« ざっそう句:庭のワラビ | メイン | 読みかじりの記:「わが 半導体 経営哲学 意志ある所、道あり」 川西 剛 著 (1997年 株式会社 工業調査会)。120418。 »

2012年4月17日 (火)

科学ニュースに独り言:巨大科学のリーダーに邪心は無用か

2012/4/17(火)
昨日は曇り。仕事で身体を動かすには適した気温。リンゴの接ぎ木実験。詳細はこちら:

  02F12_接木に挑戦(2)のページの接木実験の項へ

。ポット苗を屋外に出した。苗堀上げ。冬眠からさめたばかりなのか、白っぽく変色した雨蛙がポットから飛び出してきた。デジカメに納めようとファインダーを向けたがぴょこぴょこ跳ねてなかなかシャッターを押せない。ともかく何とか撮影できた。「ニュートリノが光より早いという」ニュースの続編で、それが間違いだと分かった。更に、そのニュースの続編として研究グループのリーダーが辞任したというニュースがあった。どこの世界でも辞任で問題が完全に解決するわけではないだろうが、何かしなければ片が付かないと言うことか。
Amagaeru_shiro

2012/4/16(月)の天気

TAVE= 11.4
TMAX= 14.2 最高気温(℃)  14.8  14:23
TMIN= 7.2 最低気温(℃)  6.5  01:38
DIFF= 7
WMAX= 1.8 最大瞬間風速(m/s)  4.5(南南西)  12:04
SUNS= 0.8
RAIN= 0

Q
Q

科学ニュースに独り言:巨大科学のリーダーに邪心は無用か

「ニュートリノが光より早いという」ニュースにわくわくしたものを感じた。この世界の現象を突き詰めて行くとき、「光より早く伝わるものはない」というスピードの上限があることに何となく限界感も感じる。この基本原則があてはまらない現象があれば、今まで科学で説明できないことも説明できるのではと期待感が高まったのも事実だろう。

Nature News Blogは、「Leaders of faster-than-light neutrino team resign;url=http://blogs.nature.com/news/2012/03/leaders-of-faster-than-light-neutrino-team-resign.html(30 Mar 2012 | 15:54 BST | Posted by Eugenie Samuel Reich | Category: Physics & Mathematics, Policy )」というタイトルで、以下の通り報じた。

以下、Nature News Blogからの引用。
*********************************************
「A month after revealing errors in their high-profile claim that subatomic neutrinos had been clocked traveling faster than the speed of light, two leaders of the Italian OPERA collaboration have resigned. Both spokesman Antonio Ereditato of the University of Bern in Switzerland and physics coordinator Dario Autiero of Lyon’s Institute of Nuclear Physics in France, who presented the stunning result in September 2011 to a packed auditorium at CERN (pictured), sent out resignations today.

Autiero says that both men have been concerned about the existence of a large split within OPERA’s 170-strong collaboration, and want to make way for an alternative leadership that can provide more unity. Ereditato, reached by phone, says firmly, “my comment is no comment.”

OPERA had clocked neutrinos traveling 730 kilometres from CERN near Geneva, Switzerland, to Gran Sasso National Laboratory near L’Aquila, Italy, finding that they arrived 60 nanoseconds faster than a light beam would do. This seemed to conflict with Einstein’s Special Theory of Relativity, which bans faster-than-light travel. But a subsequent investigation of the experiment’s systematics revealed a troublesome cable and timing device that cast doubt on the certainty of the result. OPERA still plans to repeat its measurement in May with the goal of quantifying the effect of its errors.

Autiero denied that he was stepping down because of mistakes in the measurement, saying that the discovery of an unknown systematic error is an inevitable hazard for any scientist doing a precision measurement. “In science you cannot pretend to be the owner of any absolute truth,” he says. Instead, he says that he and Ereditato felt that tensions that had always existed within OPERA were becoming impossible to bridge. He acknowledges that these were exacerbated by the publication of the provocative result, with some complaining from the beginning that the findings were likely to be wrong. He also agrees that the spectacular degree of media attention has brought pressure to bear. Despite the fact that OPERA itself never claimed to overturn Einstein’s theory, keeping its claims narrowly to the report of an anomalous measurement, many newspapers depicted it that way. ‘They played with the sensationalism of the story,” he says.

Yves Declais, also of Lyon’s Institute of Nuclear Physics in France, who was spokesman of OPERA from 2002 to 2008, says that OPERA has always been difficult to lead. There are cultural splits between the Italians and Northern Europeans, and a lot of personality conflicts that make it hard to have a quiet scientific discussion, he says. He believes that part of the problem is that the leaders are elected by a collaboration board of 20--30 people, consisting of one person from each participating institution, and not by the whole collaboration, so many do not feel it is truly representative.
*********************************************
以上 引用終わり

タイトルは「ニュートリノが光より早いという実験結果を出した研究チームのリーダーが辞任Leaders of faster-than-light neutrino team resign」という意味だろう。実験結果が間違っていたから辞任でもなさそうだ。実験結果の評価と検証が甘かったという点は結果として明らかになったようだ。物理学の基本原理を証明する実験データの精度と再現性も甘かったようだ。個々の実験をいくら正確にしても、他の実験との整合性が説明できない基本的問題があったが、「新発見」と功をあせったというのが、自分の邪推であった。研究チームのリーダーが辞任して片が付く問題でもなかろう。上記の記事によれば、巨大な科学研究チームも人間が作った組織に過ぎず、そこに派閥や学閥や地域閥的集団要素が紛れ込んで、複雑なグループダイナミックスが働いているようにも見える。辞任という事を裏から見ると、グループ間の足の引っ張り合いと言うことなのか。巨大な科学研究組織を指揮するにも、またそれなりの資質と能力が要求されるようだ。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)