« 2013年5月 | メイン | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月10日 (月)

日々農天気(環境雑録):田圃の中で大きく育っていた雑草はギシギシか

2013年6月10日(月)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 31.3 14:54。ざっそう句:利根河原 どの石見ても 丸い顔。朝、極早生桃春雷を収穫。何とか食べられそう。それを持って用事外出。たまたま覗いた店に、サツマイモのツル(太白)、キンシバイがあったので購入。太白はカンソウ芋用の品種。米中首脳会談が行われた。中国の動きには老練な底深さを感じる。それに比較すると日本首脳の動きや発信するメッセージは国家百年の計と言うより政権一年の策に過ぎないようで何となく頼りない。米中首脳外交は腹の探り合いで終わり、発表できる内容が乏しいのが現実かもしれないが。が、それを行わざるを得なかった外交環境が歴史を語る事になるのだろう。

2013年6月10日の天気(AMEDAS)

TAVE= 23.7 NO DATA
TMAX= 30.9 最高気温(℃) 31.3 14:54 
TMIN= 15.6 最低気温(℃) 15.2 03:18 
DIFF= 15.3 NO DATA
WMAX= 5 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.2(東) 16:59 
SUNS= 10.4 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA

Q
Q

日々農天気(環境雑録):田圃の中で大きく育っていた雑草はギシギシか

まぎらわしい雑草に、スイバ、スカンポ、ギシギシ、イタドリがある。地方により呼び名が異なるのもあるようだ。先日、刈払機で刈る前に、宿根草のセイタカアワダチソウとギシギシ(多分)を引き抜いた。

小さい株で株全体の写真をとった。昨年の枯れた茎と今年の新しい茎が付いており宿根草である事が分かる。この写真を撮ってから、デジカメを草の海に落としてしまったので一時落胆した。一面の雑草で、足跡が付かないので足跡から紛失物を追跡できず、落とし物を探すのが大変だった。

WIKIPEDIA「ギシギシ。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%82%B7%E3%82%AE%E3%82%B7)」によれば、「特徴 [編集]高さは、40-100cmになる。根もとに生える葉は、長さ10-25cmの長楕円形で長い柄があり、基部がハート形になるが、上部の葉は柄が無く幅も狭くなる[2]。葉の縁は大きく波打つ。茎の上部で分枝し多数の花序を出す。緑色で小さい花を輪生させる。花は花弁をもたず、6片の萼からなる。花期は、6-8月。[1]」。

スイバの葉は酸味がするとのことなので、葉を噛んでみたがそれほど酸味は感じなかった。果穂はミドリと薄茶色のものがあった。その色の差は種子の熟度の差だろう。ギシギシは「葉の縁は大きく波打つ」とある。茎も太く、根もしっかりしている。大株は引き抜くのが大変で、根本を刃物で切らねば抜けない位のものもある。

以上から、撮影したのはギシギシと思うが、次はスイバと比較してみたい

WIKIPEDIA「スイバ。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%90)」によれば、「スイバ(蓚・酸い葉、学名:Rumex acetosa)はタデ科の多年草。ギシギシという地方名もある。また、スカンポ、スカンボなどの別名でも呼ばれることもあるが、これらはイタドリの方言名としても用いられることが多い。英名からソレルとも呼ばれる。北半球の温帯に広く分布し、田畑や道端によく見られる。 葉は長く、付け根は矢尻型になる。雌雄異株で、花は春から初夏にかけて咲く。葉を噛むと酸味があり、スイバ(酸い葉)などの語源となっている。 田畑や道端に多くみられる(5月)日本では野生のものの新芽を山菜として春先にイタドリ同様に食べるが、ヨーロッパでは古くからしばしば食用(スープの実など)にされ、野菜として栽培品種もあった。また、古代エジプトでは、食用のほかに薬用にも使われた。ただしシュウ酸を多く含むので、大量に食べると中毒の恐れがある。 1923年に木原均と小野知夫によって、X染色体とY染色体を持つことが報告された。これは種子植物に性染色体があることを初めて示した発見の一つである。スイバの性決定は、ショウジョウバエなどと同じく、X染色体と常染色体の比によって決定されている。(最終更新 2013年5月8日 (水) 02:56 )」
Bopix_gisigisi_q_5pix


ページ先頭へ飛ぶ

2013年6月 9日 (日)

日々農天気(花と実を楽しむ):一人だけのモノエンナーレ(極早生モモ春雷の展示)

2013年6月9日(日)
昨日はくもり時々晴れ。最高気温(℃) 28.0 16:22。ざっそう句:栗の花 九里も香るか 花見せず。午前葬儀。午後自働蒔きダイコンの種子採種。鎌で穂を刈り茎はマルチにする。雑草を抑圧する効果は大きい。種子を採種してしまうのでこぼれ種は無くなる。ダイコンの種子は菜種のようにはじけないのでまき直しが必要か。莢が風化して種子が地面に落ちるまでの時間を調整しているのか。種子はカイワレダイコンに使えるかもしれない。ダイコンの後作を考えねばならない。灌水したので花の苗は少し元気になった。ハナダイコンの種子も採種選別。

2013年6月8日の天気(AMEDAS)

TAVE= 21.8 NO DATA
TMAX= 27.6 最高気温(℃) 28.0 16:22
TMIN= 17.3 最低気温(℃) 17.1 05:53
DIFF= 10.3 NO DATA
WMAX= 3.5 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 6.5(北北西) 19:57
SUNS= 3.6 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA

Q
Q

日々農天気(花と実を楽しむ):一人だけのモノエンナーレ(極早生モモ春雷の展示)

二年ごと:ビエンナーレ、三年ごと:トリエンナーレというらしい。イタリア語。毎年は?化学で、1,2,3をモノ、ディ、トリと覚えた。これはラテン語らしい。

先日、極早生モモ春雷の手入れをしている時、枝を折ってしまった。実が付いていたので、即興の展示。デジカメに収めるための束の間の記録だ。

真夏日に近い気温で、畑で水分補給のため丸かじりをする。一人だけで味わう。半熟だと、薄紅色の方が柔らかく甘い。白っぽい方が味は薄いがこりこりと歯ごたえが良い。極早生モモ春雷は畑のオアシス。WEBで調べると Monoennale 07 (http://www.arsvalue.com/webapp/ars_artisti/sites/sites_biografia/index.aspx?st=210)という例があった。Google検索(Monoennale)でヒットしたのは5件のみ。自分だけの展示とは最高だ。
Bopix_syunrai_gokuwase_momo_130603_


ページ先頭へ飛ぶ

2013年6月 8日 (土)

田舎老人徒然草(目に留まった風景):伊勢崎市立図書館駐車場脇の石像

2013年6月8日(土)
昨日はくもり朝方一時雨。最高気温(℃) 24.6 14:49。ざっそう句:にぎやかに カラス飛び交う 巣立ち式。苗箱の整理。失敗と諦めていたが、ホウセンカ、オシロイバナ、マツバボタン、セルリの苗が少数生き残っていた。これらを救出。寒アヤメを株分け移植。列植したリュウノヒゲから離す。葉が長い植物は花後に葉が垂れた時を想定して植えると見苦しくなくて良い。昨日は軽い雷鳴もあったが、鳴るだけ。

2013年6月7日の天気(AMEDAS)

TAVE= 20.7 NO DATA
TMAX= 24.2 最高気温(℃) 24.6 14:49
TMIN= 17.9 最低気温(℃) 17.9 24:00
DIFF= 6.3 NO DATA
WMAX= 3.7 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 8.5(東南東) 20:37
SUNS= 0.9 NO DATA
RAIN= 2 NO DATA

Q
Q

田舎老人徒然草(目に留まった風景):伊勢崎市立図書館駐車場脇の石像

先日、何となく伊勢崎市立図書館へ行った。一番近い駐車場にも車がない。開館日を示す張り紙を見たら当日は休館日であった。一瞬、意識の空白が生まれた。車に戻って前方を見ると、植え込みの奥に石の塊がある。最初、それより手前にある、古い道標等が目に入っていた。

石像らしいと思い、西側にまわると、何やら石掘りの観音様のように見える。それにしても、石像には、それに込められたメッセージがあるだろう。視線が集まる方向に背中を向けた石像をみると、なんじゃこれと思う。

右手を頬にあて、頭を軽く前方に傾げて、なにやら思索・瞑想の姿のようだ。左手を下げて何も持っていない。この石像を、ジッと見ていると、色々な想念が浮かんでくる。なぜ、ここにあるのか。なぜ、人目を避けるような西向きの配置なのか。

色々考えると、タテマエとホンネのジレンマに挟まれた当局者の悩んだ結果が現れているように感じた。経緯は別として、廃棄するより保存する価値を認めた結果ではあるだろう。そういう努力は十分認めるべきではある。それにしても、あの石像の表情や配置を見ると、何となくやりきれなくなる。

行政はタテマエでは、宗教の自由という原則から、特定の宗教との関わりを避けようとするのだろう。しかし、宗教に正邪は無いと割り切って、見捨てられようとしている石仏等は、文化遺産として正当に評価して保存に努めるべきではないか。

伊勢崎市ホームページ:「上植木の建長石仏(http://www.city.isesaki.lg.jp/www/contents/1354681185448/index.html)。(2013年1月4日更新)」は「市指定重要文化財」である。

おそらく、その石像が置かれている一角は、そのような遺物が集められているように見える。願わくば、説明板も設置して貰いたいものだ。図書館とはまさに精神の自由を担保する最後の砦ではないか。当局も、文化行政に関してはその立脚趣旨を明確にした上でクレームを付けられてもそれを跳ね返すだけの度量をもってもらいたいものだ。
Bopix_sekizou_q_kannon_tosyokan_4pi

ページ先頭へ飛ぶ

2013年6月 7日 (金)

ハトよ 鳴いておくれ(愛しき古里):小さな発見大きな感動:伊勢崎市の旧時報鐘楼の足下にある物は何?

2013年6月7日(金)
昨日はくもり。最高気温(℃) 26.5 15:25。ざっそう句:空梅雨や 週間予報も 雨がない。道路沿いの刈りゴミを撤去。枝切りで残した黒松の新枝を下方に誘引。枝垂れ松らしいので実験。種を播いたホウセンカが数本育ったので移植。夕方M区画草むしり。サクランボの枯れ木を圃場より撤去。数本植えたが全滅。

2013年6月6日の天気(AMEDAS)。

TAVE= 21.9 NO DATA
TMAX= 25.5 最高気温(℃) 26.5 15:25
TMIN= 18.6 最低気温(℃) 18.2 04:38
DIFF= 6.9 NO DATA
WMAX= 2.8 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 6.5(東北東) 16:28
SUNS= 0 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA

Q
Q

ハトよ 鳴いておくれ(愛しき古里):小さな発見大きな感動:伊勢崎市の旧時報鐘楼の足下にある物は何?

伊勢崎市指定文化財となっている旧時報鐘楼は赤石楽舎の敷地内にある。また、赤石楽舎は伊勢崎市立北小学校に隣接している。北小学校は明治初期に学制が始まった時、赤石学校として発足した。北小学校西側で広瀬川東岸に伊勢崎市立図書館があり、この地域全体が歴史のある文教地区と言えるだろう。

赤石楽舎は地域交流センターという位置づけらしい。たまたま、先日行ったときは既に閉門時刻を過ぎていたようで、人影はまばらであった。おかげで、旧時報鐘楼をじっくり見ることができた。

この、旧時報鐘楼は戦争の爪痕も残しているとの事で、それを念頭に煉瓦の色を見ると戦火で焼けて煤で黒ずんだ煉瓦があるのが分かった。もう一つ、時報鐘楼なのに、なぜ鐘が無いのかという謎がある。

殖蓮史談会会長の話によれば、その鐘は戦争用の金属資源として供出させられ、鋳潰されてしまったとの事だ。そこで、同会長氏は、鐘(英語でBELL)が無いという史実をもっと積極的に活用しよう。例えば、旧時報鐘楼がある通りを、ノーベル(英語でNO BELL STREETか)通りと命名して云々と夢を描いている。この飛躍のある発想がユニークだ。

鐘がないなら、今日のシミュレーション技術で、鐘の音を合成してみるのも面白そうだと調査した事があった。既に日本の梵鐘を有限要素法で研究している研究者がいるのが分かった。ともかく、文化財も、その歴史や背景を追求すると多様な活用方法がある事に気付く。

ところで、旧時報鐘楼をぐるりと回って色々な角度から見て、ふと足元を見ると絵入りのタイルがはめ込まれていた。その絵に相当する英語も入っている。小学生から英語教育が行われるという時勢を先取りしている快挙に見えた。更に、円周率の数字を並べたブロックもあった。

田舎老人が小さな発見大きな感動と言っても余り面白みはないだろうが、子供にそれとなく発見の喜びを与える仕掛けというのはあちこちにあっても邪魔にはならないと思う。殖蓮史談会会長は、あのノーベル通りで思索した子供達の中からノーベル賞受賞者がでる可能性もあるのだからともう一つ大きな夢を語った。

ところで、不完全なデジカメ画像が数枚あった。古いデジカメで不調なのかもしれない。一枚だけ真っ黒な画像があった。その画像は何だったか。それを見付けるのは次回の楽しみにしたい。
Bopix_akisigakusya_tairugazou_22pix


ページ先頭へ飛ぶ

2013年6月 6日 (木)

日々農天気:ジニアポット苗の管理

2013年6月6日(木)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 31.2 14:42。ざっそう句:ガラパゴス カメラが沈む 草の海。朝方は定例の仕事。無事終了。夕方より田圃の草刈り。いよいよ刈払機の本格稼働。その前に、セイタカアワダチソウやスイバ?等の宿根草を抜く。デジカメをポケットに入れたと思ったが、完全に入っていなかった。気が付くと無い!雑草の海に落としたので、絶望的な状況。遺跡の発掘を思い出した。上土を除去するように雑草を刈り進めた。4~5m刈り進めた所で発見。ようやく刈払機の出番になる。おかげで夕焼けの写真が撮れた。

201365日の天気(AMEDAS

TAVE= 23.8 NO DATA
TMAX= 30.6 最高気温(℃) 31.2 14:42
TMIN= 18.6 最低気温(℃) 18.0 05:27
DIFF= 12 NO DATA
WMAX= 5.2 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.7(南東) 15:27
SUNS= 11.8 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA

Q
Q

日々農天気:ジニアポット苗の管理

灌水が不便な所にジニア苗を植えようとポットに移植して養生した。畑土を少し入れ、その上に鶏糞をひとつまみまぶしてから土を追加して苗を植えた。その後、苗が枯れたのがあった。鶏糞濃度が高すぎたのかと思った。用土と鶏糞を混ぜるのが正解かもしれない。

先日、枯れた苗箱と枯れない苗箱の写真をとった。枯れない苗箱の方は底にビニールシートを敷いて水分が残りやすくなっていた。手抜きで、色々な条件を重ねると何が原因か分からないが、肥料を加えないで水分管理を徹底した方が良かったようだ。

梅雨入りしたが、まだしばらく降雨が期待できそうにない。植え方により水分の保持も変わると思うが、そこまでは考えなかった。地面より若干深めに植えれば、良さそうだ。水はけとの関係だが。水分の蒸発防止にカンレイシャをかけるのも効果があると思うが、今回はそれも対策せず。ともかくポット植の効果はあるはずだ。
Bopix_jinia_pot_ok_ng_130531_2pix

2013年6月 5日 (水)

環境雑録(目に留まった風景):カブトムシやクワガタの遊具やオブジェ

2013年6月5日(水)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 31.9 14:46。ざっそう句:丹精し 育てたミカン 刈払う。整姿剪定した桃の木の枝を圃場より撤去。刈払機の試運転。エンジンはすぐかかった。回転摩擦低減のグリースを入れる。固化し始めていて入りにくい。道路際の
雑草刈り。今年最初の刈払い作業。昨日は真夏日。本格的な汗をかいた。夕方まで休憩。ミカンブロックの下草刈り。鉛筆位のミカン樹をスパッと切ってしまった。

201364日の天気(AMEDAS

TAVE= 23.6 NO DATA
TMAX= 31.8 最高気温(℃) 31.9 14:46
TMIN= 14.6 最低気温(℃) 14.3 04:48
DIFF= 17.2 NO DATA
WMAX= 4.1 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 9.5(南東) 16:55
SUNS= 13 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA

Q
Q

環境雑録(目に留まった風景):カブトムシやクワガタの遊具やオブジェ

幼少の子供達にとって、カブトムシやクワガタはワクワクする遊び相手のようだ。昔は、近くの里山まで行けば捕獲できた。どこにいるか、周辺の場所や樹木も何となくわかった。やはり、そいう昆虫を捕獲するにも、先輩から後輩へ何らかの形で情報が伝わっていたようだ。

親たちの忠告を振り切って里山へ行くのは小さな冒険でもあった。途中でも、色々な小さな出来事に合う。予期せぬ出来事を現場で解決することは、生きた判断力を養い、人間としての成長につながるのではないかと思う。

昔の遊びは、子供達の集団の中で、自分の位置を認識して、知らず知らずの内に人間関係を覚え、自然に親しむ要素が沢山含まれていたようだ。

子供達が親しんだカブトムシやクワガタの遊具やオブジェを見付けると嬉しくなる。小布施や華蔵寺公園で出合った、遊具やオブジェをデジカメに収めてあったので、それをまとめてみた。華蔵寺公園では、休日になると、カブトムシやクワガタの遊具で遊ぶ子供達をみかけた。そういう体験は無意識のうちに記憶の奥底に焼き付いてゆくのではないかと思う。

最近では、自然の中でカブトムシやクワガタに出合う機会は少なくなっているので、バーチャルな体験の要素も増えていることだろう。カブトムシは我が家のムクゲの木に集まる事がありそれを撮影した。クワガタは余り見かけない。クワガタの幼虫はまだ一度も見ていない。生きた樹木の中で育つのだろうか。

カブトムシ - Wikipediaへのリンク
クワガタムシ - Wikipediaへのリンク

カブトムシやクワガタの遊具やオブジェを作る人は、それなりの意識や体験を通してその形状や機能、主張・メッセージをデザインしているだろう。巨大な遊具やオブジェも遠くから見るとまわりの風景に溶け込んでくる。これらの造形物は見方によれば一種の創作物であろう。余り目立たない所に制作者の名前を入れてあるとまた違った見方が出来るのではないか。現在、技術者や職人がその制作物・作品の中に名前を残すの事は全て禁じられている訳でもないだろう。名前を残すという意識から作品に向かう意識や意欲が変わってくるのではないか。小布施の「N.DONRYU.90」は作者の名前なのだろうか。
Bopix_kabutomusi_kuwagata_8pix_s
BOPIX_KABUTOMUSI_KUWAGATA_8PIX_M.jpgをダウンロード


ページ先頭へ飛ぶ

2013年6月 4日 (火)

ツルよ 飛んでおくれ(愛しき古里):「鶴舞う 形の 群馬県」をイメージした童謡の父石原和三郎が見た桑の葉

2013年6月4日(火)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 29.4 14:25。ざっそう句:無手勝で たわわに実る モモを切る。桃の木枝切り。ヤブガラシを堀上げる。落葉果樹の整姿剪定は冬の仕事だが。冬では葉が無いのでイメージが浮かばない。夕方、視界確保のため、畑の三角部のベニカシワを堀上げる。広辞苑によると無手勝流とは、塚原卜伝の故事から生まれた「戦わずに勝つ」極意戦法のようだ。 ヤブガラシを掘る極意は、茎が地上に出た所を探し、そこから10㎝ほど指で掘り下げて、横方向に走る根を掴んで引き抜く。地下横方向に這う根は意外に無防備のようだ。ふかふかの土の場合有効。ヤブガラシはビンボウカズラの異名があるが、ヤブガラシに負けてしまうと、悲惨な気持ちになり、ビンボウカズラを思い出す。

2013年6月3日の天気(AMEDAS)。

TAVE= 21.2 NO DATA
TMAX= 29.2 最高気温(℃) 29.4 14:25 
TMIN= 13.6 最低気温(℃) 13.1 04:46 
DIFF= 15.6 NO DATA
WMAX= 4.6 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.1(東南東) 17:33 
SUNS= 13.1 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA

Q
Q

ツルよ 飛んでおくれ(愛しき古里):「鶴舞う 形の 群馬県」をイメージした童謡の父石原和三郎が見た桑の葉

群馬県人にとって、上毛カルタの「鶴舞う 形の 群馬県」という一札は、自分を古里群馬と結びつけてくれるキーワードになっていると思われる。

昨年、「ツルよ 飛んでおくれ(愛しき古里):「鶴舞う 形の 群馬県」のルーツを探る(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/10/07/)。(2012年10月7日日曜日)」という記事を書いた。そのルーツを探ると、石原和三郎の「上野唱歌」の挿し絵まではたどれそうだ。

その「上野唱歌」の表紙に描かれたのは「桑の葉」と蚕が蛹からかえった「蛾」の姿であり、とまどってしまった。しかし、その絵は、養蚕の繭という成果がでる過程で欠かせない段階を示している教育的見地からは意味深いメッセージを込めているのではないかと思った。

自分も少年期には家の手伝いとしてクワツミをさせられた。両手の人差し指にクワツミ

Kuwatumi_1

の刃を挿して、桑の木から葉を一枚ずつ摘む単調な作業であった。摘んだ桑は、竹で編んだカゴにぎゅうぎゅうに詰めて家に持ち帰り、計りで測った。その重量から、カゴの重さを引いた正味の作業量に応じて小遣いをくれた。頑張れば、頑張っただけ多くもらえたので、兄弟で競争するように頑張った。

「上野唱歌」の表紙の桑の葉の形状を見ると、葉の切れ込みがかなり深いのが気になっていた。切れ込みが深すぎるのではないかと思った。最近、境界木として残ってる桑の木に、桑の実がなったので、それをつまんで食べてみた。それほど甘くはないが、ほのかに桑の香りがした。

ついでに、改めて、その桑の木の葉を調べてみた。同じ木だが、切れ込みの深い葉と、切れ込みのない葉があった。その理由ははっきりしないが、「上野唱歌」の表紙の桑の葉も忠実に描かれているように感じた。その桑の葉を並べてみた。蛾の姿も正確に描かれているように感じる。
Bopix_kuwanoha_isiharawasaburou_4pi


ページ先頭へ飛ぶ

2013年6月 3日 (月)

田舎老人徒然草(目に留まった風景):黄色の花が咲く街路の低木の名前は?

201363()
昨日は晴れたり曇ったり。最高気温() 25.1 14:20。ざっそう句:拾わずに 芳香を聞く 小梅かな。失敗の接ぎ木苗を移植。KH24KH25区画の除草。こぼれ種が育ったシソ苗を移植。極早生モモ春雷に飛びついたキウイフルーツとヤブガラシの除去。完熟の小梅が落果して芳香を放っている。梅ジャムでも作りたいが。

201362日の天気(AMEDAS

TAVE=

19.3

NO DATA

TMAX=

23.9

最高気温(℃) 25.1 14:20

TMIN=

15.7

最低気温(℃) 15.5 23:53

DIFF=

8.2

NO DATA

WMAX=

5

最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 8.8(東南東) 18:41

SUNS=

5.3

NO DATA

RAIN=

0

NO DATA

田舎老人徒然草(目に留まった風景):黄色の花が咲く街路の低木の名前は?

先日、伊勢崎市立図書館へ行ったがあいにく休館日。図書館脇の道路に黄色い花が咲いていた。我が家にあるビヨウヤナギに似ている。WIKIPEDIAで調べると、ビヨウヤナギのそっくりさんにキンシバイという品種がある。果たしてどちらか。

ビヨウヤナギ - Wikipediaへのリンク。

キンシバイ - Wikipediaへのリンク

ビヨウヤナギの花はオシベが長いようだ。従って、ビヨウヤナギではなさそう。どうも、キンシバイの園芸品種ヒペリカム・ヒドコート(大輪キンシバイ)らしい。写真右:WIKIPEDIA「ビヨウヤナギ」より引用。

我が家のビヨウヤナギもしっかり観察していないのでどちらか自信をなくした。物事は並べて見ると違いが分かる。もう一度、見直しをしなきゃ。
Bopix_kinsibai_biyouyanagi_130529_2


**********************************
CEEK.JP
でのKW「東京スカイツリー」のニュース検索結果:上位100のみ。
検索期日:2013/6/2

409 件の記事の 1 件目 100 件目 (重複2件は非表示です)

次の100

下町クルーズ新拠点 墨田に吾妻橋船着場 (社会)

07:35

東京新聞

【防災首都へ 東京都議選2013】(上)不燃化... (地方・地域)

01 21:30

産経新聞

スカイツリー切り替えに問い合わせ2万件 (社会)

01 11:35

日刊スポーツ

電波送信切り替えで問い合わせが23000 (社会)

01 11:28

スポーツ報知

スカイツリー電波送信で問い合わせ23000 (社会)

01 11:27

スポニチ

《経済》 全職員が女性 浜北に浜信オープンへ (地方・地域)

01 09:35

中日新聞

メリヤス戦隊参上 繊維業の栄光取り戻せ 東京・墨田 (経済)

01 09:15

朝日新聞

ツリー足元 受信障害 切り替え初日 墨田・台東・江... (社会)

01 07:50

東京新聞

相互観光客400万人目指す 日台観光サミット (地方・地域)

01 05:05

中日新聞

【産経抄】根気よく誠実に…橋下氏「テレビ政治家」... (政治)

01 03:09

産経新聞

在京テレビ6社、送信所を東京スカイツリーに移転 (電脳)

01 02:19

RBB TODAY

スカイツリーへのテレビ放送電波切り替えで17792... (社会)

01 00:10

スポーツ報知

電波切り替え初日、1万件超す相談 ... (エンターテイメント)

01 00:01

朝日新聞

スカイツリー送信移行、7664件が対策必要 (エンターテイメント)

31 23:23

読売新聞

スカイツリーにテレビ電波塔切り替え (エンターテイメント)

31 23:15

産経新聞

JTB 純利益26 海外旅行好調 スカイツリーも後押し (社会)

31 22:19

スポニチ

JTB、純利益2.6倍の86億円 133月期 (経済)

31 21:54

日本経済新聞

NHK、高画質放送へ体制強化 管理職人事を発表 (地方・地域)

31 20:40

北海道新聞

スカイツリー:受信障害、午後5時までに4756 (社会)

31 20:05

毎日新聞

切り替えで問い合わせ1万件超 東京スカイツリ... (地方・地域)

31 20:01

北海道新聞

切り替えで問い合わせ1万件超 スカイ... (エンターテイメント)

31 19:58

共同通信

スカイツリー電波送信切り替え 問い合わせが1万件超 (社会)

31 19:24

スポニチ

JTB、大幅増収増益=海外好調、スカイツリー寄与-133月期 (経済)

31 19:05

時事通信

デジタルカメラ「Qlix」に東京スカイツリーモデル... (その他)

31 16:13

マイナビ

映像や音楽制作 プロジェクト始動 移転のICC ... (地方・地域)

31 16:00

北海道新聞

あべのハルカス展望台は288メートル 西日本トップに (社会)

31 14:47

朝日新聞

テレビ電波 ツリーから送信開始 電波塔の役割も本格化 (社会)

31 14:10

東京新聞

地上波テレビ放送、スカイツリーに切り替え (社会)

31 13:29

J-CAST

関東のテレビ電波 スカイツリーから送信 (社会)

31 13:24

NHK

テレビ電波送信、東京タワーからスカイツリーに (経済)

31 13:14

TBSテレビ

在京民放5社とNHK、地デジ放送送信所を東京スカイツ... (経済)

31 13:07

フジテレビ

地デジ電波の送信所、スカイツリーに移転 (政治)

31 13:02

日本テレビ

東京スカイツリー:電波送信を東京タワーから切り替え (社会)

31 12:45

毎日新聞

TV電波、スカイツリー送信開始 NHKと民放5 (地方・地域)

31 12:21

琉球新報

テレビ電波送信スカイツリーに=東京タワーから移転... (経済)

31 12:19

時事通信

31日午前9 スカイツリーから送信開始 (社会)

31 12:13

日刊スポーツ

関東のテレビ電波完全移行、タワーか... (エンターテイメント)

31 12:03

読売新聞

松山観光客2年連続減 高速割引終了響く (地方・地域)

31 12:00

愛媛新聞

テレビ電波送信が東京タワーからスカイツリーへ (政治)

31 11:52

テレビ朝日

NHKと民放5局の電波送信、スカイツリ... (エンターテイメント)

31 11:02

産経新聞

スカイツリーに電波送信所移転 NHKと民放5 (エンターテイメント)

31 10:14

朝日新聞

TV電波、スカイツリー送信開始 NHKと民放5 (地方・地域)

31 10:08

北海道新聞

スカイツリーからテレビ放送電波の送信開始 (社会)

31 10:02

スポーツ報知

スカイツリーから送信開始 NHKと民放5 (社会)

31 09:52

日本経済新聞

スカイツリーからの送信開始 NHKと民放5 (エンターテイメント)

31 09:34

サンケイスポーツ

TV電波、スカイツリー送信開始 NHKと民放5 (エンターテイメント)

31 09:22

共同通信

ジャンクフジヤマ世界遺産級?人気 (エンターテイメント)

31 06:54

日刊スポーツ

テレビ電波 午前9時からスカイツリーへ (社会)

31 04:39

NHK

「最後の夜」は五輪カラー 東京タワー、電波送信終了へ (社会)

31 01:15

朝日新聞

「宇宙兄弟」六太と日々人が国際短編... (エンターテイメント)

30 19:51

ナタリー

在京のテレビ6社、地デジ送信所をスカイツリーに完全移転へ (社会)

30 19:15

フジテレビ

テレビ電波送信 あす東京タワーからスカイツリーへ (社会)

30 16:46

NHK

在京テレビ6社の地デジ送信、531日に東京スカイツ... (電脳)

30 15:52

マイナビ

地デジ送信、明日31日午前9時にスカイツリーへ完全移行 (電脳)

30 13:56

impress

【ハウツー】最近スマホに搭載された「フルセグ」っ... (電脳)

30 12:10

マイナビ

大阪平野を一望 あべのハルカスにパノラマ展望台 (地方・地域)

30 10:20

大阪日日新聞

展望台は「ハルカス300 入場料は大人1500 (地方・地域)

30 00:48

北海道新聞

5年ぷりに半数以上の地点で地価上昇 全国地価動向報告 (経済)

30 00:40

フジテレビ

女子カメ Watch:東京スカイツリーがシャッターに?... (電脳)

30 00:00

impress

大阪の「あべのハルカス」展望台、大人1500 (地方・地域)

29 22:17

日本経済新聞

展望台は「ハルカス300 入場料は大人1500 (経済)

29 19:22

共同通信

高さ日本一のビル 展望台は「ハルカス300」入場料大人1500 (社会)

29 18:49

スポニチ

あべのハルカス展望台入場料大人1500 (地方・地域)

29 18:23

読売テレビ

カワウ急増、各地で被害 新潟・長岡市ではニシキゴ... (社会)

29 17:55

フジテレビ

女子会にもぴったりな、アフタヌーンティーが楽しめ... (電脳)

28 13:06

マイナビ

古代衣装着て神話アピール スカイツリー (地方・地域)

28 11:00

宮崎日日新聞

川平ファーム、県内とフィリピンで生産強化 (地方・地域)

28 10:07

沖縄タイムス

【大阪特派員】鹿間孝一 表も裏もなくなったが (その他)

28 07:57

産経新聞

スカイツリーに“スイカ”ツリー (社会)

27 22:00

TOKYO MX

投票率アップへ剛力さんと元高見盛さん起用 ... (地方・地域)

27 18:49

産経新聞

東京に“スイカ”ツリー登場 (エンターテイメント)

27 14:58

NHK

東京スカイツリーに「スイカ」ツリーお目見え (地方・地域)

27 13:53

TBSテレビ

グランフロント大阪、1カ月で761万人来場 (地方・地域)

27 02:02

日本経済新聞

日本マイクロソフト、またもや発売前にティザー広告... (電脳)

27 01:58

impress

隅田川に10万個のLED 東京ホタル・ひかりのシンフォニー (社会)

26 20:40

TOKYO MX

「今回は集大成」関根勤が今年のカン... (エンターテイメント)

26 10:00

ナタリー

隅田川で「東京ホタル」イベント (社会)

26 07:40

東京新聞

東京スカイツリー ソラマチで写真展「スカテン」 (地方・地域)

26 07:20

東京新聞

隅田川と東京スカイツリー 光の競演 (エンターテイメント)

26 06:46

NHK

関根勤、孫の顔見たい!麻里&Kは順調 (エンターテイメント)

26 06:01

スポーツ報知

関根勤「好きな人にはドリアンみたいなもの」 (エンターテイメント)

26 05:00

サンケイスポーツ

隅田川に流れる10万の“ホタル” スカイツリ... (地方・地域)

25 21:07

産経新聞

光のホタル、ツリーと競演 東京・隅田川 (地方・地域)

25 21:04

北海道新聞

関根勤、孫の顔見たい!麻里とKの進展楽しみ (エンターテイメント)

25 18:30

サンケイスポーツ

ご当地キャラクターがスカイツリーに (エンターテイメント)

25 17:12

NHK

横浜駅の活性化へ、東西施設が6月からキャン... (地方・地域)

25 17:00

神奈川新聞

[東京スカイツリー]地上497メート... (エンターテイメント)

25 16:25

マイナビ

東京スカイツリー:地上497メートルの... (エンターテイメント)

25 16:25

毎日新聞

東京スカイツリー:地上497メートル... (エンターテイメント)

25 16:22

MANTANWEB

ご当地キャラ「おめでとう」 ツリー1 (社会)

25 14:20

東京新聞

ツリー登った後は 墨田を散策しよう 24の観光... (地方・地域)

25 07:20

東京新聞

テレビ電波 31日スカイツリーへ (社会)

24 14:15

東京新聞

スカイツリーへの送信所移転、今月31日に (社会)

24 13:50

日本テレビ

在京民放5社とNHKの送信所、531日にスカイツリーに移転へ (経済)

24 13:44

フジテレビ

東京スカイツリー、テレビ送信所の完全移行が「53... (電脳)

24 13:11

RBB TODAY

テレビ電波、スカイツリーに完全移転へ--531日午前9時から (電脳)

24 13:08

CNET Japan

地デジ送信の東京スカイツリー移転は531日午前9 (電脳)

24 12:58

impress

31日午前9時にスカイツリーへ移転 (エンターテイメント)

24 12:48

日刊スポーツ

409 件の記事の 1 件目 100 件目 (重複2件は非表示です)

次の100

ページ先頭へ飛ぶ


以上WORDで編集。

2013年6月 2日 (日)

田舎老人徒然草(いとしきもの):老猫の死

2013年6月2日(日)
昨日は晴れ時々曇り。最高気温(℃) 27.7 14:08。ざっそう句:老猫の 黄泉(よみ)の旅告ぐ 丑の刻。ジニアの残り苗を植え終わった。一緒に生えているのは主にメヒシバ。時々ヒユも混じる。これらの雑草は夏に大変身して大きくなる。家族の一員であった猫が老衰で死んだ。

2013年6月1日の天気(AMEDAS)

TAVE= 20.8 NO DATA
TMAX= 27.7 最高気温(℃) 27.7 14:08
TMIN= 15.9 最低気温(℃) 15.8 05:19
DIFF= 11.8 NO DATA
WMAX= 5 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 9.9(東南東) 17:03
SUNS= 8 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA

Q
Q

田舎老人徒然草(いとしきもの):老猫の死

先日、久しぶりに娘が帰郷した。おみやげにパーマカルチャーの本2冊をくれた。俺のためにわざわざ帰ったのだと思った。我が家の老猫を抱いて鼻をすすっていた。おまえも花粉症かと、今となっては場違いの質問をした。

老猫の体力は日毎に減衰し、かみさんと息子が動物病院へ連れていった。老衰と病気で余命2週間の診断であった。それを知らされて、娘はお別れのために帰郷したのだった。診断の余命を数日こえて大往生した。

健在の時は、出窓で家人の帰宅を待っていた。自分が部屋にいても、出窓に向かったので、待つのはかみさんだったようだ。目をきらきら輝かせてポーズをとっている写真が一枚ある。猫語を解せないが、これは、明らかに自分へのサービスだったと思う。

家族や関係者とお別れが出来たので悔いはないと思う。
Bopix_nekoyo_saraba_2pix


ページ先頭へ飛ぶ

2013年6月 1日 (土)

ハトよ 鳴いておくれ(愛しきもの 生き物):波志江沼の怪鳥?

201361()
昨日は晴れ。最高気温() 29.5 14:36。ざっそう句:ペット茶の 差し入れ飲んで 苗植える。昨日のサンコウチョウは三度・四度とほぼ一日鳴いていたが今朝はその声がしない。AMP区画にジニアのポット苗を植えた。真夏日に近いのでたっぷり昼休み。夕方頃からT区画の除草。

平成25531日の天気(AMEDAS

TAVE= 22.6 NO DATA
TMAX= 28.7 最高気温(℃) 29.5 14:36
TMIN= 17.6 最低気温(℃) 16.8 05:23
DIFF= 11.1 NO DATA
WMAX= 4.1 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 8.5(東南東) 12:27
SUNS= 13.2 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA

まだ、はながムズムズしている。今年は、花粉もズルズルと飛散しているようだ。
Bopix_kafun_gunma_20130601gs2013510

読売新聞は、「スカイツリー送信移行、7664件が対策必要
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130531-OYT1T01123.htm。(2013年5月31日23時23分))」というタイトルで、「NHKと在京民放キー局5社の関東地方のテレビ電波の送信元が31日午前9時に東京タワーから東京スカイツリーへ切り替わった後、受信障害などにより東京スカイツリー受信相談コールセンターへ寄せられた問い合わせは、同日午後10時までに1万7792件に上った。 うち7664件は対策が必要とされる。 コールセンター(0570・01・5150)は切り替え後も当面、受信障害などの相談を受け付ける。対策に要する工事費等は放送事業者側が負担する。」と報じた。

東京スカイツリーの最大の機能は電波塔としての機能であり、平成25年5月31日9時に電波発射が東京タワーから東京スカイツリーに切り替えられた。「放送開始は2013年1月頃に一夜切替えとある。」という晴天スケジュールから大幅に狂った。更にその対策に大金を投じる事態になっている。「老人の寝言:東京スカイツリーからの電波発射開始に伴うトラブルへの不安(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/11/post-6473.html)。(2012年11月5日月曜日)」。まれにしかTVを見ない視聴者も多いと思われる。今後の推移に注目したい。


Q
Q

ハトよ 鳴いておくれ(愛しきもの 生き物):波志江沼の怪鳥?

先日、波志江沼へ行った時、沼の水鳥をデジカメに収めようとした。水門の上で羽を広げたまましばらくジッとしている黒っぽい鳥がいた。そんな格好をなぜ続けているのかよく分からない。

カワウ - Wikipediaへのリンク

大型の鳥だが、沼の中央付近なのでよく見えない。古いカメラの性能も期待できないが、ともかく写してみた。大型の鳥は、やはり大きさに比例した体重があるので、機敏な動作が難しいのか、安全地帯を確保しているようにみえる。

一方、水中の生物を餌にするためには、出来るだけ水辺に近くが有利だ。そういう条件を付けてゆくと、活動範囲は狭まってしまいそうだ。羽を開いているのは、濡れたは重いので、水分を乾燥させて重量の低減中なのか。

カワウ等は、水中で泳いで餌を捕るような行動より、水面に現れる魚類等を見付けた時だけ、餌に突進する行動をとるのだろう。その現場を見たことはないが、見かける位置を考えるとそんな風に見える。

波志江沼環境ふれあい公園は、その名の通り、環境に配慮された公園であって欲しいと思う。そのためには、多種多数の鳥類が集まると、それを見る人も増えるのではないか。八幡沼の弁天島や岸壁には多数の大型の水鳥がいるのを見た。やはり、安全に集まれて、休憩しながら餌を探せて、みつけたら直ぐに飛び込める場所をあちこちに作ってやれば集まりやすいのかもしれない。

波志江沼の弁天島の周囲の高さは、その点で高すぎるように見える。大型の水鳥用のダイビングポストを作ってみるのも面白そうだ。嫌われ者のカワウを保護するのはけしからんという声がでそうだが。

冬の渡り鳥は多数飛来するようだ。何が餌になっているのか。小さな魚類等か。WIKIPEDIA「カワウ。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A6)」を読むと、カワウに関して知らないことが意外に多いと気付く。その記事に、「餌となるのはほとんど魚類で、潜水して捕食する。捕獲する際には時に1分以上、水深10m近くまで潜水することもある。魚種の選択性はない。近縁種のウミウも同様に巧みな捕食者で、鵜飼いにも利用されるのはよく知られている。」とある。

(画像がコピーされないので追加。)
Bopix_kawau_q_hasienuma_hachimannum


ページ先頭へ飛ぶ

以上IBM HPBで編集。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2024  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)