07A_ざっそう句OR雑草句録:雑草のごとく

Feed

2011年3月 9日 (水)

雑草句録:うたた寝

2011/3/9
無防備で桃苗の定植をした。夜には眼がかゆくなり、鼻がつまる。いよいよ花粉か。しかし、まだ朝晩は寒い。桃栗三年と言うが、昨年接ぎ木してその年に花が咲き実も付いた。桃の木の成長の早さを実感している。計画的に植えないと後が怖い。桃、梨、リンゴ等バラ科の果樹は病害虫に弱いようだ。手入れをしないと雑木で終わってしまいそうだ。

昨日の天気

TAVE= 5.4
TMAX= 11
TMIN= -1.4
DIFF= 12.4
WMAX= 4
SUNS= 6.9
RAIN= 0

以下本題。

雑草句録:うたた寝

■うたた寝にチョコ一杯が効くコタツ

ストレス解消のためにアルコールが良いのか悪いのか。アメリカでは禁酒法ができた事もあったようだ。結局は法律で規制できる問題ではなかったようだ。葡萄酒を作ったという数千年前の遺跡も発見されている。アルコールの議論に決着がつく時は来るのか。

○酒のめばいとど寝られぬ夜の雪     芭蕉

芭蕉の一人酒の心境を詠んだ。なぜ飲みだしたのか。酔った勢いで寝ようとしてもしんしんと降る雪でどうしても眠れない。芭蕉が酒とどんな付き合いをしたのか分からないのでこの句の心境も捉えがたい。いとどとは益々。雪でだれも来るあてもないのだから、酒でものんで寝てしまおうと思って酒を飲み始めたが、飲めば飲むほど眠れなくなってしまった。夜の雪は罪なものだ。と詠いつつ夜の雪を愛でているように感じる。逆説的だが旅の俳諧師は、夜の雪も酒の友としてしまっている。風狂の極みか。

■雪の夜同行二人一人酒

2011年3月 7日 (月)

雑草句録:ヒヤシンス

2011/3/7
今朝の外気温は5℃ほどでアメダスのデータと大体合っていた。朝からの雨で気温は下がりつつある。

昨日の天気

TAVE= 7.5
TMAX= 15.3
TMIN= -0.4
DIFF= 15.7
WMAX= 4
SUNS= 9.5
RAIN= 0

以下本題。

■雑草句録:ヒヤシンス同じ場所今年も芽を出すヒヤシンス

ヒヤシンスは球根だが増えるのは遅い。毎年同じ物が咲いているように見える。

○雪間より薄紫の芽独活哉     芭蕉

芽の語を含む句はこれだけか。独活(ウド)。雪間からフキノトウはイメージできるがウドは予想外。芭蕉は見ただけか食べたのか。薄紫の芽もちょっと意外。

■春を祝ぐえぐみ育てる冬の土

2011年3月 6日 (日)

雑草句録:一人

2011/3/6
今朝6時の外気温は-3.5℃であった。アメダスデータは+0.3℃。記憶違いか?局部的な気温の差なのか。本日は啓蟄との事。いよいよ地中で冬眠している生物も動き出す。

昨日の天気

TAVE= 4.9
TMAX= 11.1
TMIN= -0.4
DIFF= 11.5
WMAX= 4
SUNS= 10.4
RAIN= 0

以下本題。

雑草句録:一人

■風ぬるみ一人構内歩く我

間もなく、この構内には来ることも無くなるだろうと言うときの情景。

○蕣や是も又我が友ならず     芭蕉

Google検索:約 3,350 件。蕣(あさがお)も自分の孤独感を慰める友ではないと孤独感を詠んだ句のようだ。

■残れ去れ言う人も無き別れ際

2011年3月 5日 (土)

雑草句録:我

2011/3/5
アメダス今朝6時の気温は-0.3℃。我が家の庭の今朝7時の気温は-1℃であった。養蚕で使った寒暖計で、湿球は欠けている。余り精度はないだろうが体感を裏付ける。真冬の寒さだ。霜柱も立っている。

昨日の天気

TAVE= 1.9
TMAX= 5.3
TMIN= -1.1
DIFF= 6.4
WMAX= 6
SUNS= 8
RAIN= 0

以下本題。

雑草句録:我

■戦力外花粉の如き我なれど

戦力外となるのは自分。花粉のように眼にも見えない小さな存在になってしまった。

○花にうき世我が酒白く飯黒し     芭蕉

Google検索:約 31,300 件。芭蕉は自分の事を句にしたのか。芭蕉40歳時の作。白楽天の漢詩が下敷きにあるようだ。うき世の対極を花で表し、自分の境遇を濁り酒と玄米であると詠んでいる。貧の側に自分を置いているが、実際はどうだったのか。句にするだけの反骨とゆとりもあるように見える。白と黒の対比をうまく使っているようだ。

■白黒も酒飯もあるうきよかな

2011年3月 4日 (金)

雑草句録:退職届

2011/3/4
用事で早めに灌水しようと屋外の水道栓をひねったが、ホースが凍結して水がでなかった。朝の気温が氷点下なので、地表温度は更に低かったようだ。昨日、携帯カンニングを行っったとして19才の未成年が逮捕されたと三面記事に出ていた。容疑は偽計妨害との事だ。今後の事態推移に関心が集まりそうだ。ともかく、携帯という文明の利器は常に悪用される運命にある。その最たる物は兵器である。ところで、2Gから3Gへ移ってほぼ1年経過したが、我が携帯はほとんど眠っている。USB端子は付いているが、利用ソフトが対応しておらずデータの移動や利用はSDカードを介してしかできないようだ。青空文庫から銀河鉄道の夜のテキストデータを携帯に入れて読もうとしたがスクロールが遅すぎる。短いファイルに分割すれば楽になるかもしれない。そんな中、APPLEからiPAD2の発売をPRするメールが入っていたのでつい読んでしまった。金額は無かった。何故、APPLEからメールが来るのか不思議だが、もう何年も前にQUICKTIMEをインストールしたときにメールアドレスが伝わってしまったようだ。

昨日の天気

TAVE= 2.2
TMAX= 5.9
TMIN= -0.4
DIFF= 6.3
WMAX= 6
SUNS= 9.2
RAIN= 0

以下本題。

雑草句録:退職届

■手が冷える退職届を打つ夜ふけ

生涯現役という理想はあったが叶わぬ夢。

○旅に病で夢は枯野をかけ廻る     芭蕉

Google検索:約 9,340 件。辞世の句ではなく、病中吟で、生前最後の句との事。芭蕉本人この句を作った時死を意識していなかったようだ。枯野とは夢を再生するスクリーンのように見える。かけ廻るとは心象の再生スピード等を表しているようだ。病身だから普段見ない色々な映像が現れてきたかもしれない。一方では俳諧師として病まで作品に仕上げる努力をした成果でもあるようだ。

■夢に病んで旅は枯野に身は西に

2011年3月 3日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:科挙;雑草句録:モグラ塚。20110303。

2011/3/3
節分。お雛様はもう何年も出していない。虫干しを兼ねて出そうかという話が出たがどうなるのか。昨日は質問サイトに試験問題を送った携帯が特定されたというニュースが流れた。名門大学のブランド価値はこれほどの努力をするだけの価値があるのか。一人の不正行為が多数への迷惑を生んでしまうのが情報化社会でもあるようだ。

追記(2019/11/02):タイトルを追加

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:科挙

思い出したのが中国の科挙という制度。国家にとって有用な人物を差別無く登用するという趣旨で実施された、中国版高等国家公務員登用試験であったようだ。争いの絶えない時代にあって曲がりなりにも、科挙により文治が続いたのは特筆すべき事なのかもしれない。その科挙の試験に合格するために受験者は涙ぐましい努力をしたようだ。衣服の下に細かな文字で書いた文を隠す等は序の口らしい。そんな余話を読んだ記憶がある。しかし、科挙に合格しても歴史に名前を残さない人物もあり、逆に科挙の試験に落ちても歴史に名を残した人物もあるようだ。思うに山を掛けてでも一所懸命勉強すれば自然に身につくのではないか。その努力もしないでけしからんというのが大方の世間の見方であろう。しかし、ルールや常識は無視してでも、結果が良ければ全て良しという風潮も一部ではある。こういう問題は尽きる事が無いのか。

昨日の天気

TAVE= 5.3
TMAX= 10
TMIN= 0.4
DIFF= 9.6
WMAX= 8
SUNS= 6.4
RAIN= 0

以下本題。

雑草句録:モグラ塚

■啓蟄の後にもっこりモグラ塚

啓蟄を過ぎた頃からモグラが活動を始める。畑等にこんもりと新しい土山ができるのでそれと分かる。身近な野生哺乳動物というともうモグラくらいしか思い出せない。木の根本、コンクリートや石の下等がモグラのお家のようだ。雨水が入らず、保温性もある点では人間の家と同じだ。モグラ塚はその家からは離れて出来るようで、前線基地のように見える。

○初午に狐の剃りし頭哉     芭蕉

Google検索:約 332 件。検索したが土竜、鼬、狸は芭蕉句に出てこないようだ。狐は出てきた。犬、猫も多そうだ。医門に入った是橘<ぜきつ>の門出を祝した句であると解説があった。背景を知らないとこの句を理解できる人は少ないのではないかと思った。狐が人を化かすという空想さえ通じなくなったのが現代。人が人を化かしている現実。

■こんこんと髭を探して白狐

日本人は狐との付き合いに親近感があるようだ。稲作とともに付き合いが長かったようだ。犬は1万年程度前にオオカミから分化して家畜化されたようだが、狐はどうだったのか。共生関係に近い関係があったのだろう。

2011年3月 1日 (火)

雑草句録:犬ふぐり

2011/3/1
昨日は雨で寒い一日であった。

昨日の天気

TAVE= 4.3
TMAX= 9
TMIN= 2.3
DIFF= 6.7
WMAX= 3
SUNS= 0
RAIN= 12.5

以下本題。

雑草句録:犬ふぐり

■春雪の消えてひょっこり犬ふぐり

あの小さな青い花が春先に咲くのを見ると元気が出る。その雑草の名前がオオイヌノフグリというのはどういう訳か。WIKIPEDIAによると、ヨーロッパ原産の帰化植物で、花の寿命は1日。名前のフグリとは陰嚢の事で、実の形が雄犬のそれに似ている事からこの名前が付いた。実際は、イヌノフグリという種類があり、こちらがよく似ているようだ。英名はPersian speedwell。speedwellはベロニカ、クワガタソウと英和にある。これもよくわからない。ともかく名前をつけるにも連想力が必要なようだ。

○いざ出でむ雪見にころぶ所まで     芭蕉

Google検索:約 896 件。雪見とは雪見の宴との事。風流なのか当時の風習なのか。ともかく楽しそうな様子が窺われる。

■雪降れば大人も遊ぶ生きる知恵

2011年2月28日 (月)

雑草句録:戦力外

2011/2/28
昨日はのどかな春のような天気。もう降霜も心配ないのか。昨年は3月9日に降雪があった。まだ油断できない。昨年の遅雪では、雪の重さで柑橘樹の枝が股裂きになってしまった。上部の枝は切り落とし軽くして枝同志を結束し、裂けた幹部は太い針金を巻き付けて固定した。その後約1年経過して、股裂き部分も癒合して何とか助かった。裂け目が乾燥しない内に処置したのがよかったのだと思う。図らずも、幹が1年でどの位生長するか、植物の生命力も実感できた。以下その写真。

Kaifuku_1_year

昨日の天気

TAVE= 8.2
TMAX= 15.1
TMIN= -0.9
DIFF= 16
WMAX= 3
SUNS= 9.4
RAIN= 0

雑草句録:戦力外

■春雪をじっとこらえる戦力外

もうこれ以上雪は降るまいと思えれば春雪も堪え忍べる。ところが、戦力外は人生の冬の始まりだ。

○難波津や田螺の蓋も冬ごもり     芭蕉

Google検索:約 100 件。この句に関しては伊藤 洋氏のホームページの芭蕉DBに興味ある記事があった。戦力外⇒冬というイメージの連鎖からこのホームページに来た。職業的俳諧師を志し大坂に進出した門弟の洒堂へ贈った句との事。幼少の頃はタニシをゆでて醤油で煮たりして食べた記憶がある。タニシは水田に棲息していたので、水のない冬はどうしているのかと何となく気になっていた。蓋をぴったりと閉めて寒さと乾燥に耐えたのだろう。芭蕉は冬の辛い時の戒めをこの句に込めたようだ。田舎の人物が都会に出て、そこで同門の人物と張り合う。芭蕉はその調停に大阪に向かいそこで客死したとはなんという因縁か。

■冬眠も死んだ真似さえ生きる知恵

2011年2月27日 (日)

雑草句録:花粉

2011/2/27
昨日の天気

TAVE= 6.1
TMAX= 12.2
TMIN= 1.9
DIFF= 10.3
WMAX= 8
SUNS= 10.5
RAIN= 0

以下本題。

雑草句録:花粉

■花粉飛ぶその記事読んで鼻ムズル

一種の条件反射?

○雲を根に富士は杉形の茂りかな     芭蕉

富士山の高さを杉の大木で表現した。

■杉不変人が変わって花粉症

2011年2月25日 (金)

雑草句録:花粉

2011/2/25
昨日の天気

TAVE= 8.1
TMAX= 13.6
TMIN= 3.2
DIFF= 10.4
WMAX= 2
SUNS= 4.7
RAIN= 0

以下本題。

雑草句録:花粉

■昼休み花粉気にして散歩する

会社の昼休み時間は短く、大抵は屋内で過ごしていた。そんな習慣を破って、昼休みに屋外に出て散歩した記憶が残っている。春が近くなってきた頃だ。

○松杉をほめてや風のかをる音     芭蕉

Google検索:約 172 件。花粉気にしてとは杉花粉の事。芭蕉の時代に花粉症は無かったろうと思いつつ、杉が出てくる句を検索したが余り多くない。松はさまになるが、杉は格が下がるのか。この句は、「藤原定家の歌「頼むかなその名も知らぬ深山木<みやまぎ>に知る人得たる松と杉とを」(『拾遺愚草』)を引いて作った句。」との事だ。死の年、元禄7年夏、京都嵯峨の落柿舎滞在中の作とされる。藤原定家のゆかりの地とも関係するようだ。こういう前提とする歌や故事を知る人も無くなると連想も働かなくなりそうだ。藤原定家の歌に戻って理解する必要がある。山奥に繁る木々の名前を知る人は少ない。しかし、それが松の木だ、杉の木だと名前を知っている人が、居て欲しい物だと、本当は誰かに知ってもらいたいと思っていたのだろうが、藤原定家が自分の心を松や杉に託したのだろうか。そいう故事を思い出すと、今、松杉に、かすかに吹き渡る風の音を感じる芭蕉自身が藤原定家になった気分のようになってこの句を作ったのではないかと思ってしまう。

■猛暑来て我が家の杉も花準備

たまたま我が家の杉の葉を取ると杉の実らしき物が着いていた。昔、杉鉄砲を作って飛ばしたのを杉の実と思っていたが、どうもそれは杉の雄花のようだ。これが花粉を飛ばすのか。取った杉の葉には、別に松かさを小さくしたような物が着いていた。本当に杉も実が出来るのはこの雌花の方だろう。杉が雌雄異花と知ったのはその時であり、年に合わないが発見にうきうきした。

追記:記憶は重複する事により強化されるのか。世の中の動きを記憶に焼き付ける意欲もかき立てられない現実。ともかくあちこちに渦が巻いている。その渦中の人が一首残すだけの余裕があれば少し事態が冷静に見られて、その一首にメッセージを託す事も可能なのではないかと思う。金にまみれて、知らぬ間に精神の貧困を招いている現実。振り返ると、会社の昼休みは30分余と短かった。その大きな理由は、昭和40年代としては珍しい週休二日制にあったと思う。総労働時間を確保しつつ労働日を週一日短縮した。始業時間も一般の会社より早かった。世間の動向で若干の変更はあったと思うが、基本的な勤務体制は変わらなかったと思う。後にフレックスタイム制も導入されたが、休み時間の枠組み等は大きな変更はなかったと思う。入社当時は、昼休みになると、数分で飯を食べ、その後早打ち将棋を一局指すという人もいて、そのバイタリティに感心した記憶がある。当時は、がつがつ食い一所懸命働けば何とかなるという楽観的な世相もあったようだ。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)