07A_ざっそう句OR雑草句録:雑草のごとく

Feed

2010年12月21日 (火)

雑草句録:忠治忌(没後160年)

2010/12/21

雑草句録:忠治忌(没後160年)

本日は国定忠治没後160年の命日である。偉人の生誕は祝い・感謝すべき大義名分がある。その偉人がいなければ、後世はその恩恵を受けられない。国定忠治の場合はどうなのか。後世は国定忠治から何を受けたのだろうか。意見や議論は分かれる。現代はその議論さえ報道等で加熱して短絡的なムードに流れる。それでは死に様はどうなのだろうか。我々凡人にはまねの出来ない死に様ではないかと思う。今年は裁判員制度が初めて実施された記念すべき年でもある。刑事裁判は証拠に基づき罪を明らかにして刑を定めることが中心になると思うが、時代や裁判制度は異なるが、もし裁判員が国定忠治を裁くとしたらどのような判断になるのであろうか。

国定忠次について記録した歴史資料は意外に少ないようだ。信頼できる基本資料として幕府の高級役人であった羽倉外記が書いた赤城録(せきじょうろく)がある。群馬県立図書館にそのコピーがあった。しかし、漢文で書かれており手に負えない。その後、調べてみると佐波郡東村の村史の第四編「国定忠治関係資料」に原文と書き下ろし文が収録されているのが分かった。それによると、国定忠次は八月二十四日に逮捕され、十二月十六日に監獄に送られた。処刑の前夜と当日の様子を赤城録の読み下し部分から引用する。

「忠治曰く、関下壁氏うん?芳烈、口に称(たた)ふ。願くは一椀を吃(きつ)し、微酔即ち寝ん。明日法場に赴きまた一椀を吃して曰く、本州の酒を飲み、本州の土と為る、快(こころよ)き哉。既にして酌更へてまた一椀を斥(しりぞ)けて曰く、刑に臨み沈酔するは死を畏るる者の事なり、と。再び飲まず寝たり。鎗を執る者、鷺歩の斉(ひとし)く進む霜鍔鏗爾(そうがくこうじ)として面前に叉す。忠治、き?然として監刑者に謝して曰く、此の行、多荷、各位心に費す。槍手鉤声、槍を引き旋して左肋を刺せば、鋒右肋に出づる数尺。右はまた之の如し。左右互に刺す凡そ十四、始めて瞑(めい)す。時に四十一。後五日、宇右衛門斬られ、清五郎流され、お町お徳幽閉され、清松先に監内に死す。」

旧佐波郡東村が村史の中に相当の紙数をさいて「国定忠治関係資料」という編をたてて関係資料を記録に残している事は何を意味しているのであろうか。その資料の中では「国定忠次」ではなく「国定忠治」として扱う旨書かれていた。「国定忠治関係資料」は村の正史としての扱いではなく、関係資料としてであるが、村の歴史から抹殺できない、抹殺すべきでないという意識と行動の現れであるように思われる。その東村も平成の市町村合併で消滅してしまった。

■忠治忌や意見割れども墓朽ちず

2010年12月20日 (月)

雑草句録:節電

20210/12/20

雑草句録:節電

■節電や暖房切れば雨も漏る

古くなった家の雨漏りを補修するのも大変で、そのタイミングも重要。家のメンテナンスも人間と同じで定期的に行えば安心して長く使える。その家を建てた施主が元気ならば業者との関係もあるので修理も頼みやすいだろう。しかし、施主が亡くなってしまい、ちょっとした補修を誰に頼むかと考えるだけでもついつい悩んでしまう。

追記:昨日の天気:氷点下の温度になった。

TAVE= 4.1
TMAX= 8.8
TMIN= -1.5
DIFF= 10.3
WMAX= 4
SUNS= 8.8
RAIN= 0

2010年12月17日 (金)

雑草句録:故障

2010/12/17

雑草句録:故障

■故障したこたつの足を足でけり

故障したこたつもちゃぶ台程度には利用が出来る。この句が出来た状況も忘れたが、じゃまな炬燵につまずいて足で蹴り飛ばしたのかもしれない。出しっぱなしにしているだれかに当たったようでもある。ともかく痛い思いをしたのは自分だったようだ。

追記:昨日は曇りで冬型の寒い一日となった。屋外で身体を動かす仕事をした。今朝の気温は昨日よりも更に1℃ほど低くなっている。先日、書店でぺんてるの低粘度油性ボールペンを探したが商品名を忘れていた。代わりに三菱のJETSTREAMという低粘度油性ボールペンを購入して使ってみた。今朝の室温はかなり低くなったが、従来のボールペン(寒いときは息をかけて使った)より滑りはよい。一般品よりかなり高い値付けになっていた。別の店では三菱とぺんてるの両方があった。値段は同じ。次回はぺんてるを試してみたい。
昨日の天気。

TAVE= 3.7
TMAX= 5.5
TMIN= 1.8
DIFF= 3.7
WMAX= 3
SUNS= 0.5
RAIN= 0

2010年12月15日 (水)

雑草句録:わらぼっち

2010/12/15

陳皮茶

朝起きたら水を一杯飲んでとかみさんに言われる。冬は発汗も少なくなり身体も水を要求しなくなりついつい水分摂取量が減少するようだ。寒いと排尿も増える。老化して水分不足に気付かなくなり、水分欠乏になると色々な障害が現れてくるようだ。朝一番に冷たい水を飲んで気分を転換するという健康法もあるようだ。寒すぎるとそれも気が引ける。

そこで、最近始めたのが夜明けの麦茶。これをすすりながら、身体のエンジンをかける。それとなく、食卓に目を向けるとミカンの皮が転がっている。これを麦茶のやかんに放り込む。ふんわりと蜜柑の香りがしてきた。蜜柑皮だけで作ったお茶を陳皮茶というらしいので、これは陳皮麦茶。それならばと、生ゴミになりそうなサツマイモの尻尾もやかんに投げ込んだ。今度はうっすらと甘みも付いた。陳皮甘藷麦茶である。「やかん」と入力して変換すると「薬缶」とでる。改めて辞書にあたると薬缶とは元々薬を煎じるのに使われたようだ。ともかく、このようにだし汁にすると口を動かさずに済むのでながら仕事には向く。今朝はしなびた金柑に切れ目を入れてやかんに投入した金柑麦茶で机に向かった。農薬は使っていないのでその点は安心だ。

以下本題

雑草句録:わらぼっち

■かじかんでミカンにかけるわらぼっち

ミカン苗は霜等の寒さに弱い。成木になれば何とか越冬は出来る。常緑樹と落葉樹の寒さに対する戦略の差であろう。落葉樹の葉が本格的に活動しているのは一年の半分余りにすぎない。一度、越冬用に苗にレジ袋に穴をあけてかぶせた事があった。結果は大失敗であった。袋の内外の空気の流れと防寒作用は相反する。穴は少な目が良いだろうと思っていたが、内部が結露したのかほとんどの苗を枯らしてしまった。その点、わらぼっちやカンレイシャは通気性があって良いようだ。

2010年12月14日 (火)

雑草句録:日向

2010/12/14

雑草句録:日向

■年賀状日向を追って書きにけり

旧年中だがなぜ新年おめでとう等と書くのか。疑問に思うと何事も疑問だらけである。昔は年始回りが普通に行われていたようだ。そこで、年始回りの代わりに年賀状で簡略化するようになって年賀状が流行したようだ。それを仕掛けた知恵者もいたのだろう。郵便制度ができてそれなりの合理化ができたのは確かなようだ。郵政民営化への関心も今ひとつ盛り上がっていないが、投函した書状が間違いなく届くというのは国家として基本的なインフラである。これだけは国としても死守してもらいたい。会社では一時年賀メールも流行ったが沙汰止みになった。最近はお付き合いも自然に生まれ自然に無くなるのが理想に思えてくる。なまじ、年賀はがきに懸賞などがかかっているので変な気持が消え去らない。年賀はがきを貰った人には必ず出さなきゃという強迫観念に悩まされる。その点、プリンターで年賀はがきを大量生産するより、少数を手書きで書くのも自分を取り戻すために良いのではないか。

昨日の天気
雨天で底冷えがする寒さであった。

TAVE= 6.8
TMAX= 7.7
TMIN= 6
DIFF= 1.7
WMAX= 3
SUNS= 0
RAIN= 9

2010年12月10日 (金)

雑草句録:古カード

2010/12/10

○電力システム瞬停の影響

NHK等のニュースによると、8日早朝に中部電力の四日市火力発電所(三重県四日市市)内にある変電所で瞬間的に電圧が低下するトラブルが発生、その影響を受けて、周辺の半導体や化学工場などに深刻な影響が出たようだ。電圧低下はわずか0.07秒間との事で、人間の感覚では一瞬の出来事で、通常では何も起こらなかったと見過ごされていたと思う。交流の50/60サイクルで一周期が20/16.7msとなる。従って、瞬停として数サイクルの電力欠落が生じた結果ハイテク分野の産業に影響が出たのかもしれない。東芝の場合、NAND型フラッシュメモリーを生産する四日市工場(三重県四日市市)では一部の生産設備が停止して、1~2月の製品出荷数量が最大で2割程度減る可能性があるらしい。半導体生産には熱拡散用に電気炉を使用し精密な制御がされている筈である。結局、前記の例では、電力の瞬停を検出して設備を停止させるように自動的に制御したのであろう。より高度な電力制御システムを採用すればこのようなトラブルを防止できたのであろうか。最近スマートグリッドという総合的な電力送受配電システムが脚光を浴びてきたが意外な所に盲点があるかも知れない。スマートさは愚直さを放棄して実現されるようにも感じられる。

○ブレーカーが落ちて しまった!

昨朝、WZエディターで作業中にブレーカーが落ちて愕然とした。朝の寒さに、電気暖房を入れていた上、さらに電子レンジのSWを入れた瞬間に契約電力を超えたようだ。予期しない出来事だが、自分もその責任の一端を負っているので、じっとこらえて対策を考えた。途中のバックアップをとっていたと思ったので、あちこち探したが見つからなかった。しかたなくヘルプを開くと「メニューコマンド<ファイル|その他|自動保存の一時ファイルがあれば開く>を実行することで、運がよければ失われたはずの文書を開くことができます。元の文書ファイルにその内容をカットアンドコピーしてください。」とあった。幸運にも作業中のほとんどの内容が残っていてほっとした。

以下本題。

雑草句録:古カード

■古本やスタンプもらう古カード

この古カードは実は書肆いいだやさんのポイントサービス。いつも財布の中に埋まっていた。無期限という事でよれよれになる状態でポイントを貯めていた。いいだやさんに何回通ったかの証明書のような気持で、恥ずかしながらレジにカードを差し出してきたのだった。そうして2010年の閉店の時に丁度全ての空欄がスタンプで埋まった。半額セールだったので、ポイントを二倍に換算してくれて、それを支払いの一部に充てた。たった一枚、たった一回しか使わなかったカードであるが、思い出深いカードであった。

昨日の天気

TAVE= 6.6
TMAX= 13
TMIN= 1.7
DIFF= 11.3
WMAX= 6
SUNS= 8.9
RAIN= 1

2010年12月 9日 (木)

雑草句録:大根サラダ

2010/12/9

雑草句録:大根サラダ

■売る前に大根サラダを試食する

中身が紅色の大根を作った。色が新鮮であった。そこで、それを生食サラダ用として売ってみようという気になった。しかし、レシピがなければ漬け物程度かもしれないとレシピを考えた。味付けには夏みかんの果汁がよかろうと考えて、大根サラダを作り試食した。店頭にはレシピを付けて大根と夏みかんを抱き合わせで並べた。単品売りはやはり差別化が困難だ。そこそこ売れたように思う。発売当時ネットで調べてみたら、Q何とかという大きな食品会社が同じような物を売り出していた。アイデアとしては先行性もあり面白いと感じた。しかし、レシピが無いと何もできないと言うのには疑問を感じる。加工品を買って食べるのも自分の腕試し程度でよいのでは。食べ物も材料を縦横無尽に使えるようになると作る喜び、食べる喜び、食べさせる喜びが生まれてくるのではないか。

追記:食事に関しては「ワタシ食べるヒト」に徹してきた。女性が食事を作り家族に食べさせるという役割を担ってきたのは子育てという人類の歴史の中でも重要な部分を聖域として女性の役割として確保してきた結果なのではないかと思うことがある。お勝手の味見、つまみ食いも当然公認である。石器時代の狩の獲物、現代の給料、これをとってくるまでは男の仕事。それを、加工して、配分するのが女性の仕事。この部分に男性が介入すると秩序・平和が乱れてしまう。大抵、女性から漏れてくるのは食べさせるグチ、不満の類。是非食べさせる喜びも再発見して貰いたいと思う。

2010年12月 8日 (水)

雑草句録:供養

2010/12/8

雑草句録:供養

■酒とユズ供養にもらう父の楠

ある家の楠を父が見て思うことがあったらしく、自分も家の北側に楠を植えた。古屋を壊し、家の位置を北側に移して、新しく家を建てたので、楠は家の南面になった。以来、この楠は大きく育ち我が家のシンボルにもなってきた。その楠も日当たりを確保すべく頂部を切られた。その木材が彫刻用に役だってお礼を頂いた。楠もその時々で評価を変えるが、父の供養にもなったようだ。

2010年12月 7日 (火)

雑草句録:切れば

2010/12/7

雑草句録:切れば

■花水木切ればきれいと人の言う

父が植えた花水木の木にはいつもアンビヴァレントナ感情を持っていた。それに鋸を入れて切った。それを見て綺麗になったネと言われるとまた複雑な感情を持ってしまう。しかし、それが大方の見方でもあったようだ。見る人は手入れも不要、見たい物を見たい時に見るだけで良いのだから。

追記:最近は品種改良されて色々な種類があるらしい。当時の花の色は赤と白があって、赤の方が人気があり取引価格も高かったようだ。春の花と秋の紅葉が楽しめるが、夏にはアメリカシロヒトリが発生する事もあった。側枝やひこばえが生えると見苦しくなりついに、少数を残して切った。2008年に根本より24本切ったが、まだ切り株が残っており、つまずいたりする。根は腐るのを待つ以外になさそうだ。

2010年12月 6日 (月)

雑草句録:車枝

2010/12/6

雑草句録:車枝

■車枝骨格さらし鋸を引く

車枝とは車のように四方八方に伸びた枝。一つ一つ樹形を考えながら剪定をすれば良いが、切り捨て御免で切ってしまったようだ。どうしようもない場合はこういう決断も必要だ。盆栽のような細かい手入れは不向きで、現実的にもそれができない。

追記:幼少の頃を思い出すと、盆栽もどきで鉢植えやデコボコした火山岩に穴を掘ってそこに植木を植えた覚えがある。誰かのまねごとだったかも知れない。それが誰か思い出せない。昔の事で、どこかの道楽爺さんだったかも知れない。ただ、盆栽の技術は今も興味がある。ほっとけば大木になる樹木を枯らさずに小さく保つ技術である。家の庭木も枯れる直前で維持できれば省力化できるのではないか。
手帳にこんな句があった。

■暗闇に鋸当て引きぬ父の松

暗くなって、これで仕事を終わろうとする時、その闇に紛れて父が手入れをしていた松の枝を切り落とした。複雑な心境ではあるが、思い切って切るべき時には切ってしまえと決行したのだろう。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)