« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月 8日 (日)

青田買い

2009/11/8

青田買い

経済の高度成長期に人材の確保が企業の重要課題であった。企業の人事担当者はいかに

優秀な人材を集めるかに苦労したのではないかと思う。青田買いとは卒業前の学生を就職

予約させる事で、今日では就職内定という事であろう。昭和35年の文部省次官通達による新

卒者の採用試験の解禁日は大卒で10月1日、高卒で11月1日以降と決められたが余り守ら

れなかったようだ。昭和44年3月に大卒理工系で6月1日、文科系系で7月1日、高卒で8月1

日以降と繰り上げたが、これも空文化したとの事である。求人活動がエスカレートしていたの

である。昭和45年の高卒就職希望者の70万7000人に対して求人倍率の推計は約6倍であ

ったとある。今日の高卒就職希望者にとって夢のような時代であった。今思うと、自分もこの

ような時代に社会に巣立っていった訳である。当時は就職活動と言っても今日ほど厳しくなく

おおらかなものであったと思う。求人が掲示板に張り出されたりして、就職担当の先生と相談

して決めたように思う。企業側も求人数を学校側に通知してその企業の人事政策に従って採

用を決めたのではないかと思う。当然、企業の求人数を就職希望者数が上回われば何らか

の調整が行われることになる。自分も都市部の企業に就職希望を出したが希望者が重複し

てしまった。就職担当の先生は、君の場合はこちらの方が良いのではないかとあっさり別の

企業への就職が決まってしまった。就職では会社はある程度自分で選べるが、その後の仕

事と上司は選べない。しかし、今振り返って見ると会社も仕事も上司も何となくマッチングして

いたようでもある。

2009年11月 7日 (土)

β 対 VHS 戦争

2009/11/7

β 対 VHS 戦争

業界の方式戦争は幾つも印象に残っている。それだけ、市場での生き残りが大変な時代に

なってきた事の反映かも知れない。結局はパイの奪い合いである。生産力は市場のニーズ

を満足させるレベルに直ぐ追いついてしまう。それが世界的な規模で起こってしまうのが現在

の市場経済の冷酷さである。ビデオテープレコーダーのβ陣営 VS VHS陣営の市場戦争は

特に強い印象が残っている。ビデオテープレコーダーはテレビの録画で使われた部分が大き

かった。リアルタイムの放送のタイムシフト装置でもあった。従って、もう一台のテレビ機能が

VTRには不可欠であった。自分が開発に係わったVIF用集積回路はβにもVHSにも共通で使

えるのでTVとVTRの両方の市場で受け入れられた。ソニーのカセット型ビデオテープレコー

ダ(VTR)規格の1号機(SL-6300)は、1975年5月に発売されたとの事である。そうして、戦

争の結果ベータ方式の盟主のソニーも2002年に生産を終了し、ベータマックスは市場から

姿を消した。人間の一世代に相当する約30年の製品寿命であった。ちなみに、ソニー製ベー

タマックスVTRは日本国内で累計約400万台(全世界で累計約1,800万台)が生産されてい

るとの事である。VHS陣営の勝利が決定的になった1984年、「ベータマックスはなくなるの?」

という新聞広告を載せた。この広告だけは印象に残っていたが、TVコマーシャルか新聞広告

かはっきり思い出せなかった。自分にとっては撤退声明のようにも思われた。一方自信の表

れのようにも感じた。ともかく、盟主は機長や船長と同じように最後まで現場に留まった。

1988年、ついにソニー自身もVHSの発売に踏み切ったが、ビジネスとしてはまだVTRの市

場は捨て難かったのであろう。βに投入した人・物・金はVHSにも十分転用出来るし、そうす

べきであるという判断があったのだろう。一時代を画する魅力的な商品は簡単に生み出せな

い。市場に送り出すための助走が必要である。ともかくVTRは映像を自在に操作する手段を

与えてくれたのであり、TVという受動的なメディアを土台にして、能動的なユーザーを作った

意義は大きいであろう。

2009年11月 6日 (金)

学歴無用論

2009/11/6

学歴無用論

末は博士か大臣か。明治期の出世双六の上がりを言ったものだろうか。明治社会は武家政

治を否定したのだから、あながちこのスローガンガ的はずれでない事は確かだと思う。武力

より知力が優先したようだが、教育制度と庶民の学力の点では戦前と戦後は雲泥の差があ

ったと思う。高校、大学への進学率が戦後から上昇を辿ってきたという事実は学歴が実社会

の待遇上重要な位置を占めていた事を語っているであろう。従って、より良い待遇を求めて、

高校、大学への集中が起こる。それを乗り切るのが受験戦争であった。少子化で高校、大学

の定員割れが起こっている現在もまだ学歴社会は健在であるようだ。そんな、受験戦争が真

っ盛りの時代に、ソニーの盛田昭夫が学歴無用論を出版したので、一躍脚光を浴びた。調

べると、1966年(昭和四十一)年のことであった。しかし、今振り返ると話題性はあったが、実

際はどうであったのか気になる。確かに、学歴とは無関係に優秀な人材を見つけだし、使え

る人材に仕上げる能力があれば、企業は成長軌道に乗せられるだろう。そのためには、優

秀な人材を発掘する能力が必要な事は言うまでもない。中国の故事に「世に伯楽あり、然る

後に千里の馬あり」というのがあるが、ソニーにはその伯楽がいたと言うことなのかもしれな

い。確かに、大学の学問は四年間で終わる。その後何もしなければ四年間で元の木阿弥に

なってしまうだろう。結局、学歴無用論とはメッキより地金が重要だという人材論であったので

はないか。学歴というメッキだけを見ていては地金が見抜けない。地金にも色々ある。良い

地金を選んで叩き直せば良い仕事が出来る。実践面ではこの地金の叩き直し方にソニーの

ノウハウがあったのではないか。

2009年11月 5日 (木)

コンパクトディスク

2009/11/5

コンパクトディスク

今では完全にCDで通り、コンパクトディスクと言うとそれは何となる。1982年10月1日に ソニ

ーが民生用の CD プレイヤー CDP101 を発売し、その価格は 168,000円だったらしい。そ

の前年にソニーとフィリップスが音楽CDフォーマットを開発した。ともかく、何かの記録の為

には記録する素材と記録する文字と文字を繋げる文法と筆記具が必要になる。音楽に関し

てはレコード盤、磁気テープ、光ディスクという歴史を辿り、記録密度も向上している。CDの

読みとりには赤色レーザ光が使用されているが、最近では青色レーザダイオードの実用化で

波長の短い青色光により更に記録密度が向上している。磁気テープを使用したビデオも完

全にDVDに駆逐された。しかし、音楽用ではまだCDが健在である。売る側、使う側のメリット

がバランスしているのであろう。CDの発売から既に27年を経過したがともかくまだ健在であ

る。蓄積されたソフトの量が膨大なので当分心配は無いだろう。CDの主要部分が共通であ

るCD-ROMはパソコンの標準デバイスとして使用されている。フロッピーディスクで10枚近く

になるOSをCD-ROM一枚でインストールできるようになったのもコンピュータの普及を加速さ

せたと思われる。CDで最大の恩恵を受けたのは某ソフトメーカーであったかも知れない。

CDの裏側ではディスクを回転させたり、光ピックアップを駆動させたりするメカトロニクスが

活躍している。現役時代はこのCDドライバー用の集積回路の開発に従事していた。振り返

ってみると丁度CD、CD-ROMの成長期から成熟期であった。しかし、買ったのは専用のCD

プレーヤーではなくはCDラジカセ程度であった。デジタル化で性能の差別化が難しくなった

のも技術の進歩ではある。オーディオ機器の生産も海外へ移ったのが多かったであろう。

2009年11月 4日 (水)

アメリカの悲劇

2009/11/4

アメリカの悲劇

アメリカの持つ自由と富は日本人の羨望の的であったと思う。萩原朔太郎はふらんすへ行き

たしと思へどもふらんすはあまりに遠しせめては新しき背廣をきてきままなる旅にいでてみん

と歌ったとの事であるが、戦後の青少年にとってはアメリカほど輝かしい物はなかったと思

う。しかし、良いところだけでは無いだろうと思って手にしたのか、ドライザーのアメリカの悲劇

という小説をかじってみた。もう、中身は完全に忘れた。タイトルと著者となぜ読んだのか位し

か覚えていない。ネット検索で要約すると、貧困の中で育ってきた青年が上流社会の女性と

結婚するために自分の愛人を殺害して捕われ結局は破滅するに至るというのが筋書きであ

った。しかし、小説はこのように要約して示してくれない。読んだがそれだけで終わっていた。

自由ということは富があれえば貧があるのが当然という事かもしれない。貧を克服するのも

自由、貧に窮するのも自由。高校、大学その後の20代の頃に社会関係に興味があり、その

ころの読書であった。日本の社会も揺れていた。多分、リースマンの孤独な群衆という訳本も

手にした記憶がある。アメリカは自由の社会ではあるが、れきっとしたsocial ladder社会的

階段があるとも知った。下流社会から上流社会にはい上がるのは先ずそのsocial ladderに

ぶら下がらなければならない。日本は学歴社会だから云々と騒がれたが、アメリカでは

social ladderにぶら下った人にだけ学歴社会があったようだ。下流階層にとっては学歴どこ

ろではなかったということだろう。

2009年11月 3日 (火)

ZD運動

ZD運動

社会人になった時、工場現場のZD運動というのを知って、何か新鮮さを感じた。社団法人

日本能率協会のホームページによると、1965年4月~1966年3月  ZD(欠陥ゼロ)運動の普

及・啓蒙開始 とある。昭和40年であり不良品をゼロにする(Zero Defect)事が生産性を高

め、経済の高度成長を支えた運動の一つであったと頷かせる。地方の中卒、高卒の人材が

金の卵と言われ、昭和39年の流行語となった。物を作れば直ぐに売れる時代で、極度の労

働力不足の時代には賃金の安い未成年労働力はまさに金の卵であったように見える。当時

の半導体生産はほとんど手作業に頼っていたので、精度の高い仕事には若い労働力が必

要とされていた。工場では若い白衣の工員が不良率を調べて、グラフに表示したりして運動

を盛り上げていた。たまたま、工場に出かけてZD運動の様子を見ると頑張っているなという

印象を受けた。各部署から優秀な成果を挙げたグループが選ばれ、他部署とその成果を競

い、上位のグループは表彰される栄誉もあった。自分は生産現場とは直接関係が無かった

ので、現場のZD運動の詳細は知らないが、長年この運動が続くといつしかマンネリの傾向

が出てきたようで、徐々に終息していったのではないかと思う。ともかく、このようなZD運動等

により生産現場の人材育成や生産技術、管理技術の向上・継承が行われ、日本の製造技

術の基礎が作られたのであろう。

2009年11月 2日 (月)

ゼネラリスト

2009/11/2

ゼネラリスト

今日はスペシャリスト・専門家全盛の時代となっている。これを裏返せば分業の時代で、餅は

餅屋に任せれば良いと言うことだろう。長いいくつもの工程が必要な仕事も分割すれば色々

な利点が生じる。自動車等の工業は分業のメリットが最大に発揮されている。しかし、これを

設計、試作、生産等の工程を単独でやるとなると大変である。単独事業の場合は、関連する

膨大な知識や技術が無いと一つのまとまった事ができない。従って何か事業をやろうとする

とスペシャリストをかき集めるのが手っ取り早いという事になる。ゼネラリストが必要だと叫ば

れた事もあるがゼネラリストが居座る場所がほとんど無いのが実状だろう。ところが、スペシ

ャリストの分野が余りにも狭くなるとその専門性が時代の流れから外れてしまう。結局、仕事

や能力はある程度の幅が必要になるようであもある。逆に、専門性を突き詰めてゆくとある

種の一般性に遭遇するのも事実だろう。所詮、人間のやる事は人間という存在を介してやる

以外にない。人体こそ究極の汎用を秘めた機械かも知れない。ゼネラリストとして人に仕え

る必要はない。しかし、スペシャリストは何らかの意味で人に仕える面がある。単なる他人に

使われるスペシャリストに留まる事無く、自分の意志に基づき分野の境界を越えて自分の仕

事や使命を追及する中にゼネラリストとしての要素があるのかもしれない。スペシャリストも

ゼネラリストも横文字だから迷ってしまう。仕事の分類からは一般職と専門職と言えば良い

のかもしれない。一般職は潰しが効くが専門職は潰しが効かない云々。結局、専門馬鹿は自

戒する必要があるが、仕事や職業の分類は便宜的なものでそれにこだわる必要はなかろ

う。

2009年11月 1日 (日)

パスカル

2009/11/1

パスカル

WIKIPEDIAで調べてみたら圧力の単位として説明されていた。パスカルと言えば「人間は考

える葦である」という言葉を第一に思い出す。パンセの一節である。パンセは古典として少し

かじったがとうてい読み通せなかったようだ。今日ではパスカルで検索をかけるとコンピュー

タ言語とかが上位に現れてくる。物理ではパスカルの原理を習ったと思う。名前は何かと更

に検索してようやく、WIKIPEDIAのブレーズ・パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 -

1662年8月19日)にたどりつく。フランスの数学者、物理学者、哲学者、思想家、宗教家とあ

る。今日の職種・職業名で示すとまさにマルチタレント。逆に今日では専門が余りにも分化し

すぎてしまっているとも見える。専門化は飯を食うために他人より秀でる手段に過ぎないのか

もしれない。パスカルは神と人間の関係も追求したようだ。パスカルの信仰の基礎にはキリ

スト教があるようだがキリスト教も一枚岩ではない。絶対的な摂理である神と相対的な存在に

過ぎない人間。神と真剣に真摯に対峙した結果色々な成果が生まれたのかもしれない。パス

カルは機械式計算機の構想・設計・製作もしたので技術者でもあった。パスカルは「パスカリ

ーヌ」と名付けた計算機を53台制作したが、信頼性が低く一台も売れなかったらしい。しか

し、これはパスカルが当時のベンチャー企業家の一面も持っていた事も示す。今日のコンピ

ュータにパスカルが現れても不思議はなかった。圧力の単位もパスカルの名前を永く留める

ために定められたのであろう。歴史にもしは禁句であろうが、今日パスカルが生きていれば

何をしたろうか。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2023  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)