333_ハトよ 鳴いておくれ

Feed

2016年4月28日 (木)

ハトよ 鳴いておくれ:三和工業団地に進出した工場(メロディアン)は稼働開始したか?;耳栓を 通し伝わる 裏話。1604。

2016年4月28日(木)
昨日は曇り。ざっそう句;耳栓を 通し伝わる 裏話。午前、懸案だったカシの木の邪魔な枝を切った。応援があったので進みが早かった。午後、ニラを畑の中寄りに移植。ニラの跡地と別の空きスペースの二カ所に分けて、ルピナスのポット苗を定植。ポット内の根巻きが良くない。栄養成分の不足と管理の手抜きが原因か。雑草に埋もれたタマネギを堀り上げて、植え直し。苗がマバラなので、植え直しでスペースを確保。夕方、ぶらりと思ってもいなかった来客があった。しばらく振りで雑談。何とか暗くなる頃まで天気は持った。

*************************

ハトよ 鳴いておくれ:三和工業団地に進出した工場(メロディアン)は稼働開始したか?

先日、三和工業団地の道路を通ると、昨年夏頃から行われていた、工場建設の工事は終了したらしく、工事車両が出入りしていた、東側の出入り口は閉鎖されていた。また、高さの高い、工場らしき建物には、「メロディアン」という大きな表示が出ていた。

Iob_melodiani2016
メロディアン株式会社のホームページによると、その事業内容は、 「コーヒーフレッシュ、シロップ、美と健康飲料、及びデザート等の食品製造販売、化粧品販売」との事だ。

追記(2017/03/02):先日、某スーパーでウォッチングしていた時、メロディアンと表記された甘酒飲料を発見した。生産場所は未確認。味も未確認。ともかく、工場と製品のイメージが何とか結びついた。

Iob_melodian2017 
この工場の立地は、北関東自動車道伊勢崎インターの至近距離であり、商品の輸送には非常に有利だろう。そう考えると、「メロディアン」という大きな表示が北関東自動車道側に向いていた。WEB上には同社の求人情報らしいものもあり、稼働開始も近いのではないか。

*************************

2016年04月27日 伊勢崎(イセサキ)
TAVE= 17.0 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値
TMAX= 20.1 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値
TMIN= 13.5 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値
DIFF= 6.6 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差
WMAX= 4.4 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値
SUNS= 0.1 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値
RAIN= 0 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値
1日の極値 データ 時刻
最低気温(℃) 13.2 5:11
最高気温(℃) 20.3 12:00
出典=気象庁 参照⇒ AMEDASへのリンク
最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.9(東) 18:02


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2016年4月14日 (木)

ハトよ 鳴いておくれ:大圓寺の桜2016年;願かけに 燕も飛来 羅漢堂。1604。

2016年4月14日(木)
昨日は晴れ一時曇り。ざっそう句;願かけに 燕も飛来 羅漢堂。老人モードで行事外出。予定通り無事帰着。帰路、買い物。帰宅後、程なく一雨降った。運が良かった。良い運動になった。桜は、葉桜になり、ハナミズキの花が咲きだしていた。

*************************

ハトよ 鳴いておくれ:大圓寺の桜2016年

先日、出かけたついでに大圓寺の桜を見た。桐生県道の拡幅工事もほぼ終了したようで、この一帯の景観も大体決まってきたようだ。

Iob_sakuradaienji2016
桜の大木の移植がどういう結果になるか見ていた訳だが、一応活着したようだ。同じ場所に長期間生えていると、栄養分が枯渇してしまう事はないのか。条件が良ければ、移植して更に元気になるのか気になる。人間なら、ありそうに感じる。

「ハトよ 鳴いておくれ:桐生県道脇大圓寺の移植された桜の大木が開花中!;懐かしく 香る菜花よ 春の海。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/04/post-0493.html)。(2015年4月 6日 (月))」(この記事へのリンク

*************************

2016年04月13日 伊勢崎(イセサキ)
TAVE= 14.0 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値
TMAX= 19.8 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値
TMIN= 8.5 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値
DIFF= 11.3 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差
WMAX= 3.9 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値
SUNS= 7 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値
RAIN= 0.5 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値
1日の極値 データ 時刻
最低気温(℃) 8.1 5:48
最高気温(℃) 20.4 15:38
出典=気象庁 参照⇒ AMEDASへのリンク
最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 9.6(東南東) 17:28


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2016年4月11日 (月)

ハトよ 鳴いておくれ:嗚呼...銘仙織り出す伊勢崎市(伊勢崎明治館を見学!) ;夜桜や しじまの奥に 稚児の声。1604。

2016年4月11日(月)
昨日は曇り。ざっそう句;夜桜や しじまの奥に 稚児の声。超老人モードで配り物。バケツで水運び・苗に灌水。老人モードで用事外出。途中、運動を兼ねて自転車を押して歩く。帰りは暗くなった。夕方、来客。サトイモ種芋を呉れるとの事だが、それを食卓に載せる元気がない。

*************************

ハトよ 鳴いておくれ:嗚呼...銘仙織り出す伊勢崎市(伊勢崎明治館を見学!)

先日、地域の歴史同好者の会で、市内のまち歩きをした。案内は、ボランティアガイドの会会長さんがしてくれた。伊勢崎明治館は、運営者直々に案内してくれる事になっていたようだ。伊勢崎明治館という建物自体の話と現在注目を集めている、伊勢崎銘仙の説明があった。

絹産業は、養蚕(一次産業)、絹生産(二次産業)、絹流通(三次産業)という、総合産業だった。それが、この一世紀の間に、大いに栄えて、現在壊滅的なほど減衰しており、産業の栄枯盛衰を色々考える材料を与えているのも事実だろう。

我が家も、農家として、養蚕をして、繭を作るまでの仕事は、ある程度体験した。しかし、蚕を飼育して、繭まで育てる、ノウハウは全く知る事がなかった。要するに、お手伝いのレベルで、時代は変わってしまった。思うに、世界商品となった、絹糸、綿、自動車、カラーテレビ、半導体、鉄鋼云々と、世界産業の変遷と無関係ではおられなっかた。

自分も、現役時代、カラーテレビ、半導体という国際商品の設計・生産に関与したが、その流れは変えることなど不可能だった。そうして、家電なら日本という、神話も、シャープが外資の軍門に降って、最早、自信喪失寸前になっているように思う。

伊勢崎明治館には、空襲で焼失する寸前に撮影された、織物会館の写真が展示されていた。まさに、銘仙織り出す伊勢崎市の輝きの一瞬を今に伝えているように感じた。伊勢崎明治館には、多くの銘仙織物が展示されている。いろいろ、説明があったが、色の染め方も多様だった。その中で、絣は、縦糸、横糸を染色して織るので、布の裏表に図柄が出るという説明だけは覚えている。昔の染料は、藍等の自然物を使っていた。大量生産になってからは、合成染料が使われたとか。

Iob_meijikankasuri
脱線だが、時報鐘楼建設資金を拠出した伊勢崎生まれの実業家が、横浜に出て薬種商・薄荷商として成功した小林桂助という人だとか。大正4年(1915年)に建設され、今年でほぼ建設100年になるとか。推測だが、小林桂助が扱った商品に、絹糸・絹布染色用の染料があったのではないか。

ともかく、繊維を織り、色や柄を付けて付加価値を高める技術は、人材育成、学校教育に繋がってゆく。旧友は、大学で繊維工学を学んで、織物関係の会社に就職したが、就職後は会社の支援で、健康推進の事業に転身した。結果としては、それが正解だったようだ。やはり、産業が元気な時に、その次世代の稼ぎ頭を探さなければ、持続的成長は不可能なのかもしれない。

伊勢崎明治館の中に、古びた機械が鎮座していた。そこで、旧知の人が機械をいじっていた。久しぶりと軽くあいさつ。この機械が、あの「いせさき併用絣を紡ぐプロジェクト」と関係しているのかと思った。話によると、機械の回転数も、記憶する人によりマチマチ。回転すると、結構大きな音を出すとの事で、そのタイミングを見計らっていたようだ。

改めて、その機械の写真を見た。この機械は、横糸を巻き取る機械との事。織るのは、手動の機織り機。この機織りの精度で、織物の品質が決まってしまうので、ここは人力作業の領域のようだ。横糸を巻き取るという単純な仕事から、機械化が進んだのではないか。実は、終戦直後の、農事組合の記録を最近読んでみたのだが、組合で最初に買ったのがモーターだったようだ。そのモーターをベルトで脱穀機をつなぐと脱穀作業の力仕事から解放されるのだ。

展示されていた、併用絣の図柄を見ると、その色合いと精密さに驚嘆する。この柄を出すには、色々な技術が必要だ。実は、自分の同僚も、半導体製造で、そのパターン合わせに従事していた。半導体の微細化は、そのマスク合わせの精度で決まってしまう。多分、半導体の初期でも、ミクロンの精度だったろう。その後、最先端では、ナノメートル以下のの世界に入っているだろう。併用絣の図柄を見て、半導体の事を思う人も少ないだろうが、若い人は、何からでも触発を受けて貰いたいと思う。

絹産業は、ある程度想像で全体像が描けるのだが、今日の最先端技術の現場では、見える者は何も無いのである。逆に、絹産業という産業モデルは、成功したモデルでもあるだろう。そうして、何が弱かったのか、何を伸ばせば、将来につながるのかを考えるモデルにもなるのではないか。やはり、日本人の弱い部分は、一次産業(バイオサイエンス)、三次産業(デザイン)等か。この分野は、人まねでは対抗できない領域だ。

*************************

2016年04月10日 伊勢崎(イセサキ)
TAVE= 16.4 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値
TMAX= 22.9 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値
TMIN= 11.1 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値
DIFF= 11.8 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差
WMAX= 4 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値
SUNS= 0.9 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値
RAIN= 0 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値
1日の極値 データ 時刻
最低気温(℃) 10.4 5:36
最高気温(℃) 23.4 14:56
出典=気象庁 参照⇒ AMEDASへのリンク
最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.8(南東) 20:41


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2016年4月 9日 (土)

ハトよ 鳴いておくれ:善応寺にある女医のさきがけ髙川磯?の墓を見る;花吹雪 犬引く美女の 乱れ足。1604。

2016年4月9日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;花吹雪 犬引く美女の 乱れ足。用事外出。行き先の勝手が分からず困る。用事が済んで次の順番待ち。ついでに、スーパー、書店、百均店、コンビニプリント。桜は満開を過ぎて、はらはらと散っている。桜の散り際の良さはどれほど愛でるべきか。庭先の赤いチューリップが咲きそろい、背丈が伸びている。山菜のコゴミを賞味した。春本番だ。

*************************

ハトよ 鳴いておくれ:善応寺にある女医のさきがけ髙川磯?の墓を見る

善應寺で見た、国定忠治と小畠武堯の墓は、寺の案内板に紹介されており、そのつもりで、デジカメ撮影した。同寺の、ホームページで紹介している、髙川磯の墓が、あったとは確信が持てなかった。だが、墓石を見た時、特徴がありそうな墓碑なので、一部撮影した。その時、目に入った文字が「婦人」という文字だった。

改めて同寺の、ホームページから、年代を引用すると、髙川磯(1784~1861年)、村上随憲(1798~1865年)である。髙川磯が死亡したのが丁度文久元年で、この頃から八幡沼の開削が始まっているので、地域の歴史イベントを比較する参考になるだろう。

同寺のホームページによると、「高川磯は伊勢崎における女医のさきがけともいわれる女性。一旦は他家へ嫁して一男一女をもうけたが、夫に先立たれたため、娘のみを連れて実家へと戻る。家督を継ぐ人間がいなかったため、蘭方医・村上随憲(後述)を娘の婿として迎えた。磯は晩年になって医学を修め、特に産術によって千人以上の命を救ったといわれている。文久元年(1861)に78歳で死去。」とある。

Iob_takagawaisobohi
今回、墓碑から、文字を拾って見たが、おおむね、このホームページに記載されているような内容が書かれているように感じた。墓碑のタイトルは、何とか「髙川氏婦人墓」?と読めそうだ。墓石の四面に文字が記されていると、その一面は抜かしていたのかも知れない。「~嬰病以其」に続きの部分がありそうだ。「文久三年癸亥某月 嗣子 廣籌謹建」とあり、この人物が村上随憲なのだろうか。実は、「痘」と読んだ部分の、文字の彫り具合が、鮮明で無く、確信が持てない。「不能救者殆千餘人」という部分をどう解釈するかという点も興味がある。同寺のホームページでは、「磯は晩年になって医学を修め、特に産術によって千人以上の命を救ったといわれている。」とある。

髙川磯と村上随憲の年譜を比較してみると、村上随憲は、髙川磯より14才若い。村上随憲が死亡する4年前に髙川磯が亡くなっている。当時の、家制度の中で、他家に嫁して一男一女を設けた髙川磯が、嫁ぎ先の戸主の死亡に伴い、一男は嫁ぎ先に残し、娘を実家に連れ戻り、その娘に村上随憲とう婿を取らせ、家を建て直し、その上、晩年になって女医の魁として、産術等で地域の人々の命を救ったとなれば、そのような事績は大切に伝えて行くべきだろう。

改めて、「不能救者殆千餘人」を考えると、「救う能わざる者殆ど千餘人」と読むべきなのか。子供の出生は、ほぼランダムに生じると考えても、大過ないだろうが、天然痘という流行病は、一人や二人の医師で治療できるより、大規模に流行するだろう。従って、碑文が語っている事ことから、地域の医療事情が分かる可能性もあるだろう。この墓碑で、天然痘の事がどれほど分かるか興味がある。

実は、髙川磯の生きた時代に作られた、馬頭観世音の石碑や庚申塔が地域に残っており、これらの石造物は疫病除けで作られた可能性もある。医術の発展は、一般的には余り興味を引かないようだが、合理的精神の発展を理解する必要性は欠かせない。

*************************

2016年04月08日 伊勢崎(イセサキ)
TAVE= 17.2 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値
TMAX= 22.4 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値
TMIN= 11.3 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値
DIFF= 11.1 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差
WMAX= 6.5 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値
SUNS= 4.8 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値
RAIN= 0 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値
1日の極値 データ 時刻
最低気温(℃) 11.3 0:00
最高気温(℃) 22.8 12:42
出典=気象庁 参照⇒ AMEDASへのリンク
最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.9(北西) 2:25


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2016年4月 8日 (金)

ハトよ 鳴いておくれ:同聚院の武家門の移設;ランドセル 転げて入る 狭き門。1604。

2016年4月8日(金)
昨日は雨。ざっそう句;ランドセル 転げて入る 狭き門。宅内閑居。入学式だったようだが、あいにくの雨。自由奔放の幼児も社会的動物に叩き直される。小学生時代、おやじが買ってくれた野球道具は、ビニールのグローブとプラスチックのバットだった。カバンもプラスチックだったかはもう覚えていない。今日は、花祭り、カンブツエ(灌仏会)、お釈迦様の誕生日だ。お寺に行って、甘茶を貰って飲んだのを思い出す。一昔前は、甘い物は貴重品だった。子供の頃は、人工甘味料のサッカリン等も多用した。白いご飯に砂糖をかけて食べるのが最高のご馳走だった。

*************************

ハトよ 鳴いておくれ:同聚院の武家門の移設

先日、善應寺で、いくつかの墓を見た。善應寺の南側に、小川を挟んで同聚院があり、関重嶷の墓を見た事があった。善應寺は天台宗、同聚院は曹洞宗の寺院との事だ。近くには、延命寺、中台寺というお寺も有り、お寺が集中している地域である。歴史をたどると、旧伊勢崎城の北辺に相当していたようで、城下町の面影もどこかに残っているのかもしれない。

「ハトよ 鳴いておくれ(愛しき古里):同聚院に関重嶷父子の墓を見る(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/05/post-6a55.html)。(2013年5月10日 (金))」(この記事へのリンク

同聚院の武家門(市指定重要文化財)は、伊勢崎の歴史を知る重要な歴史遺産と言えるだろう。伊勢崎駅周辺開発の影響で、その武家門が移設されたという話を聞いたので、出かけたついでに様子を見た。

Iob_bukemonisetu
伊勢崎市のホームページによると、「この門は、伊勢崎藩主稲垣長茂の屋敷門と伝える。長茂は現在の同聚院付近に館を構え、陣屋の完成後、館は同聚院に引き継がれた。同聚院本堂の建替えはあったが、門はそのまま残された。門の構造は、瓦葺きの切妻造りで本柱4本と控柱4本の4脚門であり、本柱の位置が屋根の棟よりも前にずれる薬医門の形式である。」

鯉沼は、慶長18年初代伊勢崎藩主稲垣平右衛門長茂が開削したと伝えられている。

WIKIPEDIA「慶長。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7)」;「慶長(けいちょう)は、日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。」(このサイトへのリンク

WIKIPEDIA「稲垣長茂。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E5%9E%A3%E9%95%B7%E8%8C%82)」(このサイトへのリンク

現地では、既に移設は完了していたようだが、まだ最後の仕上げは終わっていないようで、周辺の雰囲気はまだ変わりそうだ。

*************************

2016年04月07日 伊勢崎(イセサキ)
TAVE= 11.9 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値
TMAX= 16.7 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値
TMIN= 9.8 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値
DIFF= 6.9 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差
WMAX= 6.5 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値
SUNS= 0 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値
RAIN= 13 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値
1日の極値 データ 時刻
最低気温(℃) 9.7 8:29
最高気温(℃) 16.9 23:43
出典=気象庁 参照⇒ AMEDASへのリンク
最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.5(北西) 23:36


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2016年4月 5日 (火)

ハトよ 鳴いておくれ:善応寺にある小畠武堯の墓を見る;ほどほどに 甘辛押さえ 自然食。1604。

2016年4月5日(火)
昨日は曇り、一時小雨・晴れ。ざっそう句;ほどほどに 甘辛押さえ 自然食。宅内閑居。居間の片づけ少々。小型パソコンにSDスロットが付いている。それをディスクの代用として使っているが、満タンになったので、データをDVDに保存した。SDメモリーを消去するのに結構時間がかかる。安価な低速品を使っているためか。出て来る野菜が多めになった。という事は、オレの野菜の出番が増えそうだ。

*************************

ハトよ 鳴いておくれ:善応寺にある小畠武堯の墓を見る

小畠武堯の墓は、国定忠治の墓を南に向かい、東西に小川が走る奥まった部分の低い玉垣の中にある。時が経て、汚れがある表示板と「贈従五位小畠判左衛門武堯氏之墓」と刻まれた大きな石柱が立っている。

小畠武堯の顕彰碑は、華蔵寺公園遊園地の南側、八坂用水の辺に建立されている。その墓を見たのは、今回が初めてである。玉垣の中には、形状が同じで、高さが異なる二つの墓石が立っているが、位置がずれている。戒名も、文字が摩耗して読みにくいが、XX院XXXX居士(養林院寒叟凌雲居士)、XX院XXXX大姉(圓壽院芳寒貞日?大姉)と刻まれているようだ。推測では、墓が作られた時は、同じ高さの台座の上に、夫婦二基の墓が仲良く並んでいたと思われる。(GO! 伊勢崎の記事及び写真右側参照)

Iob_hakaobataket
その後、贈位や後世の顕彰のため小畠武堯の墓の墓の方が、手直しされたのかも知れない。玉垣の中には、童子・童女らしい墓もある。このような、墓の佇まいを見ると、時の流れを感じる。童女の墓石には、喜月光歓童女、宝暦三(みずのととり 癸酉 1753)年と読める。

WIKIPEDIA「小畠武堯。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%95%A0%E6%AD%A6%E5%A0%AF)」によると、「小畠 武堯(おばたけ たけたか、? - 享保18年(1733年)は、日本の江戸時代の伊勢崎藩士、治水家である。通称は一之丞。農業用水である八坂用水(やさかようすい)の開削を指導した。」とある。(このサイトへのリンク

説明板によると、小畠武堯は、「宝永二年(1705)に奉行交替によって江戸表から国詰めとなり、郡奉行を勤めた人です。」とある。国詰めとなってから、死ぬまでの間は28年間になるが、GO! 伊勢崎掲載の資料によると、既に宝永二年十月に工事着手されているようだ。手際の良さを感じるが、工事の詳細が伝わらないのが残念だ。八幡沼の開削が完工したのは元治元年(1864)である。八坂用水の開削成功が、八幡沼の開削の前例になっていると考えられるが、八幡沼開削の工事関係の記録も残されていない。これも残念ではある。

「養林院寒叟凌雲居士」、「圓壽院芳寒貞日?大姉」と刻まれた同じ大きさの墓石が並んでいる風景を想像すると、微笑ましさを感じるが、それだけでは後世の人は、二人の仲や業績を知る事も出来なくなるのかも知れない。

*************************

2016年04月04日 伊勢崎(イセサキ)
TAVE= 15.6 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値
TMAX= 21.6 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値
TMIN= 10.1 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値
DIFF= 11.5 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差
WMAX= 5 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値
SUNS= 2.2 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値
RAIN= 4 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値
1日の極値 データ 時刻
最低気温(℃) 10.1 0:00
最高気温(℃) 23.2 14:34
出典=気象庁 参照⇒ AMEDASへのリンク
最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.8(東南東) 18:40


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2016年4月 3日 (日)

ハトよ 鳴いておくれ:善応寺にある国定忠治の墓を見る;李花を愛で 冠捨てて もぐ実かな。1604。

2016年4月3日(日)
昨日は曇り。ざっそう句;李花を愛で 冠捨てて もぐ実かな。宅内閑居。超老人モードで回覧板。ハナモモ、スモモ、バイオチェリーが満開だ。犬と散歩中の女(ひと)に挨拶された。まだ、花粉は飛んでいるようだが、マスクは忘れていた。マスクをしていれば、挨拶はされなかったかも知れない。広辞苑によると、「瓜田不納履、李下不正冠」は文選にある言葉。古典の本の絵にあるように、「履」、「冠」も貴人、高官の象徴だろう。そういう庶民の上に立つ人は、庶民に疑われるような事は行わないものだと教えている。今時は、高官にとっては、「履」も「冠」も馬子の衣装並なのかも知れない。花を取るより実を盗んだ方が手軽で身のためなのだ。花も実も、両方物にするのは意外に難しい。

*************************

ハトよ 鳴いておくれ:善応寺にある国定忠治の墓を見る

先日、出かけたついでに善応寺に寄った。初めての訪問であった。彼岸明けで、墓地には花が飾られていた。寺の人かと思い、声を掛けたが、墓参の人のようだった。伊勢崎駅周辺の再開発で、駅から善応寺がよく見えるようになった。

善応寺は、門に案内板が有り、ホームページでも情報発信をしている。たまたま、ホームページで善応寺ゆかりの人が紹介されていたので、立ち寄ってみようという気持ちになった。案内板には、小畠武堯、新井雀里、設楽天僕、国定忠治の墓があると記されている。余りにも墓が多く、新井雀里と設楽天僕の墓は見つからなかった。

「国定忠治を男にした女侠 菊池徳の一生」(高橋敏著)によると、善応寺の国定忠治の墓は、菊池一族の墓域にあったものが、ここに移転されているようだ。その経緯は分からないが、新井雀里が養寿寺にある国定忠治の墓碑銘を書いているとの事で、新井雀里とも何らかの縁があるのかも知れない。

Iob_cyuujihakazennouji
墓地内を探して、見つからないので、帰ろうとした所、庭の南側境界にあった。戒名がある墓碑の表面は北側を向いている。裏面には、「念仏百万遍供養」と彫られている。側面の文字は、解読不能だったので、前記の著書から引用した。

「雑草句録:忠治忌(没後160年)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/12/160-cea2-2.html)。(2010年12月21日 (火))」(この記事へのリンク

「国定忠治生誕200年(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/10/post-a263.html)。(2008年10月18日 (土))」(この記事へのリンク

善応寺の国定忠治の墓の墓石中段には、「情深墳」と刻まれている。上記著者は、「情深墳」という文字から、菊池徳が国定忠治に捧げる情念の深さを汲み取っているようだ。

「残照雑記:「国定忠治終世の地大戸見学日程」の思い出(7)=大戸の忠治地蔵と一場商店(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/07/7-7f68.html)。(2013年7月 6日 (土))」(この記事へのリンク

一説によると、菊池徳は、手を尽くして処刑された国定忠治の遺骸を取り戻し、墓に埋葬したとの事だ。国定忠治に心酔していたあるアマチュア研究者によると、上記、思い出(7)に記したように、処刑後の国定忠治は手厚く葬られていたとの事だ。

念仏供養の碑は見ることがあるが、戒名が刻まれた墓碑と「念仏百万遍供養」の両方が刻まれた墓石は珍しいように思われる。処刑された国定忠治の慰霊を供養するという要素を大幅に盛り込んでいるように感じる。

*************************

2016年04月02日 伊勢崎(イセサキ)
TAVE= 11.2 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値
TMAX= 13.2 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値
TMIN= 9.4 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値
DIFF= 3.8 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差
WMAX= 2.5 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値
SUNS= 0 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値
RAIN= 0 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値
1日の極値 データ 時刻
最低気温(℃) 9.4 5:04
最高気温(℃) 13.5 13:52
出典=気象庁 参照⇒ AMEDASへのリンク
最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 5.2(東南東) 14:03


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2016年3月30日 (水)

ハトよ鳴いておくれ:本当に閉店したらしい;学童が 子供に戻る 春休み。1603。

2016年3月30日(水)
昨日は晴れ。ざっそう句;学童が 子供に戻る 春休み。AM宅内閑居。PM用事外出。時間調整で書店。前回、外出した時に入れた予定。今年になって、一段と老人力が付いてきたように感じる。そこで、運動・食事等で更に老人力に磨きをかけ、開花させようと密かに決心をする。用事が終わり、ついでに別用で半時間ほど雑談。パソコン周辺器購入。帰路スーパーで買い物。あちこちで、元気な子供達に出会ったが、春休みに入っているようだ。

*************************

ハトよ鳴いておくれ:本当に閉店したらしい

先日、出かけたついでに、屋外広告で完全閉店かと書いた店に出かけた。3月27日閉店と貼り紙があった。店内には客が数人いた。

念のため、再度近くに来たので様子を見ると、店内は片付け中らしかった。初めて入った店でも、閉店になるとなんとなく侘びしい。

店員は、声をかけずに、黙々と作業をしていた。こちらからも、声をかけられなかった。2Fがスポーツ関連の店だった。1Fに何の店が入るのか聞きたかったが。

*************************

2016年03月29日 伊勢崎(イセサキ)
TAVE= 12.7 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値
TMAX= 18.6 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値
TMIN= 6.8 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値
DIFF= 11.8 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差
WMAX= 5.3 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値
SUNS= 9.4 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値
RAIN= 0 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値
1日の極値 データ 時刻
最低気温(℃) 6.7 5:47
最高気温(℃) 19.4 14:55
出典=気象庁 参照⇒ AMEDASへのリンク
最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.0(東南東) 16:43


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2016年3月 5日 (土)

ハトよ 鳴いておくれ:富士重工の巨大煙突の謎;啓蟄や 鼻から出たぞ 花粉症。1603。

2016年3月5日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;啓蟄や 鼻から出たぞ 花粉症。用事外出が済み老人モードで帰宅。気温が上がり、春霞がかかり、遠方の山々が霞んでいた。帰路、富士重工前のプレハブハウス展示場に自転車を乗り付けた。事務所から担当者が出てきて、しばし立ち話。

*************************

ハトよ 鳴いておくれ:富士重工の巨大煙突の謎

特にプレハブハウスを捜しているわけでもないが、背中にデーパックを背負っていて、気分的に抵抗感があまりなかった。

聞くところによると、富士重工の子会社がプレハブハウスの製造販売をしているのだそうだ。東日本大災害の仮設住宅でプレハブハウスの需要が逼迫していたが、住宅再建が進み、今後中古プレハブハウスが市場に出てくるようになるらしい。

かみさんに、ガミガミ言われない男の隠れ家に良さそうだと内心期待したい気持ちもある。雑談のついでに、実はあの巨大煙突は、我がまち伊勢崎の産業遺産だと思っているのですが、一体何に使われたのかご存じですかと質問した。

その担当者曰く、昔ボイラーマンがいたという話を聞いているので、ボイラーでしょうとの事であった。それ以上詳しい事は聞けなかったが、実は昔はもっと高かったという話が聞けた。意外にも、あの煙突は現在も使われているそうですよという事だった。外からは分からないが、水圧を加える送水塔の役割をしているのだそうだ。是非、産業遺産として守って下さいと言って、展示場を後にした。

*************************

2016年03月04日 伊勢崎(イセサキ)
TAVE= 8.9 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値
TMAX= 15.2 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値
TMIN= 2.4 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値
DIFF= 12.8 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差
WMAX= 4.2 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値
SUNS= 9.8 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値
RAIN= 0 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値
1日の極値 データ 時刻
最低気温(℃) 2.3 5:59
最高気温(℃) 15.6 14:18
出典=気象庁 参照⇒ AMEDASへのリンク
最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.8(東) 17:29


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年12月27日 (日)

ハト(鳩)よ 鳴いておくれ:老人の寝言:伊勢崎駅前南口広場のイルミネーション(バス停移設!)鵯(ひよどり)が ネグラでヒーョと 鳴き納め。1512。

2015年12月27日(日)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 10.8 14:52。最低気温(℃) 1.7 07:06。ざっそう句;鵯(ひよどり)が ネグラでヒーョと 鳴き納め。接ぎ木の台木を堀上げて調整。庭の手入れ。落ち葉は少しずつ片づける。夕方になると一時、鵯の集団が声を張り上げて鳴き、その後徐々に静かになってゆく。鳥類が前肢を翼に変えたという進化は生き残りをかけた思い切った選択に見える。地上で眠れば外敵に襲われる。夜は飛べない。暗くなる前に、樹上の塒に落ち着く必要がある。暖冬で、鳥の餌も豊富らしいが、キャベツを狙われる時がくるだろう。今年は、防鳥ネットを購入した。これを、ベタ掛けして効果を試そう。野鳥が眠る前に、集団で泣き叫ぶのは、儀式ではなく集団で外敵を追い払ってきたDNAのなせる業ではないか。鳥の集団自衛権だ。

2015年12月26日(土)

TAVE= 6.4 NO DATA
TMAX= 10.2 最高気温(℃) 10.8 14:52
TMIN= 1.8 最低気温(℃) 1.7 07:06
DIFF= 8.4 NO DATA
WMAX= 5.4 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 9.6(北西) 04:20
SUNS= 9 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

ハト(鳩)よ 鳴いておくれ:老人の寝言:伊勢崎駅前南口広場のイルミネーション(バス停移設!)


先日、久しぶりで伊勢崎駅から下車。今まで、青空バスの乗り場は、北口に移っていた。そこで、まだ青空バスに乗れそうな時刻なので、北口に出て乗り場を探した。北口広場を一周したが、高速バスの乗り場らしいものしかなかった。ようやく、見つけたのが、南口に移設になったという立て看板。夜になると結構見つけにくい場所と大きさだった。連れの人が、あちこち歩き回り探してくれた。それじゃあ、南口へ急げ!

Iob_isesakist1512
南口も、現在最終的な仕上げに入っている状況のようで、工事用のポールが立っていた所もある。バス停も何カ所かありそうだ。ようやく、未整備の部分がある、広場東側に、青空バスの乗り場が見つかった。時刻表を見るとセーフ。発車まで、少し時間があったので、駅前のイルミネーションを見ながら物思いにふける。集まっていた乗客はほとんど学生のようだった。バスが来るたびに、学生数は減っていった。東側の自転車置き場も開業しており、屋外に出ていた自転車を屋内に入れていた。半世紀以前と変わらぬ風景があった。

伊勢崎市ホームページ「いせさきしコミュニティバス「あおぞら」(http://www.city.isesaki.lg.jp/www/contents/1447295382218/index.html)。(2015年12月21日更新)」によると、「いせさきしコミュニティバス「あおぞら」は、高齢者など交通弱者の移動手段として、平成8年より運行を開始しました。現在全10路線あり、どなたでも無料でご利用いただけます。 平成27年12月1日から、伊勢崎駅南口駅前広場バス乗降場の供用開始に伴い、コミュニティバス「あおぞら」の路線や時刻表を一部変更しました。」(このサイトへのリンク

今後、駅前も整備が更に進むと思う。駅の玄関から出たら直ぐに、乗り場が分かるような案内板を設置して貰いたいと思う。既に、設置してあるのかも知れないが、ともかく機能第一優先で整備して貰いたいものだ。自慢じゃ無いが、老人力が付いてくると、美観・見栄え云々より、安全・確実が第一だ。北口にあった乗り場も、旧駅舎時代の表玄関に当たる南口に戻っただけかもしれないが、これで何とか乗り場を覚えられたのではないか。青空バスの最終便は19時より前だった。これに乗り遅れると途方に暮れるのではないか。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2023  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)