05C_技術 回顧と展望

Feed

2009年9月15日 (火)

人間機械論

2009/9/15

人間機械論

米国の数学者N.ウィーナの著作だ。神童も大人になればだだの人と言われる例が多い中こ

の人は生涯天才であった。大学では学問の結果だけは教えるがそれがどのような背景で生

まれたかはあまり教えてくれない。たとえば、自動制御等の科目等では数式の羅列になって

いる場合が多い。マックスウェルの電磁界方程式は非常に完成度が高い。大学の先生曰く、

マックスウェルはこの式を導く時に色々な計算を繰り返したと思われるが、式を完成させる為

に使った梯子は全て取り外してしまった。丁度偉大な芸術作品が作られた現場が見られない

のと同じである。N.ウィーナは人間や機械の本質は何かも追求したのだが、それは哲学に

通じるものであったろう。N.ウィーナのもう一つの著書サイバネティクスも名著と言われるが

難解であった。サイバネティクスはミサイルを打ち落とす事や宇宙ステーションを打ち上げて

運用する事等の基本技術の基礎でもある。すなわち情報と制御の基礎的な学問をN.ウィー

ナが提起した。今日の情報化社会はN.ウィーナを忘れさせるまでに発展してしまったが、

N.ウィーナが人間には人間にふさわしい仕事が与えられるべきであるとした哲学的な課題

は未だ解決されていないと思われる。皮肉にも情報化を進める現場の科学者、技術者、知

的労働者等が非人間的な厳しい扱いを受けているようでもある。優秀なプログラマーといえ

ども自分の能力の何百倍何千倍の巨大のプログラムを作ることは出来ないし、膨大なプログ

ラムを維持管理することすらできない。その優秀なプログラマーもやがて退役してこの世を去

って行く。経営者は安定に走っているシステムからは人材を引き剥がしてゆくだろう。しかし、

社会の裏側で走っているコンピュータは一瞬といえども止める事ができない。万一大地震等

が起こったら情報化社会の頭脳・神経網はどうなるのだろうか。

2009年9月14日 (月)

脱工業化時代

2009/9/14

脱工業化時代

今から30~40年前、日本の工業が立ち直り発展をしていた時から、次は脱工業化時代が来

ると予言された。脱工業化時代は情報化社会とも言える。今、当時を振り返るとその予言が

当たっているように思われる。工業化社会ではメシを食って身体で働くという見える労働があ

った。要するに最低限の労働手段である身体を労働者自身が支配できた訳だ。従って、労

働者がストを打つことににもそれなりの効果があった。情報化社会になると身体は情報(命

令)を実行させる道具にされてしまった。自分も工業社会の一員として過ごしたが、自分の子

供に自分の仕事をしている姿を見せることが出来なかった。CADルームのCAD端末が日常

的な作業対象であった。そにはディスプレーとキーボードとプリンター程度しかなかった。コン

ピュータは別室に鎮座していた。このような場面が至る所に見られるのが今日の社会ではな

かろうか。ともかく、コンピュータはプログラムで動く。コンピュータが中心になるとビジネスが

コンピュータに乗るような方式に切り替わる。柔軟性がなくなる。人間が最も得意とする柔軟

性が束縛されるのである。怖いのはコンピュータだからと全てあきらめてしまうことである。今

回の選挙では出口調査も電話調査も断った。今度は、コンビニやスーパーに行ったら値引き

交渉でもしてみようか。私はパートよと言われても人間らしい会話が出来るではないか。

2009年9月 7日 (月)

白熱電球

2009/9/7

白熱電球

白熱電球は歴史も古く、外形も単純、原理も単純であるが製品としては長寿の部類に入るら

しい。電気製品の名門PHILLPSは同社のHPによると1894に炭素フィラメント電球を74000

個生産とある。確か会社名も電球にちなんだ名前であったと思う。電気製品と一緒に歴史を

歩んできた。日本でも主要な電機メーカーが生産している。いわば名門・老舗の証拠のような

製品にみえる。日本ではこの主要電球メーカーが白熱電球の生産から撤退を表明している。

その理由は電力消費が大きく環境の時代に合わない、メーカーのイメージを悪くする等があ

るようだ。PHILLPSのような海外メーカーがどのような対応をとるのか興味がある。製品は思

わぬ使い方をされていることがある。昔、養鶏をしていたときこの電球をひよこを育てる時の

暖房に使っていた事を思い出す。簡単で安全だからそうしていたのであろう。白熱電灯は白

熱電灯の良さがある。しかし、蛍光灯を使い慣れた世代はもはや白熱電灯に未練は無いの

であろうか。当分市場から消えることはないと思うが、買った製品に外国ブランドしか無いと

なるとなんとなくわびしく感じるかも知れない。

2009年9月 6日 (日)

ヒューズ

2009/9/6

ヒューズ

以前は落雷、漏電等でブレーカーのヒューズが飛んでよく交換した事を思い出す。ところが最

近は漏電ブレーカーとなったのでヒューズ交換をした記憶がない。落雷で故障したCRTモニタ

のケースを開けてヒューズをチェックしたら予想通りヒューズが溶断していた。機器側に入っ

ているのはガラス管入りのヒューズである。二軒の家電量販店に足を運んでヒューズを置い

てあるか確認したが両店とも置いてなかった。確かにヒューズ一本は百円以下の商品であ

る。ヒューズの百倍か千倍の商品を売った方が遙かに効率が良いのは確かである。しかし、

ヒューズの入っていない家電機器は少ないのではないかと思う。最近の事情は定かでない

が、何となく腑に落ちない時代になったものだ。量販店のエコ、エコがエゴ、エゴに聞こえてく

る。

2009年9月 5日 (土)

落雷

2009/9/5

落雷

群馬県の名物といえば雷と空っ風。空っ風も真冬の深夜にその音を一人で聞くとそのすごさ

が身にしみてくる。雷となると家に閉じこもることになる。昔は雨戸も閉めた。幼児の頃はか

やの中に潜り込みクワバラクワバラと呪文を唱えた事を覚えている。大学で送配電工学とい

う講義があり先生が、最近は群馬県内もあちこち送電用の鉄塔が立ち送電線が張り巡らさ

れているので、かってより雷が少ないと話された。脱線授業であるが、脱線の方を良く覚えて

いる。鉄塔が避雷針の役割をするらしい。1~2年前、自宅に落雷があり、パソコンや周辺機

がかなりの被害を受けた。火災保険で保険金がおりるか問い合わせてみたが、残念ながら

家具の特約に入っていなかった。最近は配電線、電話線に接続されている機器に半導体が

多用されているが、これらの部品は雷サージに耐える耐圧が低い弱点がある。サージアブソ

ーバーを入れれば少しは対策になると思い入れてみたがインターネット接続が不調になって

しまった。原因が分からなかったのでNTTの調べてもらったらサージアブソーバーが原因であ

った。ちょっとした事だが予想以上のサービス料を請求された。ともかく、古い代替え品でな

んとか間に合わせている。古い物でも手許に置いておくと万一の場合予備で使えるので有り

難い。意外に頑張っているのがSEGAのIBM互換機用のCRTモニターだ。VGAのみだが、こ

れがあるとパソコンの最低限の確認が出来る。落雷対策は、原始的だが雷が近づくとパソコ

ン系のコンセントを外すことにした。

2009年8月12日 (水)

技術史

2009/8/12

技術史

大学の授業の内容は講義、実習、ゼミ、研究等色々なスタイルがあった。また、内容的には

一般教育と専門教育に分かれた。前者は1~2年に行われた。一般教養の評価は色々ある

が、自分としては高校までに学べなかった科目を学ぶ良い機会であったと思っている。法

学、社会学、倫理学等人文科学系の講義も受けた。一方、専門教育の講義は古色蒼然とし

て余り面白みがなかった。それは主に強電関係が多かった為であろう。交流理論、回転機、

送発電工学等であった。電気工学といえば強電がメインで、その学科を選んだのだから仕方

なかった。弱電関係では真空管、トランジスタ、通信工学等も学んだ。結局自分は弱電の方

に向かった。しかし、講義が脱線して教授が日露の戦車の違いや戦争論の話になると耳が

そばだった。戦車の重量、構造は圧倒的にロシア製に軍配が上がったとか、戦争は兵器の

蓄積を消耗するために起こるとか余り聞いたことがなかった。戦車は軽量ならば燃費も資材

費も少なく低コストになる。ロシアの戦車はその逆だ。しかし、勝つためにはどうか。軍備の

蓄積が大きくなると戦争になるという考えは理屈とは別に現実性があった。兵や兵器を自由

に使える立場の人間はそれを使う誘惑につねに駆られているという見方は空論ではないだ

ろう。当然として今使われている技術も色々な経過を辿って実用化されているのに興味が湧

き、技術史に関心を持ったのもこの頃からであった。核兵器も自然の中で核分裂をしている

物質が巨大なエネルギーを放出するという事実の発見から、それを人工的に起こして使おう

とする誘惑に起源を発している。核兵器もダイナマイトと全く同じ自然現象に基礎を置いてい

る。真理に良い悪いの色は着いていない。それを何に使うかは人間の問題である。

2009年8月 5日 (水)

つくば科学万博

2009/8/5

つくば科学万博

1985年に開催された。見学者は2000万人を超えた。会期が終わる頃、こういう機会は余り

ないから行っておこうということになり、家族と出かけた。トマトのハイポニカ栽培が話題にな

ったが、今となるとはて見たかなと思う。SONYのジャンボトロンは見た。発光素子はRGB三

原色の一種の電球のような物。今調べてみると平均消費電力は約800KWとあった。最近で

はRGBの発光ダイオードの性能も向上して同じ性能の巨大ディスプレーを作っても消費電力

はかなり低減すると思われる。しかし、それがどの程度必要かは別問題であろう。2000末~

2001末までインターネット博覧会が開催された。1アクセス当たり約20円のコスト。こちらの

博覧会は余り興味を引くこともなく終息したようだ。しかし、大きいのが良いという時代は終わ

っているようだ。地球も市場も相対的には小さくなった。直ぐにその限界に向き合い、そこに

問題が生じる。インターネット博覧会は新しい企画であった事は間違いない。

2009年8月 3日 (月)

パチンコ屋

2009/8/3

パチンコ屋

群馬県は色々な公営ギャンブルが揃っているので有名である。パチンコがギャンブルに当た

るかよく分からないが、射幸心を刺激するゲームではあると思う。かって電車通勤していた

頃、駅前や周辺にパチンコ屋があって、電車の時間調整にお世話になった事がある。当時

は駅前等がパチンコ店の立地に適していた様だが、モータリゼーションが進んで適地が移っ

てしまったようだ。ある時、間違って少し勝ってしまった。ほとんど勝った事が無かったので景

品の換え方が分からなかった。玉を勘定台に持って行くと、何か価値のない様な物が入って

いるケースの様な物が出てきた。これを、人影の目立たない小さな店風の換金場所に持って

行くと換金してくれるらしいのだが、ちょっと怖くなりそのまま帰ってしまった。店員は景品その

ものに代えるとは思わないので換金用品を出したのだろうが。パチンコ台のチューリップに玉

が入ると色々なランプが点灯してチンジャラと玉が出てきてわくわくする。このアタリ玉を検出

するセンサー用の集積回路を開発する仕事に関与した事があった。技術の世界なので特異

な事は無かったが、パチンコ台の裏側を覗いた感じがした。アタリ玉を検出した結果を使え

ば色々な事ができる。最近ではパチンコ台もコンピュータシステムの端末の様になって完全

にコンピュータに管理されているようだ。パチンコ屋に入ると遊ぶ台を選ばねばならない。と

もかく、この台は出そうだと信じた台の前に座る。当時は一台一台が独立した個性のある存

在であったようだ。皆気前の良い機械になると店が成り立たない。その逆だと客が来ない。

確率はどこの世界にも共通する制約かもしれない。

2009年7月17日 (金)

インピーダンスチャート

2009/7/17

インピーダンスチャート

テレビ受像器の中間周波数は58MHzであった。真空管の時代はこの数分の一位の周波数

であったと思う。ともかくこの58MHzという周波数はVHF帯に属し、超高周波であった。周波

数が高くなると、コンデンサー(C)とかコイル(L)の定数の影響が大きくなる。このCとLがあ

る周波数でどの程度のインピーダンスになるかを図表にしたインピーダンスチャートがあり実

務では重宝した。電卓で計算するとなると何回かの操作が必要になり手間を要する。入社し

た当時から技術者が使っていたので、それを分けてもらった。ハンドブックにも付録で掲載さ

れた事があった。しかし、実際に回路をいじっているとこの図表を覗くのも面倒になる。そん

な時、自分が常に使っている周波数で1PFの容量が何オームのインピーダンスになるかを

覚えておいて、その他の値の場合のインピーダンスを概算する事がよくあった。目の子算と

いう所であろう。目測も訓練すると実用上間に合う程度の値が読めるようになる。それと同じ

であろう。ところが、ICのパッケージのピンとピンの間にも浮遊容量が存在しており、それを

考慮しないと発振等の問題を生じることもあった。正確な値は必要がないが、無視して良い

値か考慮すべき値かは何事においても知って置いた方が良いであろう。

2009年7月12日 (日)

朝日ソノラマ

2009/7/12

朝日ソノラマ

レコード盤を薄い合成樹脂のシートに変更して作成した製品に朝日ソノラマというものがあっ

た。安価なのでレコードというより出版物のような扱いになっていたと思う。残念ながら書店に

足を運んだ事は覚えているが、レコード店に足を運んだ記憶がない。従って音楽レコードは

ほとんど聴いた記憶がない。音楽や語学は主にカッセットプレーヤーで聞いた。購入は書店

であった。朝日ソノラマを再生したプレーヤーは安物のクリスタル ピックアップを使っていた。

ロッシェル塩の圧電効果でシートから発生した振動を電気に変えたようだ。高級プレーヤー

はダイアモンド針を使っていたのではないか。多分高級ピックアップの値段以下で買えたプレ

ーヤーである。しかし、朝日ソノラマの類似品は余り見かけなかった。どういう理由か分から

ない。ともかく、生産量は需要により決まるので、あえて単価の安い製品を既存のレコード会

社が売り出す必然性もなかったろう。従って朝日ソノラマもニッチな市場を狙って商品を出し

てきたのではないか。ともかく大量生産するにはシートのプレス装置も生産体制も中小企業

向けとは言えない面もあったと思う。磁気シートに音声を記録した媒体を見た記憶もある。こ

れは実用上本格的に流通したか定かでない。しかし、フロッピーディスクの先駆けのようにも

思われる。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)