« 2012年4月 | メイン | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月31日 (木)

身辺雑記:断捨離よりも捨てずに助かるまさかの時

2012年5月31日木曜日
一昨日と昨日は晴れ。一昨日は寒気の流入で天気が不安定になり天気予報で雷雨の注意があった。予報通り雨がぱらぱらと降り始めて、その雨足が早かった。AMEDASによると16:30頃雷雨。屋外作業中だったので、手みを被って退散。大きな雷鳴が2~3回聞こえた。小さい音だがくビッシと響く音もした。ブレーカーは落ちなかったので、パソコン関係の電源を切ったり、ACラインからの切り離しをした。久しぶりの読書。その後いざ、パソコンのSWをいれると起動しない。FANはちょっと回って止まってしまった。昨日も晴天。天気は安定していた。昨年から使いだしたメインのXP機と予備のME機の両方がダウン。対策を考えながら、買い物やパソコン関係調査。HDDや無線LAMも安くなった。

パソコンがつぶれて、スローライフが見えてきたが何か落ち着かない。ともかく、パソコンの予備の予備を稼働させてなんとかNET接続とパソコン作業の基本的な部分を確保する事にした。

調べると,ME機は何とか起動した。XP機は相変わらずNG。WIN98のNOTE PCは起動後マウスの動作がNG。LAN接続の古いクロック300MのDESK TOP PCはネット接続NGだがPC本体は動作。色々調べて、ADSL MODEMがNET不調の原因と推定。ルーターとハブを除外して、MODEMMとPCを直結。MODEMの格LEDは点灯しているので生きている可能性がある。疑ったのは、ブレーカーは落ちず、機器への影響がバラバラなので、落雷の強度が低く、サージ電圧による誤動作。10年前のADSL設定CD-ROMを探し出し、インストール。NTTサイトにはつながった。次ぎにプロバイダーサイトへの接続。これも何とかつながった。

身辺雑記:断捨離よりも捨てずに助かるまさかの時

落雷によるパソコン復旧も身近な復旧・復興に変わりがないだろう。1~2日間、パソコン無しの生活をすると、パソコンが意外に省力化に役立っているのが分かった。逆の言い方では、パソコン無しでは手に負えない事が多くなった。ともかく、ゼロから立ち上げるのは大変だ。予備機の有り難さを痛感する。これは電力会社の発電器と同じかも知れない。停電の時、発電器が故障したので停電にしますという弁明は通らない。昨年の3.11東北三大災害 からもうじき、15ヶ月になるが、老朽化している発電器が何とか頑張っている姿は、老人の励みにもなっているように思うのだ。何と、断捨離について書いたのが丁度昨年の5/31であった。

身辺雑記:5Sも断捨離も程々が良いのか(2011年5月31日 (火))
http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/05/post-d8ef.html

今使っているパソコン機種は、1999年頃発表されたのものようだ。OSはWIN NT、WIN98。SOFTはOFFICE98。本PCの現役復帰に意外に役だったのが貰い物のLANケーブルとLANケーブル延長コネクタ。10年前の設定楊CD-ROM。NET接続確認用ソフト。次の課題ははXP機、ME機の復旧・復興。当面はテキストベースとなるだろう。

2012年5月29日 (火)

愛しきもの 生き物(環境雑録):アマガエル(淡緑白色)

2012/5/29(火)
昨日は晴れ。午後に雨の予報が出ていたが、軽い雷雨の後また晴れ間が出た。昼間の気温と日照時間をグラフにしてみた。雷雨前後に気温が低下。不安定な気象がデータにも現れている。尾瀬方面で落雷人身事故発生。圃場整理。雨に期待して灌水は中止。ポポーの様子を見る。人工授粉はしなかったが小さな幼果が着いていた。このポポーと接ぎ木したカキの木が、別の柿の木により日陰になるので、枝切りをした。風通しが悪いので桑の枝も切った。桑の枝に、桑の実が沢山なっているのを発見。未熟だが赤くなり始めている。ポポーの木の目印に立てていた鉄パイプの中からアマガエルが頭を出していた。

2012/5/28(月)の天気

TAVE= 19.5
TMAX= 25.1 最高気温(℃) 26.8 11:45
TMIN= 15.6 最低気温(℃) 15.4 04:35
DIFF= 9.5
WMAX= 4.9 最大瞬間風速(m/s)
SUNS= 8.2 (風向(16方位)) 13.5(北) 13:40
RAIN= 2

20120527daytime_tem_and_sunstime
Q
Q

愛しきもの 生き物(環境雑録):アマガエル(淡緑白色)

アマガエルが鉄パイプの中に入っているのを見たのはこれで二例目となった。12時過ぎ、群馬県に竜巻注意報が出たとラジオが伝えていた。雷鳴がしてきたが、カキの木の不要枝を切ってから仕事を中断。アマガエルは淡緑白色をしていた。ポポーの葉を除けているうちに鉄パイプからポポーの葉に飛び移った。ポケットラジオに雷のノイズが入っていたが、アマガエルが鳴きだしたのは10分前後遅れていた。家に入ったが落雷対策は不要だった。
Amagaeru120528l1024
左から:空の様子、鉄パイプから頭を出したアマガエル、ポポーの葉の上のアマガエル(2)、ポポーの幼果。

愛しきもの 雨蛙 コレクション:
http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/01BC_AMAHAERU_CLCTN.html

2012年5月28日 (月)

果樹を楽しむ:リンゴの幼果

2012/5/28(月)
昨日は晴れ。町内行事。資料作成。夕方、灌水と野菜苗植付。先日、リンゴの木に幼果がなっていたのを発見。摘果せずに置く。

2012/5/27(日)の天気

TAVE= 21.2
TMAX= 28.4 最高気温(℃) 29.1 14:48
TMIN= 14.8 最低気温(℃) 14.5 04:25
DIFF= 13.6
WMAX= 4.1 最大瞬間風速(m/s)
SUNS= 11.6 (風向(16方位)) 9.6(南東) 16:16
RAIN= 0

Q
Q

果樹を楽しむ:リンゴの幼果

デジカメにリンゴの幼果を納めた。収穫まで行くか不明。根本がカミキリムシ幼虫の被害でグラグラになっている。このリンゴ樹を助ける方法を考えねばならない。カミキリムシ幼虫の駆除も手付かずだ。
Ringo_youka120523jpg

2012年5月27日 (日)

日々農天気(愛しきもの 道具達 ):竹を使ったホースローラー

2012/5/27(日)
昨日は晴れ。夕方は月も見えた。05月26日 (土曜)月齢5.49との事だ。新月が月齢零。WEB情報によると:新月 2012/ 5/21 08:48: 8 月齢 0.000。あの金環日食の日時が月齢零だった。朝方はトウモロコシの移植兼除草。晴天で乾燥しそうなので、カンレイシャをかけて灌水。ほとんどの野菜の葉の裏にアブラムシが付き始めた。用事外出。USBメモリーが安くなってきたので購入。野菜苗も買う。昨年はサツマのツルを発根させてから植え付けた。今年は、挿芽と同じで根が出ていないツルを植えた。ツルが枯れないように灌水が不可欠。深く植えれば枯れずに済むのか。手抜きの前に手加減が必要だ。

2012/5/26(土)の天気

TAVE= 21.0
TMAX= 27 最高気温(℃) 28.1 14:05
TMIN= 14.9 最低気温(℃) 14.6 04:34
DIFF= 12.1
WMAX= 4.2 最大瞬間風速(m/s)
SUNS= 11.2 (風向(16方位)) 8.8(西北西) 09:59
RAIN= 0

Q
Q

日々農天気(愛しきもの 道具達 ):竹を使ったホースローラー

「竹を使ったホースローラー」をキーワードとしてWEBで調べると「ホースガイドローラー」が出てきた。さらに、「ホースガイドローラー」で画像検索するとその商品イメージが把握できる。以前、ホームセンターでこれは何に使うのものかと眺めた事もあった。ジョーロで灌水しているとホースの引き回しなどないので商品探しも必要ない。機能としてはホースが引っかからず、作物を傷めなければよいので、竹で作ってみた。竹があってもほとんど使わない。昔は、竹は農業資材として重宝した。タケノコの皮はおむすびを包んだりする包装用に使った。竹に代わったのが、プラスティックや鉄。こういう素材を使うと量産化ができる。人件費を比べると手作りには勝ち目がない。しかし、竹には、自然素材の良さもある。タケノコを食べるにも竹のありがたみが無いと続かない。6月頃になればマダケのタケノコも出てくる。最近は竹の被害も話題になるが、この世は百点満点の優等生ばかりではない。日々農天気:やっつけ仕事で金環日食観測(2012年5月22日 (火))http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/05/post-3768.html。心棒は竹の細い部分やプラスティック杭を使う。
Bamboo_hose_roller_s

2012年5月26日 (土)

幼少の頃:スイカズラの花を摘んで蜜をなめた

2012/5/26(土)
昨日は曇り。昼頃から夕方までパラパラと小雨。朝方は定例の仕事。大豆苗の間引き。間引いた苗を移植。除草も並行して行う。ミニトマトやナスが伸びてきた。以前は支柱との結束にポリひもを使ったが、圃場に残ったものは腐りにくい事が分かった。人工化学物質なのでそれを食べる微生物がいないのであろう。長い期間では分解すると思うが。そこで、輪ゴムを切ってゴムヒモにして結束に使ってみた。天然資材なので、圃場に残しても適当な時期に腐ったり、分解してくれれば省力化になる。耐候性が適度にあれば良いが。これも実験をしてみないと分からない。プラスティック容器等は直射日光が当たると脆くなる。これは主に紫外線の影響らしい。紫外線は波長が短いので高分子の結合まで分断してしまうのか。安物のジョーロ等数年も持たないので今後は価格は高いが鉄板製のものにした方が良いのか。ともかく紫外線が強い季節となった。屋外作業の時は帽子を着用しよう。忍冬・スイカズラの香りが漂ってきた。子供の頃は、この名前を知らなかった。

2012/5/25(金)の天気

TAVE= 18.7
TMAX= 22.3 最高気温(℃) 22.7 11:32
TMIN= 15.8 最低気温(℃) 15.8 23:44
DIFF= 6.5
WMAX= 4.2 最大瞬間風速(m/s)
SUNS= 1.1 (風向(16方位)) 9.4(西北西) 17:16
RAIN= 4

Q
Q

幼少の頃:スイカズラの花を摘んで蜜をなめた

幼少の頃、スイカズラの名前は知らなかったが、今それを思い出すのは、香りや味を覚えているからなのだろう。スイカズラがそのようにして親しまれたのはそれを伝える子供文化があったと思う。幼少の頃、簡単な生け垣にスイカズラが這い上がって、その生け垣越しに、納豆、豆腐、キャンデー等を買った記憶がある。スイカズラの花を摘んで蜜をなめたのも、一人ではしなかったように思う。この花には蜜があって舐めると甘いと教えたり・確認したりと子供達のコミュニケーションの材料でもあったといまになって思う。あの、甘い香りがしてもスイカズラだと名前が直ぐに出てこなかった。辞書を引くと解熱・利尿用の生薬でもあるとの事。この茎葉を干して焼酎に入れると忍冬酒となるらしい。スイカズラの花を酒に入れたら良い香りの酒ができるだろうか。実験してみたいが酒が無い!

2012年5月25日 (金)

日々農天気(備忘録):初めての動画撮影

2012/5/25(金)
昨日は晴れ。午前中は快晴。午後は少し雲がかかった。朝、近所のおばさんがぶらりと来て雑談。作物の灌水。ナタネの採種と乾燥。夕方、ナタネの種子をふるい分け。その後寄り合い。キジの動画を確認。辛うじて写っていた。デジカメには動画撮影の機能が大分前からあったが、その機能を使ったのは初めてだった。動画を扱うにはパソコン、デジカメの性能、ハード・ソフト等の整備が必要だ。貧弱な環境で動画を楽しむのも老人向きで面白そうだ。

2012/5/24(木)の天気

TAVE= 21.1
TMAX= 27.3 最高気温(℃) 27.8 14:46
TMIN= 12.6 最低気温(℃) 12.5 05:12
DIFF= 14.7
WMAX= 5 最大瞬間風速(m/s)
SUNS= 9.5 (風向(16方位)) 8.1(東南東) 11:51
RAIN= 0

Q
Q

日々農天気(備忘録):初めての動画撮影

今 使っているデジカメの発売時期を調べたら、2002年 4月であった。そのデジカメの動画:QuickTime Motion JPEG(音声付き動画)。撮影後、出来ていたファイル名は:?.MOV(サイズ=3.21 MB (3,375,104 バイト))というものだった。このファイルに対応するソフトがAppleのQuickTime。これをアップルのHPよりDL。動画の再生が出来た。次ぎにファイル変換ソフトQTConverter_130.exeを展開して?.AVI(サイズ=29.4 MB (30,834,688 バイト))に変換。更にXP標準搭載のWINDOWSムービーメーカーで?.WMV(サイズ=1.25 MB (1,310,720 バイト))に変換。これでようやくファイルサイズが軽くなり、WINDOWS上で再生できる。それでも、静止画では10K~100K程度にファイルサイズをケチっているので、10~100倍ほどの贅沢さだ。

音声データを素人が加工できるようにしたのがテレコ。その動画データ版がビデオ。既に、ハード的にはテレコ、ビデオの時代は終焉に近づいている。AppleのQuickTimeがテレコ、ビデオ時代の次のマルチメディア時代の先駆けとなり、今日のAppleの繁栄があるのか。

ともかく、何とか今の環境で動画が扱えた。動画で捉えたキジの姿は辛うじて動物が動いているのが分かる程度に過ぎなかった。薄暗い樹木の下の、小さな対象を狙った画像なので仕方ないのかも知れない。静止画の方はファイルが破損して使い物にならなかったが、動画の方は破損していなかった。
KIJI_NO_DOUGA.wmvをダウンロード

2012年5月24日 (木)

身辺雑記(愛しきもの 生き物):片足でけなげに生きていたキジ

2012/5/24(木)
昨日は晴れ。雨後なので灌水無し。草かき。草花の種を播く。午後用事外出。チューリップの水栽培に使ったペットボトルでアボガドの種子栽培を試みる。アボガドの種子はかなり大きい。植物の発芽等の観察をするには好適だろう。仮に直径を3㎝、微細な種子の直径を0.3㎜とするとその比は100倍。体積はその三乗となるので十の六乗・百万倍となる。ローズカスミソウの種子も播いた。砂粒のような色と微細さで種子の大きさの差を考えてみるのも面白い。キジが近くで鳴いた。探すと下草を刈ったミカン樹の下にいて餌をついばんでいた。

2012/5/23(水)の天気

TAVE= 19.1
TMAX= 26.8 最高気温(℃) 27.4 14:26
TMIN= 13.1 最低気温(℃) 13.0 00:47
DIFF= 13.7
WMAX= 4.4 最大瞬間風速(m/s)
SUNS= 9.6 (風向(16方位)) 9.2(東南東) 18:13
RAIN= 0

Q
Q

身辺雑記(愛しきもの 生き物):片足でけなげに生きていたキジ

我が家の近くにキジが住んでいるのを確認したのが四月。雑木の歌:雉子の家族(2012年4月 4日 (水))http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/04/2012.html。このキジが動き回っている範囲はかなり広いようだ。数百メートル離れた所でもその姿を見た。5/23の朝、再び数メートルの近さでそのキジを見た。ぴょんぴょんと飛び跳ねているようだが、なにかその動きがぎこちない。目をこらしてみるとどうも片足が使えない様子だ。

デジカメにその様子を納めようとシャッターを押したが、メモリー容量無しの警告が出た。どうもファイルシステムが不調のようで、SDカードをパソコンでフォーマットしてから、デジカメで再フォーマットして使っていた。一度、家に戻ってSDカードを再フォーマット。もうキジはいないだろうと思って現場に行くとまだいた。片足が使えない様子は静止画でははっきりしないので、動画撮影することにした。メモリー容量の関係で静止画と動画を併用。動画撮影は初めてだった。デジカメでは再生できたが、画面が小さすぎる。いざパソコンにデータを取り込む段階で、新しく撮影したファイルのデータ転送がストップ。次回再起動するとメッセージが出て、ファイルの修復をしたようで、10000個数百MBYTEの修復ファイルが出来ていた。修復された静止画ファイルは読めるようになったが、画像として認識できるのは画像の極一部だった。動画の方はMOVファイルだったが、これはQUICK TIMEのファイルらしくお手上げ。結局画像は見られないで居る。

息子にも怪我をしたキジがいると話したら、しばらくしてやってきた。場所は10メートル位変わったが、相当長い間近くにいたことになる。その一帯は野良猫の生息圏でもあるので、野良猫に見つかったらどうなるか気になる。息子は保護しようとしたのか、少しキジの方に近づくと、羽音を立てて飛び立ったので、一瞬怖じ気づいた。近くにキジの子もいたようで、それも一緒に飛び立った。万一の危険な場合に、空間という三次元への脱出ができたのだ。鳥の飛ぶという能力を再確認した。これは二次元に住む生き物と衝突しない知恵なのかもしれない。

2012年5月23日 (水)

ざっそう句:ミカン花茶

2012/5/23(水)
昨日は曇り後雨。朝は少し晴れ間あり。作物への灌水。草かき。昼前葬儀。その後雨が降り出す。用事外出。図書館で調べ物。予期しなかった記事を発見。コピーを取ろうとしたが定時後で不可との事。興ざめ。お役所仕事の見本のようだ。開館中はコピー機が使える程度の業務改善は不可能ではなかろう。ついでに給油。石油情勢がやや安定化したのかガソリン価格は少し下がっている。灌水、草かきの後に雨が降ると段取りの悪さを感じる。雨ならば草木の移植などが良いのだが。それなりの準備が必要だ。ミカンの花の香りで気分転換しようとミカン花茶を飲んでみた。

2012/5/22(火)の天気

TAVE= 14.7
TMAX= 16.9 最高気温(℃) 17.2 07:32
TMIN= 13.1 最低気温(℃) 13.0 23:58
DIFF= 3.8
WMAX= 2.4 最大瞬間風速(m/s)
SUNS= 1.1 (風向(16方位)) 4.9(南東) 01:22
RAIN= 4.5

Q
Q

ざっそう句:ミカン花茶

「ミカン類」(村上嘉彦 著)という本に「ハナユ」として、お吸い物にミカンの花を浮かせて香りを楽しむ例が書かれている。「ハナユ」は「桜湯」と同じ発想なのかもしれない。柚の仲間にも「ハナユ」という品種があり、ミカン花茶の方が分かりやすいと思う。ミカンの皮を茶にして飲むのが陳皮茶。これも暇つぶしでぼちぼち飲んでいる。ミカン花茶にはハーブのような効果があるのかもしれない。不法薬物に覚醒効果を求める例があるようだ。ハーブがシャブになってはいけないが。ミカンの白い花を噛んでやや強い苦みがある事を発見した。これも植物生理・生態という点からは虫獣から花を守るためのように思われた。

■しとしとと 小雨に香る ミカン花
■うつうつと 晴れぬ心を 癒しおり
■花二三 お湯に浮かせて 一人飲む
■香り聞き ミカンの花と お茶話
■白い花 噛んで味わう ほろ苦さ

2012年5月22日 (火)

日々農天気:やっつけ仕事で金環日食観測

2012/5/22(火)
昨日は晴れ。千載一遇の皆既日食でヤキモキしていた天気も薄雲はあるものの良好であった。AMEDASによると6時、7時、8時の日照時間は、0.3、0.8、0.6Hだった。幸運だった。この天気、文明が進んでもいまだ人間の思う通りに制御できないのだ。やっつけ仕事または突貫工事のようにして、日食観測用のピンホールカメラを作成して日食を観測。何とかデジカメに日食画像を納める事ができた。高接ぎをした桃の摘果。梅の実ほどの大きさだった。接木一年で実がなった。夕方、草むしりと灌水。灌水ではホースを引き回すのだが、そのホースが作物をなぎ倒しそうで神経を使う。以前、ホース用のプラスティクローラーを使っていた。今年は、作物をセル方式にして、長い列に作るのは止めた。多品種少量の生産方式でも、セル方式が使われているようだ。ちょこまかと動くのには適している。それで、灌水ホースの引き回しの工夫が必要になった。今回は、竹筒をローラーにして、それをプラスティクの杭で地面に固定する用具を数個作ってみた。竹を切るには、金鋸を使った。プラスティクの杭のみでは角が尖っているのでホースが引っかかる。使い勝手が良ければ更に作りたい。工作も工夫してうまくゆくと面白くなる。ミカンの花が咲き出した。どこからとなく芳香が香ってきて気付いた。寒波で葉を落としたミカン樹ほど花が多いような気がする。樹体を保護するために実を落とすべきか。

2012/5/21(月)の天気

TAVE= 20.1
TMAX= 26.9 最高気温(℃) 27.0 14:08
TMIN= 15.1 最低気温(℃) 14.9 04:52
DIFF= 11.8
WMAX= 5.3 最大瞬間風速(m/s)
SUNS= 10.6 (風向(16方位)) 10.2(南東) 15:53
RAIN= 0

Q
Q

日々農天気:やっつけ仕事で金環日食観測

ピンホールカメラの予備実験で、愛用のノコギリ替え刃のケースに太陽を写してみた。小さな点が写った。出来そうかなと思った。なんとか世紀の一瞬をデジカメに納めたかった。朝飯前のやっつけ仕事で段ボール箱を加工。この段ボール箱は、果樹苗を送るのに使われたもの。ホコリを払って加工。フィルムに当たる部分は白色封筒を切り張り。作った装置を脚立に立てかけた。やっつけ仕事の極意は、その行程毎にチェックを徹底すること。全てが現物合わせ。筒体の頭部に小さな穴を開ける。筒体の尾部から覗く。外光を遮るため空洞を設けている。外部から光を入れると混合してしまうので、紙テープで不要入光部分を塞ぐ。フィルムに当たる部分に像が写るよう調整してから、全体を固定する。ピンホールカメラの完成。でかくやや重いが何とか日食の観測は成功。一番の心残りは、デジカメのストロボをオフにできなかった事。対策としてストロボ発光部を指で押さえてストロボ光を減らす。ところがその部分は光センサーが付いている部分だった。金環になった瞬間は最も光が弱くなる。仕方がないので金環になった瞬間は真っ黒な画面をソフト処理して取り出した。光と影。さて、本当に見たのは何だったのか。現役時代はやっつけ仕事も良くした。今は、ほとんどやっつけ仕事やもぐら叩きのような仕事だが。

Pin_hole_cam_yobi_jikkenn
予備実験:小さな白点が太陽。Master330 は愛用のノコギリ(写真は替え刃ケース:黒地を利用)。

Pin_hole_cam1_4pix
日食観測1

Pin_hole_cam2
日食観測2

Pin_hole_nissyku_keika
日食の経過(ピンホールカメラなので上下が実像と逆転しているようだ。)

Pin_hole_kinkan_bw_gazou_120521
金環(白黒画像処理)

2012年5月21日 (月)

日々農天気:仕事を放り出して金環日食観測

2012/5/21(月)
昨日は晴れ。朝夕少し雲がかかったようだ。外出。種を播いたカボチャで発芽したのは1本だけ。ポットから種子を取り出し種皮を除去してみるとまだ生きている様子。肥料成分の少ない普通の畑土に播き直し。沼田公園のボランティアガイドから頂いたキキョウの種子を播く。「捨てるな、うまいタネ」(藤田 正矢 著)を参考に苗箱に播いて、少し日陰になる場所に置く。苗箱は失敗した苗箱をそのまま転用。これも灌水や播き床準備の手抜きのため。朝、段ボール箱に小さな穴を開けて、ピンホールで太陽を写してみた。小さな点が見えた。この方式で金環日食は見えるか?フィルムのネガなら見えるとの情報あり。失敗した黒いネガはあるか?これから準備。

2012/5/20(日)の天気

TAVE= 20.2
TMAX= 26 最高気温(℃) 26.6 14:17
TMIN= 14.5 最低気温(℃) 14.2 04:49
DIFF= 11.5
WMAX= 4.9 最大瞬間風速(m/s)
SUNS= 6.8 (風向(16方位)) 9.3(南東) 16:17
RAIN= 0

Q
Q

日々農天気:仕事を放り出して金環日食観測

朝7時半。空を見上げるのでかなり高い位置に太陽があると思っていた。余り高い位置ではなかろう。

気になるのは天気。

平成24年05月21日05時 発表(群馬県南部【気温:前橋】)の天気。http://www.jma.go.jp/jp/jikei/315.html

訂正:上記画像は05/20の予報でコピペミス。以下の画像が正しい。(2012/05/21/19:18)
Gunma_nanbu_tenki_12052142251

気象衛星画像(2012/5/21/04:30JST。http://www.jma.go.jp/jp/gms/


雲の切れ間が金環日食通過時刻と一致するか。微妙だが。いざ。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2024  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)