« 2017年11月 | メイン | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月 3日 (日)

愛しき古里:地域の教育力:明治中期の地域小学校校長だった矢島昇を知る(6):篆額を書いた衆議院議員 細埜(細野)次郎とは?;先走り 使い始める 新手帳。171203。

 2017年12月3日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;先走り 使い始める 新手帳。少し早起きして畑を見る。8時過ぎだが。朝日が当たっている部分の降霜が溶けて朝露になり、日陰の部分が霜で白く見える。アメダス最低気温(℃)=0.9、6:44。風速=北北東0.4m/s、7:00。無風に近く気温が0℃近くなると大気中の水分が冷却して霜が降りるようだ。WIKIPEDIAの「霜」によると、「霜(しも, 英: frost)とは、0℃以下に冷えた物体の表面に、空気中の水蒸気が昇華(固体化)し、氷の結晶として堆積したものである。地中の水分が凍ってできる霜柱(しもばしら)とは異なる。」微視的には、空中で評決した水蒸気がサラサラと降るのか、水蒸気が湯気のようになり降下してから氷結するのか。遅い昼食後、野暮用の配り物を分別。一仕事して、昼食後に超老人モードで配布。その後は、落ち葉と枯れ草で殺風景になった庭の手入れをした。レーキで掻き出したが、グランドカバーのタマリュウは綺麗にならない。芝やチガヤ等の雑草が一緒に密生している。結局、掘り上げて改植する事にした。夕方、寒くなったので途中で撤退。百均の手帳を使い始めた。カレンダーの配布も始まった。今年の流行語大賞のニュースを聞くと年末年始の慌ただしさを感じ始める。今年は、忖度という、麗しい配慮を示す言葉が、曰く言いがたい損得に関係した灰色の言葉に成り下がった年でもある。当BLOG内でキーワード「森友学園」を検索すると2017年2月27日 (月)が初出だった。CEEK.JPでの検索結果を乗せていた。「加計学園」の初出は、2017年4月4日(火)で『duckduckgoでキーワード「加計学園 安倍」を検索』であった。このモリ・カケ両事件は、平成日本を代表する黒い霧事件になったと思う。腐った人心があふれ出た。モリ・カケ両事件は解決しない限り日本の地雷原として日本人の人心に悪影響を与え続けるのでは無いか。政治家も官僚も信頼を失い冷ややかな目で見られ続ける。年が改まり、年号が改まっても、モリ・カケや類似問題が続くようでは情けない。

朝日新聞デジタルは、「今年の流行語大賞に「インスタ映え」と「忖度」;http://www.asahi.com/articles/ASKD14F1FKD1UCLV00R.html(塩原賢 2017年12月1日17時02分)」(このサイトへのリンク)というタイトルで、「今年の世相を反映した言葉を選ぶ「2017ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)が1日、発表された。年間大賞には、SNS「インスタグラム」に投稿した写真がひときわ映えたかどうかを意識した「インスタ映え」と、森友・加計学園問題で盛んに使われた「忖度(そんたく)」が選ばれた。」と報じた。

Iob_2017_kousou_ninniku_20171202
原ファイル名=「IOB_2017_KOUSOU_NINNIKU_霜のあったニンニク畑20171202.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

霜 - Wikipedia

*************************

愛しき古里:地域の教育力:明治中期の地域小学校校長だった矢島昇を知る(6):篆額を書いた衆議院議員 細埜(細野)次郎とは?

矢島昇の墓碑の篆額を書いたのは、細埜次郎と記されている。「埜」は常用漢字「野」の異字体でWEB検索時に注意が要る。細野次郎は、知る人ぞ知る名士であったが、今では知る人も少なくなっている。華蔵寺公園の遊園地東側の広場に、見上げる程大きな細野次郎顕彰碑が建っている。残念だが、その説明板は見るに堪えない状況であった。

Iob_2017_yajima_noboru_no6__2
原ファイル名=「IOB_2017_YAJIMA_NOBORU_NO6_地域の教育力の源泉を探る.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

細野次郎を紹介している「DISCOVERY - 伊勢崎銘仙アーカイブス」の「DISCOVERY  新たな資料の発見」(http://iga.justhpbs.jp/discovery.html)(このサイトへのリンク)の年譜によると、「明治35年(1902)~大正 2年(1913)衆議院議員」であり、奇しくも建碑の時に、矢島昇の年齢に近かったのが分かる。

この記事も、前記サイトの記事を参照させて頂いている。ともかく、明治時代以後、四民平等というタテマエになったが、明治時代は、全ての成人が選挙権を持てる時代では無かった。衆議院議員と言えば、選良中の選良だったはずだ。そういう、人物が矢島昇の墓碑の篆額を書いた事は、当時の矢島昇の地位を示しているのかも知れない。

当時の衆議院議員程の政治家は、揮毫をしたり、篆額を書いたりと、文芸の方面でも優れた資質を持っていたのだろう。当世の議員二期生に関しては、篆額などを書いた本人も、書いて貰った方も、安心できなくなるだろう。

Iob_2017_hosono_jirou_dan__m45 原ファイル名=「IOB_2017_HOSONO_JIROU_DAN_無益なるかな女子の高等教育_細野次郎談M45.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

iob_2017_hosono_jirou_dan__m45.jpgをダウンロード

尚、たまたま、国立国会図書館サーチで「細野次郎」を検索すると、「無益なるかな女史の高等教育」という談話を乗せたデジタル画像の「娘問題 (扇谷 亮 著)」という書籍があった。それを加工してここに掲載する。女史は女子の変換ミスだった。細野次郎の次に「離縁する気で嫁に行く   山脇高等女学校長 山脇房子 女史談」という記事が掲載されている。明治後半は既に、女性の校長がいた時代なのだ。細野次郎も女性の内助の功で代議士になれたのか。ここでは、上州かかあ天下に免じて代議士先生の皮肉と解しておく。

Iob_2017_zaikai_hosono_m45
原ファイル名=「IOB_2017_ZAIKAI_HOSONO_財界の侠士 細野次郎M45.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

iob_2017_zaikai_hosono_m45.jpgをダウンロード

更に「財界一百人(遠間平一郎著)」と言う本の「財界の侠士 細野次郎」という記事も面白い。矢島昇の墓碑に名を残しているのは、財界の侠士たる風格故か。この記事もここに掲載する。

Iob_2017nukigaki_hosonos

原ファイル名=「IOB_2017NUKIGAKI_HOSONO=弱いもの苛めは男子の忍ぶ処に非ず=財界の侠士 細野次郎S.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「朝鮮問題同志会」は当時の朝鮮併合を推進した政治団体のようだが、WEB情報は非常に少ない。『弱いもの苛めは男子の忍ぶ処に非ず』はテキスで書き出した。まさに天下の侠士 細野次郎たる所以だろう。今日の日韓・日朝問題も歴史を遡ればその前史があり、問題の奥深さを感じる。

 Go!伊勢崎の細野次郎肖像はこちら

愛しき古里:地域の教育力:明治中期の地域小学校校長だった矢島昇を知る(5):松村琴荘とはどういう人物だったか?;小春日や ゲートボールも 花盛り。171130。 を読む

愛しき古里:地域の教育力:明治中期の地域小学校校長だった矢島昇を知る(7):上植木地区にある墓碑等;妻第九 オレが聞くのは 話だけ。171204。 を読む

*************************

2017年12月02日 伊勢崎(イセサキ)
TAVE= 6.2 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値
TMAX= 11.6 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値
TMIN= 1.2 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値
DIFF= 10.4 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差
WMAX= 3.6 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値
SUNS= 9.1 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値
RAIN= 0 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値
1日の極値 データ 時刻
最低気温(℃) 0.9 6:44
最高気温(℃) 11.9 13:41
出典=気象庁 参照⇒ AMEDASへのリンク
最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 6.6(南南東) 13:42


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2017-PART2



2017年12月 2日 (土)

食べて生きる:老人の手仕事:魚の丸干し作りの好シーズン;ツキも無く 師走の夜道 歩く吾。171202。

2017年12月2日(土)
昨日は晴れたり曇ったり。ざっそう句;ツキも無く 師走の夜道 歩く吾。生活環境改善のためあるモノを購入。だが、期待した性能を発揮してくれない。トホホな結果が待っていた。さて、どうしようと思案する。一昨日と同じ結果でトホホの二乗だ。宅内閑居。暗くなってから、散歩を兼ねてコンビニコピーに出かける。反射たすきに懐中電灯。歩き出すと色々な事が頭脳をよぎる。寒い夜道の散歩は体に良くないだろう云々。でも運動は必要だ。冬は運動不足になり食べる時間も増えて太ってしまう。これは動物としての自然への適応かも知れないが。最近、我が家の猫君も良く餌を食べ体重が増えたようだ。かみさん曰く、最近猫君に彼女ができたようだと。この寒さにめげず夜遊びに出かけるようだ。関東甲信地方の12月の1か月予報では、1~2週目の気温は平年より低い確率が60%、高い確率10%だ。寒さと体調管理に注意。その対策に、小まめに体を動かす事がありそうだ。以前、体感温度と室温の相関を測定した事がある。無理しない程度に体を寒さに慣れさせるのも室温を体感してその室温に適した行動をとるのも身体機能の維持に必要だろう。

「半端道楽:体感温度を測定してみた;北風に チャリ押し歩きゃ 雪赤城。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/01/post-56c4.html)。(2015年1月18日 (日))」(この記事へのリンク

CEEK.JPでキーワード「退位」を検索

Googleでキーワード「天皇 退位」を検索

*************************

食べて生きる:老人の手仕事:魚の丸干し作りの好シーズン

干物にも色々作り方があるようだ。干物では無いが、今まで乾燥食品を作ったのは、ふかしたさつまで作った干し芋程度。ともかく、気温と湿度が低くなる、晩秋から冬にかけては乾燥食品作成の適期のようだ。

Iob_2017_marubosi_20171126
原ファイル名=「IOB_2017_MARUBOSI_丸干し20171126.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

昔は、芋がら、切り干し大根等を家庭でも作って食べたが、今は何でも買えるので、買った方が、手間要らずで、時には安いので、作る事は少なくなった。今回の、素材はイワシ。乾燥芋は、薄く切って、日光に当てるだけ。丸干しなら、そのまま並べて、日光に当てれば良いだろう楽観視して、いざトライ。

先ず、乾燥装置だが、苗箱を水洗し、ポリシートを敷いてその上に並べた。解凍後なので、水分が流出するのを防止する積もりであった。だが、水分だけで無く、油らしい成分も浸出してきた。こりゃマズイと思い、ポリシートを新聞紙に敷変えた。理想は、風通しが良い、網棚等に並べるのが良さそうだと気付いたのは、丸干しが出来てからだ。

日当たりが良い場所は、猫や犬の生息圏と重複する。これも、想定外であった。蓋をすると、日当たりが悪くなる。結局、乾燥場所を移動させつつ、乾燥を待った。完成品の中にはは、形が揃わず、食欲もそそらないものもあった。最後に、作品をデジカメに収める事にした。出来が良く、大きさが揃っている物だけを並べた。何とか、食べて貰えた。

最近は、サツマイモ、カボチャを薄く切って、トースターで焼いて食べている。こちらも、調味料なし。スライスした物を放っておくと、乾燥が進む。根菜、果菜は乾燥食品にもなりそうだ。乾燥食品なら、賞味期間の延長が可能になる。老人の手仕事向きなのだが...。

*************************

2017年12月01日 伊勢崎(イセサキ)
TAVE= 8.1 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値
TMAX= 11.3 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値
TMIN= 4.9 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値
DIFF= 6.4 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差
WMAX= 3.3 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値
SUNS= 4.2 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値
RAIN= 0 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値
1日の極値 データ 時刻
最低気温(℃) 4.5 8:05
最高気温(℃) 12 12:43
出典=気象庁 参照⇒ AMEDASへのリンク
最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.1(東南東) 12:38

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2017-PART2


*************************

CEEK.JPでキーワード「退位」のニュース検索(上位100件=新しい順):検索日=20171202-0415

429 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複5件は非表示です) 次の100件 →
19年4月30日退位 被災地復興へ力 象徴模索、感謝の声 (地方・地域) 04:00 茨城新聞
天皇の退位 200年ぶり、憲政史上初 (その他) 02:30 日本経済新聞
御厨貴東大名誉教授 改元時期「しっくりこない」 (その他) 02:01 日本経済新聞
皇室の事情、官邸のメンツ 退位時期巡り溝浮き彫り (その他) 02:00 日本経済新聞
天皇退位、残る課題 新元号選定、上皇の位置づけなど (その他) 01:30 日本経済新聞
春秋 (その他) 01:17 日本経済新聞
退位・改元の準備を滞りなく進めよう (その他) 00:31 日本経済新聞
2019年4月30日退位へ 改元は5月1日 (社会) 00:30 フジテレビ
退位日決定 識者の見方は? (その他) 01日 23:56 日本経済新聞
退位・改元の準備を滞りなく進めよう (その他) 01日 23:40 日本経済新聞
【報ステ】陛下の退位『再来年4月30日』固まる (社会) 01日 23:30 テレビ朝日
改元は2019年5月1日、新元号は来年公表へ (社会) 01日 23:18 読売新聞
「写真でみる重大ニュース」 (社会) 01日 23:17 毎日新聞
皇太子さま即位の前後、10連休? GW「谷間の平日」 (社会) 01日 23:02 朝日新聞
「平成」らしい代替わりを (その他) 01日 22:57 日本経済新聞
宮内庁長官 「着実に準備」 (その他) 01日 22:52 日本経済新聞
天皇陛下退位日決定に県内の声 「優しい人柄... (地方・地域) 01日 22:43 山陽新聞
官邸と宮内庁、退位巡り熾烈な政治的バトル 御厨貴さん (社会) 01日 22:03 朝日新聞
【皇室会議】与野党「静かな環境で」、陛下に感謝の声も (政治) 01日 22:02 産経新聞
典範規定の議決機関 皇族や三権の長ら10人 (政治) 01日 22:01 毎日新聞
訪問2島関係者、改めて感謝 (地方・地域) 01日 21:44 奄美新聞
大島衆院議長 退位日決定を歓迎 (社会) 01日 21:35 フジテレビ
退位日は年内決定に固執 首相、課題山積18年に備え (その他) 01日 21:34 日本経済新聞
2019年4月30日で決定 天皇陛下の退位 (社会) 01日 21:30 フジテレビ
新元号、来年半ば公表の方針 (社会) 01日 21:10 デイリースポーツ
皇位継承へ準備加速 陛下19年4月30日退位 (その他) 01日 21:07 日本経済新聞
新元号、来年半ば公表の方針 19年5月1日新天皇即位 (政治) 01日 21:06 共同通信
御厨貴東大名誉教授「退位儀式、簡素でわかりやすく」 (その他) 01日 21:00 日本経済新聞
【皇室会議】「象徴の姿示された」退位日決定... (地方・地域) 01日 20:34 産経新聞
【皇室会議】両陛下が皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻... (その他) 01日 20:06 産経新聞
「自由な時間を」 陛下同級生ら、退位後思いやる (その他) 01日 20:00 日本経済新聞
榊原経団連会長、陛下退位「静かな環境で」 (その他) 01日 20:00 日本経済新聞
上値慕いの師走相場、来週も主軸は金融株 (経済) 01日 20:00 四季報
【皇室会議】鳥取知事「心からおねぎらい」 (地方・地域) 01日 19:53 産経新聞
自民・二階氏「前例なき式典に万端の準備」 与野... (その他) 01日 19:47 日本経済新聞
即位の中心儀式 再来年秋に行う案浮かぶ (社会) 01日 19:44 NHK
再来年の4月30日 陛下退位へ (社会) 01日 19:42 フジテレビ
新天皇、19年5月1日即位=平成は31年で幕-政府、儀... (政治) 01日 19:22 時事通信
新元号、来年中に発表の方向 退位の儀式は200年ぶり (社会) 01日 19:18 朝日新聞
大島衆院議長、皇位の安定継承検討を 天皇陛下退位で (その他) 01日 19:00 日本経済新聞
中国外務省「関係改善に大きな貢献」 天皇陛下の... (その他) 01日 19:00 日本経済新聞
天皇は関係発展に貢献=中国外務省 (政治) 01日 18:44 時事通信
【皇室会議】高知知事「象徴の務め果たされた」 (地方・地域) 01日 18:43 産経新聞
皇室会議の意見全文 (政治) 01日 18:37 時事通信
陛下、皇居で普段通り生活=退位日決定、定例の執務も (社会) 01日 18:35 時事通信
天皇陛下の退位日は2019年4月30日 翌日から新元号へ (社会) 01日 18:32 J-CAST
【皇室会議】石川知事「退位は陛下の気配り」 (地方・地域) 01日 18:24 産経新聞
もう「天皇」演じなくて済む…陛下の学友、体調を気遣う (社会) 01日 18:24 朝日新聞
退位日決定 祝日は?あの業界が注視 (地方・地域) 01日 18:20 テレビ愛知
【皇室会議】島根知事「心から感謝」、天皇陛... (地方・地域) 01日 18:19 産経新聞
天皇陛下の退位日 再来年4月30日に 県民の反応は (地方・地域) 01日 18:15 チューリップテレビ
「ゆっくり過ごして」=広島、長崎の被爆者も安堵-... (社会) 01日 18:04 時事通信
被災地訪問、励みに=「長生きして」「もう1度」-... (社会) 01日 17:47 時事通信
【皇室会議】宮崎知事「思いやりのお気持ちに感謝」 (地方・地域) 01日 17:42 産経新聞
【皇室会議】大分知事「お仕事十二分に果たした」 (地方・地域) 01日 17:33 産経新聞
退位後の公務分担に課題、秋篠宮さまに集中 (その他) 01日 17:22 日本経済新聞
「万全の体制で準備」=退位日決定、両陛下に報告-... (社会) 01日 17:20 時事通信
退位は再来年4月30日 両陛下、皇太子さまに報告 (社会) 01日 17:09 テレビ朝日
欧米メディアも天皇退位を報道 (その他) 01日 17:04 日本経済新聞
口元を固く結び 12月1日(金) (その他) 01日 17:04 日本経済新聞
宮内庁長官「万全の態勢で最善を尽くす」 (社会) 01日 17:01 NHK
本紙が号外配布 天皇陛下の退位日決定伝える (地方・地域) 01日 17:00 北海道新聞
官房長官 改元日程は元号法に基づき協議 (政治) 01日 16:58 NHK
いったいなぜ? 天皇退位19年4月30日に決定 (社会) 01日 16:54 テレビ東京
新元号めぐり カレンダー業者やきもき (エンターテイメント) 01日 16:38 NHK
新元号の発表時期、来年秋頃で調整 (政治) 01日 16:36 日本テレビ
改元で祝日どうなる?=カレンダーなど影響懸念-経済界 (経済) 01日 16:26 時事通信
天皇陛下 退位日程固まる 海外メディアも速報 (国際) 01日 16:23 NHK
退位時期、統一選後「静かな時期に」 (地方・地域) 01日 16:05 中日新聞
「天皇誕生日」祝日確定いつなの...退位でカレン... (その他) 01日 16:00 ハフィントンポスト
海外にも多い高齢の国王 対応は分かれる (その他) 01日 16:00 日本経済新聞
陛下退位 19年4月30日 新天皇は5月1日即位、改元 (地方・地域) 01日 16:00 中日新聞
秋篠宮さまは水産表彰式に (社会) 01日 15:53 時事通信
新元号の発表時期、官房長官が言及 「国民生活への... (電脳) 01日 15:42 ITmedia
「生涯献身」誓う英女王=「95歳で引退」説も (国際) 01日 15:38 AFP通信
平成は再来年4月30日まで、皇室会議で決定 (社会) 01日 15:34 TBSテレビ
安倍首相の談話全文 (その他) 01日 15:30 日本経済新聞
意向伝達から7年 (その他) 01日 15:30 日本経済新聞
天皇陛下の退位日、2019年4月30日に決定 (国際) 01日 15:21 AFP通信
安定継承、粛々と検討を=大島議長 (政治) 01日 15:15 時事通信
皇室会議、採決がない初のケース 25年ぶりの開催 (社会) 01日 15:11 朝日新聞
天皇陛下、多忙変わらず=即位後、全都道府県二巡 (社会) 01日 15:05 時事通信
国民食の魚、天皇陛下が紹介=退位惜しむ声-タイ (国際) 01日 14:58 AFP通信
「生涯献身」誓う英女王=「95歳で引退」説も (国際) 01日 14:50 時事通信
天皇陛下退位日2019年4月30日に 5月1日から新元号へ (その他) 01日 14:50 ITmedia
両陛下、退位後は仮住まいへ=秋篠宮家の補佐体制拡充 (社会) 01日 14:50 時事通信
再来年4月30日に退位 5月1日に改元 (政治) 01日 14:42 日本テレビ
19年は天皇誕生日なし 皇太子さま2月生まれ (社会) 01日 14:26 東京新聞
「平成終わるの寂しい」 「親しみある新元号に」 (社会) 01日 14:26 東京新聞
天皇退位 19年4月30日 皇室会議で決定 (政治) 01日 14:24 東京新聞
明治以降初「退位式」検討へ 200年前の譲位式参考に (政治) 01日 14:24 東京新聞
<東証>光村印が大幅高 改元で印刷需要増の思惑 (経済) 01日 14:14 日本経済新聞
衆院議長、皇位継承「万遺漏なきよう準備を」 (その他) 01日 13:56 日本経済新聞
「皇室会議とは?」理解に差がつく2分解説 (社会) 01日 13:55 日本テレビ
「退位と即位 つつがなく行われることに留意を」皇室会議 (政治) 01日 13:51 NHK
429 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複5件は非表示です) 次の100件 →


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2017-PART2

2017年12月 1日 (金)

半端道楽:Googleで当サイトのファビコン画像を検索;街行けば ジングルベルの 忙しさよ。171201。

2017年12月1日(金)
昨日は曇り夜小雨。ざっそう句;街行けば ジングルベルの 忙しさよ。一昨日の買い物の件で用事外出。そのついでに買い物とタウンウォッチング。書店で日記帳の品定め。博文館のハードカバーのB6判横書きの一年物が使い勝手が良いので例年買っているが、それが見つからない。ここ数年は買って置くだけに近いのだが、年末恒例行事のようで止められない。来年こそ日記を書くぞと気力はまだ少し残っているようだ。以前は集文館の物を長く使っていた。その後、書店に並ばなくなった(今年は数点並んでいた)ので博文館の物を使い始めた。出版135年というような広告が目に入った。だが、社名が博文館新社とあった。WIKIPEDIAによると、「これとは別に、1950年(昭和25年)5月4日、進一の娘・大橋まさによって博文館新社が創業され、譲渡対象となっていなかった『博文館日記』の出版が再開されることになった。社名に「新社」がつけられたのは、上述のように「博文館」の社名が売却されていたためである[10]。」との事だ。集文館の設立:昭和39年(同社ホームページ)。同社の横書き日記には:「カバー写真は秋山庄太郎(WIKIPEDIA:1920年(大正9年[1])6月8日 - 2003年(平成15年)1月16日))。」が採用されていた。花の写真が印象に残っているが、「45歳以降は風景、人物や花を撮影することが多くなり、特に花の写真はライフワークとなった。(WIKIPEDIA)」との事だ。農文協の農家日記も気になったが結局、三年連記物を選んだ。NTTのADSLはどうなるのか。黒電話もIPに統合されるようだが、そのイメージが掴めない。YAHOOはADSL継続らしいが、こちらも良くわからない。YAHOOの店があったので聞いたら、光か電波を使うらしい。家電量販店でYOUTUBEが見られるテレビがあるか聞いた。あるらしい。パソコン+TVでも間に合う筈だが...。夕方からシトシトと小雨。関東甲信地方の1か月予報では12月は平年より寒そうだ。インフルも流行の兆し。要注意だ。

WIKIPEDIA「博文館。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E6%96%87%E9%A4%A8)」(このサイトへのリンク

WIKIPEDIA「秋山庄太郎。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E5%BA%84%E5%A4%AA%E9%83%8E)」(このサイトへのリンク

*************************

半端道楽:Googleで当サイトのファビコン画像を検索

当サイトのファビコン画像は緑色のだるま画像にAF6という文字を加えたものだ。ある目的で、WEB上にあった元画像を大改造して、赤だるまに手足を付けたような画像を作った。これは、七転び八起きというだるまのイメージを使った物。

Iob_2017_googlegaz0ukennsaku171130

原ファイル名=「IOB_2017_GoogleGAZ0UKENNSAKU画像入力=緑だるま画像171130.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

当サイトのファビコンへのリンク

その画像は、結局没になった。どうせ作ったのなら、使わにゃ損と思い、今度は色を緑にして、手足をもいで、元のだるまの形に戻した。それが、当サイトのシンボル画像になり、更にそれから、お絵かきソフトを使ってファビコン画像を作った。何とか、自己流でファビコンを作り、自分のサイトを開くとそのファビコンが出るので、こりゃ便利と重宝している。

今年だが、そのファビコンが突然出なくなった時があった。しばらく、対策を考えて試行錯誤したが全て失敗。その後、突然回復した。この現象の原因も今だ不明。

ともかく、画像と文字は、現在の検索システムからは水と油のようで良くなじまない。検索エンジンにも画像検索の機能があるが、どうも満足できない。結局、画像を言葉で説明して、その説明語で検索しているのが実体だ。

Googleにも画像検索があり、キーワードではなくキー画像との比較ができるようだ。ほとんど使わない機能だが、画像の不正使用発見にも使えそうだ。そこで、当サイトのファビコンである緑色のだるま画像を検索してみた。Googleが検出した類似画像はこれだったのか。チョット安心した。オレの顔が出てきたら困ると思いつつ検索したのだった。

検索キーワード=「IOB=IMAGES ON Beloved Ones いとしきもの」として画像検索

Googleで当サイト関連画像の検索(20171101=ノイズ混入の可能性あり)

bingで当サイト関連画像の検索(20171101=ノイズ混入の可能性あり)

*************************

2017年11月30日 伊勢崎(イセサキ)
TAVE= 10.6 毎正時のアメダス観測値(気温)の平均値
TMAX= 13.1 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値
TMIN= 7.6 毎正時のアメダス観測値(気温)の最小値
DIFF= 5.5 毎正時のアメダス観測値(気温)の最大値と最小値の差
WMAX= 5 毎正時のアメダス観測値(風速)の最大値
SUNS= 0 毎正時のアメダス観測値(日射)の合計値
RAIN= 1.5 毎正時のアメダス観測値(雨量)の合計値
1日の極値 データ 時刻
最低気温(℃) 7.5 23:03
最高気温(℃) 13.8 0:13
出典=気象庁 参照⇒ AMEDASへのリンク
最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.9(西北西) 0:11


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2017-PART2

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)