05B_会社生活断面記

Feed

2009年11月 5日 (木)

コンパクトディスク

2009/11/5

コンパクトディスク

今では完全にCDで通り、コンパクトディスクと言うとそれは何となる。1982年10月1日に ソニ

ーが民生用の CD プレイヤー CDP101 を発売し、その価格は 168,000円だったらしい。そ

の前年にソニーとフィリップスが音楽CDフォーマットを開発した。ともかく、何かの記録の為

には記録する素材と記録する文字と文字を繋げる文法と筆記具が必要になる。音楽に関し

てはレコード盤、磁気テープ、光ディスクという歴史を辿り、記録密度も向上している。CDの

読みとりには赤色レーザ光が使用されているが、最近では青色レーザダイオードの実用化で

波長の短い青色光により更に記録密度が向上している。磁気テープを使用したビデオも完

全にDVDに駆逐された。しかし、音楽用ではまだCDが健在である。売る側、使う側のメリット

がバランスしているのであろう。CDの発売から既に27年を経過したがともかくまだ健在であ

る。蓄積されたソフトの量が膨大なので当分心配は無いだろう。CDの主要部分が共通であ

るCD-ROMはパソコンの標準デバイスとして使用されている。フロッピーディスクで10枚近く

になるOSをCD-ROM一枚でインストールできるようになったのもコンピュータの普及を加速さ

せたと思われる。CDで最大の恩恵を受けたのは某ソフトメーカーであったかも知れない。

CDの裏側ではディスクを回転させたり、光ピックアップを駆動させたりするメカトロニクスが

活躍している。現役時代はこのCDドライバー用の集積回路の開発に従事していた。振り返

ってみると丁度CD、CD-ROMの成長期から成熟期であった。しかし、買ったのは専用のCD

プレーヤーではなくはCDラジカセ程度であった。デジタル化で性能の差別化が難しくなった

のも技術の進歩ではある。オーディオ機器の生産も海外へ移ったのが多かったであろう。

2009年11月 3日 (火)

ZD運動

ZD運動

社会人になった時、工場現場のZD運動というのを知って、何か新鮮さを感じた。社団法人

日本能率協会のホームページによると、1965年4月~1966年3月  ZD(欠陥ゼロ)運動の普

及・啓蒙開始 とある。昭和40年であり不良品をゼロにする(Zero Defect)事が生産性を高

め、経済の高度成長を支えた運動の一つであったと頷かせる。地方の中卒、高卒の人材が

金の卵と言われ、昭和39年の流行語となった。物を作れば直ぐに売れる時代で、極度の労

働力不足の時代には賃金の安い未成年労働力はまさに金の卵であったように見える。当時

の半導体生産はほとんど手作業に頼っていたので、精度の高い仕事には若い労働力が必

要とされていた。工場では若い白衣の工員が不良率を調べて、グラフに表示したりして運動

を盛り上げていた。たまたま、工場に出かけてZD運動の様子を見ると頑張っているなという

印象を受けた。各部署から優秀な成果を挙げたグループが選ばれ、他部署とその成果を競

い、上位のグループは表彰される栄誉もあった。自分は生産現場とは直接関係が無かった

ので、現場のZD運動の詳細は知らないが、長年この運動が続くといつしかマンネリの傾向

が出てきたようで、徐々に終息していったのではないかと思う。ともかく、このようなZD運動等

により生産現場の人材育成や生産技術、管理技術の向上・継承が行われ、日本の製造技

術の基礎が作られたのであろう。

2009年10月26日 (月)

大阪の臭い

2009/10/26

大阪の臭い

既に一昔以上前の事である。単身赴任の余暇に大阪の町をぶらぶらしていると何となく大阪

の臭いを感じた。この臭いはその土地特有な臭いがあるようだ。自分は海外に出たことが無

いので、海外の都市特有の臭いを知らないが、行った人に聞くと特有の臭いがするらしい。

住み慣れると次第にその臭いに慣れて気付かなくなるようだ。秋葉原にもそのような臭いが

あったような気がする。開店前の路地裏探訪が面白いので、町に出かける時は出来るだけ

早く出かけてぶらぶらすることがある。開店してしまうと、店先の商品に目が移ってしまい、店

の看板も見逃す事が多い。トイレの臭いも場所、地域により様々だ。都心の駅や店のトイレ

は最早臭いを余り感じさせなくなった。しかし、地方のトイレはまだ色々なレベルの臭いがす

る。駅のトイレの臭いは乗客の数に反比例するような印象を受ける。臭い対策もサービスの

一つであるようだ。臭い感覚が鈍くなるのは生物として退化の方向に向かっているのか。か

っての職場の上司の口癖に「これは臭い」と言うのがあった。物事の不具合の原因をかぎつ

けたときによくこの言葉がでてきた。上品では無いがこの動物的感覚はあたる事も多かっ

た。警察官が犯罪を見つける時はやはり動物的な勘を働かせているのであろう。

臭いで原因と対象を探り出すという勘は他の勘にも通じるだろう。日頃の訓練が必要だ。

2009年10月25日 (日)

ヨット体験

2009/10/25

ヨット体験

海無し県に生まれて、海にあこがれた。しかし、最初に海を見たのがいつだったかはっきり

覚えていない。江ノ島鎌倉への修学旅行で海を見たのは確実である。それよりも前に子供会

の旅行で羽田飛行場へも行ったのでそのころ見たかもしれない。実際に海上に出たのは相

当遅くなってからである。観光やレジャーでなくビジネスが目的の旅行で船に乗ったが、感興

にひたる余裕もなかった。既に一昔前であるが、大阪に単身赴任していた時に会社の同僚

がヨット乗りに誘ってくれた。勝手の分からない土地で単身生活をする無りょうを気遣ってくれ

たのであった。休日は社宅や日本橋の電気街で過ごす事が多かったが、その日は神戸方面

に向けて電車に乗った。待ち合わせの駅からヨットハーバーへ行くと奥さんも迎えてくれた。

職場の女性も数名加わった。定員の都合で二回に分けて乗ったのであるが、岸から離れて

沖に向かうと何となく心細くなった。やはり、何となく万一の事をそこはかと考えてしまうのであ

る。子供の頃水泳はしたが、それ以来ほとんど泳いでいない。全て船長に任せれば良いの

だと思うと気持ちが楽になった。ともかく、陸から海を見るのと、海から陸を見るのは全然別

の体験であった。昼食もヨットハーバーで海を眺めつつ頂いた。ヨットに乗ったのはたった一

回だけであるが、わくわくした楽しい一日であった。その記憶もうすれつつある。ともかく、ヨッ

トの操縦にも資格が必要なようなので、ヨットを操縦できる人との出会いの不思議さも体験し

た事になる。職場では仕事も色々教えて頂いたが、多彩な趣味と行動力でも教えられたよう

に思う。

2009年10月21日 (水)

ジグ(治具)

2009/10/21

ジグ(治具)

入社以来トランジスタや集積回路の評価をしたが、回路部品は回路の中に置かなければそ

の機能や性能を測定できない。トランジスタや集積回路の取り付け装置をジグと言っていた。

語源は英語のJIGにあるのであろうか。少量の測定・評価にはジグの耐久性も余り問題が無

いが、量産になるとジグの耐久性が問題になった。トランジスタや集積回路のリードやピンを

受ける部品がソケットであるが、そのソケットが摩耗して、正しい測定が出来なくなる。苦肉の

策として、二重ソケットとして、ジグ本体のソケットの上に消耗品としてのソケットを乗せたりし

た。生産を、安定に、高速に、低コストで行う技術は生産技術の分野でもあるが、その分野

にも少し足を踏み入れていた事になる。ジグ作成で一番苦労したのはUHFトランジスタのNF

測定用のジグの作成と調整、工程導入であった。加工精度の悪い手作りの分布定数回路で

はカットアンドトライの試行錯誤が付き物であった。差し込むリードの長さが異なるとデータも

異なってしまう。この分野を担当する部署が出来て、ようやくその仕事から解放された。幸

い、ホールICの生産用測定器は、生産技術部署が専業メーカーに外注できたようだ。集積

回路の量産用測定器も初期の頃はその集積回路を設計した技術者が作成していた。しか

し、徐々に集積回路のテスターメーカーが育ち、回路技術者は回路の設計に専念できるよう

になった。

2009年10月20日 (火)

TEG(テグ)

2009/10/20

TEG(テグ)

test element groupをテグと呼ぶ。半導体素子の実験・評価用に設計された素子・グループ

の事である。現場では単にテグと呼んでいたので正式な原語を知っていた人も少なかったよ

うだ。回路記号で書かれた素子は単純であり、記号だけではその素子の特性が表せない。

素子の特性は形状依存性を持つ。集積回路は一般に微細化により集積度を向上させる事

で、機能、性能、コスト等の向上が可能になる。しかし、微細化は無制限に可能ではない。製

造技術等により微細化の限界が常に存在する。アナログ用の素子は更に種々の形状依存

性が現れる。例えば、光センサーではセンサー面積を広くすれば感度と性能は向上するがコ

ストが上昇する。トレードオフによりコストと性能をバランスさせる必要がある。従って、設計

上は素子形状の最適化が必要になる。そんな場合にTEGが登場する。形状を変えたり、形

状は一定だが面積比を変えたりして最適な素子を決定する。TEGのG:GROUPはそのよう

なある目的を持って作成された素子グループを表す訳である。自分も磁気センサー用のホー

ルICを開発する時に、ホール素子のTEGを作成して頂いた事がある。その他のトランジスタ

等は別の汎用TEGを使用して、実際に動作するブレッドボードを作成した。当時はCADの実

用化も始まっていた。しかし、ホール素子のSPICEモデルは無かった。ホール素子のTEGの

特性をシミュレーションするSPICEモデルを自前で作成して何とか回路全体のシミュレーショ

ンが出来た。かくして、開発されたホールICは幸いにも長期の製品寿命を経てから生産終了

になった。

2009年9月11日 (金)

もてなしの心

2009/9/11

もてなしの心

庵で思い出すのが茶道である。学生時代に岡倉天心の茶の本を読んだ。お茶もその源流を

辿ると外国からもたらされたものだが、喫茶の風習の中にも日本的なものが育ってきた。天

心はその日本的な精神文化を茶で象徴したようだ。英語で書かれその主たる目的は日本の

精神文化の世界への紹介である。茶室も見方によれば鴨長明の方丈の庵のような性格が

ある。社会のややこしい束縛から解放され本来の人間に戻る空間と言って良いだろう。単身

赴任で関西に仮の宿りを定め、そこを中心に仕事をした。出張も多かった。その出張が早々

に片づいてしまい時間を持て余すことになった。大きな鞄をぶら下げてふらふら歩いていると

無名(失礼、ただ知らないだけの)寺があったので、ぶらりと入って参拝した。丁度そこで茶会

が行われていた。何がきっかけかはっきり覚えていないが、よろしかったら、一服いかがです

かとでも誘われたのであろう、その茶会の招かざる客になってしまった。地獄で仏との喩えが

適当かわからなが、作法もまるで分からぬまま、お茶と茶菓を頂いて退席した。中年にさしか

かったやぼなおじさんの風体のサラリーマンがお寺に来たのだから元気づけてやろうという

一瞬の気持ちが茶会の主人によぎったのかもしれない。全く一期一会の出来事であった。誰

かは知らないがご婦人方の茶会であった。黒一点の冷や汗談義かもしれないが、今も忘れ

られず本当に有り難いお接待であったと思っている。

2009年8月16日 (日)

作戦要務令

2009/8/16

作戦要務令

終戦64年目を迎えて、そこはかとなく考えを巡らせていると思い出したのが作戦要務令であ

った。自分としては、会社の経営層の人が何かの折に話して、それがきっかけで関係の本を

買ったような気がする。戦前の軍務指令書といった内容だったと思う。軍隊と会社を対応させ

たとき、士官層が経営層に対応するのだろう。作戦という見地からは軍隊も会社も共通する

ところがある。従って、経営層が作戦要務令に関心が向かう理由はあったのだろう。まだ、戦

争を体験した経営者層がいた頃なので、軍隊のシステムに関心が向いても不思議はない。

経営者層にも色々なブームが生まれるが、その後作戦要務令が注目されたことはなかった

と思う。精神主義や強引な命令で大きな組織を引っ張ることは難しい。しかし、会社が軍隊組

織のように運営できれば経営者はその組織論に飛びつきたくなるのも無理はない。作戦要

務令が、その後余り脚光を浴びなくなったのは、企業経営組織がそれなりに進歩してきたか

らであろうか。経営者自身もそのような近代的な企業組織から生み出されるようになると、

益々作戦要務令的な手段は必要なくなるのであろう。何事も戦略と戦術はバランスが必要

だ。物量だけでも、精神力だけでも成功はありえない。

2009年8月 4日 (火)

オートレース

2009/8/4

オートレース

ゲームにも色々な見方がある。努力が結果に反映するものはスポーツ系のゲームに多いよ

うだ。ギャンブルとは何かのゲームの結果に獲物を対応させるゲームなのか。ともかく、獲物

のないギャンブルは何の刺激もなくつまらないものになる。対象となる何かが確率や技量、

能力によって不確定である時その結果を予想するものと自分が直接参加するものがある。

その獲物を多くするにはそれなりの努力が必要なようだ。子供の頃、ビー玉やメンコで勝ち

すぎて、相手に勝った物を貸して更に勝って何か罪悪感を感じた事があった。入社数年後に

年長の同僚と首都圏に出張したことがあった。用事は早めに終わったので、ちょっと面白い

所によって見ないかと誘われてオートレース場に向かった。出張時の暇つぶしのパチンコな

ら余り抵抗は無いが、オートレースとなると金を掛けなくとも抵抗感があった。ビクビクしなが

ら同行した。同僚はオートレースが好きで情報が豊富であった。やはり、ギャンブルと言えど

も調査・研究が大切なのは普通の仕事と何ら変わるところが無い。むしろ、新製品の開発等

は不確定の部分が多い。見方によればギャンブル性を持っている。失敗した時の責任を誰

がとるかである。結局自己責任という事で済まされているのであるが。ともかく、初めて見る

オートレースでストレスは解放されたが、やみつきになる程でもなかった。ギャンブルもゲー

ムも究めれば得ることが多いのではないか。しかし、成功する人は極少ないのかもしれな

い。程々というところか。

2009年7月22日 (水)

空中配線

2009/7/22

空中配線

アマチュアが電気工作をする時はラグ板とかを使った。それも無いときは部品と部品を直接

半田付けをした。空中配線と言ってよいだろう。会社で集積回路を開発する場合、色々な手

法があるのだが、ともかく実際に動く回路を作る事も重要であった。実証にはシミュレーショ

ン等バーチャルな検証が全く及ばない事実の重さがある。動くはずだと思っても動かない理

由なぞ無数にある。そういう動かない理由を全て取り去ると動かせる状態になる。大抵はそう

いう作業のためにブレッドボードという全ての部品を実装した基板を作る。この基板を使って

細かな詰めを行った。ところが、周波数が高くなると浮遊容量とか寄生インダクタンスとかが

いたずらをして発振が起こったり、回路の動作が不安定になって困ったことがあった。これを

解決したのが例の空中配線であった。能動素子であるトランジスタは金属ケースに封止して

そのケースをプリント基板の銅箔面に直接半田付けした。上部に出た足と他の部品の間は

空中で配線した。ある時、見学に来た来客に上司が高周波の集積回路の検討にはこんなブ

レッドボードを使っていると説明した。自分としてはきれいにプリント基板に作られたブレッド

ボードが無いことに何となく気恥ずかしい思いがした。しかし、ショックレー等がトランジスター

動作を確認した装置とかキルビーが作った最初の集積回路のモデルを見ると本当にがらく

たにしか見えない。動かそうとした人が動いたと確認できればその装置の使命は果たせたの

だ。実際に動かすことは十分条件ではないが必要条件なのである。ともかく、大量生産する

ために、たった一台だけ手作りで作られた空中配線のブレッドボードがこの世に存在した事

は確かなのである。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)