09C_歴史の転換

Feed

2010年1月 7日 (木)

体育の授業:100107。

心象の足跡:残照雑記:老人の寝言:体育の授業(改題):鬼の大松の『なせば成る』と抗命の佐藤幸徳中将;嗚呼日本 逃げて隠れて する悪事。171028。=再編集記事へのリンク

追記(2018/01/17):タイトルに日付を追加


*************************
2010年1月 7日 (木)
20010/1/7

体育の授業

自分が受けた公的集団教育は幼稚園から大学までであった。体育には実技と理論があった

と思うがどちらも生半可で過ごしたような記憶しかない。幼稚園の遊戯なども体育の一部と見

なせるであろう。とくに教科らしき物はないのが何よりだ。ところが、大学でも体育の授業があ

ってびっくりした。体育の授業で記憶に残っているのは、身体は適度に鍛えればその機能は

向上するが過度に鍛えれば故障の原因になるというようなことのみである。逆に鍛えなけれ

ば、機能は衰える。これが、トレーニングの原則かもしれない。しかし、その後科学的に解明

されてきた理論も多いのではないかと思う。スポーツで合理的に最高の体力・能力を発揮す

るためのスポーツ科学等は最近相当進歩しているのではないかとと思う。日本の女子バレー

が強かったのはもう数十年前の事だった。あの、鬼の大松と呼ばれた大松監督の『おれにつ

いてこい!』『なせば成る』という言葉が流行った。自分には当時、これが過度な精神主義と写

った。しかし、WIKIPEDIAの大松博文の項を見ると「昭和16年(1941年)に陸軍に召集され、

中国・ビルマ・ラバウルを転戦する。中隊指揮官を務めた際、自分より年配の兵士が指揮に

従ってくれるよう、自ら率先して行動をとった。その後第31師団下に配属され、インパール作

戦に従軍。「白骨街道」とも呼ばれる悲惨な戦場からの数少ない生還者の一人でもある。こ

れら経験が、彼の性格を大きく変える出来事となった。」とあった。今日、インパール作戦の

事を知る人も少ない。インパール作戦で軍法会議で極刑を覚悟の上、陸軍で初めて軍の命

令に背いて、部隊を退却させ、部下の兵士が白骨になるのを阻止したのが佐藤幸徳中将。

父はノモンハン事件の時佐藤幸徳少将の部下であり、戦後にも軍隊生活を語ることの少な

かった父であったが、佐藤幸徳という人は立派な方だったと言うのを良く聞いた。ところが、

WIKIPEDIAの佐藤幸徳の項に、「1944年のインパール作戦では、第31師団長(「烈」)として

参加する。」とあった。そうであれば、大松監督は中隊長として、師団長佐藤幸徳を知るべき

立場にあった筈である。旧日本陸軍では主な編制単位に「総軍」、「方面軍」、「軍」、「師

団」、「旅団」、「連隊」、「大隊」、「中隊」、「小隊」、「分隊」があったとの事であり、組織から見

れば、部下でもあり部下を持つ身でもあった。数少ないインパール作戦の戦場からの生還者

であったと言うと佐藤幸徳の抗命も大松監督生還の一因であったかも知れない。戦場で部下

を動かす事は大変であろう。部下は上官の全てを冷静に見守って自分の行動を決める事で

あろう。『おれについてこい!』『なせば成る』という言葉を凡人が吐いても響かない。思うに、各

界のリーダーも自分の利害得失に執着せずに捨て身の覚悟で『おれについてこい!』『なせば

成る』と率先垂範すればその集団も活力を持って生き返るのではないか。最後の勝敗と生死

を決めるのに精神力も不可欠であるに違いない。ともかく、実際のスポーツ、教育や人生等

の場面では見える体力はもてはやされるが、見えない胆力には関心が集まらない。

2009年12月19日 (土)

カタストロフィー

2009/12/19

カタストロフィー

ある小さな原因により、物事が大きく変化して破滅に到ることが現実にこの世にある。ダイア

ナ妃の死亡もそんな思いをさせる。その小さな原因はもはや知ることができない。その時、自

分は何をしていたのであろうか。

**************************************1997年8月31日(日)no2
GOOD EVENING!
今22:37です。
パソコンは不完全ながらやっと復旧しました。
未だ使い勝手が悪い状況。
これからもう少し調整する。
メールが遅れるかもチェック。
今日のビッグニュース
ダイアナさんさようなら。
一つ悪い方向へ向かうと
どんどん悪くなる。
XXの法則というのがある。
XXは忘れたが...。
とりあえず今日はこのメールで終わる。
○明日は××へ出張。

では、また。                                               **************************************

パソコンをいじりつつ、家族とメールを通じようと悪戦苦闘をしていた。これもぶりょうを慰め

る役割があったのかもしれない。「メールが遅れるかもチェック。」本当に送れていたのだろう

か。残っているのはメールの下書きだったかもしれない。接続したままでメールを書いていた

ら通信料も馬鹿にならなかった時代であった。

2009年11月 9日 (月)

造反有理

2009/11/9

造反有理

1968年8月、中国の文化大革命に際し、毛沢東が言ったという革命無罪、造反有理という言

葉があり、それが日本でも広がったようだ。造反有理の前に革命無罪という言葉があったの

は、今知ったばかりである。中国の偉大な指導者毛沢東がかく言うのであれば、それを行動

で現しても何ら正義に背く事はなかろうと一般大衆は信じた事であろう。文化大革命の実態

にはいくつもの側面があるので、文化大革命全体の歴史的な評価には相当な期間と相当な

労力がかかるであろう。造反有理も意味の広い言葉であろう。<反>はひっくり返す事、裏

返し、こっちに対してあっち、YESに対してNOという意味だろう。<造>は意識的に作る、や

らかすという意味にとれるだろう。<有理>とは理由がある。当時の大学紛争の本当の原因

が何であったのか、自分はいまだはっきり理解できないで居るが、造反有理という言葉に関

係するのも確かだろう。自分たちがNOと言うのには理由があるのだ。しかし、何がNOなの

か。終戦後20年余も経ると社会は安定に向かった。しかし、泥水をかき回したような戦争は

社会のしがらみを分解し、人間を裸のヒトにしてしまった側面もあったと思う。そこにはまた人

間らしい自由、開放感があったと思われる。その一粒毎の泥が沈殿して新しい社会が現れ

そうになった時に、これはおかしいという意識も同時に生じたのではないか。何かはっきり見

えないが許し難い何者かが現れそうになり、それにNOを投げつけたのが当時の世界的な若

者の運動であったのではないか。当時のあの勇ましい造反有理というかけ声が完全に過去

のものになってしまったのか。

2009年10月12日 (月)

核シェルター。20091012。

2009/10/12

核シェルター

キューバ危機はソ連が核ミサイルをキューバに配備する問題で生じ、1962年10月15日から

13日間続いた、米ソ間の冷戦に起因する最大の核戦争の危機であった。ケネディ大統領の

演説を朝日ソノラマで聞いた記憶がある。1960年8月アメリカのアイゼンハワー大統領がキ

ューバへの経済封鎖を行い、翌1961年4月にはジョン・F・ケネディ大統領がキューバ侵攻作

戦を認可した。5月1日にカストロはキューバ革命の社会主義革命化を宣言した。今年はチ

ェ・ゲバラの映画を見て、改めて当時の記憶を思い出した。この冷戦のさなかに、キューバで

チェ・ゲバラがカストロと働いていた事はほとんど知らなかった。チェ・ゲバラを知るようになっ

たのはチェ・ゲバラが死亡し、その果たせぬ夢が世界に知られるようになってからであった。

冷戦構造はキューバ危機以来相当の期間続いた。万一、核戦争になった場合の生き残りの

ために、核シェルターが日本でも売り出されたのを覚えている。ひょっとすると、日本でも核シ

ェルターを作った民間人がいるのではないかと思う。それほど、核戦争が現実性のある危機

となっていた。残念ながら核シェルターは庶民の手が届くものでは無かったし、放射能を含む

死の灰はいくら核シェルターと言えども防ぎようがなかったであろう。その後、世界は冷戦の

雪解けに向かったが、核保有国は着実に増加した。核拡散防止の国際世論が世界の核保

有国を中心に広がった。しかし、核拡散防止だけでは、列強の核支配の現実は変わらない。

米国のオバマ大統領へのノーベル平和賞授与が決まったという。賛否両論があるようで、複

雑な心境になる人もいると思う。ノーベル賞が戦争と平和の諸刃の刃となるダイナマイトに基

礎を置いていることを考えると、民間の平和運動、核兵器廃絶、核技術の平和利用という方

面を重視すべきであったとも思われる。

************************
追記(20223/05/29):タイトルの後に投稿期日を追加。核戦争の危機を感じた頃、核シェルターになる地下室を作ろうかと考えた事がある。東日本大震災・東北三大災害で放射線問題が現実になり核シェルターは現実的で無いと実感した。核物質が飛散すれば全ての生活が破壊されてしまう。

2009年8月27日 (木)

ビートルズ

2009/8/27

ビートルズ

来日公演があったのが1966年とある。振り返ると自分が受験戦争の最中にあった時、ビート

ルズが世界を席巻しつつあった。世界を席巻した現象の前に、日本の受験戦争等はマイナ

ーな現象に過ぎなかったのか。自分の音楽的な嗜好はほとんど言うに足りない。色々な要因

が重なり、ビートルズもロックも遠い存在であった。ビートルズというグループ名が甲冑類の

昆虫を現すBEETLESであることは何となく理解できる。敬愛するバンドのクリケット(こおろ

ぎ)という名前からの連想から生まれた名前らしい。耳には同じに聞こえるが表記は

BEATLESであるとは初めて知った。音の響きのBEATという意味も込めているらしい。

BEATには心臓がどきどきとうつ拍動、どどどんと言うような太鼓(ドラム)の音の意味もあ

る。メンバーの年齢は終戦時に4~5才くらいで自分より先輩である。という事は二十代の中

頃にはすでに世界の大スターにのし上がっていたことになる。日本ではややもすれば、小中

学生の頃から受験が目先に立ちはだかる。そうして、二十代の中頃にようやく受験戦争から

解放されてほっとしたところで、組織の歯車に組み込まれる。ビートルズの幼少年時代がど

のようなものであったか気になった。ともかく、ビートルズの歌が聞こえてくると若かりし頃が

思い出される。

2008年11月 5日 (水)

Obama大統領誕生

2008/11/5

Obama大統領誕生

アメリカは普通の国に向かうか。長い歴史的なスケールで見ることは大切だ。

しかし、いざObama大統領がが誕生するとなると感動を覚える。

それは、ほぼ半世紀前にアメリカで盛り上がった公民権運動を思い出すからである。

アメリカ南部では黒人と白人の差別がまだまだ、残っていた。

当時は通学バスも黒人用と白人用が分けられていた。至る所に人種差別が存在していた。

この公民権運動を象徴するのが、マーティン・ルーサー・キング Jr牧師が、

1963年8月28日、リンカーン記念堂へ向かうワシントン大行進で演説したI Have a Dreama

という演説であった。この演説から今年で丁度45年目になるわけだ。

これを、朝日ソノラマという、薄っぺらなレコードのようなもので聞いた。

中身は忘れたが、タイトルは時々思い出す。

その演説のハイライトが以下の部分である。                

“I have a dream.That one day on the red hills of Georgia. the sons of former slaves and

the sons of former slave-owners will be able to sit down together at the table of

brotherhood.(私には夢がある。いつの日か、嘗ての奴隷の子達と、嘗ての奴隷の所有者達

の子達が、席を並べられる事を)”(WIKIPEDIAより引用)

キング牧師が黒人の宗教指導者であり、Obama大統領がアメリカ合衆国の初めての黒人

大統領になるという歴史的事実を受けてもう一度上記の演説を直訳的に訳し直してみた。

「私には夢がある。いつの日か、嘗ての奴隷の子孫達と、嘗ての奴隷の所有者の子孫達

が、このジョージア州の赤い丘のうえで、兄弟という絆に結ばれて一緒の席に着く事ができる

という夢が。」

キング牧師は黒人と白人の地位が平等になるという夢を熱く語ったのである。

ちなみに、ジョージア州はアメリカ独立戦争に参加した13州のひとつで、1861年の南北戦争

では連合国(奴隷制度存続を主張)に加盟した。最初の英国移民団が1733年2月12日に到

着したのがジョージア州のサバンナであった。歴史的に意義のある州である。

ジョージア州の人種的な構成(WIKIPEDIA)は:

62.6% ヒスパニック以外の白人
28.7% アフリカ系
5.3% ヒスパニック
2.1% アジア
0.3% 先住民
1.4% 混血

今、アメリカの新しい歴史が始まろうとしている。

この半世紀でアメリカの社会も大きく変わったのであろう。

ともかく変われるといことは希望が持てるということでもある。                                          

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)