08C_老人の寝言

Feed

2019年6月13日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:暇つぶし(紫陽花の種子);曇天に 紫陽花冴えて 気は沈む。20190613。

2019年6月13日(木)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;曇天に 紫陽花冴えて 気は沈む。予定の用事外出。作成した資料等を配布。用事が済んで、スーパーを回る。大根が安かったので一本。我が家の大根はどうなっているのか。雑草の中に埋もれてしまった。散歩兼タウンウォッチングで食べるパンを確保。気ままに数カ所の見所を歩く。お寺の記念碑を見ながらパンをかじる。数百名の寄付者名をざっと見る。知っている人や父の友人等数名の名前を確認出来た。どうでも良い事かも知れないが小さな個人の存在証明のようにも感じた。数世代が過ぎるとご先祖様の名前も忘れられて行くだろう。その記念碑自体が長い年月に遺物になってゆく。ともかくその寄付によって一つの事業が出来上がる。色々な事が脳裏をかすめる。河床に紫陽花の花が咲いている。不思議だ。紫陽花も種子で増殖するのか...。歩数計はいつもの3倍程進んだ。疲れたのか夕食後直ぐウトウトしてしまった。夜、室温が下がり両足に痙攣が起きた。今朝の室温は20℃以下になった。痙攣の痛さが残る。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:暇つぶし(紫陽花の種子)

某一級河川の堤防を歩いていると、河床に紫陽花の花が咲いているのに気付いた。河床に紫陽花を植える奇特な人がいるのか。それより、流れ着いた種子が発芽して育ったのだろうと妄想した。

そこで、WEB情報を調べると、「アジサイの両性花は、受粉して花びらが散ると果実になります。果実の中には細かな種子が多数含まれます。」との事である。

店で売っている綺麗な紫陽花は、ハイドランジアという品名が付いている場合がある。ついつい買ってしまった、ハイドランジアの新品種があった。”クミコ”だけは覚えている。調べて見るとミセスクミコらしかった。もう枯らしてしまったらしい。

更に調べると、群馬県のさかもと園芸が育成した新品種との事だ。品種の育成の基本の第一は交配だろう。交配して、種子を蒔いて、その中から優秀な株を選ぶ。その親株を挿し木すれば、同じDNAの株が増殖できるわけだ。

************************

さかもと園芸
sakamotoengei.com/
ホーム · さかもと園芸の紹介 · アジサイ作品紹介 · シクラメン作品紹介 · ご購入後のケアについて · お問い合わせ. メディア掲載情報 ... 有限会社さかもと園芸 〒376-0144 群馬県桐生市黒保根町下田沢2822 TEL.0277-96-2750. ©Copyright 2019有限会社 ...

************************ 

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 456.2 202 163 44829.6 19.0 23.3 15.3 8 3 2.6 0 15.2 23.7 6.3(東南東)
時刻等℃   D m/s H mm 00:58 15:42 14:08
2019年06月12日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 45% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年6月12日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:この歳で 人生初が 目白押し。短い人生を長く生きる秘訣はあるのか。20190612。

2019年6月12日(水)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;この歳で 人生初が 目白押し。ようやく雨が途切れた。ラッカセイの種子が残っているので午前から昼過ぎに掛けて蒔いた。発芽促進のため短時間水に浸して吸水させた。半分程度は、時間の都合で結構手抜きして荒っぽい蒔き方になってしまった。午後後半に用事外出の予定。昼飯抜きで来いという指示があるので、水と薬だけ飲んだ。人間、飯を食わずに済めば結構時間が作れる。その貴重な時間に紙っぺら一枚を準備。予定の時刻にかみさんと家を出た。途中、郵便局で一件。客の一人に挨拶されたが、誰か分からない。曖昧に頭を下げてその場をやり過ごす。次に、知人宅に竹の子を届ける。次が主たる用事。少し待ち時間があった。予約の5分後程に名前を呼ばれて人生初の用事が進み出した。言われるままにドキドキが進む。用事もあっけなく無事終わった。昼飯抜きなので夕飯を食って帰ろうと言うことになり、近くの店に入った。帰宅すると来客中であった。しばし雑談。人生100年時代、「高齢夫婦の世帯では、老後30年間でおよそ2000万円必要になる」という金融庁の報告書が問題になっている。年金が破綻して、高齢者はタンス預金を余儀なくされているのが実情だ。日々それを食いつぶして行く。全く、夢も希望も無い日本になってしまった。政治が信頼できない事が諸悪の根源だ。無責任・金権亡者内閣は総辞職せよと言いたくなる。この世界では、事故も病気もお祝いも、人生初という出来事が沢山ある。ふり返ると、オレ様の人生も全て新しく、古い物も無いように感じる時がある。「芸術は長く人生は短し(ヒポクラテス)」という格言があるようだ。当世の芸術の範囲は狭いが、ヒポクラテスの言う芸術には医術も含まれていたようだ。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:この歳で 人生初が 目白押し。短い人生を長く生きる秘訣はあるのか

この世のニュースは、日替わりどころか、時々刻々と移り変わっているように感じる。最近の、当BLOGのアクセスランキングを見ていると、下記の記事が4位に入っている。

「方丈記切読10:いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/03/10-aed4.html)。(2010年3月11日 (木))」

************************
鴨長明 方丈記 - 青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000196/files/975_15935.html
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經 ...
************************

方丈記の冒頭は:「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。」云々と無常観を綴った随筆らしいが、見方・読み方を変えれば色々な解釈が楽しめる。

方丈記切読の記事を書いたのが2010年頃で、ほぼ一昔前だ。人間の一生は長いようで短い。鴨長明の時代の庶民の人生設計は?庶民に老後の人生を描くユトリはなかったと思う。大災害が起これば、死屍累々という時代であったのは間違い無いであろう。その日その日を生き抜くのが精一杯で、当時はその程度で満足していたものと思われる。

最近、人生100年時代を見据えると、老後に2000万円の蓄えが必要だという政府見解が、大炎上しているようだ。その震源地を辿ると、大本営発表は、下記記事らしい。CEEK.JPでキーワード「95歳」をニュース検索すると、「人生100年時代、年金頼み限界 金融庁、2千万円蓄... (その他) 03日 19:04 共同通信」が古い方の記事としてヒットする。


共同通信社は、「人生100年時代、年金頼み限界;金融庁、2千万円蓄え必要と試算。;url=https://this.kiji.is/508220059628422241。(2019/6/3 19:22 (JST))」というタイトルで、「金融庁の金融審議会は3日、長寿化による「人生100年時代」に備え、計画的な資産形成を促す報告書をまとめた。年金だけでは老後の資金を賄えず、95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要になると試算。現役期とリタイア前後、高齢期といった人生の段階別に資産運用、管理の心構えを説いた。少子高齢化で年金の給付額の維持が困難だと政府自ら認め、国民の自助努力を求めた形だ。ただ投資には元本割れリスクもあり、金融商品の慎重な選別が必要となる。 報告書は、男性が65歳以上、女性が60歳以上の夫婦の場合、年金収入だけでは月に5万円の赤字になるとした。」と報じた。

年金は破綻するから、自助努力として2千万円蓄えよと政府が言うようでは、高齢者は日々の飯を減らしても貯蓄に励むだろう。その食糧にも重い消費税が掛かってくる。

先日、オレ様がイートインで食ったカップラーメンは@108円だった。30年X365日X3回X108円=3547800円。カップラーメンだけ食ってもこれだけかかる。もっとまともな物を食えば1000万(夫婦で2000万)は直ぐ超える。共同通信社の記事では、老後の資産を金融資産で持てと言っているように感じるが、老後はインフレ等で万札も紙っぺら一枚になるリスクも大きいだろう。こりゃ、高齢者を食い物にした愚民政策では無いか。

高齢者よ、人生は短い。ステーキを食い、遊び呆けて、さっさっと所持金を使い果たして、あの世に行けというのが政府の命令のように妄想されてくる。昔は老人・子供は国の宝と言われた、今は老人・子供は国の厄介者か。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 437.2 203 162 44373.4 18.2 22.5 15.3 7.2 4.3 3.3 5 15.2 23.9 7.7(東)
時刻等℃   D m/s H mm 24:00 14:12 18:18
2019年06月11日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 44% 経過       AMEDASへのリンク

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1


************************

CEEK.JPでキーワード「2000万円」のニュース検索(上位100件=新しい順):検索日=20190612-0656

386 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複4件は非表示です) 次の100件 →
受け取り拒否に野党猛反発 “老後2000万円”報告書 (社会) 06:23 フジテレビ
年金積立金の株投資で株価上昇も投資減なら下落 (政治) 06:09 EconomicNews
金融審議会の試算「不正確で誤解与える」と総理 (政治) 06:06 EconomicNews
麻生氏の答弁に「びっくり」蓮舫議員 (政治) 06:04 EconomicNews
「老後2000万円」問題のあまりに残念なすれ違い 金... (経済) 06:00 東洋経済
「老後に2000万円不足」騒動、金融庁の欺瞞とマスコ... (経済) 05:55 現代ビジネス
“老後2000万円”問題 枝野氏が財務大臣を批判 (政治) 05:54 テレビ朝日
政府受け取らん!「老後2000万円必要... (エンターテイメント) 05:45 デイリースポーツ
オール私立は2300万円 大学卒業まで教育費どう確保 (その他) 05:40 NIKKEI STYLE
生活費を毎月使い切る妻 老後資金をためる打開策は… (経済) 05:40 NIKKEI STYLE
麻生金融担当相へ「責任転嫁」の批判 「老後2000万... (社会) 05:30 スポニチ
「老後2000万円必要」集中審議めぐり与野党が攻防 (政治) 05:26 NHK
救急センターへの寄付 目標額に (地方・地域) 05:18 NHK
年金問題 (地方・地域) 05:15 佐賀新聞
老後2000万円問題 財政検証を速やかに出せ (地方・地域) 05:15 佐賀新聞
「老後2000万円」撤回へ 年金不安あ... (エンターテイメント) 05:03 サンケイスポーツ
「老後2000万円」事実上撤回 政府・与党、早... (地方・地域) 05:00 中日新聞
炎上する「老後2000万円」報告書問題、最悪なのは麻生大臣だ (経済) 05:00 ダイヤモンド・オンライン
期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でク... (電脳) 05:00 @IT
金融庁、「老後2000万円」報告書を大幅修正へ (エンターテイメント) 05:00 サンケイスポーツ
老後資産2000万円を実質撤回 金融庁痛恨 宙に浮く議論 (経済) 05:00 SankeiBiz
医師不足の病院 ネット寄付で目標2000万円達成 大阪 (社会) 04:46 NHK
金融庁報告書:不受理 「老後2000万円」 麻生氏「誤... (経済) 03:01 毎日新聞
焦点:前代未聞の不受理劇 「老後2000万円」 選挙の影 (政治) 02:36 毎日新聞
水説:金融庁は悪くない=福本容子 (その他) 02:36 毎日新聞
大阪府三島救命救急センター:人件費ネット募金 わ... (社会) 02:28 毎日新聞
■世迷言 (地方・地域) 00:00 東海新報
【報ステ】金融庁報告書 麻生大臣「受け取らない」 (経済) 11日 23:30 テレビ朝日
参院選へ年金不安火消し麻生氏が報告書受けない意向 (社会) 11日 23:20 日刊スポーツ
「老後2000万円必要」の波紋、麻生大臣 報告書「受... (政治) 11日 23:00 TBSテレビ
年金への根強い不安露呈 「老後2000万円」報告書撤回 (経済) 11日 22:00 日本経済新聞
「2000万円」報告書 過剰な表現で税制改正議論に影響 (経済) 11日 21:02 SankeiBiz
「2000万円」報告書 与党幹部が金融庁を一斉批判 参... (経済) 11日 20:58 毎日新聞
女性誌「ViVi」、自民党とコラボで物議醸す…「ネ... (その他) 11日 20:45 Business Journal
“老後2000万円”報告書 野党、参院選の争点に (社会) 11日 20:32 フジテレビ
“老後2000万円”報告書 麻生金融担当相「受け取らない」 (社会) 11日 20:26 フジテレビ
紛糾「老後資金2000万円不足」問題…政治家が何を言... (社会) 11日 19:46 フジテレビ
“老後に2000万円必要” 金融庁「誤解招く表現で反省」 (政治) 11日 18:40 TBSテレビ
立民・枝野代表、衆参同日選「あるという前提で準備」 (政治) 11日 18:26 TBSテレビ
「同日選前提で準備急ぐ」立民 枝野代表 (政治) 11日 18:15 NHK
沖縄子ども未来県民会議 総会 (地方・地域) 11日 18:15 琉球朝日放送
麻生大臣「受けとらない」 迷走「老後2000万円」問題 (社会) 11日 18:15 フジテレビ
金融庁報告書、受領せず=「年金、老後賄える」-麻生金融相 (経済) 11日 18:05 時事通信
参院選の争点に?“老後2千万円不足”報告 (政治) 11日 17:59 日本テレビ
運営難でネットの寄付募る 6日で目標2000万円達成 ... (社会) 11日 17:56 毎日新聞
立憲民主・枝野氏、衆参同日選「あるという前提で」 (社会) 11日 17:38 日刊スポーツ
「審議会指針政策に反映されず」 (地方・地域) 11日 17:20 NHK
老後2000万円問題、金融相 審議会WGの報告書「受け取らず」 (政治) 11日 17:16 TBSテレビ
救命センターのクラウドファンディング 6日で... (地方・地域) 11日 17:14 毎日放送
【令和をよむ】「老後2000万円」に困惑 “事... (地方・地域) 11日 17:13 毎日放送
“老後2000万円必要”麻生副総理・金融相「報告書受... (政治) 11日 17:11 NHK
“2000万円報告書”「人生を3つの時期に別けて貯蓄... (社会) 11日 17:09 女性自身
“令和の最強カップル”山ちゃん&蒼井優の破壊力... (その他) 11日 17:08 ポストセブン
金融庁「2000万円」報告書に隠された「年金70歳から」の狙い (社会) 11日 17:08 女性自身
“老後2000万円不足”報告書 金融庁に撤回を要求 (政治) 11日 17:02 テレビ朝日
もっと怒れ 無策・搾取の末に「2000万円稼げ」の責任転嫁 (その他) 11日 17:00 日刊ゲンダイ
11日のPTS注目ポイント=丹青社、シーイーシー、き... (経済) 11日 16:41 モーニングスター
舛添氏は老後2000万報告書評価、国会議論を非難 (社会) 11日 16:19 日刊スポーツ
「老後2000万必要 報告書受け取らぬ」 野党会合で批判相次ぐ (政治) 11日 16:12 NHK
ViVi、自民党とのネット広告で批判殺到 「機関誌に... (社会) 11日 16:06 毎日新聞
「老後2000万円」事実上撤回 麻生氏「報告書... (地方・地域) 11日 16:05 中日新聞
「何言ってんだ、お前ら!」金融庁の報告書への批判... (社会) 11日 16:00 AbemaTIMES
「老後2000万円」の撤回要求 自民幹事長が金融庁に (地方・地域) 11日 16:00 十勝毎日新聞
「老後2000万円報告書」よく読めば3660万円足りないことに (社会) 11日 16:00 女性自身
衆参ダブル選の可能性は消えたのか?細川隆三氏「14... (社会) 11日 16:00 AbemaTIMES
居眠りに誤調査…公明・山口代表が政府にいら立ち (政治) 11日 15:53 テレビ朝日
年金だけでは2千万円足りない…対策は? (経済) 11日 15:41 日本テレビ
「老後2000万円必要」撤回へ (その他) 11日 15:30 日本経済新聞
麻生氏、報告書「受け取らない」…老後に2千万円 (政治) 11日 15:20 読売新聞
ポルシェ中古車販売店のテクニカルメイト、破産開... (その他) 11日 15:15 レスポンス
公明 山口代表「国会の会期延長ないと予測 参院選の準備へ」 (政治) 11日 15:15 NHK
神戸新交通 問題改善に向け会合 (地方・地域) 11日 15:10 NHK
立川談四楼 安倍首相は小池晃氏に完... (エンターテイメント) 11日 15:07 東京スポーツ新聞
近事片々:与党に同日選見送り論強まる… (その他) 11日 15:06 毎日新聞
金融庁報告書:「老後2000万円」 麻生氏、受け取り拒否 (政治) 11日 15:06 毎日新聞
麻生氏「誤解」老後2000万円報告書を実質撤回へ (社会) 11日 14:58 日刊スポーツ
「老後に2000万円必要」自民が金融庁に抗議 (政治) 11日 14:27 TBSテレビ
「老後2000万円」試算 金融庁報告書 事実上の撤回 ... (政治) 11日 14:21 東京新聞
“年金不足”報告書「受け取らない」麻生氏 (経済) 11日 14:19 日本テレビ
エンチョー/静岡県島田市に「ハードストック島田... (その他) 11日 13:30 流通ニュース
“老後に2000万円”問題、麻生氏 報告書「受け取らない」 (経済) 11日 13:22 TBSテレビ
ビザ申請支援のワンビザ、4億5000万円を調達 (電脳) 11日 13:00 日本経済新聞
“老後2000万円必要”「誤解与える」自民が金融庁に抗議 (政治) 11日 12:55 NHK
2000万円試算は「100年安心詐欺」 立憲・辻元氏 (政治) 11日 12:47 毎日新聞
金融庁の高齢社会に関する報告書、正式受理せず=麻生金融相 (経済) 11日 12:45 ロイター
麻生氏、2000万円試算を受け取らず「政府スタンスと異なる」 (政治) 11日 12:37 毎日新聞
UPDATE 1-金融庁の高齢社会に関する報告書、正式受... (経済) 11日 12:36 ロイター
“年金では不足”野党「参院選最大の争点」 (政治) 11日 12:35 日本テレビ
「老後に2000万円」撤回へ 金融相「報告受け取らぬ」 (経済) 11日 12:16 日本経済新聞
金融相「正式な報告書としては受け取らない」 金融... (経済) 11日 12:14 日本経済新聞
自民、「2000万円蓄え」の金融庁報告書の撤回要求 (政治) 11日 12:11 産経新聞
「老後2000万円」の撤回要求=自民幹事長が金融庁に (政治) 11日 12:10 時事通信
豚コレラ対策費約6億円含む補正予算案などを... (地方・地域) 11日 12:09 名古屋テレビ
金融庁報告書「猛省促す」 公明・山口代表が不快感 (政治) 11日 12:07 産経新聞
マツコ、「老後に2000万円貯蓄」に苦言 「もう年... (その他) 11日 12:06 キャリコネニュース
老後2000万円「無理」 熊本県民…不満、あきらめの声 (地方・地域) 11日 12:00 熊本日日新聞
386 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複4件は非表示です) 次の100件 →



************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年6月11日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:消費税はどうなるか;一人来て ラーメンすする イートイン。20190611。

2019年6月11日(火)
昨日は雨。ざっそう句;一人来て ラーメンすする イートイン。昨日も終日しとしとと雨が降った。アメダス雨量RN=32.5mm。9日の11.5mmと合わせると44mmになる。天気予報では11~17日の間に4日雨マークがある。既に畑の雑草も十分元気付いている。かみさんにお悔やみ欄を見てと言い残して予定の用事外出。昼までに用事は済んだ。腹ごしらえのためスーパーのイートインに向かう。今回初めて、インスタントカップラーメンを買って、暖かいラーメンを作って食べた。夕方の帰宅予定まで時間があったので、久しぶりに図書館で立ち読み。ほぼ予定時刻に帰宅。歩数計は余り進まない。昨日は休刊日だったと報告があった。ビヨウヤナギもキンシバイも今が花時だ。我が家で咲くのは花弁が長いビヨウヤナギだ。季節は忘れずに巡ってくる。1年の44%が経過した。

「日々農天気:環境雑録:動画の風景:冬場野鳥に狙われたキャベツが今度はモンシロチョウに狙われている?;似て咲くは ビヨウヤナギか キンシバイ。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/06/post-a15c.html)。(2015年6月 7日 (日))」

「田舎老人徒然草(目に留まった風景):黄色の花が咲く街路の低木の名前は?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/06/post-4012-1.html)。(2013年6月 3日 (月))」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:消費税はどうなるか

昨日、スーパーでインスタントカップラーメンを買った。消費増税で、持ち帰りの食品とイートインで食べる食品の税率が変わると言う。その区別を誰が本気で実行するのだろうか。安倍政権のごますり政策に過ぎないのではないか。

二度あることは三度ある。安倍政権NO...。AITOKで「安倍政権の」の積もりで変換しようとすると「安倍政権NO」を候補に出す。いつから、ATOKはこれほどオレ様を忖度するようになったのか。賢いATOKだ。トホホ。

ともかく、安倍政権は、国民にすり寄って、国民のためと装うが、その政策のツケは次の政権に先送りして、自分だけ美味しい物が食えれば良いという、自己中症候群にかかりきっているのでは無いか。

要するに、植木等のあれだけで持っているように妄想されるわけだ。消費増税然り、日ロ外交然り、拉致問題然り、安倍外交然り、アベノミクス然り...。列挙すれば、後世に悪名を残すことばかりが安倍政権NOお手柄になるのではないか。ATOKは「~の」を「~NO」に変換したがっているようだ。

結果として、前進も後退も出来ない、金縛りになっているのが現状だろうと妄想する。その行き着く先は、オレ的には玉砕しか無いと妄想してきた。

ここに来て、変な風が吹き出したというウワサが流れているようだ。W選挙は無し。本当かいな。もうオオカミ老人の寝言に惑わされないと、世の中の善人もイヤという程学習したのだろう。もうお人好しはこれまでだ...。

最早、オールマイティを誇った絵本の王様も、裸の王様同然で、やることなすこと言うこと全てが、お釈迦様の手のひらの上で足掻いているような状況になってしまっているように妄想される。

異常に高まった支持率。支持率だって、鉛筆ナメナメでイクラでも捏造できる。これに乗ったら危ないという予感が漂っているのか。王様、裸ですよと言われる時はもう後が無い。今こそ、老人の妄想は上り坂だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 398.7 204 161 43936.2 16.6 18.4 15.4 3 2.1 0 32.5 15.3 18.6 5.6(南)
時刻等℃   D m/s H mm 20:41 13:35 17:43
2019年06月10日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 44% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年6月 8日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:そば屋の出前;菜園は 涙の雨で 元気付く。20190608。

2019年6月8日(土)
昨日は雨後曇り。ざっそう句;菜園は 涙の雨で 元気付く。気象庁によると令和元年の関東甲信は昨日梅雨入りしたとの事である。アメダス雨量RN=8.5mm。この恵みの雨で菜園の野菜も一息吐けるだろうと思いつつ、一昨日に続いて用事外出。人生初めてやる検査当日だ。少し不安があるが、終わるとまた別の不安が浮かび上がってきた。人間、高齢者になれば色々部品の劣化が進むのも当然と考えて、冷静に対応するのが良さそうだと思うが...。民主党時代に仕分けが大流行した。その時の基本ルールが費用対効果だったと思った。オレ様も、金を掛けるなら費用対効果を明らかにする必要はあると思う。最近、医者や病院へ行くと、何をするにも検査から始まる。その検査費用が医師の診察費用より高いのがあり、医師は診察能力が無いのかと愕然とする。精密に検査すればする程、小さな不具合は見つかるのが、世の中の真理の一つではないか。何か4Kテレビのパラドックスにも通じる真理かも知れない。4K画像で一つ一つや微少画素の綺麗さを追求すれば、全体の画像は兆綺麗な画像になる筈だ。だが、まったくつまらない4K画像もこの世に存在するのだ。人体も然り。細胞、組織は生き生きとしていても、死顔の人間もいるはずだ。最近の医師は、患者に向かわずに、パソコンとキーボードに向かう。良く言われるギャグだが、一つの真理だ。医師と言えども、巨大な医療システムの中では一つの歯車に過ぎないのかも知れない。その点、患者は医師を選べる自由があるぞと妄想してしまう...。

(地方、令和元年、平年差、昨年差、平年、昨年)=(関東甲信、6月7日ごろ、1日早い、1日遅い、6月8日ごろ、6月6日ごろ)

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:そば屋の出前

これから用事外出。時間が無いのでとりあえずUP。8日はネタ切れで、記事を考える時間も刻々と無くなり、とりあえず予定行動を開始。そば屋の出前の場合は、配達の催促があると、とりあえずもう出ましたと返事をしておくのが、無難なのだろうと思う。BLOG花期の場合は、誰からも、自分の記事を期待されたり、催促されたりする事はほとんど無い。

だが、日々、自分のペースで記事を書き続けていると、それが一つの習慣となって、生活にリズムが生まれるというメリットはあるようだ。また、適当なネタを探す習慣も、ボケ防止にはなっているだろう。その点では、適当な読者を想定していた方が書きやすいし、焦点も定まりやすいように感じる。

当BLOGの一部に、事実と異なる事が書かれているから、それを削除して欲しいという要望が、BLOG提供元に寄せられたことがある。当方の見解はBLOG提供元を介して伝えたが、読者はどのような印象を受けただろうか。当BLOGも究極的には「自分のための子守歌」に過ぎないので、それがやかましければ、三猿にならって貰うのが手っ取り早く済む方法だと思う。

とりあえず、そば屋の出前程度の記事で我慢しよう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 489.0 207 158 42593.2 20.4 23.8 18.9 4.9 3.3 0 8.5 18.7 24.1 6.2(東北東)
時刻等℃   D m/s H mm 11:58 00:32 16:58
2019年06月07日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 43% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1



2019年6月 7日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:高齢運転者の起こす事故;文明も 天気に勝てず すがるのみ。20190607。

2019年6月7日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;文明も 天気に勝てず すがるのみ。如雨露一杯だけサツマイモに灌水。貴重な水分だ。天気予報では本日から雨マークが出てくる。いよいよ梅雨入りの気配か。屋外の植物は土が乾燥し掛けても直ぐには枯れない。早朝の朝露を葉から吸収しているのだろうと妄想しているが真相はどうなっているのか。回覧板を回してから予定の用事外出。少し時間があったので、スーパーで買い物。まだ、開店前だったが徐々に客が集まってきた。この特売の安い卵を買って恥を掻いたと、卵の前で止まっておばさんに話しかけた。総額が1000円以下だったのだ。おばさんはニコニコしながら安い卵を買い物籠に入れた。午後の用事も繰り上げて貰い、昼までで用事が済んだ。そこで、午後はタウンウォッチングを兼ねて大型店舗の中を歩く。百均店で何点か買い物。高齢運転者の落ち葉マークも買った。お守りになれば安い物だ。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:高齢運転者の起こす事故

最近、高齢運転者の起こす事が増えているように感じるが、本当はどうなのか。多分、社会やマスコミが騒ぎすぎている分、ニュースになる確率が増えただけで、事故全体に占める確率はそれほど激増している訳ではないのかも知れない。

人口10万人当たりの交通事故数、死者数はこの20年間で右肩下がりに減少しているようだ。警察庁の発表資料によると、高齢者の大多数が交通弱者と考えて良さそうだ。

************************

平成30年における交通死亡事故の特徴等について(https://www.npa.go.jp/news/release/2019/20190212001jikosibou.html)
報道発表資料の概要

○ 交通事故死者数は減少傾向(3,532人)。
人口10万人当たり死者数も同様に減少傾向。
高齢者の人口10万人当たり死者数は全年齢層の約2倍。

○ 全死者数の約半数が歩行中又は自転車乗用中の死者。
・うち約7割が高齢者。
・うち約3分の2に法令違反あり。

************************

一時あおり運転がニュースになった。高齢者の運転問題も高齢者として無視できないが、マスコミにはもう少し冷静な扱を願いたい。

所で、事故件数が減れば、自動車保険の支払額も減る訳で、保険料の引き下げも期待しよう。この社会は人も車も消耗品として設計されている恐るべき社会だ。自賠責基準の死亡慰謝料相場は、被害者本人分が350万円との事である。これが命の値段なら、交通事故で死ぬのはもったいなさ過ぎる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 636.8 208 157 42104.2 26.5 32.8 18.8 14 6.3 12.4 0 18.3 33.4 11.0(西北西)
時刻等℃   D m/s H mm 04:29 16:30 09:31
2019年06月06日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 43% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年6月 6日 (木)

日々が農好天気:老人の寝言:半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):勝手に生えて実を付けた小麦の偉大さ?(この宇宙 辺境なのか 中心か。)20190606。

22019年6月6日(木)
昨日は曇り後薄日。ざっそう句;この宇宙 辺境なのか 中心か。少し早起きして、資源ゴミである古新聞と雑紙を収集所まで一輪車で運んだ。タイヤの空気が抜けていたので入れてから出かけた。やや重いので安定が良くない。これで、歩数が稼げた。老後のゴミ出しを考えると憂鬱になる。畑土が乾燥しているので、ラッカセイ区画に軽く灌水をした。多分、種子まで水が届かないかも...。播種した畝の上には、山鳩が歩いた足跡が残っていた。地表は、砂でサラサラであった。カボチャ数本の摘芯をした。子蔓2~3本を延ばすらしいが、子蔓はまだ出ていない。摘芯するのが勿体ないような感じがする。まだ、本葉が出そろっていない株もある。順次、摘芯してみたい。その後は、ブロッコリーの跡地を耕起して、元肥の鶏糞を散布した。そこに、オクラ苗を定植する予定。取りあえず、降雨があるまで待ってから定植しようと思う。昼過ぎで切り上げる。アカザとヒユを収穫した。午後は、古本拾い読み。YOUTUBEでカボチャの整姿等を見た。どうも、美味しそうな実がなるように錯覚してしまうが、実力は過信しない方が良い。畑の隅で麦秋を迎えている小区画の麦刈りもしたいと思っている。その隣付近は、アメリカセンダングサの密集地。こちらは、開花前に草刈りをしなくては...。

Iob_2019_amedas_w_yohou__20190606 出典:http://www.jma.go.jp/jp/week/315.html

原ファイル名=「IOB_2019_AMEDAS_W_YOHOU_アメダス週間予報_20190606~.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

日々が農好天気:老人の寝言:半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):勝手に生えて実を付けた小麦の偉大さ?(この宇宙 辺境なのか 中心か。)

我が麦作人生は、苦労をしても、その対価はほとんど無い。親父やご先祖様が家業で作った小麦作りを反復する事も出来ず、無手勝流で種を蒔いて、実を付けさせるだけで終わっている。食用と言うより防草で使っているのが実情だ。

Iob_2019_photo_hikuling_bakusyuu__
原ファイル名=「IOB_2019_Photo Hikuling_BAKUSYUU_小さな_麦秋=この宇宙 辺境なのか 中心か.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

当地区は、昔から米麦と養蚕が農業の中心だった。これで、飯を食ってきたのは親の時代までだ。自分の時代は、中学校時代に進路の選択が迫られて、結局家業の農業を離れて、技術者としてサラリーマン生活・給与生活者になった。だが、家業の農業から完全に足を洗う事も出来なかった。形だけは、父親の農業の後継者になっていた。

退職してから、家業に引き戻されてしまったような状況になった。結局、今ではご先祖様と同じような農耕生活に追われている。農業で金を稼ぐような才能も技術も無いので、何事も父やご先祖様の真似事にも及ばないだろう。

はっきり覚えていないが、我が家で最初に止めたのが養蚕だろうか。地域の共同稚蚕飼育所は昭和58年に運営を休止したとの事である。麦作は、野菜への転換が行われた。また、一時養豚、乳牛等の畜産も手がけたが長続きしなかったようだ。麦作の手伝いで記憶にある仕事は、コンクリートローラーを転がして行う麦踏み、除草等を兼ねて行う振りまんが振り、麦刈り、結束した麦の束をリンクヤーカーで運ぶ事、脱穀等々一通りの仕事は手伝った記憶がある。麦の種蒔きの記憶は無い。これは、大人の仕事だったのか...。

ホムセンや種苗店で、麦や籾種が売られていないので、JAから麦種を購入して、敷き藁を作った記憶もある。最近、我が家の畑の一角に出来ている麦秋ゾーンは、こぼれ種を数年掛けて増殖した物だ。昨年はアメリカセンダングサが繁茂して、発芽しない区画が増大した。こぼれ種が発芽するにも、枯れた雑草等を撤去して地面に日光を通す必要がある。

我が家の畑の片隅の小さな麦秋に出番があるのか....。麦刈りをして、実を収穫して、麦わらはカボチャの敷き藁に使えれば作り甲斐があると言えそうだ。

共同通信社は、「「種子法廃止は違憲」と提訴 東京地裁に農家ら1300人。;url=https://this.kiji.is/504561202475369569。(2019/5/24 16:45 (JST)5/24 20:44 (JST)updated)」というタイトルで、「優良な種子の生産や普及の促進を目的とした主要農作物種子法(種子法)が廃止されたのは、安全な食料を安定的に生産し、供給する権利を侵害するとして、全国の農家ら約1300人が24日、種子法廃止法が違憲であることの確認などを求めて東京地裁に提訴した。」と報じた。

米麦大豆等の主要作物の生産は、農業政策として重要で、その種子の開発を主要農作物種子法(種子法)では、国が行うと規定されていたようだが、その法律を廃止することにより、農家は品質の良い種子を適価で求めることが不可能になり、今後は種子メーカーがその分野に参入してくる心配が増大している。

特に、今後は安全性の分からない、遺伝子組み換え作物種子が出回る恐れもあり、農産物の安全性が、無視できなくなるだろう。今思うと、ホムセンや種苗店で、麦や籾種が売られていないのは、種子法との関係があったのだろうと思うが...。

米のDNA分析で、品種や産地が分かる時代になった。これは、優良家畜の精子や受精卵にも当てはまる。バイテクが身近になればなる程、その危険性も増大するような予感がする。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 558.1 209 156 41467.4 23.3 27.3 19.3 8 2.5 2.7 0 19.1 28.4 5.5(南東)
時刻等℃   D m/s H mm 04:29 15:53 14:51
2019年06月05日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 43% 経過       AMEDASへのリンク

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1


************************

CEEK.JPでキーワード「種子法」のニュース検索(全件=新しい順):検索日=20190606-0545

12 件の記事の 1 件目 ~ 12 件目  
安倍政権の種子法廃止に“地方の反乱”拡大…独自... (その他) 03日 19:30 Business Journal
参院選へ選挙協力の確認書締結 野党組織、芳... (地方・地域) 02日 14:58 山形新聞
人口減対策など県の補正予算案 (地方・地域) 31日 20:43 NHK
種子条例の制定求め陳情書提出 33団体が県議会に (地方・地域) 28日 02:00 中日新聞
国有林法改正案 「宝の山」を守れるか (その他) 25日 07:59 東京新聞
「種子法廃止は違憲」と提訴 (社会) 24日 16:50 デイリースポーツ
「種子法廃止は違憲」と提訴 東京地裁に農家ら1300人 (社会) 24日 16:45 共同通信
種子条例案を県が公表 6月定例会に提案へ (地方・地域) 24日 03:00 朝日新聞
<青森県知事選>佐原氏、県政の転換アピール... (地方・地域) 20日 06:05 河北新報
<青森知事選>候補者の横顔 佐原若子さん(6... (地方・地域) 18日 11:41 河北新報
種子法:廃止受け、県独自条例検討 6月議会提... (地方・地域) 17日 15:36 毎日新聞
種子条例制定へ生産者協議 (地方・地域) 08日 19:37 NHK
12 件の記事の 1 件目 ~ 12 件目



************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年6月 3日 (月)

老人の寝言:身辺雑記:田舎老人徒然草:MOVIX伊勢崎(スーパーモールいせさき内)の解体工事を見た;味噌汁に 竹の子泳ぎ 母の声。20190603。

2019年6月3日(月)
昨日は曇り。ざっそう句;味噌汁に 竹の子泳ぎ 母の声。昨年のマルチ床NO2の手入れをして、品種不明のサツマイモXのツル苗を定植した。葉が腐って落ちたり、茎がとろけて、かなり損失が出た。買った時、既に値下げされて元気が無い苗だった。安物買いの銭失いになるかも...。マルチの下の畑土は乾燥しているので、手間と労力がかかるが灌水した。アメダス天気予報では7~8日に雨マークが出ている。その雨に期待して作業を進めている。他に、柿の木、ポポーの木に這い上がろうとしているイシミカワを三角ホーでなぎ倒した。柿の木の枝は手で折って剪定。アカザ、ヒユを収穫。二回目の発芽試験中のラッカセイに根(?)が出てきた。ともかく、種子が生きていることは確認出来たので安心して播種出来る。結構歩いた感じがしたが、歩数計は1000歩以下だった。

*************************

老人の寝言:身辺雑記:田舎老人徒然草:MOVIX伊勢崎(スーパーモールいせさき内)の解体工事を見た

MOVIX伊勢崎の移転は、地域の人々に波紋を与えた。スーパーモールいせさき内の建物の利用法も色々話題になっていたようだが、最終的には解体撤去される事になったようだ。土地を借用して返却する場合は、更地にするのが原則らしいが、建設・解体の費用を考えると、解体撤去するのは勿体ないような感じもする。

ただ、その土地を新規に最大限に活用するには、更地化が一番自由度があるのだろう。先日、ウォーキングを兼ねてスーパーモールいせさき内を歩いている時、旧MOVIX伊勢崎建物の解体の様子を見た。解体工事の初期の頃は、進行が遅いように感じたが、最終段階に近づいて、解体速度が速まったようだ。

mob_2019_movix__demolition_20190601_mpeg1video.mpgをダウンロード

原ファイル名=「MOB_2019_MOVIX_ demolition_20190601_mpeg1video.mpg」
MOB=MOVIES ON Beloved
ファイルサイズ:2.45M
時間:約15秒

解体工事は、解体用重機にクラッシャー(粉砕爪)というアタッチメントに取り付けて行うらしい。道路側は、安全のため防御幕が張られていたが、北側の公園からは、稼働している重機の動きを捉える事ができた。クラッシャー(粉砕爪)がコンクリートに激突する大きな音が、解体工事の威力を示しているように感じた。

*************************
以下はMOVIX伊勢崎ホームページからの引用:

劇場からのお知らせ

2018年12月11日
MOVIX伊勢崎 移転リニューアルのお知らせ
移転&リニューアルオープン

いつもMOVIX伊勢崎をご利用頂き、誠にありがとうございます。

このたび、「MOVIX伊勢崎」が現住所から移転、2019年春に「SMARK伊勢崎」内にてリニューアルオープンすることが決定しました。

2019年2月28日(木)まで現住所(群馬県伊勢崎市宮子町3428-4 スーパーモールいせさき内)にて営業し、移転・改装の為の休業期間を経て、2019年春より群馬県伊勢崎市内の大型ショッピング・モール「スマーク伊勢崎」内3階に10スクリーン、約1700席のシネマコンプレックスとしてリニューアルオープン致します。

*************************

最後まで残った外壁は、クラッシャーで砕かれ、落下したコンクリート片は、別の重機が集めて、トラックで搬出する様な流れになっているようだ。相当高い足場が築かれており、解体が進むに従い、その足場も徐々に低くして、解体作業の支援(動画を見ていると放水しているのが分かった)が行われているようだった。

動画は、デジカメで撮影したAVIファイルであったが、これを切り出して、MPGファイルに変換し、ファイルサイズを圧縮した。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 538.2 212 153 39759.7 22.4 24.9 19.9 5 2.7 0 0 19.7 25.3 5.2(東南東)
時刻等℃   D m/s H mm 05:18 14:42 13:45
2019年06月02日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 42% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年6月 2日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:歳時記の「鴉の子」;子カラスの 出陣式の 賑やかさ。20190602。

2019年6月2日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;子カラスの 出陣式の 賑やかさ。朝方、二回目発芽試験中のラッカセイを入れた小皿に注水。今回はティシュペーパーの吸水量は最小限に抑える。分厚い双葉が割れかけて根が出そうな雰囲気になってきた。その後、朝食、お悔やみ欄を見て、イザ予定の用事外出。少し時間があったので、田園地帯で麦秋の風景をデジカメ撮影。用事は無事終わり、その後は運動を兼ねてタウンウォッチング&ウォーキング。家電量販店に入ると扇風機等の夏物商品が目だった。昨日は衣替えでもあったようだ。とりあえず、ダイナブック社のカタログを貰った。あのパソコンの名門があっけなく、切り売りされて、シャープに買収された。WIKIPEDIAによると、「主要株主:シャープ 80.1%、東芝 19.9%(2018年10月1日現在)」との事である。うどん店でかけうどん小:@130が@150+税に変更になっていた。天気・季候が良く、土曜休日だったのでいつもより子連れの客が多かったような感じだ。これは、夕食前のスーパーでも同様だった。消費税が増税されると、国民の胃袋を直撃しそうだ。増税してもその全額が国民のために活用されれば許せるが、ボンボン共よ、食い物の恨みをいつか知れと妄想したくもなる。野菜の価格はやや安めになってきたように感じる。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:歳時記の「鴉の子」

歳時記は、新年、春、夏、秋、冬の5部門で構成されているようだ。@108で購入した歳時記は新年が欠本だった。最近は、季節感が重視されなくなったのか、歳時記に載っている季語の多数が死語になっているように感じる。だが、良く拾い読みをすると、季節に関心が向かなくなっている風潮も影響しているようだ。

暑ければ、エアコン、扇風機を使えば良い。その暑さを楽しむゆとりも方法も無くなってしまったのが最近の日本人かも知れない。

5月の末頃、無数のカラスが集まって鳴いていた。毎年ある事なので、今年も子ガラスが巣立つ頃だと思った。多分、未だ自由に飛べない子ガラスの周辺を親ガラスが、警戒して鳴き声で守っているのだろうと妄想している。カラスの鳴き声にも、コミュニケーションあり、外敵を追い払う警戒もありのようだが、聞いても聞こえぬ振りをしているのが一番安全なようだ。

カラスの生態を研究している学者は結構いるようだ。ゴミステーションがカラスに荒らされるのでその対策として黄色のネットで覆えば良いという話を聞いた。カラス対策用の黄色のゴミ袋もあるようだ。鴉の目の分光学的特性はどうなっているのか。黄色が見えにくい進化論的理由はあるのか。

手元の古本の歳時記も、春から夏の部に衣替えして、暇つぶしに拾い読みする。次の句は、巣立ったばかり、よちよち歩きの鴉の子を詠んだ句だろう。一尺はほぼ30.3㎝。飛んだのか、跳ねたのか。多分、跳ねて飛んだのが正解かも...。

考へて 一尺飛べり 鴉の子    石塚友二

ここで、考へてが作者の着想なのかも知れない。カラスは樹上高くに巣を作る。多分、作者が見たカラスは、頭上から地上へ降りた子ガラスではないかと思う。子ガラスにとっては巣立ちは、天下分け目の大冒険だ。樹上から地上へ降りるのは無我夢中であったろう。

だが、地上へ降りた子ガラスの周辺は、外敵の生息地帯だ。これから生き延びるには、最初の一飛びが物を言う。この句は、こうすれば飛べるのだという本能を自覚した一瞬なのかも知れない。

オレ的には、一匹・一匹のカラスを観察するユトリも無い。多数の、まさに烏合したカラスの集団は、何なのかと思う。カラスの入学式のようにも感じるが、今回は子カラスの出陣式と捉えた。子ガラスの巣立ちを集団で守るカラスの知恵は人間以上のようにも感じる。

「硝子越しに 眺む外の面は 飽かざりき 鴉(からす)飛び来て 揺るる棕櫚の葉」

母が残した鴉を詠んだ一首。

************************

七つの子 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/七つの子
七つの子(ななつのこ)とは、野口雨情が作詞、本居長世が作曲した歌である。 大正10年(1921年)、児童文学雑誌『金の船』の7月号に発表された。雨情の ... 全員集合』の中で、「カラス なぜ鳴くの カラスの勝手でしょ〜」という替え歌を歌ったことから子供達を中心に流行となった。しかしPTAからは苦情が多数舞い込んだという。この替え歌は前半 ...

************************

YOUTUBE:「【童謡】七つの子 ~ 夕焼け小焼け / Nanatsu no Ko - Yuyake Koyake 夕やけ小やけ(https://www.youtube.com/watch?v=Aw7oTtof96E)。(dddAbbb:2012/10/29 に公開;83,641 回視聴)」

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 539.4 213 152 39221.5 22.5 28 16.6 11.4 4.8 9.2 0 16.1 29 8.8(南東)
時刻等℃   D m/s H mm 04:46 15:07 13:31
2019年06月01日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 42% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年5月28日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:我が家の黒電話は非通知も受けるが、最近ちょっと怖い...;うたた寝て 当てずっぽうに 蚊を落とす。20190528。

2019年5月28日(火)
昨日は晴れ。ざっそう句;うたた寝て 当てずっぽうに 蚊を落とす。一昨日から猛暑日が2日続いて朝から宅内閑居を決め込む。この暑さで蚊が元気に活動を始めた。超薄着なので蚊が狙ってくる皮膚面積は増大し、あちこちが刺される。当てずっぽうに叩いた蚊をやっつけて、小さな血痕を見つけてやったぜと快哉を叫んだ。ちょっと大げさだが、そんな気分だ。暑くて何も手に付かない。そこで、暇つぶしに蚊の吻の電子顕微鏡写真等をWEBで探して見た。思ったより複雑で良く考えられた構造をしている。蚊がヒトの血を吸うのも産卵が目的だ。言わば、その口器で蚊という種が生存できるようになるので、蚊をして蚊たらしめるのに不可欠な構造だ。進化のアイデアがそこに詰まっているような印象を受けた。一昨日は結構歩いたが、昨日はその反動で宅内閑居して、天気予報通り雨が降ってくれるのを待つばかり。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:我が家の黒電話は非通知も受けるが、最近ちょっと怖い...

そもそも、電話のサービスが多様になったのは、交換器がコンピュータのように多機能になってからだと思う。確かNTTの黒電話に非通知・通知設定サービが導入されてから、お宅の電話の扱いをどうするかという問い合わせが来たような記憶がある。

その頃は、オレオレ詐欺など余り問題になっておらず、従来と同じ非通知でも受ける設定のまま今日に至っている。黒電話は社会との窓口という意識がそうさせているのだと思う。それをオレオレ詐欺などに悪用する連中は怪しからんと思うが、悪用に対処する方法が無い。昔の電話には、不要電話撃退機能のような機能が付いた電話機があったように思う。

最近、メッセージ発信と録音機能を備えたオレオレ詐欺などへの対策向けの電話機の貸し付けを地方自治体が行っている例が増えたようだ。あなたの声を録音していますとダイヤルした電話から言われると悪い事は言えなくなるのが一般人だろうが、オレオレ詐欺に対する効果はどうなのだろうか...。調べて見るとそのような電話機が1万数千円で発売されているようだ。

だが、用事があって電話を掛けて、頭越しにあんたの通話を録音しているからさぁお話し下さいと言われると気持ちが良くないだろう。最近は、大手の超優良企業もそう言う対応をしているのだから電話も掛けにくくなった。そもそも、電話を受けるのと掛けるのを選別すると、いつでもだれとでもという公開性は制限されてしまう。

最近、海外拠点のオレオレ詐欺集団が逮捕されたというニュースがあった。海外なら、逆探知されても、即座に踏み込まれることが無く犯罪集団の安全性は高まるというのが海外に拠点を設ける理由だろう。突き詰めれば、タックスヘイブンも同じで、主権の壁を悪用する知能犯なのだろう。

Googleでキーワード「オレオレ詐欺 海外拠点」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%AC%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%80%80%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%8B%A0%E7%82%B9)。

最近は、非通知でダイヤルして、ダイヤルが鳴っても出てこない家があるので困る。多分、二度、三度呼ばれたら出れば良いという、知能的な対応なのかと思う。確かに、不在の家に何度もオレオレ詐欺の電話を掛ける輩もいないのかも知れない。だが、掛けた電話に相手が直ぐに出た時は嬉しい物だ。

黒電話の賢い使い方やマナーが守られていれば問題は無いが、見覚えが無い携帯に入った記録は、昔のワンギリを思い出して嫌な気分になる。文明の利器が凶器に変わるのは避けがたい現実である。その凶器性を見抜くには悪用の仕方を覚えなくてはならない。これも避けがたい現実だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 660.3 218 147 36555.6 27.5 35.5 19.2 16.3 5.6 12.2 0 18.3 36 10.7(東)
時刻等℃   D m/s H mm 05:15 15:06 17:39
2019年05月27日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 40% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年5月27日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:異常と正常の判別;トランプが 連れてきたのか 大熱波。20190527。


2019年5月27日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;トランプが 連れてきたのか 大熱波。アメダス瞬高T=35.1、15:23。予定の用事外出。少し早く着いたので、隣に座ったおばさんと雑談しつつ開場を待つ。用事は昼前に無事終了。出かけたついでにタウンウォッチングに切り替えて次の目的地に向かう。ハンドルを握るともうチンチンの暑さだ。先ず、熱中症対策で、2Lペットボトルから500mLのペットボトルにウーロン茶を小分けして、これを一口飲んでいざ出発。実は、歩数計を装着して、運動を兼ねて大型店舗の中を歩くのも、目的の一つだ。先ず、リサイクル店。次にレンタル店。最近の店は、新品、中古、レンタルとその形態もこだわらない、扱う商品も、売れる物なら何でも売るぞと言う商品・サービス分野も同様だ。いわば、ビジネスが常在戦場の様相を見せている。捨て値のVHSビデオテープを買っていつか見ようと持っているが、チコちゃんではなく、かみさんにいつも叱られる。いつか、「ボーっと見て」てやろうじゃないか。それでも@108円のビデオを手に取ったが、元に戻してしまった。週刊誌を立ち読みしたが面白い記事もなくこれも棚に戻した。安かったので初めてのガソリンスタンドで給油。空腹感を覚えたのでスーパーのイートインで休憩。次に行く予定の場所を下見。農道を走ると周辺は麦秋。停車して窓を開けるとヒバリの声が聞こえて来る。しばし時間を潰して、さらに二店を回り、自宅に向かう。予定より少し遅れて帰宅。畑で歩くより歩数が稼げた。

Iob_2019_tenkizu_19052612
原ファイル名=「IOB_2019_TENKIZU_アメダス天気図猛暑日19052612.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

北海道新聞は、「強烈暖気/強い日差し/フェーン現象 北海道猛暑3つの要因。;url=https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00010001-doshin-hok。(5/27(月) 8:54配信 )」というタイトルで、「「真夏でも5年に1度あるかないかの暖気」  5月にもかかわらず道東を中心に気温が40度近くまで上がる異常な暑さとなったのは《1》北海道上空に流れ込んだ真夏以上の暖気《2》強い日差し《3》山を越えて暖かく乾いた風が入り込むフェーン現象―という三つの要素が重なったためだ。」と報じた。

WIKIPEDIA「フェーン現象。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%8F%BE%E8%B1%A1)」

要するに、気温が上がる条件が重ね合わさったのが原因のようだ。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:異常と正常の判別

最近の週刊誌の記事は、高齢者の生活マニュアル化していると、元週刊現代編集長が嘆いていた。やはり、週刊誌は、その時代の読者の期待に応えてなんぼという、存在価値を追求すべきではないかという、期待感があるのだろう。

やはり、その道で苦心惨憺のビジネス戦争を戦った人間には、その業界の凋落が気が気では無いと思う。昔なら、高齢者なら、家族に支えられて生きて、最後は家族に託せることが多かったのだろう。現代の高齢者は、家族に面倒はかけたくないと思うのだろう。

だが、人の死も、人の不幸も商売のネタにしてしまう社会には、家族など無用の長物だと、世相の裏読みをしてしまう。それゆえ、悪人共の餌食にならぬ為には、もっと家族を大切にせよというのが、世相が教えてくれる教訓ではないかと妄想する。

最近、過去の血圧データを見直しした。以前、高血圧だという診断で、ある薬を処方されたが、後でWEB情報で調べて見たら、相当注意して使うべき薬らしかったので、数回服用して、その後は自己責任で服用は止めた。ともかく、血圧はその時の心身の状況に応じて変わるから、心身の恒常性が保てるのではないか。血圧を一定範囲に押し込めるのは、医療行為から見れば本末転倒そのものではないかと妄想する。

妄想のついでだが、医師は自分の健康維持のため、世間で言われる公式に従っているのだろうか。オレ様はこれに多くの疑問を持っている。多分、喫煙や飲酒を止められない医師もいるだろう。癌の本を書いて、自身が癌で亡くなった医師の本を読んだ事もある。

時事通信は、「北海道・佐呂間39.5度=5月の全国最高更新-広範囲で真夏日・気象庁。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052600179&g=soc。(2019年05月26日18時17分)」というタイトルで、「日本列島は26日、高気圧に覆われて朝から晴れた所が多く、各地で気温が上昇した。特に北海道東部で真夏並みの猛暑となり、北海道佐呂間町で39.5度を記録。5月として全国の観測史上最高気温を更新した。【時事ドットコム天気予報・全国の天気】 これまでの5月の最高気温は、埼玉県秩父市で1993年5月13日に記録した37.2度だった。 39.5度は、北海道の年間を通じての最高気温となる。道内で5月に35度以上の猛暑日となるのも初めて。 気象庁によると、晴れて日差しが強かった上、北海道付近の上空に西から異常な暖気が流入したのが猛暑の主因。西風で一種のフェーン現象が起きた影響もあるという。」と報じた。

血圧も日々の人間活動を示すデータに過ぎない。同様に気温も日々の自然活動が示すデータに過ぎないのだろう。そのデータの一部を取って異常と正常を判別するのは可能なのか。高齢になると何かにすがりたくなる。それ故騙されやすくなるのか。何でもござれと居直ることも可能だが、それも通用しない。困った物だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 646.0 219 146 35895.3 26.9 34.4 17.8 16.6 3.5 11.8 0 17.7 35.1 6.6(南東)
時刻等℃   D m/s H mm 04:02 15:23 13:35
2019年05月26日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 40% 経過       AMEDASへのリンク

************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)