08C_老人の寝言

Feed

2019年5月27日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:異常と正常の判別;トランプが 連れてきたのか 大熱波。20190527。


2019年5月27日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;トランプが 連れてきたのか 大熱波。アメダス瞬高T=35.1、15:23。予定の用事外出。少し早く着いたので、隣に座ったおばさんと雑談しつつ開場を待つ。用事は昼前に無事終了。出かけたついでにタウンウォッチングに切り替えて次の目的地に向かう。ハンドルを握るともうチンチンの暑さだ。先ず、熱中症対策で、2Lペットボトルから500mLのペットボトルにウーロン茶を小分けして、これを一口飲んでいざ出発。実は、歩数計を装着して、運動を兼ねて大型店舗の中を歩くのも、目的の一つだ。先ず、リサイクル店。次にレンタル店。最近の店は、新品、中古、レンタルとその形態もこだわらない、扱う商品も、売れる物なら何でも売るぞと言う商品・サービス分野も同様だ。いわば、ビジネスが常在戦場の様相を見せている。捨て値のVHSビデオテープを買っていつか見ようと持っているが、チコちゃんではなく、かみさんにいつも叱られる。いつか、「ボーっと見て」てやろうじゃないか。それでも@108円のビデオを手に取ったが、元に戻してしまった。週刊誌を立ち読みしたが面白い記事もなくこれも棚に戻した。安かったので初めてのガソリンスタンドで給油。空腹感を覚えたのでスーパーのイートインで休憩。次に行く予定の場所を下見。農道を走ると周辺は麦秋。停車して窓を開けるとヒバリの声が聞こえて来る。しばし時間を潰して、さらに二店を回り、自宅に向かう。予定より少し遅れて帰宅。畑で歩くより歩数が稼げた。

Iob_2019_tenkizu_19052612
原ファイル名=「IOB_2019_TENKIZU_アメダス天気図猛暑日19052612.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

北海道新聞は、「強烈暖気/強い日差し/フェーン現象 北海道猛暑3つの要因。;url=https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00010001-doshin-hok。(5/27(月) 8:54配信 )」というタイトルで、「「真夏でも5年に1度あるかないかの暖気」  5月にもかかわらず道東を中心に気温が40度近くまで上がる異常な暑さとなったのは《1》北海道上空に流れ込んだ真夏以上の暖気《2》強い日差し《3》山を越えて暖かく乾いた風が入り込むフェーン現象―という三つの要素が重なったためだ。」と報じた。

WIKIPEDIA「フェーン現象。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%8F%BE%E8%B1%A1)」

要するに、気温が上がる条件が重ね合わさったのが原因のようだ。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:異常と正常の判別

最近の週刊誌の記事は、高齢者の生活マニュアル化していると、元週刊現代編集長が嘆いていた。やはり、週刊誌は、その時代の読者の期待に応えてなんぼという、存在価値を追求すべきではないかという、期待感があるのだろう。

やはり、その道で苦心惨憺のビジネス戦争を戦った人間には、その業界の凋落が気が気では無いと思う。昔なら、高齢者なら、家族に支えられて生きて、最後は家族に託せることが多かったのだろう。現代の高齢者は、家族に面倒はかけたくないと思うのだろう。

だが、人の死も、人の不幸も商売のネタにしてしまう社会には、家族など無用の長物だと、世相の裏読みをしてしまう。それゆえ、悪人共の餌食にならぬ為には、もっと家族を大切にせよというのが、世相が教えてくれる教訓ではないかと妄想する。

最近、過去の血圧データを見直しした。以前、高血圧だという診断で、ある薬を処方されたが、後でWEB情報で調べて見たら、相当注意して使うべき薬らしかったので、数回服用して、その後は自己責任で服用は止めた。ともかく、血圧はその時の心身の状況に応じて変わるから、心身の恒常性が保てるのではないか。血圧を一定範囲に押し込めるのは、医療行為から見れば本末転倒そのものではないかと妄想する。

妄想のついでだが、医師は自分の健康維持のため、世間で言われる公式に従っているのだろうか。オレ様はこれに多くの疑問を持っている。多分、喫煙や飲酒を止められない医師もいるだろう。癌の本を書いて、自身が癌で亡くなった医師の本を読んだ事もある。

時事通信は、「北海道・佐呂間39.5度=5月の全国最高更新-広範囲で真夏日・気象庁。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052600179&g=soc。(2019年05月26日18時17分)」というタイトルで、「日本列島は26日、高気圧に覆われて朝から晴れた所が多く、各地で気温が上昇した。特に北海道東部で真夏並みの猛暑となり、北海道佐呂間町で39.5度を記録。5月として全国の観測史上最高気温を更新した。【時事ドットコム天気予報・全国の天気】 これまでの5月の最高気温は、埼玉県秩父市で1993年5月13日に記録した37.2度だった。 39.5度は、北海道の年間を通じての最高気温となる。道内で5月に35度以上の猛暑日となるのも初めて。 気象庁によると、晴れて日差しが強かった上、北海道付近の上空に西から異常な暖気が流入したのが猛暑の主因。西風で一種のフェーン現象が起きた影響もあるという。」と報じた。

血圧も日々の人間活動を示すデータに過ぎない。同様に気温も日々の自然活動が示すデータに過ぎないのだろう。そのデータの一部を取って異常と正常を判別するのは可能なのか。高齢になると何かにすがりたくなる。それ故騙されやすくなるのか。何でもござれと居直ることも可能だが、それも通用しない。困った物だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 646.0 219 146 35895.3 26.9 34.4 17.8 16.6 3.5 11.8 0 17.7 35.1 6.6(南東)
時刻等℃   D m/s H mm 04:02 15:23 13:35
2019年05月26日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 40% 経過       AMEDASへのリンク

************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年5月21日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:老人力で発電出来るか?;怠慢と 油断で進む 病かな。20190521。

2019年5月21日(火)
昨日は晴れ時々曇り。ざっそう句;怠慢と 油断で進む 病かな。幾つかの用事で朝から用事外出。最初に主たる用事に向かうつもりだったが、時間があったので別の用事を割り込ませてから主たる用事。それが終わってから連れと雑談。解散後別の用事二件。スーパーで買い物。昼飯を買うのを忘れ別のスーパーに入って買い物。スーパーのハシゴをして足の運動になる。次に、サツマのツル苗や野菜苗を買うために方向を切る。ガス欠が心配で給油。@142円/Lであった。このスタンドは改装したが給油支払い方式は従来と同じであった。数キロ走行後に目的場所に着きナスとサツマイモのツル苗を確保。キュウリ苗は適当な物が無く、別のホムセンを探す。サツマ苗は、よれよれで買うのは断念した。今年は業者の苗作りが上手く行かなかったと店員が話していた。そこで別の農業資材店へ回る。ばら売りの10数本だけが残っていた。それを購入。何とかサツマイモも二品種確保できた。乾燥芋の太白等は扱う店が無くなったようだ。ベニハルカを使ってくれと言われるが、甘すぎて困る。キュウリはJA直売所で自根苗を見つけて購入。サツマイモツル苗も入手困難な時代になってきたように感じる。一本20円程度の価格では、苗生産者も減ってくるだろう。苗探しで結構車を乗り回した。おかげで歩数計のカウントは上がったが...。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:老人力で発電出来るか?

老人力とは、最初は老化するのも能力と前向きの発想で使われたようだ。そこで、老人の妄想もギャグ的に使っているが、Google検索をすると、本物の老人の妄想現象で困る例がかなり出てくる。大切な物を置き忘れて所在不明になると、盗まれたと最初に妄想する。

考えるに、そのような妄想は、大切な物が無いという認識までは正常な場合が多く、問題は推論の選択肢が減っているだけではないか。誰かに盗まれたと騒ぐのも、大切な物なら、周囲の協力を得る上では、不合理とまでは断定できない。

ともかく、老人力とは、フツウの成人能力とのギャップと言える。まさに、電池のプラスとマイナスの電位差に相当すると考えられる。従って、そのギャップを有効に使うことも出来るだろうと妄想しても、マァ、正常な範囲の話しになりそうだ。題して、老人力発電器。勿論、この発電器はバーチャル的な概念なのだから、電気を起こし、仕事をさせることはできない。

むしろ、老人力発電器で発生した老人力パルスを頭脳に突っ込み、その刺激で頭脳を活性化させ、それで老化した頭脳や身体をより活発に活動させるのだ。このアイデアは何かAEDのように見える。世間では、AED、AEDと騒いでいるが、それが救命にどれほど活用されているか良くわからない。

Googleでキーワード「AED 使用実績統計」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=AED%20%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%AE%9F%E7%B8%BE%E7%B5%B1%E8%A8%88)。

「AEDによる救命活動は8年間で30倍に増加 救われた命は800人以上 ...」というWEB情報もある。

「第1章 平成30年中における自殺の概況【PDF形式:681KB】」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jisatsu/jisatsu_year.html)によると、「平成30年の自殺者数は20,840人となり、対前年比481人(約2.3%)減。平成22年以降、9年連続の減少となり、昭和56年以来、37年ぶりに2万1,000人を下回った。」との事である。

AEDで救われた命と自殺で失われた命を並べてみたが、最近は老人は社会の厄介者というような世論作りが進んでいるように妄想する。そうなると、老人の自殺が増加しそうになりそうだと妄想が広がる。老人力発電器には、まさにそういうよな老人パワーを活用する為のAED的用途がありそうだ。それもコストはタダだ!

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 497.4 225 140 32610.3 20.7 26.7 16.5 10.2 7.9 6 0.5 16.1 26.8 15.3(東南東)
時刻等℃   D m/s H mm 05:34 13:50 14:10
2019年05月20日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 38% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年5月18日 (土)

半端道楽:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:野仏の唇に微かな赤い彩色を発見;俺二輪 世の閑人は 皆五輪。20190518。

2019年5月18日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;俺二輪 世の閑人は 皆五輪。金山赤カボチャの苗を少しずつ定植している。もう畑土は乾燥気味だ。植え穴灌水をして植えないと危険だ。ポット苗も生育がバラバラ。後発組だが、三粒全部が発芽してきたポットもある。根鉢を崩して一本毎に植え直して本葉二枚程度まで育成する。オクラの種子を水に浸して発芽促進をしている。一昼夜程浸してから播種する予定だ。やや雲が厚かったが気温は上がった。ほぼ夏の気候だ。畑仕事には、汗拭きタオルと飲料が不可欠だが、忘れてしまう。これからは、チェックリストに加える必要がある。サニーレタスの灌水をサボったので萎れている。例年、五月は雨が少なく畑は乾燥気味だ。そろそろサツマイモの苗作りの季節だ。苗ツルを確保しなければ...。昼休みはパソコンに向かう。そこへお茶菓子持参で来客。マスコミの裏話や雑談が盛り上がった。超高額の医薬が保険適用可能になったのは、メーカー・トランプの為だと言う点で一致した。これでは、保険制度そのものがメーカーの餌食になってしまう。中央社会保険医療協議会は誰の手先か。先日、リサイクル業者が、お宅の自転車を片付けますと玄関から声をかけた。とんでもない、それを持って行かれれば俺の足が無くなってしまう。子供が通学に使ったママチャリだが、無くなると困る必需品だ。

スポニチは、「血液がん新薬「キムリア」保険適用了承 1回3349万円。;url=https://www.sponichi.co.jp/society/news/2019/05/16/kiji/20190515s00042000401000c.html。([ 2019年5月16日 05:30 ] )」というタイトルで、「中央社会保険医療協議会は15日、一部の白血病などの血液がんを治療する新薬「キムリア」の保険適用を了承した。投与は1回だけで済み、価格は3349万円。1回当たりの薬の価格としては最高額となる。22日から保険が使える。 」と報じた。『「キムリア」を製造する米ニュージャージー州の専門施設(ノバルティスファーマ提供) 」』という写真がある。

************************

半端道楽:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:野仏の唇に微かな赤い彩色を発見

先日、路傍の小さな無縁墓地に足を踏み入れた。小さな墓石が並んでいた。その中に、如意輪菩薩像らしい石仏があったのでデジカメに納めた。

Iob_2019_nobotoke_red_lips_
原ファイル名=「IOB_2019_NOBOTOKE_RED_LIPS_野仏の赤い唇.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

帰宅後に、パソコンのビューワーでその画像を見ると、口元辺りが微かに赤くなっているのに気付いた。石仏の作成年代は不明であるが、江戸時代中期から末期頃ではなかろうか。それなら、100年以上雨風に晒されつつ、その色が残ったのだろうと感動を覚えた。多分、硫化水銀(Ⅱ)からなる赤色顔料が使われているのだろう。

WEB情報によると、「硫化水銀(Ⅱ)。黒色または赤色の固体。天然には辰砂(しんしゃ)として産出し、黒色のものは昇華により安定な赤色の粉末に変わる。赤色のものは顔料に用い、朱(しゅ)とよぶ。化学式HgS 」

この無縁墓地の周辺には赤玉が出土した本関町古墳群があり、古来から赤色顔料が使われてきたと推測される。想像をたくましくすると、無縁墓地のようになって荒れ果てている墓地ではあるが、この墓地が墓地として本格的に機能していた頃のこの石仏は、刻まれたばかりで、風化もしておらず、唇や頭部の被り物?に塗られた赤い色は相当鮮烈に見えたと思われる。

当時の死者の埋葬等に関しては不勉強だが、墓石が立てられ、供養のため石仏が立てられている事から推測すると故人の死後の安寧を願う経済的なユトリもあったようだ。

追記(2019/05/18):年号入りの墓石があったので、調べて見た。死亡したのは子供・童子らしく、ほぼ200年前のものである。一法童子という戒名を付けているので、手厚く葬ったと考えられる。童子の年令には幅があるが、現代では小学生頃の年頃だろうか。

Iob_2019_douji_haka_101813206
原ファイル名=「IOB_2019_DOUJI_HAKA_文化10年1813年一法童子の墓206年前 癸酉.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 517.9 228 137 31101.0 21.6 27.6 16.7 10.9 5.1 9.7 0 16.5 27.7 10.9(南南東)
時刻等℃   D m/s H mm 05:57 15:18 17:16
2019年05月17日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 38% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年5月16日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ときめかない令和元年の大ニュース;褌を 落として恥じぬ 鬼の面。20190516。

2019年5月16日(木)
昨日は晴れ一時曇り。ざっそう句;褌を 落として恥じぬ 鬼の面。14日のアメダス雨量RN=7.5mm。これで、畑の野菜は一息吐けたか...。灌水は安心してサボり、予定の用事外出。関係者と車に分乗し見学会。予定外の見学もして無事帰宅。実は、どのくらい歩くか調べようと歩数計を食卓上に出していたが装着を忘れてしまった。帰宅して、ドッコイショと腰を下ろしたので結構運動になったらしい。季節は新緑のシーズンで、柔らかな緑色が貴重だ。新緑の主体は若葉であるが、何故若葉が黄緑色の柔らかい輝きをしているのか...。推測だが、若葉に含まれている葉緑素・葉に含まれている細胞はまだ光りを十分吸収するできるまで成長していないので、降り注ぐ光を反射するので、人間はより明るさを感じるのだろう。当然、若葉が成長して葉緑素が光りを吸収すれば、反射光は少なくなり、葉の緑色の輝きも減ってくるのだろう。人間に色が見えるのを物理的に考えると結構逆説的な面があるようだ。まさに色即是空の世界を見ているのか。

環境雑録:植物の光合成に必要なクロロフィルと動物血液の酸素運搬に必要なヘモグロビン(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/05/post-657e.html)。(2012年5月 5日 (土))」

生体中に存在するクロロフィル類の吸収スペクトル」(http://photosyn.jp/pwiki/index.php?%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E9%A1%9E%E3%81%AE%E5%90%B8%E5%8F%8E%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB)

第13回 草や木の葉はなぜ緑色なの?」(https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol13.html)

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ときめかない令和元年の大ニュース

平成は平成31(2019)年4月30日で終わり、令和元(2019)年5月1日より新元号令和が始まった。今日は、2019年5月16日で、令和の正月もその半分以上が過ぎて、正月気分も徐々に薄れて、平静を取り戻しつつあるように感じる。平成時代の大晦日と令和時代の正月のほとぼりが冷めた所で、その時代の切り替わりの回顧ニュースなのか、ようやく下記のようなニュースが流れた。

オレ的には、これがスクープとも思えず、逆にニュースにならないのも、戦前に戻ったような情報封鎖の恐ろしさを予感した。このような事態に対する唯一の正解は、ご本人が訂正する以外に無いだろう。このまま、放置するなら...。もうその先には老人の妄想しかないか...。

AERA.dotは、「「已む」読めなかった? 安倍首相が歴史的儀式で驚きの大失言〈AERA〉。;url=https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190514-00000027-sasahi-soci&p=1。(5/15(水) 17:00配信 )」というタイトルで、「4月に行われた「退位礼正殿の儀」歴史的な儀式での、安倍首相の失言が世間を騒がせた。ミスは誰にでもあるが、それを防ぐ準備は十分だったのか? 首相の姿勢が問われる。
*  *  *
 4月30日、「退位礼正殿の儀」で、安倍晋三首相はおそらく歴史に残る大失言をしてしまった。それが起きたのは「国民代表の辞」のほぼ末尾だ。 「天皇、皇后両陛下には末永くお健やかであらせられますことを願っていません」 これでは、国民の大多数の願いとは全く逆だ。 文書として公表された「国民代表の辞」には当然、「願ってやみません」とある。なぜこんな間違いが起きたのか。動画で確認すると、安倍氏は懐から出した文書を読み上げたのだが、「あられますことを願って」まで進んだところで一瞬口ごもり、その後で「あらせられますことを願っていません」と発言していることがわかる。」と報じた。

YOUTUBE:「報道されない安倍「世紀の読み間違い」/日米・日中・そして米中(https://www.youtube.com/watch?v=Ck4DDSNo5FI)。(デモクラシータイムス.2019/05/03 にライブ配信;29,265 回視聴=2019年5月16日)」
 
オレ的には、良くかみさん等と口喧嘩をする。その時の切り札は、人の言葉尻を捉えて口撃するんじゃ無いというお言葉だ。少しは効果があるようだ。

オレ的には、ときめかない令和元年の大ニュースが目白押しというのが現状のようだ。オレ的には、言葉だけの美しさなど効き目が無い。それより、まともな物が食いたいぞ~。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 474.2 230 135 30089.3 19.8 25.2 15.7 9.5 4.8 6.8 0 15.5 26.9 9.7(東南東)
時刻等℃   D m/s H mm 04:20 14:24 15:39
2019年05月15日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 37% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年5月15日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:半端道楽:愛しき生物:畑で出合った動物たち:コガネ虫の幼虫?とカナヘビ;天帝の 恵みの雨に 泣く夜かな。20190515。

2019年5月15日(水)
昨日は曇り後雨。ざっそう句;天帝の 恵みの雨に 泣く夜かな。午前、ダイコンの後作に金山赤カボチャを植えた。少数だが、作業を続行中。スギナの根掘りに手間が掛かっている。午後は、ニンニクの一区画を掘り上げて収穫した。鶏糞を散布した効果があったのか、太った球根が多かった。ニンニクの後作は未定だ。スギナもヤブガラシも食べられるという情報を掴んでも、どうもそれを収穫しようという気持ちになれない。見るからに、悪質な雑草なのだ。なぜ悪質かと考えると、原因はその根の張り方にありそうだ。両方とも、結構地下深くに、且つ縦横に根を伸ばす。素手で抜こうとすると直ぐに切れて、根は依然地中に残る。根の堀上げを拒んでいるのが嫌らしい要因だろう。逆に考えると、掘り外のある相手だ。気長に付き合う以外に無さそうだ。ラッカセイの発芽試験をしているが、肉眼で見えない。そこで、透明のポリ袋に数個入れて、水分は濡らしたティシュペーパーで与えている。取りあえず、玄関先の暖かい場所に置いて観察中。

*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:半端道楽:愛しき生物:畑で出合った動物たち:コガネ虫の幼虫?とカナヘビ

地中には、色々な昆虫類の幼虫が生息しているようだ。余り目立たないが、テンガ等で耕起中に発見する事が多い。多分、コガネ虫類の幼虫と思われるが、自信を持って断言できない。カナヘビにも良く出合う。カナヘビとトカゲの区別もはっきりしない。WEB情報では、トカゲは表皮に光沢があると言う説明もあった。

Iob_2019_kogane_youcyuu_kanahebi__2
原ファイル名=「IOB_2019_KOGANE_YOUCYUU_KANAHEBI_コガネ虫幼虫_カナヘビ20190513.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

幼少の頃は、光沢があるトカゲらしき生物を見た記憶があるが、最近はほとんど出合っていない。野草でも、昔は田圃の道ばたにはスミレ、菜の花畑にはレンゲ等の花が咲いていたが、最近はほとんど見ない。生態系が、単純化してしまったように感じる。

老人の寝言:愛しきもの 生き物:トカゲとカナヘビの区別:トカゲの尻尾切りを平気で行う碌でなしは自然界にはいないぞ...。;パソコンの ファンが鳴き止む 不気味さよ。180705。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/07/post-547a.html)。(2018年7月 5日 (木))」

生物の多様性(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/10/post-88cb.html)。(2008年10月25日 (土))」

昔は、有用な生物だけでは無く、有害な生物も多数いた。桑の葉が伸びる頃から養蚕が始まる。桑畑には、桑の枝のように擬態をしている尺取り虫がいて、授業の一環として、桑畑の尺取り虫捕獲をした事もあった。蚕が食べる桑の葉は、薬品で消毒が出来ないので、人海戦術で捕獲をしたのだろうと、いまになって気付いた。

枝豆を作ると、コガネ虫の蝕害で全滅になった事もあったが、最近は枝豆も作っていない。カナヘビはまだ生息しているようだ。最近は、モンシロチョウも飛んでいるので、青虫は育っているようだ。

ロイターは、「モンサント除草剤でがんに、加州陪審が2200億円の補償命じる。;url=https://jp.reuters.com/article/monsanto-suit-idJPKCN1SK0TN。(ビジネス 2019年5月14日 / 17:30 / 3時間前更新)」というタイトルで、「[13日 ロイター] - ドイツの医薬品・化学大手バイエル(BAYGn.DE)傘下の米種子・農薬大手モンサントが販売したグリホサート配合の除草剤「ラウンドアップ」が原因でがんを発症したと夫婦が訴えていた問題で、米カリフォルニア州アラメダ郡高等裁判所の陪審団は13日、ラウンドアップによって非ホジキンリンパ腫を発症したと認め、バイエルに総額20億ドル(約2200億円)余りを夫婦に支払うよう命じる評決を下した。」と報じた。

除草剤が、発癌物質で、それを使う農民の健康を害するという問題の白黒が、法廷で明らかにされた画期的裁判のようだ。当然、殺虫剤にも生態系を乱すという問題がある。モンサントは、バイテク企業として遺伝子組み換え種子の生産販売も行っている。

殺虫剤には、根や葉から吸収され、植物を通して、それを蝕害した害虫に取り込まれる、浸透移行性という優れた性質を持つ物がある。カボチャ苗を蝕害するアブラムシを駆除するために、苗の植え穴にその殺虫剤をまくと、苗を介してアブラムシに届いて作用するので、害虫の防除には有効である。だが、よくよく考えると、害虫と人間も同じ生物だ。殺虫剤が働く機序は大差が無い、あるのは致死量の差だけではないかと思った。

ツルよ 飛んでおくれ(技術 回顧と展望):富岡製糸場の煙突から煙が?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/04/post-c5af.html)。(2013年4月 2日 (火))」

そもそも、微量なら大丈夫だというのが大嘘なのだ。これは、放射性物質にも当てはまる。それをテストする方法はある。嘘を言う学者・専門家・政治家にあなたは、汚染された方と汚染されない方のどちらを選んで食べるかを聞くだけで済む。話が、迷走したが、オレ様の選ぶ方も勿論決まっている。

だが、農薬汚染、放射性物質汚染は、目に見えないのだ。誤魔化されては、馬鹿を見るだけでは無いか...。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 441.1 231 134 29615.1 18.4 21.6 16 5.6 5.7 0.7 7.5 15.8 22.3 10.1(南東)
時刻等℃   D m/s H mm 21:49 14:03 15:53
2019年05月14日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 37% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年5月 8日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ヤバイ、両足が痙攣を起こした;連休が 終わって俺も 世間並み。20190508。

19年5月8日(水)
昨日は晴れ。ざっそう句;連休が 終わって俺も 世間並み。昨日は10連休が終わり世間が平常の生活に戻った日だ。世間様に合わせて予定を入れていた。午前は予定外出の準備。仮植え中の果樹苗を土付きで掘り上げて軽トラに積んだ。午後、いざ目的地へ出発。かみさんも、知人宅を回り目的地で合流した。植え場所が既に庭木等で混んでいたので露地植えにしたのは一本のみ。もう一本は鉢植えにして解散。その後、知人宅近くのスーパーのイートインで休憩。風が強く居心地は今一だったが、ベニハルカの焼き芋を食いながら、雑談。暖かいコーヒーが出る自販機が無いので、無料のお茶を頂いた。話が補聴器になって、盛り上がった。高齢になると聴力は下がってくる。少し、耳が遠くなったので時計屋で時計の修理をしてもらったついでに補聴器を試用したらしい。安物を買うと雑音等が問題になり使いにくいというので高級品を勧められたとの事だ。まぁ、日常会話には支障が無いので当面買わずに済みそうらしいが、聞きたくない世間の雑音をだけを遮断したり、耳障りの良い音だけを聞かせてくれる快聴器なるものはないのか。AI技術を使えば不可能ではなさそうだが...。ラジオ・テレビから流れる声は、既にお化粧済みで耳障りは良い。油断すると騙される。あの人魚を思い出す。老人力が付いてくると、口のブレーキが鈍くなる。妄想力は急上昇だ。あの高齢運転者が起こした死亡事故で、ブレーキもアクセルも正常であったというニュースが流れた。事故原因は操作ミスを疑わせるような報道内容だが、本人の言葉しか信じる物が無いのか。これは、老人の妄想だが、あの人魚の歌が流れてきて気もそぞろになり、一瞬アクセルを踏んでしまい、それからパニックに陥り大事故につながったのか...。人間、意識の空白は常に生じている。現代の自動車は、無意識を盛り込んだ設計はされていないだろう。強いて言えば、無意識状態の場合は意識状態の延長で進めなのだろう。

************************

セイレーン(古希: Σειρήν, Seirēn)は、ギリシア神話に登場する海の怪物である。複数形はセイレーネス(古希: Σειρῆνες, Seirēnes)。上半身が人間の女性 ... 説明しています。その他の「セイレーン」については「サイレン (曖昧さ回避)」をご覧ください。 .... 中世以降は半人半鳥でなく、人魚のような半人半魚の怪物として記述されている。これは古代 ...

~、「上半身が人間の女性で、下半身は鳥の姿とされるが後世には魚の姿をしているとされた[2]。海の航路上の岩礁から美しい歌声で航行中の人を惑わし、遭難や難破に遭わせる。」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ヤバイ、両足が痙攣を起こした

昨日は、細々と歩きすぎたのか、イートインで焼き芋を食っていて、しばしウトウトした。穴掘り作業が応えたのか。自宅へ帰り、植え残った苗を畑の隙間に植えた。

疲れたのか、早めに寝たら、ぐっすり寝込んでしまった。夜気温が下がったのが影響したのか脹ら脛や大腿部内側に痙攣が起きた。筋肉の疲労と老廃物の蓄積が痙攣の主たる原因だと思うが、気温の低下も影響するようだ。要するに、体細胞も気温低下で活性度が低下してしまうのも一因だろう。

ここで、思い出したのが高齢運転者の事故だった。足が痙攣を起こしたら、それこそパニックになる。ブレーキもアクセルも踏めない。ともかく、布団の上では強くマッサージをしてなんとか正常に戻った。

万一、運転中に足の痙攣が起きたらどうしようか。まだ意識はある。我慢して、ブレーキを踏んで第一に停車すべきなのだろう。こういう事態は、生身の人間なら常にあり得る問題だ。自動運転が話題になっているが、人間を如何に監視して、車を安全に制御するのか分からない。AIとは、運転者以上の能力を備えない限り実用にはなりそうがない。運転者の正常な能力を前提に設計されたAIは異常事態に対応できるのか...。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 335.8 238 127 26449.6 14.0 17.3 8.7 8.6 9.1 13.2 0 8.1 18 17.2(北)
時刻等℃   D m/s H mm 23:49 12:30 13:36
2019年05月07日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 35% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年5月 5日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:さらば花粉症2019年?;鯉・来いと 撒き餌に迷う こどもの日。20190505。

2019年5月5日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;鯉・来いと 撒き餌に迷う こどもの日。午前、みどりの日らしい晴天だった。畑に出て、ハッピーヒルの種蒔きをする。いよいよ、稲作シーズンに入った。昨年は、籾を少量収穫したが、一粒も食べなかった。思えば、古来、百姓が米を腹一杯食えたのか疑問になる。籾殻を剥がすのはそれ相当の技術や労力が必要だ。蒔く場所が無いので、キャベツを移植して、スギナやノビルを引き抜いて、その後を整地して、三角ホーで蒔き穴2本を作り、バラ蒔きした。その後は、軽く覆土。残った籾は、ジャガイモの畝の間にバラ蒔きした。こちらは、雑草対策の実験だ。昼過ぎに仕事を終わった。午後後半、雷鳴が聞こえたが、降雨に到らなかったようだ。前橋では雷雨があったとの事である。夕方、サニーレタスに灌水。机上を整理。古いおみくじが出て来た。おみくじは遊び半分の運試しで買っておく事がある。今回の運勢は大吉であった。令和元年でお目出度いが、もう時効だろう...。失せ物:近くにあり。まぁ、当たらずとも遠からずだろう。願い事:時くれば叶う。そうあって欲しい。10連休は予想通りで終わりそうだ。令和元年をネタにした新しい詐欺が流行っているらしい。オレ様のウンは古いおみくじで試しただけで使い切った事にしておこう。残ったウンは野菜の種蒔き等に使おう。

*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:さらば花粉症2019年?

花粉症も一種のアレルギー症状で、高齢になると抗体も弱くなり、花粉症症状が軽減するかと期待しつつ、このシーズンを過ごしてきた。症状らしい物が出てきたのは2/初頃で、従来と大差なし。最近は花粉症の症状が軽くなってきたように感じている。ヒノキの花粉も杉花粉より遅れて飛散するらしいが、自分の身体ではその区別が出来ない。花粉症の終息宣言も出来ないで、自然に意識しなくなるのが例年の実態だ。今年の杉花粉の飛散量は平年並みだったか。

Iob_2019_sugi_kafun_2019
原ファイル名=「IOB_2019_SUGI_KAFUN_群馬県衛生環境研究所杉花粉飛散数グラフ2019.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

はなこさんの群馬県衛生環境研究所での杉花粉測定結果を対数グラフにして見た。人体を杉花粉センサーと考えると、飛散数量に比例しているようには感じない。数個から数千個まで、線形の対応をしていたら人体はパニックを起こしてしまうだろう。花粉症の症状の出方から飛散数を推定するのは非常に難しそうだ。

体感的には、数百個~数千個/㎥は飛散量大、数十個~数百個/㎥は飛散量中、数個~数十個/㎥は飛散量少程度とかなり大雑把な感度しか持っていないようだ。結局、杉花粉飛散シーズン中は、花粉症の症状が、その程度を無視すれば、断続的に出ているようだ。、

花粉症と風邪の症状では類似があり、その原因や発症メカニズムに興味がある。自動車の排気ガスが花粉症の原因物質ならば、自動車のエンジンがモーターになってから花粉症は減少するだろうという仮説が成立するだろう。その時期は以外に近いのか。数十年後が楽しみだ。

************************

花粉症 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/花粉症
花粉症(かふんしょう、英: hay fever、pollen allergy、pollen disease、医: pollinosis または pollenosis)とはI型アレルギー(いちがたアレルギー)に分類される疾患の一つ。植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性 ...

スギ花粉症

スギ花粉症(スギかふんしょう、pollinosis of cedar)は、スギの ...

ニセアカシア

ニセアカシア (Robinia pseudoacacia) は北米原産のマ ...


************************

オレ的には、花粉症の一次的原因は杉花粉では無いかも知れないと思っている。「スギ花粉症は1964年,ブタクサ花粉症に次いで日本で初めて報告されました。」との事であり、その後の花粉症発症数の急増を合理的に説明するには、杉花粉以外の初期的要因を想定する必要がありそうだ。

ともかく、花粉症と風邪の症状に類似性があり、人体が類似反応を示す以上、その原因にも類似性があるだろう。インフルエンザウイルスの大きさは0.1ミクロン(μm)程度、杉花粉の大きさは大きさは直径約30~40μm程度らしい。両方とも肉眼では見えない。

フツウに食べるだけで花粉症対策になる食べ物はあるのか。経験的には、そのような食物にはまだ出会っていない。ともかく2019年の花粉症シーズンとももうじきお別れだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 426.8 241 124 25231.3 17.8 25.4 12.5 12.9 3.9 8.3 0 12.4 25.6 9.8(南西)
時刻等℃   D m/s H mm 23:58 14:11 16:16
2019年05月04日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 34% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年5月 4日 (土)

半端道楽:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:当BLOG、5月4日の過去記事を通読して未来を妄想しよう;雑草を 敵に回して 負け戦。20190504。

2019年5月4日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;雑草を 敵に回して 負け戦。夏日:日最高気温が25度以上の日。真夏日:日最高気温が30度以上の日。猛暑日:日最高気温が35度以上の日。アメダス昨日の瞬高T=28.2、13:36。五月晴れの行楽日和であった。オレ様は、10連休も無縁の水飲み百姓のような生活だ。地域稲作農家恒例の飯玉用水の掘り払い・草刈りに狩り出された。腹が減っては戦は出来ぬ。固くなった飯にお湯を掛けて食うが弱り掛けた歯には厳しい試練だ。軽トラに色々な道具等を積み込んでいざ出発。予定の集合時間より早く現地に到着。近所の家から、おっさんとおくさんらしい人が出てきて、刈った篠の枯れ葉が西風で庭に飛び込んでくるから、持ち帰ってくれと言いに来た。ともかく、帰りに軽トラ1台分を持ち帰って焼却した。その時、素手で扱ったので、篠の切り口で人差し指を切り、じわりと出血した。汚れた手を水洗してかみさんに傷絆を張って貰い応急処置をして続行。午後は宅内閑居。資料整理をした。夕方、サニーレタス等に灌水。ともかく、刈払機を使うので心配したが大きな事故は無く仕事が終了した。今日はみどりの日。国民の祝日であった昭和天皇誕生日が天皇死去によりみどりの日になったようだ。昭和天皇で思い出すのは「雑草という草」は無いという言葉だ。雑草を根絶してやるぞと思っても必ず仕返しをされるのが落ちだ。

『時期は不明、侍従の入江相政が昭和天皇の住まいに茂った下草を刈った際のやりとりで「雑草という草はありません。どんな植物でもみな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。人間の一方的な考え方で、これを雑草として決め付けてしまうのはいけない。注意するように。」(出典 入江相政「宮中侍従物語」) 』(https://ja.wikiquote.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87)

************************

半端道楽:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:当BLOG、5月4日の過去記事を通読して未来を妄想しよう

とりあえず、記事のリンク集を作成しておいたので、アクセスが楽に出来た。ふり返るとBLOG開始直後の記事は現役時代の回顧記事が多いように感じる。それ以降は、日々の生活が中心になってくる。

本日のデータでは、ブログ記事:4060、ウェブページ 140程度の規模で、使用可能サイズの31%を使っているようだ。今のペースなら一生使えそうな残量がある。

以下は、5月4日付けの過去記事である。ほぼ、5月3日にあった事を書いている。オレ的には、まだまだ日本国憲法の理念は十分生かせていないと思っているので、その憲法を変える必然性も感じていない。終戦直後は、狭く薄暗いあばら屋住まいの国民が多かったが、憲法は近代的なアパートに引けを取らない位充実している内容を備えているだろう。

安倍晋三内閣総理大臣の課題とすれば、憲法改定より、日ロ平和条約締結で先に実績を示すべきであったが、それすら実現が遠のいた来ているのが現状だ。言わんや、憲法改定はもはや論外で絵に描いた餅以下である。オレ様が妄想しているのは、一か八かの玉砕だ。国民を玉砕の友達にするのだけは止めよと言っておきたい。

未来は、現在の延長では無い。構造変化が未来を生み出す。岩盤に蓄えられたエネルギーが大地震を引き起こすのと全く同じである。エネルギーそのものは見えないのだ。多分、構造変化が起きる時は、近づいてきているように妄想されるわけだが...。その時は、世界の巨頭と言えどもまったく無力な存在になるのだ。とりあえず、過去記事を読み直して、次に書く準備をしよう。まだまだ、余白は十分にある。

「半端道楽:老人の手仕事:腕時計の電池交換;憲法を いびる国賊 野垂れ死ね。180504。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/05/post-3225.html)。(2018年5月 4日 (金))」

「半端道楽:身辺雑記:田舎老人徒然草::無線LANファイルサーバ?が不調;改憲や ああ玉砕の 地雷原。170504。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/05/2017-1856.html)。(2017年5月 4日 (木))」

「日々農天気:ジャガイモの発芽不良は乾燥が原因か?;新憲法 あれば天国 無きゃ地獄。1605。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/05/post-9a11.html)。(2016年5月 4日 (水))」

「身辺雑記・田舎老人徒然草:老人の寝言:珍しい夜間の部分停電の出張修理サービスに感謝;粕川の 土手にたゆたう 鯉の群。150504。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/05/post-72eb.html)。(2015年5月 4日 (月))」

「半端道楽:写真で俳句る:華蔵寺公園でカブトムシに乗るのは最高の贅沢?(カブトムシ 乗って夢見る 花見頃。)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/05/post-4fb9.html)。(2014年5月 4日 (日))」

「ハトよ 鳴いておくれ(愛しき古里):書上浄水場と大井戸湧水池(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/05/post-6e5f.html)。(2013年5月 4日 (土))」

「身辺雑記:雨天決行の農業用水路の草刈り(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/05/post-decc.html)。(2012年5月 4日 (金))」

「かみつけ女流歌人 雅:泡沫(うたかた)の(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/05/post-0264.html)。(2011年5月 4日 (水))」

「にくまれっ子:いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/05/post-88de.html)。(2010年5月 4日 (火))」

「自動車の規格QS9000(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/05/post-2df1.html)。(2009年5月 4日 (月))」

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 452.7 242 123 24804.5 18.9 27.9 8.9 19 4.4 11.8 0 8.7 28.2 8.9(北)
時刻等℃   D m/s H mm 04:55 13:36 13:44
2019年05月03日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 34% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1



2019年4月30日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:我が平成を回顧する;テンガ振り 我が平成も 夢の中。20190430。

2019年4月30日(火)
昨日は晴れ。ざっそう句;テンガ振り 我が平成も 夢の中。午前、宅内閑居。午後、畑に出て、植え残した西田ネギの苗を定植した。まばらに生えている山東菜の畝の間に植えたので、気を遣った。30日平成最後の日は雨の予想が出ている。それならと、山東菜を掘り上げて、苗が生えていない畝間に移植してから整地。降雨で灌水が省略出来るだろう。ネギ区画には、雑草としてカモミールが生えている。勿体ないのでそれを通路脇の雑草を除去した後に植えた。かみさんの友人がそれをカモミールだと言い当てた。知る人は知る。オレ様もようやくスラスラと名前が出るようになった。Googleで検索すると、平成最後の日というGoogleDoodleが表示されていた。日めくりカレンダーがめくられようとしている。今日は退位正殿の儀が行われて明日皇太子が新天皇として即位する。本日は終日雨の予報。明日は曇り後雨。明後日以降は晴れと曇りが続きそうだ。

Iob_2019_googledoodle_20190430_last
原ファイル名=「IOB_2019_GoogleDoodle_20190430_last-day-of-the-heisei-period-5932941306232832-law.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:我が平成を回顧する

我が平成時代を大まかにふり返ると、その前半が現役・サラリーマン時代、その後半が退職後の第二の人生時代と言えるだろう。

サラリーマンにとって終身雇用・年功序列は当然と考えられていたが、それを覆したのは成果主義という人事評価システムの導入だったのだろうか。現役時代は、何とか形だけは定年退職ができたが、当時でも定年間近になれば、部下無し、肩書き無し、居場所無しに近い、いつでも首が飛びそうな身分になる会社員が多かったと思う。

読みかじりの記:内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 城 繁幸 著 (2004年 株式会社 光文社)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/08/2004-d412.html)。(2011年8月 7日 (日))」

Googleでキーワード「東芝 チャレンジ 粉飾決算」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%80%80%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%80%80%E7%B2%89%E9%A3%BE%E6%B1%BA%E7%AE%97)。

名門企業東芝が崩壊するきっかけとなったのが、上層部が突きつけたチャレンジという成果主義ではなかったか。いくら頑張っても不可能な実績を出すには営業成績を粉飾する以外の手段は無くなった。そこに大きな落とし穴があった。東芝で起きたような問題は、他の企業でも多数起きているだろう。

退職後は第二の人生として夢を描いていたが、今は「テンガ振り 我が平成も 夢の中」という状況である。我が、第二の人生はこのBLOGでも、随時書いてきた。

読みかじりの記:林住期 五木寛之 著 (2007年 株式会社 幻冬舎)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/10/2007-7bfb.html)。(2011年10月 3日 (月))」

Googleでキーワード「日新 日々に新た」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E6%97%A5%E6%96%B0%E3%80%80%E6%97%A5%E3%80%85%E3%81%AB%E6%96%B0%E3%81%9F)。

数十年に一度、一年に一度だけ新しい気分になっても所詮一過性で終わってしまうだろう。その点、日新なら手遅れにならないかも知れない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 353.6 246 119 23159.0 14.7 20.5 7.7 12.8 5 8.3 0 7.6 21.1 9.0(南東)
時刻等℃   D m/s H mm 05:36 13:50 16:51
2019年04月29日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 33% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年4月28日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:母の迷信:味の素を食べると馬鹿になる;風神よ 世の塵飛ばせ 改元だ。20190428。

2019年4月28日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;風神よ 世の塵飛ばせ 改元だ。世間では10連休2日目だが、連休とは無縁のまま令和に突入しそうだ。アメダス瞬風=18.6(北北西)、13:05。かなり強い風が、ゴウゴウと吹き荒れ、気温も低かった。まだ杉花粉が飛散しているようで軽い花粉症の症状が出ている。朝方は風も弱かったので、回覧板を回してきた。季節も確実に進み5月の新緑シーズンが間近だ。常緑樹の楠の木の古い葉が庭中に落ちてている。山吹の黄色い花が満開だ。宅内閑居。幾つか返信が必要なメールが来ている。少しずつ片付けよう。金山赤カボチャが発芽してきた。発芽にも個性があり、発芽の気配も無いポットもある。今回は1ポットに3粒の種を蒔いた。二粒以上発芽すれば間引いて、間引き苗は別のポットに移植する積もりだ。一回の移植も苗にとっては相当のストレスになる。以下の記事は昨年のニュースであるが、掘り上げた苗は直ぐにグッタリと萎れるのが不思議であったが、その動作は外部からの刺激に反応していた訳だ。グッタリと萎れるのは、気孔を閉じて水分の蒸発を防ぐ防御反応になっているのだろう。

Iob_2019_amedas18030521_190427x2
原ファイル名=「iob_2019_amedas18030521_190427(風神図+天気図X2).jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

有縁の人(改題):雑木の歌:心象の足跡:何かの縁で今がある!明治時代後期に渡米した米じいさん物語PART2;風袋 尽きりゃ風神 サボるベェ~。180306。

ニコニコニュースは、「なぜ神経のない植物が「離れた場所」に危険を伝達できるのか? その仕組が明らかに。;url=https://news.nicovideo.jp/watch/nw3899667。(2018/09/19 18:01ナゾロジー)」というタイトルで、「埼玉大学大学院理工学研究科の豊田正嗣准教授率いる研究グループが、植物が傷つけられたことを感じ、その情報が「グルタミン酸」によって瞬時に全身へ伝わる仕組みを明らかにしました。研究結果は“Science”で発表されました。」と報じた。

埼玉大学大学院理工学研究科は、「。;url=http://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2018-0904-1014-19.html。(2018/9/14)」というタイトルで、「本研究グループは、カルシウムイオン(Ca²⁺)¹やグルタミン酸²のバイオセンサー³を用いて、植物が幼虫に食べられた時や、はさみ等で物理的に傷つけられた時に起こる長距離・高速Ca²⁺シグナル伝搬の可視化に成功しました(図1)。植物には神経はありませんが、植物特有の器官である養分を運ぶ管(師管⁴)を介して、Ca²⁺シグナル(傷害情報)を全身に伝えていました。さらに、このCa²⁺シグナルを発生させるためには、傷ついた細胞や組織からグルタミン酸が流出し、師管等に発現しているグルタミン酸受容体⁵を活性化させる必要があることがわかりました。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:母の迷信:味の素を食べると馬鹿になる

昔は、結構迷信が流行っていた。その中には、生活体験から本当らしい迷信もあった。だが、こじつけや根拠の無い迷信もあったようだ。

母は茄子・ナスを食べると馬鹿になると言っていた。その心は、ボケナスという言葉を連想したらしくこじつけに近い。

また、味の素を食べると馬鹿になるとも言っていた。その理由は、何かあったのか。昔は、味の素も結構高価で、漬け物などに振りかけると際限無く食べてしまうので、お金が掛かる。従って、食べるのを減らす・副食費の節減には役だった可能性はあっただろうと、今では考える。

Googleでキーワード「味の素を食べると馬鹿になる」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E5%91%B3%E3%81%AE%E7%B4%A0%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%81%A8%E9%A6%AC%E9%B9%BF%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B)。

ブス・砂糖が毒だという狂言は有名だ。昔の砂糖はまさに味の王様だったろう。それを勝手に食べさせたら、直ぐに終わってしまう。本当に美味い味を知ってしまった者は、それを秘密にしようと考える。汚職の味もブス・砂糖の味と紙一重なのかも知れない。

所で、植物内部の情報伝達に味の素の成分であるグルタミン酸が重要な役割をしているという発見は、何がヒントになって出来たのか知りたくなった。一発で当てることは、結構難しいと思う。この発見の裏には、苦い話が幾つもあると思うが、それを言っちゃお終いか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 263.8 248 117 22503.7 11.0 16.1 7 9.1 10.1 8.1 6.5 7 16.3 18.6(北北西)
時刻等℃   D m/s H mm 23:02 12:25 13:05
2019年04月27日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 32% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)