08C_老人の寝言

Feed

2019年7月27日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:「たまゆら火災」事件;ヒオウギや 花もたまゆら 浮き沈み。20190727。

2019年7月27日(土)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;ヒオウギや 花もたまゆら 浮き沈み。午前、畑に出てオクラを発収穫。たった3本だが、努力の甲斐があった。先日、空振りになった案件の処理で、午後に用事外出。JAで2件。コンビニプリントはファミマでする。多機能プリンターがシャープ製で希望のプリントが出来た。次にスーパーで買い物。本日は土用の丑の日だが、鰻は買えなかった。幼少の頃は、近所の小川にも鰻が住んでいて、置き針で釣り上げた記憶がある。だが、獲物の鰻をさばく事が出来ず、近所のおばさんの所に持ち込んで買って貰った。ウナギ完全養殖は既に成功しているらしいが庶民が気楽に食べられる価格になるのか...。

FNNは、「ウナギ完全養殖に成功 期待高まる安定供給。;url=https://www.fnn.jp/posts/00046916HDK/201906222359_livenewsalpha_HDK。(2019年6月22日 土曜 午後2:30)」というタイトルで、「 官民一体でウナギ完全養殖に成功  稚魚になるまでの生存率が5%未満 成長期間も自然界と比べて約2倍  生産力高まれば、国内だけでなく海外に輸出も」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:「たまゆら火災」事件

早い物だ、あの「たまゆら火災」事件から10年が経て、もうほとんど忘れかけていた。庭の片隅には、それとなくヒオウギの花が咲いている。その花の名前が直ぐに浮かんでこないのだ。

Iob_2019_hiougi_190725
原ファイル名=「IOB_2019_HIOUGI_=ヒオウギ190725.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
追記(2019/08/06):画像を追加。

「老人の寝言:社会から見捨てられ浮かばれない貧老の嘆きの声が聞こえてこないか(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/01/post-0062.html)。(2013年1月20日 (日))」この記事は、たまゆら火災の裁判判決について書いていた。

事件が裁判になっても、裁判が確定するまで何年もかかる。その間に、事件は忘れられ風化してしまう。

Googleでキーワード「たまゆら 火災 生活保護」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%82%86%E3%82%89%E3%80%80%E7%81%AB%E7%81%BD%E3%80%80%E7%94%9F%E6%B4%BB%E4%BF%9D%E8%AD%B7)。

毎日新聞は、「たまゆら火災10年「生涯をかけて償う」高齢者施設の元理事長が献花。;url=https://mainichi.jp/articles/20190320/k00/00m/040/027000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2019年3月20日 08時54分(最終更新 3月20日 08時54分))」というタイトルで、「入所者10人が犠牲になった群馬県渋川市の高齢者施設「静養ホームたまゆら」の火災から10年となる19日、運営していた法人の高桑五郎元理事長(94)が高崎市内の霊園にある慰霊碑を訪れ、冥福を祈った。」と報じた。

たまゆら火災事件には、現代社会の高齢者問題を集約したような構造があったように感じる。現代版爺捨山婆捨山物語のようであった。貧困にも・火災にも原因がある。それを食い物にするビジネスもある。誰も原因の徹底的解消を追求しない。火災10年後の現在、「たまゆら火災」事件をふり返ると、火災そのものが行政や人間の怠慢を告発したかのように感じる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 700.8 158 207 69374.1 29.2 33.3 26.1 7.2 5 3.6 0 26 33.9 10.9(東南東)
時刻等℃   D m/s H mm 05:52 13:30 16:31
2019年07月26日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 57% 経過       AMEDASへのリンク


************************

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年7月26日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:歴史の転換:この世には逆神風も吹く?;ミサイルを 見逃し遊ぶ ゴルフかな。20190726。

2019年7月26日(金)
昨日は曇り時々晴れ。ざっそう句;ミサイルを 見逃し遊ぶ ゴルフかな。畑のオクラが気になって様子を見た。開花をして小さな実を付けていた。初収穫できそうだ。種なしキンカンのプチマルの花が咲いて小さな実が付いていた。愈々梅雨明けが近そうだが、天気が崩れるというニュースもある。真夏日となり宅内閑居。

Iob_2019_amegas_g_20190725
原ファイル名=「IOB_2019_AMEGAS_G_気温&日照時間20190725.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

アメダスの日照時間をグラフにした。日照時間は0~1の少数で表示される。日照時間がO.5とはどんな晴れ方なのか気になる。暑いので避暑地の台所で古本の拾い読み。安倍晋三内閣総理大臣は北朝鮮のミサイル発射は何のその、予定通りゴルフ三昧だったようだ。今回は、Jアラートも完全無視だったのか...。森喜朗内閣総理大臣のえひめ丸・ゴルフ辞任を思い出した。危機管理に油断は許されない。

「老人の寝言:老人の妄想:日々食べて生きる:身辺雑記:田舎老人徒然草:歴史の転換:日本はどうなる;大仕事 済んで栗飯 ああ美味い。170831。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/08/post-8aaa.html)。(170901。 ≫
2017年8月31日 (木))」

日刊ゲンダイDIGITAL は、「“お気楽”首相は北のミサイル無視でゴルフ三昧の夏休み入り。;url=https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/259022。(公開日:2019/07/25 14:50 更新日:2019/07/25 14:50)」というタイトルで、「安倍首相は24日夕、夏休みのため山梨県鳴沢村にある自身の別荘に移った。29日ごろまで滞在する予定で、G20首脳会議の議長役や参院選の全国遊説の疲れを癒やすという。 夏休み初日の25日、北朝鮮ミサイル発射の約1時間後の午前6時58分に別荘を出発。7時1分に同県富士河口湖町のゴルフ場「富士桜カントリー倶楽部」に到着した。ゴルフ場に向かった時点で北のミサイルなどお構いなしだ。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:歴史の転換:この世には逆神風も吹く?

安倍晋三内閣総理大臣の外交上の得点には拉致問題の利用があるだろう。北朝鮮は徹底的に叩くと言うのがその神通力の原点になったいたようだ。だが、21世紀の国際外交の雰囲気が変わりつつあるのがはっきりしてきた。極論すると、政治体制も、政治家も、国民も全て変わりつつあると言えそうだ。

そこで、都合良く思い付きだけで外交を進めれば、ノーベル平和賞もすぐに転がってくるように早とちりしてしまうが、それでは、神風も逆神風になって、千載一遇のチャンスも掴めないだろう。

「読みかじりの記:「ああ 正負の法則」 美輪明宏 著 (2002年 株式会社パルコ エンタテイメント事業局 出版担当)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/12/2002-9f3b.html)。(2011年12月25日 (日))」

ともかく、北朝鮮問題は、世界の安全・平和という視点では、歴史的で未解決の大問題である。スケールと重要性という点では、拉致問題も北朝鮮問題の一部に帰着するのである。当然、日本外交も北朝鮮問題の一部になるのだろう。安倍晋三内閣総理大臣は口先だけは、日朝首脳会談をお題目に上げるようになってきたが、お題目で事態が進まないのは歴史が証明しているだろう。

敵対関係も、相互に命をかけて戦えば、昨日の敵は今日の友になり得る。北朝鮮のミサイル発射にJアラートを出す必要も無いかも知れないが、それを無視してゴルフ三昧では北朝鮮もやる気を無くしそうだ...。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 681.3 159 206 68673.3 28.4 33.2 24.4 8.8 3 5 1 24.4 33.4 8.1(南東)
時刻等℃   D m/s H mm 06:24 16:23 17:28
2019年07月25日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 56% 経過       AMEDASへのリンク


************************

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年7月25日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:オリンピックが崩壊する日;お笑いを 食い物にする 黒い金。20190725。

2019年7月25日(木)
昨日は曇り時々晴れ。ざっそう句;お笑いを 食い物にする 黒い金。23日は大暑であった。未明に雷鳴か。午前、予定の用事外出。予定終了後雑談。その後、タウンウォッチング兼買い物。雨が上がり晴れ間が出た。積乱雲が出たのでデジカメ撮影した。

Iob_2019_kumo_20190724
原ファイル名=「IOB_2019_KUMO_20190724.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

古本。その後JAへ寄ったが空振り。コンビニプリントもセブンイレブンの機械ではNG。昼飯を忘れて空腹を覚えた。スーパーで買い物をして車中食。帰宅後テレビを背中で見る。オリンピックまであと一年とはしゃいでいた。調べると、2020年東京オリンピック/期間は2020年7月24日 – 2020年8月9日であった。この季節は、梅雨が明け夏本番の暑さの頃だ。オレ様は、さあどうしようかと悩む必要は無いが...。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:オリンピックが崩壊する日

Googleでキーワード「オリンピック 起源」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E8%B5%B7%E6%BA%90)。

Googleでキーワード「オリンピック 反対運動」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E9%81%8B%E5%8B%95)。

Googleでキーワード「オリンピック 利権」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E5%88%A9%E6%A8%A9)。

Googleでキーワード「オリンピックが崩壊する日」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8C%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5)。

Googleでキーワード「Googleが消滅する日」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=Google%E3%81%8C%E6%B6%88%E6%BB%85%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5)。

妄想をするにも、無意識的に何らかの制限・制約を付けているようだ。見方を変えると、妄想にも何らかのブレーキ作用が働くのでは無いかと妄想する。

数学的に表現するなら妄想X妄想=普通の想像。普通の想像が妄想を超えるとどことなく恐ろしい。今起こっている事は、妄想できる人間の能力の範囲内の事か。オリンピックが崩壊するなんて、オレ様の妄想だ。だが、オリンピックと言っても、人類が妄想を始めた歴史の末端に付着しているゴミのような物かも知れない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 644.9 160 205 67992.0 26.9 32.5 22.8 9.7 4.3 5.3 54.5 22.8 32.6 9.0(南南東)
時刻等℃   D m/s H mm 04:17 15:08 17:51
2019年07月24日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 56% 経過       AMEDASへのリンク


************************

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年7月22日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:改憲勢力3分の2割れに万歳;サルスベリ 昨日も今日も 同じ色。20190722。

2019年7月22日(月)
昨日は曇り。ざっそう句;サルスベリ 昨日も今日も 同じ色。参議院と群馬県知事選挙の投票日。気分が落ち着かない。宅内閑居。パソコンの5ボタンマウスを操作するとどうも調子がおかしい。設定していた機能が別機能に変わっていた。メーカーサイトでドライバーを探したが幾つかの機種をまとめた統合版に変更されていた。結構サイズが大きいがDLした。そのドライバーをインストールすると別のソフトを読み込み更に時間が掛かった。ともかく、前の機能設定に戻ったのでほっとした。その後はインターネットで参議院選挙の情報をチェック。選挙も宝くじと同じように期待するような結果にはならない。期待しすぎてしまうのが実情だ。ガラス窓越しにサルスベリが咲いているのを見るが昨日も今日も大して変わったようには見えない。今回の参議院選挙の投票結果も国民の苦渋の選択・バランス優位の選択だったのだろう。憲法を変えるなという声が聞こえて来る。 

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:改憲勢力3分の2割れに万歳

「身辺雑記:田舎老人徒然草:参議院選挙と憲法問題;裸王様 今こそチャンス 木槿狩り。20190713。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/07/20190713-071e.html)。(2019年7月13日 (土))」

この記事で引用した「NHKは、「投票率、ズバリ当てます!参院選。」をクリックすると「記事が見つかりませんでした」と出た。NHKはこの記事で、「結果、投票率は52%台となった。」と書かれているが、あくまでも予測だと予防線が張ってある。すぐに削除する必要も無いだろう。NHKのWEB情報・特にニュース記事の保存期間はごく短い。報道記事に責任を持つためには少なくても数年は削除すべきでは無いだろう。外国通信社は結構長く記事を保存している。国民は、自国の過去ニュースを知るのに外国通信社の記事を読まねばならないが、これこそ国防上の大問題では無いか。

https://www2.nhk.or.jp/news/nsearch/query.cgi?col=news&charset=utf-8&qi=3&qt=%E3%82%8C%E3%81%84%E3%82%8F%E6%96%B0%E9%81%B8%E7%B5%84(れいわ新選組の検索では)、「13件中 1~10件目を表示中次の3件を表示 >> 」と表示された。

https://www2.nhk.or.jp/news/nsearch/query.cgi?col=news&charset=utf-8&qi=3&qt=NHK%E3%81%8B%E3%82%89%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E5%85%9A(NHKから国民を守る党の検索では)、「4件中 1~4件目を表示中」と表示された。

ともかく、お上に弱く、民にふんぞり返っているのがNHKの体質だ。国会議員さんが出た政党には色目を使うのか。サイト内に検索機能を設けていても、細工をすればある程度情報を隠蔽できる。それを、Googleが行っていた事がある。当然、今でも行っている可能性は否定できない。検索エンジンも突き詰めればコンピュータプログラムだ。また、東日本大震災の頃は、肉眼では違和感なく読めても検索に掛からないテクニックを使った情報発信が指摘された事がある。文字情報を画像データで表現するのもその例だ。PDFなら文字検索できると思い込むが、文字画像データをPDF化して検索を逃れる例もあった。だが、メディアはその利用者から信頼されなければやがて衰退の道を辿らねばならないだろう。

NHKは、「参院選 投票率48.80% 戦後2番目に低く。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190722/k10012002771000.html。(2019年7月22日 6時53分)」というタイトルで、「総務省のまとめによりますと、今回の参議院選挙の選挙区の投票率は48.80%と、50%を下回り、平成7年の44.52%に次いで、国政選挙としては、戦後2番目に低くなりました。」と報じた。短い記事だ。保存するにも大してメモリー容量を消費しないだろう。

今回の参議院選挙では、改憲勢力3分の2割れになったと報じられた。まだ、参議院選挙そのものの総括は終わっていないだろう。確かに震源は揺れたが、その波及の仕方は誰にも分からない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 603.8 163 202 66170.3 25.2 26.9 22 4.9 3.3 0 0.5 22 27.1 6.1(東南東)
時刻等℃   D m/s H mm 24:00 15:35 18:42
2019年07月21日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 55% 経過       AMEDASへのリンク


************************

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年7月21日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:参議院選挙を通して見える虚像;初蝉や 湧いて虚空を 翔け巡る。20190721。

2019年7月21日(日)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;初蝉や 湧いて虚空を 翔け巡る。予定の用事外出。車検後初めて乗る車だ。定刻までにホールはほぼ一杯になるが、最初から最後まで誰とも話さずに往復する。一瞬だけだが、蝉の鳴き声が聞こえてきた。周りを見ると世代が変わったような印象だ。日照時間は少なかったが何とか真夏日になったようだ。近所の老婆が農具を積んだ手押し車を押して畑に向かうところだった。体の鍛え方が違うとかみさんが一言。夕方、屋台囃子の音が聞こえてきたように感じた。小学校、中学校は夏休みに入ったようだ。屋台囃子の音も年々遠くなってくるように感じる。昨年の夏祭りは猛暑で中止になった。週間天気予報の土曜日は曇り後雨。今年は雨で中止にならねば良いが...。

画像追加:2019年7月23日

Iob_2019_scan_film_19860727
原ファイル名=「IOB_2019_SCAN_FILM_ふるさと祭り19860727()セピア.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

撮影日が1986年07月27日らしい一世代前の画像である。カラーフィルムからスキャンした。セピア色に変換した。当時のお祭りは日曜日だったのか...。

2018年7月28日 (土)の記事:「本日は地域の夏祭りが予定されていたが猛暑を理由に26日付けて中止が発表されたようだ。猛暑は外れたが台風が当たった。」(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/07/post-ab96.html)

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:参議院選挙を通して見える虚像

今日は参議院選挙と県知事選挙の投票日。参議院選挙が出てくる過去記事を検索してみた。参議院議員の任期は6年なので、2013年に当選した議員が改選になる。投票や議員数と民意の乖離は常にある。従って、数の論理だけで政権運営を行えば、政治は安定しない。

「老人の寝言;東北の海よ:東北の海を放射性物質で汚染させるナ!(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/07/post-4506.html)。(2013年7月15日 (月))」

「ミカンの苗(young mikan trees):いとしきもの(Beloved Ones)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/06/young-mikan-tre.html)。(2010年6月24日 (木))」この記事に「消費税が10%になると大変だよと店のおばちゃんがぽっろりともらす。」と消費税増税の事が書かれている。その消費税を二度も延期して政権の延命を図ったのがあのXXだと言われても、三度も嘘は吐けなかったのか...。いや、国民は懲り懲りだ...。だが、国民の疑心暗鬼は消えていない...。

昔、子供達は馬が小便をするのを見て、その長さと量に驚嘆しかつ喝采した。馬のションベンはスゲーぞ。だが所詮、馬のションベンは長いものの例えだけに過ぎなかった。安倍政権の長さも話題になるが、その実績に見るべき物がほとんど無い。それはまさにXXの例えのような物か。

参議院選挙でも、国民にアピールできる材料が皆無だ。唯一繰り出したパフォーマンスが韓国への輸出規制だが、これもブーメラン効果で国益を失う心配がある。選挙後は手強い日米貿易交渉が控えているが、トランプ米大統領との勝負はもう見えているだろう。従って、憲法問題を矢面に出しているが、憲法問題はドサクサに紛れて議論すべき課題では無い。まかり間違えば、イギリスのUE離脱と同じパターンに陥る可能性がある。安倍晋三内閣総理大臣と言えどもイギリスのメイ首相と同じ末路を辿る不幸も無きにしも非ずだ。

現代の問題は複雑で変化のスピードが早い。馬がションベンをしている間に、世界は変わってしまうのだ。オレ的に見ると、憲法の書き換えはガキの夏休みの宿題のような物だろう。政治家としては憲法理念の完全なる実現化の方が課題として取り組みやすく成果も出やすいはず。真夏の夜の夢。最近は夢を見るのも辛い。小便の催促だ~。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 660.8 164 201 65566.5 27.5 31.1 24.6 6.5 4.1 1.3 0 24.5 31.4 6.8(東南東)
時刻等℃   D m/s H mm 06:31 13:33 20:51
2019年07月20日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 55% 経過       AMEDASへのリンク
 


************************

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年6月29日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:はやぶさ2の帰還が楽しみだ;ああイヤダ オレなら投げる オモテなし。20190629。

2019年6月29日(土)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;ああイヤダ オレなら投げる オモテなし。畑に出て様子を見たが、濡れているので仕事はさぼった。過密気味な小豆を間引いて移植しようと思ったが、サミットの方が面白そうだ。そこでWEB情報を探してチェック。面白い記事は余り無い。要するにサミットに世界の期待が掛かっていないのが実態のようだ。言いたい放題を言い合って解散するだけの世界井戸端会議の様な物に見えてしまった。結局、世界の政治家のパフォーマンスを誇示する場所になるだけで終わりでは無いか。国際政治なら国連がある。

WIKIPEDIA「G20。(https://ja.wikipedia.org/wiki/G20)」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:はやぶさ2の帰還が楽しみだ

このBLOGも、何となくマンネリ化してネタ切れ気味だ。そこで一年前の記事を探すとはやぶさ2が出てきた。極微弱な電波で長距離通信を行う技術も、初期の頃から比べれば現在は格段に進歩しているようだ。ともかく、地球と宇宙空間にある衛星の間で通信をする場合、機器が故障しても修理が出来ないという難問が常に横たわっている。

「05C_技術 回顧と展望:老人の寝言:「はやぶさ2」の遠隔操作と信頼性;作物が 元気回復 微雨の朝。180629。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/06/05c_2-7f98.html)。(2018年6月29日 (金))」

はやぶさ2は、2019年2月22日に1回目のタッチダウンを行い、リュウグウの表面物質を採取したと見られている。だが、表面物質は風化を受けているので、風化のが少ない地下物質の採取が次なる課題となっていた。だが、仕事を増やせば増やす程地球に帰還できる可能性は減少する。どこまで手を伸ばせるのかが、プロジェクト進行決定に付きまとってきた事だろう。

マイナビニュースは、「はやぶさ2が2回目のタッチダウン実施を決定、1回目との違いをチェック! 。;url=https://news.mynavi.jp/article/20190628-850342/。(大塚実 2019/06/28 10:57;2019/06/28 11:53 )」というタイトルで、「宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月25日、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する記者説明会を開催し、2回目のタッチダウン運用を実施するかどうかの検討結果を発表した。すべての判断項目で問題ないことが確認できたことから、プロジェクトチームは実施を決定。半径3.5mの「C01-Cb」エリアを目指し、7月11日に着陸する予定だという。」と報じた。

参議院選挙は7月4日公示、同21日投開票と決まり、参議院選挙中の7月11日前後に、はやぶさ2のニュースが流れそうだ。尚、伊勢崎市の七夕祭りは令和元年7月13日(土曜日)・14日(日曜日)に行われるらしい。

2020年末にはやぶさ2は地球に帰還する予定とか。帰還しても、持ち帰ったリュウグウの物質調査の結果が出るのは更に先の事だろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 608.2 186 179 53514.1 25.3 29.9 20.7 9.2 5.5 0.1 1.5 20.7 30.7 9.5(東南東)
時刻等℃   D m/s H mm 24:00 15:25 20:28
2019年06月28日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 49% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年6月23日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:老後が心配だ;合い言葉 蛙の声で やっつけろ。20190623。

2019年6月23日(日)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;合い言葉 蛙の声で やっつけろ。雨が断続的に降り、畑仕事はサボった。小豆・アズキ、大納言区画を覗くと双葉が出ていた。少しずつだが、成長している。その後は宅内閑居。古新聞等を整理。結果が出て不要になった資料等はリサイクルに出す。ちょっと気になった専門用語らしい言葉(農業土木関係?)を調べた。普段使う言葉では無い。本日は用事外出の予定だ。愛車にはナビが付いていないので、GoogleSTREETVIEWで下見をした。

*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:老後が心配だ

高齢者夫婦なら、何とか助け合って暮らせるだろうと安易に考えてしまうが、連れ合いに死別されると、老後が心配になる。これは、現代家族制度の致命的な欠陥なのかも知れない。

先日、知人と老後の話をしたが、いくら金を持っていても幸せな老後は過ごせないかも知れないという点ではある程度一致した。そもそも、現代には理想的な老後モデルが無いのでは無いか。やはり、自分なりの生き方が出来て、初めて自分なりの死に方が出来るのだろうと思う。

ともかく、葬式一つをとってみても、自分では何も出来ない。自分の葬式も金が無ければ出せない。昔の葬式は、ほとんど自宅葬だった。葬式は、互助方式で、他人の葬式を手伝っておけば、自分の葬式は手伝って貰える。これは、仕事や共同作業にも通用した。結いという慣習が行われていた。屋根葺きや井戸払い等で行われていた。言わば、サービスの貯蓄のようでもあったのが、そのサービスを賃金で支払う貨幣経済になってしまったのが現代だ。

確かに、全てお金で始末が付けば、他人のお世話にならなくて済む。しかし、そもそも他人の世話になる事が、悪いことなのかはっきりしない。お互いに持ちつ持たれつという関係も全く無用でも無い。これは、東日本大震災の時に、日本国民の全てが体験した事だろう。

介護保険が始まった時、介護サービスという言葉が流通する様になった。サービスには全て対価が伴う事になり、介護がビジネスに転換した記念すべき歴史になるのだろう。

「東北の海よ:二年前の気仙沼の震災被害を振り返る(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/02/post-6644.html)。(2013年2月26日 (火))」

東日本大震災の時、しきりに持て囃された言葉が絆・キズナであった。漢字源の「絆」の解字は「ひもをぐるぐる巻いてからめること」との事である。動物等を支配する為にひもで縛って自由を奪う事に通じる。平時では、絆などは有り難迷惑に感じるだけではないか。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 523.1 192 173 50168.0 21.8 23.4 20.1 3.3 4.1 0 2.5 20.1 24.1 7.8(東)
時刻等℃   D m/s H mm 24:00 12:48 07:55
2019年06月22日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 47% 経過       AMEDASへのリンク


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年6月19日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:日々が農好天気:落花生・ラッカセイ栽培2019年:ようやく発芽が始まったようだが、何が体のために良いのか?;歩数計 忘れてサボる ウォーキング。20190619。

2019年6月19日(水)
昨日は晴れ時々曇り。ざっそう句;歩数計 忘れてサボる ウォーキング。二件の用事外出。禁食のため水分補給のみ。改めて食べる事の煩雑さを痛感する。先ず、畑のラッカセイ区画の様子を見る。二本だけだったが発芽していた。北海道産の食用の小豆を小さな容器に入れ水に浸し発芽試験を始めた。予約時刻にユトリを見て家を出る。用事は昼過ぎに終了。次の用事に向かう。最後に、スーパーのイートインで遅い昼食。帰路に給油。初めて入るスタンドだった。汚れた窓を拭いた。次に、ダイソーでLED電球を買う。トイレの白熱電灯が切れてしまったので、その交換用。電球色60W型だ。寿命15000Hと40000Hがあったが、安い前者の方を買った。もうこの先、15000Hトイレを使うこともあるまい。だが、某メーカーのLED電球を安いので買ったが、あっさり断線して点灯しなくなった。E17電球をE26口金で使えるようにする変換ソケットがあったので買ってしまった。ダイソーに定番無しと思い珍しい物は買っておけば後悔しない。探した頭髪用クリームは無かった。予定より早めに帰宅。昨日は、歩数計の装着を忘れた。装着していれば数値を上げようとできるだけ歩こうとするのだが、マァイイヤとサボってしまう。

*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:日々が農好天気:落花生・ラッカセイ栽培2019年:ようやく発芽が始まったようだが、何が体のために良いのか?

2019年6月18日:用事外出に先立ち、最初に蒔いたラッカセイ区画の様子を見たら、二本だけ発芽していた。これをトップバッターとして、発芽が続くのか。とりあえず、今後に期待が持てそうだ。

Iob_2019_p_nut_hatuga_20190618
原ファイル名=「IOB_2019_p_NUT_HATUGA_ラッカセイ発芽20190618.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

発芽試験では、最低でも発芽率50%を確保出来そうな結果になった。従って、二粒を近づけて蒔いて、欠株防止をしたが、播種後の発芽率は?

ラッカセイの赤っぽい内皮が体に良いとのことで、かみさんはせっせと食べている。どこまで実証されている事なのか気になる。オレ的には、ラッカセイに含まれているポリフェノールの抗酸化作用が体に良いという盲信がラッカセイ信仰に繋がっているのではないか。その裏から手を回しているのはラッカセイ生産団体かと妄想したくなる。オレ的には、ラッカセイを収穫するために体を動かす方がよっぽど健康的では無いかと信じたい。オレ様は実験動物では無いゾ~。

そこでWEB情報を調べると、「渋皮にポリフェノール」(https://www.foodwatch.jp/strategy/yojokun/36424/)、「 ピーナッツ本体を包む赤茶色の「渋皮」には、ブドウの皮や赤ワインにも多く含まれる。特筆すべきが、抗酸化作用のある「ポリフェノール」の一種「レスべラトロール」が豊富に含まれているということだ。このレスべラトロールは非常に抗酸化力が強いポリフェノールで、悪玉コレステロールを減少させて動脈硬化を防ぎ、心臓病やがんを予防する効果が高いというのである。 2006年11月初旬、米国ハーバード大学と米国立老化研究所(NIA)がレスべラトロールに関する画期的な共同研究結果を発表した。ハーバード大学がレスべラトロールを肥満のマウスに大量に投与したところ、肥満による悪影響が減少し「寿命が延びる」ことを認めたという。」との事である。

そういう論文を量産しても、論文製造業者が、実験動物並みの試験飼料を食っているわけでは無かろう。彼らが食うのも普通の人間の食糧だろう。数値だけで「寿命が延びる」事を確認しても、その通り実行したがらないのだろうと思う。

WIKIPEDIA「レスベラトロール。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB)」

Googleでキーワード「レスべラトロール ハーバード大学」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%B9%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A4%A7%E5%AD%A6)。

「健康食品として流通しているレスベラトロールについて」(http://bukai.pharm.or.jp/bukai_kanei/topics/topics35.html)、「レスベラトロールは、ブドウの果皮や赤ワイン、ピーナッツの渋皮などに含まれるポリフェノールの一種で、酵母の長寿遺伝子を活性して寿命を延長することが報告されて以来、夢の長寿薬かもしれないと話題になりました1)。しかし実際レスベラトロールは、長寿遺伝子を直接活性化しないことがわかりました2)。一方でレスベラトロールは、抗がん、抗動脈硬化、抗肥満、抗糖尿病、抗炎症などの有益な効果が動物実験で数多く報告されましたが3)、ヒトを対象とした研究は、これまで健常人を対象にした安全性や体内動態に関する臨床試験が多く4)、各国で行われているがんや生活習慣病に対するレスベラトロールの有効性に関する臨床研究は、予備的なものや小規模なものが多いのが現状です。今後、大規模な臨床研究によってレスベラトロールの効能が明らかにされることが期待されています。したがって、いわゆる健康食品として国内で流通しているレスベラトロールは、国が健康の保持増進効果を確認したものではないため、分類上は一般食品であり、安全性に関してもその摂取基準や上限量も設定されていません。」

体に良い成分も、それのみで最適な効果を出すか疑問だ。「糖尿病など生活習慣病の予防にも効果があることが確認された」らしいが、本当かいなと思う。

「日々農天気:ミカンの収穫;へばりつく 雑草を絶つ 文化の日。161104。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/11/post-d6f6.html)。(2016年11月 4日 (金))」

子供の頃、相手をからかうのにラッカセイ頭と良く言った。莢を振って、カラカラ音がすれば実が入っているのが判別できるが、音がしない場合は判別に困る。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 549.0 196 169 47912.8 22.9 28.5 17.2 11.3 5.1 5.9 0 17 28.9 9.5(東南東)
時刻等℃   D m/s H mm 04:39 14:40 17:11
2019年06月18日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 46% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年6月16日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:プレゼント雑考;宝物 子供がくれた プレゼント。20190616。

2019年6月16日(日)
昨日は雨。ざっそう句;宝物 子供がくれた プレゼント。予定の用事外出。時間が無いので軽く食べて、薬を飲んでいざ出発。何とか間に合いそうなので、コンビニで食糧とトイレ。一連の予定が終わったので帰路、タウンウォッチングと散歩を兼ねて店を回る。書店で万年筆の本を立ち読み。一時、スポイト式の万年筆を使ったことがある。その後、インクが万年筆メーカー専用のスペアカートリッジ方式になったので、使うのを止めてしまった。店先を覗くと父の日のプレゼントが並んでいた。今日が父の日だと知った。最近は、父の日や母の日と無縁になってしまった。実は、息子は父の日のプレゼントとして万年筆をくれた事があった。それは、使わずに引き出しの隅に宝物として眠っているはずだ。筆記用具も実用性本位で買ってしまうのだが、趣味とかステータスに凝り出すと止められなくなる。帰宅すると農事の集金があったとの事である。雨の中、傘を差して持参した。昨日のアメダス雨量RN=25.5mm。近所の水田はほとんど田植えが終わったようだ。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:プレゼント雑考

母の日のプレゼントとしてはカーネーションが定番のようだが、貰った後の手入れが大変で、生花は困るという意見もあるようだ。食べて無くなってしまう、菓子・ケーキ類は広くプレゼントに利用されている。平民にとって、一番無難なプレゼントと言えそうだ。

「ワシントン桜物語 アメリカと日本の友情を深める花」(http://aranishi.hobby-web.net/3web_ara/sakura.htm);「 この桜は明治の終わりごろに、アメリカのタフト大統領夫人の希望により、当時の尾崎行雄東京市長がプレゼントしたものです。」と、歴史に残るプレゼントがある。

「安倍首相からトランプ氏に贈られたクラブが判明!」(https://www.alba.co.jp/tour/news/article/no=47815);「米国時間17日夕方に、ニューヨークで行われた安倍晋三首相とドナルド・トランプ次期大領領の会談。ここで安倍首相からトランプ氏にゴルフクラブがプレゼントされたが、そのクラブが判明した。 安倍首相がトランプ氏に贈られたのは本間ゴルフの『BERES S-05』ドライバー。今年の1月に発売されたモデルで、シャフトのグレードにより価格が大きく変わるが、贈られたのは最高級の5Sグレード。フルオーダー品で価格は約50万円、東京都中央区八重洲にある同社の直営店で外務省の職員が購入したものだという。」と、安倍首相とトランプ米大統領のゴルフ外交も話題になったが、いかにもスケールが小さすぎる感じがしないでも無い。数年もすれば、歴史から消え去って行くニュースで終わりそうだ。

身近な例としては、オレ様の高校入学記念に貰った、ダイオウショウという松の木があった。父の友人が植木仲間で、その縁で呉れた記念樹だったが、知らぬ間にグングン成長して、二階屋根より高くなってしまった。その松葉が長く、落葉すると屋根に堆積した。呉れた人が存命中は切るのも憚っていた。父もその友人も亡くなって相当経たが切るチャンスが無かった。今年の春、家の周りの高木が邪魔になってきたので、造園業者に一緒に切って貰った。このダイオウショウは我ながら厄介なプレゼントであった。その大王松を詠んだ母の歌が残っている。切られて無くなった大王松だが、色々な思いでも残してくれた。

■一人居て 窓に眺むる 大王松の 針葉揺るる 風のままなり (09A_選歌集 福寿草)

WIKIPEDIA「ダイオウマツ。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%84)」

ところで、今日は父の日だ。父に感謝の念を込めて贈ったプレゼントはあったのか。思い出せない。何か買ってやったが途中で諦めた物もあったように思う。VHSカムコーダーを買って、海外旅行の撮影をして楽しむ趣味は比較的長く続いたようだ。その趣味は自前でまかなったようだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 403.4 199 166 46299.8 16.8 19.4 15.7 3.7 4.3 0 25.5 15.4 20 7.4(東)
時刻等℃   D m/s H mm 07:18 00:08 03:58
2019年06月15日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 45% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年6月15日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:老後の姿;汁粉食う 夢を描いて 小豆蒔く。20190615。

2019年6月15日(土)
昨日は曇り時々晴れ。ざっそう句;汁粉食う 夢を描いて 小豆蒔く。昔、田んぼの畦に老人が小豆の種を蒔いて栽培したようだ。そこが、老人が自由に使える場所だったのだと思う。多分、それほど収穫はできなかったと思うが、老人が存在感を発揮出来る遊び・兼仕事のような性格があったのだろう。ひょっとすると、ササゲだったかも知れない。関東では赤飯にササゲを入れる。色を赤くするのもササゲの実の外皮の赤い色を使う。赤飯など作るのは年に何回も無い。赤飯の中に入れるササゲも貴重品だ。老人の存在感が出てくる。昔の老人は金とは無縁であったように感じる。隠居して、家計の事は全て子供達に任せて、子に従う。老いては子に従えが通用していた時代があった。それでも、老人が現代程惨めな生活をしていたとは思えない。昨日は、市販の小豆・大納言の種子を蒔いた。これで、汁粉でも作って食えれば最高の贅沢では無いか。雑草を退治してから蒔いた。昼前までに終わり、午後は用事外出した。百均店を回り、時間調整。予定も無事終わった。スーパーで買い物。資料を知人宅に配り帰宅した。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:老後の姿

人生100年時代等と勝手に変なスローガンガ流れている。百歳の老人数を数え上げても何も出てこない。むしろ、自分の老後が正確性格に予見できた方が良い。子供の頃は、姨捨山の話を聞かされた。今も、昔も老人子供は厄介者だった。子供は間引きの対象だった。間引かれたのは生まれたばかりの嬰児のようだ。

戦後も、政府は人口調整政策をあれこれ実施してきた。オレ的にみると、少子高齢化も120%位政府のデマでは無いかと妄想している。戦前は、10人以上子を生んで国家表彰された話しも聞いている。国民の数など為政者の都合の良いようにコントロールすれば良いという考えが、未だに消えていない。

このBLOGで何回か書いてきたが、自分の小学校時代の友人は、親と共にブラジルに移民したのだ。

「ブラジルの友との再会(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/12/post-8d8a.html)。(2008年12月12日 (金))」

国民が国家政策の奴隷になっては、国家の存在意義に疑問符が付く。金は無くても餓死することは無い。食糧が無ければ、餓死するのは自明の真理だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 539.9 200 165 45896.4 22.5 28 18 10 5.3 4.3 0 17.6 28.3 10.7(南東)
時刻等℃   D m/s H mm 04:27 13:55 18:41
019年06月14日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 45% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)