08C_老人の寝言

Feed

2023年2月 6日 (月)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:久しぶりにGIFアニメーション作成2。;湯けむりの 向こうの姿 誰が知る。20230206。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年2月6日(月)
昨日は晴れであった。ざっそう句;湯けむりの 向こうの姿 誰が知る。玄関先で日向ぼこ新聞。空は青空であった。かみさんに一言。もう梅が咲いているな。どうもオレ様は気付くのが遅いようだ。かなりまえから咲いていると言う。「「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ」という俳句の作者を知りたい。(https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000258202)」:回答「服部嵐雪(はっとり らんせつ)。松尾芭蕉の弟子。『服部嵐雪』桜井武次郎編著 蝸牛社<911.3ハ> P.133に質問の句が掲載。(梅一輪 一輪ほどの 暖かさ)」先日は道端で紅梅の花を見つけたが、通り過ぎてしまった。この世の中あらゆる物事がモヤモヤで覆われているのだが、そのベールが剥がれて驚愕する事もある。資料整理。宿題があった筈だが、忘れている。

Iob_20230206_sdgsring

「日々農天気:丸葉小松菜を蒔く!;ポケットに 子猫を拾う 女房かな。1605。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/05/post-6323.html)。(2016年5月12日 (木))」で、「ざっそう句;ポケットに 子猫を拾う 女房かな。~。かみさんは、野良猫が生んだ、子猫をコンテナに入れて、餌を与えていた。それを、今度はエプロンのポケットに入れている。外猫として飼う積もりのようだが、家猫になりそうだ。広辞苑によると、子猫は春の季語とか。最近、ペットとしては猫の株が上昇中らしい。」と書いた。

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:久しぶりにGIFアニメーション作成2。20230206。

ネタ切れで困った。ニュースネタは無数にあるが、それを追いかけても所詮徒労に終わる。画像テーマも「I_AM_SORI」がしばらく続いたが、これは「そーり(総理か)」と「SORRY」のジジイギャグだったようだ。

産経新聞は、「公明・山口氏、首相秘書官更迭「やむを得ない」。;url=https://www.sankei.com/article/20230205-J4YMISKKRFKBZBANOKJWSHIGVY/。(2023/2/5 12:39)」というタイトルで、「公明党の山口那津男代表は5日、同性婚やLGBTなど性的少数者について差別的な発言をした荒井勝喜元首相秘書官の更迭に関し「やむを得ない」と述べた。「(岸田文雄首相は)多様性を認め合いながら包摂性に富んだ社会を作っていくことを明確に打ち出すべきだ」とも語った。視察先の横浜市内で記者団の取材に答えた。 また、山口氏は超党派による性的少数者への理解増進を図る法案を巡り、「自民党がなかなかこれに応じない状況だ」と指摘した上で「今回のことを契機に国民の理解を広げる動きをつくっていくべきだ」と強調した。」と報じた。

「SDGs|目標5 ジェンダー平等を実現しよう」

そもそも論だが、国連のSDGsだって、どこかおかしいのでは無いか。国連のSDGs、国連のSDGsと旗振りをしている連中は、その旗の下で、悪事をやらかしているのでは無いか。旗は、目先をそらすだけの役割しかしていない。原(バカなATOK!)にも無い事を言って、I_AM_SORIだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 147.8 329 36 3939.3 6.2 11.4 2.3 9.1 4.9 10 0
時刻等℃ 14 24 2 83.33 mm
0 1年の 10% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年2月 5日 (日)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:久しぶりにGIFアニメーション作成。;嗚呼無情 天上人は 地に落ちる。20230205。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年2月5日(日)
昨日は晴れであった。ざっそう句;嗚呼無情 天上人は 地に落ちる。我が家の猫君も最近は貫禄が付いてきて、悪戯も盛んにしているようだ。今までは、主にキャットフードを食べていたが人様の食事に手を出し始めた。かみさん曰く、猫がテーブルの上に置いた魚を食べた。オレ様が食べた後に猫がフタをしたのか質問すると大笑い。その現場をYouTubeに出せば人気が出そうだ。だが、自分の行動の始末まで頭脳が回らないようだ。最近、回転寿司店で人騒がせな悪戯が行われているようだ。そのような悪人対策には監視カメラが有効なようだが、そもそも論的には、人間不信を前提にする作戦で、オレは善人だと思う人からすれば、監視されているようで居心地が悪いだろう。車のドライブレコーダーも一種の監視カメラだ。WEB情報によると、「今、日本中で「目」が増殖している。 正確な統計はないが、本誌は様々な資料を基に国内にある防犯カメラの総数が500万台近くに達していると推計した。」との事だ。日向ぼこ新聞後は倉庫部屋にて、年賀ハガキの整理。お年玉ハガキの当選をチェックしたら当たりがあった。杉花粉の飛散状況を調べたがまだ少ないようだ。ポールンロボ観測データ(伊勢崎市)(https://weathernews.jp/s/pollen/fcst_list/gunma/10204/)。

Iobblogtop_dec5
原ファイル名=「IOB-BLOGTOP_DEC5.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:久しぶりにGIFアニメーション作成。20230205。

当BLOGでは実験的に動画作成をして遊んできた(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/0a2_MOVIES_FUUKEI.html)。動画は近似的には紙芝居の自動実行と解釈できる。テレビ等は電子紙芝居と考えると原理が分かりやすい。静止画を動かすには、少しずつズレた静止画を連続再生する必要がある。動きの分だけ情報量が大きくなる。当然、ファイルサイズも大きくなる。

静止画を動かすファイル形式にGIFアニメーションがある。当BLOGの冒頭部の画像をGIFアニメーションに代えたのは数年前であった。それを作成したGiamというフリーソフトがパソコンに残っているので再度それを使って見た。最初から期待した通りに動かないのが実情で数回試行錯誤を繰り返して調整した。画像編集の延長で作品が出来て手軽に使えるのでもっと習熟したいと思う。デジカメも動画撮影機能を持つのがあたり前になって来た。静止画の自動繰り返し化程度なら実用的だろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 116.8 330 35 3791.5 4.9 9.5 0.3 9.2 2 8.5 0
時刻等℃ 15 7 20 70.83 mm
0 1年の 10% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年2月 4日 (土)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:今日は立春だ。;福豆を つまんで思う 世の情け。20230204。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年2月4日(土)
昨日は曇りで一時晴れであった。ざっそう句;福豆を つまんで思う 世の情け。予定は日々の生活に無い早い時刻だが、それに従って動き出す。一応、持ち物チェック。ほぼ想定通りに物事は進んだ。最後に、お茶菓子用に売店でパンを購入。コンビニ店で福豆があるか聞いたらあった。それもお土産で買った。最後にスーパーで買い物。一年前の物価感覚と比べると千円札の価値が半減したような感じだ。大体、お札一枚が上限目標であったが、最早それは昔の話になってしまった。帰宅後、パンと麦茶で一服。麦茶が切れていたがようやく調達できた。夕食に小アジの唐揚げ。福豆が買えたので形だけ豆まきをした。現代はICTが過剰に発展して、個人は多様な情報を持つが、他人と共有する情報はマスマス少なくなる。昔の老人・長老は家族や地域のご意見番や情報センターの地位が与えられて居場所があったが、今じゃ、おじ捨て・山姨捨山へ行く運命が待っている。知識・富・教育・あらゆる物事が偏在して、個人が丸裸にされているのが現代だ。鬼はお前だ。その鬼すら現代は居場所が無い。

Blogpix20230204anume
原ファイル名=「blogPIX=20230204ANUME.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:今日は立春だ。20230204。

WEB情報によると、「立春には期間があります。これは、「立春」のはじまりから、次の節気である「雨水」の前日までの期間です。2023年の立春は2月4日ですから、期間は2月4日から2月18日までとなります。」との事だ。

節分の豆まきで、思い出す事は色々あるが、早く春になれと歌う唱歌が「春よこい」。だが花粉症持ちが恐れる花粉の飛散シーズンでもある。今年は昨年以上の飛散量になると言う予想が出ていて油断が出来ない。

童謡 春よこい ( みみちゃんレコード童謡集 )(https://www.youtube.com/watch?v=L1b8NJbLeWI)

「早春賦」の冒頭だけは、この頃に思い出す。

春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

************************

 
 
 

************************

ふり返ると、昔身の回りにあった風景や行事も一変してしまった。現代に童謡はあるのか。

************************
************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 104.6 331 34 3674.7 4.4 8.6 1.2 7.4 6 4 0
時刻等℃ 14 5 1 33.33 mm
0 1年の 9% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年2月 3日 (金)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:昨年の豆まきの記憶。;節分や 鬼と相談 豆の事。20230203。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年2月3日(金)
昨日は晴れ後曇りで風はやや強く寒かった。ざっそう句;節分や 鬼と相談 豆の事。先日、コンビニ店へ行ったが、節分の豆を買うのを忘れた。どうしようか。考えて見よう。日向ぼこ新聞の後は倉庫部屋へ引っ込んでYouTube等。午後は、古新聞の片付け等。リサイクル専用袋に入れるのは主に折り込み広告だ。最近は物欲が低減したのか売り出し商品はほとんど興味なし。4TBのHDD価格が出ていたが1万円程度で安くなったと思ったが、それに保存する大量の情報が無い。パナソニックがブルーレイディスクの生産から撤退するというニュースがあった。パソコンにCD-ROMが搭載された頃は、CD,DVDドライブへの拡販でパナソニックを訪問した記憶がある。ブルーレイディスクは一度も使わなかった。時代の変化を感じる。テレビや動画を記録したのはVHSやβテープまでだった。日本中、世界中で膨大な動画データが残っていると思われるが、放置しておくとゴミになって消えてしまうだろう。困った物だ。

ITmediaは、「パナソニックの録画用ブルーレイディスク生産完了と、宙に浮く「録画補償金」。;url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/31/news134.html。(2023年01月31日 13時30分 公開)」というタイトルで、「パナソニックが2023年2月を以て、録画用Blu-rayディスク全品番の生産を完了すると発表した。後継商品はないというから、完全撤退ということである。~。Blu-rayという名前を久々に聴いたという案件としては、2022年8月の「Blu-rayに補償金」騒動がある。」と報じた。

Iob_20230203_i_am_sori_setubun
原ファイル名=「IOB_20230203_I_AM_SORI_SETUBUN.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:昨年の豆まきの記憶。20230203。

昨年の2月3日について書いている4日の記事を書き出しておく。コロナパンデミックは3年目であった。コロナを迎え撃つ気力はあったようだ。

「2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年2月4日(金)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 8.7 72.50」で、天気は晴れであった。ざっそう句;節分や 鬼もコロナも どんと来い。ノートパソコン2はスリープで使っている。一応、リチウムイオン電池を充電しているようで、パソコンを使ってもダウンしなかった。もはや、お呪いしか対策がないので、成り行き任せである。日向ぼこ新聞は二日分読んだ。そこへ業者さんが来宅。とりあえず名刺を貰った。新聞記事もマンネリ気味。石原慎太郎の死亡記事が出ていたが、もはや過去の人扱いに感じた。思い立ったが吉日で、百均腕時計の電池交換を始めた。何とかケースを開いたが電池の予備が無かった。形違いの電池なら多数あるのだが...。古新聞の整理。画像データ作成。夕食前に、節分の豆まきをした。明日が、立春だ。メール一通に返信。」

昨年は、ノートパソコン2はリチウムイオン充電池が劣化したと思ったが、プラグの銅線が断線寸前で接触不良を起こしていた。半田をし直したら修理できて、現役で動いている。百均腕時計の電池交換は固定が不十分で修理を諦めた。「夕食前に、節分の豆まきをした。」とあるので、豆まきは真似事程度にしたのを思い出した。昔懐かしい行事なので何とか続けたいが、豆が買えるかが課題だ。(ノートパソコン1にて作成)

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 115.8 332 33 3570.1 4.8 8.1 2.6 5.5 8.9 6.4 0
時刻等℃ 12 7 14 53.33 mm
0 1年の 9% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年2月 2日 (木)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:嗚呼、日本の犯罪はマスマス凶悪化・巧妙化するのか?20230202。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年2月2日(木)
昨日は晴れ。ざっそう句;立春だ 夕日の中を 買い物だ。日向ぼこ新聞を読み終えてしばし瞑想。遠くから野鳥の声が聞こえて来る。ヒヨドリの声は判別できるがオナガも鳴いているようだ。冷めかけた牛乳を飲み干して倉庫部屋へ入る。書きかけのワープロ作業を続行してPDF作成。YouTube視聴。フレッツ光に変更して大幅に改善すると期待したが、それ程では無さそうだ。視聴するパソコンや時間帯という環境も影響しているようだ。サイトによってはお前のブラウザは古いと文句を言われ入れてくれない例もある。快適とは言えないが何とか最低限のネット生活が出来れば、惚け防止にもなるだろう。夕方前に来客。お茶を飲みながらしばし雑談。お茶菓子は干し柿のレンジ加熱品。ヒコバエの渋柿になった実だ。その後、散歩を兼ねてコンビニプリント等へ。反射タスキを着用。何人かの散歩人と合って軽く挨拶。白菜畑は収穫が進んでいる。帰路、あちこちの街灯が浮かび上がってきた。何とか無事に帰宅できた。街灯の明かりで自分の影を発見。こりゃUFOか。夕食はコンビニのカレーメンを分けて食す。

Iob_20230202_i_am_sori_jiken
原ファイル名=「IOB_20230202_I_AM_SORI_JIKEN.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:嗚呼、日本の犯罪はマスマス凶悪化・巧妙化するのか?20230202。

最近、日本では犯罪件数が増えているように感じている。単なる数値比較だと昔より件数は減少しているようだが、増えている実感は何か特別な理由があるのか。

広辞苑によると「○貧すれば鈍する」とは、「貧乏になると頭のはたらきがにぶくなる、また、品性がさもしくなる。」とのことである。

終戦後は、経済社会の混乱で、犯罪も激増したようだが、犯罪の性格が少しずつ変わっているように感じる。それを突き詰めると、犯罪を形成する動機が変わっているのか。そう考えると社会も変わってしまっているのか。そもそも論だが、人間の行動・行為を決定するプロセスが問題になる。

昨年は、国際的にはウ・ロ戦争、国内的には安倍晋三元首相銃撃暗殺事件が起きたが、その真相は闇に包まれている。全ての出来事は、見る人によりその意味や重要性が変わってしまうのだ。従って、その事実の評価も無数に生まれ、白黒正反対から灰色までバラツキ、世界は混沌としてしまう。今時、「貧乏になると頭のはたらきがにぶくなる」と言うような事は、タテマエではまともな人がしゃべれないコトバではないか。

食う事と生きる事は、人類の、否全生物の歴史が決定してきた。社会学や文学がその領域に手を伸ばしてきてからまだ数千年しか経っていないはずだ。所詮、個を動かすエンジンは個が備えているのだから、別主体の個を以て他の個を制御するのは不可能なのだ。人間、砂粒のように、隣の粒同士は無関係でいられるのか。

ABEMA TIMESは、「「動機がわからないまま問題が先に進んでしまうのは残念」「憎しみよりも悲しみの気持ち」 容疑者とみられる男の死亡受け宮台教授。;url=https://times.abema.tv/articles/-/10066100。(2023/02/01 16:31)」というタイトルで、「去年11月に起こった、東京・八王子市の東京都立大学南大沢キャンパスで社会学者の宮台真司教授(63)が襲撃された事件。公開手配されていた人物とみられる41歳の男が死亡していたことがわかり、宮台さんが動画配信サイトで受け止めを述べた。」と報じた。

最近、加害者が死亡してしまい、裁判が行われず、動機解明も進まない事件が多くなったようにも感じる。更に、裁判の推定無罪説がマスコミ報道等にも行き渡り、庶民が事件の本質を把握するのが困難になっていると妄想されてくる。

WIKIPEDIAによると、無罪推定の原則とは、「https://ja.wikipedia.org/wiki/無罪推定の原則:定義;狭義では刑事裁判における立証責任の所在を示す原則であり、「検察官が被告人の有罪を証明しない限り、被告人に無罪判決が下される(=被告人は自らの無実を証明する責任を負担しない)」ということを意味する(刑事訴訟法336条など)。  広義では(建前としては)、有罪判決が確定するまでは、何人も犯罪者として取り扱われない(権利を有する)ことを意味する(国際人権規約B規約14条2項など、「仮定無罪の原則」という別用語が用いられることもある)  「無罪の推定」という表現が本来の趣旨に忠実であり(presumption of innocence)、刑事訴訟法学ではこちらの表現が使われる。  この原則は刑事訴訟における当事者の面から表現されている。これを裁判官側から表現した言葉が「疑わしきは罰せず」であり「疑わしきは被告人の利益に」の表現から利益原則と言われることもあるが、上述の通り、「疑わしきは罰せず」より無罪の推定の方が広い。 」との事だ。

事実が確定するのは裁判の判決が確定してからだとすると、事件が起きた時刻と判決が確定した時刻の隔たりが相当長くなる場合がある。現代では、事件が起きたときに事実は確定せず、裁判の判決が確定したとき事実が確定する。なにか不思議なトリックがある。真実は一つで、それは裁判で決められないというのがこの世の最強原則だ。そもそも論だが、絶対的真実はあるのか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 106.7 333 32 3454.3 4.4 10.6 -2.8 13.4 5.7 9.4 0
時刻等℃ 16 1 23 78.33 mm
0 1年の 9% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年2月 1日 (水)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:文明は音声から動画へ?;一時代 終わってみれば 又同じ。20230201。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年2月1日(水)
昨日は晴れ。ざっそう句;一時代 終わってみれば 又同じ。昨日31日で一月が終わった。朝はほぼワンパターン。飯を食って新聞を読む程度。午後の予定を考えて早めに飯を食い始めたが、少し早めに業者さんが来た。実はその件ですと仕事が始まった。建物に線を一本通すのだが難しそう。だが何とか貫通したようだ。次に屋外作業。立ち会いのつもりで屋外で作業の進捗を見守る。工事が終わってから調整。試験がパスして業者さんの仕事は終わった。次は機器を繋いだ状態で調整するが、最初は上手く行かなかった。夕食後、再チャレンジ。何とか動いたが、改善程度が実感できない。物が古過ぎて性能が出ないのか。ともかく悪くはなっていないようだ。少しずつ改善しよう。かくて、昨日はNTT東西でADSLが終了した日に光通信が開通した。最先端ほユーザーでは無いが最後に近いユーザーだろう。落第(馬鹿なオレ:落雷だ)でADSLモデムを破壊したが、何とか最後の一台が生き残った。

MOGRA-TT

時事通信は、「ADSLの提供終了 光普及で契約減―NTT東西。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2023013100819&g=eco。(2023年02月01日00時10分)」というタイトルで、「NTT東日本とNTT西日本は31日、電話回線を使ったブロードバンドサービス「フレッツ・ADSL」の提供を終了した。高速通信が可能な光回線の普及などで利用者が大幅に減少しているため。光回線の提供がない地域を除き、2月以降は利用できなくなる。
 ADSLは2000年12月に提供を開始した。ピーク時の06年3月末には568万件の契約があったが、22年9月末は21万件に減少した。提供終了に伴い、既存契約者も一部を除いて自動解約となる。」と報じた。

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:文明は音声から動画へ?20230201。

YouTubeは動画交換から始まったようでVTRの普及時代と重なるだろう。WEB情報によると、YouTubeの歴史を辿ると、「・2005年設立;・2006年Googleの傘下に;・2007年日本国内の利用者が1,000万人超え」との事で、急成長したのが分かる。

動画の初期と言えば、無声映画の時代があった。チャップリンの映画は音声が無くても面白い。その後は、トーキー映画となり音声が加わった。また、画像も白黒からカラーに進歩した。当BLOGでも動画を使って見ようと色々実験したが、作成する手間やコストを考えると諦めた。4コママンガのような動画を作って見ようかと考えたこともあった。

MOVING GIFは画像を切り替えて動かす面白さがある。BLOGのタイトル画像(http://af06.kazelog.jp/IOB-_2018_PAGE-TOP_20180620_ADVANCED_VER.gif)は物語性を盛り込んだ作品だ。

最初は赤城山だけの景色であった。そこへ、モグラタタキの風景を押し込んだ。モグラを思い切り叩いて、最後には全部昇天させてやった。見方によれば、モグラには罪が無い。種を蒔いた畑をモグラに荒らされるとモグラが憎くなるが、この動画を見続けるのも飽きてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 57.2 334 31 3347.6 2.4 7.3 -2.5 9.8 5.6 9.4 0
時刻等℃ 15 24 15 78.33 mm
0 1年の 8% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年1月31日 (火)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:音の風景?;YouTube どうせ見るなら 古い物。20230131。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年1月31日(火)
昨日は晴れ。ざっそう句;YouTube どうせ見るなら 古い物。昨日も日向ぼこ新聞。少しウトウトした。風が無ければ暖かさを感じる。かみさんが持って来た牛乳が少しずつ冷めてくる。最後まで目を通してから生ぬるい牛乳を飲んでまたウトウト。猫並みの幸せ。その後、倉庫部屋にてYouTube。ニュース関連の動画を見るが、飽きてくる。そこで古い映画を鑑賞した。終戦直後、学校給食で飲んだ牛乳は食糧支援で送られてきた脱脂粉乳が原料だった。その頃、カラー映画を見た記憶は容易に消えない。映画よりマンガが少年達の娯楽であった。下記の映画は無料公開されていなかった。チャップリンや原節子の映画は無料公開ものがある。社長の椅子に座ろうとしたら、尻がぐにゃっと感じた。ネコ君が横になっていた。猫暖房器にしようとしたが逃げ出した。夕方、黒電話一件。

Iob_20230131_i_am_sori_ntte_adsl_
原ファイル名=「IOB_20230131_I_AM_SORI_NTT-E_ADSL_終了.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「砂漠は生きている(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/01/post-8468.html)。(2009年1月11日 (日))」で、「映画のタイトルだけは忘れずに覚えていた。しかし、W.ディズニーの作品であったとは初めて知った。W.ディズニーというと作品のキャラクターを最大限に利用した映画会社という印象があったが、この「砂漠は生きている」という映画はW.ディズニーという映画会社のなかでどのような位置づけであったのだろうか。」と書いた。

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:音の風景?20230131。

ネタ切れで音の風景を思いだそう。風向きにより遠方の音が消えたり聞こえたりする。パトカーやサイレンの音の方向から何だろうかと考えたりする。

西風に乗ってきたのか、バイクの音が聞こえてきた。休日なのでどうもオートレースをしているようだ。そこで、地図でレース場までの大体の距離を調べて見たら数Kmあった。

音速は大雑把には340m/s。距離が3400mあると音が伝わる時間は約10秒。

両毛線の電車の音も聞こえる事がある。オートレース場近くに両毛線が走っているが、その音らしい音は自宅で聞いた記憶が無い。多分音のレベルが相当違うのでは無いか。音を確実に捉えるのはかなり難しいようだ。

(2)オートバイとサイレンの音
SOB_BOUSOUZOKU-VS-SIROBAI_Q.mp3をダウンロード
ファイルサイズ:608 KB (622,592 バイト)
時間:約51秒。
数日前に畑で収録。最初にサイレンだけが聞こえた。救急車や消防車のサイレンより音が小さいようで何のサイレンかと思っていたが、接近するとバイクの音が聞こえてきた。そこから録音が始まっている。現場を見ていないが、バイクの空ふかしは暴走族か。それからさらに推測すると暴走族を白バイが追っているような印象を受けた。追う方も追われる方も若い連中だろう。お互い熱中して、生活道路に飛び込んだりすると大惨事になりかねない。(20013/11/4)

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 49.1 335 30 3290.4 2.0 10.9 -4.6 15.5 8 8.2 0
時刻等℃ 15 5 17 68.33 mm
0 1年の 8% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年1月30日 (月)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:二月はどんな月?;日向ぼこ ふとまどろめば 鳥の声。20230130。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年1月30日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;日向ぼこ ふとまどろめば 鳥の声。日光浴を兼ねて日向ぼこ新聞。太陽の光はこの世の全てに不可欠だ。太陽光を浴びれば体内にビタミンDが合成され人体の健康維持にも有用だ。永久に注がれる太陽光は自然を破壊せず理想的なエネルギー源だ。文明の発展で、石炭石油を使った動力機器が大量生産され、益々エネルギー消費を加速した。そこから、不都合な現象が頻発するようになった。その犯人に炭酸ガスがやり玉に挙がった。数万・数千年という長い時間軸で地球の気温を見ると、地球は今後寒冷化に向かうとされている。それなら、地球の温暖化は歓迎すべき傾向では無いか。太陽光発電が流行を始めてからまだ数十年しか経っていないだろう。東日本大震災・東北三大災害以来、脱原発とセットで再生可能エネルギーが注目を浴びた。そこで国が導入したのが再エネ固定価格買い取り制度であった。だが、欠陥制度で黒い利権だけが現在も残っているのが実情のようだ。環境悪徳ビジネスは個人では不可能なのだ。オリンピック同様組織的な利権ビジネスなのである。YouTubeを見てその進展を楽しみしているが、物事は期待通りに動かないのが普通だ。

Iob_20230130_i_am_sori_ntte_adsl_sp
原ファイル名=「IOB_20230130_I_AM_SORI_NTT-E_ADSL_SPEED_TEST.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:二月はどんな月?20230130。

ダイソーの運勢暦を見ると、二月の3日は節分、4日は立春、11日は建国記念日、14日はバレンタインデーである。暦の上では春になるが未だ寒さは厳しい。如月は衣更着とも書くが、広辞苑によると、「きさらぎ【如月・衣更着】 (「生更ぎ」の意。草木の更生することをいう。着物をさらに重ね着る意とするのは誤り)陰暦2月の異称。きぬさらぎ。〈[季]春〉。」とのことである。

電気料が上がり、食料品等の値上がり第二波が来ると言われ、防寒対策は重ね着位しか無い。ネタ切れなので俳句でも鑑賞して気分を紛れさせる以外に無さそうだ。

WEB情報によると、「「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」;これは山口素堂という江戸時代の俳人が読んだ句ですが、「青葉・ほととぎす・初鰹」という3つの夏の季語が使われています。 「青葉」は目で鑑賞するもので視覚を刺激し、「山ほととぎす」の声は耳で聞き聴覚を刺激する、そして「初鰹」は口で味わうものであり、味覚を楽しませてくれます。  この句は五感の中の3つまで盛り込んだ、実に感覚的な句であるという高い評価を受けています。」との事だ。

季語を重ねるのも表現の一つ、冬の季語を重ね着した俳句はあるのか。この季節になると豆まきの声を思い出す。豆でも買おうか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 70.7 336 29 3241.3 2.9 8.6 -2 10.6 4.5 9.1 0
時刻等℃ 14 7 4 75.83 mm
0 1年の 8% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年1月29日 (日)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:COVID-19は五類以後はどうなるか?;寒すぎて 指が動かぬ ブログ書き。20230129。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年1月29日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;寒すぎて 指が動かぬ ブログ書き。先日はかなり強風が吹いた。楠の枝が揺すられたのか枯れ枝が落下していた。新聞を取りに行ったついでにその枝を拾って片付けた。玄関先で日向ぼこ新聞。風が気になってきて宅内に引きこもる。その後はYouTube等。YouTubeには、日々新し動画が投稿されている。YouTuberも鵜の目鷹の目でネタ探しをしている。大きいニュースや話題性のあるニュースが流れると一斉に飛び付いてくる。YouTube貧乏もそれに釣られてしまう。特捜部が家宅捜索しただけで大騒ぎになる。社会が閉塞化しており、国民は特捜部が社会の暗黒部を暴いてくれるとつい期待してしまうが、真相はまだ薮の中だ。ともかく、都会にはあぶく銭が集まって来る。大型詐欺事件が都会で生じるのはそれなりに納得出来る。やみの世界に流れた金は洗浄されて表の世界に出現する。電波時計の電池を抜き差ししたら表示が消えてしまった。使用期限2018年の電池を入れたら正常に動いた。電池も耐久性は様々だ。最悪なのは液漏れだ。暇なときに電池チェックをすると機器が長持ちする。郵便物等を確認。キウイフルーツ、ミカン等を少量食す。次は夏みかんを食べよう。

Iob_20230129_i_am_sori_covid19__
原ファイル名=「IOB_20230129_I_AM_SORI_COVID-19_感染者数推移_五類.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:COVID-19は五類以後はどうなるか?20230129。

COVID-19感染者数推移のグラフを対数目盛で作成してきた。発生から約二年間が前期、その後の約一年間が後期と捉える事が出来そうだ。そもそも論だが、感染者数が出たら目で、母数がはっきりしないから感染率も不明だ。後期は常時10000人/日の感染者があり、検査をすればする程多くなる、言い換えればほぼ感染率100%に近いと妄想されてくる。第七波、第八波は第六波の延長に過ぎないと解釈できる。マクロ的にはワクチンは効いておらず、自然免疫が変異株を阻止してきたと妄想されてくる。

インフルエンザは流行の兆しは見えているようだが、まだ大流行には到っていない様子だ。COVID-19は五類並み扱いになってから1~2年掛けて終息すると妄想されてくる。気になるのはワクチン予防接種だ。ワクチン後遺症は相当多数ありそうだ。当然薬害訴訟が多発するだろう。国やワクチンメーカーの責任が問われるかも知れない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 51.1 337 28 3170.6 2.1 5 -0.7 5.7 7.8 9.2 0
時刻等℃ 14 6 2 76.67 mm
0 1年の 8% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年1月28日 (土)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:乱世を迎えてYouTubeが活況化?;見るバカが 支えて流行る YouTube。20230128。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年1月28日(土)
昨日は曇り。ざっそう句;見るバカが 支えて流行る YouTube。昨日は日射がゼロでアメダス最高気温・TX=4.3℃、15時で寒かった。日向ぼこ新聞は取りやめて倉庫部屋で目を通した。群馬県で3回目の高病原性鳥インフルエンザが発生したようだ。一方、新型コロナ感染症の方は、WEB情報によると、「岸田首相は26日、新型コロナウイルスの法律上の位置づけを、現在の2類相当から季節性インフルエンザと同じ、「5類」への引き下げを5月8日からとする方針を固めました。」との事だ。大型連休明けで政府の思惑がありそうだ。ともかく、岸田文雄内閣総理大臣は重篤な支持率低下ノイローゼ状況と妄想され、思考力は支離滅裂で今後何を言い出すか予想が難しそうだ。結局、「今だけ金だけ自分だけ」路線を突っ走るのか。余りの寒さに、YouTubeを見ながら丸くなっていた。メール一件。

Iob_20230128_i_am_sori__
原ファイル名=「IOB_20230128_I_AM_SORI_大疑惑_予感.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:乱世を迎えてYouTubeが活況化?20230128。

ほぼ十年前に、博士号を持つ美人研究者が割烹着を着て、あのノーベル賞を超えるiPS細胞より格段に有望なSTAP細胞の作成に成功したというニュースが席巻した。そこで、WEB上で、喧々がくがくの論争が行われて、やがてSTAP細胞が捏造であると判明した。この事件は、無数の教訓を含んでいるが、科学や学問を冒涜するという重大な問題を現在も投げかけている。極論すると、日本人の資性さえも疑われるものと思われる。

「科学ニュースに独り言:老人の妄想:老人の寝言:STAP細胞は夢か幻か(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/03/2014-246d-1.html)。(2014年3月15日 (土))」で、「科学の研究は、未知の現象の発見と解明だ。仮説が真理になるのはただの一回しかない。「STAP細胞」も真理か否かは未決着だ。研究所トップは科学研究を促しより深い真理に到る学問を指揮・推進をする道義的責任があるだろう。多数の現役研究者が意欲を失うような施策を行えば研究所も研究者も凋落して行く以外にないのではないか。部下を奈落に突き落とし、トップが生き残るのが世の常か。思わず変な妄想が湧き上がった。」と書いた。この事件では、責任者の一人が不審死を遂げている。色々憶測が流れたが、その一つに株価のつり上げで利益誘導を謀ったという疑惑もあった。不審死は口封じに繋がる。大事件に伴う不審死は陰謀説を元気づけるのだ。

あのSTAP細胞大事件も忘れ去られ掛けているが、やがて黒いカーテンがはぎ取られて、真相が流れ出す頃が来るだろう。一方、YouTube上にも、無数の怪しい情報が溢れている。博士号を持つ美人女性学者の話題もうなぎ登りになっている。こんな動画を見ても屁にもならないと思いつつパソコンの前に座らされてしまう。やはり気になるのは黒いカーテンの裏側なのである。

事件の当事者・加害者・被害者も皆同じ人間だ。神の前では、真っ白な気持ちなのに、なぜ人間には黒い気持ちが湧いてくるのか。お蔭で、YouTubeには無数の動画が集まって来る。それよりも古本でも読めよという神様はいないのか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 51.1 338 27 3119.5 2.1 4.3 0.2 4.1 8.4 0 0
時刻等℃ 15 6 23 0.00 mm
0 1年の 7% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)