« 2009年5月 | メイン | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月20日 (土)

技術講演会

2009/6/20

技術講演会

会社では技術研究の刺激のため、社外の研究者等を招いて技術講演会を開催した。その

中に、半導体分野で多大の功績のある東北大西沢潤一教授の講演があった。半導体と言っ

ても分野が広く海の物山の物とは区別が付けられない草創期のデバイス研究を多くされてい

る。ある人が、半導体の開発史で姿を消したデバイスが「死屍累々」と横たわっていると表現

していた事を思い出す。あの有名なトンネルダイオードさえも実用デバイスからは脱落してい

る。実用性としては現用のデバイスに対してコスト、性能、量産性等でうち勝つ必要がある。

これは、石油の代替えエネルギーでも全く同じである。ともかく、レーザーダイオード、光ファ

イバー等今日の情報化社会の基礎にある高速大容量通信を可能にするデバイスの開発を

された意義は大きい。1989年に文化勲章を受章されたが、以来二十年になるのかと感慨深

く思う。講演では教授が行った研究の意味を素人がよく分かるように話された事を思い出

す。その後、同氏の著書も読んだが独創性を尊重して自分の研究成果を一般の人に分かり

やすく宣伝される等の点で啓発される事が多い。これは特許を多数取得されているいる事に

も通じるのであろう。特許を取得するは従来技術の欠点を示し、申請した特許の新規性・優

越点を売り込んで、それが特許庁に認められると共に第三者のクレームをはねつけねばな

らず、特許は誰からも文句無く独創性が認められてようやく成立するのである。自分も勇気

を持って下手な特許でも出願を心がけ部下にも出願を促した。ともかく出願は特許に到る第

一の関門である。

2009年6月19日 (金)

学校の席順

2009/6/19

学校の席順

学校の席順はどのようにして決められるのかよく知らない。ともかく、何らかのルールがある

のだろう。社会に出ても、勝手に座って良い場合と指定席の場合と色々ある。小学校一年生

の時は前の方に座っていたように思う。幼少時の一年の年齢の差は大きいので早生まれと

遅生まれをの差違に配慮した席順を採用していたようだ。整列には身長順と言うのがあっ

た。席順に身長順があったか定かでない。ともかく、義務教育の段階では学校が決めていた

のであろう。高校の時も大体学校が決めていたと思う。しかし、ある程度の調整もあったよう

だ。席決めの時視力が低い学生がいて、視力が良い学生が自分の前方の席を彼に譲って

やったのを覚えている。ともかく、前方の席は勉学の意欲が高い者なら競っても座りたいとい

うのに、その席を譲った友に敬意を覚えた記憶がある。自分も近視になり高校では眼鏡着用

を始めたので彼の行為の立派さに感銘を受けたわけだ。視力も成績も人格も立派な人物だ

った。大学の授業の席順は完全に自由であった。先生の唾が飛んでくる席に座る者、最末

端の席に座り出席をとった後は完全に別の世界に入っている者等様々であった。学生時代

には社会心理学等にも興味を覚えた。ある人が色々な場面で座ってきた席が、その後彼が

座る席を何らかの意味で決めるのであろうか。ともかく、その席に意欲をもって座る者にとっ

てそういう傾向があるのは確かであろう。

2009年6月18日 (木)

水は方円の器に従う

2009/6/18

水は方円の器に従う

覆水盆に戻らずということわざは少し馴染みがある。小中学校の頃、やや大人びた同級生

がいて「水は方円の器に従う」ということわざを得意そうに発表した。自分はその意味がさっ

ぱり分からなかった。ませた事を言うやつだと思った。しかし、そういう言葉も親や周囲の者

が言い聞かせればそれなりに理解できる年頃なのだろう。言葉も、聞いた程度、何とか理解

出来る程度、その意味を深く納得できる程度と色々なレベルがあるだろう。彼の雰囲気や言

うことがは大人びていたという事は彼の生活がそうさせていたのかもしれない。水は流体で

無定型である。エネルギーの低い方向に向かった流れてしまうが、その流れを阻止するもの

があるところで流れが止まる。器が方形であれば方形に円形であれば円形になる。これは物

理的な現象である。しかし、そこから教訓を引き出すのがことわざの神髄だ。物理的な因果

関係を人間の世界の因果関係と関係づける事は相当な理解力・想像力が必要になる。覆水

盆に戻らずとは体験的なエントロピー増大の法則のようでもある。しかし、人間の世界では覆

水も盆に戻ってしまうことも皆無ではないから事は複雑だ。「水は方円の器に従う」は物理世

界の真理、しかし、人間の世界では水のようになるがままに流されてはならないというのが別

な教訓か。水を民、器を為政者とみると為政者はその器の器たるを示さねばならないという

別の意味もあるようだ。為政者が水になっては民が器になっては民の立つ瀬がない。

2009年6月17日 (水)

老爺心とは?

009/6/17

老爺心とは?

自分が幼少期を過ごした終戦直後は大家族であった。3~4世代が同居していた。労働力と

して働ける者は働く事が第一の仕事であった。母親の子育ても第一の仕事に出来なかった

のが現実であった。子守も人手が足りない農家では近所の娘さんに頼んだりした。我が家で

は母、祖母、曾祖母の三人が手分けして数人の子供の世話をした。自分の子守を担当した

のは未だに我が家の最長寿記録を保持している曾祖母であった。いま振り返ると、曾祖母が

高齢で自分が幼少という組み合わせが丁度鳥のすり込み行動のようで、曾祖母の後をよち

よちついてまわっていたようだ。曾祖母も親鳥が刷り込みのヒナを守るように自分を守ってく

れたようだ。かくて、かってはおばあちゃん子と言われた事もあったが、これこそやむを得な

い事情により...という状況であったようだ。ともかく、当時はそこに自分を守ってくれるシェ

ルターがあったというのも事実であろう。会社生活で、時には程度を越えて本人の為を思い

老婆心から忠言をのたまったこともあった。老婆に大変お世話になった事を思い出すと老婆

心にも深い味わいがあると思われた。しかし、大抵は忠言を受ける者は叉叱られた位にしか

思わなかったのではなかろうか。ある人からは、そりゃー、老婆心ではなく老ジー心だろうと

からかわれた。今日、老人(社会の経験者)の知識や体験の価値が見過ごされている。会社

では親にあたる上司は部下に当たり前な事は忠言なぞたいしてしない。その結果、基本のき

が見過ごされているのも事実である。こういう場面で爺さん相当の人が出てきて当たり前の

事を教える事には現在でも意義があるだろう。自分が開発業務マニュアルを書いた時はまさ

にそのような気持ちであった。

2009年6月16日 (火)

幻の果実

2009/6/16

幻の果実

幼少の時、小さいが甘くこりこりしたような果物らしいものを食べた記憶がある。珍しい食べ

物で何回も食べた物ではない。当然地元で沢山採れる物でもない。これが、何であったの

か、誰がくれたのかも分からない。思い出そうと試みるがその手がかりが無い。しかし、記憶

の最下層にたしかに何かが残っている。中国の残留日本人孤児も親を訪ねてもかすかな記

憶の中にしかないことを思い出そうとするとしたら更に大変な事であろう。ある日、園芸品の

カタログを漠然とみていたら、ひょっとしたらこれがその幻の果実ではないかというものに出

会った。ケンポナシとい名前であった。インターネットで調べると自分の記憶と重なる部分が

ある。これがそうであったのかと確認するには手にとって食べてみる以外にない。しかし、食

べてみたとしてもどんな価値があるのか分からない。こういうものも食べたんだと確認するた

めにだけでも食べたい気もするのだが。

2009年6月15日 (月)

甘エビの味

2009/6/15

甘エビの味

庶民の食生活は冷蔵庫やコールドチェーンの普及で一変した。地方で生寿司を食べられる

ようになったのは回転寿司の普及も一役買っていると思う。なかなか、入りにくい寿司屋に比

べて回転寿司は庶民の敷居を低くしてくれた。北陸地方の拡販に呼び出されて顧客を訪問し

た事があった。著名な会社ではないが、製品の輸出では頑張っている会社があった。責任の

ある人は昼夜の別なくトップから呼び出されるという話を聞いたことがある。輸出で稼ぐには

このようなバイタリティが必要なのかと思った。仕事が終わって、夕食前のちょっと一杯の場

面になった。アルコールは苦手の方なので困った。更に困ったのは、生のエビが丸ごと出て

きたことだ。かって一度も経験しなかったことで閉口した。これは、甘エビといって、こうして食

べるのだと手ほどきを受けてようやく口にする事ができた。食べ物を初めて食べるときは

色々戸惑いがある。小学校一年生の時うどんの食べ方という話を女子児童が本を読んで発

表したことがあった。とんでもないことをやらかして食べたというような筋であったと思う。とも

かく、仕事の話はほとんど頭から消えているが甘エビの味はかすかに残っているような感じ

がする。

2009年6月14日 (日)

わんこそば

2009/6/14

わんこそば

半導体製品は機器の部品であるのでその売り先はセットメーカーが中心である。そして、セッ

トメーカーは主に利便性の良い都市部に立地している。自分が半導体商社への販売サポー

トで訪問したセットメーカーも関東、京阪、名古屋等の地域がほとんどであった。あるとき、東

北地方への拡販にお声掛けがあった。顧客訪問が終わってから、東北に来たからにはわん

こそばに挑戦しないと帰れないぞとそそのかされた。何杯食べたか既に記憶に無いがなつか

しい思い出ではある。日米の貿易摩擦は、その時々で、繊維、カラーテレビ、自動車、半導

体と移っていった。半導体摩擦解消を期待して生まれたのが東北セミコンダクターであった。

1987年5月12日の設立。東北地方の産業振興も期待されての設立であったと思う。同社の

ホームページを見ると主要製品はロジックLSI製品(MCU)、MEMSセンサーであるとあった

。日本の半導体の会社の多くは親会社の胎内で生まれてその家族の一員として育ってき

た。米国でも同じ経過を生まれてきたが半導体会社があるが、一方ではベンチャー企業とし

て生まれた会社も多い。米国ではM&Aや分社化等で親会社も子会社もダイナミックな変化

に曝されている。さて、その東北セミコンダクターは現在どんな状況なのかと調べてみたら工

場閉鎖の危機に直面しているようだ。生産の合理化という点で会社の整理統合は不可欠に

は違いない。同社が主要製品としているMEMSセンサーは新しい分野の製品でまだ陳腐化

した分野ではないようだ。東北地方に根付いて22年、人間では成人してこれからの活動が

期待される年齢ではある。世界経済が不調にあえいでいる時ではあるがなんとか生き残って

欲しいと願う。

2009年6月13日 (土)

ローマ字文書にトライ

2009/6/13

ローマ字文書にトライ

小学4年からローマ字の授業があったと記憶をしている。このローマ字教育は中学校での英

語教育の前段階として位置づけられていたのであろうか。ともかく、ローマ字も漢字も文字と

しては外国の借り物である。純国産の文字はひらがな、カタカナという事になる。結局、日本

人は色々な文字に束縛された環境の中で生活している。書き取りが苦手であり、一時はロー

マ字表記に関心があった時もあった。英文タイプライターを買った時などであった。ともかく英

文タイプライターはアルファベット文化圏の発明品であった。文書作成でそれなりの合理化が

できた。カーボンペーパーを重ねれば複写ができた事は便利であった。もう一つのメリットは

悪筆の人もきれいな文書ができるという点である。会社の技術文書も最初は手書きであった

が、タイプ印字を試みようとする気になったことがあった。CADが利用され始めた頃で、CAD

の端末にプリンターが接続されていた。回路設計のCADではSPICEというシミュレーションソ

フトを使用していた。IBMのメインフレームコンピュータであったが漢字はサポートされていな

かった。IBMという世界企業から見ると日本IBMさえローカルな存在なのだと思った。ともか

く、作業しているシステムの中で技術文書を作成できれば、文書作成の合理化の効果は大

きい。そんなことを思いつつ、ローマ字綴りの技術文書を作り提出した。どこからも、クレーム

は無かったが反響も無かった。結果としてはその技術文書は何らの支障もなく製品の開発

ができた。日本ではパソコンが発展した現在でも漢字入力から逃れられない。そこで、思考

がとぎれたりする。これは、表音文字の文化圏の人に対する決定的なハンディのようような

気もする。このハンディを日本人が克服できれば日本人の創造性は数倍向上するのではな

いか。

2009年6月12日 (金)

できなかったゴルフ

2009/5/12

できなかったゴルフ

かってゴルフは高級な遊びであったようだ。ともかく金と時間がなければゴルフができる身分

になれなかった。そのゴルフもバブルと共に大衆化してサラリーマンも手が届くようになった。

大学の電磁気の先生がゴルフに関する本を書いた。これは先生の余技の研究書でもあった

ようだ。余技と言えども研究すると奥深いテーマがあるようだ。社会人になってゴルフに誘わ

れたこともあった。しかし、どうしてもその誘いに乗れなかった。まだ父親が元気で農作業をし

ていた。農作業の基本はテンガを振る事でもあった。父親が懸命にテンガを振っているの

に、せがれが能天気にゴルフのクラブを振っている事になにがしかの罪悪感を感じたのも一

因であった。接待ゴルフが問題になると会社も自粛を求めたこともあった。ともかく、今日で

は農家のおやじもゴルフをやる時代になった。ゴルフ用語もルールも全然分からない。リサイ

クルショップで一本百円程度のクラブを買って気まぐれに振り回した事があった。まだゴルフ

に手を出そうとする気持ちになれない。

2009年6月11日 (木)

ネッシー

2009/6/11

ネッシー

一時、ネス湖に棲息するネッシーが話題になった。UFOの様な未確認の怪獣であった。正体

がはっきりしない写真が存在して、それを見たという人が存在し、それをもてはやす人が存在

する。ある日、そのような現象の仕掛け人が、自分がやったと告白する。すると、そのような

話題も収縮する。そのネッシーにあやかって、色々な怪獣が仕掛けられたようだ。我々二人

が、九州旅行で池田湖に行ったときは、そこにイッシーという怪獣がいるらしいという話題が

あった。他愛の無い悪のりであったのだろうか。もう三十年位以前の事になろうか。これもい

つしか収縮して、かろうじて記憶の片隅に残っているような昔話になってしまったようだ。とも

かく、人間は無い物を見たいと思うと共にある物も見まいとする何ともあまのじゃく的性質をも

っているようだ。これを一概に、正しい叉は正しくないと断罪できないところに真の人間らしさ

があるのだろうか。確かに、全てを隈無く見通す神が存在すればえん罪も生じないのではな

いかとも思う。しかし、たとえそのような神がいたとしても、人間が神でない限り全知全能はあ

りえない。このような人間の能力の限界をついて、小から大まで、次から次へと、あらゆる偽

装が横行する。かかる怪しい情報が充満している社会になって、かってのネッシーやイッシー

のようなあやしそうではあった由緒ある怪獣さえも生存できなくなってしまったようである。ネッ

シーにだまされてもお笑いで済むが、目先の生身の人間にだまされると最も重大な人間不信

に陥る。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2023  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)