« 心象の足跡:吉田松陰を彷彿とさせる渋川市の御蔭松と楫取素彦(4)。20120321。 | メイン | 心象の足跡:吉田松陰を彷彿とさせる渋川市の御蔭松と楫取素彦(6) »

2012年3月22日 (木)

心象の足跡:吉田松陰を彷彿とさせる渋川市の御蔭松と楫取素彦(5)

2012/3/22(木)
昨日は晴れ。風が強くスギ花粉が飛んだようだ。ポット苗の除草と灌水。ようやく一巡。マスクをせずに屋外作業をしたので、眼が痒くなり、くしゃみが出た。花粉症の症状だ。蕗の薹が出ていた。一握り収穫。煮込みうどんの上にほぐした蕗の薹をばらまいて食べる。独特な苦みに春を感じる。この苦みは外敵から花を守るためなのかと思う。

2012/3/21(水)の天気

TAVE= 5.9
TMAX= 10.5 最高気温(℃)  11.1  14:55
TMIN= 1.5 最低気温(℃)   1.2  06:12
DIFF= 9
WMAX= 9.5 最大瞬間風速(m/s)  16.6(北西)  09:39
SUNS= 10.5
RAIN= 0

Q
Q

心象の足跡:吉田松陰を彷彿とさせる渋川市の御蔭松と楫取素彦(5)

楫取素彦は初代群馬県令を経て、大正元年(1912年)8月14日没(享年83歳)。吉田松陰の夢も明治維新として実現された。吉田松陰は高山彦九郎と同様、生きてその志は果たせなかったが、高山彦九郎生地の群馬県令在職中に、皇太后の群馬県行啓があり、感無量の境地にあったのかも知れない。「御蔭松の碑」に記された群馬縣令楫取素彦という文字には、この「御蔭松の碑」は楫取素彦や吉田松陰の気持を御蔭松に託した後世へのメッセージであると語っているように感じられた。「御蔭松」こそ、「松陰」の名前を密かに盛り込んでいるのではないかと謎のように思われるのだ。楫取素彦がそれ以外の理由でそこに碑を建てる理由があったのか。御蔭松こそ松陰のシンボルに見えるのだ。現在では、高山彦九郎、吉田松陰、楫取素彦も、既に過去の人物になってしまい、ほとんど脚光を浴びていない。

Katori_motohiko_sekihi
楫取素彦の名がある石碑(DSC=2012/3/6)

上毛新聞ニュースは、「;url=http://www.raijin.com/news/a/2012/01/22/news02.htm(更新日時: 2012年1月22日(日) AM 07:11)」というタイトルで、「本県近代化の礎を築きながら、県民にあまり知られていない初代群馬県令、楫取素彦(かとり・もとひこ、1829~1912年)。今年が没後100年となるのを記念して功績を再評価し、顕彰する動きが活発化している。県民有志が近く「楫取素彦顕彰会」を立ち上げ、胸像や足跡を記した顕彰板設置に向けて活動開始。出身地の山口県萩市と友好都市提携している前橋市は、市制施行120周年の一環としてパネル展を計画している。
 楫取は1876(明治9)年に成立した第2次群馬県の初代県令。養蚕・製糸業振興に尽力し、小学校就学率を向上させるなどで本県を全国有数の教育県に押し上げた。廃娼(はいしょう)運動に力を入れたことでも知られている。 こうした功績をより多くの県民に知ってもらおうと有志が顕彰会を発足し、県庁北西の高浜公園に新年度、功績を紹介する顕彰板を建てるほか、胸像を造る募金活動を始める。将来は県庁前や臨江閣など目立つ場所に碑を移設することも検討する。 前橋市は萩市と2002年に友好都市となり、今年で10周年。萩市が9~10月にパネル展を開いた後、前橋市も11月に資料展示を予定している。 前橋市は楫取について「前橋への県庁移転を決定付け、その後の市の発展に大きな影響を与えた。市民にもっと知ってほしい」と期待。萩市は「吉田松陰、高杉晋作に比べると楫取の知名度は低い。前橋市とともに再評価する機運を盛り上げたい」としている。 県議会は新年度、議会棟展示ホールを移設するのに伴い、廃娼運動を推し進めた2代目議長、湯浅治郎とともに楫取の資料も展示する方向で調整している。 楫取に詳しい中村紀雄県議は、楫取の妻の寿(ひさ)と、寿の死後に妻となった美和子がともに楫取と親交が深かった吉田松陰の妹だったことに着目。「松陰と楫取の2人にスポットを当てる企画展などを開けば、観光や地域振興につながるのではないか」と期待する。 県立歴史博物館の学芸員、手島仁さんは「楫取は生涯の中で県令時代が最も輝いていた。功績は語り継がれるべき」と話している。」と報じた。

楫取素彦とゆかりの深い山口県では、昨年の百回忌を迎えて顕彰の動きがあったようだが、群馬県では、最近ようやく、その動きが出てきた段階のようだ。

「幕末掃苔屋」サイトで、加藤健太郎氏は、「楫取素彦夫妻の墓―山口県防府市桑山大楽寺墓地―http://kawachisoutai.chu.jp/tanboko2.html」というタイトルで、以下のように書いている。楫取素彦夫妻や関係者の墓参拝を通して、貴重な見解を述べている。掃苔という活動は、墓の持つ歴史性・人物性・メッセージ性を除去しては成立しないだろうと感じた。以前、歴史人物に興味を持つ人の後について、墓巡りした経験があるが、それに傾倒しなければ長続きはしないと思った。

以下上記よりの引用
*********************************************
「楫取は確かに歴史上の人物ではあるが、我々と歴史の仲介役であると思う。なぜなら、生前の吉田松陰と親密な交流があったことはもとより、松陰の文章が他人の良き教訓となるからと、松陰が生きているうちから世に紹介しようとしたことによる。松陰没後もその遺墨が翻刻されるや序文や解説文を送り、顕彰に余念がなかった。松陰の実兄杉民治と提携して、群馬県令という職務の合間にそのような活動を積極的に行ったのである。これが実に松陰と我々を繋ぐ梯子役になっているという意味で、筆者は楫取を歴史の仲介役と称しているのである。  楫取は激動の幕末にあって、元号が慶応ともなると、松陰のみならず、義弟である久坂玄瑞、実兄松島剛蔵や従兄弟の玉木彦助が戦争や内乱などで相次いで亡くなることに、何処か置き去りにされた観があった。それは次の詩によって心情が読み取れる。

うとまれて物のかずにもあらぬ身を
            うとまぬ人は君ならで誰ぞ

これは「物のかず」の部分が南北朝時代南朝方の楠木正行の詩に

  かへらじとかねて思へば梓弓
            なき数に入る名をぞとどむる

とあるのによく似ている。幕末に相当もてはやされた楠木正成の影響を楫取も例外でなく受けていたように筆者には思われる。  長州藩の尊王攘夷派として決して派手ではないが、楫取も自宅に幽閉される憂き目に遭った。その時、禍を畏れて親類縁者も見舞いをはばかる中にあって、楫取の心が折れなかったのは、妻ヒサの母、即ち松陰の母による「うとまぬ」励ましのおかげであった。そしてその傍らには松陰の講義を親身に聞いていた妹の妻としての支えがあったのである。妻ヒサは、残念ながら明治一四年(1881)一月一三日、帰らぬ人となった。彼女の生涯は、楫取自身が青山霊園の墓碑に「君」として事績を刻んでいる。その後、楫取は松陰の三妹で久坂玄瑞未亡人の文(美和子と改名)を後妻に迎えたことは、松陰一家と楫取の一体感をよく示している。
  楫取は、群馬県令を十数年の長きにわたり勤め、教育や生糸を中心とした産業振興に尽くし、同県の発展の基礎を築いた。その後元老院議官、貴族院議員、宮中顧問官などを歴任し、大正元年(1912)八月一四日、八四歳の天寿を全うしたのである。ちなみに生年は文政一二年三月一五日(1829・4・18)である。」
*********************************************以上引用終わり

上記の加藤健太郎氏の記事を読むと渋川市の御蔭松とそこにある楫取素彦の石碑の謎が少し解けてくるように感じる。同氏は「楫取は確かに歴史上の人物ではあるが、我々と歴史の仲介役であると思う。」と述べている。また、「松陰の実兄杉民治と提携して、群馬県令という職務の合間にそのような活動を積極的に行ったのである。これが実に松陰と我々を繋ぐ梯子役になっているという意味で、筆者は楫取を歴史の仲介役と称しているのである。」とも述べている。渋川市の「御蔭松」と「御蔭松の碑」は、吉田松陰の蔭(かげ:影響、関わり等の総称として)を背負って、日本の近代化に身を投じてきた楫取素彦が、吉田松陰の志を顕彰しようとしているのではないかと感じる。楫取素彦が群馬県で活躍したのが50歳前後で、時代の舵取り役として、最も充実した仕事ができた年齢であったように思われる。そういう意味で、渋川市の「御蔭松」と「御蔭松の碑」は、吉田松陰と強く・太い絆で結ばれ、吉田松陰の志を密かに背負って、日本の近代化に邁進した楫取素彦自身が直接関与して、吉田松陰を顕彰した貴重な歴史資産ではなかと思われる。碑文の全文が読めないのが残念だ。

*************************
追記(2014/2/16): 記事=「心象の足跡:吉田松陰を彷彿とさせる渋川市の御蔭松と楫取素彦(5)」が当ブログのランキングに入ったので関連記事を追記しておく。

「0017_「楫取素彦」関係記事(目次)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/0017_KATORI_MOTOHIKO_KIJI_MOKUJI.html)。」 関連記事へのリンク。

サイト内でキーワード「高山彦九郎OR吉田松陰OR楫取素彦」を検索(https://www.google.com/?hl=ja#hl=ja&q=%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%BD%A6%E4%B9%9D%E9%83%8EOR%E5%90%89%E7%94%B0%E6%9D%BE%E9%99%B0OR%E6%A5%AB%E5%8F%96%E7%B4%A0%E5%BD%A6+site%3Ahttp%3A%2F%2Faf06.kazelog.jp%2Fitoshikimono%2F)。

追記2(2014/3/17):
現在ランキング:上位8位。
関連記事(御蔭松とその碑の画像は)は下記に掲載。
「半端道楽:写真で俳句る:渋川の御蔭松には深い謎が?(畏くも 松陰語る 御蔭松。)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/03/post-ed95.html)。(2014年3月16日(日))」

追記3(2014/3/18):
現在ランキング:上位6位。
関連記事(御蔭松とその碑、書き出した碑文は)は下記に掲載。
「心象の足跡:吉田松陰を彷彿とさせる渋川市の御蔭松と楫取素彦(7)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/03/post-9850.html)。(2014年3月18日(火) )」

追記(2014/10/2):本記事がランキング10位に入った。NHK大河ドラマ「花燃ゆ」効果なのか。前人気も上昇中のようだ。しかし、よく考えると、受信料を取って公共の電波を使って、大金をかけた娯楽番組を流すのも、勿体ないように感じる。ともかく、一時のフィーバーで歴史が洗い流されるような事態にならないよう願うばかりだ。

WIKIPEDIA「花燃ゆ。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E7%87%83%E3%82%86)」。

自分が、「高山彦九郎」を知ったのは、偶然に高山彦九郎記念館を訪問した事による。ここで、「高山彦九郎の実像 維新を呼んだ 旅の思想家」という冊子を購入した。没後200年を記念して編集されたようだ。

太田市立 高山彦九郎記念館のホームページ:http://www5.wind.ne.jp/hikokuro/

その中に、「(高山)彦九郎 歌と生涯」須永 義夫(歌人)という記事を見付けた。須永義夫氏が主催していた短歌会に母が通っていたので、同氏の歌集が数冊あった。そこで、高山彦九郎の歌を鑑賞してみようという気持ちになった。

サイト内でキーワード「高山彦九郎 歌と生涯」を検索(https://www.google.com/?hl=ja#hl=ja&q=%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%BD%A6%E4%B9%9D%E9%83%8E%E3%80%80%E6%AD%8C%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B6%AF%E3%80%80site:http:%2F%2Faf06.kazelog.jp%2Fitoshikimono%2F)。

サイト内でキーワード「高山彦九郎 AND 吉田松陰 AND 楫取素彦」を検索(https://www.google.com/?hl=ja#hl=ja&q=%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%BD%A6%E4%B9%9D%E9%83%8E%E3%80%80AND%E3%80%80%E5%90%89%E7%94%B0%E6%9D%BE%E9%99%B0%E3%80%80AND%E3%80%80%E6%A5%AB%E5%8F%96%E7%B4%A0%E5%BD%A6%E3%80%80+site%3Ahttp%3A%2F%2Faf06.kazelog.jp%2Fitoshikimono%2F)。

これも、偶然だが、楫取素彦の名前が刻まれた記念碑に遭遇した。殖蓮史談会の会長は、高山彦九郎の通った道を探索した事があったそうだ。戦前は、高山彦九郎は地域の偉人として顕彰されたが、戦後は一転して、疎んじられているようだ。

色々な縁で、高山彦九郎、吉田松陰、楫取素彦の関係を調べているが、そこで遭遇した謎が、「御蔭松の碑」ではあった。最近、「楫取素彦伝 -耕堂楫取素彦男爵伝記-」が発行された。この中に、「御蔭松の碑」の碑文も掲載されている。煥乎堂で購入したがまだツンドク状態である。

以下に「御蔭松の碑」の表面に書かれた和歌を上記伝記より以下に引用しておく。崩し文字なので全く読めなかった歌だ。

「芝中ノ松ノヤドリニ千代カケテ残ルハ君ガ御蔭ナリケリ」。

追記(2014/10/3):「御蔭松の碑」周辺MAPを追加。

Iob_mikagematu_map 

BLOG TOPの 「アクセスランキング」へ飛ぶ

 
ページ先頭へ飛ぶ

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)