08C_老人の寝言

Feed

2021年5月13日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:渋柿雑感;端正を 濁すアヤメの 浮き名かな。20210513。

2021(皇紀2681年明治154年大正110年昭和96年平成33年)年5月13日(木)
昨日は曇り時々晴れ。ざっそう句;端正を 濁すアヤメの 浮き名かな。午前、相変わらずの単調作業。午後来客二人。玄関先でテーブルを囲んでお茶と雑談。採り立てのイチゴを頂く。新緑が目に痛い。今年の新緑は二週間程早いと聞いた。俳句の話し。頂いた煎餅の箱に「あらたふと青葉若葉の日の光」という芭蕉句が印刷されていた。日光の初夏を詠んだ句らしい。スマホの検索で直ぐ出てきた。俳句で話は弾んだ。暫し庭先を散策。アヤメの花が咲いている。昔はどこの家にもあったが、大半が消えてしまったようだ。芭蕉句と言えば伊勢崎には句碑が多いそうだがそこまで話は飛ばなかった。そろそろ樗・オウチ・栴檀・センダンの花が咲く頃だ。

Iob_2021_saisyokara8_tuxpaintjtrim_
原ファイル名=「IOB_2021_SAISYOKARA8_TUXPAINT&JTRIM_20210512.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「ハトよ 鳴いておくれ:たまたま出会った芭蕉句碑(本関町);気後れて 田舎の鼠 バテる町。1508。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/08/02/?ref=calendar)。(2015年8月 2日 (日))」で、「標識には、「どむみりと 樗(おうち)や雨の 花ぐもり」という芭蕉の俳句が書かれている。冊子には、「文化~天保年間、矢島樗旧(ちょきゅう)が中心になって自邸内に建立。」とある。」と書いた。

************************

34 回視聴 1 年前
 

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:渋柿雑感

我が家には何本かの柿の木がある。昔の農家にはどの家にも柿の木はあったようだ。柿の品種は多く、地域毎に特産の柿の品種があるようだ。上植木の名前を冠した上植木ガキという品種もある。小振りの甘柿でお盆頃に食べられるので盆柿と言っていたように思う。うろ覚えではっきりしない。

甘柿では富有ガキ等が有名だが鳥に狙われる。そこで渋柿ならと思いつつ渋柿の苗を植えた。その一種に豆柿がある。柿の木の台木に使われるらしい。「長良(ながら)」という品種の渋柿を栽培したが、原木は枯らしてしまった。昔の甘柿を切ったヒコバエに高接ぎして生き残っていたが、それを知らないかみさんがノコギリで切ってしまった。オレ様が手入れしなくなったのだから口出しできない。

ハチヤという渋柿も有名でこれは今でも実を付けている。最近は収穫しないので遅くまで実を付けている。

老鴉柿と山柿?は最後の道楽。老鴉柿は実用性がゼロに近く畑の隅に追いやられて何とか生息中。山柿?は実生台木に高接ぎして延命中。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 400.6 231 134 31786.3 16.7 21.1 11.2 9.9 4 4 0
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年5月12日(1時間ごとの値) 1年の 37% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年5月12日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:死線までのマージンの見える化;懲り懲りだ はてなく続く 空騒ぎ。20210512。

2021(平成33年)年5月12日(水)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;懲り懲りだ はてなく続く 空騒ぎ。宅内閑居。予定延期の黒電話を受けた。単調なワープロ作業を続行。ネット接続で集めた情報を使用。それなら各人勝手にすればよいだろと思うと何か情けなく感じる。貰ったメールに返信。かみさんがもらったイチゴでイチゴジャムを作った。甘い香りがした。庭の片隅に、ヘビイチゴが赤い実を付けている。WIKIPEDIAによると、「「ヘビイチゴ 命名理由」:ヘビイチゴ(蛇苺、学名:Potentilla hebiichigo Yonek. et H. Ohashi)は、バラ科キジムシロ属に分類される多年草の1種。 和名の語源については実が食用にならずヘビが食べるイチゴ、ヘビがいそうな所に生育する、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。」との事だ。小さな赤い実で食べたくなるが安易に食べるなと言う意味を込めて人が嫌うヘビの名前を付けたのか。

Iob_2021_saisyokara7_tuxpaintjtrim_
原ファイル名=「IOB_2021_SAISYOKARA7_TUXPAINT&JTRIM_20210511.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

1296 回視聴 2 年前
 

いちご白書』をもう一度」は、1975年8月1日にフォーク・グループのバンバンがリリースした5枚目のシングル曲です。 「いちご白書」を ...

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:死線までのマージンの見える化

Googleでキーワード「COVID-19 日本 死者数 最新」を検索すると以下のデータが表示された。

感染者数=64.7万、回復者数=55.9万、死亡者数=10,931

Iob_2021_seibun_graph_20210512
原ファイル名=「IOB_2021_SEIBUN_GRAPH_20210512.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

数字化すると便利さの為、その数字が一人歩きしてしまうのが世の常である。悪徳政治家連中・悪徳官僚連中はその数字を改竄してまで、自分向きに書き直してしまう場合がある。
政府による文書の改竄は日本の政治が劣化した歴史的記念碑になる。今まで無いとしたファイルがつい最近アルになった。白昼堂々と嘘が罷り通るようになってしまた。こんな政治を先導した悪徳政治家連中・悪徳官僚連中は万死に値する。

朝日新聞デジタルは、「赤木ファイル、存在確認の経緯 妻側が説明求める意見書。;url=https://www.asahi.com/articles/ASP5C6T2SP5CPTIL013.html。(米田優人2021年5月11日 20時53分)」というタイトルで、「学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざん問題で、自死した近畿財務局職員の赤木俊夫さん(当時54)が改ざんの経緯を記したとされる「赤木ファイル」をめぐり、俊夫さんの妻・雅子さん(50)側は11日、国側が存在を認め、裁判所に提出するとした文書について、いつ、どこで存在を確認したのかなどを回答するよう国に求める意見書を大阪地裁に提出した。」と報じた。

話は、COVID-19に変わるが、当局が発表するCOVID-19関連データにも無数の欺瞞・捏造がありそうで眉唾、眉唾と繰り返して、その数字に踊らされないようにすべきだと痛感する。
感染者数=64.7万もアンテナにかかった数字で国内の感染者数を表していないだろう。そもそも、死因は医師が書いた死亡診断書で確定されるのだろうが、どれほどの精度があるのか知りたいものだ。

人間の死亡には多くの要因があり、死亡は多数の原因の複合で起こるのは常識だろうが、どこまで死因の要因分析が行われているのか知りたいものだ。今シーズンのインフルエンザ感染者数は激減したようだが、これは患者の通院自己抑制の結果と考えられるのではないか。それを補強するのがCOVID-19の流行とその社会的影響である。結局、COVID-19の流行は大きな社会現象に転化してしまった。

COVID-19感染者の中では高齢者の死亡確率が高いと言われているが、高齢者は死亡する多数の要因を抱えているのが実情だ。死亡要因と死亡確率を積み上げグラフ化すると、死亡に到るマージンが視覚化できる。具体的数字は持ち合わせていないが、幾つかの数字を与えてLibreOffice-Calcでグラフ化してみた。縦軸を死亡確率、横軸は各人P1~P5の場合とかんがえるると、個別の死亡マージンがイメージしやすくなる。S1~S10は疾患の分類。現実には無数の分類があるが典型的な基礎疾患という分類もできるだろう。縦軸目盛り=1が死亡ライン。P1は死亡直前の要因分析に相当するだろう。P2は元気な人。P3~P5は大きな基礎疾患を保有する人。

現在日本のCOVID-19死亡者数=10,931オーダーに達している様だが死亡者の死亡要因分析を厳密に行えば(期待薄だが)興味ある結果が得られるだろう。

************************
追記(2021/05/14):興味ある記事を発見。

BLOGOSは、「コロナ禍で「肺炎死亡者が減少」の謎。;url=https://blogos.com/article/536224/。(記事:自由人2021年05月14日 08:12)」というタイトルで、「以前、日本における昨年の年間死亡者数は9373人減少したという発表があった。あれだけ「コロナ」「コロナ」と騒がれていたのに、いざ、フタを開けてみればトータルの死亡者数が1万人近くも減少していたことを知って「えっ?」と思った人も多かったのではないかと思う。~。実際、PCR検査で陽性になった人は、交通事故で死亡しても、お風呂で溺死しても、「すべてコロナ死にカウントするように」というお達しが出ていることはよく知られた話なので、直接的な死因が一般的な肺炎であってもコロナで死亡したということになっている人は一定の割合でいるものと思われる。~。現在、「重傷患者が増加している」と報道されてもいるが、PCR検査で陽性になった人が、別の病気で重症化しているというケースは含まれていないのだろうか? 」と報じた。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 418.1 232 133 31385.7 17.4 20.5 15.1 5.4 4.5 3.7 0
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年5月11日(1時間ごとの値) 1年の 36% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年5月10日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行狂騒曲21:この世は怪しいことばかり(コロナで儲けたか消毒液ビジネス?);チョウはダメ トリにナリタシ ダメオヤジ。20210510。

2021(大正110年)年5月10日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;チョウはダメ トリにナリタシ ダメオヤジ。昨日は母の日であった。宅配を送るとのことでそれに小物一点とメモを便乗させてもらった。午後来客二人。庭の植物を紹介。残念だが春の花は咲き終わり花の端境期という風情だ。ギボウシが大きく葉を伸ばしている。橋の欄干等に装飾として使われている擬宝珠に葉の形が似ているので擬宝珠と説明したが、それホント?と思い調べて見ると、開花する前の蕾が宝珠に似ているからという説もあった。WEB情報によると、「宝珠はお釈迦様の仏舎利(遺骨)を納めた舎利壺のカタチにも似ていると言われ、宝珠を模した模擬の宝珠をギボウシ(擬宝珠)と呼ぶのだそうです。 」との事だ。更に、食用にもなり、「現在、ギボウシは東北地方では山菜としていて換金作物として栽培され、出荷して市場に流通している葉菜類である。当地の関東地方ではあまり食卓にのぼらない野菜だ。食感や食味はほうれん草に似ていて食べやすくて癖がない。」との事である。昨日は、気温も夏日と真夏日の中間程度まで上昇。宅内閑居。パソコンに向かい作業や調査。今日から愛鳥週間が始まる。嗚呼、鳥になりたい。

Iob_2021_saisyokara5_tuxpaintjtrim_
原ファイル名=「IOB_2021_SAISYOKARA5_TUXPAINT&JTRIM_20210510.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

 
86 回視聴 6 年前
 
 
+✰+*――*+✰+*――*+✰+*――*+✰+*―― お店:https://nyangle.bandcamp.com/ *+✰+*――*+✰+*――*+✰+*――*+✰+*――
字幕

他の人はこちらも視聴しています

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行狂騒曲21:この世は怪しいことばかり(コロナで儲けたか消毒液ビジネス?)

一時、コロナで対応消毒液が逼迫して、トンデモナイ事態が起きたのを思い出す。当然、正規の医薬用消毒液は規格と使用法が決められていると思う。従って、それなりの価格が決められているだろう。

Iob_2021_h_cyou20210502gis_
原ファイル名=「IOB_2021_H_CYOU20210502&GIS_ヒョウモンチョウの幼虫.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

現在、人が集まる場所では、消毒液が設置されているが、手指消毒をしない人も見掛ける。多分、設置されている消毒液の規格も様々で、COVID-19感染対策としての有効性がどれほどあるかはっきりしないのが実情だ。

本来は、消毒液の効果が最も重要なのだが、もはや、設置も手指消毒も儀式化されてしまって、責任逃れの行動様式に成り下がっているのかも知れない。所詮、消毒液の有効性も検証されていないのだろう。

この一例を拡大解釈すれば、政府の対策も確実な物は一つも無いと言えるだろう。当然、ワクチンだって同じ事だ。副作用の安全性など十分検証されていないと言えるだろう。

医薬品の有効性を確認するには二重盲検法という手法が使われているらしいが、ワクチンの場合はどうなのか。偽薬・プラセボとしてはワクチンの代わりに生理的食塩水でも使うのだろうか。

オレ様は、東日本大震災・東北三大災害の時、放射のは安全だとキュウリを食べて見せた某県の知事を他山の石として思い出す。これは、今でも笑える。

オレ様はご高齢のバイデン米大統領や菅義偉内閣総理大臣が受けたCOVID-19ワクチンが本物かどうか興味津々だ。万一、本物を接種して副作用が出て、最高司令官が入院してしまう事態になれば、世界の政治が狂ってしまうと妄想されてくる。そこで、偽薬・プラセボとしてはワクチンの代わりに生理的食塩水でも使うのだろうかと疑っているのだが、それを検証することは国家機密に属するのだろう。

ご高齢のバイデン米大統領や菅義偉内閣総理大臣がCOVID-19ワクチン接種を受けたと報道されているが、依然マスクは装着しているようだ。これも謎の一つだ。そもそも、人類はCOVID-19を克服したと宣言できるのかも疑問なのだ。

これも、そもそも論だが、COVID-19はこの地上に突然変異で出現したものなのか。むしろ、COVID-19ウイルスの大祖先は共存できる特殊生物の体内やウイルスが死滅しない環境で細々と生きてきたのだろう。それが、人類の体内にすみかを見つけて今日に大流行に到っているのだろう。

妄想は、どんどん膨らむが、悪徳政治家連中・悪徳官僚連中の想像力は知れた物で、そろそろその思考力は限界に達するだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 500.3 234 131 30505.6 20.8 27.8 15.1 12.7 7.7 9.4 0
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年5月9日(1時間ごとの値) 1年の 36% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年5月 8日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行狂騒曲20:あの人が国民の安心安全を本気で守るのか;歴史は最高司令官が率先逃亡してきたことを証明している;ぼったくり 盟主が逃げて 五輪逝く。20210508。

2021(平成33年)年5月8日(土)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;ぼったくり 盟主が逃げて 五輪逝く。肩が痛い、膝が痛い、足が痛い、指の関節が痛いと過去の仕事の後遺症が満開だ。新聞を取りに行ったついでに畑の様子を見る。遅霜で枯れたジャガイモからまた芽が出ていた。まだ期待できそうだ。白いヤグルマギクが一輪咲いていた。余り見ない珍しい株だ。アルビノ・色素欠乏なのか。ヤグルマギクは草勢が強く絶えずに咲いている。紫色系の花が多い。天気が冴えず宅内閑居。パソコンに向かい作品作り。夕食時、菅義偉内閣総理大臣の記者会見を背中で聞く。オレ様の席はテレビを見るには三等席だ。質問と回答が相当ズレているようだが、記者が忖度しているのか、猿芝居なのか記者会見は淡々と進んだようだ。やぶ蛇にならないようにヘビが通らない道を選んでいたのかも知れない。すでに、「“ぼったくり男爵”バッハ会長の来日見送りかというニュースが流れていたが、コロナと五輪を切り離した戦術のようだ。時々刻々とカウントダウンが進んでいる。

Iob_2021_reuse5_tuxpaintjtrim_20210
原ファイル名=「IOB_2021_REUSE5_TUXPAINT&JTRIM_20210508.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

花き研究所:青色 | 農研機構(http://www.naro.affrc.go.jp/archive/flower/kiso/color_mechanism/contents/blue.html)

************************

0 回視聴 17 時間前
 
 
日本の歌・心の歌 ♪『狙いうち』“Sharp shooting” Words & Music 作詞:阿久 悠 作曲:都倉俊一 Song & Dance ♪唄:緑咲香澄 ダンス: ...
新着

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行狂騒曲20:あの人が国民の安心安全を本気で守るのか;歴史は最高司令官が率先逃亡してきたことを証明している

国家権力を私利私欲のために徹底悪用してきたと歴史教科書が書くか不明だが、悪徳政治家連中・悪徳官僚連中のKING OF KINGSがいたようだ。その流儀を継承した2ND KINGも出てきたようだ。

現代社会は、為政者に最高権力を与えるのが、憲法になっているようだが、完全な憲法などどこにもない。人類は、集団生活をして、都市を形成して、ようやく政治らしき機構・機能を生み出した。その歴史も高々数千年しか無い。何百万語を費やして憲法を書いても、それをかいくぐる悪徳政治家連中・悪徳官僚連中は必ず出てくる。

WIKIPEDIAによると、「陶片追放(とうへんついほう、ギリシア語: ὀστρακισμός、オストラキスモス)は、古代アテナイで、僭主の出現を防ぐために、市民が僭主になる恐れのある人物を投票により国外追放にした制度。 英語のオストラシズム(Ostracism)という名称でも知られる。」との事だ。

現代風に言えば、民主主義の欠点を補うリコール制度のようなものかも知れない。ところが、リコール制度を悪用したとんでもない事件が起きた。ともかく、現代日本の政治戦争は知略を尽くした物になってしまった。

東京新聞は、「【独自】一転、事務局長が書き写し依頼認める「署名集まらず焦り 高須院長に恥かかせられなかった」 愛知県知事リコール不正 。;url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/102050。(2021年5月3日 06時00分 )」というタイトルで、「愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)運動を巡る不正署名事件で、活動団体事務局長の田中孝博・元愛知県議(59)が、名古屋市の広告関連会社が佐賀市で行ったアルバイトによる大量の署名の書き写し作業を、自ら「依頼した」と明らかにした。違法性の認識は「無かった」とした。田中氏は公の場ではこれまで、一貫して否定か「答えられない」と話してきた。 」と報じた。

愛知県知事リコール不正も一言で言えば、利権の分捕り合戦ではないか。利権という視点に立つと物事の構造が非常にスッキリ見えてしまい末恐ろしさを感じてしまうが、それが人類が発明した遺物の裏側なのだ。

夕刊フジZAKZAKは、「バッハ会長来日延期か 緊急事態宣言延長で再検討の見込み。;url=http://www.zakzak.co.jp/spo/news/210507/spn2105070006-n1.html。(2021.5.7)」というタイトルで、「緊急事態宣言が延長された場合、17日に予定されているIOCのバッハ会長の来日に影響が出る可能性がある。組織委関係者によると、来日の見送りや延期の可能性も含めて検討される見込み。バッハ会長は先月、「緊急事態宣言は五輪に影響しない」との認識を示していた。」と報じた。(バッハ会長来日延期か 緊急宣言延長で (スポーツ) 07日 15:30 ZAKZAK)

「バッハ会長来日延期か」というニュースは、オリンピック中止を歓迎する国内・国際世論に対する当局の迎合姿勢を打ち出したものと妄想されてくる。オリンピック強行も新型コロナウイルス感染症対策ももはや打つ手無しで、当局は完全に四面楚歌の状況に追い込まれている。

ここで歴史をふり返れば、日本の英霊達は、悪徳政治家連中・悪徳官僚連中に対して玉砕するより腹を切れと叫ぶのではないかと妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 426.3 236 129 29522.2 17.8 21.1 14.7 6.4 2.6 0.4 0.5
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年5月7日(1時間ごとの値) 1年の 35% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年5月 7日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行狂騒曲19:ワクチン接種の大本営情報攪乱戦略;引きこもり ガスが充満 発火点。20210507。

2021(昭和96年)年5月7日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;引きこもり ガスが充満 発火点。宅内閑居。室温がかなり高くなった。新聞を取りに行ったら休刊日であった。山柿の接ぎ木の様子を見る。ポリフィルムを剥いだ芽が緑色の葉を開きつつある。活着成功か。数件の電話連絡。警戒度が4上がり、活動中止となる。WEB情報を見ながら作品検討。新型コロナウイルスの変異株が急増しているようだ。ワクチンが効くのか分からない。製薬メーカーは効果が落ちるとは言いにくいだろうが、インフルエンザワクチンの製法は数種類のウイルス対応の混合型だ。ワクチンメーカーは、コロナ様々でボロ儲けらしい。だがワクチンがどれほど効果があるのか不明な点が多い。ワクチンで流行を阻止することは不可能だろう。そのそもワクチンの効果持続期間すら分かっていない。

Iob_2021_rose_tuxpaintjtrim_2021050
原ファイル名=「IOB_2021_ROSE_TUXPAINT&JTRIM_20210507.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

朝日新聞デジタルは、「ファイザーワクチン、売上高2兆8千億円の見込み
;url=https://www.asahi.com/articles/ASP546WW5P54ULFA009.html。(ニューヨーク=真海喬生2021年5月4日 21時18分)」というタイトルで、「米製薬大手ファイザーは4日、今年の新型コロナウイルスワクチンの売上高が260億ドル(約2兆8千億円)になる見込みだと発表した。年内に供給する予定の16億回分の売上高にあたる。2月時点の予想(150億ドル)から大幅に増えており、今後契約数が増えればさらに金額が増えるという。ワクチンの売上高が上積みされ、会社全体の売上高は705億~725億ドルと、前年の419億ドルから大幅に増える見込みだ。」と報じた。

************************

81 回視聴 1 年前
 

ベルサイユのばらのオープニング曲 「薔薇は美しく散る」をCeVIO さとうささら に歌ってもらいました。 アンドレの「ジュテーム、オスカル!

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行狂騒曲19:ワクチン接種の大本営情報攪乱戦略

大本営が、新型コロナウイルス第四波到来に対して、必死にやってる感を掻き立てているが、その実効性はどうなっているのか。国は新型コロナウイルスワクチンの確保数と入荷スケジュールを公知していないようだ。従って、出てくる情報が「見通し」だけ。これでは、具体的な接種計画が立案できない。

そこで、当局が必死で行っているのが大本営情報攪乱戦略ではないか。終戦末期に米軍が播いた宣伝ビラでは無いが、当局が流している新型コロナウイルスワクチンはやってる感を盛り上げる目的だろうが、接種実績は微々たる物で、国民全員へ接種が出来る頃は、新型コロナウイルス感染症の流行が終息している可能性もある。

一方、既定のオリンピックや総裁選挙、衆議院議員の任期は刻々と迫ってくる。言わば、時限爆弾の設定時刻に向けて、緊張はどんどん高まって行くはずだ。結局、打つ手が無く、先送りしてきた案件なのだから当然自爆・玉砕になるだろうというのが大方の見方では無いか。

毎日新聞は、「「菅おろし」吹くのか 45年前、三木政権と似た構図 解散阻むロッキード/コロナ 非主流から「裁定」で首相に。;url=https://mainichi.jp/articles/20210506/dde/012/010/016000c。(毎日新聞 2021/5/6 東京夕刊 有料記事 2880文字)」というタイトルで、「衆院議員の任期満了(10月21日)まで半年を切った。現行憲法下での任期満了選挙は三木武夫政権時代の1976年のみ。当時、ロッキード事件の徹底究明を唱える首相を引きずり下ろそうと、自民党内では激しい「三木おろし」の暴風が吹き荒れていた。あれから45年、新型コロナウイルス対策に四苦八苦の菅義偉首相が、あの頃の三木氏とダブって見えてくるのだ。」と報じた。

感覚的には、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言の頻発で、国民は神経麻痺の状況に追い込まれている。もう、大本営発表にもウンザリになっているだろう。国民の腹にたまったガスは放出できるのか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 492.5 237 128 29095.9 20.5 26.3 15.2 11.1 4.9 11.2 0
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年5月6日(1時間ごとの値) 1年の 35% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年5月 6日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行狂騒曲18:三回目の緊急事態宣言でミミタコ現象;連休は 去れどコロナは 居すわった。20210506。

2021(大正110年)年5月6日(木)
昨日は曇り。ざっそう句;連休は 去れどコロナは 居すわった。かみさんがセキハンを作った。ダイソーの運勢暦を見ると、昨日はこどもの日、立夏、端午の節句であった。天気は冴えず、宅内閑居。古新聞の整理。小さな募集広告が目に付いた。例年、案内があったイベントが中止になったのか、案内が来ない。WEB情報を調べても何もヒットしない。多分、この際だからと中止になったイベントは多いのだろう。そう言えば夜になって、警戒度が4になったが、あれできるんかいという問い合わせもあった。無理がたたって関節痛の後遺症が出てきたようだ。自宅にいる時はマスクをしていないが、今年も花粉症にはほとんど苦しまなかった。はなこさんいよれば杉花粉の飛散も比較的少なかったようだ。そろそろ杉花粉のシーズンも終わるだろう。トイレ照明スイッチの接点の調子が悪くなった。使用頻度は最大だ。故障すると困るのでカバーを開けて潤滑油を散布した。気分的には効果があったようだ。

Iob_2021_sugikafun_2021
原ファイル名=「IOB_2021_SUGIKAFUN_2021.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Iob_2021_koix3_tuxpaintjtrim_2021_2
原ファイル名=「IOB_2021_KOIx3_TUXPAINT&JTRIM_20210506.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

スポニチは、「連休後半 観光地に人出 自粛続き「我慢できない」。;url=https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/05/05/kiji/20210505s00042000158000c.html。([ 2021年5月5日 05:30 ])」というタイトルで、「東日本を中心に晴れ間が広がった4日、人出が少ないターミナル駅がある一方で、観光地では混雑がみられる場所もあった。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府はゴールデンウイーク(GW)中の外出自粛を強く求めたが、「これ以上我慢できない」との声も。」と報じた。

************************

35 回視聴 10 か月前
 
 
オリジナル曲を作ってみました。 こんな名もない作曲者の曲も、誰かが聴いてくれるなんて、幸せですね。ありがとうございます。あと若干 ...

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行狂騒曲18:三回目の緊急事態宣言でミミタコ現象

大本営発表のニュースに大本営と地方自治体が調整中云々と流れるので、最早緊急事態を談合で決める馬鹿者と一喝したくなる。緊急事態対応は当局が法律で与えられた権限と責任で、粛々と発出すべきなのだ。

緊急事態宣言発令一回目、二回目、三回目と徐々に緊急度の解釈も適用範囲も変わり、国民には何が何だかサッパリ分からなくなってきた。緊急事態宣言一回目も効果が無かった、二回目も効果が無かった、三回目も効果が無かったとなれば、もはや当局を信用しなくなるのは明らかだ。同じ事象には同じ基準を適用すべきなのが法治主義の原則だろう。、当局は、見せかけ法治主義・ご都合主義に堕落しているので効果はどうでも良いのだろうと妄想されてくる。そもそも論だが、効果が無いのは分かっている対策に多額の税金を投入して中抜きを本業としているのだから国民の批判が最もコワイのだと妄想されてくる。

国民は、緊急事態宣伝にミミタコ現象で対応せざるを得ないのが実情だろ。その宣伝すら税金の無駄使いなのだからもはや何も信用できず、この際自己責任で勝手に活動した方が利口だという判断になる。

要するに緊急事態宣言が緊急事態宣伝で終わってしまい、その効果が当局の通信簿として残っているのが現実だろう。

あの黒く錆びた五輪・オリンピックも刻々と近付いてくる。まさに、当局が自分のために仕掛けた時限爆弾に違いない。コロナが、オリンピックが束になって当局を盛り上げるだろう。その時、国民にはどんな声が聞こえて来るのか。もはやミミタコ現象で何も聞こえないかもしれない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 384.5 238 127 28603.4 16.0 18.3 12.4 5.9 1.9 0 0
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年5月5日(1時間ごとの値) 1年の 35% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年5月 4日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:鯉のぼりを見物する人々;憲法を 胸に膨らむ 鯉のぼり。20210504。

2021(皇紀2681年)年5月4日(火)
昨日は晴れ。ざっそう句;憲法を 胸に膨らむ 鯉のぼり。昨日は恒例の飯玉用水の草刈り・掘り払いの日であった。昨年・一昨年は地区役員として参戦。今回は鎌を持って老人・女性組として参戦した。少し早めに出かけて現場チェック。既に、引き継いだ役員が来ていた。雑草が少ないがと言うと除草剤をまいたとのこと。作業は定刻より早く始まり8:30頃には終了した。ペット茶を貰って解散。近くにある粕川沿いの鯉のぼり掲揚場へ行きデジカメ撮影。やや強めの風を受けて多数の鯉のぼりが元気よく泳いでいた。掲揚団体の人がメンテナンスをしていた。元気な老人が多かった。デジカメ二台を持っていったが一台は電池切れ、別の一台は容量満杯で使えなくなった。その後、周辺をウォッチングして、撮したい風景を重要度の低いデータを消去して少ない画素数に設定して何とか撮せた。昼飯は、コンビニのスティックパンで間に合わせた。百均店でキャベツ種子と自動車に貼る高齢者マーク等、給油@141円。スタンドの鉄骨屋根に燕の巣があるようで雛の鳴き声が聞こえた。つばめにとっては外敵も来ず風雨気候変化にも耐える最強のマイホームのようだ。あちこち良く歩いたので夜両大腿部が痙攣を起こした。昨日は憲法記念日、今日はみどりの日だ。

Iob_2021_reuse4_20210504
原ファイル名=「IOB_2021_REUSE4_20210504.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

145 回視聴 10 か月前
 

色鉛筆で戯れ絵描いた、明治の日本の美しい言葉。 夏に相応しい歌曲を人工音声の緑咲香澄さんに歌ってもらいました。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:鯉のぼりを見物する人々

今回見たのは、飯玉用水の担当地区受け持ち区画に近い堀下の粕川沿いの鯉のぼり掲揚場。見物人は10組・二~三十人前後いたと思われる。やや強めの風が吹き、鯉もほぼ水平近く泳いでいた。

Iob_2021_koinobori_20210503
原ファイル名=「IOB_2021_KOINOBORI_20210503.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

WEB情報によると、「この吹き流しの角度を見ることで、風の強さを確認することができます。 吹き流しが真下に垂れているときは無風から風速約2メートル、角度が約30度で風速3~4メートル、約45度で風速5メートル、真横(水平)だと風速10メートル以上の風が吹いています。」との事だ。

今まで鯉の胴体に書かれた文字は気にしていなかったが、聞き慣れた名前を発見して、いろいろな楽しみ方があるのを知った。自分的には、家族で弁当を持って来て、豪快に泳ぐ鯉のぼりの下で食べるのも楽しそうだ。

じつは、ノートパソコン1の壁紙にこの鯉のぼりの画像を使っている。新型コロナウイルス感染症流行下のイベントで見物人はマスクを着用している。マスクをしていると何となく警戒感を感じてしまうが中には挨拶をしてくれる人もいる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 387.3 240 125 27783.6 16.1 22.7 9.3 13.4 8 11.2 0
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年5月3日(1時間ごとの値) 1年の 34% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年5月 3日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:日本はどこへ向かうのか:明治154年の民主主義;声高に 改憲叫ぶ 悪魔かな。20210503。

2021(昭和96年)年5月3日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;声高に 改憲叫ぶ 悪魔かな。畑に出て接ぎ木した柿の芽のポリフィルムを少しだけ剥ぐ。どうもポリフィルムを破って出てくる元気が無いようだ。活着せず接ぎ木は失敗で終わるのか。午後、鎌を研いで通路脇の草を刈った。飯玉用水の草刈りの準備も兼ねている。昨年はほとんど刈り払い機を使わなかった。今年も同様になりそうだ。今日は憲法記念日だ。WIKIPEDIAによると、「不磨の大典(ふまのたいてん)とは、日本の法典に関する思想の一つ。 不磨、つまり「すり減らないほど立派な」法典という意味で、法典(大日本帝国憲法)の素晴らしさと、改正の困難さを示したものである。」との事だ。WEB情報によると、「英語に翻訳した現行憲法のうち、単語数が最も多いインドは14万6385。」との事だ。そのインド憲法の起草者にアンベードカルという人物がいると知ったのはそれほど昔の事では無い。インドは遠い外国のように感じるが、昔の天竺で日本の歴史とも密接な関係があった。「天竺(てんじく)とは、中国や日本が用いたインドの旧名。ただし、現在のインドと正確に一致するわけではない。」インドで思い出すのは東京裁判のパール判事。今年は明治154年で、日本の民主政治の歴史は始まったばかりに近い。憲法をいじくり回してそこにエネルギーを取られるより今の憲法を最大限に活用すればまだまだ日本国憲法は現役で使える。

Iob_2021_reuse3_np_tuxpaintjtrim_20
原ファイル名=「IOB_2021_REUSE3_NP_TUXPAINT&JTRIM_20210503.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Googleでキーワード「ンドの憲法 アンベードカル」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E6%86%B2%E6%B3%95%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%AB)。

「半端道楽:老人の手仕事:腕時計の電池交換;憲法を いびる国賊 野垂れ死ね。180504。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/05/post-3225.html)。(2018年5月 4日 (金))」で、「昨日は憲法記念日であった。安倍晋三夫妻は、相変わらずお気楽な国費フルムーン外遊で英気を養っているようだ。北朝鮮問題で世界が流動化する中で何を考えているのか。国民の祝日の憲法記念日にメッセージを送ったのは国民へではなく、改憲派だけだったのか。」と書いた。

************************

3.8万 回視聴 7 年前
 

Hey! I'm Heart's Cry!! Please listen! CeVIO is very special synthetic sound!! The song which I wrote for the first time! thank you!

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:日本はどこへ向かうのか:明治154年の民主主義

WIKIPEDIA(https://ja.wikipedia.org/wiki/大日本帝国憲法)によると、「大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう、だいにっぽんていこくけんぽう、旧字体:大日本帝󠄁國憲󠄁法)は、1889年(明治22年)2月11日に公布、1890年(明治23年)11月29日に施行された日本の憲法 [注釈 1]。 」との事だ。

日本が憲法を持ったのは明治の中頃になってからなのかと、変に感慨を新たにした。明治154年とは、明治革命以来の期間を示す。長いようだが、有史以来の長さから比べれば一瞬のように短くもある。

ともかく、日本人は明治革命からほぼ四半世紀をかくてようやく国家の自画像を描けるまで生長したのだろう。人間が作る国家という集団も所詮、猿山の猿の集団と変わる所が無いのかもしれない。

大日本帝国憲法が期待通り機能せず、国家も国民も方向性を見失い暴走して遂に破滅に到ったのが江戸幕府の倒壊から敗戦までの超略史ではないか。それなら、日本国憲法は十分に機能して来たのか。戦争を抑止し経済立国を実現できた点ではほぼ合格点が与えられそうだ。だが、所詮憲法も仮想的な機構に過ぎない。憲法を変えれば国が良くなると言う考えも幻想だろう。

法律にどんなに立派なことが書かれていても悪徳政治家連中・悪徳官僚連中は犯罪すれすれの低空飛行をして逃げ切ってしまうのだ。悪徳政治家連中・悪徳官僚連中に都合が良い憲法に改悪したら悲惨な結果になるのは目に見えている。日本国憲法にもまだ欠点は多数あるが、それを一度変え始めると整形美人と同じで行き着く方向が見えてしまう。憲法を変えるより悪徳政治家連中・悪徳官僚連中を変えるのが先なのだ。

紙ぺっらに書いた美文憲法に酔うより今の日本国憲法を最大限に今後少なくとも100年間酷使して、国民が成長するのを待つべきだ。その間に悪徳政治家連中・悪徳官僚連中が行って来た悪事を暴き出し、そういう悪徳政治家連中・悪徳官僚連中が二度と生まれない体制を作る必要がある。

そもそも論だが、法治国家が理想の国家だと言えるのか。法律で人間の行動を規制できるほいう発想がそもそもおかしいのは馬鹿でも分かるだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 381.6 241 124 27396.3 15.9 22.8 11.3 11.5 10.9 9.1 0.5
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年5月2日(1時間ごとの値) 1年の 34% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年5月 2日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行狂騒曲17:新型コロナウイルス変異株の拡大する第四波に打つ手無く大型連休に禁足令を出す大本営の煮え切らない対応;地震来て メイデー気分 宙に散る。20210502。

2021(大正110年)年5月2日(日)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;地震来て メイデー気分 宙に散る。ダイソーの運勢暦を見ると、昨日は八十八夜・メイデーであった。今日2日は普通の日曜日で、3日が憲法記念日、4日がみどりの日、5日がこどもの日・立夏である。気象庁によると5月1日10時27分、宮城県沖 深さ 51km(暫定値;速報値約60kmから更新)、マグニチュード6.8(暫定値;速報値の6.6から更新)の地震が発生。大型連休の初日に不安を誘うやや大型の地震が発生した。我が家でも電灯が揺れ、揺れが体感できた。月初なので吹鳴されたサイレンの音が聞こえた。宅内閑居。古新聞の整理。WEB調査。数日空振りであった黒電話が通じて用件が確認出来た。お互い高齢者で通じないと心配になる。緊急用件なら何度でも掛けるだろうと最初のベル音は無視して不要電話の撃退をしている可能性もある。ノートパソコン1のインターネットが通じなくなった。色々調べたが原因が分からない。Wi-FiのアダプターのLEDが点灯していなかった。USBハブに触れたら点灯して復旧した。ハブ間の接触不良が原因のようであった。夕食後、やや大きなPDFファイルをDL。最初DLが順調に進んだが途中で進行表示の横棒が止まってしっまた。再DLすべきか続行すべきか迷ったが再DLしたら、すんなり終わった。ネットが混んでいたのか理由が分からない。当地区では種籾消毒の日であった。いよいよ田植えの準備が始まる。

Iob_2021_reuse_tuxpaintjtrim_202105
原ファイル名=「IOB_2021_REUSE_TUXPAINT&JTRIM_20210502.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
メイは五月じゃ。

************************

1426 回視聴 4 年前
 

北ぞらのちぢれ羊から 歌はSinsy です。

作詞・作曲 宮沢賢治

北ぞらのちぢれ羊から
おれの崇敬は照り返され
天の海と窓の日おほひ
おれの崇敬は照り返され

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行狂騒曲17:新型コロナウイルス変異株の拡大する第四波に打つ手無く大型連休に禁足令を出す大本営の煮え切らない対応

大本営司令官連中は、勝つことで脳内を支配しているのは解散総選挙だけ。そのためにはパフォーマンスはセッセと励んでいるが、解散総選挙で勝つには、それなりの実績を通信簿で示せれば十分なのだが、それが皆無で、日々モグラタタキに熱中しているのだから最早救いようが無い日本病にかかっていると言えるだろう。地獄を見る時が近付いているだろう。

「半端道楽:老人の手仕事:腕時計の電池交換;憲法を いびる国賊 野垂れ死ね。180504。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/05/post-3225.html)。(2018年5月 4日 (金))」で、「昨日は憲法記念日であった。安倍晋三夫妻は、相変わらずお気楽な国費フルムーン外遊で英気を養っているようだ。北朝鮮問題で世界が流動化する中で何を考えているのか。国民の祝日の憲法記念日にメッセージを送ったのは国民へではなく、改憲派だけだったのか。」と書いた。

亡国前首相は、地球儀を俯瞰するという外交の名手と自惚れていたようだが、例年ゴールデンウィークや連休に、「お気楽な国費フルムーン外遊で英気を養っているようだ」と書いた通りで、在任中、先人達が営々と築き上げた日本外交の資産を引っかき回して、手が付けられない最悪の状況に陥れてしまった。まさに、外交貧乏国に成り下がった元凶だと妄想されてくる。「憲法を いびる国賊 野垂れ死ね」という予言を自ら実行したのだからさすがだ。

亡国現首相も亡国前首相の小型変異株のようで、その威力は新型コロナウイルスの威力と比較しようが無いが、辿る進路は大差が無さそうに見える。だが、外交は下手くそという評判のようだが、これこそ大チャンスであるかもしれない。トランプ前米大統領が在任中、北朝鮮を電撃訪問して難問を解決してノーベル平和賞を受賞して、歴史に名前を残すチャンスはあった筈だ。だが、自らが常日頃ツイッターで発信していた些事に囚われてしまい、最後には自爆してしまった。

歴史の曲がり角で、地獄への最短コースを歩むのは容易であるが、歴史に名前を残すチャンスも無数にある筈だ。だが、大司令官と言われてもそのチャンスをつかみ取るには人望と器量が無ければ一歩もそのチャンスに近づけないのでは無いか。亡国現首相は外遊のため官邸を離れることも怖くてできないのだろうか。帰国したら自分の席が無かったと怯えているようではチャンスは巡ってこないかも知れない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 394.7 242 123 27014.7 16.4 23.2 9.3 13.9 4.9 6 6.5
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年5月1日(1時間ごとの値) 1年の 34% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年5月 1日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行狂騒曲16:落ちぶれた大本営の要人達;勝つまでは 欲しがりません 五連休。20210501。

2021(明治154年)年5月1日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;勝つまでは 欲しがりません 五連休。新年度が始まり集金と配り物が来た。その中に緑の羽があった。誰だ鳥の羽をむしり取って金を集めるのは。赤い羽根も然り。今じゃ、この羽代は区費で払っている。税金の二重取りじゃないか。寄付の精神が形骸化している。昔は駅前や家庭を回って寄付を募っていた。寄付に対する感謝の気持ちがこの羽に込められていたのだろう。添付ファイルありのメールを出したら返信が来た。これを郵便で送ると金も時間も手間もかかる。便利な世の中になった。便利で安いと言っても相手がいなきゃそれもできない。会合資料をワードで作成。昼前、買い置きのグラジオラスの球根を植えた。もう、ネットの中で芽を出していた。肥料無し。咲く毎に球根が痩せて行き、最後は消滅か。産地はどこだったか。印刷した混色の花の色につられて買ったものだが、球根を買うのも久しぶりだ。WIKIPEDIAによると、「バードウィーク. 愛鳥週間 - 野鳥保護のために設けられた5月10日から5月16日の1週間。」との事だ。今年は鳥インフルエンザでニワトリも養鶏農家も散々の目に遭った。厚生労働省によると、「現在、鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルスに有効なワクチンはありません。 WHO(世界保健機関)や国立感染症研究所などで、ワクチン製造に最適なウイルス株の選定を行い、必要な場合にワクチンが製造できるように準備が進められています。」との事である。ダイソーの運勢暦を見ると、今日から五連休であるが、オレ様とは無縁のようだ。

Iob_2021_reuse2_tuxpaintjtrim_20210
原ファイル名=「IOB_2021_REUSE2_TUXPAINT&JTRIM_20210501.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

 
2315 回視聴 2 年前
 

「かもめが翔んだ日」は、1978年4月21日に発売された渡辺真知子さんのセカンド・シングル曲です。 作詞:伊藤アキラ、作曲:渡辺真知子、 ...

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;COVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行狂騒曲16:落ちぶれた大本営の要人達

過去記事を読むと、政財界の不祥事体質は何年も変わっていない。あの名門企業であった東芝の行状記はその好例だろう。国家の骨格を作っている重要企業が外資の軍門に降る寸前にまで落ちぶれてしまった。それは政府も同様だ。

「老人の寝言:老人の妄想:どこまで続くぬかるみゾ;人災の 除洗をすれど 手遅れだ。170804。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/08/post-9ae0.html)。(2017年8月 4日 (金))」で、「ともかく、経営者・指導者があるべき姿から乖離し劣化していると思われる現象が各界共通して出現しているように感じる。当然、昔も現代もそれ程変わっていない可能性もある。それが、マスメディア等で増幅されている可能性もある。程度の判定レベルが厳しくなっているのもその一つだろう。判定条件の数も多くなっているが、抜け道も設けられている。結局違反ぎりぎりで逃げ切れるような行動を取るのが有能と紙一重の倫理規範になる。それを公僕たる高級官僚が臆面も無くやり通す。」と書いた。

TUXPAINTとJTRIMを使ってインスタント画像を作成して楽しんでいるが気分が乗らない。完成品を適当にゆがめるとようやく気分が安定する。まさに政財界の無様と世の中の不安を表現しているのかも知れない。

「読みかじりの記:帝王学 「貞観政要」の読み方 山本七平 著 (1983年 日本経済新聞社):20110721。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/07/1983-5736.html)。(2011年7月21日 (木))」で、「著者はなぜ、1300年程前の「貞観政要」かと巻頭で述べる。「だが、見方を変えれば、現代に最も必要なのは「帝王学」かもしれない。」と続ける。巻末に、山本書店主、評論家とある。当時ユニークな見方をする論客というイメージがあった。聖書学に通じていたという背景があるのだろう。聖書を追求すればGODという概念に遭遇するだろう。同じく中国史の中にも天という最高の権威が出てくる。GODでも天でも究極的なPOWERが無ければ絵に描いた餅に終わるだろう。そのPOWERを行使するときの心構えは、生まれつき備わっているのかと言えばNOというのが歴史の教訓なのだろう。著者は「貞観政要」の中心人物である「太宗 (唐)」をその理想的POWER行使者と見て、「貞観政要」について著者の理解を解説したのが本書であろう。このPOWERはそのシステムの最高位にある者は必然的に行使しなければならない責任も生じる。著者の見方では主権在民という政治システムを持つ体制においては国民が広くこのPOWERを行使するので、国民においても「貞観政要」は必要だとの立場を示している。要するに、なんらかの事業を遂行せんとする者に対する指南書、今日風に言えば経営者・指導者実戦マニュアルとも言えるかもしれない。しかし、こういう場合はこうせよという単純なものではない。自分で読んで自分で考えよというのが著者のメッセージではないか。」と書いた。

日本の大本営の要人達は、過去も現在も、丸裸になってようやく自分の無様に気付くのだろう。そうなれば、自分だけ助かれば良いという本性を丸出しにして逃げて、最後は玉砕して、庶民の哀れを誘うのである。庶民もこういう芝居が結構好きなようで、まさに日本病の本質が大本営の要人達の病気に出現するのを待望しているのかも知れない。

大本営の要人達はコロナコロナとコロナを敵に仕立てるが、その仮想敵こそ利権を呼び込む最大のビジネスチャンスなのである。だが、そんな仮想敵はほっておいても数年で消滅するのだ。それは人類・生物の数億年の歴史が証明している。あらゆる生物はウイルスと敵対しつつ共生してきたのではないか。幾ら頑張っても、大本営の要人達こそが人類最悪のウイルス族で、いくら頑張っても白馬の騎士にはなれないのが歴史の教訓では無いかと妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 452.1 243 122 26620.0 18.8 25.5 13.6 11.9 7.8 10.4 0
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年4月30日(1時間ごとの値) 1年の 33% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)