08C_老人の寝言

Feed

2022年6月16日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:首相記者会見:良く読めました;押しくれが できずに困る 形見かな。20220616。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月16日(木)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 0 0.00;RN 2.5 mm」となり、天気は曇り一時雨であった。ざっそう句;押しくれが できずに困る 形見かな。咋朝は用事外出の予定であったが雨で延期になった。別の用事で用事外出。昼前と昼過ぎに分けて作業をした。作業後しばしコーヒーで雑談。昼休みにスーパーで買い物。半額品があったので頑張って幾つか買ったがかみさんの採点は×。0120の問い合わせはOKであった。夕食後ウトウトしていると我が家の猫が君が焼きイワシを食べていた。最近はペットフードを卒業して食卓上の人様のオカズを狙うようになった。何時になったらネズミを捕るようになるのか。猫の躾法があるのか。もう手遅れか。

Iob_20220616_i_want_to_sleep
原ファイル名=「IOB_20220616_I_WANT_TO_SLEEP.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:首相記者会見:良く読めました

スーパーで買ってきた半額商品を食って、焼きイワシ一匹を丸かじりにして夕食にした。岸田文雄内閣総理大臣の記者会見のTV中継が始まったが、背中で聞いていた。原稿下書きはゆっくり読んでいるので聞き取りやすいが、気合いや思い込みは全く感じない。まるで、ロボット読み取り機のようだ。

日本経済新聞は、「岸田首相の記者会見要旨。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1539O0V10C22A6000000/。(2022年6月15日 22:05)」というタイトルで、「【冒頭発言】  何十年に一度の歴史を画するような危機的事態が同時に起こるなか、日々決断と実行の連続だった。新型コロナウイルス対応は緊急事態宣言を回避しながら、感染拡大防止と経済活動の維持の両立ができた。一日も早く「日常」取り戻す   しかしまだ気を緩めることはできない。「平時への移行の道を慎重に歩んでいく」という基本方針を堅持しつつ、一日も早く「日常」を取り戻せるよう努力を続ける。」と報じた。

国会が閉会して、選挙モードに入る号砲になる記者会見だが、記者の質問に対する選挙を特徴付けるキャッチコピーが出てこなかった。票を取るより票を落とす方を心配している後ろ向きの姿勢が丸見えであった。やはり、選挙で圧勝したいなら前向きに戦わねばならない。そんなことを考えているとついウトウトしてしまった。

気付いてみると猫がテーブルの上の焼きイワシを食べ終わりそうであった。この泥棒猫メと叱ったが涼しい顔している。もう手遅れ。食ってしまったイワシを返せとは言えない。国民は行儀が良すぎては生き延びる事が出来ない。精々、泥棒猫ぐらいの勇気を持たねば生き残れないぞと痛感した。オレ様の勇気では半額商品をちょっと多く買う程度しかできないが...。その上かみさんに叩かれたらもう腰が抜けるかも...。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 406.0 199 166 406.0 16.9 18.9 14.9 4 2.6 0 2.5
時刻等℃ 14 1 17 0.00 mm
伊勢崎 2022年6月15日(1時間ごとの値) 1年の 45% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年6月15日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:ナンテン、南天、難転;人様が 作ってくれた 無駄仕事。20220615。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月15日(水)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 3.1 20.67;RN 4 mm」となり、天気は曇り一時晴れ一時雨であった。ざっそう句;人様が 作ってくれた 無駄仕事。朝方、新聞を取りに行く。郵便物があったので一緒にもってくる。通路脇のナンテンが白い蕾を膨らませている。百合の花が咲いている。スカシユリだろうか。アジサイも咲きそうだ。なんとなく梅雨らしい天気だ。黒電話で用事連絡一件。運動を兼ねてポスト投函に行く。田圃ではトラクターが代掻きをしていた。一部の田圃では田植えが終わっていた。植わっている苗は背丈が低く水面下が多い。帰路、電柱の配線工事をしばし見物。電気だろうか電話だろうか。判別は出来なかった。NTTのADSL中止が近くなった。電話工事はどうなるのか気になる。捜し物を兼ねて倉庫部屋の整理。使いそうに無い資料を分別して断捨離。集金が二件あった。本棚からファイルが飛び出している。ファイル整理もしたいが...。貰った写真に説明を記入。写真に含まれている情報も時と共に希薄化してしまう。でも希薄化で物事が入れ替わって行くのだから、嘆く必要も無いのだろう。

Iob_20220615_st_vladimir_patriarcha
原ファイル名=「IOB_20220615_St Vladimir Patriarchal Cathedral In Kyi.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:ナンテン、南天、難転

BLOGもネタ不足になって来た。我が家の庭先にナンテンがあるが、実入りにバラツキがあるようだ。開花時期の天候等の条件で授粉のバラツキが原因になっているのだろうか。

植えた記憶が無い場所にナンテンが生えてくるのは鳥が食べた種子をウンチとして蒔いてやっているためか。南天の箸が売られていたが最近見掛けない。

「心象の足跡:こりゃなんじゃ(昔は目から発光していた謎の構造物)(改題):なぜ消えたパチンコ店SPHINXⅡ?131122。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/11/post-b58c.html)。(2013年11月22日 (金))」で、「躾で箸の上げ下げ云々が言われる。小笠原流を習ったのか、幼少時に母から箸の持ち方が悪いと度々注意された。親の躾が悪いと言い返したのだが。運動神経や器用さも関係するのだろう。漆塗りの箸等のすべり易い箸は苦手だ。そこで、役に立つのが、塗りのないナンテンの白木の箸。これなら安心してつまめる。まさに難転の日用品。ふと思うのだが、この箸を取り出すナンテンの材木の太さはどの程度なのか。」と書いた。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 507.2 200 165 507.2 21.1 27.1 17.9 9.2 8.8 3.1 4
時刻等℃ 14 24 19 20.67 mm
伊勢崎 2022年5月14日(1時間ごとの値) 1年の 45% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年6月14日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:「こども家庭庁」で何が実現できるのか;その先が怖い;まったりと 過ごしてみたい 休刊日。20220614。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月14日(火)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 9.7 64.67」となり、天気は晴れであった。ざっそう句;まったりと 過ごしてみたい 休刊日。昨日は新聞の休刊日。行動パターンが少しだけ変わる。毎日の日課から雑用が一つでも減れば気分が楽になる。飯を一食だけでも食うなと言われるとその分自由時間が生まれる。自由気ままに生活が出来れば楽だと思うが、毎日そんな生活もできないだろう。昨日も宅内閑居・ワープロ作業で時間が過ぎた。スケジュール調整の黒電話。勘違いがありそう。資料整理しながら資料探し。紙二三枚がどこかに紛れ込むと探すのが大変だ。何とか探し出した。やっぱり。BLOGを書き始めたが進まず、ついウトウトし始めてネムノキの夢を見た。ねむのはなが咲くのが丁度今頃で、偶然の一致とは思えない。無意識的に合歓の花を思い出していたのだろうか。過去記事を探したら下記の2017年6月16日 (金)の記事があった。我が家の二代目ネムノキは既に枯れて根腐れして倒れるのを待っている。母の短歌:「18■幼きが 夕に葉をよす 合歓の葉に 眠れねむれと 揺らすひととき 50」(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/SENKASYUU_1.html)

「身辺雑記:田舎老人徒然草:合歓木;鬱々と 気分紛らす 合歓の花。20170616。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/06/2017-1856-1.html)。(2017年6月16日 (金))」で、「幸い、成木になった合歓木から落ちた種子が発芽して、二代目が大きく育っている。先日、殖連公民館の庭に合歓木の花が咲いているのを発見。合歓木の花は楚々として余り目立たないが、それが咲いているのを見ると古い記憶を呼び戻してくれる。」と書いた。

いわけんブログは、「風景と樹木 第15話「ネムノキ」。;url=https://www.iwaken.or.jp/info/2011/08/31_1749.html。(2011年8月31日花林舎2011年8月31日花林舎)」というタイトルで、「通常は開けた日の当る所にポツンと1本だけ生えていることが多い。枝は水平ないしやや上向きに横に伸びて高さよりも枝張りが大きい形になる。細かい羽状複葉の間から日光が漏れるので、木の下がさほど暗くならず、明るい日陰を作る。樹姿の軽装な印象とあいまって、木の下で休んでも鬱陶しく、重苦しい感覚がない。そのため緑陰樹として最も適した樹木の1つである。~。ネムノキの一つの欠点は、30年くらいで活力を失って枯れてしまうことである。」と報じた。

Iob_20220614_odessa_arcadia_beach
原ファイル名=「IOB_20220614_Odessa Arcadia Beach.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:「こども家庭庁」で何が実現できるのか;その先が怖い

最近の政治は支離滅裂。政治家にとってやってる感が示せれば何でもやりたがる。その究極は戦争だろう。ウ・ロ戦争が始まって既に三ヶ月以上経ってしまったが、停戦の動きは全く見えない。ともかく、戦争という異常事態が進行中なら、どんなイカサマ政治家でも存在感が示せる。イカサマ政治家は戦争大歓迎波なのか。

読売新聞オンラインは、「ゼレンスキー氏「最大で毎日100人の戦死者」…反転攻勢へ東部の前線拠点で兵士激励 。;url=https://www.yomiuri.co.jp/world/20220606-OYT1T50151/。( 2022/06/07 00:12 ウクライナ情勢)」というタイトルで、「 ウクライナ大統領府は、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領が5日、ロシア軍との激しい戦闘が続く東部ドンバス地方(ルハンスク、ドネツク両州)の前線拠点を視察したと発表した。ゼレンスキー氏は、ウクライナ軍に「毎日、最大100人の戦死者」が出ていると認めており、反転攻勢に向け士気を鼓舞する狙いがあるとみられる。」と報じた。

ゼレンスキーもプーチンも自国の若い兵士を将棋の歩兵以下に扱っているように感じてもはや政治家を辞めるべきだと確信するようになった。要するの歩兵の心情を理解できる政治家はこの世界にはいないことを現実が雄弁に語っているのだ。

NHKは、「岸田首相 15日会期末の国会延長せず 来週参院選を公示の方針。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220613/k10013670451000.html。(2022年6月13日 20時58分)」というタイトルで、「15日会期末を迎える国会への対応について、岸田総理大臣は自民党の役員会で、会期を延長せず、来週、参議院選挙を公示する方針を示しました。  この中で岸田総理大臣は、15日会期末を迎える国会への対応について「先週、内閣不信任決議案を粛々と否決し、一分のすきも見せずに政権の結束を示すことができた。あさってには『こども家庭庁』を設置する法案を成立させ、国会が閉会となる予定で、最後まで気を抜かずに取り組みたい」と述べ、会期を延長しない方針を示しました。  そのうえで、参議院選挙について「いよいよ公示が来週に迫った。それぞれの持ち場でしっかり準備を進めてもらい、一大決戦を勝ち抜いていきたい」と述べました。  参議院選挙は来週22日公示、来月10日投票の日程で行われる見通しです。」と報じた。

一体、政策の美味しそうな分野だけをまとめた『こども家庭庁』は、日本政治の中でどのような機能を果たすのか。親切(バカなATOK!新設だろう)の『こども家庭庁』には悪徳政治家が白アリの如く群がり、利権を食い尽くしてやがて消滅するのでは無いか。

ともかく白アリ撲滅が日本の将来のための必要条件だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 512.5 201 164 512.5 21.4 27.9 16.6 11.3 6.9 9.7 0
時刻等℃ 14 4 16 64.67 mm
伊勢崎 2022年6月13日(1時間ごとの値) 1年の 45% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年6月13日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;日本外交の分岐点で方角を間違ったら未来は無い;梅雨空や 世相も冴えず 皆鬱だ。20220613。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月13日(月)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 9.3 62.00」となり、天気は晴れであった。ざっそう句;梅雨空や 世相も冴えず 皆鬱だ。相変わらず宅内閑居。ワープロで単調な作業を続ける。ダイソーの運勢暦を見ると、明日は望・満月であるが、月は見えそうが無い。21日は夏至。はやいものだ1年の45%が経過してしまった。「自民党の茂木敏充幹事長は4日、夏の参院選について「間違いなく6月22日公示になる」と述べた。投開票日は7月10日になる見込みだ。(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA041ED0U2A600C2000000/)」なんじゃこのニュースは。自民党のヤミ通達か。不祥事満開の現在投票日を決定すれば批判が盛り上がり選挙が不利になるのは火を見るより明らかだ。閣議決定を意識的に遅らせて国民の選挙ムードの盛り上がりを押さえようとしている党利党略が丸見えだ。お蔭で、各地の選管はウルトラC級の厳しい対応を迫られて、違法に近い対策をしている例もあるようだ。これが法治国家がやることか。国民を馬鹿にしている。正義に燃える国民よ、今こそ悪徳政治家を引きずり下ろすチャンス到来だ。GO TO トラブルよりGO TO 選挙だ。ひょっとすると、この愚民策略が大当たりして、岸田政権が崩壊する可能性も皆無では無いと妄想されてくる。

Iob_20220613_ratha_yatra_in_kiev_uk
原ファイル名=「IOB_20220613_Ratha yatra in kiev, ukraine - 26 may 2019.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
 
*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;日本外交の分岐点で方角を間違ったら未来は無い

参議院選挙は、6月22日公示、投開票日は7月10日になると前触れされているが、100%確実なのか。それなら期日前投票はいつから可能なのか。国民は貴重な一票を有効に行使したい。

日本経済新聞は、「バイデン氏、25日から訪欧、G7・NATO首脳会議に出席。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN08CWF0Y2A600C2000000/。(2022年6月8日 21:42)」というタイトルで、「【ワシントン=坂口幸裕】米政府は8日、バイデン大統領が25日からドイツとスペインを訪問すると発表した。ドイツ南部・エルマウで開く主要7カ国首脳会議(G7サミット)に出席後、28日にスペインの首都マドリードに移動して北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に参加する。ウクライナへの支援策やロシアへの抑止力強化が主要議題になる。  欧州を訪れるのは3月下旬にベルギーとポーランドに行って以来。ホワイトハウスの声明によると、G7首脳とはウクライナへの揺るぎない支援やロシアの侵攻によって起きる食糧・エネルギー危機など喫緊の課題について話し合う。」と報じた。

ロイターは、「岸田首相、NATO首脳会議に出席する方向で調整=関係筋。;url=https://jp.reuters.com/article/%E5%B2%B8%E7%94%B0%E9%A6%96%E7%9B%B8-%EF%BC%AE%EF%BC%A1%EF%BC%B4%EF%BC%AF%E9%A6%96%E8%84%B3%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%B8%AD%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%A7%E8%AA%BF%E6%95%B4%EF%BC%9D%E9%96%A2%E4%BF%82%E7%AD%8B-idJPL4N2XS06B。(2022年6月5日6:31 午後8日前更新)」というタイトルで、「[東京 5日 ロイター] - 岸田文雄首相が今月下旬にスペインで開かれる北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議に出席する方向で調整していることが5日、分かった。実現すれば日本の首相として初めての参加となる。事情を知る関係者が明らかにした。  岸田首相は26─28日にドイツで開催される主要7カ国(G7)首脳会議(サミット)に出席した後、続けてスペインの首都マドリードで予定されるNATOの首脳会議にも出席する方向で調整している。」と報じた。

外交の岸田として知られるが、上記の外交日程は、岸田文雄内閣総理大臣の得点に結びつくのかはっきりしない。ともかく、G7サミットやNATOの首脳会議の出席者の顔触れは相当手強い。そのなかで存在感をどれだけアピールできるかがその後の成果に関係するだろう。乞うご期待か。やはり、外交は長期的な国益を見通した戦略性が不可欠である。あのアホ外交では蓄積してきた北方政策外交の成果を全て失ってしまった。対ロ政策では岸田外交もアホ外交から抜け出せていないようだ。ここで下手な動きをしたら世界からつまはじきされてしまうだろう。今こそ日本はしたたかさが必要なのだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 521.3 202 163 521.3 21.7 26.7 18.2 8.5 10.2 9.3 1
時刻等℃ 14 4 19 62.00 mm
伊勢崎 2022年6月12日(1時間ごとの値) 1年の 45% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年6月12日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;白アリ・コロナで崩壊寸前の日本財政を誰が救うか;警戒度 1を出してりゃ 安心だ。20220612。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月12日(日)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 0 0.00」となり、天気は曇りであった。ざっそう句;警戒度 1を出してりゃ 安心だ。梅雨入りして天気が冴えない。気温が上がらない分過ごしやすいのか。天候不順でタマネギの値段が上昇しているようだ。生産量に影響がなくても便乗値上げもある筈だ。便乗で値上げをすれば怖くない。一業者だけで値上げをすれば買い控えでババを掴む。昨日も宅内閑居してワープロ作業。自分転換でYouTube等。WEB調査。ウ・ロ戦争の泥沼化が進んでいるようだ。そもそも論だが、ゼレンスキーとプーチンがなぜ仲良く戦争続行で共同歩調を取れるのか疑問だ。両国民の犠牲者は日々増えているのに...理解できない。どこかで武器商人と癒着しているのかと妄想されてくる。政治家が戦争を起こしたらそれだけで政治家を失格だ。

「群馬県、11日以降も当面の間 コロナ警戒度「1」継続(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0973X0Z00C22A6000000/)」

Iob_20220612_amazing_nature_in_the_
原ファイル名=「IOB_20220612_Amazing Nature in the Photographs by a Ukrainian Artist.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
 
*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;白アリ・コロナで崩壊寸前の日本財政を誰が救うか

コロナパンデミックの拡大を千載一遇の税金バラマキ・掻っ払いの好機と捉えたのか政府・国賊悪徳政治家連中・悪徳官僚連中・悪徳組織運営者連中・悪徳医師連中・国賊連中・軍人連中の金遣いが急に荒くなった。極論すれば、マッチポンプ政治と変わる所は無い。要するに、悪人連中は税金を掻っ払う口実さえ有ればバラマキに突き進むのだ。

NHKは、「2022年3月25日注目記事;ワクチン購入など1兆4500億円余支出へ 予備費9割以上使い切る。;url=https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/79868.html。(2022年3月25日)」というタイトルで、「政府は25日の閣議で、新型コロナウイルスのワクチンを海外の製薬会社から追加で購入するための費用などとして、1兆4500億円余りを新型コロナ対応の予備費から支出することを決めました。これで、今年度予算に盛り込んだ5兆円の予備費の9割以上を使い切ることになります。   25日の閣議での決定によりますと、新型コロナの4回目のワクチン接種を念頭に、ファイザーから7500万回分、モデルナから7000万回分、それぞれ追加で購入するための費用などとして6670億円、飲み薬などの確保や国産治療薬の開発支援の強化に4397億円、水際対策のための検疫体制の確保に1479億円、それに抗原検査キットの確保に929億円を充てます。   このほか、住民税が非課税の世帯に対する1世帯当たり10万円の給付金にかかる追加の費用として1054億円を支出し、総額では1兆4529億円となります。  政府は今年度・令和3年度予算に新型コロナ対応として国会の承認を得ずに使いみちを決められる予備費を5兆円計上していましたが、今回の支出で残りは3814億円となり、9割以上を使い切ることになります。  新型コロナ対応の予備費は、今週成立した新年度・令和4年度予算にも5兆円が計上されています。」と報じた。

共同通信社は、「モデルナ不人気、廃棄27市区 73万回分、有効期限切れ。;url=https://news.yahoo.co.jp/articles/024e7c178eba73e13c5175adbdda73469adf8ea2。(6/4(土) 21:03配信; この記事についてツイート)」というタイトルで、「新型コロナウイルス対策となる3回目のワクチン接種について、都道府県庁所在地と政令指定都市の計52市区を対象に、米モデルナ製の状況を問うと、半数を超える27市区が有効期限を迎え、既に廃棄か廃棄見込みであることが4日、共同通信の調査で分かった。廃棄量は合計で73万9085回分に上った。トラブルによる誤廃棄は含まない。モデルナは52市区だけでなく各地に配送されており、同様の事例は他でもあるとみられる。」と報じた。

廃棄されたモデルナ製ワクチンの数量から金額の見積もりが出来るはずだが、その金額の報道は見当たらない。税金の無駄使いを隠蔽しているのに等しい。巨額の税金が何の役にも立たず蒸発している。その犯人は誰だ。

YAHOO!ニュース(共同通信社)は、「コロナ経済対策、総額293兆円 GDPの54%、主要国最高。;url=https://news.yahoo.co.jp/articles/eed56cda8ec3260d2580cfb6228a327bef9401aa。(2/7(月) 18:35配信)」というタイトルで、「内閣府は7日発表した日本経済に関する報告書で、新型コロナウイルス感染拡大を受けて政府が実施した経済対策の事業規模が総額約293兆円に上るとの集計結果を示した。国の経済規模を示す国内総生産(GDP)の54%に相当し、日米欧の主要国で最高だった。一方、2021年7~9月期までの景気回復状況を見ると、日本は欧米や中国より遅れていると指摘した。  日本では21年9月まで新型コロナ対応の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が断続的に出され、ワクチン接種も進んでいなかった。報告書は、こうしたことが景気回復の遅れの要因になったと分析した。」と報じた。

政策に対する資金・税の投入は効果/投入額で評価するするのが最低の条件である。そんなことはお構いなく湯水の如く税金を注ぎ込んだのが政府のコロナ経済対策だったと言えそうだ。効果はゼロより酷く、日本経済の首を絞めてしまったとも言えるだろうと妄想されてくる。国賊悪徳政治家連中・悪徳官僚連中・悪徳組織運営者連中・悪徳医師連中・国賊連中・軍人連中がワイワイガヤガヤ騒いでお祭り騒ぎをして、残ったのは膨大な借金だけで終わった。まさに日本の財政は白アリ共に食い尽くされたもでは無いか。白アリを徹底的に退治するにはヒ素のような劇薬が必要だ。抜本的な対策は白アリが生息しやすい環境を壊滅させることだ。同時に、白アリを発見する毎にひねり潰す必要がある。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 504.7 203 162 504.7 21.0 24.7 18.7 6 2.8 0 0
時刻等℃ 14 24 19 0.00 mm
伊勢崎 2022年6月11日(1時間ごとの値) 1年の 44% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年6月11日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;カラオケでも始めようか;名を問えば 松と答える コウヤマキ。20220611。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月11日(土)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 0.1 0.67」となり、天気は曇りであった。ざっそう句;名を問えば 松と答える コウヤマキ。昨日はかみさんの運転で用事外出。少し余裕を見て家を出る。途中で知人をピックアップ。現地でしばし時間合わせ。車中ではつまらぬと近くの建物の見物。造園業者らしい人が庭の手入れ中であった。そこで気になった庭木の名前を聞いた。分からぬようで上司らしい人を呼んできた。そこで質問をした。用事は無事済んだ。時間があったので早いが昼飯を食いつつ雑談。帰宅後、お茶を飲みつつ図鑑を調べた。気になるあの庭木。何とかそれらしい名前を発見。YouTube、古本拾い読み。

Iob_20220611_zelensky_peace__beauti
原ファイル名=「IOB_20220611_ZELENSKY_PEACE_ beautiful wedding in 2003.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;カラオケでも始めようか

カラオケは体に良いという話を聞くとそれなら始めようと言う気になるが続かないようだ。実は、大分前に、「8トラック・テープ」を買ったが、ほとんど使った記憶が無い。その後、中古のカラオケCDを買ったがこれも使っていない。

団体旅行、老人会のイベント等ではカラオケが定番だが、持ち歌も無いので、カラオケの番が回ってくるのが恐怖であった。中にはカラオケ好きもいて、一度握ったマイクは中々離さない人も居る。

パソコンのマイク入力とYouTubeを使ってカラオケが出来る装置を見つけたが、値段が高いので見送った。数年前に中古のギターアンプとYouTubeを使ってカラオケをしたコトがあったがこれも続かなかった。

ともかく、趣味や遊びは楽しくないと続かない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 491.0 204 161 491.0 20.5 23.9 17.5 6.4 2.3 0.1 0.5
時刻等℃ 16 2 1 0.67 mm
伊勢崎 2022年6月10日(1時間ごとの値) 1年の 44% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年6月10日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;日本標準時(JST) との比較;がらくたの 時計それぞれ 時刻む。20220610。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月10日(金)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 4.6 30.67;RN 3 mm」となり、天気は曇り一時晴れ一時雨であった。ざっそう句;がらくたの 時計それぞれ 時刻む。昨日は宅内閑居してワープロ作業。連絡メール受信・発信各一件。古本の整理と拾い読み。時計機能を持つ機器は周辺に多数ある。厳密に比較すると同じ時刻を刻んでいる時計は無いに等しい。自分の行動精度に合っていれば良いのが実用上の精度だ。単品の電波時計とノートパソコン2の内蔵時計の時刻を比較したら数十秒の違いがあった。百均店のデジタル腕時計も支障なく使えている。今日は時の記念日。時刻の受け止め方は人様々だろう。標準時刻が配給されているが厳密な時刻管理が要求されている職場はどれ位あるのか。電波法の規定:「(時計、業務書類等の備付け):第六十条 無線局には、正確な時計及び無線検査簿、無線業務日誌その他郵政省令で定める書類を備え付けておかなければならない。ただし、郵政省令で定める無線局については、これらの全部又は一部の備付けを省略することができる。 」一番アバウトな時計は本物のハトが鳴いて知らせる鳩時計だ。空が白みかける頃鳴き出すようだ。

Iob_20220610_zelensky_peace_talk
原ファイル名=「IOB_20220610_ZELENSKY_PEACE_TALK.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
 
*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;日本標準時(JST) との比較

昔は短波受信機でJJYを受信して正確な時刻を取得した。テレビでもアナログ放送の時は時報が流れたが、地デジに移行後はテレビの時報は廃止されてしまった。デジタル信号処理で正確な時刻送信が不可能になったためと言われている。最新技術を使えば地デジによる時報供給は可能と思うがどうなのか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の地上デジタルテレビ放送=「時刻情報:各放送局は「TOT」(Time Offset Table)と呼ばれる時刻情報を、映像や音声とは別のエンコード方法で自局の映像信号に圧縮なしに多重送出することを義務付けられている。これを使って地上デジタル受信機は特に遅延のない電波時計を内蔵しているかのように動作し[28]、電子番組表のデータと連動して視聴予約・録画予約機能、番組名表示機能、テレビ受像機や地上デジタル放送用チューナーにおける時刻表示機能に生かされる。ただし、標準的な受信機において日本標準時と比べて±500ミリ秒の誤差が許容されている。 」

生活上の身近な時刻として消防署のサイレン吹鳴があるが、現在は毎月初の12時のみになってしまった。

サーバから供給された時刻=https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html
あなたのコンピュータの内蔵時計:地域標準時との差 : (7.2秒遅れ)であった。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 468.6 205 160 468.6 19.5 24.3 15.7 8.6 3.7 4.6 3
時刻等℃ 15 3 23 30.67 mm
伊勢崎 2022年6月9日(1時間ごとの値) 1年の 44% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年6月 9日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;10年前の過去記事を読む(種子の寿命);ノーマスク 店に入って ビクビクだ。20220609。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月9日(木)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 0 0.00;RN 2 mm」となり、天気は曇り一時雨であった。ざっそう句;ノーマスク 店に入って ビクビクだ。昨日は予定の用事外出。二件の用事は先送り。大袋に配り物を入れていざ出発。配り物は数点残して売り切れたのでほっとした。知人より携帯。なんとか用事は無事済んだ。久しぶりにスーパーへ向かう。主に定番品を買う。昼飯用に菓子パン。食料品の値上げもジワジワと財布を直撃始めているようだ。駐車場でパンをかじってから書店ウォッチング。その後、別のスーパーで追加の買い物。少し早めに帰宅。かみさんとお茶。黒電話が入る。その件でかみさんと雑談。前後補不明であったがインドネシアで逮捕されたとテレビが騒ぎ出した。最近は次々に事故・事件が起きて、国民の耳には耳タコができて無感動になっている。これこそ、ニュース性免疫だ。キャベツ・大根は百数十円程度。スモモが並んでいた。メール一件送信。15日までの週間天気予報で晴れマークがあるのは13日のみ。梅雨らしい天気が続きそうだ。

Iob_20220609_zelensky_peace_kiev_ea
原ファイル名=「IOB_20220609_ZELENSKY_PEACE_Kiev Easter eggs festival.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
 
*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;10年前の過去記事を読む(種子の寿命)

10年前のBLOG記事を再読。当時は懲りずに家庭菜園で遊んでいたようだ。最近は家庭菜園も遠くなった。食卓の小皿に水を張って、10年以上古そうなコーンの種子の発芽試験をしている。どうも発芽の気配無し。開封して常温室内に放置していたので種子が劣化したのは当然か。

「日々農天気(愛しき雑草):苗床の雑草(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/06/post-d81e.html)。(2012年6月 9日 (土))」で、「昨日は晴れ。真夏日となり暑かった。ハウス下の温度計は正午頃32℃を示していた。気象庁は九州北部、四国 、中国 、近畿 、東海 地方の梅雨入りを発表。関東地方の梅雨入りも間近のようだ。朝方は定例の仕事。AM苗床の手作業で草むしり。」と書いた。

農業協同組合新聞は、「世界初の研究で種子寿命が判明 農研機構。;url=https://www.jacom.or.jp/saibai/news/2020/11/201120-47875.php。(2020年11月20日)」というタイトルで、「農研機構は11月18日、長年にわたる発芽試験の結果から作物種ごとに発芽率の推移を明らかし、長持ちする種子が判明したと発表。今回の研究成果をもとに、より効率的で高品質な種子の保存・配布に役立てる。~。発芽試験の結果、-1℃、湿度30%の条件でダイズの種子はおおよそ15年、コムギは20年、トマトは30年、ソバは70年、キュウリは130年保存できることが分かった。」と報じた。

WEB情報によると、「一番よく知られているは1931年に日本の大賀博士が発見した古いハスの種子でしょう。 満州の古い湖床に埋まっていたハスの種子が発芽能力を持っていたというものです。 湖床の年代は約400年と古いものなので、このハスの種子は400年ほど生きていたことになります。」、「種子の中では胚は休眠状態にあります。発芽というのはこの休眠が破れて、胚の成長が開始されるということです。」との事だ。

「マンモス復活プロジェクトが始動、ゾウを遺伝子操作 16億円の資金獲得
2021.09.14 Tue posted at 16:15 JST」(https://www.cnn.co.jp/fringe/35176656.html)

遺伝子工学が進むと予想外のことが起こりそうだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 405.9 206 159 405.9 16.9 20.2 14.7 5.5 3.1 0 2
時刻等℃ 16 2 19 0.00 mm
伊勢崎 2022年6月8日(1時間ごとの値) 1年の 44% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年6月 8日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;宇宙そのものが生命誕生の「るつぼ」;地球人 どこから来たか 気に掛かる。20220608。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月8日(水)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 0.2 1.33;RN 4 mm」となり、天気は曇り一時雨であった。ざっそう句;地球人 どこから来たか 気に掛かる。昨日も相変わらず宅内閑居ワープロ作業。気分転換で読んだWEBニュースに、はやぶさ2が持ち帰った小惑星「リュウグウ」の砂から、たんぱく質の材料となるアミノ酸が見つかったという情報があった。宇宙には生命の起源になる物質が豊富に存在しているようで、人類も大昔は宇宙を彷徨っていた物質の一部だったかもしれないと妄想されてくる。その地球人の最も近い関係にあるウクライナとロシアが戦争をしている現実に愕然とする。ウクライナ人とロシア人も何一つ変わらない同じ素材のタンパク質からできている。遺伝子の一部に民族としての記憶が記録されているかも知れないが、その情報には何が書かれているのか。ゼレンスキーもプーチンも目を日本の科学がもたらした成果に向けて、自分達の愚かさを反省するが良い。

Iob_20220608_zelensky_peace_talk
原ファイル名=「IOB_20220608_ZELENSKY_PEACE_TALK.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
 
*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;宇宙そのものが生命誕生の「るつぼ」

全宇宙を支配しているドグマは神に起因しているものではなく、相互に矛盾しない自然法則である。従って、地球と同じ条件が成立している場所には地球と同じ現象が生じることをその自然法則が要求するのだろう。自分の祖先はどこから来たのか。人類は古来からその謎に挑戦してきた。それは人類だけでは無い。全ての生物が無意識にその謎を追究している。猫が魚を食うとき、その行動の全てに、猫と魚が進化してきた歴史が反映されている。

中日新聞は、「りゅうぐう砂にアミノ酸、生命の源 地球外で初確認、はやぶさ2採取 。;url=https://www.chunichi.co.jp/article/484695。(2022年6月7日 05時05分 (6月7日 05時05分更新))」というタイトルで、「宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機はやぶさ2が二〇二〇年に持ち帰った小惑星りゅうぐうの砂などの試料から、「生命の源」ともされる有機物のアミノ酸が検出されたことが、関係者への取材で分かった。文部科学省によると、検出されたのは二十種類以上。地球外にアミノ酸が存在することを持ち帰った試料から初めて直接確認し、宇宙が起源である可能性を後押しする形。JAXAなどが近く論文を公表する。生命誕生の謎を解明する大きな手掛かりとなることが期待される。」と報じた。

そもそも論だが、地球は太陽系の中の惑星の一つに過ぎない。地球に当てはまる自然法則は太陽系にも、当然他の宇宙にも当てはまる。人類が考え出した自然法則が、人類の行ったことや見た事が無い場所でも成立するのは恐るべき事実だ。核分裂という科学的な発見から原子爆弾を作ってしまったのも人類だ。人類は何をやらかすか分からない不気味な存在だ。それ故、核兵器を支配するプーチンやバイデンが何をしでかすかは予測不能なのだ。偶発的核戦争も可能性として否定できない。人類を破滅から救うのは核廃絶しか無いのは明らかだ。

宇宙開発が進んだが、その裏では宇宙の戦場化が急速に進んでいる。宇宙そのものが生命誕生の「るつぼ」であることがはっきりしてきたが、生命誕生までの歴史は長い。強力な放射線は、生命を形成する高分子を急速に分解してしまう。生命の存在を脅かす放射線や紫外線が弱まってから生命の誕生が始まるのである。

プーチン、バイデン等の頭脳は、人類誕生のドラマを理解出来るのだろうか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 413.9 207 158 413.9 17.2 19.6 15.1 4.5 3 0.2 4
時刻等℃ 14 24 14 1.33 mm
伊勢崎 2022年6月7日(1時間ごとの値) 1年の 43% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年6月 7日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;10年前の記事(パソコンライフ)を再読;梅雨入りだ 今だ心身 リフレッシュ。20220607。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月7日(火)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 0 0.00;RN 39 mm」となり、天気は雨であった。ざっそう句;梅雨入りだ 今だ心身 リフレッシュ。昨日は終日雨で気温は上がらず肌寒い位であった。宅内閑居ワープロ作業。ブログ記事から切り出し編集。気分転換にYouTube。かみさんとコンビニのビスケットでお茶。WEB情報によると、「 関東甲信地方は、この先も1週間程度、湿った空気の影響で曇りや雨の日が多くなると見込まれることから、気象庁は午前11時、「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表した。 平年より1日早く、2021年より8日早い梅雨入りとなった。 九州南部より早く梅雨入りするのは、2005年以来、17年ぶりのこと。」との事だ。COVID-19感染症やウ・ロ戦争のニュースは食傷気味だが、参議院選挙がほぼ一ヶ月に迫って来た。盛り上がりに注目したい。連絡の黒電話一件。

Iob_20220607_zelensky_peace_zelensk
原ファイル名=「IOB_20220607_ZELENSKY_PEACE_Zelensky_CHILDREN.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

日本経済新聞は、「参院選6月22日公示、自民幹事長が明言 7月10日投開票。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA041ED0U2A600C2000000/。(2022年6月4日 13:26 (2022年6月4日 21:52更新))」というタイトルで、「自民党の茂木敏充幹事長は4日、夏の参院選について「間違いなく6月22日公示になる」と述べた。投開票日は7月10日になる見込みだ。甲府市内の会合で発言した。6月15日までの今国会の会期を延長しないと想定した日程になる。」と報じた。
 
*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;10年前の記事(パソコンライフ)を再読

ネタ切れで、仕方が無いので10年前の記事を話題にする。丁度10年前に落雷でパソコンがネット接続できなくなったようだ。当時はXPデスクトップパソコンをLAN接続して使っていたようだ。落雷でサージ電圧が走るのがAC電源系統と電話線系統。どうやら、LAN系統の部品が破損したらしい。ハブは待機電力を消費するので使用停止した。現在は無線LANを使用。

「半端道楽(愛しきもの 道具達 ):パソコン部品半壊の原因追及は時間がかかる(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/06/post-694d.html)。(2012年6月 7日 (木))」で、「落雷で停止したパソコンの復旧を試みているが、頼みの綱の一台が原因不明でSTAND ALONE型になってしまった。改めてネット接続の重要さを味わっている。ともかく、MODEMは生きている。ルーターとハブが怪しい。有線LANなので、ケーブル接続まで確認する必要があり、お手上げ。結局、正常なルーターやハブに置き換えて様子を見る以外にない。復旧への道のりは長くなりそうだ。XPへの移行にほぼ一年かった。それが一歩以上後退。」と書いた。

翌日6月8日の記事:「落雷で破損したパーツの代用品が思いの外早く手に入った。LANカードが生きている休眠中のME機に切り替えて何とか最低限のNET接続ができるようになった。」予備機が活躍してくれた。

結局、予備機として保管していたME機に交換してBLOGは継続できたようだ。6/20:何とかXP機の復活をしたいが手付かずだ。2012年7月13日金曜日:父の日のプレゼントのノートパソコンの受け入れ検査(WIN7)。新品のWIN-7ノートパソコンを使い始めた。

10年前は、DESKTOP-XP⇒DESKTOP-ME⇒NOTE-WIN7とパソコンシステムを変更したようだ。WIN-MEまでは自作機で遊んだが、それ以後はメーカー製の中古を主に使って来た。NOTE-WIN7はKBの不調で使用中止。現在は中古ノートパソコン二台体制だ。二台同時に動かなくなる確率は小さいと思う。ファイルを沢山開くと固まるが我慢して使う。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 375.9 208 157 375.9 15.7 16.9 15.3 1.6 5.2 0 39
時刻等℃ 15 11 15 0.00 mm
伊勢崎 2022年6月6日(1時間ごとの値) 1年の 43% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)