08C_老人の寝言

Feed

2020年10月22日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:中身の無いイメージ作戦はご免だ。;飽き飽きだ 隣の敵は 何を言う。20201022。

2020年10月22日(木)
昨日は晴れ時々曇り。ざっそう句;飽き飽きだ 隣の敵は 何を言う。終日、宅内閑居。ノートパソコン1に向かいワープロ作業。フォーム様式記入の続き。某無料電話0120にダイアル。電話番後を通知にせよと蹴られる。通知をして再ダイアル。冒頭、録音しているぞ脅しが入る。次に用件のボタン番後を押せと宣う。1を押したら通じない。*1で通じた。この調子だとゴールまで行かずに死にそうになる。一件終わって、気になっていた追加の質問をしたら担当部署のこちらの番号に掛け直して下さいと宣う。アア、たらい回しが始まった。それならもう良いよ。何とか最初の用事が済んだ所でドット疲労感が出る。秋が深まり気温の低い方が気になるようになった。アメダス瞬低T(℃)=11、05:45。「秋深き隣は何をする人ぞ」は芭蕉の句との事である。前回のトランプVSバイデンの口撃戦は世界の顰蹙を買った。大統領選挙最後のTV討論会が開かれるようだ。もう、飽き飽きだが、見たくもなる。イメージ戦争は間接戦だ。理性でブレーキを掛ける以外に無い。

NHKは、「語り継がれるテレビ討論会 。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201021/k10012672841000.html。(2020年10月21日 18時30分)」というタイトルで、「シリーズでお伝えしている「アメリカ大統領選挙 基本の『キ』」!  第4回は「テレビ討論会・名場面集」。  日本時間の今月23日、トランプ大統領とバイデン氏によるテレビ討論会が開かれます。 大統領選挙前では最後の直接対決。選挙の結果を左右するほど影響力が大きいと言われる討論会を前に、候補者の明暗が分かれた過去の「名場面」を振り返ります。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:中身の無いイメージ作戦はご免だ。

上毛新聞は、「群馬は過去最高の40位 市町村別では草津が29位 魅力度ランキング。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/247326。([2020/10/15 06:00])」というタイトルで、「民間シンクタンク「ブランド総合研究所」(東京都)は14日、2020年の都道府県別魅力度ランキング調査結果を発表した。群馬県は前年度から5ランク上昇し、鳥取と並んで過去最高の40位。全国1000自治体を対象とする市区町村別では草津町が11ランク上昇し、北海道帯広市と並んで29位に入った。」と報じた。

読売新聞は、「魅力度最下位申し入れ 知事、調査会社に 「総合的評価項目を」 。;url=https://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20201021-OYTNT50149/。(2020/10/22 05:00)」というタイトルで、「 民間調査会社「ブランド総合研究所」(東京都)が実施する都道府県「魅力度ランキング」で今年、栃木県が初の最下位になったことを受けて福田知事は21日、同社で申し入れを行った。  申し入れ書では、地域ブランド調査84項目の一つである「魅力度」の順位が総合的な評価と誤解されていると指摘し、総合的な評価項目の創設を求めた。また、調査対象者に各都道府県の主要な基礎情報を提供することと、より精度の高い調査となるようサンプル数を増やすことも申し入れた。」と報じた。

「ツルよ 飛んでおくれ(老人の寝言):群馬県の魅力度ランキングが最下位とは本当か?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/10/post-43cc.html)。(2012年10月 2日 (火))」で、「現役時代、半導体の生産計画を立てる時など、各社の生産量、生産能力、在庫等を業界団体で検討していたようだ。このような統計資料で、自社のランキングは大体把握できたと思う。ところが、いわゆる「人気」は、「人」+「気」で、両方とも最も流れやすいものだ。そんなものを調査しても、結果は天気予報以下ではないか。両毛新聞の記者氏が、ユトリをもって、「群馬県の魅力度ランキング」は全国で最低というような記事を書いているので、その辺は先刻承知の事なのだろうが、群馬県人らしく、ビリッケツは一番と紙一重だという位の啖呵をきってもらえば、ワサビが利いてくる。不思議なのは、「群馬県の魅力度ランキング」は全国で最低というような情報がなぜ氾濫しているかだ。新聞のネタ切れ、取材力低下の兆候でないことを願いたい。」と書いた。

群馬県知事も栃木県知事も、自分の県の魅力度ランキングが自分の魅力度が低いのと錯覚しているように妄想されてくる。自県のランキングが低いと、一生懸命頑張っているのに水を差されたようで頭にくるのでは無いか。

調べて見ると、株式会社ブランド総合研究所の概要(WIKIPEDIA)は、資本金:2,500万円[1]、従業員数:約10人[1]で、創業15年程度の企業である。中小企業が10年も生き残っているのは立派な物だ。売上高は不明だが、精々資本金の10倍もあれば良い方だろう。

どこの県でも、というより、県全体が他県と鎬を削っているのが現実の筈だが、それを忘却しきって、県知事は自分の事しか考えないのはどこも同じらしい。一時、道州制の実施が叫ばれていた。北関東には、魅力度最低部類の県があるので、お互い沈む事も無くて安心なのか。ともかく、各県の総務課程度の陣容でもブランド総合研究所の人数や経費をかけているだろう。そういうお役所のアウトプットが見えないのだ。本気で自県が自県の魅力度を上げようとすれば無数の方法・手段がある筈だ。

栃木県選管は、「栃木県知事選挙の期日について。;url=http://www.pref.tochigi.lg.jp/k05/houdou/r2chigi_0819kijitsu.html。(2020年8月19日発表)」というタイトルで、「本日開催された第717回栃木県選挙管理委員会において、令和2(2020)年12月8日任期満了に伴う栃木県知事選挙の期日が決定いたしました。
 ・選挙の期日  11月15日(日)
 ・選挙の期日の告示の日 10月29日(木)」と報じた。

ここまで、書いてきて、読売新聞の記事が、知事再選に向けたパフォーマンスに見えてきた。巨像の様な県が、必死に生きようと働いている蟻のような弱小企業に殴り込みをかけるのは大人げない。そのくらいは、馬鹿な県民でも分かるだろう。

米国では、最後のトランプVSバイデンの討論会が行われる。多分イメージ作戦てんこ盛りになるだろう。世界の田舎、関東地方の片隅でも知事選挙が行われるが、まだその様相が掴めない。妄想だが、県の魅力度を上げるにはトップの首を代えるのが最速・最安価の方法のようだ。都道府県知事の人気度ランキングはあるのか。

好きな知事嫌いな知事ランキング2020/47都道府県知事(https://yorozu-do.com/chiji-ranking/)

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 355.6 69 296 124100.7 14.8 18.9 11.5 7.4 2.5 5.3 0 11 20.8 5.6(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:45 13:51 11:38
2020年10月21日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 81% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年10月20日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;並みの互換性と究極の互換性;俺枯れ葉 落ちて踏まれて ゴミ捨て場。20201020。

2020年10月20日(火)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;俺枯れ葉 落ちて踏まれて ゴミ捨て場。終日薄寒い天気であった。宅内閑居。ワープロ作業。進まない。ワードを使っていると単語の下に波線が表示されることがある。これが用語のゆれを示しているようだ。ゆれの候補を置換操作に入れるとチェック出来る。統一するには置換すれば良い。かくて、用語を統一すれば見かけは綺麗な文章になるのだろう。だが、多様な表現も、読む方に理解力があれば、それも結構では無いか。問題は人名の置換だ。政治の世界で、名簿の下に波線を引くのは誰か。オレ様がBLOGを書き始めて、最初の頃に書いた記事は「考えることは自由だ」であった。これを教えてくれた恩師はネルソン・マンデラ氏と言えるだろう。何十年の投獄に耐え自分の信念を貫く根源に「考えること」があるのだろう。国民全員が考え始めると悪徳政治家連中にこれほど怖い事は無いだろう。

「考えることは自由だ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/12/post-259c.html)。(2008年12月10日 (水))」で、「一つの事柄も上下左右360度の角度から見ることができる。何事も自由に考えることができるということに気付く事が大切だ。「考えることは自由だ」という言葉は大学に最もふさわしい言葉であったかもしれない。当然行動の自由も大切である。しかし、考えることは行動の種である。行動の種がなければ、行動自体もおぼつかなくなる。もう一つこの言葉に関する事柄に「反アパルトヘイトの闘士」であるネルソン・マンデラ氏の投獄がある。何十年の投獄に耐え自分の信念を貫く根源は何かという問いである。」と書いた。考え始めれば、馬鹿でもチョンでもこの世の中の素晴らしさが分かる筈だ。

朝日新聞デジタルは、「学術会議問題「説明不十分」63% 内閣支持低下53% 朝日新聞社世論調査。;url=https://www.asahi.com/articles/DA3S14662498.html。(2020年10月19日 5時00分)」というタイトルで、「朝日新聞社は17、18日に全国世論調査(電話)を実施した。菅内閣の支持率は53%で、発足直後の前回9月調査の65%から下がった。日本学術会議をめぐる問題で、菅義偉首相のこれまでの説明について63%が「十分ではない」と答えた。」と報じた。

YOUTUBE:「前川喜平・元文部科学事務次官が杉田和博房副長官が学術会議任命拒否の6人の調査を指示した可能性を指摘!?第4回「学術会議任命拒否問題 野党合同ヒアリン(https://www.youtube.com/watch?v=oA6ROHQ74iU)。(37,957 回視聴•2020/10/13)」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;並みの互換性と究極の互換性

現在、悪徳政治家連中は自分に都合が良いように人事を支配しようと画策している。これは、古来変わっていないだろう。だが、法治国家を標榜する限り、国政の重要人事は法律が規定している。人材にも色々な品位がある。その一例は、オリンピックメダルの色に現れている。だが、光る金を工作機械の切削部に使う馬鹿はいない。適材適所が必要なのだ。かくて、人材も選抜段階で劣化するのだろう。まさに、類は友を呼ぶだ。

「ジェネリック薬品と互換性(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/10/post-c7ef.html)。(2008/10/20)」で、「医療費の増大という現実の中で、今後のジェネリック薬品の普及促進策が期待される。米国では工業製品である集積回路にも互換品を求めたことがあったように記憶している。単独の一社のみに供給を仰いでいると、価格も下がらず、品質もサービスも向上しないし、万一の場合のリスク対応も不可能になる為である。地震の被害で自動車の基幹部品の生産が停止し、自動車の生産ラインが停止した例も記憶に残る。医薬品においても、コストの引き下げ、品質・サービスの向上、リスク対策としてのジェネリック薬品の存在意義があるかもしれない。」と書いた。

薬局で支払う料金に薬代以外に薬剤師サービス料が含まれており、それを支払わされる理由が分からない。お薬手帳の管理はコピペだけで薬剤師が金を取ってする仕事ではないだろう。そこで、薬剤師の能力検定としてジェネリック薬品にかんする質問をする事にしている。薬局に入ると白衣等で誤魔化されるがだれが本当の薬剤師か分からない。納得ができない回答も多々ある。ともかく、回答で薬剤師の勉強の程度が推測できる。

日経メディカルは、「薬剤師・薬局は調剤中心から多面的な対応へ
厚生労働省薬事企画官が改正薬機法の概要などを解説。;url=https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/xhealth2020/202010/567592.html。(2020/10/16)」というタイトルで、「 厚生労働省医薬・生活衛生局総務課薬事企画官の安川孝志氏が2020年10月15日、「日経クロスヘルスEXPO 2020」(主催:日経BP)のオンラインセミナー「令和の時代に求められる薬剤師・薬局の役割」に登壇。薬剤師・薬局を取り巻く状況とそれに伴う厚労省のこれまでの施策、20年9月1日から施行された医薬品医療機器等法(薬機法)改正に伴う「服薬期間を通じた薬剤師によるフォローアップ」などについて語った。 冒頭では、平成の約30年を「薬剤師・薬局の位置付けや求められる役割が大きく変化してきた」と評した安川氏。第2次医療法改正で薬剤師が医療の担い手として明記されたことをはじめとして、薬局の医療提供施設としての定義、チーム医療の推進などが方向付けられ、臨床現場での薬剤師・薬局の位置付けはより重要なものとされてきた。近年の、「患者のための薬局ビジョン」の策定や調剤報酬改定、そして薬機法改正などの施策は、いずれも、対人業務の充実を求めるメッセージが込められていると説明した。
」と報じた。

最近、薬局、薬剤師の機能・業務の見直しがされるというニュースを読んだような気がする。自分的には、年齢が進む毎に、薬代が増えている。薬を貰っても;待った。貰うという表現がおかしい。薬は買う物だ。薬を買っても、飲み忘れで在庫は増える一方だ。薬を飲んでも効果があるのか無いのか分からない。効果が無いときは、返金保証せよと言いたい。

ライバルが持つ特許を使わず、特許切れの技術を使い開発された薬品がジェネリック薬品で、開発費の掛からないだけ安いと言われている。技術の世界では、先発品の性能を超えてかつ安価なら市場で歓迎されると思うが、医薬品では、先発品を超えてしまうと新薬扱いなのか。

ともかく、先発品より安価な互換品なら、それなりに需要があるのだが、先発品を超えられないとジェネリック品のメーカーも厳しいだろう。自動車が普及したのも部品の互換性が確保されたのが一因だろう。そこに、部品メーカーと車メーカーの棲み分けが出来たのだろう。現在は、部品も複数部品を搭載したユニット化され、ユニット毎交換する方式が普及しているようだ。交換サービスは便利になるが、ユニットの在庫、修理コスト等で先々問題が出る可能性もある。

互換性の排除は競争を低下させ、最終的には市場の活性低下になるかも知れない。人材面の互換性は色々な切り口がある。単純労働者は簡単に差し替えされてしまう。薬剤師の資格も、現在は薬局の鑑札程度しか機能していないのかも知れない。能力の無駄使いかも知れない。だが、コンビニのレジ程度の仕事しかできないシステムも問題だろう。

最も甚大な互換性問題は、学者の互換性だ。学者の首をすげ替えても何ら変化が無ければ究極的互換性だろう。だが、学者の互換性という概念自体が論理矛盾だ。学者はコンピュータじゃない。悪徳政治家連中は自分以上の能力を持つ人物が煙ったいのだろう。凡人で互換性が無いのが最高だ。オレ様はオレ様だ。お前は何様だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 304.7 71 294 123380.6 12.7 15.3 10 5.3 3.1 0.3 0.5 9.7 15.4 6.0(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 02:54 11:08 14:17
2020年10月19日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 81% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年10月17日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:納得:ウイルスに罪は無い;悪いのは悪徳政治家連中だ;舌戦が 火を噴く程に 白けるぜ。20201017。

2020年10月17日(土)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;舌戦が 火を噴く程に 白けるぜ。アメダス瞬低T(℃)=12.3、06:46。寒くなった。宅内閑居。相変わらずワープロ作業。ワードの校正機能を使ったが、どうも調子が良くない。表記ゆれを表示するツールがあったが上手く表示しない。そこで一太郎に登場願った。数年前にATOKを入手するために買ったがワープロ作業には使っていなかった。ワード⇒一太郎⇒ワードと一巡したらファイルサイズが倍増。作業量を大きくするとメモリー不足で一太郎がエンストする。細切れにして調理する必要がある。一太郎はてんこ盛りの機能があるようで遊ぶには面白そうだ。だが、ワープロソフト独自機能を使うと他のワープロソフトとの互換性が減少するだろう。米国大統領選挙の投票日まで二週間あまりになった。ノートパソコン2もシカゴ美術館 https://www.artic.edu/の調子が良くない。そこで、マンガを探してみた。アルアル。さすがアメリカだ。米国民もトランプやバイデンの顔ばかり見ていてはうつ病になるだろう。ストレス対策には良さそうだ。

Iob_2020_us_presidential_pol_cartoo
原ファイル名=「IOB_2020_US_PRESIDENTIAL POL_CARTOONS_20201017.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

英語版Googleでキーワード「PRESIDENTIAL POLL cartoons」を画像検索(https://www.google.com/search?q=PRESIDENTIAL+POLL+cartoons&tbm=isch&ved=hl=en)。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:納得:ウイルスに罪は無い;悪いのは悪徳政治家連中だ

新型コロナウイルス感染症・COVID-19でウイルスは人類に対する脅威・巨悪になった。だが、人類がウイルスという実体を捉えたのは精々130年前であり、生物進化の歴史から見れば一瞬前に過ぎないであろう。ウイルスは生物になり損なった物質で、いつか生物になろうと空間を彷徨っている物質だと想像すると、ウイルス嫌悪症は無くなるだろう。そもそも、ウイルスを根絶する事は不可能なのだ。多分、地上の全ウイルスが絶滅する時は、他の生物が絶滅する時でもある筈だ。ウイルスと生物は兄弟姉妹に違いない。

ウイルスの発見とその歴史:「ウイルスに関する最も古い記述は1892年のロシアのIvanovskiによるもので、植物ウイルスであるタバコモザイクウイルス(TMV; tobacco mosaic virus)が濾過性病原体として報告されています。」(http://www.protein.osaka-u.ac.jp/rcsfp/supracryst/vsrf/virus.bio.html)

デイリー新潮は、「うつ病の原因、ついに解明 リスクを12倍に高めるたんぱく質とは。;url=https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10030556/?all=1。(ライフ 週刊新潮 2020年10月1日号掲載)」というタイトルで、「うつ病の「引き金」を特定; コロナ禍で活動は制限され、心身に変調をきたす人も少なくない。うつ病は生涯で15人に1人が経験するという「国民病」なのだが、東京慈恵会医大の研究チームによって、その原因がウイルスにあることが先ごろ判明した。一体、いかなる仕組みなのか。」と報じた。

うつ病の原因がウイルスだというニュースで、それならうつ病も恐るるに足らずと思った。

東京慈恵会医大は、「ウイルス学講座・近藤一博教授らが、うつ病の原因遺伝子を発見し、論文がiScience誌(Cell Press)に掲載されました。;url=http://www.jikei.ac.jp/branding/2017/topics/21.html。(2020/06/12(金))」というタイトルで、「1.概要
大規模な遺伝子研究が行われたにも関わらず、ヒトの遺伝子の中にはうつ病の原因となる遺伝子は発見されませんでした。我々は、ヒトと共生する微生物を含む遺伝子(メタゲノム)に研究対象を広げ、ほとんど全てのヒトに潜伏感染しているヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)の遺伝子SITH-1を同定し、SITH-1がストレスレジリエンスを低下させることで、うつ病を発症させることを見いだしました。」と報じた。

「最新!疲労・ストレス講座 4」(http://jikeivirus.jp/episode4/)でイメージが掴める。ウイルスは局部的に見ると悪党に過ぎないが、生物進化というマクロ的視野から見ると善玉の役割もしているようだ。

「ヘルペスウイルスは固有宿主の体内で一生涯にわたって潜伏感染するので、宿主が元気で長生きしてくれることは、ヘルペスウイルスの生存にとって非常に有利です。この観点で見た場合、SITH-1はヒトの生存の役に立っている部分もあるのではないか、というのが今回のお話です。」(http://jikeivirus.jp/episode15/)

要するに、ストレス⇒疲労⇒軽いうつ病⇒重いうつ病という流れの中でヘルペスウイルスが活動するようだが、ストレスや疲労は自覚できる症状なので、この段階で対処すればうつ病は防止出来るのだろう。見方によれば、ヘルペスウイルスはほとんどの人に感染しておりこれは見えない共生と解釈も出来るだろう。口唇ヘルペス等の見える症状は体調悪化のマーカーと解釈できるだろう。

「読みかじりの記:安保徹著『病気は自分で治す』(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/12/post-5626.html)。(2010年12月 2日 (木))」で、「人間の心身のバランスは内からと外から無限と言えるほど多くの要因をうまく制御することにより安定が保たれている。このような作用をホメオスタシスというらしいが、これを理論に乗せることは大変難しそうだ。システムの全体も要素に分解して、それを再構成すれば少し見通しが良くなる。工学はこの手の手法がうまく適用できる。現代は医学も、また全ての学問もかくて細分化に向かってしまう。かつてはストレス学説が流行った事もあったと思う。今日ではこのストレスを単純に悪とみなす傾向が強いが、ストレスも定義次第では悪にも善にも転化するのであろう。」と書いた。

ストレスは悪者だと宣伝されていたが、それに水を差したのが、ノーベル医学賞を取った、ハンス・セリエのストレス学説だったと思い出した。

ともかく、悪者を作らないと、商売が流行らない職業が多くなりすぎた。思うに、新型コロナウイルス感染症・COVID-19のお蔭で、悪徳政治家連中やマスク屋等は大儲けできたろう。米国では、COVID-19対策がトランプVSバイデンの売り物になっている。花粉症関連の市場規模1000億円超と言われていたが、今年はCOVID-19に市場を食われたか興味がある。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 366.7 74 291 122448.5 15.3 18.4 12.4 6 2.7 4.5 0 12.3 19.6 5.7(南東)
時刻等℃ m/s H mm 06:46 14:37 15:46
2020年10月16日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 80% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年10月16日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:嗚呼、ABE流錬金術;群馬県に森友学園事件を呼び込むな;何事も 圧縮するは 力業。20201016。

2020年10月16日(金)
昨日は曇り。ざっそう句;何事も 圧縮するは 力業。宅内閑居。ワープロ作業を続行。入力量を数%圧縮するのに四苦八苦。頭脳の回転が鈍くなりYouTubeを見てリフレシュ。ついウトウトする。YouTubeを見ていて、最近広告が多くなったのに気付いた。YouTubeはGoogleに飲み込まれて、Googleの広告業という本性を現している。連続広告を流して、広告の出ない契約に誘うのはさすが広告業だ。最近巨大IT産業のGAFAの独善が批判されている。国や地方自治体が運営するサイト内にGoogleのサイト内検索を設置している例がある。各サイトの全情報がGoogleに掴まれてしまうようでゾッとする。当サイトのコンテンツもGoogleで検索でヒットするので、Googleの前では丸裸に近いのだろう。WEB情報によると、「動画ストリーミングトラフィックに占める割合を配信会社別で見ると、Netflixが世界で26.6%のシェアを獲得して首位。これにYouTube(21.3%)、Amazon Prime Video(5.7%)、Twitch(3.5%)が続く。」との事だ。誰にも抵抗なく楽しめる動画配信の増大に加えて、今年はCOVID-19の影響で、インターネット利用が急拡大した。心配なのは、インターネット空間の占有率が限界に達して各種の障害が多発する事だ。そうなれば政府が宣伝しているデジタル化も絵に描いた餅になりかねない。

Iob_2020s_titlescouts_and_guides_to
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=Scouts and Guides to the Army of the Potomac=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

本日のシカゴ美術館の作品鑑賞は「Title=Scouts and Guides to the Army of the Potomac」というタイトルの物だ。ここででScouts(斥候)もGuides(嚮導きょうどう,嚮導官)も軍隊用語だ。軍隊の行動の適否が戦闘の勝敗を決める。行動を決める情報を収集するのがScoutsで行軍の基準となったり案内役をするのがGuidesだろう。技術が進歩した現代戦では作戦法も大きく変わっているだろう。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:嗚呼、ABE流錬金術;群馬県に森友学園事件を呼び込むな

最近、山本一太群馬県知事の変な動きが目立つ。国政を放棄して県政に落下傘降下したのだが、少しは政治家として老成したと思って何をしてくれるか期待感もあったが、未だ青い所がありそうで、このままでは波乱が続きそうな気配だ。県の組織も、降臨一年で引っかき回しているようで、それでは人心が安定しない。

Iob_2020s_tsulunos_20201016_youtube
原ファイル名=「IOB_2020S_TSULUNOS_20201016_YouTube.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「読みかじりの記:帝王学 「貞観政要」の読み方 山本七平 著 (1983年 日本経済新聞社):20110721。 (http://af06.kazelog.jp/.s/itoshikimono/2011/07/1983-5736.html)。(2011/7/21)」で、「群馬県民は他県出身の知事と言えどもこのような志の高い人物は快く迎えたのではないか。以下は、嘆かわしい国政を念頭に読んだ本の読後感である。国政、県政だけでなく広くその分野の指導者たらん人に読んで貰う価値があるかもしれない。そのキーワードは「志」ではないか。」と書いた。

上毛新聞は、「自己評価は「70点」 山本一太知事が1年目を総括 CSF対応に手応え。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/229846。([2020/07/31 06:00])」というタイトルで、「昨年7月に初当選した山本一太群馬県知事は30日の定例会見で、任期1年目を「自己評価は70点。職員の皆さんに頑張ってもらい、何とか及第点は取れた」と振り返った。CSF(豚熱)や新型コロナウイルス、自然災害など危機管理が連続する「怒濤の日々」と表現し、全国有数の養豚県である群馬県で飼養豚のCSF感染を出していないことなどを成果に挙げた。」と報じた。

Iob_2020_google_gazou_20201016
原ファイル名=「IOB_2020_Google_GAZOU_検索日20201016。.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:嗚呼、国定忠治も泣きそうな群馬の災難;秋の雲 どこへ向かうか 飛行船。20200929。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/09/20200929-06f1.html)。(2020年9月29日 (火))」で、「養豚県群馬の豚の盗難に知事がどう動いたのかほとんど見えなかった。一方、CSF関する動きは派手であった。結局、率先炊飯のパフォーマンスだったのか。オレ様には「自己評価は70点」が強烈なギャグと妄想されてくる。国政から県政にパラシュートで直滑降するのも笑えなかった。群馬県には国定忠治と言う男の美学ある。厳しい他者評価を受けるのはこれからだ。」と書いた。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ツル(鶴)よ 飛んでおくれ:群馬県庁展望台から群馬県を発信するのは誇大妄想に過ぎない?;雨音に 妄念を去る 老いの晩。20200129。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/01/20200129-d7e3.html)。(2020年1月29日 (水))」で、「確かに、東京都庁には展望台があった。だが、テレビスタジオがあったかは知らない。展望台は、観光客や見学者への行政サービスの一環では無いか。そこに、オレオレと行政のトップが乗り込むとは、違和感・時代錯誤感以外に感じない。そのために億単位の無駄金を投じるとはまさに白昼夢では無いか。増して、イザ作ってもやがて主役が変わればお蔵入りする物に金を掛ける感覚が理解できない。これはオレ様の妄想なのか。」と書いた。

上毛新聞は、「県民会館「廃止検討」 フラワーパーク「民間へ」 県が中間報告。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/245729。([2020/10/08 06:00])」というタイトルで、「大規模改修が必要だったり、利用者が減少したりしている県有10施設の見直しで、群馬県は7日、前橋市のベイシア文化ホール(県民会館)を「県有施設としては廃止を検討」、同市のカネコ種苗ぐんまフラワーパークを「民間への移管などを検討」などとする中間報告を県議会行財政改革特別委員会に示した。県議会の意見や関係する自治体、団体などとの協議を踏まえて内容を検討し、年度内に最終的な方向性をまとめる。県民に長らく親しまれた施設も対象に含まれており、広く理解の得られる議論が今後求められそうだ。」と報じた。

オレ様は、ABEのツイッター係で前途を悲観した国会議員が県政に落下傘降下するのはいささか国定忠治流の男伊達に欠けるが致し方ないと思ったが、期待するのは親分の悪い所の克服だ。親分の真似事だけでは親分の末路を辿る事になるだろう。まさか、県民の貴重な文化財まで叩き売りする金勘定しかできないデジタル脳の持ち主で、県民を愚弄するようなアホナ男は堪忍できない。県職員や上毛新聞記者がまともな県民なら、2020/10/08の上毛新聞記事のような意味不明な事を書いたり、計画を練らされれば泣けてくるだろう。今後何が起こるかテレビを見るように良く分かるように妄想されてくる。最悪死者が出る可能性も否定できない。森友学園事件を思い出す。文化財の県民会館を廃止(廃止とは何の事か意味不明だ)として、価値を下げ、二束三文で、友達に売り払う魂胆かと妄想する。一等地なので森友の土地と比較にならない地価ではないか。そんな事が通れば、群馬県のブランドランキングは一瞬にして全国の最下位に転落するだろう。

上毛新聞は、「魅力度ランク 40位も知事「うれしくない」 調査手法に疑問呈す。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/247592。([2020/10/16 06:00])」というタイトルで、「民間シンクタンクが発表した今年の都道府県別魅力度ランキング調査で群馬県が過去最高の40位に上昇したことについて、山本一太知事は15日の定例会見で「全くうれしくない」と述べ、調査の人数や手法などに疑問を呈した。県庁内に検証チームを作って反論する考えも示した。」と報じた。

調査会社は、ランキングが低い県に重点的に調査資料を売り込むだろうと妄想されてくる。上位県が、高価な調査資料を買えば公費の無駄使いだ。ただ、「県庁内に検証チームを作って反論する」という対応も大人げない。そんな暇があれば他にやる事があるはずだ、だが、別の視点もある。売り物の第三者評価はそれなりに対応すれば良い。「読みかじりの記:帝王学 「貞観政要」の読み方 山本七平 著 (1983年 日本経済新聞社):20110721。 (http://af06.kazelog.jp/.s/itoshikimono/2011/07/1983-5736.html)。(2011/7/21)」が参考になる。

TSULUNOSの視聴件数は2020/04/09に登録以来734,982 回と記録されていた。

時事通信は、「ゆるキャラGP「たかたのゆめちゃん」 ブーム去り、今年で終了。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2020100400336&g=soc。(2020年10月04日18時52分)」というタイトルで、「「ゆるキャラグランプリ2020」の人気投票結果が4日、岩手県滝沢市内で発表され、ご当地部門の1位に同県陸前高田市の「たかたのゆめちゃん」が選ばれた。得票数は28万17票。2位は大阪府泉佐野市の「ゆるナキン」(27万1180票)、3位には埼玉県鶴ケ島市の「つるゴン」(26万8201票)が入った。2011年から始まったゆるキャラグランプリでは、これまで「くまモン」(熊本県)、「ぐんまちゃん」(群馬県)などが1位となりブームとなったが、自治体による「組織票」騒動など過熱も指摘され、今年での終了が決まっている。」と報じた。

多分、メールに張り付いて職務で投票した公務員もいたことだろう。馬鹿とはさみと公務員は使い方で切れる。マァ、組織のトップは、はさみの研ぎ方でも研究して貰いたいものだ。

「はさみ研ぎ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/10/post-3d88.html)。(2008年10月17日 (金))」で、「大抵の刃物は研げば少しは切れ味が良くなる。ナイフや包丁の一枚刃はこの類である。しかし、二枚刃の鋏の類は研ぐのが難しい。今時、仕立てなどあまり行うことが無いのでラシャ鋏の出番はほとんどない。これを、紙切り等に転用しているのだが切れ味が良くない。日頃から道具の使い勝手はメンテナンスで決まると思っているので、自己流で研いでみた。残念ながら研ぐ前より切れ味が悪くなってしまった。」と書いた。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 423.8 75 290 122081.8 17.7 20.2 14.9 5.3 3.1 0 0 14.8 20.4 6.6(北西)
時刻等℃ m/s H mm 24:00 13:02 06:58
2020年10月15日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 79% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年10月15日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:泣くに泣けない日米の国民;赤い羽根 きらきら光る 黒い胸。20201015。

2020年10月15日(木)
昨日は曇り。ざっそう句;赤い羽根 きらきら光る 黒い胸。予定の用事外出。セッティングに配慮して少し早めに家を出る。予定は無事終了。追加説明等。年末のイベント等の打合せをして解散。スーパーへ出かける。新サンマは一匹200円近かった。もう高級魚並みだ。来客有りのメールに合わせて帰宅。道筋の看板のガソリン価格は@130/L以下。最近外出せず見送る。来客有り雑談。いい話が無い。金山赤カボチャを貰う。我が家のカボチャは草の中で多分腐っているだろう。今年は熱中症で夏の農作業はほとんどせず。安倍晋三内閣の継承を標榜して発足した菅義偉内閣が発足後一か月ほど経過した。内閣支持率はご祝儀相場で急騰したが、さすがに四面楚歌の状況まで継承して、NHKの世論調査では安倍晋三内閣並みのレベルに急落中のようだ。それでも抜き打ち解散を打つのか。

Iob_2020s_suga_new_naikaku__nhk_202
原ファイル名=「IOB_2020S_SUGA_NEW_NAIKAKU_菅義偉内閣支持率_NHK_202010.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:泣くに泣けない日米の国民

Iob_2020s_titlethe_republican_dalil

原ファイル名=「IOB_2020S_Title=The Republican Dalilah Stealthily the Democratic Sampson of his Strength, from Puck=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

本日のシカゴ美術館の作品鑑賞は「Title=The Republican Dalilah Stealthily the Democratic Sampson of his Strength, from Puck」というタイトルの物だ。作者はArtist=Joseph Kepplerという風刺画家。前面の男女二人とカーテン越しの見物人の関係を理解して観賞する必要がある。美しいDalilahという女性が共和党で、Sampsonという男性が民主党である。Dalilahが持っている巨大なはさみには関税問題という文字が書かれている。そのはさみでSampsonの強さの象徴である髪の毛をひそかに切り落としているという構図だ。正統派の共和党も革新派の民主党も国民抜きでじゃれ合っている。何か、現代の大統領選挙のようだ。国民の顔が見えない。こりゃ日本も同じか。

************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年10月13日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:米国大統領選挙にギャンブラーはウンザリか;葉を愛でて 勝手に咲けよ お茶の花。20201013。

2020年10月13日(火)
昨日は曇り時々晴れ。ざっそう句;葉を愛でて 勝手に咲けよ お茶の花。午前、宅内閑居してワープロ作業。午後は畑に出た。雨後なので土が重い。ホウレンソウに軽く覆土。一部発芽中だ。覆土が障害になるかも知れない。多数発芽したのはメヒシバか。ダイコン区画の除草・草掻き。ミカン樹苗3本追加で移植。接ぎ木苗区画の除草と土寄せ。こぼれ種の発芽を期待して、前かき菜区画の除草。レーキで草を移動した。かなりの仕事量になり発汗。疲労も残る。芳香を放っていた金木犀の花が散って樹下は一面ダイダイ色になった。畑に植えたお茶苗が開花している。地味で目立たない花だ。開花は老化現象なのだろうが植えてから数年経っている。まだ茶摘みはしていない。来年はお茶作りをしてみたい。品種名は忘れてしまった。ポポーが落果していた。もう最後だろう。「国連食糧計画にノーベル平和賞 飢餓との闘いを評価(BBC:2020年10月10日);https://www.bbc.com/japanese/54489458」トランプ米大統領は取り損ねたようだ。あの人が推薦しないから当然か。

ロイターは、「臨時国会26日召集、12月初旬までで自公一致=自民国対委員長。;url=https://jp.reuters.com/article/moriyama-idJPKBN26S0ED。(2020年10月7日1:23 午後6日前更新)」というタイトルで、「[東京 7日 ロイター] - 自民公明両党の幹事長・国対委員長会談が7日正午ごろ都内で開かれ、会談後に自民党の森山裕国対委員長は、臨時国会を26日召集し、12月初旬までとすることで意見が一致したと明らかにした。新型コロナウイルスの影響で日本経済が「相当傷んでいる」として、重要な2021年度予算編成に支障をきたさないためと説明した。」と報じた。

Iob_2020s_titlecommissary_departmen
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=Commissary Department, Head-Quarters Army of the Potomac=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

本日のシカゴ美術館の作品鑑賞は「Title=Commissary Department, Head-Quarters Army of the Potomac」というタイトルの物だ。「Army of the Potomac」とは「ポトマック軍(Army of the Potomac)は、南北戦争の東部戦線における北軍の主力となった「軍」。」との事である。南北戦争の東部戦線(とうぶせんせん、英:Eastern Theater of the American Civil War)は、アメリカ合衆国東部と大西洋岸で北軍と南軍が激突した戦線であり、戦争の全期間(1861年 - 1865年)、主戦場となった。写真はポトマック軍司令部の商務部らしい。仮設建物のようで、当時の荷役は馬が主役だったようだ。Commissaryの軍事用語は輜重・兵站の意味で、「軍隊の糧食・被服・武器・弾薬など、輸送すべき軍需品の総称(輜重とは - コトバンク)」である。実戦の勝敗を決めるのがこの軍需物資の確保と送配。尚、「酒保(しゅほ)とは、軍隊の駐屯地(兵営)・施設・艦船内等に設けられ、主に軍人軍属たる下士官兵や同相当官を対象に主に日用品・嗜好品を安価で提供していた売店。(WIKIPEDIA)」;WIKIPEDIA「南北戦争。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%88%A6%E4%BA%89)」:「南北戦争(なんぼくせんそう、英語: American Civil War)は、1861年から1865年にかけて、北部のアメリカ合衆国と合衆国から分離した南部のアメリカ連合国の間で行われた内戦である。」
WIKIPEDIA「赤い州・青い州。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E3%81%84%E5%B7%9E%E3%83%BB%E9%9D%92%E3%81%84%E5%B7%9E)」:「赤い州・青い州(あかいしゅう・あおいしゅう)は、アメリカ合衆国の州の近年(特に2000年以降)の大統領選挙における政党支持傾向を示す概念である。共和党を支持する傾向がある州を赤い州(red state)、民主党を支持する傾向がある州を青い州(blue state)と呼ぶ。 」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:米国大統領選挙にギャンブラーはウンザリか

ロイターは、「英ブックメーカー、米大統領選巡る賭け中止 トランプ氏陽性受け。;url=https://jp.reuters.com/article/usa-election-betfair-idJPKBN26N1OQ。(2020年10月2日7:25 午後10日前更新)」というタイトルで、「[ロンドン 2日 ロイター] - 英国の複数のブックメーカー(賭け屋)は2日、トランプ米大統領が新型コロナウイルス検査で陽性となったことを受けて、米大統領選の結果を賭けにすることを一時中止した。
一時中止したのはラドブロークス、アイルランドに本拠を構えるパディー・パワー、ベットフェアなど」と報じた。

米大統領選の結果までを賭けにするとは思わなかったが、さすがはイギリス。トランプ米大統領は新型コロナウイルス検査で陰性になったとは公表していないようだ。

共同通信社は、「トランプ氏感染後初の集会開催へ;劣勢で躍起、「陰性」主張も。;url=https://this.kiji.is/688286930233099361。(2020/10/12 16:37 (JST)10/12 16:43 (JST)updated)」というタイトルで、「 【ワシントン共同】トランプ米大統領は12日、新型コロナウイルス感染が確認されて入院した後、初の支持者集会を南部フロリダ州で開く。11日に発表された世論調査結果でも劣勢が続いており、ペンス副大統領とともに各地で集会を重ね、追い上げを図る構えだ。~。FOXニュースによると、トランプ氏は11日、支持者らとの電話で「検査で完全に陰性だった」と主張した。ただCNNテレビは陰性の証拠はなく、専属医の見解とも食い違うと指摘した。」と報じた。

まさに情報戦が真っ盛りと言う所だろう。これでは、賭け屋も客を呼び込めないのか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 531.6 78 287 120651.7 22.2 26.5 18.1 8.4 2.6 6.1 0 17.9 27.2 6.0(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 04:27 14:47 14:02
2020年10月12日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 79% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年10月12日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;嗚呼、NHKラジオ放送95年;台風で トランプも鳴く チチロ並み。20201012。

2020年10月12日(月)
昨日は小雨後曇り一時晴れ。ざっそう句;台風で トランプも鳴く チチロ並み。午前、畑に出てホウレンソウの様子を見る。軽く覆土をしたが、鎮圧しなかったので、種子が地表に現れていた。追加覆土・鎮圧をしよう。宅内閑居してワープロ作業。午後の後半、散歩を兼ねて、コンビニプリント等3件の用事で用事外出。暗くなった時の対策で反射タスキをかけたが、帰路落とした事に気付いた。それを探しつつ往路を逆行。人通りが少ない道だったので無事発見が出来た。結局、往復同じコースになった。稲の刈り取りはほぼ終わっていた。草むらでコオロギがよく鳴いている場所があった。コオロギが住む場所も好き嫌いがあるようで鳴いていない場所もある。やはり、餌と住みやすさという環境が決め手かも知れない。ほ:本日のシカゴ美術館の作品鑑賞は「Title=Battery No. 1, Near Yorktown, Virginia」というタイトルの物だ。ここで、Batteryとは普通電池の意味だが、軍事用語としては砲列・砲台の意味があるようだ。この写真では土嚢を積んだ要塞の影の味方側からその砲列を撮影したようだ。砲列の着弾方向に敵軍がいるのだろう。現代大統領選挙戦の砲列はスマホ・ツイッターやテレビのような庶民が使う民生機器を使ったバーチャル砲弾だ。陣地では無く、支持率の分捕り合戦をしている。大統領選挙まで残るは3週間程度になった。新型コロナウイルスに感染して休戦したトランプ候補は焦って大泣きしているようだ。想定外の武器が飛び出すか注目だ。

Iob_2020s_titlebattery_no_1_near_yo
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=Battery No. 1, Near Yorktown, Virginia=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

BBCは、「トランプ氏、ホワイトハウスのバルコニーから演説 感染リスクなしと主治医。;url=https://www.bbc.com/japanese/54496678。(2020年10月11日)」というタイトルで、「ドナルド・トランプ米大統領は10日、ホワイトハウスのバルコニーでマスクを外し、庭に集まった支持者に向かって演説した。ホワイトハウスは同日、トランプ氏が他人に新型コロナウイルスを感染させる危険はなくなったという主治医の診断を発表した。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;嗚呼、NHKラジオ放送95年

今年は、NHKラジオ放送開始以来95年になったようだ。NHKの大本営流・傲慢な運営体質は国民の大批判を浴びて、ようやく受信料の値下げが行われるようだ。まさに朝三暮四。NHKは、解体出直しをする必要がある。受信料は1/10に引き下げれば生き延びる事が出来る。当然、利益追求をしている株式子会社は全て解体売却してその利益は国民に還元しなければならない。

「ラジオ放送80年(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/10/80-48fe.html)。(2008年10月12日 (日))」で、「音声という世界と電波という世界は別世界であるがその大きさを対応させる事で音声のもつ限界を飛躍的に拡大できた技術がAM変調技術である。同じ情報でも媒体を乗り換えることでその限界を乗り越える事ができる。電波から音を取り出す装置がラジオ受信機ということになる。AM復調技術である。基本的には変復調には非線形信号処理を伴うが、技術の根幹にアナログ原理があり、直感的で理解しやすく、技術的にも容易に実現できるという特徴をもつ。それがAMラジオ放送が80年以上永続してきた技術的な背景であろう。当然に社会のインフラ構造としての役割がそれを要請していると言えるだろう。」と書いた。

読売新聞は、社説で「NHKネット費 上限の撤廃は認められまい。;url=https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20201009-OYT1T50266/。(2020/10/10 05:00)」というタイトルで、「上限をなくせば、業務肥大化に歯止めがかからなくなるのではないか。公共放送の役割を再認識し、節度ある事業運営に努める必要がある。 NHKは、テレビ番組を放送と同時にインターネットに流す「常時同時配信」などのネット業務の実施基準で、受信料収入の2・5%を費用の上限とするルールを撤廃する案をまとめた。~。  ネット事業の強化を目指すのなら、先に他の業務のスリム化やコスト圧縮を徹底するのが筋だ。 NHKが8月に発表した次期経営計画案では、イベント企画や物販などの子会社の改革は手つかずとなっている。再編やリストラを断行するべきである。 今月、受信料を2・5%引き下げたものの、一段の値下げを求める声は大きい。本体と子会社で多額の内部留保をため込んでおり、視聴者への還元が不可欠だ。」と報じた。

大本営、○×新聞が叩く位だから、NHKの悪辣ぶりは尋常では無いだろう。○×新聞はNHK改革に立ち上がれ。

F:は、「。;url=。()」というタイトルで、「」と報じた。

茂木健一郎の「クォリア」とかは、理解に苦しんだが、「NHKラジオは増やしてもいいけど絶対に減らしてはいけない」と言う主張にはすんなりと同調できた。ここで、ラジオで選局に使う「同調」という言葉を敢えて使った。

茂木健一郎 公式ブログは、「NHKラジオは増やしてもいいけど絶対に減らしてはいけない理由。;url=https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/8447057.html。(2020/8/7 11:58)」というタイトルで、「NHKのラジオは増やすべきではあっても、減らすべきではない。 今朝の「時事評論」でも取り上げたけど、NHKのAMラジオの波の数を第一、第二から一つ減らして一つに統合するというのは最悪の政策だと思う。ぼくは断固反対する。
 現状でも、NHKのラジオはAMでは2波しかない。そして、第二は、通信講座など、教育の番組が多い。時々一般的な番組もやるけれども、NHKの一般的なラジオ放送をするAMは、実質一つしかないということである。 これでは、公共放送として、国民の資質を向上するという放送の多様性の責務を現状でさえ果たしていないと私は感じる。 BBCのラジオは、AMで1、2、3、4、5 Liveと5波あって、多様なプログラムを提供している。この中で最も重要なのは、BBC radio 4である。」と報じた。

「読みかじりの記:「食のクォリア」 茂木 健一郎  著 (2006年 青土社)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/10/2006-2c12.html)。(2011年10月10日 (月))」で、「10万回何事もなく食べて死ねればそこには「本当の食」があった事にはならないか。そこから、その本質を抜き出すことにより本当の食の質感が得られるのではないか。食の質の本質を極める努力は必要だが、流行に乗ったり、言葉に酔っては危険だ。たったの百年で人間の食は大変貌してしてしまった。現代人はその激動の中で食うために夢中だ。自分達の青年時代は食は貧しかったが、パンのみに生きるにあらずとか、働かざる者食うべからずとか真剣に考えた。著者は衣食足った時代を生きてきたのか。」と書いた。

ほぼ半年後の来年に東日本大震災・東北三大災害の発災後10年の節目を迎える。この時の長期間停電で携帯や電話が通じなくなり、ラジオが重要な通信インフラとなったのは忘れられない。終戦直後は、ラジオで尋ね人という番組が有り、行方不明の家族捜しに活用された。ラジオの活用は、経済的で、信頼できるコミュニケーション機器としての、いつでも誰でもが使えたという歴史と実績があってこそ可能だったのだ。

特に、NHKラジオのAM放送は今年で放送開始以来95年を迎えるが、NHKはその歴史を無視してその事業のレビュー等を実施していないようだ。ラジオ放送を切り捨てようと画策している連中に伝統も歴史も無いだろう。NHKは国民のためやる気のある人材とそれを支援する国民や団体だけで、AMラジオ一波、FMラジオ一波、テレビ一波で放送の原点とその展開を求めて運営すれば良い。以下は、以前NHKが運営していたWEBサイトである。その多さにビックリした。各サイトにアクセスカウンターを設置して視聴者に監視して貰ったら如何か。(Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved.許可なく転載することを禁じます。このページは受信料で制作しています。)

「ZZZ9 NHKの各種サイト」(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/zzz9-nhk.html)

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 503.5 79 286 120120.1 21.0 26.5 17.2 9.3 3.3 4 1 17 27 6.3(南南東)
時刻等℃ m/s H mm 00:26 15:02 16:23
2020年10月11日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 78% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年10月11日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;アメリカの大統領選挙の醜態がバージョンアップして再現;悪党が 同士討ちすりゃ 世は平和。20201011。

2020年10月11日(日)
昨日は雨後曇り。ざっそう句;悪党が 同士討ちすりゃ 世は平和。台風14号の接近で被害を心配したが上陸せずに東方にそれたようだ。一安心。朝方、畑を見たが、ニンニク、大根は元気だ。チンゲンサイ、ホウレンソウの発芽は不明。気温が低いので発芽しにくいのか。相変わらずワープロ作業でファイルサイズを圧縮。引き算中心の作業。気分的には足し算で増やしたのを減らすには抵抗がある。だが、物事はこね回す事により形が整ってくる。現役時代、回路の検討をするのにブレッドボードを使った。回路図を書いてもまともに動く保証は無い。そこで、ブレッドボードでまともに動作するまでこね回すのだ。ブレッドボードとは本来パン生地をこねるときに使う木の板を意味するとの事である。菅義偉新内閣総理大臣が言い出したデジタル庁も実態不明。何の設計図も無い物が動くはずは無い。利権の囲い込み程度で空中分解するだろう。菅義内閣はまだ発足後一月も経たずに既に四面楚歌の状態で国会も開けない無様さ。しかし、世界は日本の混沌とした状況にかまわず動いている。いつ、激震が起こるか分からない。本日のシカゴ美術館の作品鑑賞は「Title=Victory Portraits of Benjamin Harrison and Levi P. Morton, from Judge」というタイトルの物だ。Benjamin Harrison(左)は第23代アメリカ合衆国大統領で世襲政治家だったようだ。Levi P. Mortonは(右)副大統領だ。大統領選挙の勝利記念の肖像画のようだ。現在建国以来244年米国はすっかり老朽化してしまったようだ。

Iob_2020s_titlevictory_portraits_of
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=Victory Portraits of Benjamin Harrison and Levi P. Morton, from Judge=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

日本経済新聞は、「石破氏、学術会議への政府対応を疑問視。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64870090Q0A011C2EA3000/。(2020/10/10 23:30)」というタイトルで、「自民党の石破茂元幹事長は10日のインターネット番組で、日本学術会議を行政改革の対象とする政府の方針を疑問視した。「ちょっと論点がずれている」と述べた。」と報じた。

Googleでキーワード「トランプ米大統領 バイデン元副大統領」を画像検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E7%B1%B3%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E5%85%83%E5%89%AF%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98&tbm=isch&ved=2)。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;アメリカの大統領選挙の醜態がバージョンアップして再現

日本のオリンピックは既に壊滅状況。裏で行われているのは敗戦処理だろう。「晴れて良し 安近短の 体育の日」で暦に「体育の日」が無いのはなぜかと思ったが、その謎が解けた。オリンピックの政治利用だ。オレ様にはナチス的オリンピックは無用。即解体せよだ。

WEB情報によると、「日本の祝日は年間16日あるとされていますが、2020年からある祝日の名前が改称されたことをご存じですか? 10月の第2月曜日にある「体育の日」が「スポーツの日」になりました! 2020年に限り7月24日が「スポーツの日」として祝日に。~。そう、東京オリンピック開会式前後の日を連休にするためでした。」(https://news.yahoo.co.jp/articles/72d5c2fc7d2878664e979c9e5fad2fb4bd292203)との事だ。

「老人の寝言:アメリカの大統領選挙の醜態;晴れて良し 安近短の 体育の日。161011。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/10/post-13c3.html)。(2016年10月11日 (火))」で、「選挙戦が、投票まで一ヶ月に迫ると、二大候補のどちらかが、アメリカの大統領になってしまうだろう。本当に、マサカのサカがあったと後世の歴史は語るのか。老人の寝言では、つい本音が出てしまう。二大候補の発言が老人の寝言で無いなら、本気、本音なのか。我が耳を疑う以外にない。さすがアメリカと世界が唸るような解決策が出ないとは断定できないが。」と書いた。

アメリカの大統領選挙の醜態がバージョンアップして再現しているのが今年の大統領選挙の実態だ。10月15日のリモート舌戦はトランプ候補が反対して中止が正式に決まったようだ。アメリカ民主主義の電灯もスイッチ一つで消えてしまう事が照明された。

こう、コロコロ物事が、権力者の腹一つで変わると、民主主義とは何なのかという疑問が出てくる。民主主義≒独裁主義。民主主義が病むと独裁者への願望が高まる。奴隷根性が永久に消せないのが人間の弱さなのか。

シカゴ美術館の作品を眺めているとアメリカは奴隷制度と共にあったと実感する。白人も奴隷制度の奴隷なのだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 382.0 80 285 119616.6 15.9 17.4 14.2 3.2 2.2 0 31.5 14 17.5 4.5(北西)
時刻等℃ m/s H mm 00:10 23:06 21:11
2020年10月10日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 78% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年10月10日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;テレビの過去現在未来;茹で栗を 剥いて食ったぞ 一個だけ。20201010。

2020年10月10日(土)
昨日は終日雨。ざっそう句;茹で栗を 剥いて食ったぞ 一個だけ。肌寒い一日だった。宅内閑居してワープロ作業を続行。思うように進まない。秋の味覚、茹で栗やポポーを少量食す。栗の木は、ポロタンという品種を接ぎ木しようと実生苗を育てたが、ポロタンが枯れてしまい実生のまま育った物だ。品種名不明だが、品種名はある筈。栗はイガで守られているが落果すると虫が侵入して食べられなくなる。子供の頃は、台風で大風が吹くと良く落ちるので、子供達が先を争って拾ったのを覚えている。生で食べたのだろうか。場所は忘れたが、誰かに山栗を拾いに連れて行ってもらった記憶がある。粒は小さかったが味は良かったようだ。縄文時代から食用とされた栽培品種の原種との事である。生栗の食べ方は、鬼皮は歯で剥いて、渋皮は爪でこすって剥いた。剥けたら口の中に放り込み、コリコリとかむ。ともかく、栗を食すのも手間がかかり、現代人はほとんど見向きしないだろう。本日のシカゴ美術館の作品鑑賞は「Title=The Dead, Steered by the Dumb, Swept Upward with the Flood」というタイトルの物だ。何か特別な意味があるのか不明。流れに向かって唖が船を漕いでおり、乗って者は死者だ。大統領選挙で戦った後の両雄の姿かも知れないと妄想できそうだ。絵の中にある「Salt Creek (Des Plaines River tributary)」(https://en.wikipedia.org/wiki/Salt_Creek_(Des_Plaines_River_tributary))は実在する。10月10日は目の愛護デーとの事である。

Iob_2020s_titlethe_dead_steered_by_
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=The Dead, Steered by the Dumb, Swept Upward with the Flood=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;テレビの過去現在未来

「五感(ごかん)とは、動物やヒトが外界を感知するための多種類の感覚機能のうち、古来の分類による5種類、すなわち視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚をさす。」(WIKIPEDIA)

科学技術が進歩して視覚、聴覚に関してはその情報処理が自由に行える時代になった。その技術者樹の成果を示す機器がテレビと言えよう。一方、触覚、味覚、嗅覚を扱う技術は、まだ十分に利用される段階に至っていないようだ。見方によれば、人間の全ての感覚が自由に制御されない方が、人間は幸せなのかも知れない。だが、触覚、味覚、嗅覚に訴える商品やサービスも知らぬ間に生活の中に忍び寄っているのが現代だ。

「パナソニックのTVが3億台達成(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/10/tv-848d.html)。(2008年10月11日 (土))」で、「いずれ、日本のメーカーもブラウン管テレビから撤退せざるを得ない時が来るかもしれない。この技術的に偉大な遺産を次の技術の創造に生かさない限り、技術も産業も衰退してしまう心配がある。意欲的な世界の国々は日本の技術に追いつき追い越すことを目標にしているのであるから。」と書いた。

味覚、嗅覚は化学物質が感覚器に捉えられて近くされるのでケミカル感覚だろう。触覚は機械的刺激が中心だろう。聴覚も音の振動の近くなので物理感覚と言えるだろう。
従って、人間の感覚はケミカル感覚(味覚、嗅覚)、フィジカル感覚(視覚、聴覚、触覚)に大別されそうだ。人間の五感は、フィジカル感覚の内、視覚は特殊なのでオプティカル感覚とすれば、ケミカル感覚(味覚、嗅覚)系、フィジカル感覚(聴覚、触覚)系、オプティカル感覚(視覚)系と三系統に分類されそうだ。

そもそも、テレビの語源は遠方の物を見るという意味である。初期のテレビはオプティカル感覚(視覚)系のみであった。撮像と受像の二つの装置と伝送路が必要になる。これが可能になれば音声もチャンネルを増やせば送れる。未来のテレビはケミカル感覚(味覚、嗅覚)の送受になるが、ここが最難関になるだろう。だが、AI画像処理で、画像から味覚、嗅覚の情報を抽出する事も可能だろう。問題は、それを受信者の頭脳にいかに再現するかである。将来的には脳内に信号変換器を埋め込み受信したケミカル感覚を大脳に送り込む事も不可能では無いだろう。

だが、ここで疑問が生まれる。味覚、嗅覚の信号のみ受けても学習・記憶情報が無ければつまらない物で終わるのでは無いか。

WEB情報によると、パナソニックのテレビ「生産台数は、1985年に1億、1998年に2億を突破し、56年目の今年10月7日に3億台を達成した。」との事だ。

パナソニックは、「世界の映像文化の進展に寄与;世界初 テレビ生産累計「3億台」を達成;Nationalで1億台/Panasonicで2億台。;url=https://news.panasonic.com/jp/press/data/jn081007-3/jn081007-3.html。(プレスリリース;2008年10月7日)」というタイトルで、「パナソニック株式会社は1952年の生産開始から56年目にあたる本年10月7日に、テレビ生産累計「3億台」を、世界のテレビメーカーで初めて達成します。
 1985年に生産累計1億台を達成した後、1988年には国内向けテレビの全機種に「Panasonic」ブランドを採用※2し、10年後の1998年に生産累計2億台を達成しました。
 そしてこの度、社名と全てのブランドをPanasonicに統一する記念すべき2008年10月、テレビ生産累計3億台を達成します。Nationalで約1億台、Panasonicで約2億台のテレビが、世界のお客様の映像空間を演出してきたと言えます。」と報じた。

埼玉新聞は、「東芝、深谷事業所を閉鎖 1965年に日本初カラーテレビ専門工場として操業開始 跡地を有効活用へ。;url=https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/10/01/11_.html。(2020年10月1日(木))」というタイトルで、「東芝は30日、深谷事業所(深谷市)を2021年9月末に閉鎖すると発表した。 同事業所は、1965年に日本初のカラーテレビ専門工場として操業を開始。69年からはブラウン管工場が操業を始めた。同社の映像、電子デバイス事業の中核拠点として、テレビを軸に映像製品などの部品を生産してきた。 勤務するグループ会社の従業員はグループ内の他拠点に配置転換する予定。建物は解体し、跡地の活用は今後決める。敷地面積は約29万平方メートル。」と報じた。

現役時代の東芝は、テレビ用の集積回路を一式生産しており、ほぼ自社テレビ用半導体のみで外部調達せずにまかなえた。当時も、テレビ工場があった深谷事業所へ、自社のテレビ用の集積回路の拡販と表敬訪問を兼ねて訪問した事がある。代理店としては、売り込めるチャンスが掴めれば良かったのだろう。東芝のテレビ技術者と貴重な意見交換が出来た事を思い出した。東芝は儲け頭のフラシュメモリーに特化した半導体部門も売却してしまった。東芝深谷工場の門をくぐったのはたった一回だけだが、その工場が完全閉鎖されるというニュースを知って時代の流れを感じる。敷地は駅から近かったので有効利用は可能だろう。

テレビから生み出された技術は姿を変えてあらゆる電子機器分野のインフラとして生き残っているはずだ。そうして、人間の味覚、嗅覚と言うケミカル感覚を共有する技術は未来の宿題として残されている。しかし、この技術は人間自身の価値を問う物でもある。大々的に普及しない方が幸せなのかも知れない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 352.6 81 284 119234.6 14.7 15.5 14 1.5 2.3 0 45.5 14 15.7 4.2(南南西)
時刻等℃ m/s H mm 24:00 08:26 13:03
2020年10月09日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 78% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年10月 8日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:悪徳政治家連中のデジタル脳のみすぼらしさ;敵陣に 空鉄砲を 撃ち込むか。20201008。

2020年10月8日(木)
昨日は曇り一時晴れ後雨。ざっそう句;敵陣に 空鉄砲を 撃ち込むか。10月8日5時 群馬県の週間天気予報(アメダス)によると8~11日まで傘マークが並んでいる。移植したミカン樹苗の自然灌水になるだろう。活着して欲しい。朝方、一輪車で古新聞数袋、雑紙2袋、使用済み電池等を収集場所へ運んだ。トボトボと一輪車を押していると老後のゴミ出しの事がそこはかと気に掛かる。新聞の購読を止めれば一石二鳥だと漠然と思う。日本新聞協会によると1世帯当たり部数は1.1(2000年)⇒0.66(2019年)にほぼ半減した。ともかく良い運動になった。その後はパソコンに向かいワープロ作業。こちらもファイルサイズ圧縮が目的。ポポーは貰い手があった。夕方頃から雨になった。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は二十四節気の寒露である。朝晩寒気を感じる季節だ。2~3週間前から厚手の毛布を掛け始めた。今日のシカゴ美術館作品鑑賞は戦争の爆撃後の写真のようだ。SHELLとは貝殻の意味だが、武器としては爆薬入り砲弾を意味するようだ。大砲で発射された砲弾が着弾すると破裂してその威力を発揮する。そう言う兵器で内戦を戦い出来た連邦国家がFEDERAL・USAなのだろう。WEB情報によると、「毛沢東は「鉄砲から政権が生まれる」と言っている(『毛沢東選集』)」との事だ。現代の鉄砲は大陸間弾道ミサイルだ。トランプ米大統領は選挙が気になり、ムズムズして病室から飛び出したらしい。15日に二回目の討論会があるらしい。何が飛び出すか分からない。

Iob_2020s_titlescene_of_battle_fred
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=Scene of Battle, Fredericksburg, Virginia [Caissons Destroyed by Federal Shells] =default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Googleでキーワード「大陸間弾道ミサイル」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E5%A4%A7%E9%99%B8%E9%96%93%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)。

「新聞の発行部数と世帯数の推移(https://www.pressnet.or.jp/data/circulation/circulation01.php)」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:悪徳政治家連中のデジタル脳のみすぼらしさ

現役時代アナログ技術を使ったアナログ集積回路の開発でメシを食ってきた。アナログ技術が大きく開花したのはカラーテレビやビデオレコーダーの普及と表裏一体であった。その後、アナログ技術はデジタル技術に駆逐されて行く。日本が世界に誇ってきた家電があっと言う間に不採算部門になってしまった。

「計算尺(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/10/post-6cbe.html)。(2008年10月 8日 (水))」で、「計算を長さの測定に置き換えるのである。これがアナログ技術の神髄である。」と書いた。

日本のパソコンや携帯もアナログ技術という風土があったため、一時はガラパゴス的繁栄反映をしたが、世界のデジタル的発想に破れてしまい衰退してしまった。

悪徳政治家連中はすでに、国民を欺く聞き心地の良いキャッチフレーズを消耗し尽くしてしまった。そこで、アナログ全盛の頃、新鮮に響いたデジタルという古語のような言葉を倉庫から引っ張り出してきた。カメラで言えば、銀塩カメラはアナログの傑作で有り、デジカメは銀塩カメラで写された写真を超越できなかった。だが、デジカメは銀塩カメラだけではなくフィルム産業も淘汰してしまい、最後にデジカメ市場すら崩壊に追いやった。

そもそも論だが、アナログ技術もデジタル技術も人間の感性と知性が生み出した物で、そのどちらにも物事の真実は含まれないのだ。物の一面を捉える方法に過ぎないのだ。

オレ様政治学の第一号定理は「引っかき回して上澄みを取る」だ。あの悪辣な安倍晋三政権にこの定理を適用するとアベノミクスの嘘が手に取るように良く分かる。悪徳政治家連中が美味しい上澄みをとっても、国民にはマイナスのカスしか回ってこない。

この定理を菅義偉政権に適用すると「デジタル庁」の陰謀も直ぐ解けるだろう。全ての官庁を横並びで「引っかき回して上澄みを取る」と企んでいるのは明白だろう。だが、利権のほとんどは既得権化しているので、旧勢力と激烈なバトルが生じる可能性があるだろう。

さて、従来経営の三要素として、人、物、金の重要性が指摘されてきた。デジタル庁で、万事デジタル化すれば、この三要素の人が不要になる。そうすれば、物、金だけを支配すれば世界の支配が可能になる。これこそ、悪徳政治家連中のデジタル脳しかできない発想なのだ。まさに、デジタルとは切り捨てる事なのだ。その究極的姿は、悪徳政治家連中の首すら切り捨てるのだ。

悪徳政治家連中共よ、何の役にも立たぬデジタル庁に現を抜かすより、傾いた企業を立て直し、自殺に追い込まれている失業者を救うのが最優先では無いか。

デジタル的思考は、究極的には0(ゼロ)と1(イチ)に帰着させてしまう。そうしてオレ様だけは、1(イチ)にしてしまう。まさにオレ様絶対主義だ。一方、アナログ的思考では、究極的には0(ゼロ)と1(イチ)の間に無数の点を含み、物事を連続的に把握するのだ。悪徳政治家連中の頭脳の中身を覗いてみたくなる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 434.3 83 282 118528.0 18.1 22.5 15.4 7.1 2.8 2.7 15 15.3 23.5 5.4(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 23:47 12:06 13:06
2020年10月07日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 77% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)