08C_老人の寝言

Feed

2020年10月 6日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:菅義偉新内閣総理大臣にとって学問とは何を意味するのか;最安と 母校の顔に 泥を塗る。20201006。

2020年10月6日(火)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;最安と 母校の顔に 泥を塗る。消費税増税で郵便料金が変わった。切手代を確認してポスト投函。小さな赤い花を咲かせる蔓草が咲いていた。調べるとマルバルコウ(ソウ)との事である。北米原産の帰化植物。デジカメに納めた。一度調べた事があるが、忘れている。畑の雑草は少し濡れている。小雨があったのか。梅雨が降りたのか。ニンニクと大根が発芽していた。ワードで資料作成。PDFで出力済み。午後遅く、日本種ホウレンソウを播種。今年の春、小麦が育った場所も除草した。種麦を採種しなかったので発芽してくれると品種が維持できる。トランプ米大統領は退院するというニュースが流れている。ホワイトハウスで新型コロナウイルスの集団感染が起きているようだ。本日のシカゴ美術館作品鑑賞は「Title=The Great American Statesman, Puck」という物。偉大なアメリカの政治家は側近が盛り立てている。今回のトランプ米大統領の入院に関してはトランプ米大統領と医師団の一体化が十分で無いようだ。ご本人より医師団の発表の方が信憑性が高いかも知れない。

Iob_2020s_titlethe_great_american_s
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=The Great American Statesman, Puck=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「環境雑録:これは、マルバルコウソウ?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/09/post-1c8d.html)。(2014年9月27日 (土))」で、「マルバルコウ(ソウ)の葉は、ハート型で、全体に丸みを帯びている。WEB情報では、ルコウソウの葉は、コスモスの葉のように細くくびれているようだ。マルバルコウは葉の受光面積が広いので、野生種として広がりやすいのか。ともかく、見かけは可憐なマルバルコウだが、雑草としての手強さも持っていると言えそうだ。マルバルコウの種子をしっかり見た事はないが、朝顔も実を付けると、翌年も発芽して良く生育する。マルバルコウの種子も強靱なのかも知れない。」と書いた。

************************

日々が農好天気:2020年日本種ほうれん草栽培

ほうれん草の種袋には、アルカリ性土壌を好むので、苦土石灰を投入して土作りをせよ書かれている。我が家の畑には酸性を好むスギナが繁茂している。それでも無肥料で野菜作りをしている。追肥で軽く鶏糞を施肥する事はある。

耕起して、シノ、ヤブガラシ、スギナ等の雑草は取り除くが、根絶できない。今回は畝は一本だけなのでかなり密蒔きになったようだ。種蒔きの後半や覆土の時刻は18時前であったので、暗くなり良く見えない。

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:菅義偉新内閣総理大臣にとって学問とは何を意味するのか

毎日新聞は、「首相「法案批判は無関係」 学術会議任命拒否巡り 理由明言せず。;url=https://mainichi.jp/articles/20201006/ddm/001/010/115000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2020年10月6日 東京朝刊)」というタイトルで、「菅義偉首相は5日、内閣記者会のインタビューで、科学者の代表機関「日本学術会議」から推薦された新会員候補6人を任命しなかった問題を巡り、6人が安全保障法制や「共謀罪」創設など、安倍晋三前政権の重要法案について批判的な立場だったことは「一切関係ない」と述べた。だが、6人の任命を拒否した理由については「個別の人事に関することはコメントを控える」と明言を避けた。」と報じた。

「一切関係ない」で、内閣総理大臣が勤まるなら気楽な物だ。学問にこだわらないならば、大学など行かなければ良い。母校に対しては何らかのこだわりを持つのが一般常識だろう。「すが義偉物語」の下記部分を読んでいささか違和感を抱いた。

菅義偉ホームページは、プロフィール / PROFILE 「「すが義偉物語」。;url=https://www.sugayoshihide.gr.jp/profile3.html。(-)」というタイトルで、「④当時、私立でもっとも学費が安かった法政大学に入学。」と報じた。

「考えることは自由だ (http://af06.kazelog.jp/.s/itoshikimono/2008/12/post-259c.html)。(2008/12/10)」で、「一つの事柄も上下左右360度の角度から見ることができる。何事も自由に考えることができるということに気付く事が大切だ。「考えることは自由だ」という言葉は大学に最もふさわしい言葉であったかもしれない。当然行動の自由も大切である。しかし、考えることは行動の種である。行動の種がなければ、行動自体もおぼつかなくなる。もう一つこの言葉に関する事柄に「反アパルトヘイトの闘士」であるネルソン・マンデラ氏の投獄がある。何十年の投獄に耐え自分の信念を貫く根源は何かと
いう問いである。」と書いた。

オレ様が政治家にとって学問とは何を意味するのかと聞くのも、聞くだけ野暮だろう。同じ釜の飯を食っても、同じ大学で学んでも、所詮人情は変わる物では無い。オレ様だって、オメェ~学費だけで大学を選んだのかョ~と言いたくなりそうだ。

J-CASTニュースは、「菅首相母校・法大の田中優子総長が声明 日本学術会議問題は「見過ごすことはできません」。;url=https://www.j-cast.com/2020/10/05395973.html?p=all。(2020年10月05日19時37分)」というタイトルで、「法政大学の田中優子総長は、日本学術会議の新会員として推薦された研究者6人を菅義偉首相が任命しなかった問題をめぐり、「見過ごすことはできません」と抗議する姿勢を大学の公式サイトで示した。  法政大は菅首相の母校として知られ、菅氏の首相選出時に大学は「ご活躍を祈念いたします」とコメントしていた。」と報じた。

AERAdot.は、「菅首相誕生、出身校・法政大は祝意や喜びを示さずクールな対応。;url=https://dot.asahi.com/dot/2020091900017.html。(小林哲夫2020.9.20 17:00dot.)」というタイトルで、「第99代内閣総理大臣に就任した菅義偉氏。  出身校の法政大は、さぞ盛り上がっているだろうと思いきや、意外にクールだった。総理大臣に選出された16日、大学はウェブサイトでこう伝えている。    本学卒業生 菅義偉さんの内閣総理大臣選出について  本学第一部法学部政治学科を1973年3月に卒業された菅義偉さんが、第99代内閣総理大臣に選出されました。ご活躍を祈念いたします。以上
2020年9月16日 法政大学   これだけである。タイトル、日付を除いて62文字。菅首相のこれまでの経歴、人となりはいっさい触れられていない。祝意、喜びも表していない。たんたんとしている。署名は「法政大学」であり、田中優子総長ではない。」と報じた。

「読みかじりの記:林住期 五木寛之 著 (2007年 株式会社 幻冬舎)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/10/2007-7bfb.html)。(2011年10月 3日 (月))」で、「若い人も老人も現代人は余りにも刹那的な人生観に捕らわれすぎていないか。人生をもっとマクロに捉えるための参考書にもなると思う。」と書いた。

Googleでキーワード「遊行期」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E9%81%8A%E8%A1%8C%E6%9C%9F)。

学問の有り難さは貧乏して実感する物だろうが、貧乏から抜け出せなければ学問の存在すら実感できないようだ。しかし、幾ら大金を持っていても真の学問は買えない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 499.6 85 280 117628.3 20.8 26.6 18.3 8.3 6.4 3.3 0 18.1 26.8 11.5(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 05:52 15:12 23:20
2020年10月05日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 77% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2



2020年10月 5日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:トランプ米大統領の病状は?;天秤に 細工が出来ぬ 恨めしさ。20201005。

2020年10月5日(月)
昨日は曇り。ざっそう句;天秤に 細工が出来ぬ 恨めしさ。ミカン樹の苗を定植したが、雨は降りそうではない。天気予報は終日曇り。畑に出ると若枝に付いている葉が萎れかけている。掘り上げて根にストレスが加わり、水分を吸い上げることができないのだ。水道水を運ぶのも無理。仕方なく、今年伸びた若枝を切り取り、古いカンレイシャを掛けて枯死防止対策にした。効果は不明だが、何もしないよりマシだ。先日、ホムセンでタマネギの種子を購入したので苗箱に播種した。これが菜園シーズンの最後の種蒔きか。シカゴ美術館の作品鑑賞で「Title=The One Man Power in our Jury System, from Puck」という作品を見つけた。どうも、裁判システムの判事一人の力と平民の力の不公平を皮肉っているようだ。その判事に蹴りを掛けている人物が描かれている。これが、国民の本音なのかも知れない。先日、伊勢崎市に新しい風が吹きそうだと書いたが、早速上毛新聞に関係記事が出て来て、世の中の動きの速さを痛感した。まだ、全体構図は決まらないようだ。薄暗くなってからコンビニの用事で用事外出。反射タスキ、白い帽子、白い帽子を着用しいざ出発。玄関を出てマスクを忘れたのに気付き着用。はっきり見えないがもう稲の刈り取りが済んでいる田んぼがあった。適宜、懐中電灯を点滅。狭い道にも車が走る。信号を渡ると停車してくれる車がある。事故対策が奏功したのか。用事後、お土産に菓子パン一袋。雲が厚く星も月も見えない。足下に注意して家に向かう。道路脇からはコウロギの鳴き声が聞こえてくる。帰宅後夕食。メール返信。綺麗に咲いた彼岸花が話題だ。普通の日常だ。トランプ米大統領にとっては史上初めての日常が始まっているらしい。因果応報。

Iob_2020s_titlethe_one_man_power_in
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=The One Man Power in our Jury System, from Puck =default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

上毛新聞は、「現職引退の来年1月 伊勢崎市長選 県議の臂泰雄氏が出馬の意向。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/244796。([2020/10/04 06:00])」というタイトルで、「任期満了に伴う群馬県の伊勢崎市長選(来年1月10日告示、17日投開票)で、同市区選出の自民党県議、臂泰雄氏(67)=豊城町=が出馬の意向を周囲に伝えていることが3日、分かった。市長選は市議の栗原真耶氏(36)=境上武士=が立候補の意思を示しているが、現職の五十嵐清隆氏(68)=上蓮町=が今期限りで引退する意向を示した中で、他にも出馬を模索する動きがあり、情勢は流動的だ。」と報じた。

************************

日々が農好天気:2020年タマネギ栽培・播種

種袋には早蒔きをしないように書かれている。中間地帯では種蒔きシーズンの最後に近い。一月でそこそこの太さまで育てて定植する必要がある。11月になれば、霜も降る。さぁ、どうなるか。

とりあえず、苗箱にスジ蒔きして、軽く灌水してから、新聞紙を上に掛けて軒下に並べた。元肥無し。肥料がないと育ち不足になるだろう。作戦は別途考えよう。

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:トランプ米大統領の病状は?

11月3日が米国大統領選挙の日、日本では文化の日で、2019コロナウイルス感染症・COVID-19の流行の先行きも見えてきそうだ。気になるのが、インフルエンザとCOVID-19の予防接種。

共同通信社は、「アビガン審査、3週間で終了;政府、申請前から11月承認計画。;url=https://this.kiji.is/685235953494066273。(2020/10/4 06:23 (JST)10/4 11:29 (JST)updated)」というタイトルで、「新型コロナ感染症の治療薬候補「アビガン」について、審査を3週間で終えて11月に承認する方向で政府が詳細な計画を既に立てていることが政府関係者への取材で3日、分かった。開発した富士フイルム富山化学は月内にも国に承認申請を出す方針。政府は内容を精査して承認の可否を決める考えを示していたが、実際は申請前から承認までの段取りが固まっていた。」と報じた。

何じゃ、このニュースは。まさに、インサイダー取引だ。もう株を買い込んで、値上がりを待っている悪徳政治家連中がいそうだ。怪しからん。

ABC-NEWSは、「Trump COVID-19 live updates: President 'bored' at hospital, not 'out of the woods'。;url=https://abcnews.go.com/Politics/live-updates/trumpcoronavirus/?id=73402267。(Chief of staff Mark Meadows says he was "very concerned" on Friday.By William Mansell,Libby Cathey, andEmily Shapiro;Last Updated: October 4, 2020, 12:01 AM ET)」というタイトルで、「The mystery surrounding the President Donald Trump's COVID-19 diagnosis and condition deepened Saturday after several rounds of confusing and contradictory information from the White House and the president's medical staff.」と報じた。

このニュースだけでは、トランプ米大統領の2019コロナウイルス感染症・COVID-19感染・治療状況ははっきりしないが、他の情報を総合すると、悲観的な情報と楽観的な情報があり、錯綜しているようだ。

一ヶ月を切った大統領選挙の勝敗に関する重要情報なので、あらゆる情報戦争が起こる可能性がありそうだ。願わくば、それが実戦に繋がらないで貰いたい。当然、米国の情報は日本にも流れ込み、日本でも情報戦争が起こる可能性がある。

ともかく、高齢者は無料という甘い宣伝にだまされて、正体不明の新薬の実験台にはなりたくない。オレ様は、悪徳政治家連中に適用して効果が実証されるまでは新薬には手を出さない積もりだ。

Bloombergは、「トランプ大統領にレムデシビル投与、入院後-選対本部長もコロナ陽性。;url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-02/QHLCI6DWLU6N01。(Jordan Fabian、Jennifer Jacobs 2020年10月3日 6:28 JST 更新日時 2020年10月3日 13:28 JST )」というタイトルで、「トランプ米大統領に新型コロナウイルス感染症(COVID19)治療薬レムデシビルの投与を開始することを医師団が決めた。マクナニー大統領報道官が主治医の声明を引用してツイートした。」と報じた。

果たして、新薬レムデシビルの効果はあるのか。ともかく、我々平民は、2019コロナウイルス感染症・COVID-19治療に関して、選択枝は無さそうだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 490.8 86 279 117128.7 20.5 22.9 17.8 5.1 2 0 0 17.6 23.6 4.0(北西)
時刻等℃ m/s H mm 05:26 13:10 04:34
2020年10月04日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 76% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年10月 4日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ブラックボックスで全体が見えないシステムの不安;バナナ並み 大統領も 叩き売り。20201004。

2020年10月4日(日)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;バナナ並み 大統領も 叩き売り。体を動かすには丁度良い気温だった。午前、雨の時水溜まりが出来て通行が不便になる低地に残土を運び水捌け対策をした。排水を通路脇に流すためギボウシを移植した。午後は、昼休み後仮植えしてあるミカン樹苗を寒風が少なそうな位置に定植した。畑土にはまだ水分はあったが活着が心配だ。灌水はせず根本に雑草を集めて雑草マルチにした。ポポーがかなり落果していたので収穫した。ポポーの原産地は北米で、高木になるので原住民も落果を収穫したようだ。根本に幼木らしい株が育っていた。バックアップのため三代目を育成しようか。バックアップで思い出したのが、例の東証の株式売買システム「アローヘッド」で起きた大規模な障害。装置を交換して順調に動いているらしい。だが、トラブルの原因は特定出来ていないらしい。真の原因を解明しない限り真の対策は無い。これが疑わしいと予見だけで対策しても再発防止の対策になる保証は無い。良品を犯人と疑って良品のパーツと交換してもその部分は良品で正常に動くだろう。これが現在の状況に近いと妄想されてくる。株式売買の高速化の要求に応じるため、スピード最優先で、安定性・信頼性は軽視された設計になっていないか。一般論としては、技術的にはスピードを上げればノイズに応答しやすくなる。そのノイズは曰く捉えがたい存在なので再現性が乏しく、製品の仕様には現れがたいのである。本日のシカゴ美術館の作品鑑賞は「Title=Grand Presidential Auction Sale, from Puck」という作品だ。この作品が出来た頃から大統領と言えども、バナナの叩き売り程度に見られていたようだ。サァ~値を付けるのはそこのアナタですぞ~。新型コロナウイルス感染したトランプ米大統領は大統領特別病室で執務中らしい。大統領オークションまで一か月を切った。現職の伊勢崎市長が四選不出馬を決意したらしい。政治家の引き際は誰もが注目する。政治家としては良い引き際か。新しい風が吹く事を期待しよう。

Iob_2020s_titlegrand_presidential_a
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=Grand Presidential Auction Sale, from Puck=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

上毛新聞は、「伊勢崎市長選 現職の五十嵐清隆氏が不出馬の意向 健康上の問題。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/244588。([2020/10/03 06:00])」というタイトルで、「任期満了に伴う群馬県の伊勢崎市長選(来年1月10日告示、17日投開票)で、4選を目指していた現職の五十嵐清隆氏(68)=上蓮町=が出馬しない意向を固め、複数の関係者に伝えていたことが2日、分かった。8日に開く後援会幹部会で正式に不出馬を伝えるとみられる。市長選を巡ってはこれまでに、市議の栗原真耶氏(36)=境上武士=が立候補の意思を示しているが、現職の引退などを踏まえ、複数の地元県議が立候補を検討する動きも出ている。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ブラックボックスで全体が見えないシステムの不安

現代の基本的なインフラにICTがある。インフラとはまさに国民の生命と財産を守る基盤システムと言えるだろう。オレ様は紙の株より樹木の株を愛好しているが、紙の株も無いよりあった方が有り難い。

父親が乳牛を飼育していた頃、乳業会社の株を買わされたのかわずかばかりの株を持っていた。乳牛の飼育を止めてから半世紀以上経過して昔の株は紙ぺっらになってしまったようだ。まさに、紙の株のはかなさを教えている。

ロイターは、「富士通は一進一退、東証の売買システムの機器故障を受け。;url=https://jp.reuters.com/article/fujitsu-tosho-idJPKBN26N01L。(2020年10月2日9:30 午前Updated 2日前);By Reuters Staff1 Min Read」というタイトルで、「[東京 2日 ロイター] - 2日の東京株式市場で、富士通6702.Tは一進一退。東京証券取引所が1日、株式売買システムの機器故障に伴うシステムエラーで全銘柄が終日売買停止となった。故障した機器が富士通製だったことはネガティブ視されているもよう。2日の寄り付きは上昇してスタートしたが、その後伸び悩み、マイナス圏に沈んでいる。 東証は現時点で富士通に対する損害賠償請求を考えていないというものの、富士通は技術力に対してマイナスイメージがついた可能性がある。市場からは「富士通は通信インフラを担い、5G関連銘柄の本命の一角の位置付けでもある。システムのバックアップが機能しなかったことが痛い」(国内証券)との声が出ていた。」と報じた。

オレ様的には、多大な損害が生じたと考えられる巨大なシステム障害事故で、不審に思ったのは、東証が早々に「富士通に対する損害賠償請求を考えていないという」表明した点だ。要するに、東証は、金、金、金こそ全てだという一神教の代表格であろう。

まさか、東証が富士通に損害賠償請求しないのだから、東証の利用者も東証に損害賠償するなというメッセージを発した積もりなのか。ともかく、リスクに対する責任をブラックボックスの中でうやむやにするような体制は国際化が進む中で通用するのか。

そもそも、株式売買システムも経済リスクの合理的転嫁システムの側面を持つだろう。

株式会社東京証券取引所、富士通株式会社はPRESS RELEASE「東証の株式売買システム「arrowhead」をバージョンアップ(https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/11/5.html)。(2019年11月5)」で、「株式会社東京証券取引所(以下、東証)は、富士通株式会社(以下、富士通)の最新の技術を活用し、株式売買システム「arrowhead(アローヘッド)」を4年ぶりに全面刷新して、機能強化と性能改善を図り、11月5日から運用を開始しました。「arrowhead」は、高性能・高信頼を実現した世界トップレベルの株式売買システムで、様々な最先端技術を結集して、2010年から約10年間、安定的に稼働している大規模ミッションクリティカルシステムです。この度バージョンアップした「arrowhead」は、売買制度の見直しによる株価急変動の抑止や、終値での約定成立機会の向上、システム性能の安定化など、市場利用者の皆様がより安心して取引できる市場を実現しました。」と報告している。

従来システムと新システムのスピード性能差は下記の通りである。一つの注文に200nsで対応できるのだろ。この注文を処理するためには更に多数のCPU内部処理が必要で、技術的にはスピードが最優先だろうと妄想されてくる。そうして、システム障害はこのスピードと隠された要因Xとの関係で生じたと妄想されてくる。そうして、最大で最も捉えがたい犯人は再現性の無さだと妄想されてくる。想像だが、ノイズ等の突発的な原因が引き金になってシステムが暴走するのではないかと妄想されてくる。

表:処理性能の現新比較
処理能力 従来システム 新システム
注文応答時間 0.3ミリ秒 0.2ミリ秒
情報配信時間 1.0ミリ秒 0.5ミリ秒

オレ様が現役時代に体験したマイコンの誤動作も再現性がなかった。東証の場合、トラブル発生以前の情報保全のためシステムの再起動をしなかったらしい。トラブルがたった一発のノイズによる誤動作で誘発されたとするとその証拠はログに残らなかったかも知れない。同じ障害が確実に何度でも再現されてこそ真の対策が出来る。これが疑わしいと良品の機器と交換しても正常な結果しか出ないのは当然なのである。従って、現在は正常に動作していても、それはシステム障害を起こす異常な状態が現れていないだけで、いつかはシステム障害を起こす可能性を潰した事にはなっていない可能性もある。

「マイコン誤動作の犯人探し (http://af06.kazelog.jp/.s/itoshikimono/2009/04/post-d411.html)。(2009/4/3)」で、「このような現象は微妙な条件が重なって確実に再現させる事が困難な場合が多い。しかし、この時の犯人探しは、問題を放置せずにとことん追求して犯人の尻尾をつかんだので顧客側もメーカー側も面目を失うことなく納得できる結論が得られた。対策はノイズ吸収用にコンデンサーを1個追加するだけで済む。機器によっては設計段階で想定される条件で種々のノイズ試験を行っている会社もある。製品としては見えないが色々な試行錯誤の積み重ねにより製品の信頼性が向上するということを経験した一例である。」と書いた。

NHKは、「東証 世界トップレベルのシステム トラブルの原因特定できず。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/k10012645921000.html。(2020年10月2日 19時15分)」というタイトルで、「システムトラブルによって、1日、終日売買を停止した東京証券取引所は、2日はシステムが正常に稼働し通常の取り引きが行われました。
ただトラブルの原因は依然、特定できないままで、再発防止に向けた態勢整備が大きな課題になっています。 東証のすべての取り引きが終日停止された1日のシステムトラブルは、1999年5月に取り引きが全面的にシステム化されて以降初めての事態でした。 2日の売買は午後3時の取り引き終了まで通常どおり行われ、東証は「システムは正常に稼働し、問題はなかった」としています。 トラブルが起きたシステムの「アローヘッド」について、東証と開発元の富士通は世界トップレベルのシステムだとしていますが、今後の焦点はトラブルの原因究明と再発防止策になります。」と報じた。

ブラックボックス化したシステムを正常に動かすには対処療法しか無い。対処療法では想定通りに動かず、いじればいじる程悪くなる場合もある。日本的ブラックボックス体制では世界の動きに後れを取るだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 513.7 87 278 116637.9 21.4 24.4 18.6 5.8 1.9 2.8 0 18.5 24.8 4.2(西南西)
時刻等℃ m/s H mm 23:34 12:32 08:11
2020年10月03日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 76% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年10月 3日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:こりゃ笑えないギャグか;軽視していた新型コロナウイルスに感染したトランプ米大統領;菅義偉新内閣総理大臣はどうするか;耳鳴りか 嘘もつけない 地獄耳。20201003。

2020年10月3日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;耳鳴りか 嘘もつけない 地獄耳。午前、ポポーが食べきらないので知人を集めてポポーサミット。雑談に花が咲いたが、誰もマスクの着用をしていなかった。ともかく、サミットは昼過ぎまで続いて、十分お口の運動が出来た頃解散した。新聞やWEBニュースでトランプ対バイデン討論会の評論が出て来た。えげつなさでは五分五分という評価もあった。そこで、さらに調べるとトランプ米大統領の最側近の Hicks氏が新型コロナウイルスに感染したというニュースがあった。トランプ米大統領も隔離プロセスに入ったようだ。発信元はトランプ米大統領のツイッターらしい。そこへ、テレビを見ていたかみさんがトランプ米大統領が新型コロナウイルスに感染したと報告した。トランプ対バイデンの舌戦になった討論会でも2019コロナウイルス感染症・COVID-19対策や自分の方針で火花が散っていた。投票まで一ヶ月に迫って今後の動向は愈々目が離せなくなった。そこで、冷静になって、シカゴ美術館の作品を探してみると、「Title=U.S. Military Telegraph Construction Corps」という作品があった。訳せば「米軍電信線敷設部隊」になりそう。資材の運搬は馬と馬車。電線を張るのはとび職のような軍人だ。それでも電報が通じればその軍事的な効果は抜群であったろう。現代はほぼリアルタイムに有権者である国民に公開情報を流すことが可能になった。敵を攻撃するツイッター情報はブーメランのように即自分にも向かってくる。トランプ米大統領はツイッターで最終勝者になれるのか。まさに正念場を迎えているようだ。午後は散歩を兼ねて配り物で用事外出。墓地のヒガンバナが満開であった。例年より開花が遅いが、猛暑で咲くエネルギーを蓄積したのか咲きっぷりは満点で、例年になく見事に咲いている。夕方は雲が厚かったので満月は見なかった。帰宅後、一服してから、送りつけ商法についてWEB調査。万歩計は6000歩程度。今年の家庭菜園シーズンも残り少なくなった。無理せず頑張ろう。

Iob_2020s_titleus_military_telegrap
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=U.S. Military Telegraph Construction Corps =default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

reuters(ロイタージャパン)は、「Trump starts "quarantine process" after aide Hope Hicks tests positive for coronavirus。;url=https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-usa-hicks-int/trump-starts-quarantine-process-after-aide-hope-hicks-tests-positive-for-coronavirus-idUSKBN26N0FV。(2020年10月2日1:03 午後1時間前更新)」というタイトルで、「(Reuters) - U.S. President Donald Trump said on Thursday he was beginning a quarantine process after Hope Hicks, a top adviser and trusted aide, tested positive for the coronavirus.」と報じた。

reuters(ロイタージャパン)は、「トランプ米大統領、新型コロナ検査で陽性とツイート。;url=https://jp.reuters.com/article/idJPT9N2B301E。(2020年10月2日2:11 午後22分前更新)」というタイトルで、「[2日 ロイター] - トランプ米大統領は2日未明、自身とメラニア夫人が新型コロナ検査で陽性だったとツイートした。直ちに隔離し回復に向けた手続きに入るとしている。」と報じた。

Iob_2020_gs_covid1920201003rgoogle
原ファイル名=「IOB_2020_GS_トランプ米大統領 COVID-19 20201003R Googleで検索.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:こりゃ笑えないギャグか;軽視していた新型コロナウイルスに感染したトランプ米大統領;菅義偉新内閣総理大臣はどうするか

安倍晋三前内閣総理大臣の最新のツイッターを見たら「安倍晋三@AbeShinzo;9月19日
本日、靖国神社を参拝し、今月16日に内閣総理大臣を退任したことをご英霊にご報告いたしました。」以後は更新されていないようだ。オレ様は、親友のコロナ感染に対する反応を見たかった。もう、親友関係を解消したのか。

昨夕のNHKTVニュースではトランプ米大統領新型コロナウイルス感染のニュースを大きく取り上げていた。Googleで「Hope Hicks AGE」を検索したら31歳と出てきた。ロイターの肩書きからは女性か男性か不明。写真から女性と推測したが役職は顧問らしい。

山本一太前参議院議員が安倍晋三前内閣総理大臣のツイッター担当であった事からトランプ米大統領のツイッターも代理人が操作しているだろうと妄想されてくる。そこでHope Hicksが先に感染したと発信し、その後にトランプ米大統領夫妻の感染を発信した。トランプ米大統領夫妻は誰かから新型コロナウイルスを移されたというストリー作りか。ともかく大統領専用機に同乗していたらしいので機内感染は否定できないだろう。

一方、政敵のバイデン候補は新型コロナウイルス陰性が伝えられている。恒例によると大統領候補の討論会は3回と決まっているらしい。残り二回は直接対決ではなく、リモートになる可能性もありそうだ。盛り上がりは低調になるかも知れない。

最近、直近の衆議院解散は遠のいたというニュースが多い。だが、大本営発表をそのまま流すマスコミはいつコケにされるか分からない。電撃解散の雰囲気作りをしているに過ぎないかも知れない。この十月一日に東京発のGO TOトラベルを解禁して新型コロナウイルス感染症・COVID-19は克服できたという大宣伝の準備は着々と進んでいる。菅義偉新内閣総理大臣はオレ様の第一優先政策は新型コロナウイルス感染症・COVID-19対策だと打ち上げているが、その手のひらをひっくり返す準備で有り、衆議院解散の準備だ。ともかく持ち時間一年で、解散が先送りされればされるだけ解散の確率は上がるのだ。

読売新聞は、「衆院年内解散、首相が見送りの公算…コロナ対策に全力 。;url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201001-OYT1T50041/。(2020/10/01 05:00)」というタイトルで、「菅首相が、年内の衆院解散・総選挙を見送る公算が大きくなった。新型コロナウイルスの収束が見通せない中、当面は感染抑止と経済再生に全力を挙げる必要があると判断した。政府・与党は臨時国会を10月下旬に50日間程度の会期で召集する方向で調整しており、首相は重要法案の成立に万全を期す構えだ。  複数の政府・与党関係者が30日、明らかにした。」と報じた。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 503.4 88 277 116124.2 21.0 26.8 13.9 12.9 3.7 10.9 0 13.2 27.6 6.8(東)
時刻等℃ m/s H mm 05:35 14:16 19:58
2020年10月02日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 76% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年10月 2日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;本末転倒のデジタル庁;デジタルで 運を繋いで 総倒れ。20201002。

2020年10月2日(金)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;デジタルで 運を繋いで 総倒れ。何とか雨は降らずに農作業が出来た。空にはやや厚い雲が掛かっていた。その雲を通して入射する光でうっすらと自分の影ができた。総太り宮重大根の隣りにチンゲンサイを蒔いた。元肥無し。バラ蒔き後にフルイで軽く覆土をした。月の最初の日で、正午に消防署のサイレンの試運転の音が聞こえたきた。巻き終わるまで昼過ぎもしばし頑張る。昨日は十五夜だったので、我が家のススキに貰い手があった。落果したポポーの実も一緒だった。午前中に東証のコンピュータシステムがダウンしたというニュースがあったが、結局昨日は復旧せずに株式市場は一日中完全に止まったようだ。現代のコンピュータシステムは非常に複雑になっているが、そのシステムの信頼性を確保する基本的な方法は昔からそれほど変わっていないと思われる。一番単純な発想は予備のシステムを追加して並列運転する事だ。株式売買システムの場合は、システムダウンの時間を最短になるよう設計すべき事は自明であろう。それが、24時間も停止しているのは異常と言う以外に無いだろう。東証の発表では、トラブルの原因がハードにあるらしが、システムとハードの切り分けがはっきりしたのか疑問だ。さて、シカゴ美術館の作品で、「Title=The Old Leaders and the New」という作品があった。作者は前回のケプラーという画家だ。昔のリーダーと現代のリーダーを絵にしており非常に分かりやすい。極論すれば、現代のリーダーは笑いの対象に過ぎないと言っているようだ。

Iob_2020s_titlethe_old_leaders_and_
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=The Old Leaders and the New =default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「冗長性 (http://af06.kazelog.jp/.s/itoshikimono/2009/07/post-bd33.html)。(2009/7/11)」で、「ある所に確実に到着する事が必要な場合、色々な方法が考えられる。大抵は想定される時間に何らかのトラブルがあった場合に失う時間を上乗せして早めに出発する。時間にユトリを持たせるわけである。逆に事前によく調査をしていくつかの選択枝を準備する事も有効だろう。出先で使う金が分かっている場合も、万一の出費を想定していくらかのユトリがあると安心する。かって集積回路の開発をしていた頃、チップにわずかにすき間を生じた時に、そこに予備のトランジスタを作り込んでおいた事があった。万一、トランジスタが必要になった場合そのトランジスタまで配線を引き延ばして使うことを想定した保険であった。」と書いた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;本末転倒のデジタル庁

技術の大きな潮流として、アナログ技術とデジタル技術がある。アナログ技術は人類の歴史と共に発展してきた。デジタル技術は、整数から連想されるように物事を離散的に捉えることにより発展してきた。アナログ技術もデジタル技術も手法の一つに過ぎず、特定の目的が無ければその手法は機能しない。

「アナログTV放送の中止(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/10/tv-de2e.html)。(2008年10月 5日 (日))」で、「2008年10月 5日 (日)白黒TVからカラーTVに移行するときには巧妙な方式がとられた。白黒信号を運ぶ列車の上にカラー信号を載せるコンテナを積むような方式を採用したのだ。これをNTSC方式のカラーTVと言い、現在のアナログTV放送である。即ち、政府(米国)は白黒TVとカラーTVの両立生を確保するための方式の開発に、当時可能であった最大限の技術を投入したのである。国(米国)がこのような目標を掲げたことにより、白黒TVしか持たない人でもカラーTVを白黒で見られるようなったのである。社会的には、普及した白黒TVという社会財の延命・有効活用を可能にした点と白黒TVの保有者に余分な経済的負担を強いないという点、経済的に余裕のある人にはカラーTVへの移行を同時に可能にした点に意義あった。」と書いた。

大分前だが、「すぐやる課」が注目を集めた事がある。そのような組織が生まれた背景には、組織の業務が分掌が不明確であったり市民が至急解決を望む要求を受け付ける組織が不明確でたらい回しされるという問題が多発したからであろう。

Googleでキーワード「すぐやる課 業務内容」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%84%E3%82%8B%E8%AA%B2%E3%80%80%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%86%85%E5%AE%B9)。

松戸市の「「すぐやる課」発足50周年 (https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000230.000015010.html)」に「「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」(市長)というスローガン。その横には「市民はお客さま」という言葉が大書してあります。「すぐやる課」の精神は半世紀たった今でも生き続けています。」と書かれている。しかし、現在では行政上の「すぐやる課」のニュースはほとんど流れない。手法や属性を組織名にするのは時流に乗れば流行するがやがて忘れられてしまう運命なのだろう。そもそも、他の部署との切り分けがはっきりしない。

CEEK.JPでキーワード「デジタル庁」のニュース検索(下位10件=新しい順):検索日=2020年10月2日。

************************

自民党総裁選、経済再生へ対立軸鮮明 あす告示 (政治) 07日 01:00 日本経済新聞

菅長官「デジタル庁」検討 脱“IT後進国”目指し (政治) 06日 17:52 テレビ朝日

ポスト安倍 菅義偉官房長官「日銀・黒田総裁の手腕... (国際) 06日 11:40 ニューズウィーク

菅氏、デジタル庁検討へ (その他) 06日 05:25 日本経済新聞

菅氏、中小企業の再編促す 競争力強化へ法改正検討 (政治) 06日 02:00 日本経済新聞

デジタル庁 省庁横断の司令塔組織 (その他) 06日 00:00 日本経済新聞

菅氏インタビュー要旨「生産拠点移転、予算追加も」 (政治) 05日 20:00 日本経済新聞

黒田総裁の手腕「評価」と菅官房長官、日銀緩和を継承 (経済) 05日 17:10 ロイター

菅氏、デジタル庁創設検討 黒田日銀総裁の手腕「評価」 (経済) 05日 14:00 日本経済新聞

コロナ渦中の企業支援、日銀になお役割=竹中平蔵・... (経済) 03日 19:53 ロイター

1011 件の記事の 1001 件目 ~ 1011 件目 (重複1件は非表示です) ← 前の100件


************************

日本経済新聞は、「菅氏、デジタル庁創設検討 黒田日銀総裁の手腕「評価」。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63495650V00C20A9MM8000/。(2020/9/5 14:00 (2020/9/5 22:27更新) 日本経済新聞 電子版 )」というタイトルで、「自民党総裁選に立候補する菅義偉官房長官は5日、日本経済新聞の単独インタビューに答えた。新型コロナウイルスへの対応で遅れが明らかになったデジタル行政を加速するため「デジタル庁」の創設を検討すると明言した。異次元の金融緩和をけん引した黒田東彦日銀総裁について「手腕を大変、評価している」と語った。」と報じた。

菅義偉新内閣総理大臣にとって、新型コロナウイルスなら当面これでメシが食えると流行に飛び乗ったのだろうと妄想されてくる。ところが、「新型コロナウイルスへの対応で遅れが明らかになったデジタル行政」とは、まさに言語明瞭意味不明では無いか。デジタルならみみざわりが良いからこれをキャッチフレーズにしようという魂胆だろうと推測する。そこで「デジタル庁」というアイデアが生まれたようだが、「すぐやる課」以上に組織論としての必然性は無いと断言しよう。国政のプロが得体の知れない官庁をでっち上げてそこに機能を集中させれば、まさに官庁支配の道具を作るような物。屋上屋を作って、その家主として下階の官庁を思うままに支配しようとする妄想なのか。

どうせ一年足らずの寿命ならおおぼらを吹いて失敗してもそれまでだ。上手く行けば思い通りに官僚支配が出来る。まったく国民不在、国民を馬鹿にしたスローガンだ。そもそも、デジタル技術の本質は無限の情報量を持つアナログ量の中間値を切り捨てて、0と1に還元する事だ。デジタル的発想を行政に持ち込めば、血も涙も無い冷酷な政治が出現するだろう。

耳に心地良く響く言葉に「巧言令色」がある。これをキーワードにして記事を検索すると下記の記事がヒットした。「巧言令色」を発するのは乱神だったのか。ATOKは「らんしん」を「乱心」と変換した。

「日々農天気:コーンの実の熟し具合点検;乱神の 巧言令色 親不孝。1507。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/07/post-902d.html)。(2015年7月17日 (金))」で、「古本読みかじり。「大本営が震えた日(吉村昭 著)」。日本が連合国に対して開戦布告する直前の緊張した極秘裏の軍事行動をドキュメンタリーな手法で描いた作品だ。視点は軍部や特定の任務を帯びた軍人の動きにあるようだ。作戦、戦術は見えるが、政治の延長としての戦争という戦略やなぜ戦争なのかという理念が見えない。御前会議で開戦の日時が決まったが、それを知るのはごく少数の要人のみだった。その要人達が開戦という決定を敵や国民にも徹底的に秘匿して巨大な軍事行動を遂行する場面を描いてハラハラするスリル感を与える。巨大な兵員・物資の移動や無線通信により開戦の意図を敵に察知させない作戦例が理解できる。ほとんどの、国民や兵士は使い捨ての将棋の歩のような印象を受ける。開戦の誘惑にひれ伏して開戦前に軍事予備行動を起こすのだ。父に囲碁の初歩を習ったが、岡目八目が実感できなかった。将棋では歩のない将棋は負け将棋という金言がある。結局、開戦という入り口は見えたが、終戦という出口計画を欠いたのが日本の姿だったのか。既に、日本の開戦(宣戦)布告は74年程前の事だ。この間の科学技術や社会の進歩も目覚ましい。昔の戦争は数日のユトリはあるだろう。現代のミサイル戦争は分秒の世界だ。昨日、安保関連法制案が衆議院で可決され参議院での審議に入る。戦前の開戦直前は世界の至る所軍事的緊張が高まっていた。一触即発の危険地帯に軍隊を派遣するのはガソリンをまいてマッチをするような蛮行に見えてしまう。既に、開戦時点で大本営の作戦は出口のない片道切符に過ぎなかったのではないか。民意を無視して昔来た道を歩む愚かしさを感じないか。」と書いた。

日本経済新聞は、「東証売買停止、バックアップに不備 メモリー故障が発端。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64506130R01C20A0EA2000/。(2020/10/1 22:14 )」というタイトルで、「東京証券取引所で1日起きた売買の終日停止は、システムのバックアップが機能しなかったことが主因だ。きっかけは基本的な情報などを格納するディスク内のメモリーが故障したことだが、もう一つのディスクへの切り替えがうまくいかなかった。2012年のシステム障害でもバックアップが機能しない問題が発生しており、同じ要因が繰り返された。システム全体が止まりやすい構造に問題が無いか、究明が必要になる。」と報じた。

デジタル技術とアナログ技術は使い方で大きな差が出る。デジタル機器では決定的な故障になってもアナログ機器は故障しても不満足ながら機能を維持する場合もある。システム設計の原点は実現すべき目的を正確に定義する事だ。今回、東京証券取引所で1日起きたコンピュータの大規模障害もデジタル故であった。デジタルでは、中間情報を切り捨ててシステムの大規模化を図れるメリットがある。しかし、切り捨てた物は永久に失われるのだ。当世の大本営は「デジタル庁」、「デジタル庁」とわめき立てているが、実態は何も見えず砂上の楼閣・蜃気楼のように見えてしまう。今後大本営のスローガンは沈んで行くのか。その結果は一年以内に出る筈だ。しっかり注目しよう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 482.7 89 276 115620.8 20.1 25 17.2 7.8 2.6 3.1 0 16.8 25.1 5.0(北西)
時刻等℃ m/s H mm 23:57 15:00 23:59
2020年10月01日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 76% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年10月 1日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;カジノは最高の遊びか?;舌戦も 票を集める 芸の内。20201001。

2020年10月1日(木)
昨日は晴れ。ざっそう句;舌戦も 票を集める 芸の内。秋晴れの農作業に適した天気であったが、米国大統領選挙の候補者討論会を見る事にした。NHK-TVで10時より中継があったが同時通訳でやや混戦気味。途中から別のチャンネルに移ったようで、YOUTUBEのLIVE中継を見た。英語のヒアリングが全くだめだが、候補の顔つきや動きを鑑賞した。トランプ候補はやや厳しい表情で笑いは少ない。バイデン候補は時々笑い顔を見せていた。世論調査でリードしている余裕が現れたのか。やはり、舌戦を楽しむには、見る方も大相撲以上の訓練が必要なようだ。候補者も真剣勝負に近いので全力を尽くしているのだろう。その舌戦の評価は専門家が解説してくれるだろう。さて、シカゴ美術館の風刺画だが、ケプラーという画家の「Title=Just the Difference, from Puck」という作品を見つけた。大統領選挙も共和党と民主党の政権争いになるが、共和党と民主党の差が分からないのが一般人だ。その差を見事に描き分けた作品のようだ。二頭の動物の尻に政党の名前・略号が記されているようだ。共和党は馬を使っているが、民主党はラバに使われている様でこれがギャグになっていそうだ。WIKIPEDIAによると、米国のラバは馬鹿に出来ない家畜だったようだ。落果したポポーを少量試食。WEB情報によると、「ポポーにはカリウム、鉄分、飽和脂肪酸、ビタミンA,C、鉄、リン、マグネシウム、硫黄」が含まれているとの事だ。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は十五夜、法の日で、明日が望・満月である。いよいよ十月に入ったが、解散風は止まらないようだ。大本営発表はそれこそ信用すると痛い目に会う。

読売新聞は、「衆院年内解散、首相が見送りの公算…コロナ対策に全力 。;url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201001-OYT1T50041/。(2020/10/01 05:00)」というタイトルで、「菅首相が、年内の衆院解散・総選挙を見送る公算が大きくなった。新型コロナウイルスの収束が見通せない中、当面は感染抑止と経済再生に全力を挙げる必要があると判断した。政府・与党は臨時国会を10月下旬に50日間程度の会期で召集する方向で調整しており、首相は重要法案の成立に万全を期す構えだ。  複数の政府・与党関係者が30日、明らかにした。」と報じた。

Iob_2020s_titlejust_the_difference_
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=Just the Difference, from Puck =default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

WIKIPEDIA「ラバ。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%90)」、によると「1808年、米国には推定6600万ドル相当の推定855000匹のラバが存在した。馬と牛を所有し、用途によって使い分けていた北部の農民は使うのを躊躇ったが、南部ではラバは人気があった。2匹のラバで簡単に1日16エーカーを耕すことが可能となっただけでなく、作物を収穫し市場へ運ぶのにも重宝した。その後もスペインからロバを輸入して、1850年と1860年の10年間に国のラバの数は倍増した。1889年単独で15万頭以上のラバが生まれ、農業用の全ての馬と置き換わることとなった。」との事である。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;カジノは最高の遊びか?

米国カジノ業者の日本参入は安倍政権の下で着々と進められてきたようだ。関連法は整備され、事業者と誘致場所を決定する段階まで来ている。

BuzzFeedNewsは、「トランプ氏、安倍首相に米カジノ業者の日本参入を要請か 米報道。;url=https://www.buzzfeed.com/jp/yoshihirokando/casino。(最後の更新 2018年10月12日. 公開 2018年10月11日)」というタイトルで、「トランプ米大統領が、巨額の寄付を受けてきた米国のカジノ業者の要請を受け、日米首脳会談で売り込みを図っていたという調査報道が、米国で公表された。米国のトランプ大統領が、2017年2月の日米首脳会談で安倍晋三首相に対し、自らの支持者であるカジノ業者の実名を挙げて、日本市場への参入を求めたとする記事を10月10日、米メディア「プロパブリカ」が公表した。日本での民間業者によるカジノ運営を可能にする統合型リゾート(IR)実施法は2018年7月、国会で成立した。国内での根強いカジノ反対運動を押し切って与党側が法案を成立させた裏に、トランプ米大統領や、トランプ氏に巨額の寄付を行ってきた米国のカジノ業者の働きかけがあったことを強く示唆する内容だ。」と報じた。

「老人の寝言:老人の妄想:世界中がギャンブラーであふれそう?;浮き草の 人生家業 楽じゃ無い。171001。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/10/post-baef.html)。(2017年10月 1日 (日))」で、「ともかく、学校教育以外でも、子供達は、暗黙の社会学習をしているようだ。当然、大人の世界でも色々な遊びがある。賭け事にも通じる、マージャン、ゴルフもその一例である。 ところで、選挙の勝ち負けも、どこかで金に繋がるように感じる。民進党が希望の党に合流するというニュースに関して、お金の大移動を妄想してしまったが、余り深く考えると、病気になりそうだ。」と書いた。

時事ドットコムニュースは、「日本進出を断念 米カジノ大手サンズ。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051300701&g=int。(2020年05月13日15時04分
)」というタイトルで、「【ロサンゼルス時事】米カジノ運営大手ラスベガス・サンズは12日、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の日本での開発を断念すると発表した。サンズは昨年、大阪市の開発機会から撤退。横浜市が誘致を進めるIRの運営事業者選定の有力候補とみられていた。アデルソン最高経営責任者(CEO)は、声明で「日本におけるIR開発の枠組みでは私たちの目標達成は困難であると思われる」と指摘した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴うレジャー需要の冷え込みで経営環境が悪化しており、他の地域に経営資源を集中する。」と報じた。

日本経済新聞は、「賭けマージャン、黒川氏なぜ不起訴 ポイントは射幸性。;url=https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61411160Q0A710C2CE0000。( 2020年7月10日 21:31 (2020年7月11日 6:23 更新) )」というタイトルで、「賭けマージャン問題で刑事告発された東京高検の黒川弘務前検事長ら4人が10日、不起訴処分となった。東京地検は4人を事情聴取するなどして捜査した結果、射幸性は特別に高くはなく「旧知の間柄での娯楽の延長線上だった」と判断した。」と報じた。

オレ様はギャンブルと言ってもパチンコ程度しか知らないが、日本程ギャンブルにだらしがない国は無さそうだ。パチンコだけではなく、公営ギャンブルのオートレース等で身を崩した話は幾つも聞いている。特にギャンブルには射幸心だけではなく、依存症になりやすいという重大な欠点が付随する。カジノ解禁を想定して依存症対策が為されたと言われているが、これほどの大嘘もあるまい。

「老人の寝言:老人の妄想:日本はついにギャンブル大国になるか?;美しき 日本に咲いた 火事(casino)の花。180721。 (http://af06.kazelog.jp/.s/itoshikimono/2018/07/post-fea7.html)。(2018年7月21日(土))」で、「今回成立したIRカジノ法は、依存症に関して色々な条件を付けているようだが、それを逆読みすると、Aさんの遊び振りはカジノ業者に完全に把握される事になるだろう。うっかりするとAさんの個人情報は闇の世界に一人歩きする可能性も無きにしもあらずではないか。 ハイテクを駆使したカジノは入場者を丸裸にして骨までしゃぶるような予感がしてきた。」と書いた。

読売新聞は、「IR反対の市民団体、横浜市長リコールで署名活動へ 。;url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20200917-OYT1T50001/。(2020/09/17 09:21)」というタイトルで、「横浜市が進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)誘致に反対する市民団体「一人から始めるリコール運動」は16日、林文子市長のリコール(解職請求)を求める署名活動を10月5日から始めると発表した。団体の主張に賛同した市民約4万3000人が受任者となり、12月5日まで、知人らに呼びかける方法を中心に署名を集める」と報じた。

最近のカジノやギャンブルのニュース一部や自分の体験を列記した。無数にある遊びの内、ギャンブル程人間の弱さをえぐり・人間性を崩壊させるものは、直ぐには考え出せない。それから、悪知恵を更に働かせれば、人間から無限に金銭や財産を搾り取れるだろうという誘惑は止まらなくなる。これでは、社会が崩壊してしまうだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 472.8 90 275 115138.1 19.7 25.2 14 11.2 4.4 9.8 0 13.9 25.9 8.2(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 06:12 13:57 19:08
2020年09月30日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 75% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年9月30日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:メディアを巻き込む米国大統領選挙の泥仕合;舌戦を 楽しむだけの 馬鹿騒ぎ。20200930。

2020年9月30日(水)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;舌戦を 楽しむだけの 馬鹿騒ぎ。午前、畑に出て大根の種蒔きをした。その前に品種不明の柿の木に這い上がった蔓草退治と周辺の篠掘りをした。強風が吹いたのかポポーの実が数個落果していたので最後に収穫した。拾うだけ。樹木も少し傾いた様子。風圧を受けないよう縮伐する必要がありそうだ。落葉してから作業をしよう。アメダスの気温は22℃位で仕事をするには丁度良かった。雨蛙が時々鳴き、モンシロチョウ数頭が群れていた。赤とんぼが目印の鉄パイプに止まっていた。ニンニクの南側に沿って、大根の種を蒔いたが、耕起までの作業が大変だ。一袋は百円の物で量が少ない。収穫の目安30本とあった。20本収穫出来れば上々だろう。元肥無し。マルチも無し。昼過ぎに終了。昼休み後、忘れた買い物に出かける。徒歩で行くつもりで事前に在庫確認。結局車で出かけた。たまたま入った店に在庫があったので購入。華蔵寺公園でしばし散歩。ヒガンバナの撮影をしようとしたが電池切れで帰宅。遊園地は遊具の点検で営業中止であった(上毛新聞によれば閉園は明日まで、急流滑りの運休は継続との事である。)。さて、本日のシカゴ美術館の絵はJoseph Kepplerの「Title=The Democratic Samson and the Republican Philistines, from Puck」と言う作品だ。民主党の親分と共和党の親分の一騎打ちのように見える。時あたかも、本日午前に米国大統領選挙のトランプVSバイデンの初回討論会が行われるようだ。票数を稼ぐにも、討論会で敵を倒すのが勝利への近道になるらしい。そこへ出てきたのがトランプ候補の脱税疑惑というニュース。いよいよ米国大統領選挙から目が離せなくなった。

Iob_2020_daikon_20200929
原ファイル名=「IOB_2020_DAIKON_総太り宮重ダイコン20200929.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Iob_2020s_titlethe_democratic_samso
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=The Democratic Samson and the Republican Philistines, from Puck=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

Puck (magazine) - Wikipedia

en.wikipedia.org › wiki › Puck_(magazine)
 
 
Puck is a defunct magazine, the first successful humor magazine in the United States of colorful cartoons, caricatures and political satire of the issues of the day. It was founded in 1871 as a German-language publication by Joseph Keppler, an Austrian-born cartoonist.


************************

WEDGE Infinityは、「NYタイムズがトランプ氏に“宣戦布告”脱税疑惑を特ダネ報道、選挙に影響必至。;url=https://wedge.ismedia.jp/articles/-/20915。(2020年9月29)」というタイトルで、「米最有力紙ニューヨーク・タイムズは9月27日、トランプ大統領の脱税疑惑を特ダネ報道、富裕な大統領が就任前の18年のうち11年間も所得税を納めず、2016年、17年の納税がわずか760ドル(8万円弱)だったことを暴露した。大統領は緊急会見で「フェイクニュース」と反論したが、この報道は同紙の“宣戦布告”に等しく、11月の選挙に重大な影響を与えるのは必至。」と報じた。

************************

アメリカ合衆国共和党の歴史 - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › アメリカ合衆国共和党の歴史
アメリカ合衆国共和党の歴史(アメリカがっしゅうこくきょうわとうのれきし)では、アメリカ合衆国の共和党の歴史について述べる。共和党は最大のライバル民主党に次ぐ歴史を持つ政党である。1854年、準州に奴隷制が拡大する危険をは ...
‎奴隷制廃止運動と共和党 ... · ‎進歩主義時代:共和党 ... · ‎保守化による党勢回復

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:メディアを巻き込む米国大統領選挙の泥仕合

日本の自民党総裁選挙は派閥のご老人達の談合であっと言う間に終わってしまった。それから菅義偉新内閣総理大臣が生まれたが、当然生まれるのが早かっただけ、終わるのも早そうだという予感がしないでも無い。

その点、米国大統領選挙の泥仕合はじっくり楽しむチャンスなのだろう。口先だけの泥仕合の後に投票が行われ、その結果に不正があったと裁判にもつれ込み、次期大統領が決まるまで色々なシナリオがありそうだ。そこで、裁判の流れを変えるにも、お眼鏡にかなった最高裁判事を最高裁に送り込み過半数を制する事が重要になる。先日の連邦最高裁判所の判事の指名の重要さが分かる。脱税疑惑の解明も最高裁の判断で阻止できるので改めて司法の重要性が理解できる。安倍晋三前内閣総理大臣もこの流儀を理解して人事権を悪用してきたように妄想されてくる。

The New York Timesは、「The President’s Taxes;Long-Concealed Records Show Trump’s Chronic Losses and Years of Tax Avoidance。;url=https://www.nytimes.com/interactive/2020/09/27/us/donald-trump-taxes.html?action=click&module=Spotlight&pgtype=Homepage。(Sept. 27, 2020;By Russ Buettner, Susanne Craig and Mike McIntire)」というタイトルで、「The Times obtained Donald Trump’s tax information extending over more than two decades, revealing struggling properties, vast write-offs, an audit battle and hundreds of millions in debt coming due.Donald J. Trump paid $750 in federal income taxes the year he won the presidency. In his first year in the White House, he paid another $750. He had paid no income taxes at all in 10 of the previous 15 years — largely because he reported losing much more money than he made.」と報じた。

この記事は、米国大統領選挙のトランプVSバイデンの初回討論会が行われる直前に公表されて、周到に準備されてきたように見える。所得税はプラス評価の収入とマイナス評価の損失を合計した結果に課せられるので特例では無いという説がある。しかし、ビジネスの成功者として振る舞っていた人物が所得税を払っていなかったというニュースは虚像を暴くインパクトは十分あるうだろう。この記事は三名の記者の署名記事でかなりの長文だ。

ロイターは、「コラム:トランプ氏納税問題と米税制、大統領選の争点になるか。;url=https://jp.reuters.com/article/trump-tax-breakingviews-idJPKBN26K0NZ。(2020年9月29日4:50 午後12時間前更新;John Foley)」というタイトルで、「[ニューヨーク 28日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米国の税制が、企業や富裕層に有利なことは誰の目にもはっきりしている。だから米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)が報じたように、トランプ大統領が15年間のうち10年間で連邦所得税を納めていなかったとしても驚くに当たらない。そうした制度にメスを入れるかどうかは、結局、有権者の判断次第だ。  トランプ氏の納税額がほんのわずかになったのは、損失や控除に複雑な仕組みが設けられた結果で、これによって現在、赤字の企業は将来の税負担が軽くなる。NYTはトランプ氏が別に狡猾(こうかつ)とも言われかねないような複数の節税方法を駆使したと示唆しているものの、実際に同氏は主に、アマゾンAMZN.Oなどの法人や富裕層の「仲間たち」と同じように、納税負担を最小限に抑えるやり方を用いている。」と報じた。

三回ある内の初回の口論の結果が米国大統領選挙の最終結果を占う材料になるそうだ。大接戦になればなるほど米国内分裂は深まるだろう。しかし、共和党も民主党も所詮似たもの同士で米国も世界も変わらないだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 470.2 91 274 114665.3 19.6 22.6 17.3 5.3 3 1.6 0 16.8 23 6.3(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 03:08 13:36 14:53
2020年09月29日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 75% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年9月29日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:嗚呼、国定忠治も泣きそうな群馬の災難;秋の雲 どこへ向かうか 飛行船。20200929。

2020年9月29日(火)
昨日は晴れ。ざっそう句;秋の雲 どこへ向かうか 飛行船。午前、予定の用事外出。時間調整で近くのスーパーでウォッチング兼買い物。レジ袋を忘れて車に取りに戻る。予定より少し遅れて受け付け。予定は無事終了。次のウォッチング先を考えて肝心の関連用事を忘れてしまった。最初のリサイクル店で二点。メモリースティクDUOをメモリースティクに変換するアダプターを発見。とりあえずゲット。次のリサイクル店でも二点。ジャンクコレクションだ。レジ袋を入れた段ボール箱をひっくり返して車の日陰に移したが、魚の解凍液が漏れて車内は魚の臭いがプンプン。嗚呼、大失敗。ネコになろうか。次もスーパー。大根、キャベツはまだ高め。定番のモヤシが無い。野菜は断念。給油@126/Lだった。新型コロナウイルス感染症・COVID-19で消費量が減って経済の先行きが見通せないのだろう。ガソリン価格は経済を先読みしてくれる。次にホムセンで砥石と野菜の種子数種類。予定より早めに帰宅。万歩計を装着したが3000歩台だった。さて、米国大統領選挙もほぼ一月後になり、トランプVSバイデンの泥仕合も過激になりそうだ。シカゴ美術館の米国作品の検索は上限1900年のフィルターを設定した。巨木の「Title=Section of the Grizzly Giant with Galen Clark, Mariposa Grove, Yosemite」というArtist=Carleton Watkinsの作品があった。この巨木を示す為人物を撮し込んでいる。その人物が鉄砲を立てかけているのがアメリカらしい。鉄砲という暴力で敵を威圧してきたのがアメリカの歴史の一面なのだ。これがアメリカの白人の弱さの象徴なのだ。アメリカの保守を鉄砲が支えている。その鉄砲が現代では核兵器等に姿を変えているが...。

Iob_2020s_titlesection_of_the_grizz
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=Section of the Grizzly Giant with Galen Clark, Mariposa Grove, Yosemite =default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Googleでキーワード「マリポサ ヨセミテ 巨木」を画像検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B5%E3%80%80%E3%83%A8%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%86%E3%80%80%E5%B7%A8%E6%9C%A8&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2)。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:嗚呼、国定忠治も泣きそうな群馬の災難

最近、農業県群馬の代表的畜産品である豚が大量の盗難にあったというニュースが流れた。大量の盗難に遭っているのが子豚のようだ。子牛等の盗難も起きているようだ。一方、果樹では、ブドウ、リンゴ等も盗難に遭っているようだ。

定年後は果樹を育てて、小遣い銭でも稼げれば良いがと思い色々な果樹を植えた。その初なりの桃が全部蒸発したのはショックだった。昔は野菜を作った畑なので金網など無く全く無防備であった。小さな事件であったが、これだけで人通りの多い場所での果樹栽培の夢は覚めてしまった。

「試し食い:いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/08/post-2517.html)。(2010年8月 5日 (木))」で、「そろそろ熟した頃だろうと思って行ってみると、実は樹上にも地上にも無かったので愕然とした。こういう現象も現場を捉えないと適切に判断できない事は分かっているが、青い実も熟した色の付いた実も全部食べ尽くす生物は想像できない。超常現象というのであろうか。それにしても残念だ。昨年は初生りの桃が蒸発した。」と書いた。

「読みかじりの記:大ピラミッド 新たなる謎 吉村作治 著 (1999年 講談社)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/06/post-3b93.html)。(2011年6月 8日 (水))」で、「昨年は、手抜きのため、無袋栽培が可能という缶詰用のモチヅキという品種の摘果をして、そろそろ食べ頃だろうと行ってみる何もない!その時の一句:食う前に桃盗まれて涙飲む。これでは手入れに気合いが入らない。モチヅキは放任。春雷という早生桃がわずかに色付き始めた。かじってみたがまだカリカリしている。味、大きさ等今ひとつという感じであるが、病虫害が出てくる前に熟す点で自分の手抜き栽培向きの品種だ。中国で育成された品種との事。」と書いた。

追記(2020/10/08):「豚熱」を検索したらこのページがヒット。高崎で発生した豚熱感染経路が見えてきたというニュースがあった。対策に穴があった。まさに盲点を突かれたようだ。

毎日新聞は、「野生イノシシ、豚熱発生源か 農水省チーム分析。;url=https://mainichi.jp/articles/20201008/ddm/008/040/086000c。(毎日新聞2020年10月8日 東京朝刊)」というタイトルで、「農林水産省の疫学調査チームは7日、群馬県高崎市の養豚場で9月26日に感染が確認された豚熱(CSF)の発生経路の分析結果を公表した。豚熱に感染した野生イノシシ由来のウイルスがカラスやネコなどの野生動物や車両の出入りを介して感染した可能性が高いとした。  群馬県の養豚場ではワクチン接種を実施していたが、下痢の症状によって接種を見送っていた子豚で陽性が確認されていた。」と報じた。

幼少の頃、父が養豚をしていた頃があった。小さな豚小屋が二棟あった。繁殖用に親豚を数頭飼っていた。当時は、他品種少量の多角・小規模経営であった。現在では専門化が進んで、農家の経営も生産品目を限定して大規模生産に移行した。この頃に豚(とん)コレラ
の話を聞いた記憶がある。昔からあったのだ。

Googleでキーワード「山本一太 CSF」を画像検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%B8%80%E5%A4%AA%E3%80%80CSF&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2)。

WEB情報によると、「 「元祖まえばしtonton汁」は、前橋市内の名だたる料理人11人(チーム名:前橋の食を作る料理界の11人)が考案した前橋のオリジナル豚汁です。~。普通の〝豚汁〟でもなく〝けんちん汁〟でもない、それが「元祖まえばしtonton汁」なのです。前橋市内では、学校給食のメニューとしても定番になっています。」との事だ。

関東農政局(統計データからみる関東の農林水産業)によると、「管内の畜産の産出額(平成28年)は6,116億円で全国の約2割を占めています。○ 都県別にみると、千葉県が1,354億円(全国5位)で最も多く、次いで茨城県が1,257億円(同6位)、群馬県が1,124億円(同8位)の順となっています○ 部門別にみると、豚が1,823億円で最も多く、次いで乳用牛が1,621億円、鶏卵が1,410億円の順となっています」との事である。

この群馬県の養豚業を震え上がらせたのが豚熱(旧名:トンコレラ)の流行だろう。その予防策として豚熱ワクチン投与が上げられるが、もち豚とかブランド化が進んでいる現状から、ワクチン投与で産地のイメージダウン・風評被害の心配もあったのだろう。何とか群馬県でも豚熱(ぶたねつ)発生前に豚熱ワクチン投与ができたようだ。だが、豚熱ウイルスに感染した野性のイノシシが捕獲され、群馬県にも豚熱が忍び寄っていた。

日本経済新聞は、「群馬県、野生イノシシで3頭目の豚コレラ感染。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50754050Y9A001C1L60000/。(2019/10/8 19:27)」というタイトルで、「群馬県は8日、同県藤岡市で捕獲されたイノシシに豚コレラの感染が確認されたと発表した。県の遺伝子検査で陽性反応が出た。県内で豚コレラに感染したイノシシが見つかるのは3例目。県は家畜伝染病予防法に基づき、県内全ての養豚農家に消毒作業を徹底するよう指示している。イノシシは10月4日に捕獲された。県内ではすでに藤岡市と上野村で豚コレラに感染したイノシシが見つかっており、13の農場が「監視対象農場」に指定されている。」と報じた。

上毛新聞は、「自己評価は「70点」 山本一太知事が1年目を総括 CSF対応に手応え。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/229846。([2020/07/31 06:00])」というタイトルで、「昨年7月に初当選した山本一太群馬県知事は30日の定例会見で、任期1年目を「自己評価は70点。職員の皆さんに頑張ってもらい、何とか及第点は取れた」と振り返った。CSF(豚熱)や新型コロナウイルス、自然災害など危機管理が連続する「怒濤の日々」と表現し、全国有数の養豚県である群馬県で飼養豚のCSF感染を出していないことなどを成果に挙げた。」と報じた。

毎日新聞は、「高崎の養豚場で豚熱 5390頭、群馬県が殺処分へ 感染経路調査急ぐ。;url=https://mainichi.jp/articles/20200926/k00/00m/020/191000c。(毎日新聞2020年9月26日 20時00分(最終更新 9月26日 22時42分))」というタイトルで、「農林水産省は26日、群馬県高崎市の養豚農場で豚熱(CSF)に感染した豚を確認したと発表した。県は約5390頭を法律に基づいて殺処分する。群馬県は飼養頭数が約63万頭で全国4位。ワクチン接種の推奨地域に指定されているが、感染が確認された豚は未接種だった。野上浩太郎農相は同日夜、「ワクチン接種農場で発生したのは極めて遺憾だ」と述べ、感染経路の調査を急ぐ考えを示した。 国内の養豚場で豚熱が発生するのは今年3月に沖縄県で確認されて以来、59例目。」と報じた。

養豚県群馬の豚の盗難に知事がどう動いたのかほとんど見えなかった。一方、CSF関する動きは派手であった。結局、率先炊飯のパフォーマンスだったのか。オレ様には「自己評価は70点」が強烈なギャグと妄想されてくる。国政から県政にパラシュートで直滑降するのも笑えなかった。群馬県には国定忠治と言う男の美学ある。厳しい他者評価を受けるのはこれからだ。

************************

CEEK.JPでキーワード「豚 盗難 群馬県」のニュース検索(全件=新しい順):検索日=20200929-0708

41 件の記事の 1 件目 ~ 41 件目 (重複1件は非表示です)  
【主張】豚熱の再発生 国は収束に向け具体策を (その他) 05:00 産経新聞
畜舎の柵に破損、親ヤギ8頭が減っていた…各地で豚... (社会) 28日 10:50 読売新聞
ワクチン効果に空白 切れ目ない豚熱対策を (経済) 28日 07:00 日本農業新聞
群馬の豚熱 接種継続農場で初 防疫措置が本格化 (経済) 28日 07:00 日本農業新聞
果樹園周辺に防犯カメラ 盗難対策で高崎市 養... (地方・地域) 28日 06:00 上毛新聞
妊娠中のヤギ8頭まで盗難 他の家畜被害との関連捜査 (社会) 27日 14:39 朝日新聞
高崎の養豚場でCSF 飼育5400頭を殺処分へ 知... (地方・地域) 27日 06:00 上毛新聞
群馬県内の養豚場で家畜伝染病の「豚熱」 (社会) 26日 23:59 日本テレビ
家畜盗難に注意 農水省が呼び掛け (地方・地域) 26日 10:00 十勝毎日新聞
全国を覆う “真の恐怖” [家畜はどこへ 広域盗難... (政治) 26日 07:00 日本農業新聞
慎重から一変 大胆手口 [家畜はどこへ 広域盗難を... (政治) 25日 07:00 日本農業新聞
いつの間に…900頭消失 浮かび上がる男女の姿 [家... (政治) 24日 07:00 日本農業新聞
消えた牛豚 (経済) 23日 02:10 テレビ東京
ナゾのブタ・ウシ窃盗続々、転売困難なのに…犯行は... (社会) 20日 05:00 読売新聞
梨盗んだあいつが豚も連れ去った? ごみ袋が手がかり (社会) 16日 18:40 朝日新聞
被害は700匹以上!多発する「家畜盗難」…犯行グ... (その他) 14日 11:15 デイリースポーツ
被害は700匹以上!北関東で多発する「家畜盗... (地方・地域) 14日 11:15 まいどなニュース
豚やナシの購入募る投稿 SNSで見つかる 窃盗... (地方・地域) 13日 06:00 上毛新聞
子豚130頭、行田で盗難 群馬などでも大量被害... (地方・地域) 12日 10:05 埼玉新聞
埼玉・行田も子豚盗難 130頭、3県合わせ820超 (政治) 12日 07:00 日本農業新聞
埼玉の県境で子豚130頭盗まれる…隣県でも被害、食... (社会) 11日 13:58 読売新聞
埼玉行田でも子豚約130頭盗難 (地方・地域) 11日 07:03 NHK
養豚場で子豚約130頭が盗難 (地方・地域) 11日 06:51 NHK
埼玉行田でも子豚約130頭盗難 (地方・地域) 11日 06:47 NHK
埼玉・行田の養豚場から子豚約130頭盗まれる (スポーツ) 10日 23:05 TBSテレビ
つるの剛士さんも炎上、なぜ野菜・家畜泥棒で「外... (その他) 10日 05:15 ダイヤモンド・オンライン
余録:「瓜踏んで瓜盗人の転けたりな」は… (その他) 10日 02:23 毎日新聞
北関東 豚盗難730頭の行方 捜査 「国内」に照準 な... (政治) 08日 07:00 日本農業新聞
群馬県 豚の盗難相次ぎ 養豚業者の防犯カメラ導入を支援へ (社会) 06日 11:39 NHK
豚盗難相次ぎ防犯カメラ導入支援 (地方・地域) 06日 11:05 NHK
【主張】牛豚の大量盗難 早期検挙で全容の解明を (その他) 05日 05:00 産経新聞
安すぎるシャインマスカットにご用心 産地で... (地方・地域) 04日 14:35 朝日新聞
子豚など相次ぐ盗難、農家対象に防犯カメラ設置を支援 (社会) 04日 12:05 読売新聞
豚盗難で県も防犯カメラ導入支援 (地方・地域) 03日 16:53 NHK
どこに消えた? 豚や牛の盗難相次ぐ謎 (社会) 03日 11:00 ZAKZAK
消えた牛豚どこに 足利などの家畜窃盗事件 流... (地方・地域) 03日 05:00 下野新聞
豚盗難 前橋市が対策費を補助へ (地方・地域) 01日 17:55 NHK
一度に豚400頭の被害も…北関東で相次ぐ夜間の家畜... (社会) 01日 13:50 東京新聞
埼玉県でも豚盗難 (地方・地域) 01日 07:00 日本農業新聞
牛や豚、大量盗難の怪 転売困難、食用?育成?動機... (社会) 01日 02:08 毎日新聞
41 件の記事の 1 件目 ~ 41 件目 (重複1件は非表示です)

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

************************

CEEK.JPでキーワード「CSF 群馬県」のニュース検索(全件=新しい順):検索日=20200929-0708

63 件の記事の 1 件目 ~ 63 件目 (重複5件は非表示です)  
群馬・高崎の豚熱感染 2371頭を殺処分、44%終了 (経済) 06:30 SankeiBiz
高崎のCSFで周辺3市が追加対策 JAも警戒感強... (地方・地域) 06:00 上毛新聞
群馬・高崎の豚熱感染 2371頭を殺処分、44%終了 ... (その他) 28日 22:00 産経新聞
豚熱感染の養豚場 殺処分進む (地方・地域) 28日 18:32 NHK
養豚協会長「接種体制見直しを」 (地方・地域) 28日 18:32 NHK
CSF発生受け県内でも注意喚起 (地方・地域) 28日 13:42 NHK
豚熱、県内22農場異常なし 県確認、取引もなし (地方・地域) 28日 11:15 日本海新聞
豚熱感染、殺処分始まる 高崎の養豚場 (地方・地域) 28日 11:00 朝日新聞
群馬県が全5390頭の殺処分開始 高崎の養豚場で豚熱 ... (社会) 28日 09:32 毎日新聞
「農家の思い いたたまれず」 高崎のCSFで殺... (地方・地域) 28日 06:00 上毛新聞
高崎の養豚場でCSF 5400頭の殺処分を開始 感... (地方・地域) 28日 06:00 上毛新聞
高崎市の養豚場で豚熱 5400頭殺処分へ (社会) 27日 19:58 日本テレビ
群馬CSF感染、これまでに豚1100頭余り殺処分 (スポーツ) 27日 19:15 TBSテレビ
豚熱封じ込めへ1120頭を殺処分 農水省、疫学チーム... (経済) 27日 18:13 産経新聞
豚熱(CSF)ブタの処分始まる (地方・地域) 27日 17:49 NHK
養豚場でCSF(豚熱)確認 殺処分進める 群馬 高崎 (社会) 27日 17:35 NHK
豚熱で1120頭殺処分 群馬県高崎市の養豚場 (経済) 27日 17:27 日本経済新聞
豚熱で1120頭殺処分 (社会) 27日 17:08 デイリースポーツ
豚熱で1120頭殺処分 群馬県高崎市の養豚場 (地方・地域) 27日 17:07 中日新聞
群馬“豚熱”知事や県幹部が対策本部会議 (社会) 27日 12:00 日本テレビ
高崎の養豚場で豚熱 群馬県が5390頭殺処分へ (地方・地域) 27日 10:47 東京新聞
高崎市の養豚場でCSF(豚熱) (地方・地域) 27日 06:33 NHK
高崎の養豚場でCSF 飼育5400頭を殺処分へ 知... (地方・地域) 27日 06:00 上毛新聞
群馬の養豚場で豚熱 (その他) 27日 05:00 朝日新聞
高崎の養豚場で豚熱 ワクチン未接種 5390頭殺処分へ (社会) 27日 02:00 毎日新聞
群馬の養豚場で豚熱確認 約5400頭殺処分へ (経済) 27日 01:17 フジテレビ
群馬“豚コレラ” 5000頭以上殺処分へ (スポーツ) 27日 00:26 TBSテレビ
群馬県内の養豚場で家畜伝染病の「豚熱」 (社会) 26日 23:59 日本テレビ
群馬 高崎の養豚場でCSF(豚熱)確認 (社会) 26日 23:48 NHK
群馬・高崎の養豚場で豚熱確認 (社会) 26日 22:24 デイリースポーツ
群馬・高崎の養豚場で豚熱確認 5390頭殺処分へ (地方・地域) 26日 22:21 中日新聞
群馬で豚熱、5400頭処分へ ワクチン未接種の子豚感染 (経済) 26日 21:59 時事通信
国内で半年ぶり豚コレラ確認、群馬の養豚場5390頭殺... (社会) 26日 21:29 読売新聞
高崎市の養豚場で豚熱、5000頭超を殺処分 (その他) 26日 20:49 産経新聞
群馬の養豚場で豚熱確認 5390頭殺処分へ (地方・地域) 26日 20:38 日本経済新聞
高崎の養豚場で豚熱 5390頭、群馬県が殺処分へ 感染... (経済) 26日 20:00 毎日新聞
群馬県内の農場で豚熱感染 (社会) 26日 19:46 共同通信
群馬で豚熱 (社会) 26日 19:42 時事通信
高崎の養豚場で飼育の豚がCSF(豚熱)に感染 ... (地方・地域) 26日 19:00 上毛新聞
群馬 豚熱新たに2頭 (その他) 23日 20:45 産経新聞
群馬・沼田市で豚熱を確認 野生イノシシ1頭 (その他) 17日 13:45 産経新聞
「豚熱」拡大防止へ イノシシ捕獲重点エリア... (地方・地域) 15日 08:56 福島民友新聞
菅氏とオンライン集会 総裁選へ群馬県議団エール (地方・地域) 12日 07:00 産経新聞
オンラインで菅氏にエール 自民総裁選で群馬県議団 (政治) 11日 18:02 産経新聞
豚熱感染を東北で初確認 会津若松でイノシシ1頭 (地方・地域) 10日 10:52 河北新報
野生イノシシから「豚熱」確認 福島県内初、... (地方・地域) 10日 08:00 福島民友新聞
群馬 豚熱感染を確認 野生イノシシ1頭 片品村で (その他) 09日 15:51 産経新聞
群馬県、養豚場に防犯カメラ 半額で業者に提供 (地方・地域) 07日 18:09 日本経済新聞
豚熱ワクチン、福島県が全域接種へ 東北初、1... (地方・地域) 04日 11:10 河北新報
家畜窃盗受け養豚場に定額で防犯カメラ 県が... (地方・地域) 04日 06:00 上毛新聞
自民総裁選 山本知事が菅氏を「全面支援」 政府と連... (政治) 03日 19:46 産経新聞
群馬知事が菅氏支持表明「県内の自民党に訴える」 (政治) 03日 17:30 産経新聞
総裁選で予備選実施へ、知事は菅氏支持を明言 (地方・地域) 03日 10:30 朝日新聞
消えた牛豚どこに 足利などの家畜窃盗事件 流... (地方・地域) 03日 05:00 下野新聞
豚熱新たに1頭 群馬県内46頭に (その他) 02日 18:28 産経新聞
野生鳥獣の捕獲、過去最高 豚熱対策で群馬 (その他) 01日 23:58 産経新聞
一度に豚400頭の被害も…北関東で相次ぐ夜間の家畜... (社会) 01日 13:50 東京新聞
豚熱ワクチン、福島を追加 (その他) 01日 05:00 朝日新聞
63 件の記事の 1 件目 ~ 63 件目 (重複5件は非表示です)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年9月27日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:オリンピックと選挙は金で買う物か;秋雨や 何故か気になる 風の向き。20200927。

2020年9月27日(日)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;秋雨や 何故か気になる 風の向き。昨日は太陽が出ず気温はほぼ20℃以下。暫定でジャンパーを羽織った。宅内閑居。超小型のメモ帳のような機能をする付箋ソフトをインストした。一昨日は8GのUSBメモリーをいじった。誤りを修正するかそのまま続行するか聞いてきた。大抵、そのまま続行を選ぶが、今回は修正を選んだ。その後、ドンドン悪い方向に向かい最後には認識しなくなった。OSが表示を出した時点でファイルの一部が破損しているのだろう。フォーマットも受け付けないので万事休すだ。比較的新しいUSBメモリーで起こりやすいのは微細化が原因なのか。午後、黒電話で連絡を受けた。テレワークか。さて、シカゴ美術館の米国作品だが、「Title=The Way We Become Senators Nowadays, from Puck」という作品を見つけた。from Puckの意味が不明だが、「現代版上院議員になる方法」と言う題で、絵の中には上院の建物が描かれ、その入り口に「上院議員資格を得るにはこの投入口に100万$を入れる事」と表示されており、上院議員になりたそうな太った紳士が金の入った袋を投入しようとしている姿が描かれている。これも一種の風刺画だろうが、上院議員の議席を得るには金がかかる現実を描いているようだ。上院議員はSenator、下院議員はCongressmanというらしい。米国にも弱小政党があるが、現実に大統領を出せるのは二大政党の共和党か民主党に限られる。下院の勢力図がWIKIPEDIAに掲載されていた。以前は民主党が優位であったが最近は共和党が勢力を伸ばしているようだ。米国の保守化を反映しているのか。

Iob_2020_r_vs_d_historical_distribu
原ファイル名=「IOB_2020_R_VS_D_Historical_distribution_of_parties_in_US_House_of_Representatives.svg(WIKIPEDIAアメリカ合衆国下院).png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Iob_2020s_titlethe_way_we_become_se
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=The Way We Become Senators Nowadays, from Puck=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Googleでキーワード「米国 大統領選挙 」をニュース検索(https://news.google.com/search?q=%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%80%80%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%80%80&hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja)。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:オリンピックと選挙は金で買う物か

Googleでキーワード「米国大統領選挙 資金」をニュース検索(https://news.google.com/search?q=%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%80%80%E8%B3%87%E9%87%91&hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja)。

wedge.ismediaは、「2020米大統領選の費用と各候補の集金力。;url=https://wedge.ismedia.jp/articles/-/16000。(2019年4月22日;斎藤 彰 (ジャーナリスト、元読売新聞アメリカ総局長))」というタイトルで、「再選を狙うトランプ共和党大統領 vs党指名獲得に奔走する民主党候補たち―。徐々に関心の高まりつつある2020年米大統領選は米国政治史上空前規模の、最もお金のかかる選挙になることが確実となってきた。ここでは、トランプ氏のほかすでに名乗りを挙げた各候補の集金力にスポットを当ててみる。 「政治において重要事が二つある。第一がマネー。そして第二が何かは、よく覚えていない」
 今から約130年前、当時、連邦上院議員の一人マーク・ハンナ議員が残したといわれる有名な言葉だ。」と報じた。

この記事では、米大統領選に勝つには資金力で勝つ必要があると述べているが、前回の大統領選挙では、資金力が劣ったトランプ候補が勝ったが、ツイッター等のメディアの活用効果が大きかったと述べている。メディアの活用効果を金額評価して総合選挙資金と見ればトランプ候補が優位だったようだ。一方、この記事の1年以上前の状況では、民主党のバイデン前副大統領は出馬表明していなかった。選挙はその時の風の向きに支配される事もあるので油断は出来ない。

TBS NEWSは、「河井夫妻の政党支部へ1.2億円の政党交付金。;url=https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4087140.html。(26日 1時45分)」というタイトルで、「去年の参議院選挙をめぐる買収事件で裁判中の河井克行・案里被告が代表を務める自民党支部に選挙前、党本部から税金を原資とする政党交付金あわせて1億2000万円が支出されていたことが確認されました。」と報じた。

このニュースには、安倍晋三前内閣総理大臣・菅義偉新内閣総理大臣も首がゾクゾクして来るだろう。下手に解散は打てなくなるだろう。税金を選挙の買収に使うなどもっての外だ。国民や民主主義を甘く見過ぎている。解散総選挙では悪徳政治家連中の議席を剥奪すべきだ。

スポニチは、「東京五輪招致疑惑 IOC委員側に3700万円 コンサル口座から送金。;url=https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2020/09/21/kiji/20200921s00048000159000c.html。( 2020年9月21日 05:30)」というタイトルで、「2020年東京五輪を巡り招致委員会がコンサルタント契約を結び、2億円超を振り込んだシンガポールの会社の口座から、国際オリンピック委員会(IOC)委員だったラミン・ディアク氏(87=セネガル)の息子、パパマッサタ氏(55)とその会社に約37万ドル(当時のレートで約3700万円)が送金されていたことが20日、分かった。ラミン氏は当時、開催地決定でアフリカ票取りまとめに影響力がある有力委員だった。」と報じた。

これほど汚れたオリンピックを開催する日本は、国際的な信用を落とす。投入した以上の金を稼ごうとしていると非難され、その影響はあらゆる分野に影響するだろう。オリンピックの顔として悪徳政治家連中が並ぶだけでもゾッとする。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 451.4 94 271 113199.0 18.8 20.2 17.8 2.4 3.9 0 5 17.8 20.5 6.1(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 24:00 13:19 10:56
2020年09月26日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 74% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年9月26日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;オレ様絶対主義と「国難突破」の嘘は今後も止るまい;戦場も 敵も見えない コロナ戦。20200926。

2020年9月26日(土)
昨日は雨。ざっそう句;戦場も 敵も見えない コロナ戦。午前の前半、かみさんは他所の墓参へ出かける。帰宅後、我が家の墓参。小雨が降る中、マリゴの花一輪を手折って超老人モード・徒歩にて墓に向かう。ダンゴ、火の無い線香、水、花等を供える。近所の知人と立ち話。昔は親戚付き合いしていたが、代替わりして今はお焼香だけと言って、他家の墓参りをしていた。彼岸花・曼珠沙華は花茎を伸ばし、一部だけ咲いていた。確かに今年の開花は遅れているのが確認出来た。夏後半の猛暑の影響だろう。シカゴ美術館の米国作品を見ている。前回「Title=Our Women in the War」という作品を見たが、同一画家の「Title=The Surgeon at Work at the Rear During an Engagement」と言う作品があった。こちらは、戦場の後方で働く外科医が描かれている。軍医と呼ばれているようだ。戦場では、負傷や死亡は盛り込み済みだ。だが、現在の新型コロナウイルス戦争は戦場も敵も見えない。悪徳政治家連中はそれを追い風に一仕事しようとしていると妄想されてくる。

Iob_2020s_wh_2pixwomen_and_surgeon_
原ファイル名=「IOB_2020S_WH_2PIX=Women AND Surgeon_in the War=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;オレ様絶対主義と「国難突破」の嘘は今後も止るまい

オレ様もサル知恵並みでその日暮らしをしている。3年前に書いた事をすっかり忘れている。例の政界の大ボスも猿山から追われたのか、しばしなりを潜めている。ニホンザルの世界では、ボスの逸話は同情を誘う例が多い。

「半端道楽:環境雑録:砥石用容器に水を飲みに来た野良猫;良く言うよ 朝三暮四の 猿も泣く。170926。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/09/post-f178.html)。(2017年9月26日 (火))」で、「一服しようとTVのSWを入れると丁度18時で某国総理大臣の記者会見が始まるところであった。解散の大義は北の脅威と消費税の使い方の変更だとぶち上げた。これこそ、国民の前にぶら下げたニンジンではないか。消費税増税分の使い方は法律で決まっている。消費税増税分の使い方をオレ様の都合で変更する云々は法治国家が行うべき事ではない筈だ。まさにオレ様絶対主義ではないか。オレ様の法の支配とは、オレ様が言った事が法だという意味だったのか。国民の為とはオレ様の為だったのか。消費税を国民を釣るニンジンとしか扱えない絶対的貧相な発想。それが「国難突破解散」とは笑止千万ではないか。オレオレ解散がぴったりではないか。オレオレ解散の背後には、森友学園・加計学園問題の重圧が控えている。「国難突破」とは、オレ様的には「もり・かけ」逃亡と紙一重に映る。国民不在。言わない事は無い事だ。全てがオレオレご都合主義。消費税をオレ様の利益・救済に使い、国の赤字は後の世代への付け回しにして知らんぷり。髪型までが北の専制君主に見えてきたのは気のせいか。これじゃあ、北と同様、国が持たない。オレ様も仲間の猿も泣けてくる。」と書いた。

Googleでキーワード「ニホンザル ボス 引退 」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%80%80%E5%BC%95%E9%80%80%E3%80%80)。

ニホンザルの集団は、自然集団と餌付けされた集団では、その振る舞いが違うようだ。やはり、自然集団の方が、自然の摂理に近いのだろう。餌付けされた集団では、ヒトの集団に近い行動パターンになるのだろうか。ヒトの集団における、ボスの行動パターンは、ニホンザル以上にイビツになってしまったのか。ともかく悪知恵を振り回す程度がニホンザルよりはるかに酷いように感じる。

2019コロナウイルス感染症・COVID-19流行の初期には、クルーズ船・ダイアモンド・プリンセス号での感染が問題になった。この時点で、国は外貨を稼ぐため中国等の外国からの入国者を受け入れており、対策が後手に回った。新型コロナウイルスを大歓迎したのでは無いか。

NIID国立感染症研究所は、「ダイヤモンドプリンセス号環境検査に関する報告(要旨)。;url=https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9597-covid19-19.html。((掲載日 2020/5/3)(修正 2020/5/20))」というタイトルで、「COVID-19アウトブレイクが起きたダイヤモンドプリンセス号における環境調査から、患者周囲の環境がSARS-CoV-2にどのように汚染されるかが判明した。患者周囲では、トイレ周辺、机、電話機、TVリモコン等からよくSARS-CoV-2 RNAが検出され、接触伝播の可能性を考慮し、これらの物品は適切に清掃・消毒・洗濯すべきであると考えられた。また、患者周囲では症状の有無に関わらず環境が汚染されており、日常的な手指衛生が極めて重要であることが再確認された。」と報じた。

内閣が2019コロナウイルス感染症・COVID-19対策として推進した施策は主に国民の行動を制限する昔流の禁足令のみであり、新型コロナウイルスの元を絶つ施策は無いに等しかった。感染を抑圧する手段が経済の停滞を招く手段と成り、感染対策と経済対策が完全に相反していた。この矛盾は今後も続けざるを得ない状況である。この矛盾は、ワクチン開発が成功しても解決出来る保証は無い。

オレ様絶対主義を踏襲したアベ黒ガス政権は2019コロナウイルス感染症・COVID-19に立ち向かうとしているが、そもそも、この2019コロナウイルス感染症・COVID-19の戦場も敵も容易に見える物では無い。まさに、テロとの戦いに匹敵するだろう。2019コロナウイルス感染症・COVID-19を乗り切り、克服するためは国民が政権と2019コロナウイルス感染症・COVID-19に付いて正確で正しい情報を得るだけで可能なのだ。国を過つのは、悪徳政治家連中と愚民なのだと新内閣総理大臣が宣えば国民も信用するかも知れないと妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 467.6 95 270 112747.6 19.5 20.7 18.5 2.2 3.4 0 24.5 18.3 20.7 6.6(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 04:31 14:10 13:31
2020年09月25日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 74% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)