« 2012年9月 | メイン | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月11日 (木)

科学ニュースに独り言:2012年ノーベル化学賞の「 G-protein-coupled receptors」とは?

2012年10月11日木曜日
昨日は晴れ。屋外作業が快適な天気。ざっそう句:腰曲げて 蚊取り線香 嗅ぐ夕べ。ようやくタマリュウの改植が終了。午後講演会。夜会議。三代目の石榴が色づいてきた。ピラカンサの実も黄色から赤へと変わってきた。野鳥の鳴き声も冬を感じさせる。そんな中、ヒバリが春のようにさえずっているのを聞いた。10/10にはノーベル化学賞の発表があった。調べてみると、その業績は生物全般に及ぶ基礎研究でもあるようだ。地味な研究を数十年も継続してきた成果でもあるようだ。

2012年10月10日の天気(AMEDAS)

TAVE= 18.4
TMAX= 22.2 最高気温(℃) 22.9 15:12
TMIN= 13.7 最低気温(℃) 13.2 05:45
DIFF= 8.5
WMAX= 3.2 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.3(東) 16:41
SUNS= 7.5
RAIN= 0

Q
Q

科学ニュースに独り言:2012年ノーベル化学賞の「 G-protein-coupled receptors」とは?

「 G-protein-coupled receptors」とは何か。さっぱりわからない。そこでGoogle検索。WIKIPEDIAの「Gタンパク質共役受容体 - Wikipedia」がヒット。

接木をしていると、なぜ接木が失敗したり成功したりするのか、細胞レベルで知りたいと思うことがある。細胞がつながって、初めて穂木と台木の共存が可能になるのだ。また、挿木をするとき発根剤を使う。その使い方が、かなり経験的なのだが、なぜ発根剤が挿木の発根に有効なのかもその理論的な背景が理解できない。今回の「 G-protein-coupled receptors」は植物にも働いているのか。

「Gタンパク質共役受容体。http://ja.wikipedia.org/wiki/G%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA%E5%85%B1%E5%BD%B9%E5%8F%97%E5%AE%B9%E4%BD%93。(最終更新 2012年4月20日 (金) 14:06 )」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。の記事に「Gタンパク質共役受容体(ジータンパクしつきょうやくじゅようたい、英 G protein-coupled receptor; GPCR)は受容体の一種。Gタンパク質結合受容体(?けつごう?)、あるいは細胞膜を7回貫通する特徴的な構造から7回膜貫通型受容体(7かいまくかんつうがた?, seven transmembrane receptor; 7TM)と呼ばれることもある。細胞外の神経伝達物質やホルモンを受容してそのシグナルを細胞内に伝えるが、その際Gタンパク質(large G protein)と呼ばれる三量体タンパクを介してシグナル伝達が行われる。全タンパク質中最大のスーパーファミリーを形成している。GPCRは多くの疾患に関与しているため、市販薬の数割がGPCRを標的としている[1]。」とある。

一般人が化学として勉強するのは大体無機化学が中心だろう。有機化学になると、分子の構造が非常に複雑になる。生化学になるとその複雑性が更に増大する。上記WIKIPEDIAの記事にも、「典型的なGタンパク質共役受容体の模式図。」が示されているが、最早暗記できるレベルを超えている。生体を作っているのは、遡れば、一つ一つの細胞であるが、その個々の細胞をつなぎ合わせなければ、高度の生体機能が発揮できない。そこで細胞と細胞の間の情報の受け取り作用を担当しているのがreceptorのようだ。生体内では全ての情報処理が物質レベルで行われているのには驚く。ところで、2012年のノーベル化学賞は受賞者のどのような業績を評価して与えられたのか。

以下はノーベル財団のプレスリリースの引用である(http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2012/press.html)。
**********************************
Press Release
10 October 2012

The Royal Swedish Academy of Sciences has decided to award the Nobel Prize in Chemistry for 2012 to

Robert J. Lefkowitz
Howard Hughes Medical Institute and Duke University Medical Center, Durham, NC, USA

and

Brian K. Kobilka
Stanford University School of Medicine, Stanford, CA, USA

"for studies of G-protein-coupled receptors"

Smart receptors on cell surfaces
Your body is a fine-tuned system of interactions between billions of cells. Each cell has tiny receptors that enable it to sense its environment, so it can adapt to new situtations. Robert Lefkowitz and Brian Kobilka are awarded the 2012 Nobel Prize in Chemistry for groundbreaking discoveries that reveal the inner workings of an important family of such receptors: G-protein-coupled receptors.

For a long time, it remained a mystery how cells could sense their environment. Scientists knew that hormones such as adrenalin had powerful effects: increasing blood pressure and making the heart beat faster. They suspected that cell surfaces contained some kind of recipient for hormones. But what these receptors actually consisted of and how they worked remained obscured for most of the 20th Century.

Lefkowitz started to use radioactivity in 1968 in order to trace cells' receptors. He attached an iodine isotope to various hormones, and thanks to the radiation, he managed to unveil several receptors, among those a receptor for adrenalin: β-adrenergic receptor. His team of researchers extracted the receptor from its hiding place in the cell wall and gained an initial understanding of how it works.

The team achieved its next big step during the 1980s. The newly recruited Kobilka accepted the challenge to isolate the gene that codes for the β-adrenergic receptor from the gigantic human genome. His creative approach allowed him to attain his goal. When the researchers analyzed the gene, they discovered that the receptor was similar to one in the eye that captures light. They realized that there is a whole family of receptors that look alike and function in the same manner.

Today this family is referred to as G-protein-coupled receptors. About a thousand genes code for such receptors, for example, for light, flavour, odour, adrenalin, histamine, dopamine and serotonin. About half of all medications achieve their effect through G-protein-coupled receptors.

The studies by Lefkowitz and Kobilka are crucial for understanding how G-protein-coupled receptors function. Furthermore, in 2011, Kobilka achieved another break-through; he and his research team captured an image of the β-adrenergic receptor at the exact moment that it is activated by a hormone and sends a signal into the cell. This image is a molecular masterpiece -the result of decades of research.
**********************************

上記、記事を読みかじると、ノーベル化学賞の対象が、「"for studies of G-protein-coupled receptors"」そのものにあるようだ。受賞者二人の研究歴を見ると、「Lefkowitz started to use radioactivity in 1968 in order to trace cells' receptors.」とあるように、細胞内で物質信号がどのように受容されるのかという基本的な問題意識があり、その課題の追求の結果がノーベル化学賞に通じたようだ。「Today this family is referred to as G-protein-coupled receptors. About a thousand genes code for such receptors, for example, for light, flavour, odour, adrenalin, histamine, dopamine and serotonin. About half of all medications achieve their effect through G-protein-coupled receptors.」とあるように、「G-protein-coupled receptors」の作用メカニズムは生体(細胞)が外部刺激・外来物質を受け入れるために不可欠のようだ。そうなると、医薬、医療という面でも非常に波及効果が大きいだろう。二人の受賞者が、医学関係機関に属しているのも納得できる。それにしても、そのような機関で、このような基礎的な研究が行われているのは驚きでもある。ノーベル財団のホームページに掲載された二人の受賞者の横顔は以下の通り。

Robert J. Lefkowitz
Born: 1943, New York, NY, USA
Affiliation at the time of the award: Howard Hughes Medical Institute, Duke University Medical Center, Durham, NC, USA
Prize motivation: "for studies of G-protein-coupled receptors"

Brian K. Kobilka
Born: 1955, Little Falls, MN, USA
Affiliation at the time of the award: Stanford University School of Medicine, Stanford, CA, USA
Prize motivation: "for studies of G-protein-coupled receptors"

2012年10月10日 (水)

科学ニュースに独り言:難解な量子物理学の基本問題に迫る2012年ノーベル物理学賞

2012年10月10日水曜日
昨日は曇り後晴れ。屋外の仕事向きの好天。ざっそう句:家猫が 寝そべって見る 石榴の実。朝、大根と菜を間引き。タマリュウ改植の続き。堀上げ、株分け、植え付け。株が分けつしているので面積は3倍位になった。株間数㎝で改植しているが雑草が入り込むには十分な広さだ。一度芝張りをした部分もあるが、結局芝は長続きしなかった。やや日照不足。タマリュウに期待。9日はノーベル物理学賞の発表があったが、山中伸弥教授のノーベル医学生理学賞ニュースで目立たなかった。

2012年10月9日の天気(AMEDAS)

TAVE= 18.6
TMAX= 23 最高気温(℃) 23.2 14:37
TMIN= 14.9 最低気温(℃) 14.8 06:09
DIFF= 8.1
WMAX= 3 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.0(東南東) 20:02
SUNS= 6.6
RAIN= 0




科学ニュースに独り言:難解な量子物理学の基本問題に迫る2012年ノーベル物理学賞

2012年ノーベル物理学賞が発表されたが、WEBニュースではまだ簡単に報道されているだけのようだ。ヒッグス素粒子の発見はノーベル賞級と言われたが、まだ評価が定まらないようだ。今年のノーベル物理学賞受賞者は下馬評に上がった研究者なのか。ともかく、ノーベル財団のプレスリリースを読んでの感想をメモにする。

高校までの物理はいわゆる古典物理学を学ぶ。大学になってようやく量子力学や統計力学に出会うのが日本の実状だ。先日、「ニールス ボーア 生誕 127 周年」について書いた。量子力学は20世紀に入ってから発展した。物質の性質を研究するのが物理学だが、古典物理学と量子物理学のギャップは大きい。「ニールス ボーア 生誕 127 周年」のDoodleに、光の波動性と粒子性を示している図があった。2012年ノーベル物理学賞の背景を理解するためには量子物理学が不可欠のようだ。

また、物理現象を観測するとき、原子、電子、素粒子等の極微の世界の現象の観測が問題になる。観測されたデータは統計的なデータで、極微の世界を直接表していないと解釈される。量子物理学では、粒子の位置とエネルギー等の物理量を同時に正確に観測することは不可能とされている。また、観測の問題と解釈の問題はシュレディンガー猫の例で説明される事が多い。ノーベル財団ホームページに掲載された参考資料にもシュレディンガーの猫の例が出ている。一般解説書でもシュレディンガーの猫については読めるが、量子物理学の観測の問題と解釈の問題に直面しないと難解のようだ。日常の現象は古典物理学でほとんど説明できるとなると量子の世界はなかなか理解しがたい。エサキダイオードのI-V特性がトンネル現象という量子物理学の現象であると知ったのが卒研でエサキダイオードに出会ったお陰であった。

ともかく、統計現象として観測された事象の個々の挙動は本当はどんな様子なのか知りたくなる。2012年ノーベル物理学賞の対象は、「"for ground-breaking experimental methods that enable measuring and manipulation of individual quantum systems"」とあり、個々の量子系の測定や操作を可能にした実験方法にあるのだろう。要するに、特殊な物理条件を作ってやれば粒子性と波動性が干渉することなく個別に観測できる方法を開発したのではないかと理解するが~。そうでなければ、量子コンピュータの実現は不可能だろう。

実用面では、セシウムの原子振動を使うセシウム標準時計より100程正確な光標準時計や量子コンピュータの実現例が挙げられている。今世紀中に実用化が予想される量子コンピュータはどのくらいの能力を持つのか。当時トンネル現象を利用したエサキダイオードは高速コンピュータ用のデバイスとして脚光を浴びたが、ついに商業的に実用化する事はなかった。一方トランジスタはコンピュータ用のデバイスとして生き残っている。トランジスタが究極のデバイスでなければ、それを乗り越えるデバイスも出てくるのだろう。量子コンピュータも夢のデバイスに違いない。「ground-breaking」=「groundbreaking」=「革新的{かくしん てき}な、画期的{かっき てき}な」。量子物理学の基本的な部分を解明した業績のようだが、プレスリリースも難解だ。専門家の解説を調べて見たい。ともかく、従来不可能と思われていた事を可能にするという発明・発見はインパクトが大きいのだろう。

以下はノーベル物理学賞発表のプレスリリース本文(http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2012/press.html)より引用
**********************************
Press Release
9 October 2012

The Royal Swedish Academy of Sciences has decided to award the Nobel Prize in Physics for 2012 to

Serge Haroche
College de France and Ecole Normale Superieure, Paris, France

and

David J. Wineland
National Institute of Standards and Technology (NIST) and University of Colorado Boulder, CO, USA

"for ground-breaking experimental methods that enable measuring and manipulation of individual quantum systems"


Particle control in a quantum world
Serge Haroche and David J. Wineland have independently invented and developed methods for measuring and manipulating individual particles while preserving their quantum-mechanical nature, in ways that were previously thought unattainable.

The Nobel Laureates have opened the door to a new era of experimentation with quantum physics by demonstrating the direct observation of individual quantum particles without destroying them. For single particles of light or matter the laws of classical physics cease to apply and quantum physics takes over. But single particles are not easily isolated from their surrounding environment and they lose their mysterious quantum properties as soon as they interact with the outside world. Thus many seemingly bizarre phenomena predicted by quantum physics could not be directly observed, and researchers could only carry out thought experiments that might in principle manifest these bizarre phenomena.

Through their ingenious laboratory methods Haroche and Wineland together with their research groups have managed to measure and control very fragile quantum states, which were previously thought inaccessible for direct observation. The new methods allow them to examine, control and count the particles.

Their methods have many things in common. David Wineland traps electrically charged atoms, or ions, controlling and measuring them with light, or photons.

Serge Haroche takes the opposite approach: he controls and measures trapped photons, or particles of light, by sending atoms through a trap.

Both Laureates work in the field of quantum optics studying the fundamental interaction between light and matter, a field which has seen considerable progress since the mid-1980s. Their ground-breaking methods have enabled this field of research to take the very first steps towards building a new type of super fast computer based on quantum physics. Perhaps the quantum computer will change our everyday lives in this century in the same radical way as the classical computer did in the last century. The research has also led to the construction of extremely precise clocks that could become the future basis for a new standard of time, with more than hundred-fold greater precision than present-day caesium clocks.
**********************************

2012年10月 9日 (火)

科学ニュースに独り言:iPS細胞の作成とノーベル賞

2012年10月9日火曜日
昨日は晴れ。最低気温(℃) 12.3 06:12 。寒さの方が気になる。体育の日にふさわしい好天。ざっそう句:朗報に 心乱れる ノーベル賞。一昨日に続いてタマリュウ改植。今回の区画にはドクダミが密生。一面タマリュウの絨毯にするのが目標だが前途多難。宅配で東北産の旬のサンマをいただき、朝食に食べる。NHKラジオ第一を聞き流しながら作業。アンチエージングで有名?な医者が出演。丸ごと食、ゴボウ茶等々聞いて面白かった。丸ごと食といえば、今朝のサンマも、頭と尻尾を除いて全て食べた。貧中豊ありか。放送中、今日はノーベル賞の発表があるので、関係者は御留意をと言うような一言が流れた。夕食後にTVで京大の山中伸弥教授にノーベル賞というニュースが流れた。

2012年10月8日の天気(AMEDAS)

TAVE= 18.2
TMAX= 22.9 最高気温(℃) 23.8 13:43
TMIN= 13.3 最低気温(℃) 12.3 06:12
DIFF= 9.6
WMAX= 4.3 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 8.0(東南東) 18:29
SUNS= 10.3
RAIN= 0

Q
Q

科学ニュースに独り言:iPS細胞の作成とノーベル賞

先日、iPS細胞から作られた卵子を用いて、子のマウスを誕生させたニュースが目を引いた。高等生物の生殖方式は有性生殖が多い。なぜ有性生殖なのか色々説があるが、種の保存に有利に働くからという説明が説得力がある。ともかく、有性生殖する生物の個体は精子と卵子が合体後は、細胞分裂を繰り返しながら、個体を作り上げて行く。分裂した細胞には、その役割が与えられ、元の精子や卵子に戻れない仕組みがある。いわば、細胞が変化する流れは一方通行なのだというのが、今までの科学の常識だった。

ところが、今回のノーベル医学・生理学賞の対象は、体を作る細胞に手を加えると、その細胞から、種々の細胞、卵子や精子さえも作る事が出来るという科学的な発見と、その技術を応用すると医学に役立つという医学分野への貢献(技術的な発明)にある。ノーベル物理学賞では「ヒッグス粒子を発見」が取りざたされているが、巨大化した科学の現場で、誰が本当の発見者になるのか、誰がノーベル賞受賞者になるのかの判定が難しそうだ。医学の現場でも同じような事が起こっているのだろうか。

ヒト卵子を生殖医療に使う事は倫理的な見地から厳しい制限が加えられている。研究用にヒト卵子を多数採種する事を想像するだけでそれが実感できる。同様に、他人から採種した組織や臓器を移植医療に使う事も、多くの倫理的な問題がある。この倫理的問題を回避するため、自分の体から採種した細胞を再生医療に使う事を可能にしたのがiPS細胞の作成技術だろう。場合によっては、他人の体から採種して作られた組織や臓器が流通する事態も想像できる。今回のノーベル賞対象技術を使えば、輝かしい再生医療が実現できる日が間近に迫っているように見える。

ところで、特許電子図書館で下記、キーワードで検索した結果を示す。
「山中伸弥 細胞」に関する技術が 32件 見つかりました。
● 特許  ・・・  32件
● 実用新案  ・・・  0件

「山中伸弥 細胞 京都大学」に関する技術が 21件 見つかりました。
● 特許  ・・・  21件
● 実用新案  ・・・  0件

「特許公表2012-507258  人工多能性幹細胞の作製方法 」を見ると、「出願人 : 国立大学法人京都大学 」、「発明者 : 山中 伸弥 外1名」となっている。

「特許公開2009-000108  ES細胞特異的発現遺伝子 」を見ると、「出願人 : 山中 伸弥 外1名 」、「発明者 : 山中 伸弥 外1名 」となっている。

今回の、今回のノーベル医学・生理学賞は、がんを除いて細胞が一定方向に変化しないと言う従来の自然観を覆し、細胞は手を加えれば多様な変化をするという発見とともに、それを実現する方法を示した発明でもある事を示した。

「ヒトゲノム計画。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%8E%E3%83%A0%E8%A8%88%E7%94%BB。(最終更新 2012年5月1日 (火) 20:21 )」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。の記事に「ヒトゲノム計画(Human Genome Project)は、ヒトのゲノムの全塩基配列を解析するプロジェクト。1953年のDNAの二重らせん構造の発見から50周年となる2003年に完了した。」とある。

かつて、「ヒトゲノム計画」に関して、解読したヒト遺伝子特許の問題が話題になった。この問題はどのように収束したのか。今回のノーベル医学・生理学賞で、今後再生医療はますます脚光をあびるだろう。未来は輝かしくバラ色に見えるが、ふと見えない陰の存在が頭をよぎる。

2012年10月 8日 (月)

科学ニュースに独り言(GoogleのDoodle):「ニールス ボーア 生誕 127 周年」

2012年10月8日月曜日
昨日は晴れたり曇ったり。最高気温(℃) 22.4 15:07。25℃という夏日から離れてきた。ざっそう句:秋の蚊と 床で戯る 桃源郷。タマリュウを改植。チガヤやタンポポ等の雑草が草丈の低いタマリュウを覆い見苦しい。これらの雑草の根は強靱で密植したタマリュウの株間に入り込む。堀上げたチガヤの地下茎の先端(芽の部分)は、針状でタマリュウの根をくぐり抜けて地中に広がっていた。こうなると、堀上げて分離除去する以外に対策はない。昨日、Google検索するとDoodle画面で、「ニールス ボーア 生誕 127 周年」と表示された。この情報から、ノーベル賞の発表が迫っている事が分かった。8日:医学・生理学賞、9日:物理学賞、10日:化学賞と順次発表される。明るい話題が生まれるか。

2012年10月7日の天気(AMEDAS)

TAVE= 18.7
TMAX= 21.9 最高気温(℃) 22.4 15:07
TMIN= 15.8 最低気温(℃) 15.7 23:59
DIFF= 6.1
WMAX= 4.4 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.2(西北西) 00:09
SUNS= 3.1
RAIN= 3.5

Q
Q

科学ニュースに独り言(GoogleのDoodle):「ニールス ボーア 生誕 127 周年」

2012年10月7日、Google検索をするとDoodleが出ていた。そのタイトルが「ニールス ボーア 生誕 127 周年」であった。自分が「ニールス ボーア( 1885年10月7日 - 1962年11月18日)」を知ったのは多分大学時代頃ではないかと思う。科学史に興味が出てきた頃だ。学校で習う歴史は、暗記物と言われて余り興味が無かった。最近では、暗記も重要とは感じているが、既に時遅しではあるが。いわゆる通常の歴史には諸説あり、ウソかホントかハッキリしない部分が多い。学校の授業等では、その真偽はさて置いて、丸暗記をすれば点が稼げるので暗記万能になりやすい。一方、近代的科学・技術の世界では、真偽は大体正しいと考えても大きな間違いはないのでは。

今回のGoogleDoodleでは、原子核モデルと光の粒子モデルが表されている。このDoodleから量子力学の誕生を想像するのも、多少予備知識がいるようだ。WIKIPEDIAで、「ニールス・ボーア。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A2。」を読むと勉強になる。そこには、「ニールス・ヘンリク・ダヴィド・ボーア(Niels Henrik David Bohr デンマーク語ではネルス・ボア[nels ?b?o???]と発音, 1885年10月7日 - 1962年11月18日)は、デンマークの理論物理学者[1]。量子論の育ての親として、前期量子論の展開を指導、量子力学の確立に大いに貢献した。1908年ロンドンオリンピック、サッカーデンマーク代表選手(補欠GK)。」と記されている。
Googledoodle_n_bohr_127th_bd

デンマークと言えば、内村鑑三の「後世への最大遺物・デンマルク国の話」という著書を思い出すが、読んだ記憶がない。日本の物理学者で、原子核モデルを提唱したのが、長岡半太郎である。1865年8月19日(慶応元年6月28日) - 1950年( 昭和25年)12月11日)WIKIPEDIAに、「長岡半太郎。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E5%8D%8A%E5%A4%AA%E9%83%8E。」に、「長岡 半太郎(ながおか はんたろう、1865年8月19日(慶応元年6月28日) - 1950年(昭和25年)12月11日)は、日本の物理学者。土星型原子モデル提唱などの学問的業績を残した。また、東京帝国大学教授として多くの弟子を指導し、初代大阪帝国大学総長や帝国学士院院長などの要職も歴任した。1937年(昭和12年)、初代文化勲章受章。正三位勲一等旭日大綬章追贈。」と記されている。ニールス ・ボーアと長岡半太郎が時代として重なる。長岡半太郎の業績も忘れてはならないだろう。

ノーベル賞いろいろ(http://www.chem-station.com/blog/2010/10/post-197.html)によると、ノーベル賞受賞年齢の幅は相当広い。その記事によると、「これまでの最年少受賞は1915年に物理学賞を受賞したウィリアム・ローレンス・ブラッグの25歳で、最高齢での受賞は2007年に経済学賞を受賞したレオニード・ハーヴィッツの90歳です。
化学賞での最年少受賞はジャン・フレデリック・ジョリオ=キュリーの35歳、最高齢はロナルド・ノーリッシュの87歳です。化学賞受賞者の受賞時の平均年齢は57歳です。存命の化学賞受賞者で最高齢はジョン・コーンフォース、ハーバート・ハウプトマン、ウィリアム・ノールズ、ジョン・フェンの4人が93歳、最年少は田中耕一で51歳。19世紀生まれで最後の化学賞受賞者はウィッティヒ反応のゲオルク・ウィッティヒです。」との事だ。

ノーベル財団はノーベル賞を発表する期日を以下の通りアナウンスしている。(http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/about/prize_announcements/)。その発表期日が迫っている。日本でも、受賞が期待されている研究者が取りざたされている。ノーベル賞に何を期待するかにより、与える最適年齢も変化すると思う。誰を選ぶかは、ノーベル財団の特権だろう。候補者は相当多くいるようだ。一度、候補者リスト入りするとリストから除外される事はないらしい。意外性と納得性(業績)のバランス、大きな賞を受けるにふさわしい業績があっても認められず、表彰される機会に恵まれない研究者の発掘を願いたいところだ。

■Monday 8 October, 11:30 a.m. at the earliest - The Nobel Prize in Physiology or Medicine
■Tuesday 9 October, 11:45 a.m. at the earliest - The Nobel Prize in Physics
■Wednesday 10 October, 11:45 a.m. at the earliest - The Nobel Prize in Chemistry
■Friday 12 October, 11:00 a.m., - The Nobel Peace Prize
■Monday 15 October, 1:00 p.m. at the earliest - The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel
■he Nobel Prize in Literature
According to tradition, the Swedish Academy will set the date for its announcement of the Nobel Prize in Literature later.

WIKIPEDIAのニールス ボーアの項に、「アメリカ時代 [編集]:第二次世界大戦が始まり、ナチス・ドイツがヨーロッパでの侵略を始めると、ユダヤ人を母に持つボーアはイギリスを経由してアメリカに渡った。 1939年に発表されたボーアの原子核分裂の予想(ウラン同位元素235は分裂しやすい)は、原子爆弾開発への重要な理論根拠にされた。しかし、ボーアは軍拡競争を憂慮し、西側諸国にソ連も含めた原爆の管理及び使用に関する国際協定の締結に奔走したが、結局ボーアの願いは叶わなかった。(最終更新 2012年10月6日 (土) 22:54)」とある。

原子の核分裂エネルギーを利用した原子炉も、その基礎は物理学にあるが、日本では将来の原子炉の扱いに関して、国民の大多数がその廃絶に賛成しているが、未だ国家の基本政策として決定されていない。脱原発を実現するには、ごみのような小さなエネルギーもかき集める技術が必要になるが、それが不可能だとは永久に証明できない。ともかく、ノーベル賞の発表も間近だ。世界の脱原発を実現できるエネルギー技術を確立出来れば、ノーベル賞ダブル、トリプル級の業績になるに違いない。挑戦せよ日本!

2012年10月 7日 (日)

ツルよ 飛んでおくれ(愛しき古里):「鶴舞う 形の 群馬県」のルーツを探る。121007。

2012年10月7日日曜日
昨日は曇り時々晴れ。夜雨。最高気温(℃) 26.2 14:59。夏日。ざっそう句:雨恨み 夜の刈田に ペダル漕ぐ。朝、先日の作業の後かたづけ。その後、大根と赤蕪を間引いた。運良く食卓に上がる。用事外出。駅の駐輪場に自転車を止めた。その隣接地が工事中で、作業員が立っていたので何の工事かと聞いたら、何と顔見知りの人だった。作業服にヘルメット姿で誰かと分からなかったのでびっくりした。駅周辺の区画整理で、水道管、ガス管等の埋設工事をしているとの事。自転車外出の楽しいハプニングだ。帰路は書店で週刊誌立ち読み、文庫本一冊。外は暗くなり雨がパラパラと降り出していた。傘もささず、最初は気楽だったが、雨粒が少しずつ大きくなった。車の少ないたんぼ道を走ったが、車とすれ違う時は危険を感じる。帰宅時は肌まで濡れた。だが、荷カゴの文庫本はレジ袋無しでも無事だった。いつもは、カバーは不要と言っているが、今回はカバーを付けてもらった。運が良い。夜間、雨の中の自転車走行も、道草を食わなければ起きないハプニングなのだが。

2012年10月6日の天気(AMEDAS)

TAVE= 21.9  
TMAX= 26 最高気温(℃) 26.2 14:59
TMIN= 17.9 最低気温(℃) 17.9 24:00
DIFF= 8.1  
WMAX= 5.6 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 11.5(西北西) 23:31
SUNS= 2.3  
RAIN= 8.5  

Q
Q

ツルよ 飛んでおくれ(愛しき古里):「鶴舞う 形の 群馬県」のルーツを探る

群馬県人ならば、上毛カルタの「鶴舞う 形の 群馬県」に愛着を感じている人が多いと思う。群馬県をツルが舞う姿に見立てたルーツはどこにあるか気になっていた。鶴と亀は日本人にはなじみ深い。一昔前なら、ツルとかカメが名前の一部であった人名も多かった。そこで、WEB調査をすると、石原和三郎の「上野唱歌」に出会った。

Googleによる「石原和三郎 上野唱歌」の検索(http://www.google.co.jp/#hl=ja&site=&source=hp&q=%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E5%92%8C%E4%B8%89%E9%83%8E%E3%80%80%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%94%B1%E6%AD%8C)。検索結果:約 823 件 (0.12 秒)。

以上の検索で、かなりの情報は得られる。そこで、国会図書館の「近代デジタルライブラリー - 上野唱歌」を見ると、「上野唱歌」という本の画像情報が得られる。

以下の記事は、この近代デジタルライブラリー の「上野唱歌」を参照して書いた。

見開き
東京音楽学校講師   田村 虎蔵 作曲
前高等師範学校訓導  いしはら わさぶろう 作歌

奥付
発行:明治33年11月16日
発行者:合資会社 冨山房
定価:6銭

石原和三郎について知るには、「石原 和三郎 - 群馬県立図書館ポータル。http://www.library.pref.gunma.jp/index.php?page_id=251。」が役立つ。このサイトでは、「石原和三郎略歴 慶応元年(1865)~大正11年(1922) もしもし亀よ亀さんよの「兎と亀」をはじめ、「金太郎」、「花咲爺」、「大黒様」など、誰もが知っている名唱歌を残した作詞家、教育者。勢多郡東村花輪生まれ。明治24年(1891)群馬師範学校を卒業し、郷里の花輪小学校訓導兼校長に就任すると直ぐに、当時としては珍しいオルガンを導入している。 この頃の唱歌は旧弊な美文調で児童には難解だったため『小学唱歌集注解』を刊行。東京高等師範学校附属小学校に招かれて音楽教諭の田村虎蔵に出会うと、小学唱歌革新に意気投合し、子どもの歌は子どもの言葉で、と画期的な言文一致唱歌を創始し全国で大人気を博す。 『国語読本』編纂のため招かれて冨山房に入社後も作詞を続け、明治33年刊行の『教科適用幼年唱歌』掲載作品の半分は、和三郎作の親しみ易い歌が占め、児童の心を潤した。石原作品は百数十曲を数え、郷土を歌った『上野唱歌』『上毛の歌』は県民に愛唱された。短歌、日本画、書道にも優れ、万岳または翠江と号す。 平成元年、郷里のみどり市東町に彼の生い立ちや写真、自筆原稿、書や絵画等の資料を集めた「童謡ふるさと館」が開館。 旧花輪小学校記念館と群馬大学教育学部には、「童謡の父 石原和三郎先生」の碑が建てられている。」と紹介されている。

「上野唱歌」が、「冨山房」より発行されているのも上記の記事で納得できる。「上野唱歌」の第一番が、
『 晴れたる空に舞ふ鶴の、
    姿に似たる上野は、
  下野、武蔵、岩代や、
    越後、信濃に境ひして』
である。

各ページの上部の欄に注意書きがあり、このページには、下野(東)、武蔵(南)、岩代越後(北)、信濃(西)と注意が記されている。この歌詞は単に上野の国の外形だけを述べているのではなく、その四方の隣接地域名も盛り込んでいる。驚いた事には、本の最初のページに、群馬県を鳥瞰したような「上野国略図」が添えられている。まさに、歌を覚えれば、地理も自然と覚えるような教育的な配慮がされているのに気付いた。この地図がまさに、「鶴舞う 形の 群馬県」のように、飛んでいるツルの姿を表すように描かれているのだ。ツルの口の部分に「板倉沼」、目の部分に「城沼」が描かれている。山々は、ツルの羽ねのようでもあり、上空から見た立体図のようにも見える。この地図にも石原和三郎の創作者魂が読みとれるのではないか。

実は、もっと驚いたのは「上野唱歌」の表紙であった。「上野唱歌」という文字の背景になっている黒いヒョウタンのような図柄は、桑の葉だろうとすぐ気付いた。右上のラベルの脇は白くなっており、最初にちょっと見ただけでは紙が破れているのか、汚れか何だか分からなかった。よくよく見ると、それは蚕の蛹が羽化した蛾の姿であった。この表紙を見て思い出すのは、小学生中学年の頃、担任のO先生から蚕のように変身して立派な人間になりなさいというような趣旨の年賀状を貰った事である。

石原和三郎が教育者として、「上野唱歌」を教育的配慮で作ったとすれば、その表紙には、石原和三郎が願うメッセージが込められているのではないか。群馬県の養蚕は、江戸時代から終戦後まで盛んであった。凡人には、養蚕と言えば、蚕と繭が頭に浮かぶだろう。なぜ、「上野唱歌」では、蚕と繭が表紙に登場しないで、桑の葉と蚕の蛾が登場するのか。石原和三郎は教育者的な信条から、蚕の前には桑がある、繭の後には蛾(蚕種の元)が生まれる、もっと全体を見よと、教育を養蚕になぞらえて、総合的・体系的にとらえ、教育の理想を「上野唱歌」の表紙として表現したようにも見える。

従って、「上野唱歌」の表紙は、我が担任のO先生のように生徒や読者に向けた学業勉励に対するメッセージともとれるし、もっと広く、群馬が、蚕が蛾に変身するように、大きく発展する事を願ったものともとれるのではないだろうか。「上野唱歌」は第49番まである。

49番が、
『 ことに帝都に近ければ、
    人の知識は日に進み、
  文化は月に開け行く、
    めでたき国よ、よき国よ』
で終わりとなる。

まさに、「上野唱歌」は、石原和三郎が心に描いた、わが古里への賛歌である。群馬県人が、「鶴舞う 形の 群馬県」という、上毛カルタの一札から思い出す物事は、石原和三郎の創作の世界に通じているのではないか。このWEB版「上野唱歌」には曲も掲載されているが、楽譜が読めないのでその曲をイメージできない。是非聞いてみたいものだ。
Ishiharawasaburou_kozuke_syouka_hyo
「上野唱歌」の表紙(左)と掲載の群馬県地図(右)。

*************************
追記(2017/11/12):記事整形、過去BLOG再読、印象・コメント等
この記事は現在アクセスランキング第6位に入っている。上毛かるたは、現在でも群馬県民の意識のどこかに潜んでいる言えるだろう。だが、余りにも画一的になると、効果より弊害が目立つような事にならないか心配だ。上毛新聞社は今年、創刊以来130年を迎えるに当たって、新しい切り口で、現代版上毛かるたを作ったらどんなものが出来るか、読者からその作品を募集した。結構ユニークな作品があって、画一化を危惧する心配もなさそうだ。それでは、「鶴舞う 形の 群馬県」に代わりうる、群馬県を一口に表現できるかるたはあるのか、出来る可能性はあるのか。すぐには、思いつかないが、群馬県が飛躍的に発展すれば、その可能性は、ゼロでは無いはずだ。一時、首都移転論が盛んになった頃があった。群馬県も首都の候補にはなり得る。それが、実現すれば、「日本の中心 群馬県」と読んでも、良いわけだ。「上野唱歌」は第49番まであり、第49番の内容は前記の通り、壮大である。石原和三郎は、群馬県が帝都に隠れて沈没する姿では無く、帝都に比肩できる輝きが持てるのだと言っているように読める。「鶴舞う 形の 群馬県」から、鶴が飛んでいる姿を連想するだけでは、石原和三郎の描いた群馬県のイメージにはまだ遠いのかも知れない。

2012年10月 6日 (土)

ツルよ 飛んでおくれ(愛しきもの 花と実):この木何の木古墳の木

2012年10月6日土曜日
昨日は晴れ。最高気温(℃) 29.4 14:44。真夏日に近い暑さ。ざっそう句:ひ弱くも カヤツリグサの ド根性。自転車で恒例の地区巡回。ニンジン区画の草むしり。カヤツリグサもニンジンと大きさが同じくらいだと区別がつきにくい。大小のカヤツリグサが繁茂して一斉に実を付けようとしている。数㎝の草丈でも頑張っている。見習いたいド根性さだ。これも花成ホルモンのいたずらなのか。成長が止まり老化したオクラとミニトマトを抜いて片づけた。種子用のオクラの房は、カラカラになっていた。一本だけ確保。リスク分散・回避の点からは、数株から種子を採種して、健全な種子を選別後、混合した種子を蒔いた方が、リスクが平均化して良いのかもしれない。

2012年10月5日の天気(AMEDAS)

TAVE= 22.9
TMAX= 29.1 最高気温(℃) 29.4 14:44 
TMIN= 17.2 最低気温(℃) 17.0 05:52 
DIFF= 11.9
WMAX= 3.2 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 5.7(南東) 20:57 
SUNS= 10.1
RAIN= 3

Q
Q

ツルよ 飛んでおくれ(愛しきもの 花と実):この木何の木古墳の木

先日の所用の前に、下調べをしたコースを外れて、細い道に足を踏み入れた。公園らしいが、どちらかと言えば、自然公園に近い感じがして、所々に曼珠沙華が咲いていた。整備された階段があり、刈払いした跡が新しかった。その階段を上り詰めると視界が開け、古墳があった。右手の古墳の頂上には高い木が一本そびえていた。葉の色がやや白みがかって他の樹木と違っているように感じた。

残念だが、方向音痴で、初めての場所の方向がつかめない。左手の古墳に上り、下界の方を見回すと古墳時代の被葬者になった気持ちがする。説明板や周辺の様子をデジカメに収め、元のコースを下り始めると、下からおじさんが上ってきた。デジカメをぶら下げていたので、写真ですかと声をかけてくれた。話が進むと、このおじさんは地域の有力者か、古墳の近くに住んで、区長もしたとか。最初は、おまえさん何してるんだなどと言われないかと、内心びくびくしていたが、色々な事を教えてくれた。

気になっていたのが、あの古墳の頂上に立つ一本の木。さまになるので、写真家の定点撮影の対象でもあるとの事。古墳とその高木が画面に収まる位置の頭上に垂れ下がっている木の枝を指さして、この枝を入れると構図が決まると説明してくれた。ところで、あの一本の木は何ですかと聞くと、「こぶなし」と聞こえた。秋に実が生り、食べられるそうだ。その木の下まで行って説明してくれたが、まだ実が落ちておらず、その味を確かめる事はできなかった。古墳整備の時に一本だけ植えたような話だった。

更に、古墳といえばあちらの七興山古墳も是非見て下さいと指さして教えてくれた。春の桜がすばらしいとの事だ。桜の樹種を聞くと、ソメイヨシノとの事。これら、古墳のメンテナンスの事も話した。シルバーや地区住民が除草等をしているとか。面積が広いから除草剤の量も多いとか。そんな話をしていて、別れようとすると、自分は散歩中だから、是非藤岡歴史館も見学したらと入り口の前まで案内してくれて、そこで別れた。感謝。

後で調べると、頂上に一本だけ植樹された古墳が平井地区1号墳、その隣が皇子塚古墳古墳であった。「こぶなし」を調べたが、まだよく分からない。幼少の頃、小さな梨のような果物を食べたかすかな記憶があるが、それも何か分からない。今では多分、「ケンポナシ」ではないかと、推測しているのだが、その現物を見たり味わったりした事がまだない。更に調べてみると「やまなし」を「こぶなし」と呼んでいる例があるようだ。これは樹皮が瘤のようだかららしい。「山梨」は県名でもあるが、その語源が気になる。「やまなし」は、梨の原種?実は小さく食用向きではないようだ。とりあえず、この木何の木古墳の木で我慢しよう。ふらりと、気まぐれで横道にそれたが、貴重な体験が出来た。
Hirai_no1_ouji_d_5pix
左から:古墳への階段、この木何の木(平井地区1号墳)、その幹、皇子塚古墳から平井地区1号墳方向を見る、両古墳の遠景。

2012年10月 5日 (金)

ツルよ 飛んでおくれ(愛しき古里):田島弥平旧宅近くに立つ田島弥平顕彰碑

 

2012年10月5日金曜日
昨日は曇りのち晴れ。最高気温(℃) 29.3 12:48 。夏日。ざっそう句:早熟の 柿は虫食い 食える味。汗ばむ程度の暑さが復活。利根川の貯水量が回復して取水制限は解除されたようだ。二年子大根とキャベツの播種。前者は直播き、後者はセルトレーに蒔いた。時期が遅いと思うが、試しに蒔いた。モロヘイアの株は種子採取用を残して堀上げ。ジニアの花殻を採取。乾燥させて種子をとる予定。マリーゴールドは特有のニオイがある。これが防虫効果を発揮するのか。

WIKIPEDIA:マリーゴールド(最終更新 2012年8月7日 (火) 19:42 )(。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89。)によると、「性状 [編集]:~観賞目的の栽培が普通であるが、根に線虫の防除効果があるので作物の間などに植えられることもある。線虫の防除効果は、植物自身の合成するα-terthienylをはじめとした化合物によるものとの説が有力だが、共生する線虫捕食菌の働きのためだという説も浮上している。異臭が激しく、有毒植物と誤解されていた時期もある。」とある。

更に驚いたのは、上記記事に「成分 [編集]:この花の花びらから抽出されたキサントフィル脂肪酸エステル混合物に含まれるヘレニエンという色素は暗順応改善薬の原料として用いられている。第二次世界大戦中にイギリス軍が「ブルーベリーのおかげで目が良くなった」という嘘の宣伝を流し、これを信じたドイツのバイエル社がブルーベリーを上回る効果を持つものを探したところ、マリーゴールドの花びらから抽出した脂肪酸エステル混合物に高い効果があることを発見し、ヘレニエンを有効成分とする暗順応改善薬「アダプチノール」が作られた。この薬は現在でも目の薬として使用されている。」とある事。「ブルーベリーは目に良い」というのはウソ?暗順応とは、明る状況から暗い状況になった時に目が慣れる事。この反応が遅いと時には軍事行動の障害になるのだろう。この宣伝が、イギリス軍に有利に働くためには、ブルーベリーはイギリスにあり、ドイツにはない事だろうが、本当か?

2012年10月4日の天気(AMEDAS)

TAVE= 22.9
TMAX= 28.8 最高気温(℃) 29.3 12:48
TMIN= 18.2 最低気温(℃) 18.0 01:22
DIFF= 10.6
WMAX= 6.4 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 11.7(北北西) 13:07
SUNS= 5.9
RAIN= 3.5

Q
Q

ツルよ 飛んでおくれ(愛しき古里):田島弥平旧宅近くに立つ田島弥平顕彰碑

たまたま縁あって、富岡製糸場と絹産業遺産群の一つに指定された田島弥平旧宅を二度見学させていただいた。見学も時間が限られると、つい駆け足にならざるをえない。じっくり予習をしてから見学するのがベストかもしれないが、見学を学習の契機とするのも良いと思う。

初回の見学では、田島弥平旧宅へ向かう途中にある、田島弥平顕彰碑と「養蚕新論版木」とある標識をデジカメに収めた。何となく、連想では結びつくが、この二つから何が学べるか、空想してみた。明治初期の出版は、活字ではなく版木で行った。相当しっかりした目的と覚悟がなければ、出版事業は出来なかっただろう。「養蚕新論」はまさに、「最新養蚕技術論」という意味と思われる。幼少の頃、養蚕の手伝いをしたが、相手が蚕という昆虫の幼虫なのだから、それを品質の高い繭を作るまで育てる技術に尽きるだろう。途中で蚕が死んだり弱まってしまえば、大きな損害を生じることになる。「清涼育」とは、養蚕の品質と生産高を高める技術・ノウハウだったろう。出版により、技術の内容や思想が間違いなく正確に広範に行き渡るのだ。WIKIPEDIA(特許法。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E6%B3%95。)によれば、「現在まで続く、日本の特許制度の基となったのは、1885年(明治18年)4月18日公布の「専売特許条例」である。」との事だ。苦労して開発した養蚕技術を独占せずに公開したという事も産業の近代化の促進と言う点で見逃せないと思われる。
Tajimayahei_kennsyouhi_hyousiki_2pi

二回目の見学では、顕彰碑の篆額部分(碑名)もデジカメに収めた。顕彰碑を理解するとき、誰が立てたか、誰が書と文を受け持ったか等の碑の関係者も関心の対象になるからだ。なんと、そこには島村の文化人・書家として著名な金井之恭の名が刻まれていた。群馬県庁近くの長浜公園にある「前群馬県令楫取君功徳之碑」の書を担当していたのも金井之恭であった。金井之恭は群馬県令楫取素彦と同様に田島弥平の業績に深甚なる敬意をいだいて書を成したと想像されるのだ。楫取素彦と田島弥平の両顕彰碑は生前中に建立されている。

〔群馬のシルクロード ~人物編~。http://www.manabi.pref.gunma.jp/kinu/jinbutu/gunma/sansyu-yosan/sansyu-yosan.htm。〕の記事によると、「明治27年、田島弥平の娘たみが父の功績をたたえ、養蚕興業碑を田島家の入口に建てました。」とある。尚、この碑が立てられたのは、田島弥平生存中であり、死後に評価が定まってから碑がたてられたものでないと知ると、田島弥平の娘も立派だったと思わざるをえない。まさに娘が父の業績を理解し顕彰するという事は、並の女性には不可能で、田島弥平にとってもそれが最大の精神的な支援になったのではないか。

その碑の篆額部には、「南畬田島翁養蚕興業碑」と記されている。最初は、「南畬」が「難よ!」だった。コトバンク「田島弥平 とは - 」によれば、「田島弥平。http://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E5%B3%B6%E5%BC%A5%E5%B9%B3/%E7%94%B0%E5%B3%B6%E5%BC%A5%E5%B9%B3。」の記事に、「1822-1898 江戸後期-明治時代の養蚕家。 文政5年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)佐波郡島村の人。家業をついで養蚕と蚕種を研究,清涼育とよばれる新技術を開発しその普及につとめた。明治5年島村勧業会社を設立し,渋沢栄一らの協力で蚕種の輸出を成功させた。明治31年2月死去。77歳。名は邦寧。字(あざな)は子寧。号は南畬(なんよ)。著作に「養蚕新論」」とある。

南畬(なんよ)とは田島弥平の号との事だ。「養蚕新論版木」という標識だけでは、なかなか碑が発信しようとしているメッセージが読みとれない。それでは、「南畬田島翁養蚕興業碑」を読み解くとどうだろうか。この碑が建てられてからもうじき120年になる。建碑後120年になっても色あせず、むしろ輝きを増す碑名ではないか。今日の、「富岡製糸場と絹産業遺産群」を予想したかのような碑名ではないか。

「南畬」を直訳すると南の畑。漢字の「畬」が難解でかつ扱いにくい。「南?」では先に進まない。漢字源によれば「畬」は新たに開拓した畑の意味がある。「畑」には更に焼き畑の意味があるそうだ。当世でも、自分が打ち込んだ専門の仕事の対象を畑とも言う。「南畬」にも、気合いを入れ苦心の末開拓した事業分野という深い意味がありそうだ。自分の号なので謙遜の意味も込めているかもしれない。俺の事は「南畬(なんよ)」と呼んでくれれば良いのだというのが号の意味だろう。「翁」は親称・尊称。現代風に超訳すれば、総合養蚕事業のパイオニア田島弥平じいさんの意味にとれる。最大のキーワードが「養蚕興業」だ。

尚、コトバンクによれば田島弥平は「明治5年島村勧業会社を設立」とある。この設立時期は、以下のWIKIPEDIAの記事と比較しても、日本の経営史上からもかなり早い時期ではないかと思う。

「丸善。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E5%96%84。(最終更新 2012年8月8日 (水) 04:49 )」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。の記事に「社史概要創業創業は、明治2年1月1日(1869年2月11日)。創業時の社名は「丸屋商社」その登記簿に、代表者として「丸屋善八」という架空の人物を記載したことから丸善の名が生まれることになった。創業者は福澤諭吉の門人・早矢仕有的(はやしゆうてき)である。設立当初から、世襲が基本だった当時の商習慣を廃し、所有と経営を分離するなど、事実上日本初の近代的会社として知られる。」とある。

新しい事業を開拓するための近代的会社組織の設立も「養蚕興業」の要であったと思われる。若い頃は、田舎住まいで余り東京に出なかったが、東京に出たときは、丸善書店に寄り、洋書を見るのが楽しみだった。もっとも、買えるのは、安いペーパーバック程度だったが。そんなわけで、丸善が日本の最初の近代的会社だったというのをどこかで知ったようだ。田島弥平が明治5年に島村勧業会社を設立したのも、東京の丸善の創業時期にさほど遅れていなかったのだから、群馬が会社組織という点でも先進地だったと自信が持てるのではないか。

まさに、この碑のタイトルには、「富岡製糸場と絹産業遺産群」に連なる産業を興したという気概が溢れているのではないか。結局、この碑のタイトルから「近代養蚕のパイオニア田島弥平じいさんの養蚕(絹)産業興業を顕彰する碑」という意味にとれそうだ。でも、娘が父の存命中に建てた碑なので、碑名には色々気を使ったと思われる。碑は後生に残る。威厳と共に親しみも込めたい。「父ちゃん、碑の名前はこれでいいかい(娘)。」「はは、おまえに任せるよ(父)。」こんな、会話が聞こえてきそうだ。是非、この「南畬田島翁養蚕興業碑」という碑名が普及するように願いたいものだ。
Tajimayahei_kennsyouhi_and_tengaku_

*************************

追記(2014/6/2):
「ツルよ 飛んでおくれ(愛しき古里):田島弥平旧宅近くに立つ田島弥平顕彰碑(2012年10月 5日 (金))」の記事がいきなりランキング8位に入った。富岡製糸場と絹産業遺産群のユネスコ世界遺産登録の期待が実現しようとしている時で率直にうれしい出来事だ。昨日の暑さで、室内で気ままに手に取った冊子がある。「温故知新 伊勢崎市郷土文化研究会連絡協議会 20周年記念誌(平成18(2006)年3月15日発行)」である。この協議会は伊勢崎市市内の歴史研究会の横の連携をする為に発足したようだ。本誌のなかで、境史談会会長の田島健一氏が境史談会発足の経緯と事業を紹介している。郷土史家の篠木弘明氏が中心になって境町地方研究会が発足し、郷土史の調査研究を行い、篠木氏が亡くなられてから、境史談会がその事業を受け継いでいるとの事である。本誌の中で境史談会の事務局長斎藤進一氏が「境の漢文碑を訪ねて」の②で、「田島南畬碑」を紹介している。是非、本文を直接参照して頂きたい。

以下、便宜のためその項を引用させて頂く。

「② 田島南畬碑   境島村の県道中瀬・牧西線沿いに所在。題額、大日本農会頭陸軍大将彰仁親王。撰文、勅撰議員川田剛。書、勅撰議員金井之恭。川田は号甕江(おうこう)、国学・文章に通じ明治漢文学会泰斗。建立は明治二十七年(1894)。碑の最後に、「夫れ生我より先んずる之を長者と謂ひ、徳厚く行修まる之を長者と謂ひ、而して多財多福を俚俗之を長者と謂ふ。今翁は此の三者を兼ぬれば、是も亦(ま)た云ふ可(べ)きなり」と刻む。翁とは郷人に養蚕長者と称せられた島村新地の田島弥平(1822~98)である。養蚕の清涼法、『養蚕新論』の著作、吹上御所に招かれて蚕婦を率いて皇后の養蚕に従事、島村勧業会社を設立し社長になる。渡海して蚕種の海外販売等を行う。南畬号で、利根川の南の新しく開墾した土地という意味である。」

尚、上毛新聞は、「世界遺産候補 弥平旧宅所有 田島健一さん死去。;http://www.jomo-news.co.jp/ns/7213914754599085/news.html。(更新日時:2014年2月4日(火) AM 09:00)」」というタイトルで、「江戸末期から明治にかけ日本の蚕種業の発展に貢献した田島弥平(1822~98年)の子孫で、島村蚕種株式会社専務を務めた田島健一(たじま・けんいち)氏=写真=が3日午前11時52分、大腸がんのため群馬県太田市内の病院で死去した。84歳。伊勢崎市境島村の自宅は、世界文化遺産候補「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産で、国史跡の「田島弥平旧宅」。世界遺産登録を前にしての訃報に悲しみの声が上がった。」と報じた。

改めて、田島健一氏が、境史談会会長として、郷土の歴史理解と継承に尽力されていた事を知った次第である。同氏のご冥福をお祈りすると共に「富岡製糸場と絹産業遺産群」の末永い保存活用を期待したい。

Q
Q

追記(2014/6/4): 本記事のランキングが5位に上昇した。多分、「富岡製糸場と絹産業遺産群」のユネスコ遺産登録確定が間近に迫って、関心を持っている人々が検索をかけているのではないかと思う。アクセス数の絶対値は不明だが、ともかくランキングの行方に、間接的に世の中の動向が反映されているのかもしれない。最近、「富岡製糸場と絹産業遺産群」と関連して、以下の論文に遭遇して読ませて頂いた。改めて、事業は人なりという感慨を覚えた。

「明治期の群馬県藤岡地区におけるキリストと養蚕業の関係-緑野教会と高山社蚕業学校を中心に-(https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/7000/1/%e7%b4%80%e8%a6%81Vol1No1_%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e5%a0%b1%e5%91%8a%ef%bc%88%e8%8d%bb%e9%87%8e%ef%bc%89.pdf)」(著者:荻野基行;東京福祉大学 社会福祉学部(伊勢崎キャンパス)。

この論文は、「富岡製糸場と絹産業遺産群」をより深く理解するために大変参考になると感じた。是非本文にあたって頂きたい。以下にその抄録部分を引用させて頂く。

「抄録:明治期、群馬県にキリスト教が拡大した背景には欧米諸国との蚕糸を中心とする取引による影響が大きい。また新島襄の影響により県西部を中心に組合教会が多く設立されたが、この地域は組合製糸が盛んな土地でもあった。その中で藤岡地区には組合教会に属した緑野教会があり、養蚕関係では組合方式による高山社蚕業学校が存在した。両者は少なからぬ人的交流があり、高山社分教場当主の中には有力蚕種家や地域の政治家とともに信徒もいた。緑野教会創設期はこのような上昇的生産者によって支えられた。しかし多数の信徒が小生産者層であった農村教会にとって農繁期におけるキリスト教活動の減退や社会的にもキリスト教への理解が浅い時代であり、創設期は苦難の時期であった。研究対象は緑野教会の創設期を中心にそれを支えた人々と、高山社蚕業学校、特に分教場を対象に、文献をもとに研究した。」

自分なりに、明治初期の社会組織として、組合方式が盛んになったものと理解した。教会も蚕種・蚕糸の生産も組合方式。このような新しい方式を受け入れるのも社会や人心の変化がなければ実現しない。田島弥平の活躍した島村にも島村教会があり、本論文にも田島弥平はキリスト教徒であったと述べている。信仰と事業が個人の頭脳の中では融合しており、同志が同じ精神をもって、共同してお互いのための事業を行うという姿が見えてきた。

*************************


BLOG TOPの 「アクセスランキング」へ飛ぶ

ページ先頭へ飛ぶ

2012年10月 4日 (木)

ツルよ 飛んでおくれ(目に留まった風景):富士重工業伊勢崎工場の謎の煙突

2012年10月4日木曜日
昨日は曇り。最高気温(℃) 24.0 13:59 。夏日を脱して涼しい位。ざっそう句:食卓や 猫が丸まる 亭主の座。朝方は子供会も参加して定例の仕事。その後、遅い朝食。今まで、床にふんぞり返って寝ていた猫が、最近では亭主の座を占拠して丸くなっている。猫も気温に合わせて行動している。それも、悠々自適でうらやましい。最近、民家の空屋が目立つが、地域の工場などの稼働状況はどうなのだろう。農業(一次産業)、工業(二次産業)は縮小の時代に入ったのか。残念だが一般人が、工場の中を覗く機会はほとんどない。自分も、現役時代は家族に職場を見せた事は一度もない。もっとも、見学コース等はあったと思うが。産業の発展も現物を見ることから始まるのではないか。群馬の工場が、第二、第三の富岡製糸場になるだけでは勿体ない。

2012年10月3日の天気(AMEDAS)

TAVE= 21.2
TMAX= 23.8 最高気温(℃) 24.0 13:59
TMIN= 19.1 最低気温(℃) 19.1 24:00
DIFF= 4.7
WMAX= 2.1 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 6.5(南東) 16:19
SUNS= 0.1
RAIN= 2.5

Q
Q

ツルよ 飛んでおくれ(目に留まった風景):富士重工業伊勢崎工場の謎の煙突

この道は、まだ自動車を持てない若いサラリーマンの頃、駅まで自転車で良く通った道だ。この工場の構内には一度も入った事がないと思う。最初に買った車が中古のスバル1000だったような記憶がある。雪が降って、駐車場で後輪にチェーンを装着しようとしていると、スバルは前輪に巻くんじゃネンと会社の見知らぬ従業員が一言注意してくれた。ああ、顔見知りでなくて良かったと胸をなで下ろした。当時、前輪駆動が富士重工業の誇るべき技術だとは知らなかった。

この煙突の写真は、サンデン本社の西側の道から、その西方で、朝陽を浴びて白く輝いている煙突をみて、自転車を止めて撮影した。懐かしい風景だが、ほとんど何の印象もなく今まで通り過ごしてきた風景だ。富士重工業株式会社伊勢崎工場。所在地は、群馬県伊勢崎市末広町100。富士重工業の創立は1953年(昭和28年)7月15日(創業:1917年(大正6年5月))。創業者は中島知久平。戦前軍用機を作った中島飛行機がその母体で、群馬の名門企業といえるだろう。

富士重工業ホームページによれば、現在の伊勢崎工場は従業員数(人)75 、主な生産品目は自動車用部品 となっている。かつてはこの工場で大型バスが作られていたと思う。サンデンの主力工場が、本社を残して粕川へ移転し、伊勢崎駅の北側にあった、東京アイシーの敷地も更地になり、栄枯盛衰という時代の変化をまざまざと感じる。多分、かつては、朝夕の通勤時間帯は伊勢崎駅からこの周辺までは活気に満ちていたのではないか。

「中島知久平。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E7%9F%A5%E4%B9%85%E5%B9%B3。(最終更新 2012年9月22日 (土) 14:19 )」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。の記事に「生涯 [編集]:群馬県新田郡尾島村字押切(現在の群馬県太田市押切町)出身。「飛行機報国」の信念から、慣例をやぶって海軍を中途で退役し、兄弟で飛行機製作所(のちの中島飛行機株式会社)を創設した。 その後立憲政友会所属の代議士となり、1939年(昭和14年)には政友会革新同盟の総裁となっている。 アメリカの国力を知るところから、当初は日米戦争には消極的だったが、開戦後は「米軍の大型爆撃機が量産に入れば日本は焼け野原になる」と連戦連勝の日本軍部を批判し、ガダルカナルの争奪戦では日本の敗戦を予想して、敗勢挽回策としてZ飛行機(いわゆる「富嶽」)を提言するが44年まで無視され、時期に遅れて計画は放棄された。 近衛内閣の組閣3ヶ月後発足した「大政翼賛会」は幕府的、ファッショ的で立憲政治を侵すとして、強力な政党を作ろうとしたが、終戦まで果たせなかった。」とある。

ペンシルロケットの開発者であり、「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれる糸川英夫が、中島飛行機の技術者だった事も思い出す。糸川英夫は、「中島飛行機に入社し、帝国陸軍の九七式戦闘機、一式戦闘機 隼、二式単座戦闘機 鍾馗などの設計に関わった。(WIKIPEDIA記事)」

一方サンデンは、創業者牛久保海平の織物関係の起業から始まり、部品、自転車用発電ランプ、ショーケース、カーエアコン等に業績を伸ばし、現在に至っている。確か、著書に「海平なり (海穏やかなりと読むらしい)参考:http://motozaemon.blogzine.jp/chek1/cat2806473/」があり、読みかじった記憶がある。自分の周辺にもサンデン関係者は多数おり、有力企業として地域に貢献してきた。サンデンのホームページの沿革記事によれば、「1940年代:1943年(昭和18年)7月、戦争中の日本。民間工場は、軍需産業に移行するか廃業するかの二者択一を迫られ、織物工場を営んでいた牛久保海平は通信機用部品やマイカコンデンサーの製造を開始。ここにサンデンの前身である三共電器株式会社は産声をあげました(資本金198千円)。終戦後、自転車で通勤してくる社員たちにヒントを得、自転車用発電ランプの開発に業種転換。闇を照らす“ふくろう”のマークや“夜の千里眼”“明るさ満月の1000倍”といったキャッチフレーズによる販売促進活動も展開、1953年(昭和28年)には月産3万台に達し、発電ランプ業界に不動の地位を築きました。」(http://www.sanden.co.jp/company/history.html)とあり、地域産業の発展に織物産業が寄与して来たことが理解でき大変参考になる。ところで、あの煙突は何に使われてていたのだろうか。事業が盛況であった往事を語る偉容には違いないだろうが。
Fujijyuukou_isesaki_entotu_120929
fujijyuukou_isesaki_entotu_120929.jpg

************************

追記(2014/2/19): 「ツルよ 飛んでおくれ(目に留まった風景):富士重工業伊勢崎工場の謎の煙突(2012年10月4日木曜日)」が当サイトのランキングに入ったのでメモしておく。

サイト内でキーワード「富士重工OR中島飛行機」を検索(https://www.google.com/?hl=ja#hl=ja&q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%87%8D%E5%B7%A5OR%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F++site%3Ahttp%3A%2F%2Faf06.kazelog.jp%2Fitoshikimono%2F)。

追記(2014/5/17):
現在この記事のランキングは6位。先日、初めてこの煙突がよく見える付近にあるサンデンの構内に闖入。その時の記事「半端道楽:写真で俳句る:このタンポポって外来種?(タンポポよ 綿毛飛ばせよ 荒れ地にも。)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/05/post-b10f.html)。(2014年5月14日(水))」。入った近代的建物は道路の東側。展示室は西側の本館らし建物にあった。

Iob_sanden_isesaki_ebldng_2
追記(2014/6/22):本記事のランキングは現在10位。以前、富士重工に勤めていた同級生に聞いた時は輸出用のバスを生産してとの事であった。現在も、輸出用の乗用車は好調のようだ。日本における3Cブームの先駆けになったのが、スバル360。その発祥の地を記念するモニュメントが、三角屋根の旧工場の煉瓦側壁という形でひっそりと展示されている。場所はとりせん平和町店東側駐車場の向かい側である。道を隔てて南側に伊勢崎工業高校がある。

「伊勢崎工業高等学校ホームページ(学校概要)(http://www.iko-hs.gsn.ed.jp/)」によれば、「群馬県立伊勢崎工業高等学校は、地域の方々の大きな期待と熱意を受けて、県内で最初に誕生した工業高校です。その後、明治、大正、昭和、平成と時代の移り変わりとともに、幾多の変遷を経ながら発展し、現在は全日制が機械科(2クラス)・電子機械科・電気科・工業化学科の4学科5クラス、定時制には工業技術科1クラスを設置する工業技術を専門的に学ぶ高校です。」とある。

その沿革によれば、「伊勢崎織物業組合立染織講習所開講これが本校の前身となりました。」とあり、伊勢崎市の絹産業と深い係わりがある。染色技術に関しては定評があった。絹産業の衰退に伴い、電気、機械学科等が人気学科になったようだ。群馬県の自動車産業や電機産業も、絹産業という先行産業の上に成り立っているのだろう。

Iob_subaru360_hassyounochi 
追記(2014/7/22):
本記事が現在ランキング3位に入っている。どこからこのサイトへ来ているのか皆目分からない。アクセス解析をすれば分かるだろうが、そういう趣味はない。というより、それを行っても何のメリットも無いのが実情だ。ランキング情報を見るのも面白い。想像では、「富士重工」単独のGoogle検索では、ちょっと無理のようだ。Googleでキーワード「富士重工 伊勢崎」を検索(https://www.google.com/?hl=ja&gws_rd=ssl#hl=ja&q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%87%8D%E5%B7%A5%E3%80%80%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B4%8E&start=10)。で検索すると本記事が16/約 74,700 件でヒットした。富士重工単独では約 2,230,000 件 (0.25 秒)と表示されるので、かなり富士重工に関して詳しい情報を求めているのか?あの煙突がある工場敷地の直ぐ東側の道路を通ったので、煙突の近景が撮影できた。やはり、近くで見ると迫力がある。時刻は15時頃で、丁度チャイムが鳴った。休憩時刻か。

Iob_fujijyuukouentotsu
追記2(2015/11/30):いつも近くを通ると気になる富士重工の煙突。実は、何に使われたのか、現在も使われているのかわからないもどかしさがある。この工場も、時代の流れにそって色々変貌してきた。いつか聞けるチャンスがあるかもと考えているが、その時は煙突の話題も出てこない。日常の風景は、見てないようだが、無意識に見てもいる。何か意識していると見えてくる、そん存在のようだ。ある人に聞いたら、ボイラーじゃないかと言っていたが、ピント来なかった。今まで、塗装は剥げ掛かっていたが、今年の夏頃、再塗装されたようだ。大きな構造物は、それを作るのも壊すのも容易ではない。従って、ランドマークとして末永くそこにあってもらいたいと思う。再塗装は、まだまだ、地域の産業遺産としてこの煙突を守ってゆくというメッセージではないかと感じる。

Iob_fujijyuukouentotsu1511
*************************

 BLOG TOPの 「アクセスランキング」へ飛ぶ

ページ先頭へ飛ぶ

2012年10月 3日 (水)

ツルよ 飛んでおくれ(愛しきもの 生き物);藤岡の鮎川にアユでなくサケがが遡上?

2012年10月3日水曜日
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句:ため息と 出涸れ麦茶の 秋の宵。最高気温(℃) 26.3 13:42。夏日。ニンジン区画の草むしり。買い物。野菜種子3種。山東菜の播種。直接筋蒔き。中国みやげの豆の支柱修理。気が付くと台風17号の強風で南西方向に倒れていた。9/30:最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 21.2(南東) 21:32 頃の強風が原因か。莢の幅と長さが大きくなっていた。どうもナタマメの種類らしい。殺虫剤で蜂の巣2個を駆除。多分アシナガバチ。D社のカ・ハエ用殺虫剤の有効成分はピレスロイド(d-T80-フタルスリン、d-T80-レスメトリン)とある。I社の スズメバチ用殺虫剤の有効成分は、メトフルトリン、d-T80-フタルスリンとある。後者が前者より3倍程値段が高かったので前者を購入。ピレスロイドは昆虫の神経伝達機構を攪乱する薬剤との事だ(ピレスロイドの作用機序。http://ci.nii.ac.jp/els/110000978622.pdf?id=ART0001155228&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1349189189&cp=)。スプレーを噴射すると蜂はケイレンを起こして落下。薬の威力は効果覿面だったが、本心はそこまでしたくはない。周りが騒ぎすぎ、責任論が出てくる。責任論と言っても、責任はとりたくないという無責任論がその背後にある。WEB情報では、スズメバチは危険を伴(自治体として苦情に対応)うが、足長バチは共存(自治体として苦情に対応しない)というのがある。中国みやげの豆の葉に、電気ムシのような虫がいて、刺された。こちらは自己責任だ。

2012年10月2日の天気(AMEDAS)

TAVE= 22.4
TMAX= 25.8 最高気温(℃) 26.3 13:42 
TMIN= 20.8 最低気温(℃) 20.6 08:50 
DIFF= 5
WMAX= 4.3 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 8.9(南東) 17:56 
SUNS= 1.3
RAIN= 1

Q
Q

ツルよ 飛んでおくれ(愛しきもの 生き物);藤岡の鮎川にアユでなくサケがが遡上?

先日、所用の帰りに藤岡市の鮎川の鮎川橋の欄干から、川の中を覗いた。一人弥次喜多道中のように、何となく気ままに水の流れを眺めた。流れている川は鮎川なのだが、道標に「あいがわばし」という表示があった。行きに同じ場所に通りかかった時は、「藤」と「鮎」の図柄が橋の側面に埋め込まれているので、さすが藤岡の鮎川かと漠然とデジカメのシャッターを押した。

ゆっくり歩いていると、橋や道路等に、その地に関係する図柄がそれとなく埋め込まれている場合が多々あり、誰がどういう意図で行っているのか分からないが、そういう図柄を発見する楽しみを与えてくれる。初めて行った場所でそのような図柄に出会うのは何となく楽しい。初めての行程だったので、WEB地図で調べた。鮎川は鏑川に合流するのだが、東毛地方の地図を見慣れているので、鏑川から鮎川が分流するような勘違いをしてしまった。

鮎川は「あゆかわ」と読むのか、「あいがわ」と読むのかも、漠然と気になった。その後、調べてみると、昔は「あいがわ」と呼(読んで)んでいたようだ。漢字の読みを統一するようになってから、「あゆかわ」になったらしい。どちらが正しいという問題ではなく、どちらも使われたというのが実状のようだ。そうなら、「あいがわばし」という道標には、古来の地域の名前を残そうとする意図があるように感じて、愛着を覚えるような気になった。

鮎川の岸側の河床には、雑木が繁茂していたが、中央部の川筋にはゆったりと水が流れていた。最初は「あいがわばし」から上流方面を眺めていた。車列が切れた所で、橋の向かい側に渉って、ぼんやりと水面を眺めた。しばらくすると、なにやら魚が泳いでいるのに気付いた。その魚影は、橋に向かって近づいてきた。鯉かなと思ったが、鯉よりスマートに見えた。さっそくデジカメを取り出して、シャッターを切った。魚影が写ったのはたったの二枚。その魚は、やがて橋の下に消えた。その魚は鯉や鮭以外の魚だと言われても、否定のしようもない。

その後、自宅でWEB調査すると、鏑川や鮎川に鮭が遡上する事は確認されているらしい。遡上が始まるのが10月頃との事で、一応先日の体験とは辻褄はあっているようだ。鏑川橋のすぐ下に、中村堰があり、鏑川の水はほとんどが、堰のゲート部に流れていた。地図を見ると、鮎川はその堰の下流で鏑川と合流している。そうすると、自分が見た魚は、利根川、烏川、鏑川、鮎川と順々に遡上してきたのだろうかと想像したくなる。中村堰に魚道があるのか知らないが、鮭からみると、中村堰を通過して遡上するより、鮎川を遡上する方が楽そうに見える。あの魚は鮭だったのか。

「サケ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B1#.E3.82.A2.E3.82.A4.E3.83.8C.E3.81.A8.E3.82.B5.E3.82.B1。(最終更新 2012年9月23日 (日) 06:31 )」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。の記事に「アイヌとサケ [編集]:北海道のアイヌ民族は鮭をカムイチェプ(神の魚)、またシペ(本当の食べ物)と呼び、生活の大半をその恵みに依存していた[5]。」とある。

実は、この鏑川と鮎川で挟まれた丘陵地帯は古墳の密集地帯で、古来から文明が栄えてきたのだそうだ。今から、千数百年前の古墳時代は、サケの乱獲などはなっかったろうから、鏑川や鮎川にも鮭が多数遡上してきたのではないかと空想する。古墳時代は、石器時代の狩猟・採取という移動中心の生活から、栽培・飼育・農耕という定住生活になる。古墳時代ではまだ、サケがアイヌの生活を支えたように、当時の人々にとって重要な食料だったかもしれない。海の恵みが、サケの遡上という形で内陸まで及んでいたとなると夢は大きくなる。
Fujioka_ayukawa_sake_sojyou_5pix_2
左から:藤、鮎、道標、合流部地図(国土地理院)、魚影。

2012年10月 2日 (火)

ツルよ 飛んでおくれ(老人の寝言):群馬県の魅力度ランキングが最下位とは本当か?

2012年10月2日
昨日は晴れ。台風一過の晴天。最高気温(℃) 32.8 14:19 。真夏日になった。ざっそう句:殺虫剤! 足長蜂は 知らず飛ぶ。朝飯前に、圃場の様子等を見る。大きな異常は無い。強風で、松葉が多数落葉、タオル等が飛ばされていた。朝飯前にサツマイモを掘る。ポポーの木の下を見ると、ポポーも数個落果していたので収穫。昼前まで来客対応。秋の果物の収穫シーズンになってきたが、群馬県の代表果物は何だろうかと思う。ガラパゴスのように、群馬にはうまい果物が色々あって、天国のようだ。都会から遠い果物産地は、地元消費量が限られているので、地産地消等は、夢のまた夢と思われる。従って、売り込みのために必死にブランド向上の努力を計り、全国出荷を目指す。群馬の場合は、販売方法も、立地条件も多様。そこそこの地域ブランドで何とかやって行けるのだろうか。全国的なブランドが少ないように感じる。果物だけでなく、何事も、意識すら準都会的なあなたまかせのようにもみえる。ダサいが、ダンベー語も使い方次第でブランドになるのではないか。

2012年10月1日の天気(AMEDAS)

TAVE= 26.0
TMAX= 31.9 最高気温(℃) 32.8 14:19 
TMIN= 20.9 最低気温(℃) 20.8 23:56 
DIFF= 11
WMAX= 5 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.8(北西) 19:15 
SUNS= 8.9
RAIN= 2.5

Q
Q

ツルよ 飛んでおくれ(老人の寝言):群馬県の魅力度ランキングが最下位とは本当か?

上毛新聞の記事を読んでいたら、「群馬県の魅力度ランキング」は全国で最低というような記事に出会ってショック。ところで、現在は情報戦国時代。下手に怪しそうな情報に手を出すとそのしっぺ返しが来る。民間会社が調査して、その結果を売ったり、関連サービスを売ったりしているような例は、業界毎に多数の例があるようだ。試しに、Googleで以下の検索をしてみた。

(1)Googleによる「都道府県 魅力度 ランキング 民間シンクタンク ブランド総合研究所」の検索。
⇒Googleによる「都道府県 魅力度 ランキング 民間シンクタンク ブランド総合研究所」の検索。
⇒約 4,210 件(0.11 秒)/(2012/09/30)。
このGoogle検索のトップに『都道府県「魅力度」、最下位は群馬 民間調査 朝日新聞- 3 日前』と表示された(念のため再検索:2012年10月2日)。

asahi.comは、『都道府県「魅力度」、最下位は群馬 民間調査。http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201209280583.html。(2012年9月28日22時8分))」というタイトルで、「都道府県の「魅力度」で群馬は最下位の47位――。民間シンクタンク「ブランド総合研究所」(東京都港区)が発表した「地域ブランド調査」で、こんな結果が出た。茨城県46位、栃木県44位と、北関東の低さが目立つ。  同調査は今年7月、47都道府県や1千の市区町村の認知度や魅力度、イメージなど72項目について、インターネットで全国の約3万人から回答を得た。  都道府県の魅力度ランキングで、群馬県は昨年の44位から最下位へ。昨年最下位の茨城県が46位、46位だった佐賀県が45位となり、昨年42位だった栃木県も44位に後退した。上位3位は前年に続いて北海道、京都府、沖縄県の順だった。 』と報じた。

(2)Googleによる「ブランド総合研究所 ホームページ」の検索。
⇒Googleによる「ブランド総合研究所 ホームページ」の検索。
⇒約 1,680,000 件(0.09 秒)/(2012/09/30)。

○上記サイトの中で「最下位」を検索。
⇒Googleによる「最下位 site:http://www.brandri.co.jp/」の検索。
⇒1 件 (0.07 秒)/(2012/09/30)。潜在顧客に配慮した結果?

○上記サイトの中で「一位」を検索。
⇒Googleによる「一位 site:http://www.brandri.co.jp/」の検索。>
⇒7 件(0.07 秒)/(2012/09/30)。自社売り物のランキングデータは安易に公表していない?

言える事は、どんな外部データも、参考値に過ぎない事だろう。ただ、誰でも最下位と名指されると、心臓に響いてくる。できる事なら挽回しようと、微妙に動揺する可能性もある。そこが、商売の付け目。群馬県は、全県のなかで唯一のツルだという自信があれば、それだけで何も怖くない筈だ。群の中で沈むより、孤高のツルでいてもらいたいところだ。

現役時代、半導体の生産計画を立てる時など、各社の生産量、生産能力、在庫等を業界団体で検討していたようだ。このような統計資料で、自社のランキングは大体把握できたと思う。ところが、いわゆる「人気」は、「人」+「気」で、両方とも最も流れやすいものだ。そんなものを調査しても、結果は天気予報以下ではないか。両毛新聞の記者氏が、ユトリをもって、「群馬県の魅力度ランキング」は全国で最低というような記事を書いているので、その辺は先刻承知の事なのだろうが、群馬県人らしく、ビリッケツは一番と紙一重だという位の啖呵をきってもらえば、ワサビが利いてくる。不思議なのは、「群馬県の魅力度ランキング」は全国で最低というような情報がなぜ氾濫しているかだ。新聞のネタ切れ、取材力低下の兆候でないことを願いたい。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2024  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)