« 2013年8月 | メイン | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

ハトよ 鳴いておくれ;愛しき古里:国道462号沿いに復元された江戸末期の石橋(吉右衛門橋)

2013年9月30日(月)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 26.3 15:08 。最低気温(℃) 16.4 02:43。ざっそう句:ひこばえの ザクロ夕陽に 赤く照る。早朝町内行事。各戸総出。高齢で大変だという声もある。ただ、理由をつけて抜ける人が出ると俺も俺もと楽な方に流れてしまうのも現実。1時間ほどで無事終了。移植した白菜に灌水。何とか活着しそうだ。その後は資料作成。ザクロの赤い実が目立つようになった。ザクロの古木が枯れた根元からひこばえが数本出てきたのを植えた。二代目ザクロだ。別の二代目ザクロは強剪定で枯れた。その株からもひこばえが生えているようだ。ザクロは種が多いので子宝の象徴でもある。二代目ザクロの種を蒔いた実生の三代目もあるが、最近手入れをしていないので様子が分からない。WIKIPEDIA「ザクロ。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%AD)」。「桝井農場の果樹苗(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/09/post-355e.html)(2008/9/3)」がランキング上位になっている。かつて、そのカタログにアークデニーズという種無しザクロが掲載されていたのを思い出した。MSIMEで「桝井」が変換できない。コピペでここへもって来た。その、カタログに授粉について記述があったように思う。完全に種なしではなく、しいな状の軟らかい種ができるのではないかと記憶している。価格が高かったので購入しようか迷っていた直後に廃業となってしまった。アークデニーズというザクロは自分にとって幻のザクロだ。

2013年9月29日の天気(AMEDAS)

TAVE=

21.1

NO DATA

TMAX=

25.6

最高気温(℃) 26.3 15:08

TMIN=

16.6

最低気温(℃) 16.4 02:43

DIFF=

9

 

WMAX=

2.8

最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.0(東南東) 20:36

SUNS=

8.7

NO DATA

RAIN=

0

NO DATA


Q
Q

ハトよ 鳴いておくれ;愛しき古里:国道462号沿いに復元された江戸末期の石橋(吉右衛門橋)

国道462号(WIKIPEDIA「国道462号。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93462%E5%8F%B7)」)は昔大間々県道と呼ばれていたと思うが、いつからか国道に格上げになったようだ。昭和30年代は舗装もされておらず、そこを路線バスが走っていたという記憶がある。

時代は変わり、現在は路線バスは廃止され、自動車全盛の時代になっている。WIKIPEDIAによると、国道462号は、「起点:長野県佐久市(=国道141号、142号、254号、跡部交差点)」、「終点:群馬県伊勢崎市(=国道17号上武道路交点)」との事だ。現在、この国道462号の終点近くで、4車線化の拡幅工事が行われている。国道462号の制定年が1993年との事で丁度20年前の事になる。

WIKIPEDIA「群馬県道73号伊勢崎大間々線。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E9%81%9373%E5%8F%B7%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B4%8E%E5%A4%A7%E9%96%93%E3%80%85%E7%B7%9A)」によると、「概要[編集]:起点:群馬県伊勢崎市平和町交差点;終点:群馬県みどり市大間々町大間々;総距離:約15km(下記の重複区間を含む)。 1993年(平成5年)の国道462号新設の際、起点から伊勢崎市本関町・三和町の赤城見大橋陸橋交差点までが国道462号との重複区間となった。その後、同国道の路線変更により、伊勢崎市鹿島町の交差点から赤城見大橋陸橋交差点までが重複区間となっている。なお、国道17号上武道路と連結する北関東自動車道伊勢崎インターチェンジのすぐ近くを通る。」

ややこしいが、現在、4車線化の拡幅工事が行われている区間が、国道462号と県道73号伊勢崎大間々線の重複区間になっているようだ。この国道462号の終点近くは、北関東道、国道17号上武道路も集中しているので改めて、この地域が交通の要衝である事を認識させてくれる。この、4車線化の拡幅工事が行われる前に、埋蔵文化財の調査も行われている。周辺は古墳や遺跡の宝庫でもある。

今年、5月末頃だったろうか、その国道462号の拡幅工事が本格的に進み始めた頃、吉右衛門橋と橋の名前が彫られた石橋が工事現場から出土した。殖蓮史談会によると、その橋について記した古文書もあるとの事で、文化財としても貴重な物であった。奇しくも、矢島保治郎の墓の近くであった。今年、矢島保治郎の生誕130年だった。吉右衛門橋は、大間々県道や関堀の整備と共に忘れ去られたものと思われる。関堀の正式名称は知らないが、その水路を通して、岡田田圃の稲作が行われる。三軒家遺跡もその流域に入るのである。振り返ると、矢島保治郎この吉右衛門橋を渡ったかも知れない。

「ツルよ 飛んでおくれ(愛しき古里):チベットへ羽ばたいた国際人矢島保治郎生誕130年(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/11/130-7275.html)。(2012年11月7日水曜日)」

「文化と文明雑感(ハトよ 鳴いておくれ):明治時代の国際人矢島保治郎の果たせぬ夢とは何か(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/03/2013-a2f4.html)。(2013年3月3日日曜日)」

殖蓮史談会もこの橋の重要性を認識し、保存運動をする事に決定した。最初、橋を作っていた石柱は工事現場に積み上げられていたが、その後、矢島保治郎の墓の前に積んで仮置きされていた。当世、重機があるので、盗難に会う事も心配された。その後の運動・調整等で、橋組みの形で保存されていると聞いたので、現場に出かけて確認した。既に橋の形になって矢島保治郎の墓の前に設置されていた。橋の本体となる石柱は6本あり、その2本が基台として使われいたが、橋の幅と合わないので、元は6本分の幅を有する広い橋だったと推測できる。

ともかく、国道462号沿線のこの小さな一角に、矢島保治郎の墓と旧吉右衛門橋が並んで当地区の歴史を後世に伝える事になったのは何よりも喜ぶべき事ではある。地権者をはじめ、保存推進者、町内役員、関係当局の理解と協力の賜物であろう。

Iob_kichiemonbasi_hozon_6pix

ページ先頭へ飛ぶ

2013年9月29日 (日)

日々農天気:ランキングトップ「セルリは収穫まで行くか」2012~2013年の結果

2013年9月29日(日) 昨日は晴れ夕方雲り。最低気温(℃) 12.6 05:37。最低気温(℃) 12.6 05:37。ざっそう句:病み上がり 仕事した夜は バッタンキュウ。午前中は晴天。雑草区画の手入れ。刈払機で刈り残った雑草を三角ホーで堀上げて片付けた。主要雑草はメヒシバ。根張りが良いので作業に体力が要る。木質化したアカザ、ヒユはシャベルで堀上げた。その後に残りの二年子大根の種ガラを蒔いた。バラ蒔き。雑草対策だ。紛失したデジカメがほぼ二週間ぶりに出てきたのでデータ取り出した。貴重なデータ?を取り出せた。その後、地区の草刈り前の様子を撮影に出かける。男井戸川水位を調べにきていたA氏とばったり会う。上流で水路の堰を操作すれば水位を下げられるがどうかという相談。稲作をしているB氏の所で一緒に話を聞く。稲の刈り取りとりのため水を切っている。29日が刈り取り予定日。堰をいじると田圃に水がはいってしまう。土壌が湿っているとコンバインがぬかるみにはまり動かなくなるのでその対策はできないとの事。結局、現状で作業せざるを得ない。昨夜は伊勢崎の花火大会。かみさんはお声掛けがあったのでさっそうと出かけた。濡れ落ち葉より留守番の方がマシだと意地で在宅。夕食を食べるとすぐにウトウト始めてしまった。

2013年9月28日の天気(AMEDAS)

TAVE=

18.9

NO DATA

TMAX=

23.6

最高気温(℃) 24.5 14:28

TMIN=

12.9

最低気温(℃) 12.6 05:37

DIFF=

10.7

 

WMAX=

3.7

最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.1(東南東) 17:43

SUNS=

10.4

NO DATA

RAIN=

0

NO DATA

Q
Q

日々農天気:ランキングトップ「セルリは収穫まで行くか」2012~2013年の結果

なぜか、当BLOGのランキングトップが「セルリは収穫まで行くか(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/06/post-aac3.html)(2012年6月20日水曜日)」であった。なぜ、読まれたのかその理由が?。一応総括。ともかく、かみさんが食べてくれそうな目新しい作物に挑戦したのがそもそもの始まり。結局途中までで、断念。昨年は夏場の灌水が不十分だったようだ。がんばった積もりだがそれでも不十分。ともかく、食べられる寸前に降霜に会い全滅。薬味程度なら使えたかも知れない。適地適作かは不明。やや冷涼気味で湿り気の多い土地の方が良さそうに感じた。

Iob_seruri_sonogo_4pix_2 
WIN7ではEXPLORERの検索が非常にやりにくくなった。画像ファイルに検索KWを付けているがそれが役立たないと困る。EXPLORERはOSの中核機能で、それを改悪しているようでは前途がない。XPに戻りたい!

パソコン内部の画像を探すよりGoogleの画像検索の方が楽になりそうだ。Googleによる「IOB=IMAGES ON Beloved Ones(
https://www.google.com/search?hl=ja&site=imghp&tbm=isch&source=hp&biw=1093&bih=438&q=IOB%3DIMAGES+ON+Beloved+Ones&oq=IOB%3DIMAGES+ON+Beloved+Ones)」の画像検索。

今年も、昨年の経験を生かして再チャレンジ。ポット苗はそこそこ育ったが、猛暑で灌水をさぼりあえなく全滅。種蒔きから野菜を作るのも面白いが、発芽から苗までの管理が大切だ。育苗ハウスでもあれば、苗作りももう少しうまくゆくのではないかと思う。

「セロリ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%AA。(最終更新 2013年6月13日 (木) 04:00 )」『ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。の記事に、「概要[編集]:オランダミツバ、清正人参(きよまさにんじん)、セルリー、セレリィ、塘蒿とも呼ばれ、コーネル、トールユタなどの品種がある。中国で改良されたキンサイ(芹菜、英: Chinese celery)は、広東セロリ(カントンセロリ)やスープセロリとも呼ばれる。葉、茎、根、実、ほぼ全ての部分を食用にできる。独特の強い香りがある。セロリアック、セルリアックなどの名称で呼ばれる根菜は同種の別変種。」とある。

岡山県ホームページの資料「セルリー(セロリ)の栽培方法(http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/55809_191203_misc.pdf)」にセルリの栽培ポイントがあった。 「1 栽培のポイント (1)有機物を多く施し、深く耕しましょう。 (2)高温、低温に弱いので、播き時を守りましょう。 (3)夏の育苗管理を入念に行い、良苗をつくりあげます。 (4)低温期に入るまでに大株に育てます。 (5)根が浅く、乾燥には弱いので土壌水分に注意します。 (6)高温・乾燥期には寒冷紗で覆います。」

この、ポイントを守れば大ハズレにはならないと思う。セルリはセリ科との事。やや日陰気味の場所なら育ちやすいのか。

 
ページ先頭へ飛ぶ

2013年9月28日 (土)

半端道楽;写真俳句LING:東武伊勢崎線万歳!(何となく 気になる配置 出入り口)

2013年9月28日(土) 昨日は晴れ。最高気温(℃) 24.4 14:54。最高気温(℃) 26.4 12:33。最低気温(℃) 12.9 06:09。ざっそう句:青空を 見上げりゃ少し 元気出る。朝方の定例の仕事は休み。昼前少し畑仕事。午後葬儀。久しぶりに畑の様子を見る。柿が色付き始めてすっかり秋になった気配。雲一つ無い青空。まだ風邪が完全に抜けないが農作業をする元気が出てきた。移植に適した天気では無いが、本葉3~4枚になった白菜の苗を移植。灌水。聖護院(MSIMEシステム辞書に含まれているとメッセージが出るが候補出ず:地名その他で登録)大根の間引き。青首大根は間引きすぎて隙間が出来てしまった。下仁田ネギに鶏糞施肥。二年子大根の中の雑菜除去。オクラの成長は止まって花もまばら。実を太らせるのにエネルギーを集中させているようだ。種子採取用に残した莢一本を採取。既に枯れている。

2013年9月27日の天気(AMEDAS)

TAVE=

18.5

NO DATA

TMAX=

24.1

最高気温(℃) 24.4 14:54

TMIN=

13.2

最低気温(℃) 12.9 06:09

DIFF=

10.9

 

WMAX=

5.1

最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 9.6(西) 02:37

SUNS=

11.6

NO DATA

RAIN=

0

NO DATA

Q
Q

半端道楽;写真俳句LING:東武伊勢崎線万歳!(何となく 気になる配置 出入り口)

伊勢崎市の主要駅である、JR伊勢崎駅と東武線伊勢崎駅および新伊勢崎駅の高架化とそれに伴う周辺整備が進んでいる。鉄道の時代は過ぎ、自動車の時代に入っている。鉄道の駅が将来にわたってどのような機能や役割を演じるのか見通すことが難しくなっているのが現代ではないか。日々、歳だな~と実感し、老人モードを楽しむ向きには、無関心ではいられない。

Iob_photo_hikuling_jrtobu_isesaki_s

先日、伊勢崎駅へ行ったら、駅の外面上部の目隠し・工事壁が取り除かれ、駅上部全体が見渡せるようになっていた。ただ、本当の玄関に相当する部分はまだ、囲いに包まれていた。旧駅舎の時は、JRと東武のホーム、改札口は一つで共用されていた。車両は乗り入れしないが、乗客は自由に乗り入れが出来た。

現在、JR伊勢崎駅と東武線伊勢崎駅は分離されている。それが、単に一時的な分離なのか、永続的分離なのか知る由も無い。WEB情報では乗り入れにメリットなしという意見があった。しかし、高齢化社会・老人の立場となれば、利用者が駅が分裂しているとマスマス不便になるのでは無いか。IT技術を使えば、駅を物理的に隔離しなくても、乗客管理は行えるだろう。

先日、現実の二つの駅の出入り口をデジカメに収めた。何となく微妙な関係を現しているように感じた。お互い、客は勝手に動けばよいと、JRと東武の両方から見放されているようにも見えてしまった。まだ、東武線の剛志 - 伊勢崎間の連続立体交差事業が進行中で供用されていないので、東武線伊勢崎駅とJR伊勢崎駅の各出入り口がどのような位置関係になるのか分からない。ともかく、高架となるので、列車の発着は高架ホームになるのだろう。高架化後の、乗客出入り口(改札口)の関係が気になった。

当然、バリアフリーという概念が高齢化社会では不可欠だから、乗客は以前の通り、ホーム内は自由乗り入れとなるのではないかと、両鉄道会社に期待するところだ。それに反して、現在のような、二つの出入り口が別々になっていたら、幻滅以外にない。この、高架化事業が完成したあかつきには、その交通インフラを十分活用する動きがでるのではと期待した。冗談だが、東京スカイツリーの盛況にかこつけて、東武伊勢崎駅は東京スカイツリー行き始発伊勢崎駅と駅名を変えてもらいた云々という話題もあった。

ともかく伊勢崎市の知名度を上げる切り札が意外にも少ないのだ。伊勢崎市は、鉄道ではJRの伊勢崎駅、国定駅、東武の東武伊勢崎駅、新伊勢崎駅、剛志駅、境町駅と六つも駅があるのに!ともかく、鉄道というインフラはエネルギー価格高騰時代が来れば見直される可能性があるが、てこ入れをしない限り、ますます衰退が進んでしまうだろう。

気になったので、東武鉄道のホームページを覗いて見た。「東武沿線マップ(http://railway.tobu.co.jp/guide/)」をみて仰天した。ここには、東武鉄道路線図が掲載されている。なんと、「伊勢崎線」に「東武スカイツリーライン」と併記されているではないか。東武動物公園から、浅草・押上までが「東武スカイツリーライン」の記号がついているが、この呼称がそれ以北の沿線地域にメリットがあれば、「東武伊勢崎線」が「東武スカイツリーライン」に代わってしまうのではないかと心配だ。「東武伊勢崎線」が風前のともし火にならないように願うばかりだ。

ページ先頭へ飛ぶ

2013年9月27日 (金)

半端道楽;写真俳句LING:曼珠沙華(木漏れ日に 茎たおやかに 光立つ)

2013年9月27日(木)
昨日は雲り時々晴れ。最高気温(℃) 26.4 12:33。最低気温(℃) 14.8 23:36。ざっそう句:朝寒や バンドが緩む 腕時計。宅内閑居。久しぶりでボールペンで書き物。ボールペンは書き具合が命。冬になるとインクの流動性が悪くなり、ボールが滑らない。三菱のボールペンが好みに合っていた。数年前かJETSTREAMが発売になった。価格は高いがペン先の滑りは良好だ。調子よく書いていたが、だんだん文字がかすれてきて、ついにインクが出なくなった。ボールの周辺にカスがたまったのかペン先が熱くなるまで試し書きをしたがダメ。ポットのお湯に浸けてインクを暖めたがそれでもダメ。まだインク残量が多い使い始めでこういう症状が出るとそれこそ勿体ないという気持ちがする。インクの流動性が高いのと気温の差、置き方等が関係しているのか。ともかく、作業が中断してしまって何となく後味が悪い。気分転換になったと考えれば良いか。来客。来月の予定を聞く。

2013年9月26日の天気(AMEDAS)

TAVE=

21.4

NO DATA

TMAX=

25.4

最高気温(℃) 26.4 12:33

TMIN=

15.3

最低気温(℃) 14.8 23:36

DIFF=

10.1

 

WMAX=

8.9

最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 18.1(北西) 16:08

SUNS=

3.7

NO DATA

RAIN=

0

NO DATA

Q
Q

半端道楽;写真俳句LING:曼珠沙華(木漏れ日に 茎たおやかに 光立つ)

最近、たくさんのヒガンバナが咲く名所が生まれつつある。どんな花でもたくさん集まるとその存在感が一変する。確かに、物量で迫られると、ウォッと感嘆させられるのは人の常。その逆が、見落とされそうな小さなヤツを発見した時の感動。その場合は、相手から迫って来ないのだから、こちらから近寄らねばならない。

Iob_photo_hikuling_manjyusyage_kukiヒガンバナは丁度秋彼岸の頃咲くのでその名があるのだろう。曼珠沙華も仏教の方から来ており、天上に咲く花という意味なので、想像が必要なようだ。昔の人は、その天上の仮想の花を、地上の現実の花に対応さたようだ。従って、同じモノを見ても、名前が違うと意味も印象も少し異なってくるようだ。

一文字登録語数が多すぎるのか、MSIMEで「まんじゅしゃげ」と入力しても変換候補が出て来ない。漢字を4回探して、それを単語登録した。基本語にも登録されていないようで、登録済みのメッセージは出なかった。「曼珠沙華」を「ましゃ」でも登録した。

何かの縁でリンクさせてて頂いている「新KOOさんのENJOY LIFE(http://blog.goo.ne.jp/kusunokinosato2010/m/201308)」というサイトに、被写体のバックを消す手法が述べられていた。元技術者でカメラが趣味のようで面白い作品に出会えるサイトだ。上記、サイトの「嘉永年間に大阪に津波が押し寄せたことを示す石碑を見つけました(http://blog.goo.ne.jp/kusunokinosato2010/e/95b57a77e3671c699373ad9c883a921a)。(2013年09月20日 23時18分37秒 )」は興味深く読ませて頂いた。

先日、華蔵寺沼の周辺を散歩していたら、小木の下に曼珠沙華が咲いていた。丁度、そこに木漏れ日が差し込んでいて、曼珠沙華の赤い花が際立って見えた。前記記事を思い出し、ちょっと逆光気味だが、茂みの中に足を入れて撮影した。被写体の後方に向かった光が反射して来なければバックは暗くなるだろうと直感的に思った。赤い曼珠沙華を撮ったつもりだが、良く見ると花だけでなく、緑が際立つ茎も捨て難い雰囲気を出していた。

ページ先頭へ飛ぶ

2013年9月26日 (木)

半端道楽;写真俳句LING:飛行機雲二本接近(束の間に 航路が出会う 地平線)

2013年9月26日(水)
昨日は雲り時々雨。最高気温(℃) 25.1 14:38。最低気温(℃) 20.2 08:04。ざっそう句:赤城山 見れば背中に 虹が立つ。宅内閑居。午後用事外出。帰宅時、赤城連山の頂上だけが雲海から頭を出していた。ケータイデジカメに収めた。その逆方向を向くと虹がかかっていた。台風20号の接近で天気が安定していない。WIKIPEDIA「9月26日。(http://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%8826%E6%97%A5)」によると、本日は、「台風襲来の日:統計上、台風襲来の回数が多い日。」;「ワープロ記念日:1978年のこの日、東芝が世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」を発表したことに由来[1]。」との事。振り返ると、文書作成専用機のワープロの普及と汎用情報処理機パソコンへの移行による衰退・消滅は技術進歩の速さを痛感させる。ワープロは日本的商品としてガラパゴス化。パソコンはIBM-PCというデファクトスタンダードに乗って世界商品になった。ワープロや電子手帳に投入された技術がガラパゴス化して成長が止まってしまったのはつくづく残念に思う。NECのワープロでCP/Mが動くという事で、遊びのために買った記憶がある。1980年代後半頃のようだ。東芝の初代ワープロから約10年後だ。WIKIPEDIA「文豪。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%B1%AA#.E6.96.87.E8.B1.AA.E3.83.9F.E3.83.8B5.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA_2)」WIKIPEDIA「ワードプロセッサ。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5)」によれば、「1990年代に入ると画面が白黒からカラー液晶へと進化を見せる部分があるものの、パソコンやワープロソフトの低価格化、安価なパソコン用高性能プリンターの登場で、ワープロ専用機は売れ行きが落ち、2001年までに製造が中止された。」とある。ワープロの寿命は20年程で尽きた。

2013年9月25日の天気(AMEDAS)

TAVE=

22.7

NO DATA

TMAX=

24.7

最高気温(℃) 25.1 14:38

TMIN=

20.4

最低気温(℃) 20.2 08:04

DIFF=

4.3

 

WMAX=

2.4

最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 4.8(西北西) 09:48

SUNS=

0

NO DATA

RAIN=

5.5

NO DATA

Iob_taifuu20gou13092521
Q
Q

半端道楽;写真俳句LING:飛行機雲二本接近(束の間に 航路が出会う 地平線)

伊勢崎上空に飛行機雲が出ると、その方向が北西から南東に向かうのが多い。そこが航空路になっているのだろうと思う。飛行機自体を肉眼で見るより、飛行機雲で間接的に見る方がチャンスは大きい。先日も飛行機雲を見てデジカメに収めたが、二本が遠方で接近して行くように見えた。実際は平行飛行していて、遠近法でみるので接近するように見えるのかも知れないが。

Iob_photo_hikuling_hikoukigumo_sekkこの航空路はどことどこを結ぶ物か。調べたがまだ確信が持てない。多分、福島空港と大阪国際空港を結ぶ航空路ではないかと推測している。福島空港でなければ仙台空港の可能性もある。二機が平行して飛ぶ事は民間機では少ないので疑問も残る。

「大阪国際空港。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF#.E5.90.8D.E7.A7.B0。」『ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。の記事に、「正式名称の大阪国際空港の他に、一般的に大阪空港(おおさかくうこう)[4]あるいは伊丹空港(いたみくうこう)[5]とも称されるが、大阪府のもう一つの主要空港である関西国際空港と特に区別する必要がある際には、伊丹空港がよく用いられる。定期国際航空路線の就航が無くなって久しいが、空港法による名称は従来どおり「国際」を冠している(2013年現在)[5][6]。」とある。

「福島空港。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%A9%BA%E6%B8%AF。(最終更新 2013年6月28日 (金) 14:04 )。)」『ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。の記事に、「国際線[編集]:2011年3月11日の東日本大震災発生以降、定期便は全て運休している。2011年11月現在、国際線の利用者は、昨年同期と比較して99%減と、大幅に落ち込んでいる[4]。」とある。

ニュース報道では余り報道されていないように思うが、3.11東北三大災害の影響による国際線の利用者激減を改めて感じる。福島第一原子力発電所と福島空港の距離が近いのが主要因と思われる。

ページ先頭へ飛ぶ

2013年9月25日 (水)

半端道楽;写真俳句LING:満月の写真(十五夜の 祝い忘れて 写真だけ)

2013年9月25日(水)
昨日は午前雲り一時雨午後晴。最高気温(℃) 27.5 16:17。最低気温(℃) 17.7 08:27。ざっそう句:夏風邪や 安静出来ず 根治せず。宅内閑居。なかなか風邪が抜けない。安静が一番なのだがそれが出来ずチョコマカ動いている。どうもMSIMEに馴染めない。MSIMEでは変換候補が矢印キーや番号で選べない。マウスクリックならOK。何か設定がおかしいのか。それが仕様なのか。(MSIMEでは候補を選ぶのはスペースキーだった!)この入力変換のスムースさ・使い勝手良し悪しの背景には技術の蓄積の差があるのではないか。特許電子図書館で調べて見た。

2013年9月24日の天気(AMEDAS)

TAVE=

21.9

NO DATA

TMAX=

26.9

最高気温(℃) 27.5 16:17

TMIN=

17.8

最低気温(℃) 17.7 08:27

DIFF=

9.1

 

WMAX=

3

最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 5.4(南南西) 23:43

SUNS=

4.9

NO DATA

RAIN=

1

NO DATA

Q
Q

特許電子図書館での調査(2013/9/25)

「ジャストシステム 漢字変換」に関する技術が 37件 見つかりました。 ●特許  ・・・  37件 ●実用新案  ・・・  0件

「マイクロソフト 漢字変換」に関する技術が 16件 見つかりました。 ●特許  ・・・  16件 ●実用新案  ・・・  0件

ジャストシステム出願特許の一例
************************
出願番号 : 特許出願平6-263064 出願日 : 1994年10月3日 公開番号 : 特許公開平8-106459 公開日 : 1996年4月23日 出願人 : 株式会社ジャストシステム 発明者 : 新田 実   発明の名称 : 次候補の頭出し機能を有するかな漢字変換装置   

イメージ ID=000002要約:

【目的】 かな漢字変換装置において、変換候補の中から所望の候補を選択する利用者のキー操作の負担を軽減し、迅速な変換候補の選択ができるようにする。 【構成】 変換候補の単語の属性と変換候補列の中の各変換候補の単語の属性とを比較して単語の属性が異なる変換候補を選択する次候補選択部314を備え、次候補の指示入力が頭出しを指示する特定の指示入力であれば、前記次候補選択部314により選択された変換候補を次候補として表示する。その結果、単語の属性(語幹の読みの長さ、品詞の種類等)が異なる単語までジャンプして次候補が表示されるので、変換候補を選択する際のキー操作の回数を著しく減らすことができる。
************************

Q
Q

半端道楽;写真俳句LING:満月の写真(十五夜の 祝い忘れて 写真だけ)

十五夜とは知らず、オッツ満月が綺麗だとデジカメに収めた写真。撮影は2013/9/17 18:00頃。本当は9/19日が満月(望)であった。 作年、かみさんはススキを探してとびまわり、庭に植えていた家でわけてもらった。今年は、ススキの株を買ってきて庭の一等地に植えた。そんな訳で、今年は十五夜の話題が盛り上がらない。饅頭は食べたっけ。どうも知らぬ間に十五夜が過ぎ去っていた。昔は、外の遊びや楽しみが少なかったので、年中行事は欠かさず行っていたと思う。

Iob_photo_hikuling_jyuugoyanotuki月や太陽の写真を撮ると、見たよりも小さく写っている事が多い。大小関係は写真の方が正確だと思うので、視覚の方は大きさを誇張しているのだろうかと考えるがどうか。物の姿は、見る人の目の特性というより、関心の度合いにより違って見えるようだ。人間が二つの眼を持っている事、更にその両眼の活用に関して、脳がうまく処理しているので、無意識の内に最適な制御が出来ているのを感じる事もある。************************************************************************
WIKIPEDIA「月見。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E8%A6%8B)」によれば「十五夜の日は満月の日に近い日ではあるが、必ずしも両者は一致するものではなく、むしろ異なる場合の方が多い。その差は最大で2日である。」との事だ。今年は、旧暦の十五夜と満月が重なったようだ。

ページ先頭へ飛ぶ

2013年9月24日 (火)

半端道楽;老人の寝言:ブログランキング機能を試して見た

2013年9月24日(火) 昨日は雲り。最高気温(℃) 22.4 11:10。最低気温(℃) 18.5 23:38。ざっそう句:登録語 時が過ぎれば ゴミになる。宅内閑居。夕方外出。WIN7N(64bitcpu)でATOKを使うと問題多発。現用のATOK12を調べてみると、発売日:1998年11月、価格:9,800円。32bit版だ。ATOKユーザ辞書を書き出してMSIMEで使用しているが、ATOKとMSIMEでは、どこか構造上の違いがあるようで、登録した辞書が悪影響を増大している場面があるようだ。かつては、20文字程度の長い組織名をひらがな1文字で登録していた。ともかく長い単語の入力の労力は1/20程度に削減出来て省力化にに役立った。ATOKでは同じ1文字で登録しても、使用頻度で並べてくれたので、何とか選べた。ところが、MSIMEでは、ATOK辞書の使用頻度まで学習してくれないで、適当に並べてしまう。短い単語が、ぞっとするほど長い単語の列になり、登録結果があだになって返って来る。省力化のツケが意外な場面で出てきた。今まで、ATOKを使っていると、時々懐かしい組織名や人名が顔を出すが、候補としては遠い順位に納まっていた。その登録が、丁度在職中の思い出につながり、あえて削除しなかったが、そろそろ削除しようという気分になって来た。辞書に残っているから記憶として呼び出せるが、辞書から消えると記憶も一層遠くなるだろう。言わば、退職後は第二の人生を歩み、新しい付き合いが生がまれる。そちらに軸足を移せと語っているのだろうか。MSIMEの辞書(標準/D、郵便NO/D、単漢字/D、話し言葉顔文字/D、人名地名/D、カタカナ語英語/D、記号/D)。ATOK12では12個の辞書ファイルがある。どこかお互いに辞書のミスマッチがあるのだろう。

2013年9月23日の天気(AMEDAS)

TAVE=

20.0

NO   DATA

TMAX=

21.9

最高気温(℃) 22.4 11:10

TMIN=

18.6

最低気温(℃) 18.5 23:38

DIFF=

3.3

 

WMAX=

3.2

最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.6(南南東) 15:26

SUNS=

0

NO   DATA

RAIN=

1

NO   DATA

Q
Q

半端道楽;老人の寝言:ブログランキング機能を試して見た

自分がBLOGをはじめたのが2006年。その直後からしばらく中断。その後はできるだけ継続しようとつとめてきた。継続できた理由の一つに退職という人生最大の事件があった事は間違いないだろう。実は、TESTバージョンだったがホームページを始めたのが2001年の末であった。当時は在職中で、退職後に何かに役に立つのではという淡い期待もあった。結果としては、ホームページは中途半端で立ち止まり。その後続がBLOGで、そのBLOGも最初は風前のともし火であった。

そのBLOGの基本コンセプトはパソコンの延長としての外部記憶機能である。パソコンの中の記憶は一瞬にして永久に消え去る事もある。何度かそのような体験をした。失って初めて分かる大切な物事がある。そういうことは残す価値があるのではないか。そんな自問が今も続いている。外部の専門プロバイダーがサーバーをダウンさせる事はあるまいという点に期待した。タイトルは「いとしきもの」とした。ついでに英語のタイトルは「Beloved Ones」にした。具体的なテーマが決まっている訳ではないので、そのつど思い出した事などを書き残している。綺麗に言えば記憶の玉手箱、自分流には記憶のジャンクボックス。

個人の記憶・データを他人から見える外部に置くわけで、その扱いに戸惑った。見て欲しいとも言えず、見るなとも言えない微妙な立場にある。WEBにこのような中立・中性的な立場があっても良いのではないかとも思う。従って、コメントの受付は最初から行っていない。言ちゃあなんだが、というような部分は「老人の寝言」等と副題を付けている場合もある。このように当BLOGは一種の閉鎖性があるのかも知れない。一度だけコメント受付を許可した部分があり、その内容を検討してスパムと判断した。

その点、リンクに付いてもノーコメントだ。一度だけリンクはOKかと聞かれた事がある。特に条件は付けなかったが覗きの精神程度ならOKと言った記憶がある。日本はお互い覗き合いをしてその善悪の判断をそれとなく行っていると言う実態があるように感じている。倫理的な限度があるよという前提が必要だ。更にお互い迷惑にはならない云々。リンクはハイパーテキストの利用でインターネットの初期からあったのではないか。インターネットは世界を結ぶ唯一かつ最終的な文明のツールではないか。そのインターネットの世界からリンクが消えたらインターネットの機能は暴落するだろう。リンクはまさにギブ&テイクの世界ではないか。それに足枷をかけるのはまさに人類の敵とまで言えるのではないか。

一番滑稽なのが、幾らかの国家官庁のホームページがリンクは自由だがリンクした旨そのurlを報告せよと堂々と書いている事である。それを確認する暇な小役人がいるのだろうかと真剣に心配してしまう。その点は首相官邸(http://www.kantei.go.jp/)に見習うべきではないか。念のためアメリカ合衆国官庁(「アメリカ合衆国政府組織一覧http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2800/gov/usa.html」)の数省のホームページでリンクについて調べて見たが、リンクについては金太郎飴的な表現ではなく各省独自のポリシーで運用しているようで日本のお役所仕事的な記述は見られなかった。

それにしても、自分のBLOGの評価は気になるものだ。アクセス解析というサービスもあるようだが何となく不安が付きまとう。SEO対策というのもあるらしい。この技術も刻々と変わりさっぱり分からない。一番確実なSEO対策は関連するキーワードでひたすらその検索エンジンで検索する事ではないかと思ったりした。各検索エンジンが表示するランキングも変動が大きすぎてなんじゃやこれというのが最近の印象だ。最近は検索エンジンがずる賢くなって訪問者を見破って口先を変えているのではないかと思う事もある。

最近、風ログの仕様が変更になり、アクセスランキング機能が付加された。これはアクセスカウンターでもないようだが、早速その機能を導入して試してみた。一種の外部評価とも取れるだろう。設定は直近30日とした。設定直後と一月後の結果を比較して見たい。ランキング表示は以下の通りであった。意外だったのは数年前の記事がランキングに入っていた事。

日々農天気:セルリは収穫まで行くか、桝井農場の果樹苗;がんばれ! ふくしま、福島天香園の果樹カタログ、果樹を楽しむ:初めてなったバイオチェリー、読みかじりの記:「幼稚園真諦」 倉橋 惣三 著 (1976年 株式会社フレーベル館)、老人の寝言:1945年8月15日の天気は日本の未来を語ってくれるか、がんばれ! ふくしま:東日本大震災孤児の支援を行った未来のエネルギーを考える会、ハトよ 鳴いておくれ;東北の海よ:伊勢崎市特別救助隊レスキュー車、環境雑録;愛しきもの 生き物:イモムシを捕獲!、愛しき古里:萩原朔太郎が見た故郷の風景は?

最近、自分のホームページを何度か覗いて見たがアクセスカウンターが進まない。どうも訪問者を見分けているのではないか。まだ二桁台しか進んでいないが、当時の記憶として残している。ひょっとしてこのアクセスランキングは自分のアクセスをカウントしている事はないのか。覗き見でも人は覗かれると少しはそれを意識すると思う。外部評価も何かの参考になるだろうが意識しすぎないようにしよう。

 

ページ先頭へ飛ぶ

2013年9月23日 (月)

半端道楽;写真俳句LING:墓地の鶏頭(よくぞ今 咲いてくれたぞ 秋彼岸)

2013年9月23日(月) 昨日は晴れ。最高気温(℃) 29.9 14:00。最低気温(℃) 19.4 05:08。ざっそう句:墓の隅 燃えて悶える 曼珠沙華。古新聞を読みながら整理。進まない。それにしても、ニュースの賞味期間の短さよ。つまらなさよ。でもニュースの当事者はそれどころではないだろう。例え犯罪者でも言いたい事はあるだろう。ともかく、記者はその事件に関心を持つ人々の視線で、その時点で可能な、ニュースの真相に極限まで迫って欲しい。ニュース記事は全て記者の名前を付けた署名記事にするべきではないか。これこそ、記事の信頼性と面白さの基礎になる。ニュース記事がつまらないから他の記事も右へならいでつまらなくなる。記者も育たない、新聞も育たない。個性豊な記者にはそれなりに支持者も付くだろう。午後、有縁の者が集まって墓参。次いで茶飲み話。お前の話は、イヤ、イヤで頭から否定するから話が進まないと四方八方から苦情。こちらは、世間でもてはやす聞き上手に嫌悪感を感じる位だから最初に否定有というスタンス。やはり、物事の本質・真実を読み解くためには自分すら疑わなければならない。吾思う故に吾有の精神は捨てたものではない。科学的精神の真髄ではないか。自己主張の大切さは、現役時代の外国人ビジネスマンとの食事の時に垣間見た。レストランで注文を言う時、人と違うメニューを選ぶ事が多いのもその習慣が現れているのではないかと思った。タマゴをどうしますかと聞かれれば、半熟、完熟、スクランブルと色々出てくる。そこでもたもたしていれば負け。日本人は一人がゆで卵と言えば俺も俺も。そんな時、自己主張するなら、生卵と醤油とでも言えば一目置かれるだろう。日本人は、チョットトイレと一人が言うと俺も俺もとつれションを美徳とする程度で底が浅い。無勢に多勢で頑張ったが、その甲斐あってか、大笑いでお茶が終わった。ともかく優等生的会話ほど面白くないものは無い。まったく同じ事しか言う必要が無いのなら何人居ようが一人で済んでしまう。お通夜のようになってしまい、これほどつまらない世界はない。一人一人が個性を発揮できるようになるまでは、意地でもそれを体得しなければならない。それを通して他人の個性も尊重できるようになるのだ。風ログのBLOGエディタがエクセルの罫線を無視するようになった。これは、仕様変更になる。当然、なぜその変更をしたのか理由があるだろう。先日、農林水産庁の表を貼り付けたら、罫線が表示されている!BLOGエディタに入力する罫線のプロパティを変えればBLOG上で罫線が表示できるだろうと予想した。そこでエクセル⇒ワードとしてワードのプロパティ(ワードで罫線を入れなおす)でエディタに貼り付けてみたら罫線が表示された。手間は増えたがガマン。

2013年9月22日の天気(AMEDAS)

TAVE=

24.3

NO   DATA

TMAX=

29.9

最高気温(℃) 29.9 14:00

TMIN=

19.8

最低気温(℃) 19.4 05:08

DIFF=

10.1

 

WMAX=

4.2

最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 8.0(南東) 18:34

SUNS=

6

NO   DATA

RAIN=

0

NO   DATA

Q
Q

半端道楽;写真俳句LING:墓地の鶏頭(よくぞ今 咲いてくれたぞ 秋彼岸)

秋の彼岸に咲く花といえば、ヒガンバナを思い出す。ヒガンバナも外来種。その日本伝来は相当古いようだ。ヒガンバナは墓地にも生える。花が咲く時に、葉が無いという不思議な性質がある。昔は、ヒガンバナを敬遠していたようだが、最近は見直されているようでもある。

Iob_photo_hikuling_bochinokeitounoh外来種と言えども、何世紀も経れば、自国のものと区別するのが難しくなる。最近、昔なつかしい鶏頭の種子を蒔いた。ヒユ科で種子が多くとれそうな気がした。雑草の代わりに自生してくれれば有難いと期待している。最近、通りかかった墓地に鶏頭の花が咲いていた。切花ではなさそうだ。

毎年、咲かせるにも、種まきからするのと、落ちた種が育つのとでは手間が違う。草むしりの時に咲かせたい苗を選抜するだけなら少しは手抜きができるのではないか。調べると、鶏頭も熱帯アジアが原産地で中国を経て渡来したようだ。鶏頭の季語は秋。その赤がますます冴えてきそうだ。

ページ先頭へ飛ぶ

半端道楽;写真俳句LING:畔に蒔いた菜種(菜花咲く 田圃の畔も また菜花)

2013年9月22日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句:夕暮て 洗えば温し 父母の墓。用事外出。仲間と昼飯を食べてから解散。夕方頃から墓掃除。最後に水をかけて墓を洗うと表面は冷えるがジワッと余熱で暖かくなってきた。薄暗くなっていたので仕事が雑になったかも知れないがセーフにしよう。墓石も時系列的にみると、小型質素から大型豪華に変わってきているように見える。墓石の産地を調べれば面白い傾向がでるかも知れない。現在では、中国産、インド産等は当たり前のようだ。円の強さで墓の大きさが変わったりする事もありそうだ。最近は葬送の意識も方式も変わりつつある時代で墓の考え方も変わりそうだ。インターネット墓地等も話題になった。Googleによる「インターネット墓地」の検索結果では、約 1,030,000 ヒット。その幾つかに当たってみると、現実の墓地のバーチャル化程度のようだ。問題はそのサイトの信頼性。何年続くかすら疑問。墓は旧石器時代頃からあったようなので常識程度の物で十分かも知れない。(投稿2013/9/23)

2013年9月21日の天気(AMEDAS)

TAVE=

24.0

NO DATA

TMAX=

29.6

最高気温(℃) NA

TMIN=

18.4

最低気温(℃) NA

DIFF=

11.2

 

WMAX=

2.5

最大瞬間風速NA

SUNS=

10.6

NO DATA

RAIN=

0

NO DATA


Q

半端道楽;写真俳句LING:畔に蒔いた菜種(菜花咲く 田圃の畔も また菜花)

先日、菜種を蒔いた田圃へ行き発芽状況を調べた。順調に発芽しているようだ。畔の一部も刈払いをして蒔いた。そこも発芽していた。畔は雑草の楽園地で、良く見ると既にライバルも芽を出している。そもそも畔が何の目的で作られているのか。あぜの管理はどうしているのか。

Iob_photo_hikuling_azeno_santouna

水田は、水を均一に張る事により、作業が均等化し、収量も品質も向上する。土地改良が行われる前は、水田の形状も自然形状が多かった。畔は水田を一つの管理区域にまとめる役割がある。見方によれば、不要施設のようにも見える。現実には、畔の無い水田も少ないだろう。当然、水田の境界という意味もあるが、今日では、水を均一に張り、それを維持する機能が中心のようだ。かつては、牛馬の餌となる草刈り場の役目もあった。現在は畔草の活用は少ないだろう。その面積が少なければ、そこに生息する害虫も減る。管理手数も省ける。結局、畔はその機能が維持できる範囲で最小が望ましいようだ。

畔にリュウノヒゲを植えて、草刈りの手抜きをしようと考えた事もあった。リュウノヒゲは増殖が遅いのでその企画は中断している。田圃の畔にはチガヤが生えているが、結構草丈が伸びる。見方によれば、チガヤの根は畔土を保持する役割を果たしているようだ。背丈が伸び、冬枯れると何となくわびしい風景となる。

ページ先頭へ飛ぶ

2013年9月21日 (土)

半端道楽;写真俳句LING:台風18号被害(秋の田や これで動くか コンバイン)

2013年9月21日(土)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 29.4 15:38。ざっそう句:畑見れば オクラの元気 すでに失せ。宅内閑居。畑の様子を見た。元気だったオクラは成長停止。収穫もしていないので実も硬くなっているようだ。色々仕事が停滞してきた。オタマジャクシの餌だけはきちんと与えている。浮き草を除去したら姿を見せにくくなったが、水深が深いところに潜んでいるようだ。今年は、天候に恵まれてスズメバチは例年より多いとTVで報じていた。アマガエルにとってはその逆で、雨量が少なかったので繁殖が困難な状況だったのではないかと思う。ところで、オタマジャクシは年内に成体になるらしい。11月には降霜が始まる。ベビーバスから這い上がって冬眠場所を探すまでの行程が全く見えない。WIKIPEDIA「ニホンアマガエル。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB)」に、「1か月ほどかけて、ゆっくりとオタマジャクシからカエルの姿へ変態する。成長するにつれ尾のつけ根に小さな後足が形成され、同時に体内で前足も形成されてゆく。後足が大きくなると、えら穴から前足が出て、尾が徐々に短くなってゆく。褐色だった体色がうすくなり、背中が黄緑色へ変わる。子ガエルは尾が短くなったころに上陸し、思い思いの方向へと散ってゆく。」とある。まだ、先がありそうだ。

2013年9月20日の天気(AMEDAS)

TAVE= 23.1 NO DATA
TMAX= 28.7 最高気温(℃) 29.4 15:38 
TMIN= 17.6 最低気温(℃) 16.9 04:40 
DIFF= 11.1  
WMAX= 2.7 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 5.4(東)   13:38 
SUNS= 11.3 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA

Q
Q

半端道楽;写真俳句LING:台風18号被害(秋の田や これで動くか コンバイン)

先日、台風18号が群馬県を通過して、その爪跡が田圃に残っていた。気になったのが倒伏した稲をコンバインでうまく刈り取れるかという事。当地区は5月1日にモミ種の消毒をする。その種を蒔いて、6月頃に田植えをする。刈り取りは10月初旬頃になる。9月中旬の台風被害ではまだ穂も熟していないので収穫量低下は免れないものと思われる。

Iob_photo_hikuling_taifuuhigai技術が進み、稲作労働は軽減されているが、稲作だけはハウス等使ったら採算が合わないだろう。自然の台風被害等からは免れる事は難しいだろう。今、現役で働いている農家の人も兼業が多い。次の世代が稲作を継続するかも定かではない。

農林水産庁ホームページによる農家戸数等の統計(http://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/07.html

農家戸数 

単位:万戸
 平成2年7年12年17年22年23年24年

25年(概数)

総農家数 383.5 344.4 312.0 284.8 252.8

販売農家

297.1 265.1 233.7 196.3 163.1 156.1 150.4 145.5

自給的農家

86.4  79.2 78.3 88.5 89.7

主副業別販売農家

             
  主業農家 82.0 67.8 50.0 42.9 36.0 35.6 34.4 32.5
  準主業農家 95.4 69.5 59.9 44.3 38.9 36.3 34.4 33.3
  副業的農家 119.6 127.9 123.7 109.1 88.3 84.3 81.7 79.8

専兼業別販売農家

             
  専業農家 47.3   42.8 42.6 44.3  45.1  43.9  42.3  41.5
  第1種兼業農家 52.1 49.8 35.0 30.8 22.5 21.7 22.2 20.5
  第2種兼業農家 197.7 172.5 156.1 121.2 95.5 90.5 85.9 83.4

資料:農林業センサス農業構造動態調査(農林水産省統計部)

注:1  「農家」とは、経営耕地面積が10アール以上又は農産物販売金額が15万円以上の世帯をいう。

 2  「販売農家」とは、経営耕地面積が30アール以上又は農産物販売金額が50万円以上の農家をいう。

 3 「自給的農家」とは、経営耕地面積30a未満かつ農産物販売金額が年間50万円未満の農家をいう。

 4 「主業農家」とは、農業所得が主で、調査期日前1年間に自営農業に60日以上従事している65歳未満の世帯員がいる農家をいう。

 5 「準主業農家」とは、農外所得が主で、調査期日前1年間に自営農業に60日以上従事している65歳未満の世帯員がいる農家をいう。

 6 「副業的農家」とは、調査期日前1年間に自営農業に60日以上従事している65歳未満の世帯員がいない農家をいう。

 7 「専業農家」とは、世帯員のなかに兼業従事者が1人もいない農家をいう。

 8 「兼業農家」とは、世帯員のなかに兼業従事者が1人以上いる農家をいう。

 9 「第1種兼業農家」とは、農業所得を主とする兼業農家をいう。

TOP

10 「第2種兼業農家」とは、農業所得を従とする兼業農家をいう。



ページ先頭へ飛ぶ

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2023  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)