« 2015年9月 | メイン | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月21日 (水)

日々農天気:伝中国品種の渋柿を収穫;ぽろぽろと 落として怖い 青い粒。1510。

2015年10月21日(水)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 25.6 15:01。最低気温(℃) 13.1 06:08。ざっそう句;ぽろぽろと 落として怖い 青い粒。野菜苗に灌水。アメリカセンダングサの花を切り落とす。ミカン樹に這い上がった蔓草主にイシミカワやトロイモのツルを取り除く。ツルは今まで青かったが、日ごとに黄色がかり枯れようとしている。だが、放置するとミカン樹が枯れたり衰弱する心配があり、ツルを取り除いて日光を当てる事にした。イシミカワの青い種子は完熟してぽろぽろと落下する。また来年、この蔓草が繁茂するのを手伝っているようで良い気分ではない。上部を切って幹を残していた花水木の根が腐ってきた。押したり引いたりすると動き始めたので、三本引き抜けた。中国の渋柿と伝えられている渋柿数個を収穫した。熟み柿として食べるらしい。

2015年10月20日の天気(AMEDAS)

TAVE= 19.0 NO DATA
TMAX= 25.5 最高気温(℃) 25.6 15:01
TMIN= 13.2 最低気温(℃) 13.1 06:08
DIFF= 12.3 NO DATA
WMAX= 2.2 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 5.0(南) 12:09
SUNS= 8.7 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

日々農天気:伝中国品種の渋柿を収穫

甘柿は、秋が深まるにつれ、鳥に食べられてしまう。その点、渋柿は樹上でも食べられずに残りやすい。鳥にも、人間と同じように甘さを好む性質があるようだ。ところが、WEB情報によると、多くの鳥で甘みに対する味覚は無いらしい。それなら、渋みは感じるのだろうか。

Iob_kakichyuugokusyu
柿に甘柿と渋柿があるのは知られているが、伝中国品種の渋柿が実っている。その柿の由来もはっきりしないが、確かに見慣れない形状をしている。実の蔕寄りに鉢巻きのように一周溝が入っている。食べ方は、熟み柿として食べると聞いた。

今回、初めてその画像を撮影して、類似の画像を調べてみたが見つからなかった。中国から伝わったとしても、どこかに来歴は残っているかも知れない。柿は品種が多く、優秀な特徴が無いと名前も広く知られないのかも知れない。BAIDUの画像(?片)検索をすると同じ形状の柿がいくつか見つかった。山柿かもしれない。

BAIDUでキーワード「山柿」を検索(http://image.baidu.com/search/index?tn=baiduimage&ipn=r&ct=201326592&cl=2&lm=-1&st=-1&fm=detail&fr=&sf=1&fmq=1445337980374_R&pv=&ic=0&nc=1&z=&se=&showtab=0&fb=0&width=&height=&face=0&istype=2&ie=utf-8&word=%E5%B1%B1%E6%9F%BF)。(このキーワードでBAIDU検索)

Googleでキーワード「山柿」を検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%B1%E6%9F%BF&hl=ja&biw=1280&bih=637&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=)。(このキーワードでGoogle検索)

中国の山柿と日本の山柿は別物かも知れない。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年10月20日 (火)

老人の寝言:ああ、これでは上州ブランドのカカア天下に傷が付かないか?;かかあ殿 厚顔無恥に 鼻つまみ。1510。

2015年10月20日(火)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 25.5 13:21。最低気温(℃) 13.4 02:57。ざっそう句;かかあ殿 厚顔無恥に 鼻つまみ。気持ちの良い快晴。とりあえず野菜苗に灌水。次に、ジャガイモのダンシャク区の除草。ほとんどが雑菜とダイコン。どうも、ダンシャクの方はメイクィーン程発芽率が良くない。前者が10%、後者が50%程度。男爵より女王の方が上位とは、まさに上州の特異現象か。あの楫取素彦は男爵だったとか。これでは、雑菜とダイコンを育てた方が良かったか。シークァーサを収穫。来客ありお茶で雑談。夕方頃再度畑に出た。来客。畑で用件を聞いてから、アメリカセンダングサの頭部を刈る。花が咲き実を付け始めた。ひっつき虫対策で、化繊のウィンドブレーカーを着たが直ぐに蒸し風呂状態。最後にミカン樹に這い上がった蔓草除去。途中で暗くなり中断。

2015年10月19日の天気(AMEDAS)

TAVE= 18.6 NO DATA
TMAX= 24.7 最高気温(℃) 25.5 13:21
TMIN= 13.7 最低気温(℃) 13.4 02:57
DIFF= 11 NO DATA
WMAX= 4.7 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 8.3(東) 16:49
SUNS= 10.3 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

老人の寝言:ああ、これでは上州ブランドのカカア天下に傷が付かないか?

小渕議員が経済産業相に就任した時は、将来の女性総理大臣候補と囃された。だが、この閣僚人事は、女性票獲得と内閣総理大臣の人気取り以外の何物でも無いことが直ぐに発覚した。

小渕元大臣の後援会が政治資金会計報告を捏造した事により、同大臣は辞任するハメになった。捏造の手口も、パソコンのハードディスクをドリルで破壊するという、前代未聞の荒技で、証拠隠滅罪もあるのかと誰もが思ったことだろう。

会計責任者が逮捕され、裁判で有罪判決が言い渡された。その後を追って、小渕陣営の第三者委員会の記者会見があったようだが、ご本人は欠席したようだ。大方の有権者は、まさに、政治家本人として、全てがあなた任せで、厚顔無恥の見本のようで、本気で政治家としての責任を果たそうとしていないのではないかと釈然とできないでいるのではないか。

読売新聞は、「小渕優子氏の元秘書2人に有罪判決…虚偽記入。;http://www.yomiuri.co.jp/national/20151009-OYT1T50108.html。(2015年10月09日 21時20分
)」というタイトルで、「 小渕優子・元経済産業相(41)の関連政治団体を巡る政治資金規正法違反事件で、東京地裁は9日、同法違反(虚偽記入)に問われた元秘書で前群馬県中之条町長の折田謙一郎被告(67)に禁錮2年、執行猶予3年(求刑・禁錮2年)の判決を言い渡した。 園原敏彦裁判長は「政治活動に対する国民の監視と批判の機会をないがしろにする悪質な犯行だ」と述べ、虚偽記入の目的に、裏金の捻出もあったと指摘した。 小渕氏が代表を務める資金管理団体「未来産業研究会(未来研)」の会計責任者だった元秘書の加辺守喜被告(62)については、禁錮1年、執行猶予3年(同・禁錮1年)とした。」と報じた。(このサイトへのリンク

今年は、日本を代表する超有名企業東芝でも、歴代経営者が営業成績である会計報告を捏造して来たという事実が発覚して、会社存亡の危機に直面している。会社の経営トップや内閣総理大臣が、役員や閣僚は無能なほど利用価値が高いような組織を作ってしまえば、組織全体の無能を象徴するような事件が必然的に生来する事を示しているようにも見える。

朝日新聞デジタルは、「群馬)「かかあ天下」、日本遺産に認定 女性の活躍に光。;http://www.asahi.com/articles/ASH4S455QH4SUHNB00C.html。(長屋護
2015年4月25日03時00分)」というタイトルで、「「かかあ天下と空っ風」の決まり文句で「上州名物」として全国に知られる「かかあ天下」が24日、国の「日本遺産」に認定された。「ぐんまの絹物語」という副題が示すように、「夫を尻に敷く強い女」という意味ではなく、絹産業の担い手となって「家計を支えた働き者」としての評価だ。「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録を機に、群馬に伝わる本来の意味や、女性の活躍に光が当てられた形だ。」と報じた。(このサイトへのリンク

政治家の政治家たる所以は、明確な大義にかなう目標を堅持し、道義に違わず、目標に向かって日夜精励し、然るべき時は出処進退を明らかにする事ではないか。これで一件落着とほっとしている場合なのか。これでは、上州ブランドのかかあ天下に傷がつかないか。この事件を契機として、未開地グンマーの夜明けとしなければならないのではないか。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年10月19日 (月)

日々農天気:秋ジャガイモ二回目のデジマに花が咲いた!;短日を 漫(そぞ)ろに送る 遊び事。1510。

2015年10月19日(月)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 25.3 13:37。最低気温(℃) 14.7 23:40。ざっそう句;短日を 漫(そぞ)ろに送る 遊び事。雲一つ無い晴天だが、雨後の水蒸気の影響か春霞のような空だった。タマネギ区画の除草。キャベツ区画等の草掻き。セルトレーの玉(結球)レタス苗を定植した。本葉4枚前後。苗箱のレタス苗はまだ十分育っていない。午後、一服してから用事外出。その後買い物。夕方来客。夜の時間は長くなっているのでじっくり雑談も良いだろう。ところが、大河ドラマの「花燃ゆ」が群馬編に入ったからとテレビのSWも同時にONになった。話題が混線してきた。上州でテレビのチャンネル権を握っているのもカカア連中か。どうも楫取素彦本人よりイケメンの役者がお目当てではないかとグチを言ってもかなわない。この世は誘惑が多すぎる。せっせと草むしりをしないと冬になってしまう。

2015年10月18日の天気(AMEDAS)

TAVE= 19.4 NO DATA
TMAX= 24.5 最高気温(℃) 25.3 13:37
TMIN= 15.3 最低気温(℃) 14.7 23:40
DIFF= 9.2 NO DATA
WMAX= 2.5 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 5.8(東) 14:14
SUNS= 10 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

日々農天気:秋ジャガイモ二回目のデジマに花が咲いた!

購入したデジマという品種のジャガイモは、順調の生育しているようで、その株の一つが最近花を付けた。

Iob_dejimaflwr2015
秋ジャガイモの特徴なのか、草勢はそれほど強くなさそうだが、ある程度は収穫が見込めそうだ。

花の画像をよく見たら、小さなクモが写っていた。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年10月18日 (日)

半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):切るべしと 鋸を引けども 切り残し;グングンと 軍馬進まず 崖っぷち。1510。

2015年10月18日(日)
昨日は雨後晴れ。最高気温(℃) 23.4 14:48。最低気温(℃) 15.8 08:41。ざっそう句;グングンと 軍馬進まず 崖っぷち。午前雨で宅内閑居。午後用事外出。戻って、残りのキャベツ苗の定植。雨後で畑土は重い。既に秋の雑草も発芽して勢揃い。残り苗でまだ本葉一枚程度で育ちも品質も悪いが、我が菜園では正規軍だ。昨年は、鳥の餌が少なくなった頃、鳥害を受けたが、そのまま育てたら元気を取り戻し、収穫が出来た。品種は富士早生で、秋まき春どりという作型になったようだ。この時は、トホホの気分で、いっそうの事、あきらめて根を掻き切ろうと思った。

「半端道楽:写真de俳句る:日々農天気:何でマア ここまで食うの 鳥さんヨ。ヒマ爺の 脳滑り出し 口止まず。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/01/de-bd01.html)。(2015年1月 5日 (月))」(この記事へのリンク

2015年10月17日の天気(AMEDAS)

TAVE= 17.9 NO DATA
TMAX= 22.3 最高気温(℃) 23.4 14:48
TMIN= 16 最低気温(℃) 15.8 08:41
DIFF= 6.3 NO DATA
WMAX= 2.6 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 4.7(西) 11:39
SUNS= 3.8 NO DATA
RAIN= 3.5 NO DATA


Q
Q

半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):切るべしと 鋸を引けども 切り残し

我が家の庭の片隅に生息しているピラカンサス。一代目は切り倒して枯れた。

Iob_photo_hikuling_pirakansasu
二代目が育って、実を付けている。トゲのある花木は減らそうという気になっているが、徹底しない。気の向くままに付き合う以外になさそうだ。

グミ、バラ、ボケ、ナツメ、サンザシ、カラタチ等々。

これらを追い払ってしまうと味気ない風景になってしまいそうだ。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年10月17日 (土)

日々農天気:畑の風景:部分と全体;菜園に 喜怒程々の 秋の雨。1510。

2015年10月17日(土)
昨日は小雨後曇り。最高気温(℃) 17.2 14:29。最低気温(℃) 14.3 07:50。ざっそう句;菜園に 喜怒程々の 秋の雨。宅内閑居。小雨で灌水は省略。午後用事外出。最近、スーパーのセルフレジ導入が目立ってきた。ここ数年で買い物かごと精算済みのかごを分けるようになった流れも定着してきたようだ。未精算の商品の持ち出しによる損失防止がそれなりに必要となったのだろうか。セルフレジ数台を一人で担当するので、人件費の削減効果が導入の主目的だろう。レジのオペレーターと異なる仕事が生まれたようにも思う。他に、波及効果はあるのか。かつて半導体生産工場でも、オペレーターが製品の検査をしていた。オペレーターは一人一台の時代があった。昔は、トランジスターガールと呼ばれた事もあったようだ。人海戦術のようだが、工場は華やかで活気があった。その後、検査機械は自動化され、オペレーターは工場から消えた。代わって、一人の技術者が数台の自動機械を管理する方式になった。工場は機械の音だけで静かになった。人手がかかる工程は、工場毎そっくり海外に移転されてしまった。自動機械は故障やトラブルが無い限り動作させる事が可能だ。スーパーが24時間営業になるのかフット思った。

「変貌した半導体工場(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/06/post-57ba.html)。(2009年6月 7日 (日))」(この記事へのリンク

「読みかじりの記:半導体に賭けた40年 岩瀬新午著 (1995年 株式会社 工業調査会)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/07/401995-5f86.html)。(2013年7月10日 (水))」(この記事へのリンク

2015年10月16日の天気(AMEDAS)

TAVE= 15.9 NO DATA
TMAX= 16.9 最高気温(℃) 17.2 14:29
TMIN= 14.4 最低気温(℃) 14.3 07:50
DIFF= 2.5 NO DATA
WMAX= 1.6 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 3.4(西北西) 01:05
SUNS= 0 NO DATA
RAIN= 0.5 NO DATA


Q
Q

日々農天気:畑の風景:部分と全体

夏に、繁茂した雑草も少しずつ衰えて、その後から秋の雑草が発芽を始めている。

ホトケノザ、ナズナ等。収穫できずに種を落とした、ナス、ミニトマト、トウガラシも発芽している。今は、雑草扱いだ。

Iob_nouenfuukei_1510
畑の中に、ぽつりと立っている子供用の椅子は、お祝いに貰った物。捨てずに畑に残っている。これに農機具を立てかけて一服するのに便利だ。

鉄の支柱は、シャツをつるすのに便利だ。トレーの苗を取り出すには洋食のナイフ等を使う。枯れかけたメヒシバの下からサツマのツルが姿を現す。

いつも、部分的にしか物事を見ていないが、全体を見渡すとまた別な風景が見えてくる。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年10月16日 (金)

老人の寝言:日々農天気:レタス苗の成長の差は何が原因か?レタス論が教育論に変貌!;種蒔けど 発芽育ちは 運鈍根。1510。

2015年10月16日(金)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 23.5 13:42。最低気温(℃) 10.2 05:40。ざっそう句;種蒔けど 発芽育ちは 運鈍根。畑の作物に灌水。左手に如雨露、右手に大バケツを下げて苗の場所まで運ぶ。種子は大きさにもよるが、種子の大きさの2~3倍程度の地表すれすれの深さにある。種子は最初に地中で根を出してから、地上に芽を出す。自分の居場所が、水分、養分、日光等々の生育条件の大半を決めてしまう。種子本体も様々のレベルがあり、居場所の条件も様々で、その組み合わせは膨大である。灌水するにも、水が種子や種子から出てきた根まで染み込む程度の量を確保するのが良いのだろう。時には、灌水を怠る。水分は地中にも空中にも苗の中にもある。苗が吸収した水分は苗の生理作用で使う。気温、地温が上がると蒸散作用で気孔を開いて身体を守る。更に、気温が上がると、葉が萎れてしまう。これも適応の一種であろう。植物は放射冷却で降りた露も葉で受け止めて上手に使っているようだ。ともかく、苗も人間もじっと見ていると興味が尽きない。最近の組閣に絡んで、まだ雑巾掛けに徹すると言われていた、自民党若手の某アイドル議員が、党の農林部会長に抜擢されるようなWEB情報があった。TPP人事か?。つい、シヌジャロウ?人材育成なのか人材潰しなのか気になるところだ。超老人モードでコンビニプリント。続いて手仕事少し。夕方来客・雑談。サツマイモのテンプラ。ようやく出番が来た。

2015年10月15日の天気(AMEDAS)

TAVE= 17.0 NO DATA
TMAX= 22.7 最高気温(℃) 23.5 13:42
TMIN= 10.4 最低気温(℃) 10.2 05:40
DIFF= 12.3 NO DATA
WMAX= 4 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 6.7(東南東) 18:33
SUNS= 9.1 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

老人の寝言:日々農天気:レタス苗の成長の差は何が原因か?レタス論が教育論に変貌!

今年は、グリーンレタスを蒔いた。先行した一回目のグリーンレタスは抽薹して開花し、既に雑草の中に隠れている。現在、二日目に播種した苗が育っている。セルトレーと苗箱に蒔いたが、セルトレーの苗が良く生長している。苗箱の苗は、成長が遅い。その理由は?

Iob_retasunae_20152
セルトレーの場合、一つのセルに数粒の種子をまいた。覆土が多すぎたのか、発芽していないセルもある。苗箱には、平均するようにバラ蒔きした。種子密度がかなり違うと思う。

種子の密度に関しては、諸説あるようで、数粒蒔いて競わせる方が成長が良いという尤もらしい話を聞いた事がある。発芽する時、熱が出るので、種子数が多い方が、地温が上がり成長しやすいという説も聞いた事がある。何か、教育論の切磋琢磨という精神論になりそうだ。

適度に成長して、株が過密になると、弊害が出るので、間引く事になる。苗を観察していても、つい表面的な観察で、葉を見ているだけだが、苗箱の苗の場合、根が隣りの苗の根と干渉しているのではないかと思った。干渉は、一種のストレスでもあり、栄養分や水分の争奪戦でもあろう。そう考えると、適切な播種条件があるようだ。学校問題の諸悪の根源にこのストレス問題があるのでは?

最近、伊勢崎市の島小学校が廃校になるというニュースを耳にした。政府が定める、学校規模の適正基準があり、それに満たないからというのが表向きな理由のようだ。時代が変化しているのに、基準が見直されないのもマカ不思議だ。公平、平等という基準も、教育コストという基準も重要だが、絶対ではないだろう。

上毛新聞は、「伊勢崎境島小廃校は3月末 月内に統合準備委。;http://www.raijin.com/ns/9614416412812384/news.html。(更新日時:2015年9月8日(火) AM 09:00)」というタイトルで、「群馬県伊勢崎市の徳江基行教育長は7日の市議会一般質問で、世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産、田島弥平旧宅(同市境島村)に近い伊勢崎境島小の統廃合時期について、来年3月末に廃し4月1日付で他校と統合する方針を明らかにした。」と報じた。(このサイトへのリンク

我々が、義務教育を受けた頃は、一クラス50人以上のすし詰め学級であった。まさに、我が家の苗箱のレタス苗のような状況ではなかったか。現在は、一クラス30名前後が適正規模のようだが、何を以て適正としているのか良く分からない。それでは、世界の中で日本の水準はどうなっているのかを調べたら、丁度The New York Timesに関連記事があった。

世界各国と比べると、、日本の一クラス当たりの人数は多い方で、更に年間の授業時間は少ない部類のようだ。また、条件付きだが給料はやや多い部類のようだ。2007年のデータだが、このような傾向はすぐには変わらないだろう。まさに日本はまだまだ、教育一流国ではなさそうだ。逆の見方をすれば、日本の初等、中等教育は世界水準に遅れている部分があるのではないか。教育に経済合理性を持ち込むと、教育は知らず知らずの内に崩壊してしまうのではないか。残念だが、島小学校の廃校に関して、教師や学校関係者の知識や経験が活かされているのか疑問になった。

*************************
ここに掲載したグラフデータは下記のリンク先からの引用である。

DESCRIPTION

DESCRIPTION

DESCRIPTION

************

DESCRIPTION

DESCRIPTION

DESCRIPTION

DESCRIPTION

DESCRIPTION

リサイズして画像を縮小

*************************
The New York Timesは、「Class Size Around the World。;http://economix.blogs.nytimes.com/2009/09/11/class-size-around-the-world/?_r=0。( By Catherine Rampell September 11, 2009 4:59 pm)」というタイトルで、「Earlier this week we posted some new data from the Organization for Economic Cooperation and Development on teachers’ working hours, pay and demographics around the world. At a reader’s request, let’s now look at the size of primary and secondary classrooms in these countries.」と報じた。(このサイトへのリンク

この記事はSeptember 11, 2009に書かれた署名記事で、世界に対する発信力を現在も維持しているすばらしい記事だと思う。日本の現状がグラフにより世界との比較で一目瞭然だ。年間の総授業時間や給料という記事の次に読者の要望に応えて、初等、中等教育のクラス規模を調べている。下記記事によると、給料ではアメリカの教師は世界のトップレベルだ。また日本の女性教師の比率は世界主要国の最下位に甘んじている。このようなデータを読む事により教育にかける国家の意気込みも読み取れるような気がする。


The New York Timesは、「Teacher Pay Around the World。;http://economix.blogs.nytimes.com/2009/09/09/teacher-pay-around-the-world/。( By Catherine Rampell September 9, 2009 1:43 pm)」というタイトルで、「The Organization for Economic Cooperation and Development released a trove of fascinating statistics on education around the world on Tuesday. Given increasing interest in how well the American education system is preparing today’s students for tomorrow’s economy, let’s look at how measures of United States education stack up alongside the systems of our peer countries.」と報じた。(このサイトへのリンク

やはり、芋の子を洗うような義務(初等、中等)教育では、世界を相手に出来る人材は育たないのではないか。学生時代の一般教養の縁で、教師の卵、教育学部の学生と話した事があった。その当時は、斎藤喜博が教育界で大きな注目を集めていたようで、これから教師になろうとしている学生の目が輝いているように感じた。

WIKIPEDIA「斎藤喜博。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%96%9C%E5%8D%9A)」(このサイトへのリンク

百姓の真似事をしていると、一周遅れで、植え残された苗も、大器晩成で、出番が回ってくる事もある。接ぎ木苗は、失敗しても再チャレンジさせている。やはり、教育は、能力以前に、教育を受けるものから、その生命力を引き出して貰いたい物だ。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年10月15日 (木)

日々農天気:京菜の生育状況;鎌を捨て 一人頑張る コンバイン。1510。

2015年10月15日(木)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 23.5 13:04。最低気温(℃) 12.8 05:55。ざっそう句;鎌を捨て 一人頑張る コンバイン。快晴。灌水を後回しにして用事外出。買い物。イートインスペースは既に満席。USB3メモリー/16Gを購入。USB3は初物だ。そろそろUSB2も市場から消える運命か。広大な水田地帯の道路を走行。一面が黄金色になりかけている。コンバインが二台稼働中であった。路側にトラックが駐車してコンバインの煙突のような長いパイプから送られる籾を積んでいた。一人のオペレーターが全部扱うのか。ともかく、合理化は進んだ。今後、合理化ができるのは無人運転程度ではないか。水田面積は長期的には縮小以外に考えられない。昔は、ノコギリ刃の稲刈り鎌で稲を刈り、田圃で乾燥させてから、自宅の作業小屋へ搬入した。それから機械で脱穀。籾の乾燥も天日だった。子供ながら、一連の稲作作業は体験した。時代の変化は早い。もう後戻りはできないだろう。ああ、TPPの呪いはいつ解けるのか。昼過ぎは宅内閑居。慣れない手仕事とパソコン作業。夕方、灌水。畑土はサラサラだ。

Iob_cmbine2015
2015年10月14日の天気(AMEDAS)

TAVE= 17.4 NO DATA
TMAX= 23 最高気温(℃) 23.5 13:04
TMIN= 12.9 最低気温(℃) 12.8 05:55
DIFF= 10.1 NO DATA
WMAX= 4 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.8(北西) 09:27
SUNS= 10.8 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

日々農天気:京菜の生育状況

DIY店で種子の棚を見ていて、つい買ってしまったのが京菜であった。水菜というのは見た事があるが、京菜という品種があるのは初めて知った。水菜の葉は細長く切れ目が入り、葉軸が多いようで、昔は塩漬けにして食べたような記憶しかない。京菜は水菜より葉が多く、株も大きくなるようだ。

Iob_kyou_na_2015
手間暇掛けずに収穫でき、食べるのにも手頃かも知れないと期待して蒔いた。蒔いた場所の前作は、ジャガイモだったか。その前が雑菜?従って、表土は綺麗にしたが、雑菜の種が相当多くこぼれている可能性がある。

現在、播種から10日ほどで、雑菜と京菜の区別が付かない。当面、一緒に育てて、最後に京菜だけを残す事になりそうだ。写真は夕方頃のマニュアル撮影だったようだ。露出時間は1/3SECでフラシュ無し。少し、手ぶれが出ている。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年10月14日 (水)

半端道楽:花を付けたサツマイモVSアサガオVSヒルガオ三兄弟が集合!;ぶるぶると 胸がときめき 読むメール。1510。

2015年10月14日(水)
昨日は晴れ。最高気温(℃)  24.6)  14:24;データ要注意。最低気温(℃) 10.7) 06:10。ざっそう句;ぶるぶると 胸がときめき 読むメール。二個目のトレーのキャベツ苗を定植。その前に雑草を片づけ、邪魔になるサツマイモを一部掘る。苗は植え終わらず少し残して用事外出。携帯はマナーモードに設定。携帯の呼び出し音もぶるぶるという振動も電気エネルギーを機械エネルギーに変換して出す。後者には振動モーターという小さなモーターが使われるようだ。調べてみたら、モーターの回転がアンバランスになるよう分銅を付けて、あえて不安定な回転にさせているようだ。まさに逆転の発想だ。だが、モーターはどういう物か使ったり、作ったりしないとそのアイデアが出ないのではないか。大抵モーターを使う場合は、その回転を安定させるのに苦労するので、固定観念に捕らわれてしまう。

2015年10月13日の天気(AMEDAS)

TAVE= 17.6 NO DATA
TMAX= 23.8 最高気温(℃) 24.6) 14:24;データ要注意
TMIN= 10.9 最低気温(℃) 10.7) 06:10
DIFF= 12.9 NO DATA
WMAX= 6.1 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 11.9)(北西)) 17:56
SUNS= 10.1 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

半端道楽:花を付けたサツマイモVSアサガオVSヒルガオ三兄弟が集合!

先日、もらったサツマイモの蔓が花を付けたので、デジカメ撮影。毎年、水場の近くで、細々と花を付けているアサガオがあり、今年も咲いた。邪魔になる程咲くので、絶やそうとして、昨年は蔓をむしったが、生き延びていた。

Iob_satumaasagaohirugao
ヒルガオは、その気になれば、あちこち咲いているのを探す事ができる。だが、珍しくないだけあって、その姿はほとんど撮影していない。だが、記憶では何回か撮影している。画像ファイルをキーワード検索するが見つからない。ファイル名を書き換えておけば検索に掛かるがそれを徹底するのは大変だ。今回は、しらみつぶしで、ヒルガオの写真を探した。

これも、見覚えがある場所に毎年咲いている株だった。ヒルガオは宿根草でもあり、毎年同じ所で咲く。畑で増殖すると、根が地中を這っているので根絶するのが難しい。アサガオも、種子が結構固く、翌年まで生存する条件が揃っているので、一度生えると自然消滅しにくい植物だ。

その点、サツマイモは、昔の暖地系外来植物で、人間の庇護で生き延びているのが実情だ。ヒルガオの花は白く見えるが、やや薄いピンクがかって見える事もある。並べてみると、花弁や雄しべ雌しべの形状はよく似ているのが分かる。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年10月13日 (火)

環境雑録:愛しきもの 生き物?:食い詰めたアメリカ??が老体のモロヘイアを襲う!;体育の日 這いつくばって 草を掻く。1510。

2015年10月13日(火)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 25.1 14:32。最低気温(℃) 11.7 06:03。ざっそう句;体育の日 這いつくばって 草を掻く。終日快晴。まさに体育にぴったりの日だった。畑仕事には勿体ないほど。通路、作物の畝間の草掻きを優先。夕方には掻いた草が乾燥した。この草掻きも見方によれば体育だ!草掻きはあまり神経を使わないのでストレス解消になる。次は金時ササゲの収穫。昨年ほどうまくできずに失望。草に埋もれ蔓が巻き付いている。収量が少なく品質も悪い。除草の手抜きが原因。支柱を立てて、熟した莢だけを順に収穫するのが正解のようだ。時なし小かぶが発芽。夕方灌水。キャベツの残りを定植。本葉2枚程で成長していないが、根が充実していた。雑菜を少量収穫。夕方携帯メール。畑に出る時は、ほとんど電源アダプターに挿したままだ。畑で携帯を紛失すると出てきた頃はぼろぼろだろう。先日、紛失していた新品の鎌が出てきた。刃を研いで、エイとアカザの太めの茎を叩いたら柄の先端がぽろりと折れた。

2015年10月12日の天気(AMEDAS)

TAVE= 17.8 NO DATA
TMAX= 24.2 最高気温(℃) 25.1 14:32
TMIN= 11.7 最低気温(℃) 11.7 06:03
DIFF= 12.5 NO DATA
WMAX= 2 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 5.1(南) 15:04
SUNS= 10.6 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

環境雑録:愛しきもの 生き物?:食い詰めたアメリカ??が老体のモロヘイアを襲う!

先日は、モロヘイアの茎にしがみついて餌を待っているアマガエルをデジカメで動画撮影できた。もうモロヘイアも新芽を出して伸びようとしない。葉もごわごわして、病変している物も多い。

この画像へのリンク

そろそろ、モロヘイアも最後と、圃場から退去させようとしていた。そこで発見したのがこのアメリカ??。このアメリカ??さんは、最近あちこちに出没している。成育中の白菜の手入れをした時は10匹ほど退治した。雑菜を収穫したら、その裏側に着いて台所までやってきた。かみさんが、箸でつまんで、紙に包みそれとなくオレの前に差し出した。中から、二匹のアメリカ??がもぞもぞと這い出してきた。これにはドッキリ。

Iob_amerikasi2015
ここで怯えては、男が廃る。畑ではこうやって素手で摘まむのだ。本心はビクビクしながら指で摘まんでラップに包みゴミ箱へ投入した。アメリカ??を指で摘まみだしたのはつい最近だ。アメリカ??が指をかじったりしない事は実証できたが、あの毛と胴体にはまだ抵抗感がある。

多分、アメリカ花水木等で生活していたが、落葉を感知して、新天地を求めて流浪を始めたのではないか。畑の厄介者にはアメリカセンダングサやアメリカフウロという外来植物もいる。

「げんのしょうこ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/05/post-a35b.html)。(2009年5月29日 (金))」(この記事へのリンク

昔は、すべての面でアメリカが自由で理想のように思い込んでいたが、最近はそれが裏切られる事の方が多い。そうして、テロとの戦い云々という名目でテロもどきの空爆を続けている某国大統領はノーベル平和賞を返上せよと叫びたくなる程だ。

そんな事を思いつつ、老体のモロヘイアに上ってきた一匹のアメリカ??さんがいたので、ついつい、デジカメを向けてしまった。愛しきもの 生き物等と言っているが、実は自分とは別世界の手に負えない害虫でもあるのだ。今回、何枚か撮影した中に、ピントが合い、うまく写っていたアメリカ??さんがいた。その画像を、じっと見ていると、動き出しそうな錯覚を味わった。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年10月12日 (月)

ツルよ 飛んでおくれ:ベイシアスーパーセンター薮塚店閉店!;朝寒や 蟋蟀弱く 鳴き続く。1510。

2015年10月12日(月)
昨日は小雨後曇り。ざっそう句;朝寒や 蟋蟀弱く 鳴き続く。朝、トイレに立つと、体の節々が痛む。トイレの小窓の向こうから蟋蟀の声が絶え絶えに聞こえてくる。朝方に降雨があり、農作業は骨休み。昨日は東日本大災害より4年と7ヶ月目だったが、関連ニュースもめっきり少なくなった。老人モードで2件の配布物を配る。周辺の風景も秋の気配が強まった。柿の葉が少しずつ落ち、柿の実の色が目立っている。稲の刈り取りも進み、田圃の土が現れている。幼少の頃、刈り取りが終わった田圃に出て、落ち穂を拾ったり、イナゴや赤がエルを捕獲した事を思い出す。こういう物も副食として生活の糧になった。久しぶりに携帯メールを出したがエラーになった。契約先を変更したようだ。番号は同じでも、メールアドレスまで同じにできないのか。転送して貰うことにした。携帯メールの転送機能を初めて使ったのはつい最近だ。転送元のメールアドレスを連れて行かないようで不便ではある。

Iob_kakinomi2015
2015年10月11日の天気(AMEDAS)

TAVE= 17.0 NO DATA
TMAX= 19.8 最高気温(℃) 20.2 15:57
TMIN= 15.5 最低気温(℃) 15.2 23:24
DIFF= 4.3 NO DATA
WMAX= 1.8 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 4.0(西北西) 09:28
SUNS= 0.4 NO DATA
RAIN= 1 NO DATA


Q
Q

ツルよ 飛んでおくれ:ベイシアスーパーセンター薮塚店閉店!

先日、桐生県道を伊勢崎から桐生に向けて走行していた。喉が渇いてきたので、丁度通りかかったベイシアに寄った。同じ飲料でも、スーパーの方が割安だ。

入り口に、小さな貼り紙が貼られていた。10月11(日)をもって閉店するという告示であった。同店は平成8年開店で、ほぼ20年でその歴史を閉じる事になるようだ。食料品区画は、通常通りの営業らしかったが、衣料品等は値引き販売していた。ここを利用する事はあまり無いのだが、閉店するとその店の情景は忘れてしまうので、デジカメに納めた。

Iob_beisiak2015
このスーパーが閉店すると、周辺の住民は不便になるのではないかと思いつつ店を出た。しばらく、桐生に向けて走ると、今度はベイシアマート笠懸店が目に入ってきた。この店舗の場所には、以前ベイシア電器があったと思った。ついでなので、中を覗いてみた。スーパーほどの規模ではないが、ほぼ日常使う食品は間に合いそうであった。建物本体は前の物だが、内外を改装したらしかった。

部分的だが、最近ベイシアグループの店舗の模様替えが多くなっているように感じる。やはり、時代の流れを先取りした動きなのかもしれない。今まで、大型店舗の郊外店で拡大路線を走ってきたが、それだけでは、顧客の確保が困難になったのか。ともかく、今後、高齢化が進むと以前の車中心の生活パターンも変わってくるだろう。今後、収入や賃金の増加が期待できる人も多くはいないだろう。身の丈に合った自分流の生活をする事が、今後の流れになるのかもしれない。

ベイシアの北側玄関の上にはALWAYS LOW PRICESという大きな文字が並んでいる。その文字も少しくたびれかけているようにも感じる。これが、20年の歴史の流れを表しているのだろうか。最近は、ちょっとした物はコンビニを利用する事が多くなった。少し値段が高くとも、必要な物を、必要なだけ買えば良いと考えてしまうようだ。

ところで、ベイシア薮塚店は今後どうなるだろうか。雑貨等DIY店で売られる商品は値引き除外であった。そうすると、DIY店に衣替えか?身の丈に合った自分流の生活という点では、その可能性もありそうだ。電器店はどうか。DIYとは相性は悪くないだろう。次は、何で新装開店するか期待しよう。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2023  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)