05B_会社生活断面記

Feed

2009年5月 7日 (木)

赤紙をもらって工場へ

2009/5/7

赤紙をもらって工場へ

第二世代のVIF-ICの開発を完了してから、それを量産に移すのにも苦労した。上司がバラッ

クで自動測定器を作っていた。動きそうだということでそれを渡されて量産用測定器を作って

くれと言われた。上司は優秀な技術者で測定器のコンセプトとか回路図はほとんどが頭の中

にしかない。渡された現物と概要図面だけで作成するとなると結局上司の辿った筋道を辿る

必要がある。基本コンセプトは渡された資料をかみ砕いて何とか理解できた。その難関が手

動の市販の高周波アッテネータにリードリレーを組み込んで電子制御できるように改造する

事であった。これに制御シーケンス回路と判定回路を取り付ける。測定スタートボタンを押す

と測定が開始して良否の判定で測定器が停止する。測定器が完成して、何度も調整やチェッ

クを繰り返してようやく工場への導入になった。しばらく測定器が稼働したところで、故障だか

ら直ぐ来てくれと製造技術の部長から直接故障の連絡書を渡される。これを赤紙と呼んでい

た。生産第一で開発の仕事も投げ出してタクシーで工場に駆けつける。大半がリレーの故障

であった。当時は電子アッテネータの市販品が無かったので手動品を改造していたわけだ

が、そのアッテネータの中にリレーを詰め込むのはむちゃであったし、交換も大変であった。

この苦労は上司にも伝わっていた。あるときタケダ理研の人が来ているから専務室に来いと

連絡があった。話が測定器のリレーに飛んだようだ。名刺を頂いてびっくりした。何とタケダ

理研創業者の武田博士であった。名刺の肩書きの博士がまぶしかった。実は工場で使って

いるリレーが頻繁に故障して困っていますと話をした。テスターに使うリレーはあらかじめスク

リーニングしていますという話をされた。スクリーニングを推奨されて認識を新たにした。その

後は工場に信頼性の良いリレーを手配させて修理も工場に移管した。テスターメーカーの社

長に直々に信頼性のイロハを教えられた貴重な体験であった。今にして思えば一個のICの

測定に十数回のリレーの切り替えを行う。一日に数千個の測定をこなすとリレーはそう長い

期間もなく数十万回か数百万回の断続を繰り返し寿命を迎えることになる。しかし、そういう

ゆとりもなく目先の仕事に追われていたのが現実であった。ともかく製品に関する揺りかごか

ら墓場までの仕事に携われたのは技術者として幸運であったと思う。

2009年5月 6日 (水)

テレビ用ICの拡販

2009/5/6

テレビ用ICの拡販

自分が入社した前後は集積回路が民生用に使い始められる頃であった。まだ、手探りの部

分が多かった。初代のVIF-ICは上司が設計開発したオリジナル製品であった。この上司から

はAGC方式とかバンドパスフィルター、トラップ等を教えた頂いた。代二世代は米国製品の

互換品であった。ブロック毎に数種類の互換品が開発された。カラーテレビの普及が進むに

伴って生産量も増大した。日本の集積回路は最初は主に社内製品に使うために開発され

た。VIF-ICはカラーテレビセットを買う顧客から見ればその存在に気付かれない程優れてい

るという奇妙な性質がある。要するに高周波の信号を安定に忠実に増幅するという事が使命

である。そういうICがあると気づかれては性能が劣る証明になる。テレビ信号を色々加工す

るICはテレビの好みやメーカーの画像作りに関係する。他社に供給するには抵抗がある。従

って競合他社にテレビ用集積回路を販売するとなるとVIF-ICは拡販の候補にしやすい。第三

世代は信号の復調機能まで含めたオリジナル製品であった。自社のテレビセットに導入が終

わるとテレビメーカーへ拡販を始めた。この製品に合わせてSAWフィルターも実用化され

た。数個のバンドパスフィルター、トラップ等調整が必要な部品を一つの固体部品に置き換え

る事ができて、調整工程の合理化も達成した。北陸地方のテレビメーカーに、近くに出来た

ばかりの代理店の営業所員と拡販に通った事を思い出す。拡販競争はライバル製品とデッ

ドヒートの状態であった。結局自分の担当の時代は拡販で涙を飲む結果になった。会社の運

命を背負っている主力製品に使う部品は単に性能や価格だけで採用が決まる物ではない。

サポート、デリバリー、クレーム対応等々の実績も判断の対象になるのだ。第四世代以降は

このメーカーとの関係は深まっているようであった。当時の評価の担当者が技術部門の役職

者になっていて恐縮した。

2009年5月 5日 (火)

ラジオ付きウオッチ

2009/5/5

ラジオ付きウオッチ

集積回路の集積度が向上すると電力使用量も低減する。電池の容量が小さくなるから携帯

機器で集積度の向上は大きなメリットがある。ラジオとカメラを複合したラメラという商品が登

場したことがある。その後、ラジオとウオッチを複合した商品開発のごく一部に関与した。奇

しくもこのラジオ用ICもトランジスタ型の三端子であった。テレビからラジオへの転身であっ

た。ここでラジオの受信性能を評価した。イヤホンのワイヤが受信アンテナを兼ねる方式で

あった。評価に使うアンテナは重い基台に固定されたループアンテナであった。ところが、何

かの拍子でこのループアンテナを棚から足指の真上に落下させて負傷してしまった。以来生

える爪が平坦でなくなった。しかし、このアプリケーションの仕事からは程なく去ることになっ

た。転身に関わる忘れがたい記憶ではある。思い返せば、結果的には別の本命となる次の

仕事への転身の準備で一時の腰掛けの仕事であった。そういう含みのある人事だったのか

もしれない。テレビの仕事を去れたのも、一面では後継者が育ってきたという意味もある。高

周波のテレビ用のICは、当時急速に普及が始まったビデオにも使用され生産数は急激に増

大し、その後も市場でのシェアを確保してきた。

2009年5月 4日 (月)

自動車の規格QS9000

2009/5/4

自動車の規格QS9000

ISO9001という国際標準規格に米国の自動車メーカーのBIG THREEの要求事項を追加し

たQS9000という規格がある。既に2006年に失効しているとの事であり、あったと言うのが

正確なのか。自動車の部品メーカー等はこの規格の認証を取得するために多大な苦労をし

たと思う。開発部門で開発段階における品質の作り込みという点でQS9000の認証取得に

関与した経験は貴重なものであった。FMEA等の品質改善の手法も学んだ。これは圧倒的

な購買力を背景とした規格であることは確かである。既にISO9001という国際標準もあり、

屋上屋のという観もある。BIG THREEは部品を購買する条件にQS9000の認証取得を要

求できる。これにより、間接的には信頼性の優れた部品の調達が可能になる。しかし、BIG

THREEが要求を文書として公表した意義は大きいだろう。この認証を取得できればBIG

THREEへの参入が可能となり、その実績により他の自動車企業への参入も容易になる。日

本の自動車企業はこのようなシステムを構築する動きは低調で消極的であったと思われる。

BIG THREEは認証を取得する企業の監査をできる。この監査の意味も売る側と買う側の力

量により変わる。認証取得の初期の段階では指導に近い部分もあったと思われる。しかし、

高度な技術部品の場合、企業秘密を開示する事も懸念された場合もあったと思う。日本の

購買側の品質管理要求は不良品は一個でもあってはならないとい建前が原則のようであっ

た。個別の対策については売買当事者の協議でなされたようだ。日本では系列メーカー以外

のメーカーの参入障壁は高かった。QS9000は日本の自動車業界にどの程度のインパクト

を与えたのか。残念ながら日本発の世界標準は少ないようである。世界標準を主導すること

により、持ち出しも多くなるかもしれないが得られる間接的な効果も多い。なによりも、自分が

認める価値が世界に通用するという事は自己の価値の再認識となるであろう。2009/4/30 

BIG THREEの一角のクライスラーが連邦破産法の申請をしたと伝えられている。QS9000

という規格の意義は何であったのだろう。

2009年5月 3日 (日)

トレーサビリティ

2009/5/3

トレーサビリティ

最近食品の偽装問題等への対処でトレーサビリティの導入が課題となる例が多い。ともか

く、製品にいつも履歴書を持たせるような対策はシステムの構築から実施まで多大なコストと

時間を要する。ちょっと手を抜けばトレーサビリティのシステムの信頼性が落ちる。ISO9001

等の標準ではトレーサビリティは信頼性の基本的な項目として重視されている。商取引に使

われるはかり等の測定器の校正もトレーサビリティの一つである。要するに測定値を国家の

標準値に従って管理する事により測定値の信頼性を確保しようとする方式である。電子式測

定器は大体がトレーサビリティが確保されている。しかし、信頼できる物理量を発生させるこ

とは必ずしも容易ではない。商用の機器も存在しない場合がある。今日、基準となる電流、

電圧、周波数等を発生する商用機器の入手が容易になり測定器の校正も行いやすくなっ

た。しかし、磁界発生器という特殊な用途の発生器はまだ少ないようである。自分が磁気セ

ンサーであるホールICを開発する時に印可する磁界発生器が入手できずに苦労した。しか

し、磁界を測定するガウスメータという商用の測定器はあった。仕方なく、コイルを巻いて、そ

れに流す電流により磁界を発生させる磁界発生器手作りで作成した。この磁界発生器に流

す電流と発生する磁界の関係を測定し校正カーブとした。これで、何とか測定器のトレーサビ

リティは確保でき、必要とする磁界を発生できた。センサー用の測定器はその物理量を電気

量に変換するところに難関がある。生産用の測定器はプロの測定器メーカーに製造部門が

発注したが同じ様な方式で数値を管理したと思う。

2009年4月21日 (火)

親睦会のスキー

2009/4/21

親睦会のスキー

会社に入りしばらくして親睦会のスキーがあったので参加した。谷川岳のスキー場だったと思

う。ともかく、スキーは高校の体育の授業で赤城に行って以来で全く滑れない。集団から離れ

てスキー場の片隅で直滑降の練習をしていた。ついに転んで右肩を打ってしまった。何とか

痛みは我慢できたので黙っていた。その後に、先輩が足を骨折して大騒ぎになった。スキー

は中止となり、先輩は直近の駅に下車して入院。自分の肩の痛みは消えないので、病院に

通ったがエックス線写真では何の異常も見えず積極的な治療は行われなかった。この転倒

による打撲・捻挫の後遺症はその後何年も続いた。それ以来スキーを滑ったのは子供達が

スキー遊びをできるようになってからである。従ってまともなスキーをはいて滑った回数は片

手にも満たない。スキーに誘われることもあるがそれを阻害する要因を説明するのも大変

だ。滑りたいが怪我もこわい。結局、好き嫌いと自分の運動能力を意識して安全側を選択し

て過ごしてきたのが実状だろう。

2009年4月20日 (月)

第二号の自家用車

第二号の自家用車

最初に買ったのは中古のスバル1000。色は白。第二号車はトヨタのカローラを選んだ。色

はメタリックシルバー。我慢して新車を購入した。丁度働き盛りの年代であった。時には家族

でお出かけという場面もあったが、ほとんど通勤に使った。早朝に駐車場に入り残業で暗くな

ってから帰るという生活パターンで新車の有り難さは余り満喫できなかった。約10年間大過

なく走って手放した。車に関しては余りこだわりはない。苦手なのは車種を識別する事だ。酒

やビールの銘柄と同じ様な嗜好が車にもあるようだが、それとも余り縁がなかった。結局、無

難な平均的な選択であったようだ。ともかく車の基本機能は故障せず良く走る事だ。今思い

出して大きな不満が無かったので良くできた車ではあったのだろう。

2009年4月18日 (土)

共同開発

2009/4/18

共同開発

ある時代理店から顧客への出張を要請された。その席で製品に関するクレームらしい話が

出てきた。お宅の製品は品質が劣るのではないかという風であった。故障等の品質に関して

は大抵の会社は専門の部門を持っている。現行品のクレームはそちらが対応するという事

を説明した。仕様、アプリケーションに関する不満なら関係がありますのでお話ししましょうと

いう事になった。グレーゾーンの製品の扱いであった。仕様上は合格品だが、実使用で期待

した性能が出ない製品がまれに混合する場合がある。これを除去するには本当の合格品を

多数犠牲にしてコストが合わなくなる場合がある。ともかく選別可能か検討してみましょうとい

うことになった。クレームを介して何度も顧客と仕事をしているうちに、実はこんな製品が欲し

いが市場にぴったりの製品が無い。是非開発して頂きたいという話が出てきた。汎用品の扱

いで他社さんに販売してもらっても結構ですということになり、共同で開発することになった。

開発には常にリスクが伴う。製品は出来ても、数量やコストが合わないだけで生産ができな

い場合もある。品質に関するクレームから少しずつ信頼関係を築きながら共同開発まで到っ

た。顧客ではガス機器に使われたが、汎用性があるので他の安全性の要求される製品にも

使われた。この製品は設計から生産まで高信頼性を実現するよう配慮して、後の車載用製

品の開発の基礎にもなった。

2009年4月16日 (木)

3端子集積回路の開発

2009/4/16

3端子集積回路の開発

集積回路とは一つのチップの中に複数の素子を組み込んだ回路である。回路として働かせ

るには電源とアースが必要となりこれで2ピンを費やす。電源端子と信号端子を共有できれ

ば最低で2端子の集積回路が実現できる。しかし、2端子で実用性にすぐれる集積回路は少

ないように思われる。従って実用的な端子数の少ない集積回路は3端子型からである。トラ

ンジスタが3端子素子であるので、トランジスタのパッケージに封止されている場合が多い。

集積回路の開発に従事した一時期、トランジスタパッケージに入れる集積回路の開発も体験

したがこのピン数の少なさには苦心した事を思い出す。しかし、最小限のピン数を条件に開

発することは色々な技術的課題を解決する事にも通じていた。信号をパッケージを介して取

り入れる3端子のホールICは市場に出すことができた。磁気がパッケージを通過するから磁

気入力のピンが不要となりなんとか3端子で間に合う。光はそれができないので光を通す透

明パッケージを介して光信号を処理すると受光ICということになる。受光ICは開発の最終段

階で開発中止となり涙を飲んだ。しかし、この受光集積回路の開発で色々な技術の蓄積が

出来たのも事実である。

2009年4月 3日 (金)

マイコン誤動作の犯人探し

2009/4/3

マイコン誤動作の犯人探し

ある時、マイコン応用機器が誤動作するという検討依頼があった。犯人はマイコンに使用さ

れるリセットICが疑われていた。このICが誤動作の原因であると判明すればクレームとなり

対策が求められる。色々検討したが誤動作という症状が出ない。証拠がないのでICは良品

であると判断せざるを得ない状況になった。しかし、顧客は納得しない。それならば、という事

で当時は最新鋭のメモリーオシロスコープという測定器を使って連続測定をして犯人を捕ら

えようとした。数日後にようやく犯人らしいノイズ信号を捕らえた。そのノイズは夜間に動作し

たリレースイッチから発生したものと推定された。リレースイッチは昼間にも働くので何故夜

間だけかという疑問も生じた。色々議論した結果ではリレーの巻き線の抵抗が夜間は温度

変化して小さくなりリレーの切り替え時に生じるノイズの波高値が高くなるのではないかという

結論に落ち着いた。このような現象は微妙な条件が重なって確実に再現させる事が困難な

場合が多い。しかし、この時の犯人探しは、問題を放置せずにとことん追求して犯人の尻尾

をつかんだので顧客側もメーカー側も面目を失うことなく納得できる結論が得られた。対策は

ノイズ吸収用にコンデンサーを1個追加するだけで済む。機器によっては設計段階で想定さ

れる条件で種々のノイズ試験を行っている会社もある。製品としては見えないが色々な試行

錯誤の積み重ねにより製品の信頼性が向上するということを経験した一例である。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)