08C_老人の寝言

Feed

2020年4月29日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;忘却とは忘れ去ることなり;忘れるなアベノ三大事件;太陽の 恵みを見せる コロナの輪。20200429。

2020年4月29日(水)
昨日は晴れ時々曇り。ざっそう句;太陽の 恵みを見せる コロナの輪。午前、予定の用事外出。その前に無精髭を剃る。ブロッコリー苗を降雨から守るため乗せた手箕を外した。日光が当たらないのでモヤシのように徒長してしまった。受付前に入り口にて非接触体温計による検温を受けた。無事パス。昼前に用事は終わった。出かけたついでにタウンウォッチング。ツツジの花が綺麗に咲いていた。リサイクル店前でデジカメ撮影。別のリサイクル店で二品。Bスーパーで買い物。イートインでゆっくりバゲットを食す。次にK家電量販店でウォッチング。客は少なめ。某プロバイダーの応援社員に質問。使用中のメールアドレスを持ってプロバイダーの引っ越しは出来ないようだ。有線電話から光り電話への引っ越しは可能。トーンダイヤルなら電話機も交換不要で使えるとの事である。電線にツバメが止まって鳴いていた。デジカメ撮影しようとカメラを向けた時には姿が無かった。最後の用事も無事終了。ついでに@130円を割ったガソリン価格に引かれて給油。最近外出が減って燃料計も久しぶりに指示が上昇した。原油価格も新型コロナウイルス不景気を先取りして低下しているようで庶民には有り難い。だが、経済不況は忍び寄ってきているのだろう。街路樹のアメリカ花水木が見頃になっている。新型コロナウイルスの暗いニュースばかり見聞きしているとコロナ鬱症候群になりかけてしまう。人間・積極的に外に出て人々と交流すべきなのだ。オレ様は、当局の禁足令は、国民の不満の口塞ぎが目的だと見抜いている。あのコロナの語源は太陽コロナのようだ。物理的には太陽が核融合で光を放っている事・それが太陽の恵みの大元である事を示している。新型コロナウイルスに感染する事もコロナの輪の一つなのだ。全ての人類が繋がっている事をコロナさんが教えているのだ。コロナ神を敵に回してしまえば人類は滅びるのだ。どうも老人力がエスカレートして妄想の歯止めが無くなりつつある。新型コロナウイルスを奇貨として暴走しているのは誰か。今日は昭和の日。昭和時代は戦前と戦後に分断されている。戦前の昭和が戦後の昭和の生みの親である事を忘れてはならない。

Iob_2020_corona_image_dscn0003__202
原ファイル名=「IOB_2020_CORONA_IMAGE_DSCN0003_コロナのイメージ_20200429.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「身辺雑記:田舎老人徒然草:お盆で思い出す日本の敗戦と軍国主義復活の不気味さ;悪霊の 手をも借りたい 鬼退治。180814。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/08/post-2356.html)。(2018年8月14日 (火))」で、「本日は、伊勢崎空襲があった日でもある。戦争の体験は、日々疎くなる。そこへ、軍靴の音が忍び寄ってきているように感じている。NHKのドラマに怒鳴り散らす場面が頻繁に出て来るようになったのは錯覚か。 ボタン一つでも掛け替えれば全て軍事国家に通じてしまう、見かけだけの平和が進んでいないか。父が良く語ったのは、戦友の新井正明氏と上官の佐藤幸徳少将の話である。この話を通して父は何を伝えようとしたのか。」と書いた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;忘却とは忘れ去ることなり;忘れるなアベノ三大事件

Googleでキーワード「忘却とは忘れ去ることなり」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E5%BF%98%E5%8D%B4%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%BF%98%E3%82%8C%E5%8E%BB%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A)。

************************

君の名は - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › 君の名は
(アルバム)」とは異なります。 『君の名は』(きみのなは)は、1952年から1954年に日本のNHKラジオで放送されたラジオドラマである。映画化、テレビドラマ化、舞台化もされた。 ... 番組の冒頭で「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」 ...
‎概要 · ‎NHKラジオ連続放送劇 · ‎映画 · ‎テレビドラマ

************************

『君の名は』をラジオで聞いた記憶は無い。笛吹童子はその主題歌のメロディーを覚えているので、聞いていたようだ。当時の娯楽と言えばラジオ位しか無かった。

************************

笛吹童子 - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › 笛吹童子
笛吹童子(ふえふきどうじ)は北村寿夫(きたむらひさお)の脚本によるラジオドラマである。NHKの新諸国物語の第2作として1953年(昭和28年)に放送された。 放送期間は1953年1月5日 - 12月31日。 主題歌「笛吹童子」は作詞:北村寿夫、作曲:福田蘭童。
‎ストーリー · ‎小説 · ‎映画『新諸国物語 笛吹童子』 · ‎テレビドラマ

************************

「科学ニュースに独り言:「記憶忘却促す細胞」があったとは(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/03/post-f417.html)。(2013年3月29日 (金))」で、「この記事を読む限りでは、特定の細胞が別の細胞の記憶作用を阻害するようだ。作用する細胞が「嗅覚神経細胞」とは意味深長ではないか。人間、ニオイはすぐに慣れてしまうという体験をする。慣れると言うことは、ニオイの原因物質が来ても、細胞が反応しない事だとすれば、嗅覚をリフレシュさせる機能のようにも見える。 ニオイは生物の生死にとって重要な役割をする。ニオイの記憶は出来るだけ短い方が、新鮮なニオイを感知する為に有利なのだろうか。そもそも「においの記憶を約4時間で忘れさせてしまう」事をどのようにして確認するのだろうか。 「記憶忘却促す細胞」が、いやな体験等の忘却を促す物質を放出もするのか興味があるところだ。アルツハイマー痴呆症等とは全然別物なのか気になるところだ。「嗅覚神経細胞」は「記憶忘却促す細胞」と協調して動作し、その結果「線虫」に有利な作用をしているように見えるがどうだろう。」と書いた。

そもそも、ヒトの記憶はパソコンのメモリーのように局在しているのか疑問に感じている。

Googleでキーワード「ヒトの記憶 局在か分散か」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%80%80%E5%B1%80%E5%9C%A8%E3%81%8B%E5%88%86%E6%95%A3%E3%81%8B)。

Googleでキーワード「記憶忘却促す細胞 発見」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%BF%98%E5%8D%B4%E4%BF%83%E3%81%99%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%80%80%E7%99%BA%E8%A6%8B)。

第12回目 記憶と「おばあさん細胞」(http://www.brainscience-union.jp/trivia/trivia1429):「「(私の)おばあさん」という情報を表現するのに、どのような方法があるでしょうか?おばあさんの顔のパーツや髪の色、あるいは「年配の女性」といった情報に反応するニューロンが一緒に活動することで、組合せとしての「おばあさん」を生み出すやり方が考えられます。その対極にあるのが「おばあさん細胞」で、これは複雑だけれどもまとまった意味のある、ただひとつの知覚や概念(=私のおばあさん)について選択的に反応するニューロン(の集団)が脳の中に存在するという仮説です。」

ヒトの記憶と行動の関係を解明するのも一筋縄では済みそうでは無い。人間間で行われる記憶と嘘の葛藤も解明が難しい難問かも知れない。

記憶忘却を促す細胞があるとすれば、その細胞の活動を活性化すれば、脳内の嫌な記憶を洗浄できそうに妄想されてくる。更に、新しい・楽しい記憶を注入できれば、脳内に天国が出現するだろう。そのような状態が確認された所で記憶忘却を促す細胞の活動を殺してやれば記憶は長期間固定できそうだ。そのよな細胞改造を目的に人造ウイルスが使われる可能性がある。

現在大流行している新型肺炎・新型コロナウイルスは他の自然発生ウイルスを改造した物で、誰かがそれをばらまいているという陰謀説がインターネット空間に散見する。これもインフォデミックなのか。

現代は、「健全な精神は健全な身体に宿る」という名言も、泥まみれになっている。オレ様にとって、新型肺炎・新型コロナウイルスは、核戦争に及ばないと確信する。偶発核戦争はいつでも起こりうる条件が整っている。

************************

https://www.youtube.com/watch?v=1yEWXoKcOSg

2:53 再生中
 
後で見る
キューに追加
1357 回視聴 2 年前

広島は6日、原爆投下から72年の「原爆の日」を迎え、平和記念公園では「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念<...
************************

「老人の寝言:国論が割れてた場合、国家の舵取りはどうなるか?;核ボタン 押す誘惑も エゴイズム。170208。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/02/post-7573.html)。(2017年2月 8日 (水))」で、「東西冷戦時代には核の冬が話題になった。核戦争で巻き上がった粉塵が日光を遮断し、地球は冷涼化するという説がある。恐竜が絶滅したのも小惑星が地球に衝突した時の粉塵による日光の遮断が原因だという説がある。大規模な火山噴火も冷涼化の原因となりうる。科学的な知識に基づいた予測はある程度信頼できるだろう。問題は、少数の権力者に握られた核ボタンではないか。だが、核ボタンを押す手順等は最大の軍事機密だ。最高権力者になったとしても、核ボタンに手を伸ばすようでは、与えられた権力を使い切れていないと歴史が断罪するのではないか。」と書いた。

平和国家日本の原点である広島・長崎の原爆被害を無視して原発のセールスマンに徹する安倍晋三内閣総理大臣はまさに非国民ではないかと妄想されてくる。新型コロナウイルスを理由に、今年の終戦記念日の慰霊祭・政府主催「全国戦没者追悼式」もすっぽかす積もりなのだろうか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 324.4 245 120 25261.2 13.5 18.7 8.6 10.1 5.1 6.9 0 8.5 20.1 10.0(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 05:01 13:52 17:02
2020年04月28日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 33% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月28日 (火)

科学ニュースに独り言:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;悪夢と現実;連休は 土竜になって 暗い穴。20200428。

2020年4月28日(火)
昨日は晴れ時々曇り。ざっそう句;連休は 土竜になって 暗い穴。本棚と資料の整理。ファイルの厚さを1㎝減らすのが、自分のベルトの長さを減らす1㎝減らすダイエット並みの苦労。ともかく、重複している資料や、使う見込みが無い資料は資源ゴミに回す。中には懐かしい資料もある。でも、他人が見れば、ゴミ扱いされそうだ。COVID-19関連ニュースは途切れることは無いが、大方の国民も食傷気味になって来る頃だろう。インフォデミックで情報そのものが使い捨てなっているようにも感じる。安倍晋三内閣総理大臣も久々の神風が吹いた様で、気持ちが大きくなってしまったのか、金を気前よくばらまいている。その金の出所は国の借金である国債だろう。若い人々が、この借金を背負って、老後まで苦労することを考えると、あのオッサンの罪深さが身に沁みてくるようだと妄想されてくる。ともかく、新型コロナウイルスの大流行で企業は仕事もなくなり、至る所にあぶく銭が溢れて、まさに景気後退とバブル崩壊が同時進行してくる怖さがある。新型コロナウイルスによる景気後退はリーマンショック以上だろうと予想されており、世相はじりじりと悪い方向へ向かうと妄想されている。連休明けに緊急事態宣言の指定期限が切れる。安倍晋三内閣総理大臣は緊急事態宣言の解除か延長かを直ぐに決めなければならない。非常に難しい判断が求められる。だが、半か丁か、サイコロを振って決める事も可能だ。国民はあの無機的な三度目の演説を聞かされて凍りつくのではないか。

Iob_2020_fuukei_20200428
原ファイル名=「IOB_2020_FUUKEI_夕方の風景20200428.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

YOUTUBEで「大本営」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E5%96%B6)

************************

科学ニュースに独り言:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;悪夢と現実

夢は楽しい物だけでは無い。夢より現実の方が良いと現実を容認させるような夢もある。オレ様は、試験に合格できず大学を卒業できない夢を見る。目が覚めて、夢だったかとホットする。

「青空大学(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/11/post-5d7b.html)。(2008年11月 3日 (月))」で、「父はある時、冗談に「どうだ、青空大学に入ったら」と言った。正面から言えないが農業を継ぐ気かという問いかけであった。青空大学に入ると決めたなら、農業高校への進学ということになる。自分が青空大学に入る気がない事を察してからは、青空大学の話は二度と無かった。」と書いた。

「科学ニュースに独り言:自分の夢が人に見られたらハズカッシー(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/04/post-80f1.html)。(2013年4月28日 (日))」で、「たまたま、「ライフサイエンス 新着論文レビュー」サイトを覗いたら、興味あるタイトルが踊っていた。夢を科学する。興味ある課題だ。夢の解釈に挑戦した人物としてはフロイトを思い出す。フロイトの時代は、大脳の動きを知る手段は限られていた。当時は間接的な観察しかできなかった。現在では、脳波やMRIという科学機材が豊富になっている。しかし、科学万能で夢を忘れそうだ。~。夢という心理現象が、なぜ存在するのか、まだ科学は十分な回答を与えていないと思う。全く夢を見られないヒトが、豊かなで平和的かつ安全無害の夢を見られるヒトの頭脳を借りて、夢を見る代償にする程度の利用は利用は許されるかもしれないが、研究者には「嘘発見器」のような利用を夢見ないで欲しい物だ。」と書いた。

悪夢は、現実の方が良いと、現実肯定の効果がある。そもそも、夢という心理現象もそれなりに存在理由があるのだろう。そこで、更に興味があるのが、嘘と夢の関係だ。現在は、ほとんどの学校が新型コロナウイルスの大流行で休校に入っている。そこで、オレ様が先生なら、嘘と夢の関係を調べてレポートせよと言うような宿題を出したくなった。

夢にも良い夢と悪い夢があるのだから、嘘にも良い嘘と悪い嘘がある。突き詰めて行くと問題が空中分解してしまいそうだ。

YOUTUBEで「安倍晋三 嘘」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89%E3%80%80%E5%98%98)

Googleでキーワード「外出 8割削減 北海道大の西浦博教授」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E5%A4%96%E5%87%BA%E3%80%808%E5%89%B2%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%80%80%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%A4%A7%E3%81%AE%E8%A5%BF%E6%B5%A6%E5%8D%9A%E6%95%99%E6%8E%88)。

Googleでキーワード「インフォデミック 新型コロナウイルス」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9)。

現代は高度にITCが発達して、嘘のニュースもまともなニュースも電光石火で伝わる。まさに、情報空間で、常時情報戦が行われている訳だ。逆に、あらゆる情報を貪欲にかみ砕く逞しさが無いと情報に食われて・振り回されてしまう危険性もある。情報弱者は国民の相当な割合を占めるだろう。特に、オレ様のようなご老人は情報弱者になりやすい。新型コロナウイルスも高齢者と相性が良さそうだ。

WIKIPEDIA「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B2019%E5%B9%B4%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E6%B5%81%E8%A1%8C%E7%8A%B6%E6%B3%81)」

WIKIPEDIA「新型コロナウイルス感染症の流行 (2019年-)。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E6%B5%81%E8%A1%8C_(2019%E5%B9%B4-))」

Googleでキーワード「コロナ鬱症候群」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E9%AC%B1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4)。

情報空間には、「コロナ疲れ」、「コロナストレス」、「コロナうつ」という言葉があった。コロナ、コロナで日が暮れる毎日で、コロナ情報に対する免疫が出来そうだ。実際にも、新型コロナウイルス抗体検査で新型コロナウイルス感染症状が発症していない陽性を示すヒトが結構いるようだ。疫学的にはヒトが新型コロナウイルスを取り込み中なのかも知れない。従って、流行中のCOVID-19も、大多数のヒトが抗体を形成すればやがて当たり前のウイルスになってゆくのか。

ともかく、現在COVID-19を標的にしたワクチンは実用化されていない。今後も強烈なウイルス感染症が出現するだろう。それに打ち勝つには、ワクチンより免疫力では無いか。COVID-19が猛威を振るっている地域は西欧文明が栄えている地域のようだ。穿った見方をすれば、西欧文明は、突如として出現するウイルスに対して、弱点を持っている可能性がありそうだ。それが、免疫力の劣化ではないか。

西欧型文明は、一見合理的に見えるかも知れないが、意外な盲点があるのかも知れない。変な妄想が猛威を振るってきた。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 336.1 246 119 24936.8 14.0 18.7 9.3 9.4 4.8 9.5 0 9.1 20.3 9.2(南南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:16 14:27 15:11
2020年04月27日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 33% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月26日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;大崩壊という悪夢;ネットまで 渋滞しちゃ~ 行き場無し。20200426。

2020年4月26日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;ネットまで 渋滞しちゃ~ 行き場無し。書棚のダイエットをした。写真、ハガキの収納用具をA4サイズに統一して、小さな収納用具を撤去した。本棚という有限の体積を有効利用して可能な限り詰め込む魂胆だ。録音テープ、CD、DVD等も場所を塞いでいる。元々、ジャンクに近い物もある。そんな物に一等席を占拠させるのは勿体無いのだが...。作業のBGMとしてYouTubeを視聴。時々、止まっている。気付いてパソコン操作で続行させる。Google検索をするとサーバーが見つかりませんというようなメッセージが何回も出た。昨日は土曜日だったが、新型コロナウイルス対策で、大本営から外出禁止令が出ている。命令はドンドン過激になって行くような感じがする。スーパーへ行くのは三日に一回で済ませよと曰う。今後は、食糧の配給制になってしまうのかと、戦時中を思い出す。ともかく、休日なのに外出するなと言われて、仕方なくYouTubeでも見る国民が多くなったのか。道路では無く、ネットまでが渋滞しているように感じてきた。テレワーク、テレワークと大本営は囃すが、一億総テレワークになったら、ネットがパンクすると妄想されてくる。そうなれば各種の事業も空洞化するだろう。「昨年9月9日に千葉県を直撃した台風15号の影響で起きた大規模な停電。」との連想から、インターネットの「大崩壊」を想像してしまった。インターネットも現代社会のインフラになっているのだ。

Iob_2020_benten_edited_by_irfanview
原ファイル名=「IOB_2020_BENTEN_EDITED_BY_IrfanView_波志江沼弁天島_benten_seibi_20200426.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「技術 回顧と展望:「1965年北アメリカ大停電」から何を学ぶか(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/07/1965-ff39.html)。(2011年7月 6日 (水))」で、「日本の電力会社もアメリカの大停電から学習していると考えれるが、このような事態をどのように想定しているのか。電力を使いすぎると停電になると言うだけでは、オオカミ少年のレベルを超えていないのではないか。1965年と言えば昭和40年で、日本も経済の高度成長が始まった頃で、ニューヨークの大停電についてはかなり大きなニュースになっていたと思う。しかし、当時の日本の停電と言えば、落雷や自然災害等が多かったのではないかと思う。昨今スマートグリッドの話題も多いが、先ず大規模停電から学ぶ必要がありそうだ。」と書いた。ニューヨーク大停電は社会問題になったが、今は新型コロナウイルス大流行で、外出禁止令が出ており、ゴーストタウンの様相を示しているらしい。

読売新聞は、「テレワーク利用でネット通信量急増、特に目立つ時間帯は「昼過ぎ」 。;url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200423-OYT1T50330/。(2020/04/24 07:27 新型コロナ)」というタイトルで、「新型コロナウイルスの感染拡大でテレワークの利用が広がり、インターネットの通信量が、通常時の1・6倍程度まで増加している。利用が集中しているネットサービスでは、障害や接続しづらい状況も生じている。 通信会社インターネットマルチフィードの調べによると、1日の通信量は2月下旬に比べ、時間帯によって1~6割程度増加しているという。特に増加が目立つのが、昼過ぎの午後1時~4時ごろで、今月22日午後3時ごろには、1秒間の通信量が約2テラ・ビット(テラは1兆)に上り、2か月前比で約6割の増加となった。 テレワークやオンライン授業の需要が増えていることが要因だ。緊急事態宣言の対象が全国に広がり、新学期が始まる時期でもなお臨時休校が続いていることが影響した。増加幅が大きい日中は、接続に不便を感じる一般利用者が出てきている。」と報じた。


日経クロステックは、「緊急事態宣言で日本のネットは耐えられるか、国内外で通信4〜7割増。;url=https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01272/00003/。(2020.04.08  堀越 功 日経クロステック)」というタイトルで、「「緊急事態宣言発令後の4月8日の通信トラフィック(以下、トラフィック)は、それほど増えていない。しかし3月以降、トラフィック量は継続的に増えており、今後も注視していく必要がある」。国内で約720万の契約を持つプロバイダー大手のNTTコミュニケーションズ(本社・千代田、以下NTTコム)の吉田友哉エバンジェリストは最新のトラフィック状況をこう打ち明ける。 NTTコムによると、政府が全国の小中高に一斉休校を要請した3月2日以降、平日日中(9〜18時)の時間帯のトラフィックが急増した。2月最初の週と比べた場合、3月2日の週で30〜35%増、3月9日以降の週で35〜40%トラフィックが増えている。通常1年かけて増えるようなトラフィックがわずか数週間で発生している。 増えているトラフィックはリモートアクセスに使われるSSL通信とビデオ会議、動画配信、SNSなどソーシャルメディアサービスの4種類だ。企業の在宅勤務や学校教材のオンライン配信などの影響が考えられるという。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;大崩壊という悪夢

今まさに、世界的規模で、新型肺炎・新型コロナウイルス・COVID-19が猛威を振るっている。まだ、終息する様相は不明だが、人類はこの歴史的出来事を何と名付けるだろうか。
ともかく、新型コロナウイルスという名前だけでは通用しなくなる。WHOが正式にCOVID-19と命名したが、日本では十分周知されずにいる。

COVID-19は、世界経済にリーマン・ショック以上の影響を与えるだろうと予想されている。但し、リーマン・ショックでの学習効果はまだ各所に残っているだろう。

************************

リーマン・ショック - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › リーマン・ショック
リーマン・ショックとは、2008年9月15日に、アメリカ合衆国の投資銀行であるリーマン・ブラザーズ・ホールディングス(Lehman Brothers Holdings Inc.)が経営破綻したことに端を発して、連鎖的に世界規模の金融危機が発生した事象を総括的によぶ通称である ..

************************

「読みかじりの記:野戦の指揮官 中坊公平 (著者:NHK「住専」プロジェクト 発行:日本放送出版協会 1997年11月30日 第1刷発行)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/05/post-6957.html)。(2011年5月 8日 (日))」で、「中坊公平は現場主義を貫いたと本書に書かれていたが、債権回収の現場はそれこそ、戦場であったようだ。そこには、知略や合法・非合法すれすれの危うさもあるようだ。庶民は常に、「弱きを助け、強きをくじく」という正義の味方を待ち望んでいるのだが。」と書いた。当BLOGでリーマン・ショックが初めて出てきた記事がこの記事であった。

「読みかじりの記:2020年電力9社崩壊の日 藤田幸雄著((株)イーストプレス:1993/5/1第2刷)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/04/post-018c.html)。(2011年4月26日 (火))」で、「「2020年電力9社崩壊の日」が出版されたのが1993年で、いわば出版当時では30年先の予言の書であり、現在残りの10年にさしかかっているがの本書理解の枠組みだ。東京電力の福島原発事故の激震は他の電力9社にも走っているのが現実ではないか。銀行等の護送船団方式は既に崩壊したが、電力9社体制は依然護送船団方式として残っている。 著者の藤田氏は高圧送電線が走る土地の地権者として電力会社に補償を求める行動(訴訟等)を起こす中で、電力事業という基幹産業の奥に隠れる国家権力にまで遭遇してしまった。高圧送電線が走る土地の地権者全てが正当な補償を要求すれば、その補償だけで電力会社はパンクしてしまう。この小さな蟻の一匹だけが巨大な電力会社に噛みついても電力会社は何の痛みも感じないであろう。著者は補償を求めるという個人的な利害を超越して、自分の行動が将来の日本を動かす呼び水になると考えてこの本の出版に立ち向かったように感じる。色々な分野を学んだ様子がこの本からうかがえる。」と書いた。

「2020年電力9社崩壊の日」は予言の書であったが、その予言は外れたのか。電力システムは複雑化して急激に変わる事は不可能になったようだ。それは、現代の医療システムも同様だろう。多数の矛盾があっても、それに代われるシステムの構築が進まない。

新型コロナウイルス・COVID-19のゴタゴタが綺麗スッキリ解決できるのか。大規模システムは、常に安定に機能するか未知の面もある。ともかく、そのシステム管理にコンピュータが不可欠になっている。

「巨人の肩に乗った小人(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/12/post-69ad.html)。(2008年12月 9日 (火))」で、「ニュートンは自分の足がどこに立っているかを示したわけである。言い換えれば決して一人では為しえない大きな知識や科学上の基盤があってこその業績でり、その基盤の重要性を語っている。我々は、足元の基盤が先人達が大変な苦労をして築きあげたことを忘れがちである。しかし、その巨人の肩に乗り、背伸びをしても遠くを見ようとするのはやはり天才のワザなのだろうか。」と書いた。

ニュートンの「巨人の肩に乗った小人」という箴言は図らずもニュートンの偉大さを伝えている。日本の敗戦も、見方を変えれば、国家システムの大崩壊だったと言えるだろう。5月の連休が4日後に迫って来た。安倍晋三内閣総理大臣は新型肺炎・新型コロナウイルス非常事態宣言を延長するのか国民が息をのんで注視している。まさに、進むも地獄、退くも地獄という雪隠詰めの状況だと妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 301.3 248 117 24206.8 12.6 19.2 5.7 13.5 5.8 12.6 0 4.7 19.8 10.6(東)
時刻等℃ m/s H mm 05:27 15:37 15:03
2020年04月25日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 32% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月25日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;人災大国;アベマスク マケルモノカト ユリマスク。20200425。

2020年4月25日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;アベマスク マケルモノカト ユリマスク。午前、一昨日作成した書類を持って用事外出。コンビニコピー。ついでに菓子パン一個@108円(内税だった)。書類提出等が済んで直帰。YOUTUBEをBGMとして資料整理。結果として一度も使わなかった資料を使いそうなので残すものともう使わないだろうと廃棄する物に再度分別。無駄な作業だと思いつつ続行。以前、YOUTUBEには自動演奏機能が無かった。最近は自動演奏するように設定できるので便利になった。作業に熱中していると自動演奏が自動に切れていて、続行しますかの表示が出ている事が多くなった。自動停止機能も実装したのだろう。広告も自動挿入。色々考えてシステムの最適化を進めているのだろう。無制限に自動演奏させてしまうとサーバーの負荷が重くなり有料サービスに支障が出ると思う。広告を出すのも広告の無い有料サービスに引き込む意図もありそうだ。ともかく、無料サービスで金儲けを出来る業者はしたたかである。WEB情報によると、「都知事のマスクが日毎に大きくなっている」との事だ。ホントかいな。でもアベノマスクと比べると確かにでかそうだ。この調子でマスクが増大するとやがて顔中がマスクになると今後を楽しみにしている向きもありそうだ。夜になって雹が降り雷鳴がしたようだが、直ぐに去った。

上毛新聞は、「県庁32階の動画スタジオが始動 山本知事 生配信「大きな武器」。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/208958。([2020/04/25 05:59])」というタイトルで、「 群馬県が県庁32階に整備した動画・放送スタジオ「tsulunos(ツルノス)」が24日開設され、オープニング記念として山本一太知事が狙いを説明するインターネット生配信を行った=写真(代表撮影)。今後、県の魅力や施策をはじめ、新型コロナウイルス関連情報や休校中の児童生徒を支援する授業動画の配信などに活用する」と報じた。

YOUTUBEで「tsulunos」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=tsulunos)

2020年4月25日の「チャンネル登録者数 2270人」だった。今後の推移を観察しよう。多分新型コロナウイルス並みには数字が伸びないだろうと妄想する。

Iob_2020_guuhatsu__isesakieki_kouna
原ファイル名=「IOB_2020_GUUHATSU_偶発作品_isesakieki_kounai_3.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;人災大国

「雑木の歌:パイプをくわえたマッカーサー(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/04/post-3f47.html)。(2012年4月25日 (水))」で、「天災に 文句も言えず もどかしく 不安尽きない 人災大国」と書いた。

読売新聞は、「緊急事態宣言「遅すぎた」81%…読売世論調査 。;url=https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20200413-OYT1T50144/。(2020/04/13 22:00 新型コロナ)」というタイトルで、「読売新聞社が11~12日に実施した全国世論調査で、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が東京都や大阪府などに緊急事態宣言を発令したタイミングが「遅すぎた」は81%に上った。「適切だった」は15%、「早すぎた」は1%だった。 政府が緊急事態宣言を出したこと自体は、「評価する」が83%に上った。ただ、外出の自粛要請で「十分だ」とした人は33%で、「不十分だ」59%の方が多かった。」と報じた。

業界では、大本営の異名もある読売新聞も、さすがに読者の意見は曲げられないと観念したのか、ズバリ、緊急事態宣言は「遅すぎた」という読売世論調査結果を公表した。

新型肺炎・新型コロナウイルス大流行の国民への影響は日毎に増大して行き、安倍政権の不手際も日毎に暴かれている。オレ的には、新型コロナウイルス大騒動は桜を見る会を吹き飛ばす神風かも知れないと妄想する。

そもそも、安倍晋三内閣総理大臣の頭には今年の夏に迫っていた東京オリンピック・パラリンピックの事しか無かったように見えた。新型コロナウイルス対策は取るに足らない問題だったのだ。それが、IOCにより1年以内の延期決定になってようやく尻に火が付いたのを実感したのだ。

新型コロナウイルス対策は完全に手遅れになってしまった。今、安倍晋三内閣が必死にやっているのは、やっている感の演出・パフォーマンスに過ぎない。国民の安心・安全は二の次、三の次で、最優先はアベノセンキョではないか。

二兎を追う者は一兎をも得ずが一面の真理なのがこの世の中の皮肉なのだ。国民は、ウンザリする程人災の苦労を味わってきた。今後は、続々人災の詳細が暴かれてくるだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 287.8 249 116 23905.5 12.0 18.2 7.9 10.3 6.9 9.7 0 7 19.1 13.1(北北西)
時刻等℃ m/s H mm 23:47 14:14 18:44
2020年04月24日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 32% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月24日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:パロディーの難しさ:こりゃやばい;専門家 絆八割 ぶった切る。20200424。

2020年4月24日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;専門家 絆八割 ぶった切る。宅内閑居。提出用の書式作成。シャープペンで書いているが文字を書き損ねて付属の消しゴムで消して書き直した。手書き文字を書くのも少なくなった。百均店に並んでいる筆記用具を色々試して見ようと実験を始めたがいつしか忘れてしまった。筆記用具は大昔からある道具だがこれと言った決定打が無い。金額を気にしなければ上限は無い。百円で数本買えるのもあるが、そう言う物の中にも良い物があるかも知れない。ともかく道具は使ってみなければ良さが分からない。いつもは机上に転がっていたプラスティック消しゴムが見つからなかった。物事は、思うように進まないというマーフィーの法則を思い出した。"Anything that can go wrong will go wrong."ナイフを使っていると、こんな使い方では手を切るゾとそれとなく思いつつ作業して、気付いたら血が出ている事もある。無意識と意識の中間、半意識の状態もあるのだ。以前、ナイフで切った傷を治しに病院通いをした事もあった。特に治療という程の事は無く、消毒と包帯をしただけだった。現在こんな切り傷で病院へ行ったらお前は国賊だと後ろ指を指されそうだ。ともかく、危ない方向に突っ走ってしまうと急停止できないのだ。

Iob_2020_takayama_hikokurou_2_2_202
原ファイル名=「IOB_2020_TAKAYAMA_HIKOKUROU_高山彦九郎=2_2_20200424.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

a.wikipedia.org › wiki › マーフィーの法則

マーフィーの法則 - Wikipedia

マーフィーの法則(マーフィーのほうそく、英: Murphy's law)とは、「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地 ... 降ったという出来事の印象を引きずっているのが原因だ(実際は洗車しても雨が降らない場合の方が多い)、として、もしマーフィーの法則が ... ある物体を正しい方向に動かす時に、またはある物体を正しい位置におく時に要求されるエネルギーは、貴方が期待するより多く、しかし ...
含まれない: ノ ‎| 含めて検索: ノ

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:パロディーの難しさ:こりゃやばい

昨日は、題材不足で、思い付くのはマスクの事位。最近は、マスクをしないと外を歩けないような雰囲気になって来た。こりゃ、やばいと直感した。だが、やばいという言葉が最近では変身してしまったようで、WEB情報によると、「10代の9割が「やばい」をすばらしい、良い、おいしい、かっこいいといった良い意味で使い、10年前より肯定的な使い方が広がった」との事だ。

Googleでキーワード「やばい 肯定的意味」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%82%84%E3%81%B0%E3%81%84%E3%80%80%E8%82%AF%E5%AE%9A%E7%9A%84%E6%84%8F%E5%91%B3)。

新型肺炎・新型コロナウイルス大流行でマスクが逼迫しているので、国が非常事態宣言をして、マスクを買い占めて、それを国民に配給するという感涙物の大ニュースが流れた。まだ、そのマスクの配給を受けた国民は少数だろう。それなのに、外出する国民のほぼ100%がマスクを着用している。不思議な現象だ。国民は闇製品に手を出したのか。

「半端道楽:老人の手仕事:過去記事を読む;下手な考え休むに似たりか;赤白黄 一番怖い 黒マスク。20200331。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/03/post-f751.html)。(2020年3月31日 (火))」で、「そこで、オレ様的パロディ対策は、法令でウイルス保持の可能性に応じた色つきマスクを着用させる事だ。何か、交通信号のような色分けだが、赤マスクには距離を置け云々と相手を見て自衛せよ...。白マスクはNOウイルスのように錯覚するが、最も怖いのはあの黒マスクではないか。」と書いた。

見渡せば、日本国中、あの白い花のマスクが花盛りだ。そこで、「いちめんのなのはな」を思い出した。

************************

山村暮鳥 - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › 山村暮鳥
山村 暮鳥(やまむら ぼちょう、1884年(明治17年)1月10日 - 1924年(大正13年)12月8日)は、明治・大正期の詩人、児童文学者である。本名、土田八九十(つちだ はくじゅう)、旧姓は志村。 目次. 1 生涯; 2 著書. 2.1 詩集; 2.2 童謡・童話; 2.3 随筆; 2.4 小説 ...
‎生涯 · ‎著書

************************

「読みかじりの記(ツルよ 飛んでおくれ):「風景  山村暮鳥 著」(青空文庫 底本の親本:「聖三稜玻璃」人魚詩社(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/01/post-47bf-1.html)。(2013年1月10日 (木))」で、「菜の花の色とその明るさが、「金」なら、「銀」とは何か。一連の「いちめんのなのはな」という句行の中に、一行だけ異なる句行をちりばめている。「かすかなるむぎぶえ」懐かしい響きを連想する。「ひばりのおしやべり」楽しそうな場面だ。「やめるはひるのつき」分からない。「ひるのつき」は「昼の月」だろうか。それでは「やめる」とは何か。ここで、細部に踏み込むと詩情を損ねてしまいそうだ。その謎を解くカギが「純銀もざいく」なのだろうか。」と書いた。

この記事を書いてから七年余りすぎたが、オレ様には何の進歩も無い。山村暮鳥はクリスチャン詩人のようだ。「聖三稜玻璃」の聖はその辺の意味が含まれているのか。改めて山村暮鳥という人間プリズムの分解能が気になった。「やめるはひるのつき」が謎として残っていた。

改作では、下四字を切って「やめるはひー ー ー ー」を「やめるはひまなひと」とした。後から、こりゃ、郷土の大先輩に、申し訳無い事をしたかと気に掛かった。オレ様的には「やめる」=「止める」と解釈した。だが、「やめる」=「病める」と取った方が詩情豊かになりそうだ。

一面に菜の花が咲いている昼下がり、ぼんやりと目立たず空に掛かっているお月さんはオレ様のように心身が病んでいるようだというように妄想されてきた。

マスクを掛けている人々には、それぞれの心象世界がある筈だ。マスクで口を塞いでいるので何を言っているのか分からない。"Anything that can go wrong will go wrong."この法則は戦前にも当てはまった。今後も当てはまらないとは断言できないだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 284.1 250 115 23617.7 11.8 17.8 6.6 11.2 7 9.2 0 5.5 18.5 11.8(北西)
時刻等℃ m/s H mm 05:17 12:47 18:44
2020年04月23日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 32% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月23日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:マスクって何だ?ズバリ仮面だ;いざ進め コロナが流行る 激戦地。20200423。

2020年4月23日(木)
昨日は晴れ。ざっそう句;いざ進め コロナが流行る 激戦地。相変わらず部屋や資料の整理。資料は断捨離と言うよりダイエットと言った方が良さそうだ。後で役立つだろうとため込んだ皮下脂肪のような感じだ。皮下脂肪を減らそうと努力しても思ったように進まないのが人間の弱さか。もう一つ戦後の物不足時代に身に付いた節約病だ。お札は幾らあっても物が無ければ紙っぺらだ。今まさにその時代が迫って来ているように感じる。今なら、ズバリ足りないのはマスクだが、戦時中の物資配給時代にも、ある所では腹一杯の美食が出来たという話を聞く。戦後も、庶民は闇米で命を繋いだのだ。だが、幼少時に一時の乱心で闇米に手を出したお巡りさんが免職になったという話しも聞いた。オレ様すら、我が家は百姓なのになぜ白い飯が食べられないのか、子供ながらに理解できなかった。

************************

https://www.youtube.com/watch?v=Jcg7kcQSGIY

3:18 再生中
6525 回視聴 1 年前

************************

「食料不足(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/09/post-0090.html)。(2009年9月 2日 (水))」で、「人口が増えれば増えた分の食料を追加確保する必要がある。食料増産が叫ばれた。これは戦前も戦後も同じであった。満州や南米に新天地を求めた人もいる。ともかく食料が大切なことはそれが逼迫して初めて気付く。自分が育った時期は食うことが何とかできるようになり、第一次産業から第二次、三次産業へ労働力が移行する時期でもあった。今後の農業は商業経済に巻き込まれ、大規模化が避けられないという話をラジオ等で聞いて、そうなると農業の将来も危ないと思った。結局自分も農業を捨てて工業に向かった。今日、生産も流通も消費も全て分断されてすべてあなた任せの世界にな
ってしまった。」と書いた。

Iob_2020_kaisaku__ichimennonanohana
原ファイル名=「IOB_2020_KAISAKU_一面のマスクだがマスクがない_ichimennonanohana_shihi_121020_20200423.jpg」

IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:マスクって何だ?ズバリ仮面だ

今年は杉花粉の飛散量が少なく、花粉症に関しては例年のように悩まなかった。花粉症がひどくなるとマスクを着用したが、その時に、顔が見えないので、少し気分が大きくなったような錯覚を覚えた。

MASKの意味や語源(https://www.etymonline.com/word/mask)は、「1530s, "a cover for the face (with openings for the eyes and mouth), a false face," from Middle French masque "covering to hide or guard the face" (16c.), from Italian maschera, from Medieval Latin masca "mask, specter, nightmare," a word of uncertain origin.」との事である。

要するに、マスクの語源は目と口の部分を開口させて素顔を覆う物らしい。日本でも変装の手段としては頭巾が使われたようで、西洋でも同じ用途で使われたようだ。戦時中は、防空頭巾が必需品だったと思う。

だが、新型コロナウイルス対策に使うマスクは、ウイルスを体内に取り込まないようにする事や体外に放出させない事が最大の目的だ。当然、医療用のマスクには性能規格があるようだが、日常使われているマスクに適用される日本の規格は無さそうだ(https://med.saraya.com/kansen/ppe/kikakukijun/mask.html)。

表の顔と裏の顔を使い分けている悪徳政治家や同類人種がマスクを着用したらどうなるか興味津々だ。多分、慈悲深いお金持ちに変身するのではないか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 304.5 251 114 23333.6 12.7 19 8.7 10.3 8.2 9.3 0 8.7 19.5 14.6(北西)
時刻等℃ m/s H mm 24:00 10:41 17:43
2020年04月22日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 31% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月21日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:米国大統領選挙まで半年余;猿芝居 役者の猿が 過労死だ。20200421。

2020年4月21日(火)
昨日は雨後曇り。ざっそう句;猿芝居 役者の猿が 過労死だ。アメダス瞬高T(℃)=11.8、18:44。終日寒い日であった。宅内閑居。古本の記事でWEB情報の調べ物。収穫無し。
インフォデミックで新型コロナウイルス関連情報が溢れている。その余波を喰らってその他の情報が伝わっていない様に感じる。CEEK.JPでキーワード「緊急事態宣言」を検索:21768 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複4件は非表示です)まだ「緊急事態宣言」情報は増殖中だ。森友学園=98 件の記事の 1 件目 ~ 98 件目 (重複3件は非表示です)。桜を見る会=87 件の記事の 1 件目 ~ 87 件目 (重複1件は非表示です)。令和2年7月30日任期満了に伴う東京都知事選挙を下記のとおり執行することが決定されました。
▽選挙期日  令和2年7月5日(日曜日)
▽告示日   令和2年6月18日(木曜日)
新型コロナウイルスで大はしゃぎしている都知事の顔を見ていると選挙・選挙と書かれているように妄想されてくる。選挙時における新型コロナウイルス対策は今決定しておかなければ手遅れになるだろう。行政の怠慢をしっかり見張っている必要がある。新型コロナウイルスで都民・国民が死んでもオリャ知らない。オレ様が落選しない事が最優先だ。そう言う路線で物事が動きそうだ。

Iob_2020_udedokei_iob_2019_a_d_w__2
原ファイル名=「IOB_2020_UDEDOKEI_iob_2019_a_d_w_x2_20200421.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
百均店の腕時計(左)は一年後も動作中。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:米国大統領選挙まで半年余

米国は、D=民主党とR=共和党の二大政党と言われているが、これも大きい事は良い事だというデカ物信仰の現れかも知れない。デカ物信仰がの次に何が出てくるかは米国国民の意識変化にかかっている。

「日々農天気:食べ残したジャガイモ、メイクィーンの収穫;大接戦 世界を揺する 古希の爺。161110。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/11/post-d6f6-1.html)。(2016年11月10日 (木))」で、「寄託すると、かみさんは誰が大統領になったでしょうと質問。そりゃ、クリントンで決まりだろうと答えたが、ブ~だった。選挙は大接戦となりテレビにかじりついて開票の様子を見たらしい。接戦を制したのはトランプ候補との事だった。外出でニュースが入らず19時のNHKニュースで、まさかが本当であったと知る。安倍首相は早速、祝意を伝えたようだ。TPPもトランプ様になびくのか。」と書いた。

暇に任せて、二大政党化以後の米国大統領の政党所属を調べて見た。以下は、単なる文字列に変換した物だ。時系列で見るとRRRRが最長だ。民主党はDDが最長。共和党はRRRRRRだけ多い。

D=民主党
R=共和党
TT(時系列)=DDRDRRRRDRDRRRDRRRDDRDDRRDRRDRDR

支配大統領人数をグラフ的に見れば、
TR=RRRRRRRRRRRRRRRRRRR
TD=DDDDDDDDDDDDD
となる。
共和党が優勢に見えるが、このグラフの数値的解釈は難しい。要するに、この文字数の下にはそれを支持する国民がいるので、大雑把に考えるとアメリカ合衆国は共和党が優位で、民主党がその優位を覆そうとしている国のように見える。最近の政権支配状況は、
DDRRDRRDRDR
共和党と民主党政権が共に短命化しているように見える。と言う事は、支持層がかなり接近してきて、共和党と民主党も差別化が難しくなってきているように見える。そこで長期政権の弊害も嫌われてきている可能性もある。

この半年余りで、何が起きるか予断は許されない。トランプ米大統領も必死で再選を果たそうともがいているが、国民の支持をどこまで得られるか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 239.3 253 112 22686.0 10.0 11.7 8.1 3.6 3.3 0 3 7.9 11.8 7.0(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 23:44 18:44 00:48
2020年04月20日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 31% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月19日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:白スイセンVS黒スイセン;夏マスク 息苦しくて 熱中症。20200419。

2020年4月19日(日)
昨日は雨。ざっそう句;夏マスク 息苦しくて 熱中症。宅内閑居。パソコンに向かいWEB調査。収穫無し。相変わらず、新型コロナウイルスの流行で日本中が沸騰しているが、感染者数はようやく10000人に達したらしい。一方、WEB情報によると、「 2019年の交通事故発生件数は38万1002件で前年より4万9599件減少。 負傷者数は46万715人で、6万5131人減少している。2020/01/08」との事だ。当然、人間の命は、平等であり、新型コロナウイルスと交通事故で区別するのはおかしい。新型コロナウイルス騒動は、単なる数値比較では、交通事故に比べれば取るに足らない水準では無いか。戦後の交通事故死亡者数は累計数十万人、年間平均数千人である。新型コロナウイルス疾患の死亡者はまだ200人程度である。もう少し冷静に推移を注視したい。大本営外出制限令が出ているが、家に閉じ込められているとコロナ鬱症候群にかかる心配もある。外出にはマスクを掛けると言うのがエチケットとなるとマスク装着を怠ると非国民と後ろ指を指される心配もある。これから気温が上がる夏に向かって、マスク装着の危険性もあると妄想されてくる。マスクをしなければ呼気を通して体温を外部に放出できるが、マスクを装着していると体温が外部に放出できず体内にこもり、エンジンがオーバーヒートを起こす・即ち熱中症になる危険性が増大すると予想される。コロナ熱中症も起こりうるだろう。今年の夏はコロナ熱中症も心配だ。

YOUTUBEで「熱中症 発熱対策」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87%E3%80%80%E7%99%BA%E7%86%B1%E5%AF%BE%E7%AD%96)

************************

Iob_2020_siro_suisen__20200417
原ファイル名=「IOB_2020_SIRO_SUISEN_白水仙の花_20200417.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:白スイセンVS黒スイセン

畑の隅に白スイセンが咲いている。ポンコツデジカメで撮影したがマァマァ綺麗に写った。スイセンに関してはナルシズムに関する神話がある。それを、現代に連れ戻すと、トップナルシストは誰かと妄想したくなる。人気投票をして見たくなる。

************************
https://www.youtube.com/watch?v=CZRzcLK1Ar0

2:34 再生中 
16万 回視聴 10 年前

Trailer for Michael Powell and Emeric Pressburger's film starring Deborah Kerr, Sabu, David Farrar, F

************************

Iob_2020_siro_gray_suisen__20200417
原ファイル名=「IOB_2020_SIRO_GRAY_SUISEN_白水仙の花_20200417.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

白と黒が、物事の比較の基準になる。白と黒の中間が灰色だ。昔の白黒テレビは、白と黒とその中間の光りの濃淡だけで色が無かった。写真も同様だった。色が付加されただけで、物事の表情は豊かになる。

白スイセンがあるなら黒スイセンもあるだろうとYOUTUBEで検索すると、同名の映画があった。

「半端道楽:時々起きるデジカメの白飛び画像修復(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/12/post-f5b4.html)。(2014年12月14日 (日))」で、「そこで、白飛び気味の原画像とイコライズ機能で修正した画像を並べてみた。白飛びの起こる理由と対策は色々あるようだが、カメラにヒストグラム機能があり、それを確認しながら撮影すれば良いようだ。動かない被写体ならじっくり再撮影すれば済む。 だが、動く物の一瞬を捉えようとすると白飛びも起きると困る。ともかく、白飛びでも、データがあるのと無いのは大違い。あるデータから最大限の情報を引き出せれば、撮影した甲斐があったと言えるだろう。」と書いた。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 296.8 255 110 22078.8 12.4 14.8 10.8 4 8.9 1.5 47.5 10.5 15 18.7(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 23:48 13:28 16:27
2020年04月18日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 30% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月18日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:CEEK.JPでキーワード「安倍晋三」検索に見る国民の反応:忖度で 弱きを挫く 専門家。20200418。

2020年4月18日(土)
昨日は曇り時々晴れ。ざっそう句:忖度で 弱きを挫く 専門家。午前、宅内閑居。メール返信のための調べ物とまとめ。午後、先日ミカン苗を植えてきたお礼におばさんが来宅。縁側でお茶を飲みつつしばし雑談。女性に年齢を聞くのは失礼かも知れないが、耳学問をさせて貰った。昭和三年生まれだとの事であった。近所にほぼ同年齢の女性が10名程いるとの事だが自立生活ができて、野菜作り等が可能な人は二人だけと言っていた。若い時は、体が弱かったが嫁に来てから食生活が変わったのか健康になったとの事である。記憶もしっかりしている。ハナダイコンとカモミールの株数本をお分けして手押し車姿を見送る。組長をしており、配り物が余ったので区長宅へ返しに行くと言っていたが、足らないと連絡があったら返せば良いだろうと話したらそうしようと言う事になった。夕方、メールを発信。18時から安倍晋三内閣総理大臣の記者会見が国営放送された。図に乗って又もやるのか、まさにアベ隠し自分の失敗隠し、弁解、押しつけと妄想されてくる。図らずも、もう安倍晋三内閣もまともな判断力や実行力を失い崩壊寸前だと全国報道をしているような物では無かろうか。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は発明の日である。Dr中松は、理想的な特許制度を発明したのか。選挙で良く宣伝していた。今こそ理想的な特許制度を発明して、無償公開して貰いたい物だ。

追記(2020/04/18):オレ様も頭が混乱してきた。世界的な発明家のDr中松なら、自分が確実に当選できる選挙用特許を発明できるだろうし、それができれば選挙の常連ではなく、議員さんになれたろうに思うのだ。「今こそ理想的な特許制度を発明して~」は混乱の結果だ。「今こそ理想的な選挙制度を発明して~」が正解だろうとヤジが入りそうだ。

Iob_2020_uzumeki__20200411
原ファイル名=「IOB_2020_UZUMEKI_渦巻き_20200411.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
作成済みで埋もれていて画像もついでにUP。現在の象徴画像だ。

「だれでも特許(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/01/post-92a1.html)。(2010年1月18日 (月))」で、「自分も、部下を持つようになってからは、部下に恥ずかしいと思う特許でもどんどん出せ、それを判断するのは特許庁だから気にするなと叱咤激励した事を思い出す。つまらない特許は埋もれてしまうが、良い特許には他からクレームがつく。逆にクレームがつく特許が出せれば一人前であろう。~。ともかく、現場でこれは特許になるかならないかと目をこらすだけで物の見方が大きく変わるのであり、そういう見方を身につけることにより技術者も成長するのである。また、特許原稿を下書きするだけで、正確な技術文書を作成する訓練になり、自分の技術的な成果を自己評価し、記録も出来る。特許が登録されれば技術者として客観的に評価され、歴史に名前も残す事ができる。」と書いた。

************************

4月18日は「発明の日」です | 経済産業省 特許庁

www.jpo.go.jp › introduction › rekishi › hatsumei
 
発明の日」とは. 明治18年(1885年)4月18日に、初代特許庁長官を務めた高橋是清らが現在の特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まりました。 これを記念し、昭和29年(1954年)1月28日に、通商産業省(現在の経済産業省) ...

************************

Iob_2020_kunsiran__20200416
原ファイル名=「IOB_2020_KUNSIRAN_君子蘭の花_20200416.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:CEEK.JPでキーワード「安倍晋三」検索に見る国民の反応

オレ様的には、新型肺炎・新型コロナウイルスの大流行は安倍晋三内閣総理大臣にとっては、捲土重来の大チャンスに見えて来る。国民の事を第一優先で考えているような事をヌケヌケと言っているが、その視線は虚ろに空中を彷徨い、国民と視線を合わせようとしない。記者会見でも、カンニングペーパーを読み上げるだけだ。

困った事に、最近は便利なプロンプターというカンニング装置が発明されたようで、それを使い出すと病み付きになってしまうようだ。自在にカンニングが出来るので、その前で演技も出来るようになってしまう。益々、ヒーローになった気分で舞い上がってしまう。

Googleでキーワード「プロンプター 安倍」を画像検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E5%AE%89%E5%80%8D&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=)。

Googleの検索窓にプロンプターを入れると「安倍」が表示されてくる。と言う事は、このキーワードの組み合わせで多数の検索が行われているのだろう。ともかく、記者会見でプロンプターを使えるのは総理大臣までだという暗黙の了解があるのかは知らないが、ほぼ独占使用されているように感じる。

産経新聞は、「【産経・FNN合同世論調査】緊急事態宣言「遅すぎる」8割超、内閣支持率39%、不支持が支持上回る。;url=https://www.sankei.com/politics/news/200413/plt2004130003-n1.html。(2020.4.13 11:45政治政策 新型コロナ緊急事態宣言
)」というタイトルで、「産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は11、12両日に合同世論調査を実施した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍晋三首相が7都府県を対象に緊急事態宣言を発令したことを「評価する」との回答は65・3%で、「評価しない」の29・0%を上回った。ただ、発令時期については「遅すぎる」が82・9%と、「適切だ」の12・4%を大きく上回り、政府に迅速な対応を求める声が目立った。 また、緊急事態宣言を受けて89・5%が外出を「控える」と答え、「控えない」は7・7%だった。緊急時に限定して政府の措置に強制力を担保するため憲法を改正して「緊急事態条項」を新設することに関しては65・8%が賛成と回答した。 安倍内閣の支持率は、前回調査(3月21、22両日実施)と比べ2・3ポイント減の39・0%。不支持率は3・2ポイント増の44・3%で、2カ月ぶりに不支持率が上回った。新型コロナをめぐる一連の政府対応に関しては「評価する」が22・7ポイント減の28・7%と急落。逆に「評価しない」は25・1ポイント増えて64・0%となった。」と報じた。

アベヨイショで有名な新聞すらこの調子なのだから、さすがに安倍晋三内閣総理大臣は尻に火が付いたと実感したと妄想されてくる。安倍晋三内閣総理大臣の記者会見を国民はどう受け止めるか、それは国民が決める事だ。だが、一国の首相が謝るような事をすべきでは無いのが世界標準だとオレ様は思ふのだ。普通の国民だって謝って済む事は何一つ無い。

************************

https://www.youtube.com/watch?v=KSaMfIZPMiY

6:37 再生中
15万 回視聴 3 年前

ひつじかいのしょうねんが「オオカミが出たぞ!」と嘘をつくお話です。嘘をつくことはいけないことだと、教えてくれるお話です!...

************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

************************

CEEK.JPでキーワード「安倍晋三」のニュース検索(記者会見以後のニュース=新しい順):検索日=2020年4月18日

4236 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複1件は非表示です) 次の100件 →
従業員の休業手当は? 雇用調整助成金の相談... (地方・地域) 06:10 神戸新聞
「怖いけど」「生活のため」… 閑散も半数営... (地方・地域) 06:00 西日本新聞
コロナよりも悪質 国賊・安倍晋三は確実に“死に... (その他) 06:00 日刊ゲンダイ
安倍首相、朝日新聞に痛烈な反撃「御社は布マスクを... (電脳) 06:00 RBB TODAY
安倍首相と小池都知事の新型コロナ記者会見を見比... (その他) 06:00 週刊文春
安倍首相のコロナ対策迷走の元凶は「今井補佐官」... (その他) 06:00 Business Journal
緊急事態宣言拡大受け市内でも戸惑いの声、企... (地方・地域) 06:00 室蘭民報
首相、10万円給付巡り謝罪 寄り添う姿勢アピール (地方・地域) 06:00 西日本新聞
全国民10万円給付巡り「あべこべ状態」安倍首相は「... (社会) 06:00 スポーツ報知
地元企業への支援隅々まで 患者の流れをスム... (地方・地域) 06:00 山口新聞
安倍首相、現金「1人10万円」に心変わりした事情 二... (経済) 05:50 東洋経済
海の上で「3密・幽閉状態」コロナ感染危機にさらさ... (社会) 05:50 現代ビジネス
安倍首相 さらなる行動自粛要請 ネッ... (エンターテイメント) 05:45 デイリースポーツ
昭恵夫人の大分旅行 安倍首相「文春... (エンターテイメント) 05:45 デイリースポーツ
安倍首相、給付金「混乱は私の責任」…支持率急落に... (社会) 05:30 スポニチ
「新型コロナ対策一律10万円」にうんざりな理由 な... (経済) 05:25 東洋経済
早くも“修正”のコロナ対策、よぎるのは90年代「不... (経済) 05:17 ダイヤモンド・オンライン
緊急事態宣言拡大 首相会見要旨 (地方・地域) 05:05 中日新聞
首相、給付混乱を陳謝 緊急宣言拡大「連休、... (地方・地域) 05:05 中日新聞
寛平、男気プレ!幻の寛平マラソンT... (エンターテイメント) 05:03 サンケイスポーツ
(時時刻刻)首相判断、方針次々覆す 緊急事態、... (その他) 05:00 朝日新聞
【主張】全国に緊急宣言 感染拡大の移動抑え込め ... (その他) 05:00 産経新聞
一律10万円、いつ給付?財源は? 見えぬ先行き (政治) 05:00 朝日新聞
仕掛けた二階氏、株下げた岸田氏 「10万円給付」... (その他) 05:00 朝日新聞
日ロ首脳会談、メド立たず ロシア、5月の戦勝... (地方・地域) 02:20 北海道新聞
新型コロナ対策 現金給付、総額14兆円 首相、一律10万円表明 (社会) 02:04 毎日新聞
新型コロナ 「ありがたい」「無駄」反応さまざま 「... (社会) 02:02 毎日新聞
10万円給付、問われる効果 スピード・公平性が左右 (政治) 02:00 日本経済新聞
5月の日ロ首脳会談見送り ロシアが戦勝式典を延期 (政治) 02:00 日本経済新聞
AKIRAで巣ごもり 中古マンガ、ネットで値上がり (電脳) 02:00 日本経済新聞
首相、妻の大分旅行承認 「神社参拝、3密でない」 (政治) 02:00 毎日新聞
焦点:新型コロナ 緊急事態宣言、全国拡大 首... (サイエンス) 02:00 毎日新聞
新型コロナ 一律10万円給付 自公トップ「結束」演出... (社会) 02:00 毎日新聞
新型コロナ 一律10万円給付 野党「政府ちぐはぐ」 (社会) 02:00 毎日新聞
新型コロナ 自説の「一律」曲げ30万円調整→... (サイエンス) 02:00 毎日新聞
新型コロナ 全国緊急事態宣言 首相会見 要旨 (社会) 02:00 毎日新聞
政策スピード不足 官僚の壁 一律給付に財務省反対 (政治) 00:45 産経新聞
緊急事態宣言の全国拡大 安倍首相が17日の記者会見... (政治) 00:30 毎日新聞
首相「批判は受け止めている」 星野源さんとのコラ... (政治) 00:08 毎日新聞
「ありがたい」「もっと困っている人に」 10万円... (その他) 00:06 産経新聞
愛知など「特定警戒都道府県」に指定 (地方・地域) 00:02 東愛知新聞
一律10万円給付で東三河の反応 (地方・地域) 00:01 東愛知新聞
現金給付の混乱「おわび」 緊急事態宣言拡大 (その他) 00:01 共同通信
<株式>反発、米経済回復に期待 (その他) 00:00 日本経済新聞
都市部から地方へ人の流れを止める (地方・地域) 00:00 東日新聞
日ロ首脳会談の来月開催見送り (その他) 00:00 日本経済新聞
台湾のWHO参加、安倍首相が支持表明 「歓迎と... (中国・朝鮮) 17日 23:53 フォーカス台湾
17日夜の首相会見要旨 給付金「様々な声で対象拡大」 (政治) 17日 23:37 朝日新聞
首相、給付金「混乱招いた」と陳謝 外出自粛の強化訴え (その他) 17日 23:31 朝日新聞
“布マスク批判”を指摘の朝日記者に首相が反撃 「... (社会) 17日 22:59 毎日新聞
「3月の大分旅行」で安倍昭恵氏のイ... (エンターテイメント) 17日 22:56 デイリースポーツ
首相、動画は「賛否両論」 布マスクの意義重ねて強調 (政治) 17日 22:55 産経新聞
コロナ拡大防止へ緊密連携 日トルコ首脳が電話会談 (政治) 17日 22:40 産経新聞
群馬・山本知事が休業要請を表明 補償明言せず「... (その他) 17日 22:39 産経新聞
診療報酬倍増18日に事務連絡、感染拡大期の特例-中... (政治) 17日 22:17 CBニュース
安倍首相、“うちで踊ろう”動画は「... (エンターテイメント) 17日 22:10 サンケイスポーツ
10万円給付 来月開始へ 首相「申請は郵送・ネット」 (政治) 17日 22:08 産経新聞
WHO事務局長側近の医師が警鐘を鳴ら... (エンターテイメント) 17日 22:02  
安倍首相は昭恵夫人の大分旅行を「事前に知ってい... (その他) 17日 22:00 LITERA
西胆振医療圏3病院が「里帰り出産」の受け入れ中止 (地方・地域) 17日 22:00 室蘭民報
日トルコ首脳が電話協議 コロナ対策で連携確認 (政治) 17日 22:00 日本経済新聞
【まとめ読み】コロナウイルスのニュース 4月17日 (その他) 17日 21:57 朝日新聞
「ありがたい」「小さい」「洗ったら縮みそう」 届... (社会) 17日 21:55 毎日新聞
安倍首相「心からおわび」10万円給付へ方針転換に (社会) 17日 21:51 日刊スポーツ
安倍首相「診療報酬倍増」案、医師らの体力低下懸念 (社会) 17日 21:51 日刊スポーツ
安倍首相アベノマスクなしで会見 10万円給付明言 (社会) 17日 21:51 日刊スポーツ
安倍首相10万円給付「もっと早く決断を」と後悔も (社会) 17日 21:46 日刊スポーツ
一律10万円、仕掛けた二階氏 「ポスト」めぐり前哨戦 (政治) 17日 21:41 朝日新聞
安倍首相会見 説明で「プロンプター」に何度も視線 (社会) 17日 21:39 日刊スポーツ
15道県が新たに休校や期間延長 (社会) 17日 21:28 デイリースポーツ
「唐突」批判に弁明追われる首相 「緊急事態」全国... (政治) 17日 21:25 毎日新聞
首相、国の直接補償を改めて否定 (政治) 17日 21:23 デイリースポーツ
首相記者会見全文(10)「給付金、リーマン・ショッ... (経済) 17日 21:23 SankeiBiz
15道県が新たに休校や期間延長 緊急事態宣言の全国拡大で (その他) 17日 21:22 共同通信
緊急事態宣言、5月6日で解除できる? 必要な条件は? (その他) 17日 21:22 朝日新聞
首相記者会見全文(9)「選挙はできる限り実施して... (経済) 17日 21:22 SankeiBiz
首相、国の直接補償を改めて否定 休業要請応じた事... (政治) 17日 21:19 共同通信
「現金給付」騒動で矢面に…悩める岸田氏、首相と公... (政治) 17日 21:18 毎日新聞
舛添氏、安倍首相会見に苦言連発「こ... (エンターテイメント) 17日 20:57 サンケイスポーツ
安倍首相、「現金10万円一律給付」までのプロセス... (その他) 17日 20:55 BuzzFeed Japan
医療機関支援へ診療報酬倍増 医療マスク、週内に100... (政治) 17日 20:52 時事通信
夜の外出いつOK?首相明言せず 専門家「当分覚悟を」 (政治) 17日 20:44 朝日新聞
10万円一律給付を正式表明 安倍首相「国民との一体... (政治) 17日 20:43 毎日新聞
森友調査求め、電子署名30万筆 (社会) 17日 20:42 デイリースポーツ
「#安倍首相がんばれ」会見受けエールがトレンド入... (社会) 17日 20:39 スポニチ
首相記者会見全文(8)「やるべきことは今まで全て... (経済) 17日 20:39 SankeiBiz
首相記者会見全文(7)「交通機関に減便要請しない」 (経済) 17日 20:38 SankeiBiz
森友調査求め、電子署名30万筆 自殺した財務省職員... (社会) 17日 20:38 共同通信
安倍首相「緊急事態宣言の拡大、都市から地方へ人の... (国際) 17日 20:35 ニューズウィーク
安倍首相、WHOの検証必要 G7テレビ会議で発言 (政治) 17日 20:30 時事通信
首相、動画投稿「批判受け止め」 若者の外出自粛目的 (政治) 17日 20:30 日本経済新聞
安倍首相「診療報酬倍増」医療従事者へ処遇改善約束 (社会) 17日 20:29 日刊スポーツ
首相記者会見全文(6)一律10万円給付「判断早くし... (経済) 17日 20:28 SankeiBiz
首相、夫人の大分旅行報道認める (政治) 17日 20:26 デイリースポーツ
【詳報】5月6日までの宣言延長?首相「まだ申せない」 (その他) 17日 20:24 朝日新聞
首相、夫人の大分旅行報道認める 「外出自粛要請の... (政治) 17日 20:23 共同通信
安倍首相と山口代表、自公結束をアピール 10万円給付巡り (政治) 17日 20:19 毎日新聞
安倍首相、選挙延期を否定 (政治) 17日 20:18 時事通信
現金給付は14兆円上回る規模、プロセスの混乱は私の... (経済) 17日 20:17 ダイヤモンド・オンライン
4236 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複1件は非表示です) 次の100件 →
4236 件の記事の 101 件目 ~ 200 件目 (重複3件は非表示です) ← 前の100件 次の100件 →
現金給付は14兆円上回る規模、プロセスの混乱は私の... (経済) 17日 20:17 ロイター
自民若手「ブチギレてます」 公明主導の「一律10万... (社会) 17日 20:16 J-CAST
UPDATE 1-現金給付は14兆円上回る規模、プロセスの... (経済) 17日 20:14 ロイター
首相記者会見全文(5) 5月6日頃に緊急事態宣言延長... (経済) 17日 20:14 SankeiBiz
首相、現金給付の混乱「おわび」 (社会) 17日 20:11 デイリースポーツ
首相、現金給付の混乱「おわび」 記者会見で外出と... (政治) 17日 20:11 共同通信
野党、10万円給付や緊急事態拡大めぐり追及 首相防戦に (経済) 17日 20:05 SankeiBiz
安倍首相「厳しい状況」さらに接触控える呼び掛け (社会) 17日 20:03 日刊スポーツ
野党、10万円給付や緊急事態拡大めぐり追及 首相防戦に (政治) 17日 20:01 産経新聞
緊急事態後も6割が出社 テレワーク実施率まだ低く (経済) 17日 20:00 朝日新聞
5月にも1人10万円給付、郵送かネット申請 (エンターテイメント) 17日 19:58 サンケイスポーツ
年金法案が実質審議入り 安倍首相、中小支援に「総... (経済) 17日 19:54 時事通信
安倍首相「賛否両論あった」“星野源コラボ”説明 (社会) 17日 19:53 日刊スポーツ
安倍首相、コロナ禍終息に向け訴える「皆さんの力で... (社会) 17日 19:49 スポーツ報知
首相記者会見全文(4)「2週間後の医療現場の状況を... (経済) 17日 19:48 SankeiBiz
首相記者会見全文(3)現金給付「感染リスク避け、... (経済) 17日 19:47 SankeiBiz
10万円の給付金申請はオンラインか郵送で 首相「人... (社会) 17日 19:45 スポーツ報知
安倍首相、給付金の混乱を謝罪「私自身の責任であり... (社会) 17日 19:44 スポーツ報知
安倍首相、昭恵夫人の大分旅行事前に... (エンターテイメント) 17日 19:42 サンケイスポーツ
首相、全国への緊急事態宣言は「コロナ疎開」対策 ... (社会) 17日 19:42 スポーツ報知
「感染の小さな山続く」 専門家会議の副座長 (政治) 17日 19:38 日本経済新聞
大型連休後も「感染はゼロにはならない」 政府諮問... (経済) 17日 19:38 SankeiBiz
日テレ・藤井アナの外出自粛呼びかけ... (エンターテイメント) 17日 19:38 東京スポーツ新聞
安倍首相、コロナ対応の医療従事者に... (エンターテイメント) 17日 19:37 サンケイスポーツ
安倍首相、昭恵氏の神社参拝は「3密じゃない」 問題... (政治) 17日 19:37 毎日新聞
森友公文書改ざん…再調査求める署名30万筆に... (地方・地域) 17日 19:33 毎日放送
昭恵氏大分訪問、事前に把握 安倍首相「外出自粛要請の前」 (政治) 17日 19:30 時事通信
安倍首相が記者会見「WHO拠出金、出さないというこ... (経済) 17日 19:28 SankeiBiz
大型連休後も「感染はゼロにはならない」 政府諮問... (政治) 17日 19:28 産経新聞
安倍首相、現金給付の混乱を陳謝 10... (エンターテイメント) 17日 19:27 サンケイスポーツ
首相「郵送・オンラインで10万円給付手続き」 (政治) 17日 19:26 日本経済新聞
安倍首相が記者会見「WHO分担金、出さないというこ... (政治) 17日 19:25 産経新聞
「首相逃げないで」 森友改ざん再調査求める署名30... (政治) 17日 19:23 毎日新聞
安倍首相、大型連休の移動自粛を 10万円給付で混乱... (政治) 17日 19:22 時事通信
「WHOに問題点」 首相、収束後の検証訴え (政治) 17日 19:19 日本経済新聞
安倍首相、朝日新聞に「アベノマスク」について問... (その他) 17日 19:18 BuzzFeed Japan
安倍首相、星野源さんとの“コラボ動画”について... (その他) 17日 19:16 ハフィントンポスト
安倍首相が記者会見「選挙は不要不急のものではない」 (経済) 17日 19:15 SankeiBiz
ラサール石井、10万円給付は「手を挙げる方に」発言... (社会) 17日 19:14 スポーツ報知
安倍首相が記者会見「選挙は不要不急のものではない」 (政治) 17日 19:13 産経新聞
炎上のくつろぎ動画、首相「若い人に伝えるための工夫」 (政治) 17日 19:13 朝日新聞
首相記者会見全文(2)10万円一律給付「国民ととも... (経済) 17日 19:13 SankeiBiz
「医療物資の中国依存は問題」 首相、記者会見で (政治) 17日 19:10 日本経済新聞
「素材しっかり」「少し小さい」 届いた布マスクに賛否 (社会) 17日 19:07 朝日新聞
麻生財務相の10万円給付は「手を挙げる方に」発言で... (社会) 17日 19:07 スポーツ報知
安倍首相 5月6日以降は?緊急事態宣言の延長要否は... (社会) 17日 19:05 スポニチ
選挙「できる限り実施」 緊急事態下でも、首相表明 (政治) 17日 19:04 日本経済新聞
安倍首相、GW中の「鉄道、航空機の減便要請しない」... (政治) 17日 19:01 毎日新聞
【やさしい日本語】日本(にっぽん)の 全部(ぜ... (地方・地域) 17日 19:00 西日本新聞
日本の安倍政権だけが「コロナ危機で支持率低下」... (その他) 17日 19:00 PRESIDENT/a>
安倍首相、星野源コラボ動画に「さまざまな批判があ... (社会) 17日 18:57 スポニチ
安倍首相が記者会見 一律10万円給付「もっと早く判... (経済) 17日 18:57 SankeiBiz
安倍首相が記者会見 鉄道や航空会社の減便「要請す... (経済) 17日 18:50 SankeiBiz
安倍首相が記者会見「医療従事者の診療報酬倍増」 (経済) 17日 18:50 SankeiBiz
安倍首相が記者会見「外出自粛で新規感染者劇的に減... (経済) 17日 18:49 SankeiBiz
安倍首相、大型連休での都市→地方へ... (エンターテイメント) 17日 18:46 スポニチ
安倍首相が記者会見 一律10万円給付「もっと早く判... (政治) 17日 18:46 産経新聞
安倍首相が記者会見 鉄道や航空会社の減便「要請す... (政治) 17日 18:46 産経新聞
首相記者会見全文(1)「できる限り人との接触を避... (経済) 17日 18:46 SankeiBiz
現金10万円の給付申請は「郵送、オンライン」で。安... (政治) 17日 18:45 BUSINESS INSIDER
舛添要一氏 10万円に条件付けた麻生... (エンターテイメント) 17日 18:45 デイリースポーツ
首相「10万円給付、郵送やオンラインで」 混乱を陳謝 (その他) 17日 18:44 朝日新聞
安倍首相、10万円給付までの混乱を謝罪。「国民の... (その他) 17日 18:43 ハフィントンポスト
安倍首相「診療報酬倍増」を明言 「命守る医療従事... (政治) 17日 18:40 毎日新聞
安倍首相が記者会見 緊急事態宣言の延長「専門家の... (経済) 17日 18:38 SankeiBiz
現金給付の総額は14兆円超、補正予算の早期成立を-安倍首相 (経済) 17日 18:38 Bloomberg.co.jp
安倍首相が記者会見「医療従事者の診療報酬倍増」 (政治) 17日 18:37 産経新聞
定期航空協会の大塚理事長「年間2兆円の減収も」 (電脳) 17日 18:36 日本経済新聞
安倍首相が記者会見 緊急事態宣言の延長「専門家の... (政治) 17日 18:35 産経新聞
コロナ対応、政府の混乱批判 補正審議で徹底追及の... (政治) 17日 18:34 時事通信
安倍首相、一律10万円給付は「市町村の窓口ではなく... (社会) 17日 18:32 スポニチ
安倍首相「混乱は私の責任、おわびする」 給付総額... (政治) 17日 18:32 毎日新聞
安倍首相が記者会見「外出自粛で新規感染者劇的に減... (政治) 17日 18:30 産経新聞
現金給付、オンライン・郵送で手続き スピード重視... (政治) 17日 18:30 日本経済新聞
首相記者会見全文(1)「できる限り人との接触を避... (政治) 17日 18:30 産経新聞
安倍首相が記者会見 10万円給付は「郵送かオンライン」 (経済) 17日 18:28 SankeiBiz
安倍首相、一律10万円給付への転換に「混乱を招いて... (社会) 17日 18:27 スポニチ
安倍首相「感染減らず、大変厳しい状況」 新型コロ... (政治) 17日 18:27 毎日新聞
首相会見「外出控えて」にネット総ツ... (エンターテイメント) 17日 18:27 デイリースポーツ
舛添要一氏、一律10万円支給案に「結局、元の木阿弥... (社会) 17日 18:25 スポーツ報知
「診療報酬を倍増」 医師らの待遇改善、首相が表明 (政治) 17日 18:24 日本経済新聞
安倍首相が記者会見 10万円給付は「郵送かオンライン」 (政治) 17日 18:23 産経新聞
安倍首相が記者会見「都市部から地方への人の流れ絶... (経済) 17日 18:23 SankeiBiz
安倍首相が記者会見「国民1人当たり10万円の給付を決断」 (経済) 17日 18:20 SankeiBiz
「国民の一体感が大切」 一律10万円給付、首相が説明 (政治) 17日 18:19 日本経済新聞
安倍首相が記者会見「都市部から地方への人の流れ絶... (政治) 17日 18:19 産経新聞
安倍首相「外出控えてほしい。命を守ることになる」... (経済) 17日 18:18 SankeiBiz
安倍首相が記者会見「国民1人当たり10万円の給付を決断」 (政治) 17日 18:18 産経新聞
首相、現金給付巡る混乱「心からおわび」 (政治) 17日 18:15 日本経済新聞
首相の記者会見始まる (その他) 17日 18:15 共同通信
緊急事態宣言全国に拡大 感染防止5月6日まで (地方・地域) 17日 18:14 荘内日報
安倍首相「外出控えてほしい。命を守ることになる」... (政治) 17日 18:13 産経新聞
首相「接触削減、目標に未達」 外出自粛を呼びかけ (政治) 17日 18:13 日本経済新聞
安倍首相「事前に聞いた」昭恵夫人の大分旅行を不問 (社会) 17日 18:03 日刊スポーツ
安倍首相「相当な短縮可能」10万円支給時期に言及 (社会) 17日 18:03 日刊スポーツ
【コロナ】一律10万円給付、給付は早くて6月か…... (その他) 17日 18:00 Business Journal
コロナ重症者の診療報酬倍増 医療機関に受け入れ促す (経済) 17日 18:00 日本経済新聞
4236 件の記事の 101 件目 ~ 200 件目 (重複3件は非表示です) ← 前の100件 次の100件 →


************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 284.8 256 109 21782.0 11.9 15.8 8.3 7.5 3.7 2.6 0 8 16.5 8.1(東北東)
時刻等℃ m/s H mm 05:27 15:39 20:48
2020年04月17日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 30% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月17日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;アベノミソクソはもうゴメン;得意技 コロナで選挙 公明党。20200417。

2020年4月17日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;得意技 コロナで選挙 公明党。午前、資料・部屋等の整理。返信メール。午後、夕方前ミカン苗を掘り上げ。かみさんと一緒に貰い手先へ一輪車で運搬。植えて帰る。これで、昨年来の約束が果たせた。貰い手さんは結構なご高齢だと思うが、ミカンを植えて実がなるのが楽しみのようだ。夕方、漠然とテレビニュースを聞いていると緊急事態宣言を全国に発令するらしかった。19時のNHKニュースは時間延長で報じた。新型肺炎・新型コロナウイルスで収入が規定額以下に下がった世帯に30万円を給付するという政府発表が余りにも不評なので全国一律給付に切り替えたらしい。それを強引に押したのが公明党という構図を垂れ流した。まさに選挙の人気取りに徹した本末転倒の茶番劇になって来た。これでは、混乱が広がる一方だ。消費税増税時は、軽減税率の扱いが余りにも複雑になり国民が悲鳴を上げた。それゆえ、公明党が軽減税率導入を推進したという宣伝が出来なかった。緊急事態宣言を地域限定で発令する仕組みはそれなりの合理性がある。ウイルス性の感染は当然地域で濃淡があるのだ。安倍晋三内閣崩壊の前兆ではないか。田圃道をマスク無しで歩いた。ヒバリが鳴いていた。新型肺炎・新型コロナウイルス感染者が出ていないか少ない県に緊急事態宣言が発令されて何をすれば良いのか。対象範囲が水膨れするだけだろう。ニュージランド産の輸入カボチャを切って種子を採種。かみさんの煮物を食す。畑に直蒔きした輸入カボチャの種子が発芽していた。

Iob_2020_mugibatake__20200408
原ファイル名=「IOB_2020_MUGIBATAKE_麦畑_20200408.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

読売新聞は、「首相、全国に緊急事態宣言を発令…40道府県も対象地域に 。;url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200416-OYT1T50259/。(2020/04/16 20:44 新型コロナ)」というタイトルで、「安倍首相は16日夜、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、北海道や愛知県など40道府県を対象に緊急事態宣言を発令した。発令済みの東京都など7都府県と合わせて全都道府県に拡大する。期間は5月6日まで。大型連休に向けて全国規模で人の移動を抑制する考えだ。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;アベノミソクソはもうゴメン

■顧客にも 筋を通した 上司あり 品保部長の 肩書きしょって

当BLOGで短歌を掲載した例は少ない。短歌を作るとどうも叙情的になってしまうだろうと思うからである。製造業における高品質の実現と維持は永遠の課題である。ある日突然品質問題が勃発する時がある。時には生産品の歩留まりが毎日コロコロ変わって安定した生産が出来ない事もある。半導体のマスプロが始まった初期がそれに該当していた。

************************

https://www.youtube.com/watch?v=m2RpBNabpXo

1:44 再生中
149万 回視聴 2 年前

ボンボンアカデミーは、保育士や教諭といった教育の現場で働く視聴者の方々にとっても役立つ、歌やダンス、

************************

「雑木の歌:東北を想う歌(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/04/post-2bc9.html)。(2011年4月17日 (日))」で、「製造物には製造責任とともに使用責任もあり、その両者の責任がはっきりしない領域の問題もある。上司の問題解決に当たってのスタンスは、振り返って見ると、明らかに製造側の問題は製造側で解決するが使用側の責任は使用側で解決すべきだ、責任分担が明確でない部分は両者で問題の解明にあたり、再発防止をしようというごく当たり前な内容にみえるが、実際に交渉の現場でそれを徹底する事は非常に困難だ。物事を隠さず誠実に対応する事により信頼関係が生まれるのである。顧客にとっては手強い品質保証部長であったかもしれないが信頼されたのではないか。会社側も品質問題解決のためリワーク等の費用を要した場合もあったと思うが、結果としては部品レベルの問題で納まったのではないかと思う。顧客にも自分(会社)にも厳しい態度が結果として大きな問題の発生を防止し、損害の拡大を抑制したのではないか。どんな小さな部品でも、高額・人命にかかわる商品で致命的な市場問題を引き起こせばその補償は大変である。民生用半導体から産業用・自動車用半導体の品質保証体制を作る時にも尽力され、QS9000の認証取得に繋がった。忘れがたい東北の人であった。ところで、東京電力の品質保証体系とはどんなものであったのだろうか。」と書いた。

「半導体農業論(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/06/post-e9fd.html)。(2009年6月 6日 (土))」で、「極端な場合はその日の天気により歩留まりが変化する事を受けて、農業と同じ状況であるとして、半導体農業論がささやかれた。今日の歩留まりの水準は定かではないが、99%は十分に確保されていると推定している。しかし、完全な100%は到らないであろう。常にぎりぎりまでの微細化が要求されており、微細化が進めば、それだけ小さな欠陥が問題となってくる。ともかく、半導体農業論は完全に過去の話になり、忘れ去られようとしている。しかし、1%の歩留まりを上げるためになされた膨大な努力があったことは記憶に留めておきたい。集積回路の開発技術者としても、当然に歩留まりの向上に配慮して設計したことは言うまでもない。農業に片足を突っ込んで、種子の蒔き方で発芽時期がばらつく事などを学んだ。これも、収穫時期をある期間に納められる割合を歩留まりと考えるならば半導体と同じ様な考え方が適用できそうだ。」と書いた。

安倍晋三内閣が実行する政策を安倍内閣の製造物と考えるとその信頼性は売り物になるレベルを満たしているのか疑問になる。まさに、安倍晋三内閣はPL法に抵触するような製造物を粗製濫造していると妄想されてくる。

日本経済新聞は、「森友改ざん訴訟5月初弁論 自殺職員妻が賠償請求。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57894940Z00C20A4000000/。(2020/4/9 23:11)」というタイトルで、「学校法人「森友学園」の国有地売却問題を担当していた財務省近畿財務局職員の赤木俊夫さん(当時54)が、佐川宣寿元国税庁長官(62)の指示で決裁文書改ざんを強制され自殺に追い込まれたとして、妻が国と佐川氏に計約1億1千万円の損害賠償を求めた訴訟で、大阪地裁は第1回口頭弁論期日を5月27日に指定した。原告側代理人が9日、明らかにした。〔共同〕」と報じた。

今回安倍晋三内閣総理大臣は唐突にも、所得制限付き給付金30万円を取り下げ一律10万円給付に急ハンドルを切った。一度決めた重要政策をこれほど、簡単・思い付きでコロコロ変えられては、国民は国の政策を信用しなくなるのは当然だ。もうアベノミソクソはゴメンだ。クソクラエ...。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 297.7 257 108 21497.2 12.4 17.3 8.4 8.9 5.8 8.6 0 7.8 17.9 10.6(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:46 12:27 13:25
2020年04月16日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 30% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)