08C_老人の寝言

Feed

2020年4月16日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;STAP細胞、iPS細胞、COVID-19は何をもたらすか?;舌切られ まちの雀も 沈黙だ。20200416。

2020年4月16日(木)
昨日は晴れ。ざっそう句;舌切られ まちの雀も 沈黙だ。午前、宅内閑居。メールにて問い合わせの回答があった。天気が良いので畑仕事を優先。アメダス瞬高T(℃)=22.4、15:19。午後、先日買ったシモニタネギ苗を定植。品種はうろ覚えだ。鉛筆位の太さの苗で、しっかり育てれば冬の鍋物に使える筈だ。先日雑菜等を抜いて植える準備をしたスペースを活用。テンガを振り回して耕起後、移植ゴテで植える。施肥はせず。かなりヤブガラシの根を掘り上げた。降雨後で土は重く、掘り上げるのに力が要る。ストレス解消になったが手や肩が疲れた。体を動かしていると汗が滲んでくる。上着二三枚を脱ぐ。喉が渇く。熱中症が頭に浮かぶ。賞味期限昨年マデでとっくに過ぎているが、物置にあった未開封のペット茶を飲む。熱中症が問題になる頃新型コロナウイルスはどうなっているか。オレ様的には、マスコミの新型コロナウイルスの扱いは煽りすぎだと思う。それがアベ隠しに通じて、仕掛けているご本尊がまさまオレ様ではないかと妄想されてくる。戒厳令は、町に出るな、集まってオレ様の批判をするなと聞こえて来る。まさに、国民は舌を切られた雀になってしまうのだ。定植後、芽が出始めたミカン樹の周辺の雑菜を引き抜く。芳香が漂ってきた。百均店種子のカモミールが白い花を咲かせていた。定着したようだ。麦の穂が出てきた。庭には赤いチューリップが咲いている。季節は確実に進んでいる。

Iob_2020_michibata_flwr__20200409
原ファイル名=「IOB_2020_MICHIBATA_FLWR_道端の花_20200409.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************
https://www.youtube.com/watch?v=iviw5l7DnFM

11:02 再生中 
3.5万 回視聴 2 年前

したきり雀.

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;STAP細胞、iPS細胞、COVID-19は何をもたらすか?

当BLOGで扱った話題・テーマは、その時点でマスコミを賑わせていた物が多い。この世には無数の課題があるが、結局外部から入ってくる情報に振り回される。それは、まさに動物としての宿命なのだろう。動物が、外部の情報を取り入れて行動を制御するのも、まさに生き残るためだ。

「老人の妄想:老人の寝言:STAP細胞をとりまく人間模様(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/04/2014-246d-2.html)。(2014年4月16日 (水))」で、「~。組織の目的と機能が明快なのが軍隊だ。政治家が軍隊を暴力装置と言って顰蹙を買ったような事を思い出すが、理化学研究所はどんな組織か。研究者が軍人同様に成果を出さないとその組織内で生き残れないのか。STAP細胞問題を覆う愚かしさが気になってきた。軍人で思い出すのがインパール作戦の抗命で有名な佐藤幸徳中将。~。ところで、項羽に楚の歌を聞かせたのは、劉邦の策略だったとの説があるようだ。歴史は深い。STAP細胞問題は科学の問題から社会の問題になってしまうのか。項羽の四面楚歌は二千二百年以上前の話だが未だに忘れられていない。STAP細胞は歴史上一瞬の現象に過ぎなかったのか。」と書いた。
「改めて、「虞や虞や汝を如何にせん」と言う項羽の辞世の詩から人間のドラマが見えてきた。」とも書いていた。

過去記事で、特に関心が高まったのがSTAP細胞事件であった。STAP細胞事件の舞台が理研のCDBセンターであった。CDBセンターは解体され(http://www.cdb.riken.jp/)現在は無くなったと思うが、STAP細胞事件が日本の科学を遅らせたという問題は忘れてはならないだろう。

STAP細胞事件は色々な且つ不可解な人間模様で彩られていた点でも注目を集めた。ノーベル賞に直ぐに手が届くような宣伝も、いかがわしさを感じた。ともかく、物理化学的な刺激を与えただけで、細胞が万能性を持つ細胞に変えられる、という宣伝は、理性的に考えればあらゆる実験結果を覆す発見であった筈だ。世界中の科学者がSTAP細胞の再現を試みたが誰も成功していない。発表者自身が行った追試でも成功していない。結局、科学的に捏造された物だったという事が現時点での結論である。

一方、インフルエンザウイルスは、変異しやすいと言われている。ウイルスは細胞型の生物とは異なり、細胞に侵入して、細胞内で細胞と共生する生物だ。生物の定義や細胞の定義と関係して、生物か否かの論争は生産的で無いようだ。ウイルスレベルでは、その分子構造や性質が、環境条件で変化しうる物であるというのは科学的事実のようだ。

既に、人造ウイルスが作成されているとの事である。

国立研究開発法人日本医療研究開発機構は、「ヒトロタウイルスの人工合成に成功―ヒトロタウイルスの病原性発現機構解明に大きく前進―新規ワクチン開発、治療薬開発を加速 。;url=https://www.amed.go.jp/news/release_20190212.html。(平成31年2月12日プレスリリース)」というタイトルで、「概要:藤田医科大学の河本聡志講師、福田佐織研究補助員、谷口孝喜名誉教授、村田貴之教授らの研究グループは、北里大学の小山ちとせ研究員、片山和彦教授との共同研究により、ヒトロタウイルスの人工合成に世界で初めて成功しました。この研究成果は、自然なヒトロタウイルスの感染および増殖機構を再現できるので、病原性発現機構の解明、ヒトに対する安全性に優れた次世代ワクチンや治療薬開発の加速が期待できます。」と報じた。

STAP細胞、iPS細胞、COVID-19(ウイルス)の中で、STAP細胞は自滅した。iPS細胞は実用化に向けて走り出している。

Googleでキーワード「iPS細胞 癌化」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=iPS%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%80%80%E7%99%8C%E5%8C%96)。

話題沸騰中の新型コロナウイルス・COVID-19はうまく手なずける事が出来るのか。

病原体等の名称と疾患名称の対照表(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou17/pdf/03-04.pdf)

CEEK.JPでキーワード「緊急事態宣言」を検索:15587 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目

新型肺炎・新型コロナウイルスの感染者数と死亡者数の増加がいつ頃減少に転じるかが今後の注目点だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 337.0 258 107 21199.5 14.0 21.7 6.4 15.3 7.5 11.5 0 6.1 22.4 12.9(北西)
時刻等℃ m/s H mm 05:56 15:19 02:11
2020年04月15日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 29% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月15日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:コロナ鬱症候群対策;新コロナ 家に籠もれば 鬱進む。20200415。

2020年4月15日(水)
昨日は晴れ。ざっそう句;新コレラコロナ 家に籠もれば 鬱進む。午前、宅内閑居。部屋の整理。BLOG読み直し。手書きメモ。ある用件でネット登録を試みたが見事はねられた。上毛新聞は13日が休刊日だったので14日の新聞は丹念に読む。安倍晋三内閣総理大臣のツイッター炎上の記事が出ていた。WEB情報によると、「小人閑居として不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)とは、どうしようもない人は暇になるとろくなことをしないという意味のことわざです。」との事だ。な~だ、オレ様の事じゃないか。ともかく、禁足令が出ていれば、マジメな人間は、悶々として家に閉じこもっているだろう。既に、「世界中 インフォデミック コロナ鬱」という作品が出来ている。新型肺炎・新型コロナウイルス大流行の後遺症がコロナ鬱症候群と言う事で精神科が大繁盛しそうだと妄想されてくる。ふり返ると買い物もストレス解消に役立っているのだ。そこで、午後は買い物等の用事を作って、コロナ鬱症候群対策で不要不急に近い外出。久しぶりでATAMを操作。新型コロナウイルスの事は全く忘れていた。スーパーで買い物。昼過ぎなのか、コロナ騒動なのか、客は少なめであった。レジは透明シートで囲まれて、店員との隔離をしていた。ついでに別のスーパーも回る。似たような状況だった。大方の人々はマスク装着。夕方、来客。安倍晋三首相のツイッター炎上が話題になった。嗚呼、そう言う意味だったのかかみさんも納得してみんなで大笑い。コロナ鬱症候群解消に一役買ったのだと珍説。

訂正(2020年4月17日):コレラなら豚コレラ(豚熱)だろう⇒コロナに訂正。
追記(2020/10/08):「豚熱」を検索したらこのページがヒット。タイトルが新コレラのまま。新コロナに訂正。

Iob_2020_mt_akagi__20200411
原ファイル名=「IOB_2020_MT_AKAGI_赤城山_20200411.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Googleでキーワード「コロナ鬱 コロナストレス コロナ疲れ」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E9%AC%B1%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%96%B2%E3%82%8C)。

Googleでキーワード「小人閑居して不善を為す 出典」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E5%B0%8F%E4%BA%BA%E9%96%91%E5%B1%85%E3%81%97%E3%81%A6%E4%B8%8D%E5%96%84%E3%82%92%E7%82%BA%E3%81%99)。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:コロナ鬱症候群対策

息子からかみさんに入ったメールをかみさんが口頭転送してくれた。いわく、新型コロナウイルスに注意との事である。市内で発生した集団感染で、いよいよ新型コロナウイルスが市内でも活動を始めたと心配したようだ。

「半端道楽:老人の手仕事:過去記事を読む;下手な考え休むに似たりか;赤白黄 一番怖い 黒マスク。20200331。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/03/post-f751.html)。(2020年3月31日 (火))」で、「作業に厭きてきたのでお絵かきソフトのPAINTで遊んだ。今、流行の最先端を走るマスク着用を漫画化してみようと考えた。以前、アニメGIFFを使って動画もどきを作って遊んだが、その気力も無くなった。フリーのピクトグラムを加工して三種類の画像を作成。それを白紙の台紙にペタペタ貼り付けただけ。もう、オレ様的人間は新型肺炎・新型コロナウイルスにはウンザリしてきた。 新型肺炎・新型コロナウイルス予防対策=色つきマスクを着用せよ」と書いた。

そもそもマスクの色と新型コロナウイルスは無関係だ。一番怖い黒マスクは先入観そのものかも知れない。マスク装着者のマスクの色は白が圧倒的に多いが、中には水色や黒も時々見掛ける。ヨクヨク考えると清潔のように見える白が一番怖い可能性もある。オレ様は昨年花粉症対策で使った百均店マスクをリユースしている。

そこでオレ様は何でマスクをしているのかを考えてしまう。WEB情報によると、「平均世帯人数は2.47人、世帯数は5042万5000世帯(2017年)。」との事だ。安倍晋三内閣総理大臣が一世帯、布マスク2枚を配ると言ったのは平均世帯人数は2人と見たのかと勘ぐった。200円のマスク2枚で400百円。マスク総額=5042.5X400=2017000万円=201.7億円。

WEB情報によると、アベノマスク総額は「466億円」との事だ。従って総額からマスク本体価格を引いた約264億円が送料になる勘定だ。アベノマスクは「日本郵便の全住所配布のシステムを活用して、一住所当たり2枚ずつ配布」との事である。

日本郵便株式会社は、「お詫びとお知らせ。;url=https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/fi2.html。(2019年12月27日)」というタイトルで、「日本郵便株式会社は総務省及び金融庁より、株式会社かんぽ生命保険は金融庁より、かんぽ生命商品の不適正な保険募集等に関し、2019年12月27日付で、業務の一部停止命令を受けました。 今般、行政処分を受けるに至ったことを深く反省するとともに、お客さまに多大なご迷惑をお掛けしますことを深くお詫び申し上げます。 弊社グループの全役職員は今回の行政処分を厳粛に受け止め、今後、二度とこのような事態を起こさぬよう、再発防止に向けて内部管理態勢のより一層の強化とコンプライアンスの徹底に取組むとともに、一日でも早く皆さまからの信頼を取り戻せるようグループ一丸となって全力を尽くして参ります。」と報じた。

NHKは、「かんぽ生命 保険不適切販売 法令や社内ルール違反 3000件余 。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200331/k10012360011000.html。(2020年3月31日 18時48分)」というタイトルで、「かんぽ生命の保険の不適切な販売問題で、日本郵政グループは、去年から進めてきた調査で法令や社内ルールに反する契約が合わせて3000件余り確認されたことを明らかにしました。 この問題で日本郵政グループは、不適切な販売の疑いのあるおよそ18万3000件について去年から調査してきました。 31日の発表によりますと、この調査は、ほぼ終了し3月25日の時点で法令違反が251件、社内ルール違反が2782件と、合わせて3033件の不正が確認されたということです。」と報じた。

かんぽ生命保険を高齢者に売って荒稼ぎをしてきたのが日本郵便じゃなかったか。その不正のとばっちりで経営が傾きかけている日本郵便を使い約264億円の仕事を回してやる国の慈悲深さには改めて感銘を受ける。総選挙になれば日本郵便は選挙マシーンに変貌するのだ。ここにも桜を見る会現象が出現していたのだ。

多分、日本郵便の末端では保険販売額のノルマを掛けられ鬱病になりかけている従業員がいると思う。保険販売問題が十分解決しないうちに、今度はアベマスクのお手伝いをさせられて、コロナ鬱症候群に悩まされる良心的な従業員が多いと思う。

ところで、我が家にアベノマスクが配達されたら、その扱いはどうしようか。受け取り拒否と書いてポストに返却しようか。

ここで、断捨離失敗談を書いて置こう。「受け取り拒否と書いてポストに返却」してもまた配達されてしまった例があった。読まれようが、読まれまいが、ノルマで送られて来る郵便物が結構あるのだ。一々用のない郵便物をチェックして処分するのも大変になったのだ。断捨離は元を絶て!とポストに返したが、また配達された。郵便配達員にその理由を聞いたら、三文判でも良いから判子を押してポストに返却すれば良いと教えてくれた。実は、受け取り拒否と書いて配達をサボる高等サボり術もあるたしい。判子が押されていればそういう事故も防げると言う事だろう。

郵便配達員さん、くれぐれもコロナ鬱症候群にならないで...。これはオレ様の妄想なのか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 251.3 259 106 20862.5 10.5 14.1 7.5 6.6 10 12.5 0.5 7.2 15 18.1(北北西)
時刻等℃ m/s H mm 05:41 14:42 10:59
2020年04月14日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 29% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月14日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;知的所有権・特許がもたらす巨大利益とそれを支える需要;寛いだ 裸王横目に アルバイト。20200414。

2020年4月14日(火)
昨日は雨。ざっそう句;寛いだ 裸王横目に アルバイト。昨日は新聞休刊日でかつ雨だったので、格好の休日気分が味わえた。大本営発表では、国民にも戒厳令が出て外出禁止だ。総統は率先炊飯で、親切にも国民に戒厳令が出た時の過ごし方を動画で教えたようだ。だが、非正規の国民は、総統に従ったら飢え死にしてしまう。仕方なく、ウイルスが蔓延している職場へ突撃する。まるで特攻隊じゃないか。オレ様は、ジャングルの様な部屋の整理を延々と続けている。いくら整理しても、元の木阿弥になってしまう。幸い、目障りなガラクタをひっくり返したら、しばらく探していた物が出て来た。まさに、ここ掘れワンワンだ。終日雨が降り、気温は上がらない。ともかく、仮植えした接ぎ木苗には良いお湿りだ。久しぶりで、はなこさんで杉花粉の飛散状況を見た。今年は、昨年、一昨年よりずっと少ない。お蔭でマスクなしで過ごせそうだ。マスクなしで市街地を歩けば国賊と後ろ指を差されそうな心配がする。もう一つ、得した気分は、某歌人の句碑建立記念のシャープペンが出て来た事だ。有難く使わせてもらおう。

「09B_上州歌人_須永義夫(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/09b.html)。(2010/10/13)」で、「時の流れは戦争の苦しみ・悲しみを癒し、人々の記憶から遠ざかって行く。「山河哀唱」を通読して初めて、著者須永義夫氏の青年時代の心情の軌跡とともに世相の記録が歌の中に詠み込まれている事を実感した。」と書いた。

*************************

Iob_2020_random_graphics__20200414
原ファイル名=「IOB_2020_RANDOM_GRAPHICS_ランダム図形_20200414.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
デジカメモニターに生じた欠陥画像(白の部分)からレタッチソフトで作成した。

*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;知的所有権・特許がもたらす巨大利益とそれを支える需要

過去記事で、「青いバラと青色ダイオード」の両方が特許に関係している事を述べている。

Googleでキーワード「青いバラ 特許」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E9%9D%92%E3%81%84%E3%83%90%E3%83%A9%E3%80%80%E7%89%B9%E8%A8%B1)。

Googleでキーワード「青色ダイオード 特許 裁判」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E9%9D%92%E8%89%B2%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%80%80%E8%A3%81%E5%88%A4)。

「青いバラと青色ダイオード(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/04/post-6ee1.html)。(2009年4月14日 (火))」で、「職務発明をしてもコーヒー代程度では発明を促進する動機付けになりにくい。しかし、生活に心のゆとりが得られる程度の発明報償があれば発明に前向きに取り組む動機付けになるのは事実である。かって、職場の朝会等でこの青いバラと青色ダイオードを話題として取り上げた事がある。何事も関心を持つことから始まる。青い鳥は見つける物なのか、卵から育てる物か。こつこつ育てる以外になさそうだ。しかし、その前に探し始めねばならない。」と書いた。

物事には、ニワトリが先か卵が先かという難問がある。これは、需要と供給とそのバランスを決める価格の問題とも絡む。原因と結果は切り離せず、一種のフィードバック関係があるので議論が複雑になる。

特許制度も、利用価値の大きな発明を促し、その発明者に独占権を与えるというような制度である。特許制度が上手く運用されれば、その恩恵は社会にも及ぶ。だが、発明者や特許権者が、有利になりすぎると独占の弊害が現れてくる。

青いバラは遺伝子操作で作り出されたが、需要との関係で社会問題にまで発展していないようだ。一方、青色「発光」ダイオードは、その需要が膨大で発明者と特許権者の裁判が問題になった。

特許を使った製品を試作・製造するにも多大な経費が必要になるのが現代科学・技術の特色だ。個人では不可能な事が多い。頭脳を使って発明をするのは個人しかできないが、企業が従業員に発明をさせて、その権利を取得して利用する事も特許法で許されている。これが職務発明だが、この場合、企業と発明者の利益の配分が問題になる。

青色発光ダイオードは、それまで不可能であった青色の光を発生できて、光の利用範囲を拡大して、膨大な需要を生み出した。更に、青色発光ダイオードの発明者がノーベル物理学賞を受賞したので一層社会の関心が高まった。

「ばからしい特許(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/01/post-18ba.html)。(2010年1月19日 (火))」で、「そこで、タイトルに釣られて買ったのが、うすうす覚えていた題名の "Absolutely Mad Patents"。ともかく、特許登録された、奇抜で、あきれて、ばからしい特許に関して書かれた本であった。そこでネット検(WEB全体)してみたら正式書名は "Absolutely Mad Inventions". であった。~「体細胞の製造方法」という表現は新しい発見であった。生き物、素材等を扱う産業が一次産業、一次産業のOUT PUTの加工(非生物)を扱うのが二次産業、役務を扱うのが第三次産業とは何となく理解できる。当該特許技術によれば 誘導多能性幹細胞という原料から体細胞が製造できる、その手段を特許権として主張しているのだろう。製造という概念が生物の基礎部品である生きている細胞にまで拡大したのかも知れない。俺の臓器はMADEIN JAPANで○○社製だと言うような時代が来るかもしれない。その頃は、もはや、一次、二次、三次という産業分類は意味を失い、一次X二次X三次=六次産業が当たり前になってしまうのかも知れない。」と書いた。

現在、新型肺炎・新型コロナウイルスが大流行している。既に、水面下では新型肺炎・新型コロナウイルス向けのワクチン開発戦争が始まっていると思われる。その、ワクチン製造特許が成立すれば巨額の利益が転がり込んでくる。だが、ワクチンメーカーはその技術を特許として公開するのだろうか。

現代は、あらゆる製品の製造力が高度に発達して市場の需要は数社で満たされてしまう。そんな状況で、特許を公開するより、秘匿して独占した方が有利になると言う計算も働くようになるだろう。

最近、新型肺炎・新型コロナウイルスの死亡要因として基礎疾患が注目されている。高齢者は基礎疾患のデパートのようなものだ。基礎疾患を市場とする薬剤も多いだろう。そこで、貧乏な患者はジェネリック・後発医薬を求めるが、特許公開が後発医薬の存在を可能にするが、製薬メーカーが技術を秘匿するようになったらどうなるのか。

Googleでキーワード「アビガン 特許 中国」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%80%80%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%9B%BD)。

「医薬系”特許的”判例」ブログは、「アビガン®錠(ファビピラビル(favipiravir))の物質特許 。;url=https://www.tokkyoteki.com/2020/03/favipiravir.html。(2020/03/18)」というタイトルで、「富士フイルム富山化学(株)が保有する「含窒素複素環カルボキサミド誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗ウイルス剤 」に関する特許(第3453362号)はアビガン®錠の有効成分であるファビピラビルを保護する物質特許であり、20年の存続期間満了日は2019年8月18日です。」と報じた。

このサイトの管理人は「I am an in-house patent attorney for a pharmaceutical company in Japan. 」との事であり、新型肺炎・新型コロナウイルスの流行でこの記事が書かれたようだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 206.4 260 105 20611.2 8.6 10.1 7.5 2.6 4.6 0 51 7.3 10.1 14.1(北西)
時刻等℃ m/s H mm 23:28 15:53 15:02
2020年04月13日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 29% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月13日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:新型肺炎・新型コロナウイルス終息の予測;世界中 インフォデミック コロナ鬱。20200413。

2020年4月13日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;世界中 インフォデミック コロナ鬱。宅内閑居。ワープロ作業。コロナ同様先行きが読めない。WEB調査。小さな収穫があった。配り物を受け取る。かみさんが収穫したコゴミをお裾分け。山菜で特別美味いとは言えないが、人類はそう言う物を食って生き延びてきた筈だ。検索エンジンで検索するとヒット件数を表示するが、Google検索が表示する数字は全く信用できない。その点、CEEK.JPのキーワード検索は信頼できそうだ。CEEK.JPでキーワード「新型コロナウイルス」を検索すると2019年12月頃からヒットしなくなる。この頃は新型コロナウイルスの流行はほとんど社会的関心が無かったのだろう。中国の武漢で新型肺炎が多発しているというニュースはあった。その後は「緊急事態宣言」を含む情報件数はうなぎ登りで増大中のようだ。安倍晋三内閣総理大臣にとって緊急事態宣言の発令は賭けであったようだ。時限爆弾を仕掛けたような心境だと妄想されてくる。日本は諸外国と異なり、新型肺炎・新型コロナウイルスを押さえ込んでいると法螺を吹きたがっていたのだろうか。緊急事態宣言の発令で新型肺炎・新型コロナウイルス先進国より対応が遅れた事を宣言してしまった。

Iob_2020_sakura2__irfanview_2020040
原ファイル名=「IOB_2020_SAKURA2_八幡沼の桜_IrfanView_20200409.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

日本経済新聞は、「 緊急事態宣言を発令 首相「接触を8割削減」7都府県対象、5月6日まで 。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57766680X00C20A4MM8000/。(2020/4/7 17:44 (2020/4/7 21:54更新))」というタイトルで、「安倍晋三首相は7日、政府の新型コロナウイルス感染症対策本部で特別措置法に基づく緊急事態宣言を発令した。感染が急拡大している東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県が対象で実施期間は7日から5月6日まで。宣言が出たことで7都府県の知事は外出自粛などの要請をする法的な裏付けを得たが各知事の判断は揺れている。」と報じた。

CEEK.JPでキーワード「緊急事態宣言」を検索:11998 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複3件は非表示です)。

Iob_2020_hit_suu__20200413

Iob_2020_google_news_google_2020041
原ファイル名=「IOB_2020_Google_NEWS_Googleで緊急事態宣言のニュース検索_20200413。.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:新型肺炎・新型コロナウイルス終息の予測

日本では、新型肺炎・新型コロナウイルスと言われているが、これはあくまで暫定的な用語のようだ。WHOはCOVID-19と病名を決めている。2019年発生コロナウイルス起因病と言う意味のようだ。

************************
https://www.youtube.com/watch?v=qLDMulghJnk

4:12 再生中
4.9万 回視聴 2 年前

この歌は替え歌です。昭和13年に「少女倶樂部」に掲載された西條八十の「二輪の櫻」(4連あり)を、翌年詞を

************************

国立感染症研究所は、「SARS(重症急性呼吸器症候群)とは 。;url=https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/414-sars-intro.html。(IDWR 2005年第6号)」というタイトルで、「中国南部の広東省を起源とした重症な非定型性肺炎の世界的規模の集団発生が、2003年に重症急性呼吸器症候群(SARS: severe acute respiratory syndrome)の呼称で報告され、これが新型のコロナウイルスが原因であることが突き止められた。」と報じた。

国立感染症研究所は、「中東呼吸器症候群(MERS)とは。;url=https://www.niid.go.jp/niid/ja/disease/alphabet/mers/2186-idsc/2686-mers.html。(2014年6月9日更新)」というタイトルで、「2012年9月22日に英国よりWHOに対し、中東へ渡航歴のある重症肺炎患者から後にMiddle East Respiratory Syndrome Coronavirus(MERSコロナウイルス)と命名される新種のコロナウイルス(以下、MERS-CoV)が分離されたとの報告があって以来、中東地域に居住または渡航歴のある者、あるいはMERS患者との接触歴のある者において、このウイルスによる中東呼吸器症候群(MERS)の症例が継続的に報告され、医療施設や家族内等において限定的なヒト-ヒト感染が確認されている。」と報じた。

新型肺炎・新型コロナウイルスとは、SARS(重症急性呼吸器症候群)、中東呼吸器症候群(MERS)を想定した用語のようだ。いずれもコロナウイルスが病原体であると特定されている。既に流行の前例があるので、パニックになるより冷静に行動した方が正しい対処法なのだろう。

ウイルスと放射性物質とも人体の遺伝子を損傷し疾病の原因になる点では同じであるが、前者は有機物で構造が複雑なのでそれほど安定な物質では無かろう。従って、厳しい自然環境の中では放射性物質も急速に破壊して行くだろう。ウイルスと放射性物質のどちらが怖いかと言えば放射性物質ではないか。

ウイルスが人体の細胞に侵入して、細胞機能を破壊して症状が起こるのだが、人間の活力は気温と相関する。今後、夏に向かうがウイルスの感染力と気温、人間の体力の関係はどうなるのか。インフルエンザの発症は冬が多い。だが、夏にもインフルエンザは発生しているようだ。だが、人体に与える影響が相対的に弱くなるので目立たないのだろう。

「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html)」によると「新型コロナウイルスについては、高齢者と基礎疾患がある方については重症化しやすいため、高齢者介護施設等においては、ウイルスを持ち込まない、拡げないことに留意し、感染経路を絶つことが重要です。」との事である。結局、体細胞とウイルスの戦争の勝ち負けが生死を決めるのかも知れない。

数ヶ月で人間の免疫力が増大すれば感染は広がらないかも知れない。コロナウイルスの感染力保持期間も分かってきた。楽観的期待ではあるが、数ヶ月で終息する可能性もゼロでは無いだろう。

************************

Huffington Postは、「コロナウイルス、感染力を保つ「寿命」は? プラスチックの上では、最大3日間...。;url=https://www.huffingtonpost.jp/entry/coronavirus-kansenryoku-shingatakorona_jp_5e9132c4c5b6765e956095b6。(2020年04月11日 12時16分 JST)」というタイトルで、「米国立アレルギー感染症研究所の研究者らが3月17日、米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに出した論文(https://doi.org/10.1056/NEJMc2004973)で、新型コロナウイルスが感染力を保ち続ける「寿命」を報告した。 最も長かったのはプラスチックの上で、最大で3日間、感染力を持っていた。銅の上では4時間、ボール紙の上では24時間で、感染力を持ったウイルスは見つからなくなった。どの環境でも、ウイルスは時間がたつほど減っていた。プラスチック上で、ウイルスの量が半分になる時間は、6・8時間程度だという。」と報じた。

(1)感染ルートを絶つ
(2)ウイルスを破壊する
(3)人間の免疫力を高める
(4)気候・環境条件の変化=自滅を待つ

新型コロナウイルスと言ってもコロナウイルスの類似品だ。一度終息したら地球上から絶滅した事にはならないだろう。(1)、(2)が科学的に最も合理的方法だが、言うは易し、行うは難しで、多大なコスト・不便を伴う。(4)が無意識的対応で普通に生活する事だろう。(3)は意識的対応ではあるが効果は不明だ。結局、ウイルス株の自滅を待つ以外に無さそうだ。

Googleでキーワード「ウイルス株 保管 保存」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%A0%AA%E3%80%80%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E3%80%80%E4%BF%9D%E5%AD%98)。

現代は、バイテクが発展して、遺伝子操作は日常茶飯事になっている。各種コロナウイルス株もワクチン開発等に使うため保管・保存されていると思われる。PCR検査も遺伝子成分を増幅する手法が使われているようだ。ウイルスを培養して冷凍保存すればいつでも取り出せる。ABC兵器(原水爆兵器・生物兵器・科学兵器)のB型兵器として秘密裏にウイルス研究が行われているという噂もある。

「身辺雑記:田舎老人徒然草:愛しきもの 生き物:赤アリ口撃に参った;ピカドンで 脅すアンタが テロリスト。180807。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/08/post-369b.html)。(2018年8月 7日 (火))」で、「湯川秀樹が単独でノーベル物理学賞を授与された事から、その平和主義的な科学者像を思い描いてきたが、第二次世界大戦が末期にさしかかった頃、博士は既に原爆の情報を持っており、軍と原爆開発の研究を行っていたという報道には、正直仰天してしまった。いかなる科学者や聖人と言われる人間でも、歴史という巨大なメカニズムの前には、非力であると痛感した。科学は、真理という点では唯一絶対であるが、その応用面では、人類の救世主になったり、その真逆の破壊神にもなり得る事がはっきりした。従って、その救世主が、突然邪悪神に変身する事をしっかりわきまえ、救世主に邪悪神が乗り移らないように何重にも警戒する必要がある。そのためには、科学や科学者を批判的に理解して、絶対チヤホヤさせてはならないと、最近思うようになった。言わば、人間の良心は、金や名誉に容易に誘惑されてしまうのだ。人間の良心に付ける、強力なワクチンが必要なのだが、そんなものは永久に実用化できないだろう。現実世界では、核兵器が国家間の交渉ツールに成り下がっている。その核兵器のスイッチを握っている連中が、人間としては、いかがわしいようでは、何が起こるか分からない。現実は、核兵器はすでに邪悪神の手中にあるのではないか。」と書いた。

新型コロナウイルスより怖いのは科学者の嘘では無いか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 259.3 261 104 20404.8 10.8 14.7 7.7 7 3.3 3 1 7.5 15.8 7.3(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 06:10 14:18 21:11
2020年04月12日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 28% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月12日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:オレ様の未来;介護ロボットはゴメン、AIもゴメン、カラオケは?;連れ添って 花見憚る 戒厳令。20200412。

2020年4月12日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;連れ添って 花見憚る 戒厳令。自分的には早めに起床し、早飯を食い、超老人モードで、配り物の依頼で、用事外出。新型コロナウイルス感染対策で不要不急の外出を避けよと大合唱が流れているが、配る相手が不在では用が足りない。幸い、3軒とも手渡しが出来た。帰宅後はパソコンに向かってワープロ作業続行。YOUTUBEで緑咲香澄の懐メロを聞きつつ作業。WEB情報によると、「概要:緑咲香澄(みどりざき かすみ)は音声合成ソフト「CeVIO Creative Studio」のキャラクターである。歌声は、優しく透き通る歌声で、バラード、ジャズ、キッズソングなどに向くとのこと。」との事だ。YOUTUBE掛け流しで聞くのは勿体無いので、歌詞を見て合唱して肺の訓練。手遅れかも知れないが、新型肺炎に掛かった時、肺が強靱なら少しはリスク予防になるだろう。いつか、連続演奏が止まって「動画が一時停止されました。続きを視聴しますか?」と出る。YOUTUBEがインターネットのトラフィックを独占しているという批判があるのでその批判への対応かと邪推する。インターネットとはそもそも、通信の耐久性を重視した軍事技術から生まれたので、負荷が重くなっても一度に総倒れになる事は無いだろうが応答が遅くなる渋滞現象が起こって十分に機能が発揮出来なくなる可能性もある。政府までがテレワークと騒ぎ出した。群馬県もYOUTUBEの情報発信を強化すると言い出した。インターネットトラフィックは急増するだろう。インターネットが渋滞しないよう不要不急のインターネットは避けましょうといつ言い出すのか。そこで群馬県のYOUTUBEチャンネルを見て視聴回数の少なさにがっかりした。まさに、世界中の情報の乗り物・情報インフラがインターネットなのだが、競争も苛烈なのだ。

IrfanView

Iob_2020_sakura__irfanview_20200408
原ファイル名=「IOB_2020_SAKURA_八幡沼の桜_IrfanView_20200408.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

上毛新聞は、「県の動画スタジオ 名称は「ツルノス」 総再生 年1500万回狙う。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/200754。([2020/03/19])」というタイトルで、「群馬県庁32階に4月開設予定の動画・放送スタジオについて、山本一太知事は18日、名称を「tsulunos(ツルノス)」と決めたことを明らかにした。3年目に年間750本の動画を作成し、動画投稿サイト「ユーチューブ」上の県チャンネルの年間総再生回数1500万回を目指す。」と報じた。

YOUTUBEで「群馬県公式チャンネル」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB)

CNET Japanは、「NetflixとYouTubeが北米トラフィックの50%を占有--Sandvine調査。;url=https://japan.cnet.com/article/35039756/。( Joan E. Solsman (CNET News) 佐藤卓 高橋朋子 (ガリレオ)2013年11月12日 11時30分 )」というタイトルで、「動画と音声のストリーミングは、Sandvineが調査したほぼすべてのネットワークのあらゆる分野で、引き続き最も多くのトラフィックを占めている。この調査は、Sandvineが世界中の固定およびモバイルデータネットワークの動向をレポートしているものだ。 Sandvineが年2回発表する「Global Internet Phenomena Report」(世界のインターネット動向レポート)によると、北米では、NetflixとYouTubeが最大のトラフィック発生源だ。両社を合わせると、1日のピーク時間帯におけるダウンストリームトラフィック全体の50.31%を占めるという。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:オレ様の未来;介護ロボットはゴメン、AIもゴメン、カラオケは?

話題の少ない伊勢崎市だが、市民はそれなりに満足した日常を過ごしているようだ。平凡だが、地理的にも、経済的にも、社会的にも住みやすい環境が整っているのがその一因だろう。外国人が多いのも、この伊勢崎市の特長が評価されているのだろう。

上毛新聞は、「《新型コロナ》35人が感染 1人死亡 33人は伊勢崎の施設関係者。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/206145。(2020/04/12)」というタイトルで、「新型コロナウイルスの感染拡大で群馬県は11日、伊勢崎、富岡、安中3市に在住在勤する20~90代の男女計35人の感染を確認したと発表した。このほか入院していた伊勢崎市の80代男性が死亡した。県内の死者は2人目。1日当たりの感染者数は2日続けて最多を更新した。35人のうち、33人はクラスターの発生が疑われる同市の有料老人ホーム「藤和の苑」の入所者と職員ら関係者。県内の感染確認は計79人となり、この2日で倍以上に急増した。」と報じた。

最近、顔合わせのあいさつで、伊勢崎市は新型コロナウイルス感染者がいないので安心だと話していたが、今後は遂に出たかというあいさつになりそうだ。高齢者にとって、自分の老後の不安が付きまとう。年金から介護保険料は天引きされてしまう。後期高齢者になると医療も国保税から切り離されて別扱いにされるらしい。介護施設に入るのも、医療を受けるのも金次第の時代が迫って来ているようだ。

************************
https://www.youtube.com/watch?v=rktrk_jIkdU

3:43 再生中
1.9万 回視聴 1 年前

メロディーを借りて歌を作ることはよくあることですが、この歌は山梨県の甲州「縁故節」をルーツとして長崎県島原地方で歌われていたものを.

************************

かみさんと雑談すると、おじいさん心配は要らないよ、金が無いから有料老人ホームには入れないから安心して...と曰う。そうか、もうピンコロを願う以外に無いのかと実感する。優良介護施設には、外国人の優秀な介護職員、AI装備の優しい介護ロボットと高度なサービスが受けられるのかも知れない。

「輪廻のトンネル:田舎老人徒然草:末路が分からない不安(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/10/post-6d29.html)。(2014年10月13日 (月))」で、「それなら、生まれたばかりの嬰児や生まれる前の嬰児は死んだらどうなるか。多分、成人と同じような運命を想定したと思うが、もう一度生まれ変わって欲しいという願望も生じるのではないか。土偶もそのような現実から生まれてきたようだ。水子地蔵尊は、早世した生命の再生を願う対象のようにも見える。地蔵尊の足下に助けを求める嬰児がいる。地蔵尊が、嬰児を抱えている。この抱えられた嬰児は救済の象徴だろう。

写真左は、岡上景能の墓がある国瑞寺の水子地蔵尊である。写真右は世良田の長楽寺で見た「ぼけ封じ観世音菩薩」である。こういう菩薩像は初めて見た。ぼけ封じはまさに、当世庶民の願望である。水子の像に代わって、高齢の男女が救いを求めている像になっている。さすがに、観世音菩薩といえども、救いを求めている高齢者を抱き上げて救済できないようだ。 惚けは、見方によれば、非常に有難い、人間の相互扶助の基本を形成する生理現象と解釈できるのではないか。記憶と判断力が成人並の老人は、それこそ、扱いがたい存在になるのではないか。願わくば、年相応に惚けたいものだ。」と書いた。

当BLOGでは、水子地蔵尊が良く出てくるように感じる。その姿には万人の願望が投影されており、嘘偽りが無いと感じるのだ。「ぼけ封じ観世音菩薩」もまさに、現代的な発明品だ。介護ロボットやAIには、自尊心が高いオレ様は馬鹿にされたと思い、付き合いきれないと思う。その点、合成音声でカラオケするのは?まぁ、我慢できそうだ。寂しい、現代的一人遊びだろうが...。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 262.6 262 103 20145.5 10.9 16.9 4.6 12.3 5.8 11.5 0.5 4.4 18.1 10.4(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:16 14:48 14:29
2020年04月11日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 28% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月11日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:パンデミック対インフォデミック;あの特需 渦巻く疑念 売り惜しみ。20200411。

2020年4月11日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;あの特需 渦巻く疑念 売り惜しみ。北風がやや強く気温も低めであった。宅内閑居日和だ。宅内閑居がお上の命令になったのだからまさに180度の方向転換だ。ラインで電話。勿論借り物だ。東京では救急車のサイレンの音が急増しているとの事である。ジッとしているとエコノミー症候群になるリスクが高まるはずだ。救急患者を受け入れる病院が無くてたらい回しになっているのかも知れないとの事である。気分が集中しないがYOUTUBE聞きながらワープロ作業。2019年末から突如現れた新型コロナウイルス・COVID-19の終息時期が見えない。ウイルス本体の起源についても諸説あり、良く分からない。だが、この地球上でウイルスという存在は特別な物ではないのだろう。生命を作る部品の一つに過ぎないのだろう。COVID-19の素性が分かれば自然に対策も分かるのだろう。もう、その頃はこのウイルスも消えているかも知れない。

Iob_2020_covid19_map_jhu202004110
原ファイル名=「IOB_2020_COVID-19_MAP_新型コロナウイルスJHU感染マップ=202004110.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:パンデミック対インフォデミック

WHOが新型肺炎・新型コロナウイルス・COVID-19をパンデミックと宣告した。この、科学技術・医学が進んだ時代に世界的流行病が起こるとは不思議だ。

政府は新型肺炎・新型コロナウイルス感染対策として、3密を大々的に宣伝し始めた。これも、ナチスのプロパガンダと瓜二つでは無いかと妄想してしまう。ともかく、宣伝は考える余裕を与えず不安を煽る程効果が上がる。

「読みかじりの記:「関東大震災」 吉村昭著 文春文庫 2011年6月5日 新装版第12刷;猛暑日や できちゃた婚に 玉の汗。20190808。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/08/201165122019080-b312.html)。(2019年8月 8日 (木))」で、「本書を読んで、「第二の悲劇--人心の錯乱」が気になった。大災害時には、食糧、飲料、交通、通信等々のインフラに不備・不足が生じる。被災者の不安感は増幅し、二次災害、三次災害が起こる可能性も大きい。本書により、避難する個人が持ち出した物件・財産が火災延焼の原因になった事は意外に周知されていない事実である。 また、流言飛語は、当局が良かれと思って流す嘘を裏読みして悪い方向に事態が進む可能性もあるだろう。現代の大都市には、見えない危険が溢れているように感じる。1923年9月1日に関東大震災、2011年3月11日に東日本大震災が起きた。東日本大震災は東北三大災害として、地震、津波、福島原発事故という三重複合災害であった。」と書いた。

「DoS攻撃・DDoS攻撃とは?攻撃の目的や種類、事例、対策方法を解説」(https://cybersecurity-jp.com/security-measures/18262):「DoS攻撃(Denial of Service attack)とは、サイバーの攻撃の1つであり、攻撃目標であるサイトやサーバに対して大量のデータを送り付けることで行われる攻撃です。~DDoS攻撃(Distributed Denial of Service attack)は、トロイの木馬などのマルウェアを使って複数のマシンを乗っ取った上で、DoS攻撃を仕掛ける攻撃手段です。」との事である。

人間が新型肺炎・新型コロナウイルスにやられるのとコンピュータが雨霰と送りつけられる情報にやられるのはどこか似ている。このサイバー攻撃を受けるコンピュータを人間に置き換えるとインフォデミックにも似てくる。

************************
https://www.youtube.com/watch?v=YCOyp0j-Oy0

1:24:18 再生中
5814 回視聴 17 時間前
 
新着

追記(2020/04/18):この番組にアクセスしたら下記のように表示された。
動画を再生できません
この動画に関連付けられていた YouTube アカウントが停止されたため、この動画は再生できません。

************************

パンデミックには病原体が存在するので架空の物ではあり得ない。インフォデミックは情報自体が既に抽象的な物なのだが、人間の視覚・聴覚等を通して脳まで飛び込んでくるので受ける影響も大きく且つ意識しにくいのである。

新型肺炎・新型コロナウイルスの世界的流行で、マスクを余り使わない欧米でもマスクの需要が増大しているようだ。まさにマスク特需が生まれそうだ。そこで、今後はしばらくマスクの買い占め・売り惜しみが続きそうだ。それでは、インフォデミック対策はあるのか?お笑いでウイルスを吹き飛ばそう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 232.0 263 102 19882.9 9.7 13.8 6.5 7.3 8.8 12.4 0 6.2 14.6 17.1(北)
時刻等℃ m/s H mm 22:44 13:26 16:14
2020年04月10日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 28% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月10日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;小さな親切ができない現代人;懲りもせず コロナミクスで リベンジだ。20200410。

2020年4月10日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;懲りもせず コロナミクスで リベンジだ。午前、パソコンに向かい配付資料作成。その後、もらったハガキの内容に関して黒電話にて問い合わせ。このご時世なのでテレワークか聞いたら事務所へ出勤しているとの事である。用件のついでに質問。他に無いかといやに親切。最後に対応についてのアンケートがあった。対応が良くなるのは結構だが、その結果で査定されると厳しいと思う。幾つか用事が溜まったので用事外出。コンビニプリントと支払い。時間調整で八幡沼を一周して花見。デジカメ撮影。満開は過ぎて散った花弁が目に付く。オレ様一人だけの桜を見る会だ。次に公民館。休館で利用中止だが職員は出勤して事務対応。次もお役所で数件の用事。庁内コンビニの休憩スペースで腹ふさぎに駄菓子を食す。イートインの食事で消費税は10%か聞いたら持ち帰り食品扱いで8%との事であった。次に古本数冊。スーパーで買い物。指先の発汗機能が低下してピッタリ張り付いているレジ袋を空けるのに手間取る。商品を入れて持ち帰ろうとした時、店員が肩を叩いてパンが落ちたと注意してくれた。ちいさな親切だが有り難い。

Iob_2020_biwako_sosui_2_4_20200410
原ファイル名=「IOB_2020_BIWAKO_SOSUI_琵琶湖疎水=2_4_20200410.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「原動機付自転車(改題):寝言老人が幼少の頃:小さな親切大きな迷惑:老人の寝言:小さな発明大きな貢献!?;この娑婆に 出なきゃならない 害虫も。180308。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/03/post-2c75.html)。(2018年3月 8日 (木))」で、「かなり前に小さな親切運動というのがあった。そのパロディーか小さな親切大きな迷惑という言葉も生まれた。自分なりには、ヒトの行動にもある程度広い幅があった方が過ごしやすいと思う。人間関係で感謝せよ・ほめよとよく言われるが、それが外形的だけで本心で無い場合は、冷たい人間社会の現実を真っ先に感じてしまう。従って、そういう表面的倫理観を押し売りする人間にも魅力を感じない。」と書いた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;小さな親切ができない現代人

現代は、「小さな親切大きな迷惑」と感じる人が多いと思う。通学の帰宅途上の学童があいさつしてくれる事がある。下手に声をかけると誘拐犯と思われるといやなので黙って通り過ぎる事もある。ともかく、小さな行為・行動と感情がうまくかみ合わないのだ。多分、子供の親も見知らぬ大人に話しかけられた応じるなと教えているのかも知れない。

************************

3:25 再生中
40万 回視聴 2 年前
 
************************

Googleでキーワード「緑のおばさん」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E7%B7%91%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%95%E3%82%93)。

WEB情報によると、「1963年(昭和38年)3月の東京大学の卒業式で、茅誠司総長(当時)は卒業生向けて次のような言葉を送りました。 「“小さな親切”を、勇気をもってやっていただきたい。 ... 「小さな親切」運動は、茅誠司と、この卒業告辞に感銘を受けた人々が提唱者となり、卒業式から3ヶ月後の6月13日にスタートしました。」との事だ。

************************

東大紛争 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 東大紛争
東大紛争(とうだいふんそう)は、1968年から1969年にかけて続いた東京大学における大学紛争で、東大闘争とも呼ばれる。主に学部生・大学院生と当局の間で、医学部処分問題や大学運営の民主化などの課題を巡り争われた。
‎沿革 · ‎年表 · ‎脚注

************************

「技術断想:小さな力(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/10/post-16b7.html)。(2010年10月 4日 (月))」で、「ところが、最近は見知らぬ人に声を掛けられたら、それに応じてはならないと幼児は教えられている場合が多いだろう。愛らしい幼児に声を掛けたくなるのは人間の心理であろう。そのように他人から声をかけられ、幼児が応答するなかに社会への適応が学習されて行くのだろう。また、見方を変えれば、幼児にかける一言も小さな親切であろう。幼児もその一言にうまく対応できると人間に対する信頼感を高め自信を持つようになるのだろうと思う。今日の状況では、大人もあえて幼児に声を掛けるのを控えてしまう。幼児が社会的な適応を学ぶ時期に人間不信を植え付ける教育が無意識の中に行われているようで行く末が案じられるような気もする。社会生活に不適合な症状をしめす人間行動はいろいろあるが、日本の社会は人間不信の泥沼に入ってしまったのではないか。人間個人の病理現象というより社会の病理現象が蔓延しているのが現代日本なのではないか。そいう視点から茅 誠司氏が提唱した小さな親切は、現代では(また現代でも)大きな意義を持っているのではないかと思う。

パソコンの動作もBIOSの起動からはじまり、車もエンジンの点火から始まる。その時に必要なのは正しく動作するわずかなエネルギーだ。問題はそのような小さな力を受け入れて動き出すための条件整備である。このような小さな力にも関心を持ちたい。人間社会にあっては小さな力で一押ししてやるだけで物事がうまく回転する場面も多々ありそうだ。これは、幼児も大人も同様であろう。物事がうまく回転を始めると回転エネルギーが蓄積されようやく本来の仕事が順調に進むようになるのである。」と書いた。

ほぼ10年前の記事だが、結構まともな事を書いていた。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;THE KING OF KINGS OF ■■は妄想だ;仕方が無い、YouTubeで懐メロでも聞くか...。;オレによる オレ様向けの オレ隠し。20200301。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/03/theking-of-king-8d65.html)。(2020年3月 1日 (日))」で、「全国の小中高を一斉休校させた所で、新型肺炎・新型コロナウイルスの 感染防止に対する実効性はほとんどないのではと妄想されてくる。むしろ、それを承知した上で、オレ様が陣頭指揮をしたから、この程度で収まったと宣伝するつもりだろうと勘ぐった。要するに、この騒動は全国の小中高生を人質に取った究極的なオレ様隠しでは無いか。金はいくらでもばらまく。金を握っているのはオレ様だ。桜を見る会等は糞食らえだ。まさに、オレ様老人のアクセルとブレーキを踏み違えた暴走と妄想されてくる。新型肺炎・新型コロナウイルスよりもっと怖いのは日本中に蔓延している金権ウイルスではないか。全て、天命は半年後に啓示される。」と書いた。

WSJは、「東京五輪、約1年延期へ 安倍首相がIOCと合意 。;url=https://jp.wsj.com/articles/SB10709102351768903465804586281130524155842。(2020 年 3 月 25 日 01:29 JST 更新 )」というタイトルで、「【東京】安倍晋三首相は7月24日から開催を予定している東京五輪について、約1年延期することで国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長と合意したと明らかにした。 安倍首相とバッハ会長は24日に電話で会談した。」と報じた。

レジ袋に入れ損なって落とした8枚入りの食パン一袋に気付き注意してくれた店員の小さな親切がこの記事に繋がった。それにしても、最近安倍晋三内閣総理大臣の金遣いが荒くなった。ポケットマネーを使って貧者を助けるなら世紀の美談になるだろうが、使いまくるのは国民の血と涙から搾り取った税金じゃ無いか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 316.4 264 101 19650.9 13.2 19 7.9 11.1 7 10.9 0 7.9 20.4 11.1(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 24:00 14:24 17:08
2020年04月09日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 28% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月 9日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;STAP細胞と新型コロナウイルス;見渡せば 季節は巡り 新芽吹く。20200409。

2020年4月9日(木)
昨日は晴れ。ざっそう句;見渡せば 季節は巡り 新芽吹く。午前、宅内閑居して返信メール。新型コロナウイルス騒動で緊急事態宣言対象地域は大騒動が起きているようだ。だが、我が家の周辺は例年と何ら変わらないで季節は巡っている。気になるのが、新型肺炎・新型コロナウイルス死亡者の年齢分布だが幾ら探しても見つからない。想像では、高齢者側に分布が偏っていると思うが、政府は若者の行動制限を強く呼びかけている。不安を煽って政治利用していると妄想されてくる。昨年の交通事故死者数は3000名余なのである。午後は、接ぎ木したハッサクミカン苗を仮植え。周辺の雑菜・雑草の花を引き抜き整地。菜園開始の準備をした。最後にカラタチ台木を掘り上げて調整。一度、接ぎ木に失敗した株が再起したチャレンジ組だ。素性・形状が理想から乖離しているが悪いのはオレ様だ。もう一度チャレンジしよう。

Iob_2020_kougennoasa_20200409
原ファイル名=「IOB_2020_kougennoasa_20200409.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

厚生労働省は、「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年4月7日版)。;url=https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10723.html。(令和2年4月07日(火))」というタイトルで、「国内で今般の新型コロナウイルスに関連した感染症の感染者は3,906例となりました。内訳は、患者2,586例、無症状病原体保有者348例、陽性確定例(症状有無確認中)972例となります。国内の死亡者は80名です。また、国内での退院者は30名増加し、622名となりました。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;STAP細胞と新型コロナウイルス

かつてマスコミを賑わせたSTAP細胞事件も過去の物になったかのような印象を受けるが、その事件は十分に総括されず、うやむやにもみ消されてしまったようだ。STAP細胞事件のお蔭で、日本の科学は十年以上遅れ、若い科学者にも膨大な負の影響を与えてしまった。STAP細胞は、次世代の日本の医学・産業を牽引するバイテクの希望の星であった。だが、現在でも裏側から見ると巧妙に仕組まれた陰謀があったように妄想されてくるのだ。

「老人の寝言:老人の妄想(背後にに渦巻く思惑は何か?):嗚呼幻のSTAP細胞(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/04/201449-diydiywi-7563.html)。(2014年4月 9日 (水))」で、「STAP細胞論文で、筆頭著者は名ばかりが実態のようだ。STAP細胞論文の内容に役割分担は記載されていない。論文の主語にはWeを使っている。役割分担が記載されない共著論文でその内容に共著者全員が連帯責任をとるべきなのが常識ではないか。今回の論文問題は、共著者が呉越同舟の泥船にのっているようで、問題が発覚して首謀者が我先に泥船から逃げ出そうとしている構図に見えてしまう。こんな事態の中で、若い科学者の卵は論文を書く気にもなれないのではないか。残念ながら、理化学研究所の中から、今回の問題に対する自発的な動きがあったとの情報に出会っていない事だ。これこそ、日本科学の将来を予兆する暗雲なのか。」と書いた。

Googleでキーワード「安倍晋三 小保方さん  STAP細胞 理研 CDB」を画像検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89%E3%80%80%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E3%81%95%E3%82%93%E3%80%80%E3%80%80STAP%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%80%80%E7%90%86%E7%A0%94%E3%80%80CDB&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=)。

佐賀新聞LIVEは、「政府、アビガン無償提供を検討 30カ国から要請。;url=https://www.saga-s.co.jp/articles/-/508197。(4/3 17:53(共同通信))」というタイトルで、「菅義偉官房長官は3日の記者会見で、新型コロナウイルス感染症の治療薬としての効果が期待されるインフルエンザ薬「アビガン」について、希望する国への無償供与を検討していると明らかにした。~。安倍晋三首相は3月28日の記者会見で、治療薬としての正式承認に向け、治験プロセスを開始すると表明した。」と報じた。

政府は、マスクのブローカーだけではなく、ウイルス薬のブローカーにもなろうと企んでいるのか。STAP細胞事件の時も、株のインサイダー取引が問題になったがうやむやで終わってしまった。

Googleでキーワード「STAP細胞事件 株のインサイダー取引」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=STAP%E7%B4%B0%E8%83%9E%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%80%80%E6%A0%AA%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E5%8F%96%E5%BC%95)。

STAP細胞も新型コロナウイルスも、その正体が正確に掴めず、期待と不安がマスコミで煽られた点は共通している。STAP細胞事件では有能な科学者が犠牲になってしまった。新型コロナウイルスは遺伝子工学的な観点からは医学・科学を牽引する可能性もある。だが、マスクで対処するという発想は前世紀的発想に過ぎないのではなかろうか。

WEB情報によると、「ただし、アビガンの物質特許は19年に失効しており、現在は製造特許だけが有効な状況。そのため、中国では中国企業が後発医薬品を製造・提供している。」との事だ。何か、除草剤の特許のようだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 322.3 265 100 19334.5 13.4 20.1 5.7 14.4 4.4 11.3 0 5 20.6 9.0(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:20 15:26 14:34
2020年04月08日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 27% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月 5日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;官邸が萎む伏せ字;新コロナ 今こそチャンス 神隠し。20200405。

2020年4月5日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;新コロナ 今こそチャンス 神隠し。新型コロナウイルス対応の件を黒電話で連絡。ワープロ作業。強風で倒れた竹切り。サビで刃毀れした鉈しか無かったので切れ味が悪く肩が痛む。ウンシュウミカン等の穂木を採取。少し芽が動き始めている。未収穫の大玉ミカンが樹上にかなり残っていた。収穫した物を試食。少し水分が減っているが濃厚な甘さだ。杉花粉の飛散量は相変わらず少なめだが、屋外作業をしたためか眼が痒くなった。配付物を受け取り。昨日は二十四節気の清明であった。文字通りの春らしい天気であった。それなのに大本営発表の外出禁止令はこの週末も行われるらしい。夕方、来客。お茶で雑談。新型コロナウイルス対策薬としてインフルエンザ用に開発されたアビガンが使われそうだという話が出た。たまたま、WEB情報でアビガンの妊婦の催奇形性を知ったので、オレ様がアビガンを処方されたら拒否すると言ったら、かみさんが大笑いした。爺さまと婆さまでは笑点が違うのかと妄想されてくる。

YOUTUBE:「Abe gate 公文書改ざんPartⅣ 2020/4/4(https://www.youtube.com/watch?v=pnC19_kjBPA)。( 籠池泰典諄子チャンネル:チャンネル登録者数 7990人;4,177 回視聴•12 時間前にライブ配信)」

Iob_2020_trees_fujisaki_kaizuka_2
原ファイル名=「IOB_2020_TREES_fujisaki_kaizuka_2.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Googleでキーワード「アビガン 催奇形性」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%80%80%E5%82%AC%E5%A5%87%E5%BD%A2%E6%80%A7)。

ポストせぶんは、「新型コロナへ効果期待のアビガン、知っておくべき副作用。;url=https://www.news-postseven.com/archives/20200319_1548810.html。(2020.03.19 16:00  週刊ポスト)」というタイトルで、「細菌性や誤嚥性など様々なタイプの肺炎と、新型コロナウイルスによる肺炎の間には、共通項が少なくないが、違いもある。特徴的なのが「潜伏期間」だという。神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器内科部長の小倉高志医師が解説する。「初期症状が風邪と似ているのは通常の肺炎と同じですが、普通の肺炎が発病して数日後に症状が出るのに対して、新型コロナ肺炎は潜伏期間が長く、発病から8~14日で重症化するとされます。~。とりわけ注目されるのが抗インフルエンザ薬「アビガン」だ。~。「アビガンは妊娠中に服用すると、胎児に奇形が生じる催奇形性のリスクが指摘されています。劇症肝炎や急性腎障害、スティーブンス・ジョンソン症候群などのその他の副作用も指摘されており、新型コロナの感染者に投与するにしても、国としては慎重に管理するはずです」~。未知の部分の多い新たな脅威から命を守るためには、どんな持病や服用薬が重症化のリスクをもたらすかを知った上で、予防や治療についての正しい知識を身につけていくことが、何より大切となる。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;官邸が萎む伏せ字

「伏せ字:いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/04/post-efa7.html)。(2010年4月 5日 (月))」で、「当時は戦地に送る手紙等は当局の行う検閲を受けていたようだ。一般出版物等の思想統一の為の検閲は最悪発禁に到る。そのような事態を避けるべく事前に自己検閲で伏せ字にしたのであろうか。ともかく、そのようにして世に出た歌であろう。思うにこのクーデターにはかない望みを託した人々も少なからずいたのではないか。」と書いた。

68■戦地より 吾に届きし 封筒は 検閲の印 青く押されゐき 171(福寿草:http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/SENKASYUU_1.html)

「記憶装置(改題):半端道楽:05C_技術 回顧と展望:アナログ記録とデジタル記録:記録が無い■■は■■が無い■■のようだ。;官邸の 蕾が萎む 観桜会。180319。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/03/05c_-a0f2.html)。(2018年3月19日 (月))」で、「官邸に桜の木があれば、世が世なら我が世の春と、春を満喫できるだろうが、今年の花見はどうなるか。所で、桜を見る会という春の一大イベントがあるらしい。2018年は4月21日の予定、2017年は4月15日、2016年は4月9日だったらしい。急遽発表された4月初の訪米と桜を見る会のニュースが注目だ。」と書いた。2年前に書いたタイトルに伏せ字がある貴重な記事だ。我ながら、当時「桜を見る会」について書いていたとは夢にも思わなかった。記憶より記録の方が正確だ。伏せ字の部分は何かのキャッチコピーの連想だと思うが、もう忘れている。

WEB情報によると、「クリープを入れないコーヒーなんて」というキャッチコピーには、実は続きがあります。著名人などが自由に文を続けるのです。たとえば、手塚治虫は「クリープを入れないコーヒーなんて、風刺のない漫画と同じだ」と書いていますとの事である。

ともかく、前記タイトルの伏せ字を解読しよう:「記録が無い■■(歴史)は■■(歴史)が無い■■(記録)のようだ。」

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 348.3 269 96 18214.1 14.5 21.5 6.8 14.7 5 11.3 0 6.6 21.8 8.2(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 05:58 15:52 24:00
2020年04月04日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 26% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年4月 4日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;東北の海よ;ウイルスか 作業ファイルが 壁紙に。20200404。

2020年4月4日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;ウイルスか 作業ファイルが 壁紙に。穏やかな晴天だった。午前、パソコンに向かう。忘れそうになっていた件を知人宅に電話連絡。例のオレオレ詐欺対策の録音していますというメッセージが流れた。最近は何かと人間不信の世の中になってしまった。昔も、人を見たら泥棒と思えという諺があった。性悪説は数千年も前からあったので、人間の行動や考え方もほとんど進歩していないのだろう。昼過ぎ、来客と縁側でお茶と雑談。庭の木々が芽吹き始めたようだ。接ぎ木の穂木を採取せねばと思うが、ついついサボってしまう。画像ファイルをいじっていたら、パソコンのデスクトップに出現した。こりゃ、幽霊?とりあえず、その画面を画像ファイルに変換してBLOG画像の台紙にして遊んだ。まさか、パソコンの中でウイルスが悪戯しているのか。ウイルスは悪党だと思い込んでいるが、生物や人類の存在にも不可欠の有用なウイルスもいるのではないか。

Iob_2020_desktop20200404__
原ファイル名=「IOB_2020_DESKTOP20200404_石川泰三_.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Googleでキーワード「ウイルスの構造」を画像検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=)。

Googleでキーワード「利己的な遺伝子 利己的人間」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E5%88%A9%E5%B7%B1%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%80%80%E5%88%A9%E5%B7%B1%E7%9A%84%E4%BA%BA%E9%96%93)。

Googleでキーワード「有用ウイルス 人類進化 生物進化」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E6%9C%89%E7%94%A8%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%80%80%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%80%80%E7%94%9F%E7%89%A9%E9%80%B2%E5%8C%96)。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;東北の海よ

東日本大震災、東北三大災害のキーワードとして選んだのが、「東北の海よ」、「がんばれ! ふくしま」であった。

Googleでキーワード「東北の海よ」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E6%9D%B1%E5%8C%97%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%82%88)。本日の検索結果では、1,2位に入った。

Googleでキーワード「がんばれ! ふくしま」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%8C%EF%BC%81%E3%80%80%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%BE)。本日の検索結果では、34位に入った。

思えば、最近「東北の海よ」、「がんばれ! ふくしま」関連記事を余り書かなくなった。政府の東日本大震災追悼式も新型肺炎・新型コロナウイルスの流行で吹き飛んでしまった。

「東北の海よ:哲学者・梅原猛さんの思い(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/04/post-6834.html)。(2011年4月 4日 (月))」で、「梅原猛は異色な哲学者で、観念より情念で対象に迫るようなので、つい引き込まれて読んでしまう作品が多い。時には、迫る対象になりきっているように感じる時もある。やはり、それほど真剣に対象に迫らない限り、対象が訴えようとするかすかな声は聞こえて来ないのではないかと思った。以前、幼少にして実母と死別し、養父母に育てられたという生い立ちを知った。上記の記事で、その実母の出身地が宮城県石巻市で、網元であったと述べている。本文を読むと、梅原猛の水脈のなかに母親を通した東北の血が流れているような感じがする。文末の「一段落したら行きたいね。ぜひ。たとえ無残な姿をさらしていても、わが母なる東北だから。そう、菅直人首相にも会いたい。利他の心を持った文化国家・日本にせよ、と」いう言葉が印象に残る。これは、【鈴木琢磨】の署名記事である。文中には、「もっときっぱり「反原発」の旗を高く掲げるべきだったと苦渋の告白が続く。」という部分もある。きっと、被災者への励ましを込めて書いた記事に違いない。話す人、聞く人の位相がうまく合っていると思う。」と書いた。

朝日新聞デジタルは、「哲学者の梅原猛さん死去 日本古代史に大胆な仮説を展開。;url=https://www.asahi.com/articles/ASL727GYLL72PTFC01D.html。(2019年1月14日 1時11分)」というタイトルで、「独自の理論で日本古代史に大胆な仮説を展開した哲学者で、国際日本文化研究センター(日文研、京都市西京区)の初代所長を務めた文化勲章受章者の梅原猛(うめはら・たけし)さんが12日、死去した。93歳だった。1925年、仙台市生まれ。京都大学哲学科卒業後、立命館大学教授や京都市立芸術大学長などを歴任した。60年代から日本文化研究に傾倒し、72年に奈良・法隆寺は聖徳太子の怨霊を鎮めるために建てられたとする「隠された十字架―法隆寺論」を出すと、73年には万葉歌人の柿本人麻呂は流刑死したとする「水底(みなそこ)の歌―柿本人麿論」を刊行。通説を覆す独創的な論は「梅原古代学」と呼ばれ、大きな反響を呼んだ。」と報じた。

「老人の妄想:読みかじりの記:「地獄の思想」 梅原猛著 梅原猛著作集第四巻 株式会社集英社 1981年11月9日 第1刷発行;四苦八苦 天国地獄 紙一重。20200110。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/01/198111912020011-4222.html)。(2020年1月10日 (金))」で、「「生老病死」は、生きる物が辿る一つの循環形態と言えそうだ。それは、擬似的には物の世界でも起こりうることだ。歴史をふり返ると、原子爆弾を受けた人類にとって、原子爆弾がもたらした現実こそが、人類が体験した最大の地獄と言えるだろう。想像をたくましくすると、その十倍、百倍、千倍~と無限に拡大する地獄もあり得る。 見方を変えれば、地獄という概念の発明は、人類が破滅に向かって暴走するのを無意識的に阻止しようという試みだったのかも知れない。~。昔の地獄絵を見ると、現代からは想像を絶する場面がある。昔なら、現実の姿から妄想可能なあり得べき場面と解釈できそうだ。だが、現実から地獄が消滅しているとは言えそうも無い。地獄はいつでも現れる可能性があるのだと妄想されてくる。

ここで、敢えて地獄という虚構が発明された理由を仮説として述べると、社会の組織や機能が発達せず、人間間の利害・生死の調整機能が、地獄のイメージに割り当てられていた為に、地獄の思想が発展したのでは無いか。言わば、放任して置けば乱れて弱体化する人間社会の改良ソフトとしての機能を果たしてきたように妄想されてくる。地獄の代用品として与えられたのが欲望の限定的容認で、それが現代まで繋がっているようだ。心地良い地獄の代用品が普及した結果、地獄は不要になった。 時には、間違って地獄の代用品が機能不全になると隠れていた地獄が出現する。これも妄想に近いように感じてしまうが...。ともかく、地獄・極楽と言えども、同じコインの裏表に過ぎないのでは無いか...。」と書いた。

いままさに、新型肺炎・新型コロナウイルスによるパンデミック地獄が出現して、人類は地獄の悪霊共と戦っている。見方によれば、局部的に敵味方に分かれて戦う争いは一時休戦のようになっている。ギリシャ時代のオリンピックも、現代のオリンピックにも休戦機能があったようだ。だが、偶発的にやってくる平和では、永続性が無い。

最近、「 SDGs(エスディージーズ):「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」という言葉を良く耳にするが、政治家のお題目で終わってはなんの有り難さも無い。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 284.9 270 95 17865.8 11.9 17.9 4.6 13.3 6 11.6 0 4.3 18.6 10.5(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 06:12 15:04 02:00
2020年04月03日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 26% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)