« 2009年7月 | メイン | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月21日 (金)

消防自動車

2009/8/21

消防自動車

戦時中の消火訓練と言えば防火頭巾をかぶりバケツリレーで水をかける様子が思い出され

る。実際にその訓練を見た記憶はない。写真や絵を見た記憶が残っているのであろう。その

訓練がどのくらい役だったのか気になる。消防自動車が登場する前は手押しポンプを積んだ

車を人力でひっぱたようだ。小学生の頃にようやく消防自動車を消防団の車庫で見るように

なった。まだエンジンをかけるのはスターターが着いていないので、エンジン始動用の棒状の

クランクを手で回して行っていたと思う。思うに性能がよいバッテリーが普及していなかったか

らであろう。昔、消防団にいた人の話では、消防自動車で水をかいだして魚獲りをした事が

あったらしい。とった魚で一杯やった。何事ものどかでおおらかな時代があったようだ。

2009年8月20日 (木)

空爆

2009/8/20

空爆

敗戦、終戦どちらの言葉を使うか迷う。戦争を体験した人々にとっては敗戦という実感が強

かったのではないか。最近いくつか当時の話を聞いた。B29が空爆をした時、機上から油を

まいたので火の回りが早かったとの事だ。また、空爆を終わって帰るときに鉄道周辺の田ん

ぼに爆弾を落としていったとの事である。米軍は戦争が終わるのを知っていたのだろうという

話であった。不要になった爆弾を投棄したという説である。市街の空襲後、余った爆弾でつい

でに、鉄道まで破壊しようとしたが爆弾が外れたという説もあるという。その爆弾が落ちた場

所で出来る米は黒ずんでいたという話も聞いた。逃げ迷う母子が空爆を受けて母親は死ん

だが、しっかり抱きかかえられた赤子は奇跡的に生き残った。母親が余りにも強く抱きかか

えていたので赤子を助け出すのが大変であったという実話もあったと聞いた。痛ましいが、母

子の絆の強さを物語る話であった。

2009年8月19日 (水)

防空壕

2009/8/19

防空壕

竹藪の片隅に小さなくぼみがあった。あれが防空壕の跡だと教えられた。防空壕の意味を知

ってからの事で戦後十年前後の事であろう。その防空壕はすでに何十年も前に完全に消失

している。空爆を受けることが現実味を持ってから突貫工事で掘ったものかも知れない。そう

して終戦の直前にそれが現実になった。飛行機で空が暗くなった。焼夷弾が炸裂して怖かっ

た。母親が何かの折りに話した記憶が断片的に残っているだけである。自分は空襲を体験し

ていないが、爆撃機が頭上間近に飛来する夢をみて逃げる事も出来ず声も出ず金縛りの状

態になった事がある。爆撃機が爆音を立てて低空飛行するだけで大きな恐怖を受ける。その

爆撃機が数十機編隊を組んで飛来し焼夷弾を落とす。幸い、人家のまばらな農村部で空爆

の被害を免れた。母は千人針を縫ったり、兵隊さん送りに駅まで行った事等もよく話した。赤

紙で呼び出され、千人針を贈られ、万歳で送り出された兵隊さんの気持ちは察するだけでも

偲びがたい。

2009年8月18日 (火)

東京裁判

2009/8/18

東京裁判

極東国際軍事裁判(きょくとうこくさいぐんじさいばん The International Military Tribunal for

the Far East)というらしい。終戦の翌年に行われたのでその当時の様子は直接知る由はな

い。戦勝国が敗戦国の戦争犯罪者を裁いた。評価は色々あるようだ。インドのパール博士

が判事でただ一人全員の無罪を主張した事を思い出す。勝てば官軍負ければ賊軍という言

葉があり、この言葉を聞くとなんとなく嫌悪感を感じた。しかし、日本人のメンタリティに根ざし

た言葉ではあるようだ。何らの権力も正義も無く人が人を裁くことは出来ないとするのは近代

的な考えによるものなのだろう。従って、何かの名によって、正当性を確保して裁判を行う。

しかし、やはり裁判には強者の論理が見え隠れする。ドイツでは戦犯に指名したアイヒマンを

根気よく追跡して...と書き始めて調べてみる。アイヒマンの名前をふと思い出したのがきっ

かけだ。調べてみるとアイヒマンが南米で逮捕されたのが1960年。イスラエルが逮捕して処

刑した。歴史の怨念とは深く永いと感じた。それにしては、日本人は戦争責任を自ら裁けた

のかどうか気になる。パール博士は東京裁判の判事の中でただ一人国際法の専門家であっ

たようだ。国家も歴史の中では浮沈が激しい。インドの独立の父ガンジー、カースト制と戦っ

たアンベードカル、そして東京裁判のパールは三者とも弁護士であったとの事である。弁護

士として弱者の側に立ったのだろうか。法も現実世界では万全ではないが、法による支配・

統治は必要なようだ。実際に戦争を体験した人が少なくなる中、戦争を客観的に理解するべ

き時になってきたように思う。

2009年8月17日 (月)

盆棚

2009/8/17

盆棚

お盆という国民的な風習についても詳しいことは余り知らない。祖霊を祭る行事には違いな

い。仏壇から位牌を出して盆棚に並べる。霊は寺に迎えに行く。幼少時にはお盆迎えの仕事

をした。今は息子の役目である。盆棚を作るのは父の役割であった。それを今自分がやって

いる。父は養蚕の桑くれ台に、半畳の戸板を乗せ、その上にござをしいて盆棚とした。新盆

の時は新霊と旧霊のために別々の盆棚を作るとの事で大工さんに組立式の盆棚を作っても

らった。この棚の上部をチガヤの縄で囲む。時にはこの縄に赤いホオズキ等をつるした事が

あった。四隅には青竹を立てた。一つ一つ何らかの意味があるのだろう。お盆に帰るとされ

る祖霊の居場所を決めるのが盆棚のようだ。その居場所を少しきれいにしてやろうとホオズ

キや萩の花等を飾る。ともかく、伝統的な事は可能な限り残そうとチガヤの縄はまだ自分で

なっている。田んぼの畦にチガヤが残っている部分がある。お盆の数日前にその部分の草

刈りをして適量のチガヤを持ち帰る。少し乾燥した所で縄になう。結構手間がかかるが一種

の修行のようでもある。最近、近所の長老と立ち話をした時、仏事や神事の時の縄のないか

たは逆方向にするのだと聞いた。振り返ってみると、葬儀や祭儀に使う物も身辺にあるもの

を使っていたようだ。それらの小物さえ入手が困難になりつつある。また、それらの細工の仕

方もおぼろげになっている。生きている人間の気持ちが表せれば何でも結構ではないかとも

思う。

2009年8月16日 (日)

作戦要務令

2009/8/16

作戦要務令

終戦64年目を迎えて、そこはかとなく考えを巡らせていると思い出したのが作戦要務令であ

った。自分としては、会社の経営層の人が何かの折に話して、それがきっかけで関係の本を

買ったような気がする。戦前の軍務指令書といった内容だったと思う。軍隊と会社を対応させ

たとき、士官層が経営層に対応するのだろう。作戦という見地からは軍隊も会社も共通する

ところがある。従って、経営層が作戦要務令に関心が向かう理由はあったのだろう。まだ、戦

争を体験した経営者層がいた頃なので、軍隊のシステムに関心が向いても不思議はない。

経営者層にも色々なブームが生まれるが、その後作戦要務令が注目されたことはなかった

と思う。精神主義や強引な命令で大きな組織を引っ張ることは難しい。しかし、会社が軍隊組

織のように運営できれば経営者はその組織論に飛びつきたくなるのも無理はない。作戦要

務令が、その後余り脚光を浴びなくなったのは、企業経営組織がそれなりに進歩してきたか

らであろうか。経営者自身もそのような近代的な企業組織から生み出されるようになると、

益々作戦要務令的な手段は必要なくなるのであろう。何事も戦略と戦術はバランスが必要

だ。物量だけでも、精神力だけでも成功はありえない。

2009年8月15日 (土)

芋で育った話

2009/8/15

芋で育った話

自分が生まれ育ったのが終戦直後のこと。食料事情は非常に悪かった。赤子の頃の記憶は

無いが、物心が付いてからの記憶は残っている。母親は子供達は芋とかぼちゃで育ったとよ

く話した。里芋はゆではしょう油を付けて食べた。ジャガイモはふかして塩を付けて食べた。

自分はすべる芋と言って、ゆでた里芋が好きであったようだ。かぼちゃは里芋やジャガイモ

のような記憶がない。お盆の時は里芋の葉を香炉の下に敷いたような記憶がある。これは線

香の火に注意した防火対策であったようだ。里芋の葉は雨の時の雨除けにもなった。丸裸に

近い状態で遊んでいたので雨除けなど不要に近い。一種の遊びだったと思う。芋がらは乾燥

して煮物にした。サツマイモは甘みがあるのでふかしてそのまま食べた。ふかしたサツマイモ

をかつ糸で薄くスライスして乾燥芋にした。これは祖母の仕事であった。乾燥芋にすれば冬

の保存食になった。これをかじりながら遊んだ。家が農家で何とか食べる物は確保できたよ

うだ。たき火の中で焼いたジャガイモは香ばしくなつかしく感じる。

2009年8月14日 (金)

横井庄一さん

2009/8/14

横井庄一さん

グァム島で発見され1972年に帰国した。グアム派遣から約28年後との事である。帰国したと

きの言葉が、恥ずかしながら...として当時の話題になった。戦争の是非は別として、横井

さんの単身のサバイバル生活は自分としても大変興味があった。確か、本も出されてそれを

読んだ記憶がある。その中で特に立派だと記憶に残っているのは、暦を正確に管理していた

事である。その日、その日の危険な生活に追われて数十年過ごしたら、暦どころではないと

思う。自分の年が何歳か、今日が何月何日かも忘れてしまうのではないかと思う。人は一人

では生きられないと良く言われる事は確かである。しかし、一人でも生きなくてはならない、生

き残ってやるぞという意欲も大切なようだ。横井さんはこれを自然体でやってきたようだ。

色々なところで生活の知恵を発揮している。自分たちも子供の頃はナイフ一つで色々な遊び

をした。肥後守ナイフと言われていたようだ。ヒゴモリと呼んでいたと思うが、正確にはヒゴノ

カミという登録商標であった。ともかく横井さんがジャングルで単身生き延びることが出来た

のは青少年時代の豊かな生活体験が役立ってのことであろう。

2009年8月12日 (水)

技術史

2009/8/12

技術史

大学の授業の内容は講義、実習、ゼミ、研究等色々なスタイルがあった。また、内容的には

一般教育と専門教育に分かれた。前者は1~2年に行われた。一般教養の評価は色々ある

が、自分としては高校までに学べなかった科目を学ぶ良い機会であったと思っている。法

学、社会学、倫理学等人文科学系の講義も受けた。一方、専門教育の講義は古色蒼然とし

て余り面白みがなかった。それは主に強電関係が多かった為であろう。交流理論、回転機、

送発電工学等であった。電気工学といえば強電がメインで、その学科を選んだのだから仕方

なかった。弱電関係では真空管、トランジスタ、通信工学等も学んだ。結局自分は弱電の方

に向かった。しかし、講義が脱線して教授が日露の戦車の違いや戦争論の話になると耳が

そばだった。戦車の重量、構造は圧倒的にロシア製に軍配が上がったとか、戦争は兵器の

蓄積を消耗するために起こるとか余り聞いたことがなかった。戦車は軽量ならば燃費も資材

費も少なく低コストになる。ロシアの戦車はその逆だ。しかし、勝つためにはどうか。軍備の

蓄積が大きくなると戦争になるという考えは理屈とは別に現実性があった。兵や兵器を自由

に使える立場の人間はそれを使う誘惑につねに駆られているという見方は空論ではないだ

ろう。当然として今使われている技術も色々な経過を辿って実用化されているのに興味が湧

き、技術史に関心を持ったのもこの頃からであった。核兵器も自然の中で核分裂をしている

物質が巨大なエネルギーを放出するという事実の発見から、それを人工的に起こして使おう

とする誘惑に起源を発している。核兵器もダイナマイトと全く同じ自然現象に基礎を置いてい

る。真理に良い悪いの色は着いていない。それを何に使うかは人間の問題である。

2009年8月11日 (火)

サッカリン

2009/8/11

サッカリン

合成甘味料である。終戦後は普通の砂糖は贅沢品であった。狂言のブスのように、しまって

あるのを失敬して舐めたりした。飯に砂糖をかけたご飯は実にうまかった。遊び疲れて空腹

になっているとエネルギー源の糖分が欲しくなるのがうまさの一因であったろう。それほど空

腹になるまで遊んだのかもしれない。多分、サッカリンは砂糖より安いのでその代用物として

広く使われたようだ。しかし、お金を払って買う立場でなかったのではっきりしたことは覚えて

いない。発ガン性があるという事で一時使用禁止されたが、その後は使用制限になっている

ようだ。現在はチューインガムや歯磨き粉に使われているようだ。これが、サッカリンの味だ

とは思ってもいなかった。人間はエネルギー源を摂取するために甘味を好む本能があるが、

甘味が安易に摂れるようになると今日のようなメタオボを気にせざるを得ない状況になる。確

かにカロリー成分の無い甘みはメタボ対策には好ましいのかもしれない。しかし、空腹の時

に甘みを求めるという人間の生理にかなった摂取が理想なのであろう。適度を超えて大量に

食べさせるというのは売る側の論理ではある。砂糖も塩も自分でさじ加減をする機会を失っ

てしまったのがメタボの一因か。

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2023  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)