08C_老人の寝言

Feed

2022年3月 3日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;ロシアの孤立と暴走が心配だ;ウクライナ 飾ってみたい 内裏雛。20220303。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年3月3日(木)
昨日の日照時間(H)、率(%)はパターンが「0.3 1 1 1 1 1 1 1 0.5 0.2 0.3 0」で、集計は「SN 8.3 69.17」となり、天気は晴れ一時後曇りであった。ざっそう句;ウクライナ 飾ってみたい 内裏雛。メールチェック。新聞を読むのを忘れた。朝方、烏の鳴き声が聞こえる。起床後、メールに返信。ワープロ作業。遅い昼飯。業者さんから黒電話。状況説明と対応依頼。ティータイムは麦茶と甘い物。ビスケット数枚。夕食時、TVニュースに耳を傾ける。群馬県のマンボーは延長になるらしい。オレ様の独り言。アノオッサンの声が弾んできた。もうコロナはトックに終わっている。そろそろ神風が吹いて古顔一掃をしてくれれば最高の世直しになるのだと漠然と思う。コロナパンデミックは原爆・原発パニックと比べれば取るに足らない妄想だ。チェルノブイリ原発はロシア軍に支配されたというニュースがある。プーチン大統領の精神分析云々のニュースもある。大パニックには虚報が付きものだ。正常心を持ち虚報に動じないようにすることが重要だ。その点、まだ世界は正常で冷静さを保っている。

Iob_2022_covid19_6th_wave_6_aaa__20
原ファイル名=「IOB_2022_COVID-19_6th_wave_第6波_サラバAAA_秋霜烈日_20220303.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

共同通信社は、「国連総会がロシア非難決議 141カ国賛成、孤立鮮明。;url=https://nordot.app/871838901223636992。(2022/3/3 04:41 (JST)3/3 04:53 (JST)updated)」というタイトルで、「【ニューヨーク共同】国連総会(193カ国)は2日、ロシアによるウクライナ侵攻を巡る緊急特別会合で、ロシアを非難しウクライナからの無条件での即時撤退を求める決議案を賛成多数で採択した。賛成が141、ロシアなど反対5、棄権35だった。日本を含む90カ国以上が共同提案。圧倒的な賛成票を集めての採択で、ロシアの国際的孤立を浮き彫りにした。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;ロシアの孤立と暴走が心配だ

共同通信社は、ウクライナ問題の国際世論を「国連総会がロシア非難決議 141カ国賛成、孤立鮮明」と報じた。WEB情報によると、「一方,国際連合の加盟国数は,現在193か国(2021年4月)で,日本が承認している国のうち,バチカン,コソボ共和国,クック諸島及びニウエは国連に未加盟ですが,日本が承認していない北朝鮮は国連に加盟しています。」との事だ。ロシア非難国が多数を占めているのは明らかだ。だが、これで世界の平和が保てるか、チョット待ったと考え直す必要がある。日本の戦前の政治の「国際連盟脱退」という大失敗を思い出す必要がある。

コトバンク「国際連盟脱退。(https://kotobank.jp/word/国際連盟脱退-64011)」:「1933年(昭和8)3月27日、リットン報告書の採択に反対して、日本が正式に国際連盟脱退を通告したことをいう。1931年の満州事変に際し、国際連盟はリットン調査団を現地に派遣、その報告書は32年10月公表された。内容は日本に対し妥協的なものであったが、日本の軍事行動を正当と認めず、また満州国が傀儡(かいらい)国家であることを事実上認めるものであった。そのため日本側の強い反発を招き、国内でも陸軍や右翼を中心に連盟脱退論がおこり、財界の一部もこれに同調した。12月の連盟総会では日中両国の意見が激しく対立し、両国を除く十九人委員会に問題が付託された。同委員会の報告書は、リットン報告書の採択と満州国不承認を盛り込んだものであり、2月24日の連盟総会は44か国中42か国の賛成(日本反対、シャム棄権)でそれを採択したので、日本全権松岡洋右(ようすけ)はこれに抗議して退場した。連盟脱退により日本は孤立の道を歩むことになった。[荒井信一]」

第一次世界大戦以後、日本は国際社会の中で高い地位を占めていたが、国際連盟で無理な意見を通そうとして、ついに国際連盟を脱退して、世界の孤児になってしまった。柔軟に政権交代が出来る成熟した民主国家なら脱退しても暴走せずに世界と協調できたかも知れないが、日本の場合は暴走してしまった。現在のロシアも戦前の日本と似たような状況にあると妄想されてくる。世界の少数派に追い詰められると暴走する心配が増大する。

やはり、暴走させないような対策が必要だ。非難だけでは事態の解決は進まない。当事者と利害関係が無く、世界が権威を認める第三者による調停が期待される。やはり、振り上げた手は下ろすにもそれなりの理由が必要なのだ。

時事通信は、「バチカン、調停に意欲 ウクライナ問題。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030100837&g=int。(2022年03月01日14時43分)」というタイトルで、「【ローマAFP時事】バチカン(ローマ教皇庁)が、ウクライナでの戦闘停止に向けた調停支援に名乗りを上げている。パロリン国務長官がイタリア各紙とのインタビューに応じ、内容が2月28日、公開された。 パロリン氏は「話し合いの余地は常にある。遅過ぎるということは絶対にない」と強調。「教皇庁は過去数年、恒常的かつ控えめに、細心の注意を払ってウクライナ情勢を追ってきた。対話再開へ各派を手助けする用意がある」と訴えた。」と報じた。

調停に応じるか否かも当事者の度量しか決め手が無いだろ。人間とは融通が利かない動物のようだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 273.5 304 61 273.5 11.4 16.2 7.6 8.6 7.9 8.3 0
時刻等℃ 13 15 1 69.17 mm
伊勢崎 2022年3月2日(1時間ごとの値) 1年の 17% 経過       AMEDASへのリンク  
2022年1月2日=ファイル作成;黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116);赤は日照率(COUNT)。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年3月 2日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;未だ断ち切れない人類の妄想?;欲惚けで 気付いた時は 手遅れだ。20220302。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年3月2日(水)
昨日の日照時間(H)、率(%)はパターンが「0.3 1 1 1 1 1 0.9 0.6 0 0 0 0」で、集計は「SN 6.8 56.67」となり、天気は晴れ後曇りであった。ざっそう句;欲惚けで 気付いた時は 手遅れだ。かみさんは知人の所へ。天気が良かったので日向ぼこ新聞。そこへ配り物が届いた。午後、運動を兼ねて配り物で用事外出。天気は曇ってきた。白梅が見頃だが紅梅は蕾が膨らんでいるところ。例年の通り、同じ場所に福寿草が咲き出した。ほぼ、増減無しが続いている。花を見ると増やしたいと考えるが花期が過ぎると忘れてしまう。気分に従って歩くコ-スを決める。ウクライナに関しては、その地名すら脳内に現れない。目の前にあるのは慣れ親しんだ郷土の風景だ。赤城山は霞んでいた。ウクライナの面積は日本の約1.5倍で平地が多いようだから、農業が主要産業のようだ。ウクライナとロシアは、人種や文化の基盤が非常に近く、対比すれば日本の関東と関西程度の相違かも知れない。それでも、土地は動かせないのだ。ヒトなら動かせる。プーチン大統領が動かしているのは軍隊だ。だが、その軍隊がプーチン大統領の命令に従わなくなる時がもうじき来る。人類にとって死という厳粛な世代交代は避けられない。カウントダウンが始まったカリスマ政治家の脳内を覗いて見たくなる。だが、そんなのを覗いてしまえば興ざめをしてしまうだろう。

Iob_2022_covid19_6th_wave_6_aaa__20
原ファイル名=「IOB_2022_COVID-19_6th_wave_第6波_サラバAAA_秋霜烈日_20220302.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;未だ断ち切れない人類の妄想?

「身辺雑記:田舎老人徒然草:無縁墓地;いざ仕事 悲喜こもごもの 大移動。170104。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/01/post-a190.html)。(2017年1月 4日 (水))」で、「読み取れた、戒名は、信士、信女、禅定門、禅定尼。江戸時代末期には、仏教も墓のある周辺地域に定着している様子が窺えた。墓が作られた当時は、相当立派に見えたのではないか。また、そのような戒名を付けて弔った子孫がいたのだろう。その子孫は、どうなったか知る由も無い。」と書いた。

庶民が、自分や先祖の墓を作れるようになったのは江戸時代頃からのようだ。無縁墓地を見ると人生の儚さと共に生きることの意味を感じさせられる。死んだ人を弔うという行為は単純そうだが、それ程単純でもなさそうだ。人間の死と生物的なヒトの死は全く別概念なのだろう。

唯物論に立脚して政治活動したレーニンがレーニン廟という埋葬施設で現在も宗教的な崇拝の対象として来訪されている事実に歴史的パラドックス感を感じる。死骸を物理的に分析すれば有機質・無機質の物体に過ぎないのだ。

ところで、現代のトップクラス国賊悪徳政治家連中・悪徳官僚連中・悪徳組織運営者連中・悪徳医師連中・国賊連中が死亡した時、葬儀・埋葬等でどのような扱いを受けるのか興味がある。余り深入りするのもナンだからこの辺で妄想の世界に浸ろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 202.5 305 60 202.5 8.4 14 -0.1 14.1 8.1 6.8 0
時刻等℃ 14 1 24 56.67 mm
伊勢崎 2022年3月1日(1時間ごとの値) 1年の 16% 経過       AMEDASへのリンク  
2022年1月2日=ファイル作成;黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116);赤は日照率(COUNT)。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年3月 1日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;そもそもヒトの頭脳が怪しい?;渡り鳥 祖国母国も 羽の下。20220301。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年3月1日(火)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 10.3 85.83」で、天気は晴れであった。ざっそう句;渡り鳥 祖国母国も 羽の下。少し早めに起床し緩傾斜(バカなATOK!関係者だ)に黒電。話は付いた。日向ぼこ新聞。リサイクル業者が来宅。ちょっと雑談。ウクライナ関係ニュースが上毛新聞の一面に出る。ローカル記事が一面を占める編集方針から見れば異例な事態なのだ。だが、現代世界は複雑に関連している。ロシアとウクライナの関係がスッキリと分からない。ノートパソコン2のSDメモリーが満杯になりそうだ。ノートパソコン1でDVDに移動した。かなり時間を掛けて空きスペースを作った。その間に、古本を拾い読み、プリント資料の切り取りなどの雑用をする。午後のお茶には美味しい物が食べられた。結局、野郎(バカなATOK!想定外を出したナ)としたことは進んでいない。先延ばしにするために明日がある。

Iob_2022_covid19_6th_wave_6_aaa__20
原ファイル名=「IOB_2022_COVID-19_6th_wave_第6波_サラバAAA_秋霜烈日_20220301.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;そもそもヒトの頭脳が怪しい?

ウクライナ問題で、養老孟司大先生はどんなことを言っているか気になってYouTubeを探した。そもそも論だが、人の脳はどこかおかしいのでは無いかと思った。願わくば、国賊悪徳政治家連中・悪徳官僚連中・悪徳組織運営者連中・悪徳医師連中・国賊連中の頭脳の構造を解剖して貰いたい。

想像だが、脳の構造だけでは何も分からないだろう。バカノ壁も妄想そのものだろう。今更、その本を読む気もしない。だが、国賊悪徳政治家連中・悪徳官僚連中・悪徳組織運営者連中・悪徳医師連中・国賊連中の脳の改造が出来れば、弱き庶民の生活に役立つだろう。だが、自分の考え方を変えた方が楽ちんだろう。でも、それはできないだろう。

人間の行動プログラムは、パソコンOSと同様生後の極短期間に読み込まれてしまうのかも知れない。ウクライナは旧ソ連の一地方だった。旧ソ連が解体して、ウクライナが独立した。そのウクライナがNATOに入りそうだ。ウクライナが欧米の緩衝地帯なら許せるが、NATOに入ると敵と直接対面することになる。古い頭脳はそう言う推論をするのだろうか。

そもそも論だが、古来、国家など無かった。プーチンがウクライナに手を出すのは、XXのXに手を出すのと何等違いは無いと妄想されてくる。だが、妄想が動き出すと手に負えなくなる。そうなったら、手を引っ込めるだけか。

BBCは、「ウクライナとロシアの交渉、ベラルーシ国境で開始。;url=https://www.bbc.com/japanese/60554549。(6時間前:2022年3月1日 4:51)」というタイトルで、「ロシアによるウクライナ侵攻の開始から5日目の28日午後、ウクライナとロシアの両代表団がベラルーシ国境で対面し、交渉を始めた。交渉開始前の動画演説で、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、ウクライナに侵攻するロシア兵に武器を置くよう呼びかけた。さらに、欧州連合(EU)には即時加盟を認めるよう求めた。  ウクライナの北に国境を接するベラルーシの国境沿いに位置するゴメリで、両国の交渉が始まった。ウクライナはオレスキー・レズニコウ国防相、ロシアはウラジーミル・メディンスキー大統領補佐官がそれぞれ、代表団の団長を務めている。  ウクライナ大統領府は、即時停戦とロシア軍の撤退を会談で求めると述べた。  一方でロシアのメディンスキー大統領補佐官によると、ロシアとしては双方の利益にかなう合意成立を目指すと記者団に話した。」と報じた。

ロシアとウクライナの交渉目的は何か。軍事衝突の交渉が、当事者国だけで上手く行くのか注目だ。不思議なのは、国連も関係国も仲裁をしている様子が見えないことだ。単なる外交パフォーマンスで終わるのか。停戦に向かって交渉が前進するのか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 208.1 306 59 208.1 8.7 15.2 2.6 12.6 3.9 10.3 0
時刻等℃ 15 23 16 85.83 mm
伊勢崎 2022年2月28日(1時間ごとの値) 1年の 16% 経過       AMEDASへのリンク  
2022年1月2日=ファイル作成;黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116);赤は日照率(COUNT)。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年2月28日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;孤独なプーチンを支えているのは何か?;嗚呼怖い 人災に泣く ウクライナ。20220228。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年2月28日(月)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 10.1 84.17」で、天気は晴れであった。ざっそう句;嗚呼怖い 人災に泣く ウクライナリトワニア。BLOG投稿してから起床。朝飯を食い新聞を取りに行く。日向ぼこ新聞後に倉庫部屋に入りパソコンに向かう。ネットサーフィンするが面白く無い。全てが古い情報の様に見える。この世界は新しい事は何も無い。既に起こったことばかりだ。ロシアのウクライナリトワニア侵略を新聞等マスコミは「侵攻」と言っているようだが、その理由が分からない。まだ、ロシアの顔色を窺って忖度しているように感じる。「明白な国際法違反」なら、ロシアに即時撤兵せよと強力に抗議すべきでは無いか。オレ様的には、ロシアの行動は隣国への武力侵略であり、宣戦布告無き戦争が始まっていると見える。日本もかつて、今のロシアと同じように中国国境地帯に進出して、ノモンハン事件が起き、戦争はズルズルと拡大して、遂に日本の敗戦に至った。今こそ、日本は過去の教訓を生かして、国際世論を動かし、第三次世界大戦の勃発を未然に阻止すべきである。岸田文雄内閣総理大臣には、ノーベル平和賞100個にも相当する人生最大のチャンスが巡ってきた筈ではないか。国際政治では、金魚のウンチの真似をしていては相手にされず、笑われ馬鹿にされるだけだ。チェルノブイリ原発周辺では放射能濃度が上昇しているという情報がある。チェルノブイリ原発にミサイルが激突すればその影響は計り知れない。現代世界では戦争と原爆・原発は一体なのである。今こそ広島県人を自認する政治家岸田文雄内閣総理大臣が国際政治家として生きるか死ぬかの瀬戸際では無いか。パソコンに向かうが、モヤモヤ感が消えなかった。その原因は、世界や日本を覆っている暗鬱たる戦争の雰囲気にありそうだ。

Iob_2022_covid19_6th_wave_6_aaa___3

原ファイル名=「IOB_2022_COVID-19_6th_wave_第6波_サラバAAA_秋霜烈日_20220228B.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;孤独なプーチンを支えているのは何か?

東西冷戦時代に、米国が飛び上がって驚いたのが、キューバ危機ではなかったか。WEB情報によると、「キューバ危機は、1962年10月から11月にかけて、旧ソ連がキューバに核ミサイル基地を建設していることが発覚、アメリカ合衆国がカリブ海でキューバの海上封鎖を実施し、米ソ間の緊張が高まり、核戦争寸前まで達した一連の出来事のこと。」との事だ。

米国は、外国の核ミサイルの射程に入る危険を一貫して恐れている。北朝鮮は、米国の心理を思う存分利用している。現代世界政治では、核兵器が戦争の抑止力になっているが、それは万全とは言えず、核兵器の存在自体が平和への脅威となっている。だが、第二次世界大戦以後、国連も核兵器・原発管理体制も何ら進歩していないのが実情である。従って、政治家の思考パターンも古いままだ。

首相官邸ホームページは、「ウクライナ情勢に関する我が国の対応についての会見。;url=http://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2022/0227kaiken.html。(令和4年2月27日)」というタイトルで、「今回のロシアによるウクライナ侵略は、力による一方的な現状変更の試みであり、国際秩序の根幹を揺るがす行為です。明白な国際法違反であり、断じて許すことはできず、厳しく非難いたします。今こそ国際秩序の根幹を守り抜くため、結束して毅然(きぜん)と行動しなければなりません。我が国として、このことを示すべく断固として行動してまいります。こうした暴挙には高い代償を伴うことを示してまいります。国際社会は、ロシアの侵略により、ロシアとの関係をこれまでどおりにしていくことは、もはやできないと考えています。日本は、G7各国、国際社会と共に、ロシアに対して更に強い制裁措置を採っていきます。その観点から、日本はプーチン大統領を含むロシア政府関係者等に対しても、資産凍結等の制裁措置を採ることを決定いたしました。そして今朝発出された欧米諸国による表明では、SWIFT(国際銀行間通信協会)からのロシアの特定銀行の排除を始め、ロシアを国際金融システムや世界経済から隔離させるための措置を講ずることとされています。欧米諸国からこの声明への参加要請があり、日本もこの取組に加わります。他のG7諸国からは、これを強く歓迎する意向が示されています。こうした内容については、現地、松田大使を通じて、ゼレンスキー大統領にお伝えしていきたいと考えています。」と報じた。

コトバンク「ワルシャワ条約機構とは - コトバンク。(https://kotobank.jp/word/シャワ条約機構-154374)」:「1955年に設立されたソ連と東ヨーロッパ諸国の相互防衛機構。 従来,ソ連と東ヨーロッパ諸国は2国間の軍事協定のネットワークを形成していたが,55年に西ドイツの北大西洋条約機構 NATO加入を契機として,国連憲章第 51条に基づく友好・協力・相互援助条約をワルシャワで締結した。」

東西冷戦時代に、NATOとワルシャワ条約機構が対立した。https://ja.wikipedia.org/wiki/ウクライナ:「その後ソビエト連邦の崩壊に伴い、1991年にウクライナは独立を果たした。独立後、ウクライナは中立国を宣言し[4]、ロシアや他のCIS諸国と限定的な軍事提携を結びつつ、1994年にはNATOとも提携を結んでいる。」

そもそも論だが、ロシアとその周辺国は、ヨーロッパ中心国から見れば、辺境国で、地政学的対立関係は現代でも続いているようだ。ウクライナは民族移動の本通りに位置しているようで、古くから栄えてきたが、強力な統一国家が築けなかったようだ。それが、現在の政治にも現れているように見える。

プーチン大統領もヨーロッパ辺境国の歴史の中で這い上がってきた人物で、頭脳の中の設計図は相当古そうに見える。だが、一代で築いた有形無形の地位や資産の底は知れているだろう。プーチン大統領のウクライナ侵略はヤクザの言いがかりのように見えて、全世界の支持を集めそうに無い。ロシア国民の目は一時はウクライナに向かうかも知れないが、それよりも、プーチン大統領が隠そうとしている物を凝視続けて行きそうに感じる。

問題は、ウクライナ問題に乗じて、黒い武器商人が跋扈して、ウクライナに投入される資金を掻っ払い、ウクライナ国民には、経済、軍事的被害しか及ばないことだ。戦争こそ、最後の国際ビジネスなのだ。武器メーカーは平和が続けば在庫が積み上がり、それで稼ぐために戦争の勃発を画策する。かくて平和は永久には続かないという説を、大学の講義の脱線話で聞いた記憶がある。

CNN.co.jp は、「欧州各国のウクライナへの武器供与相次ぐ、独も政策転換。;url=https://www.cnn.co.jp/world/35184112.html。(2022.02.27 Sun posted at 16:18 JST)」というタイトルで、「(CNN) ロシア軍の侵攻を受け欧州各国が相次いでウクライナへの武器供与に踏み込む動きが加速してきた。  チェコとオランダは26日に、ポルトガルは25日に軍事支援を発表。この3カ国はいずれも北大西洋条約機構(NATO)の加盟国。チェコのフィアラ首相は850万米ドル(約9億8600万円)超相当の武器をウクライナ側が望む場所に送る方針を表明。  機関銃、軽機関銃、狙撃用ライフル銃、短銃や相応の弾薬類が含まれ、「ウクライナを助けるために我々が出来る全てのことをする」と強調した。オランダ政府は対空ミサイル「スティンガー」200基の供与を予定。他の防御用装備品も提供し、ウクライナへ搬送中とした。  ポルトガルのコスタ首相はウクライナ軍の地上部隊へ武器を送ると説明。民主国家の自決権の自由を踏みにじる戦争であるとも主張した。  一方、ドイツのショルツ首相は26日、計1000の対戦車兵器やスティンガーミサイル500基の供与をツイッター上で発表。ドイツは以前、ウクライナ政府が求めた防御兵器の調達を拒んでいたが、政策の転換に踏み切った。  ドイツの現連立政権は、危機に直面する国や地域への兵器譲渡を一切認めない規制がある武器輸出政策で合意していた。この政策は第2次世界大戦を踏まえた歴史的な教訓を反映している。  ショルツ首相の発表は、ポーランドのモラウィエツキ首相、リトアニアのナウセーダ大統領との会談を受けた。首相は「ロシアの攻撃は変革の契機となるものであり、プーチン(大統領)の侵略軍に対する防衛で我々がウクライナを出来る限り支援するのは責務である」と訴えた。  また、米国防総省高官は26日、ウクライナへの防衛支援に伴う装備品が過去数日間内に現地に到着したことを明らかにした。バイデン政権は25日、3億5000万ドル相当の追加の防衛支援を発表していた。  米国務省は翌日の声明で、この支援にはウクライナが装甲車両や防空面、ほかの脅威を及ぼす兵器に対処し得る致死能力を持つ装備品が盛り込まれるとした。」と報じた。

武器メーカーは、戦っている敵と身方の両方に武器を売り、自分の手は汚さない。平和は戦争の後に訪れるのだ。武器商人の我が世の春は必ず来るのだ。武器商人は平和の使徒なのだ。武器商人万歳。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 167.9 307 58 167.9 7.0 14.2 0.3 13.9 9.2 10.1 0
時刻等℃ 12 10 14 84.17 mm
伊勢崎 2022年2月27日(1時間ごとの値) 1年の 16% 経過       AMEDASへのリンク  
2022年1月2日=ファイル作成;黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116);赤は日照率(COUNT)。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年2月27日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;孤独なプーチンのかけマージャン?;青空を 飲み込む如く 小梅咲く。20220227。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年2月27日(日)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 10.4 86.67」で、天気は晴れであった。ざっそう句;青空を 飲み込む如く 小梅咲く。寒い冬には寝床パソコンが楽ちんで天国生活のようだ。ノートパソコン2のお蔭だ。WIN-XPまでは主にデスクトップパソコンを使っていた。起動が不調になりいつか修理しようと思っているがそのままだ。ようやく探していたNET情報を探し出した。WEB-MAIL一発。雑木の枝切りの手伝いが来ているので小枝も切ってくれと話す。木が枯れると固くなり小枝の処分が大変になるのだ。桑の大木は来年切って貰うことにした。ドドメがなる雌株だと思う。桑が雌雄異株だとは知らなかった。雄株に花が咲いたが何時になったら実が付くのかと見ていたこともあった。桑の実をマルベリーと呼び実に上手そうな(バカなATOK!美味そうなだろう)響きであり、苗を植えた。実がなっても女性が誰も食べてくれない。ジャムにするにも芯を取り除く手間がかかる。ポリフェノールが豊富と言ってもあまり流通していない。桑の実で稼げるかと期待したが夢に終わった。桑の実栽培熱が一気に冷めてしまった。だが、子供の頃に無心に桑の実を食べた記憶は忘れない。生活の豊かさと贅沢は反比例するのか。昼前に髭を剃り用事外出の準備。荷物を取りに来た仲間の後について出かけた。途中まで作業して予定時刻になり解散。帰路寄り道をして相談。予定より早めに帰宅してパソコンに向かった。夕食はカップラーメン。ツユまで完食で満足な気分。戦後生まれの欠食児童で食事を残すのに罪悪感を感じるのである。現代人は食べる事の意味をどのように把握しているのか知りたい。

Iob_2022_covid19_6th_wave_6_aaa__20
原ファイル名=「IOB_2022_COVID-19_6th_wave_第6波_サラバAAA_秋霜烈日_20220227.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;孤独なプーチンのかけマージャン?

そもそも論だが、このよの中をどう理解して、どう生きるかは、それこそ人ごとに千差万別だ。有名な英雄の一生も、無名でしがない庶民の一生も、見方によれば、何ら異なる点はない。ヒトの人生を最短表現すれば、生まれて、食って、糞を垂れ 死んで行くだけだ。

ゲームには、必ずルールがあるようだが、厳密に考えると、そのルールの裏には無数の抜け穴があるように見える。結局、ゲームの面白さは、抜け穴探しにあるのだろうと妄想されてくる。人間社会の法律は一種のルール集だが、これほどつまらない文章は無いだろう。そこから、もっと融通無碍な物語が生まれる。

現代社会においては、英雄は必要でない。政治家は職業なのであり、英雄は職業とは無関係のキャラなのだ。少額のかけマージャンで人生を棒に振った高級官僚がいた。官僚は職業であり、かけマージャンとは無関係なのである。ゲームの好き嫌いはキャラそのものかも知れない。

ロシアのプーチンという人物は謎が多い。21世紀前半の世界的大事件になる可能性を秘めたウクライナ戦争の行方が懸念されている。「戦争は一つの政治的行為である。戦争は他の手段をもってする政治の継続にすぎない。」とは、『戦争論』で有名なカール・フォン・クラウゼヴィッツの名言とのことである。

戦争には、何のルールも無いのがこの世の実相だ。世界を引っかき回して最大の盗賊が勝者となる仕組みだ。当然、世界には大盗賊仲間が無数にいる。一体、戦争の元締めはどこの誰なのか。まだ、ロシアはウクライナに宣戦布告していないだろうが、すでにミサイルを発射して、軍隊を進駐している。これを、世界の武器商人はほくそ笑んでいるのでは無いか。

プーチン大統領は69歳で武道家でもあるらしい。ブドウの発祥も戦いが原点だ。だが、人間は戦い続けたら命が続かない。真剣勝負がパフォーマンスビジネスに変貌する。ぐうたら人間なら好きな遊びで老後を迎えるのが最高の幸せなのかもしれない。老後の賭けマージャンなど贅沢すぎる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 177.6 308 57 177.6 7.4 14.8 0.9 13.9 3.4 10.4 0
時刻等℃ 15 7 9 86.67 mm
伊勢崎 2022年2月26日(1時間ごとの値) 1年の 16% 経過       AMEDASへのリンク  
2022年1月2日=ファイル作成;黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116);赤は日照率(COUNT)。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年2月26日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;ウクライナとは?;名優も そこまでやるか 猿芝居。20220226。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年2月26日(土)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 10.6 88.33」で、天気は晴れであった。ざっそう句;名優も そこまでやるか 猿芝居。宅内閑居。倉庫書斎でパソコンに向かっていると携帯が鳴る。運良く携帯を携帯していた。大抵充電器の上にあるのだが。黒電話を何度かけても通じないとお小言をいただく。調べて見たら受話器の下に小さなプラスティック片があって受話器を上げた状態になっていた。コンビニプリントの失敗のリベンジ。結局、印刷設定とソフト側のミスマッチらしい。希望する仕上がりを見ながら最適設定をした。午後後半にコンビニプリントに出かける。カラープリントが出来た。失敗すると金額ロスが大きい。他の用件も済ませて無事帰宅。我が家の猫君が食卓の上に上がり残り物をあさっていった。野良猫の正体が現れたのか。逞しくなった。家から外に出れば七匹の敵がいる。外敵に囲まれて小さくなっているのでは生き甲斐も無いだろう。ロシアがウクライナ侵攻を決行したらしい。そこで、ウクライナ紛争地図を加工してBLOG用画像をTUXPAINTで作成した。プーチン大統領にも古いロシアのDNAが流れているのか。国連そのものが欠陥商品で世界の安全保障を強力に推進する機能が弱すぎるのだ。ルールより実力だ。と実力日本頼るとその実力が無いのがバレてしまう。所詮、プーチンの天下も先が無い。バイデン然り。他も全く同様だ。先日、外出時に雌の雉が雑草中で餌をついばんでいるのを見た。銃声が聞こえない平和が有り難い。

Iob_2022_covid19_6th_wave_6_aaa__20
原ファイル名=「IOB_2022_COVID-19_6th_wave_第6波_サラバAAA_秋霜烈日_20220226.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;ウクライナとは?

ロシアが併合したクリミアで思い出したのがクリミア戦争。赤十字活動を始めたナイチンゲールもクリミア戦争の産物だ。

コトバンク「クリミア戦争」(https://kotobank.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%82%A2%E6%88%A6%E4%BA%89-486296)によれば、「1853年から56年にかけて、ロシアと、トルコ・イギリス・フランス・サルデーニャの連合軍との間で行われた戦争。クリミア半島がその舞台となったところから、こうよばれる。[外川継男]~。クリミア半島における連合軍の戦死者は7万、ロシア側は13万にも上った。」とのことである。

この頃から、戦争が国際ビジネスになったのか。赤十字も戦争あってのビジネスだったのか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ウクライナ:「ウクライナ(ウクライナ語: Україна、[ʊkrɐˈjinɐ] ( 音声ファイル))は、東ヨーロッパにある国である。北はベラルーシ、東はロシア、西はポーランド、スロバキア、ハンガリー、南はルーマニア、モルドバと国境を接し、アゾフ海、黒海に沿った海岸線を持っている。面積は603,628 km2 (233,062 sq mi)、人口は4130万人で、ヨーロッパで8番目に人口の多い国でもある。首都はキエフ。  ウクライナには紀元前3万2千年から人が住んでいた。中世には東スラブ文化の中心地であり、キエフ大公国という強力な国家がウクライナのアイデンティティの基礎を形成した。しかし、13世紀以降、モンゴル帝国の侵攻により領土が破壊され、ポーランド・リトアニア共和国、オーストリア゠ハンガリー帝国、オスマン帝国、ロシア・ツァーリ国など、さまざまな国によって支配され、分割された。17世紀から18世紀にかけてコサック・ヘーチマン国家が誕生し、繁栄したが、その領土は最終的にポーランドとロシア帝国の間で分割された。ロシア革命後、ウクライナの民族自決運動が起こり、1917年6月23日、国際的に認められたウクライナ人民共和国が宣言された。第二次世界大戦後、ウクライナ西部はウクライナ・ソビエト社会主義共和国に合併され、国全体がソビエト連邦の一部となった。その後ソビエト連邦の崩壊に伴い、1991年にウクライナは独立を果たした。  独立後、ウクライナは中立国を宣言し[4]、ロシアや他のCIS諸国と限定的な軍事提携を結びつつ、1994年にはNATOとも提携を結んでいる。2013年、ヤヌコビッチ政権がウクライナ・EU連合協定の停止とロシアとの経済関係の緊密化を決定した後、ユーロマイダンと呼ばれる数か月にわたるデモや抗議運動が始まり、後に尊厳革命に発展し、ヤヌコビッチの打倒と新政府の樹立につながった。これらの出来事が、2014年3月のロシアによるクリミアの併合、2014年4月のドンバス戦争の背景となった。2016年1月1日、ウクライナは欧州連合との深層・包括的自由貿易圏の経済コンポーネントを申請した。  ウクライナは、人間開発指数で74位の発展途上国である。ヨーロッパで2番目に貧しい国であり、非常に高い貧困率と深刻な汚職に悩まされている[5][6]。一方、肥沃な農地が広がっているため、ウクライナは世界有数の穀物輸出国である[7] [8]。また、ロシア、フランスに次いでヨーロッパで3番目に大きな軍隊を保有している[9]。国連、欧州評議会、OSCE、GUAM、ルブリントライアングルに加盟しており、CISの創設国の一つであるが、CISに加盟することはなかった。  2021年3月からロシアとの間で危機が高まり、2022年2月24日にロシアのウクライナ侵攻が開始された。 」

「この記事は最新の出来事:2022年ロシアのウクライナ侵攻に影響を受ける可能性があります。情報は出来事の進行によって急速に変更される可能性があります。(2022年2月)」とWikipediaの注記が痛ましい。

日本の面積は、378,000 km²に対して、ウクライナの面積は603,628 km2で日本より広い。当然、人口密度も日本より低い。チェルノブイリ原発はベラルーシに接しているウクライナ最北のウクライナ側にあった。

AFPは、「ウクライナ首都で市街戦 ロシア部隊が市内侵入。;url=https://www.afpbb.com/articles/-/3392003。(022年2月26日 3:16 発信地:キエフ/ウクライナ [ ウクライナ ロシア・CIS ] )」というタイトルで、「2月26日 AFP】ウクライナの首都キエフで25日、ロシア軍の先遣隊とみられる部隊が市内に侵入し、ウクライナ軍により撃退された。 2日目に入ったロシアによるウクライナ侵攻で、キエフ市内で市街戦が発生したのは初めて。同市では、ロシア軍による侵攻や包囲の懸念が高まっている。」と報じた。

ウクライナ情勢の急変で、世界はコロナパンデミックを忘れそうになっている。ともかく、コロナパンデミックもウクライナ紛争も国賊悪徳政治家連中・悪徳官僚連中・悪徳組織運営者連中・悪徳医師連中・国賊連中が引き起こしている老害と紙一重と妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 135.4 309 56 135.4 5.6 11.3 -0.8 12.1 7.3 10.6 0
時刻等℃ 14 24 14 88.33 mm
伊勢崎 2022年2月25日(1時間ごとの値) 1年の 15% 経過       AMEDASへのリンク  
2022年1月2日=ファイル作成;黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116);赤は日照率(COUNT)。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年2月25日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;我が家のネコ物語;お手軽で まだ現役の 黒電話。20220225。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年2月25日(金)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 10.8 90.00」で、天気は晴れであった。ざっそう句;お手軽で まだ現役の 黒電話。コンビニプリントの準備をして予定の用事外出。黒電話でアポを取る。昼前に出かけて用事を済ませる。旧友としばし雑談。懐かしい昔話。ヒトダマを見たという話は初めて聞いた。「ジラード事件は、1957年1月30日、群馬県群馬郡相馬村で在日米軍兵士・ウィリアム・S・ジラードが日本人主婦を射殺した事件である。(Wikipedia)」当時は小学生頃で、軍用の大型ヘリコプターがしきりに飛び交っていた。その時に見た、音も無く点滅していた大型ヘリの信号を不気味に感じた経験がある。昔は、ヒトダマやオトウカにばかされた話し等は誰もが身近に聞いた物である。その後、スーパー二軒で買い物。買ったのは定番品目だけ。車中にて黒糖パンで昼食。給油@170円/L弱だったか。コンビニプリントはサイズが合わず失敗。帰宅後黒電話で日程調整。夕食を食べてほぼ定刻に床に入った。

Iob_2022_covid19_6th_wave_6_aaa___2
原ファイル名=「IOB_2022_COVID-19_6th_wave_第6波_サラバAAA_秋霜烈日_20220225.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ヒトダマを見たという昔話;どこまでも トラブルの山 トラベル魔。20201122。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/11/20201122-ffe8.html)。(2020年11月22日 (日))」で、「実は、当時の夕闇時に見た、大型ヘリに点滅していた信号等を怪しいヒトダマのように感じた時があった。特に、風向きにより音が聞こえず、夕方で機影も見えない場合は何だろうと思ってしまう。」と書いた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;我が家のネコ物語

先日、「さてここで問題。方丈記の中に出てこない動物は次のどれか(ヒント:意外に多い;方丈記を検索すれば一発で分かる)。(狸、馬、鹿、猫、犬、羊、猿、牛、狐、猪)。出てきたのは(馬、猿、牛)、他に鳥、魚、蛍等。」と書いた。

我が家の猫は何代目か知らないが、犬より相当長く飼育した。犬を飼ったのは親子に世代(バカなATOK!二世代だ)のみだが、ネコは子供の頃からいたように記憶している。昔は、犬も猫も放し飼いだったが、ネコは自分で狩りもして、自給自足では、犬より飼い主の負担が少なかったのだろう。従って、野性性も犬より強いのか。

家畜化された歴史も犬の方が長く、ネコの方が短いようだ。WIKIPEDIA「ネコの文化。(https://ja.wikipedia.org/wiki/ネコの文化)」:「奈良時代頃に、経典などをネズミの害から守るためのネコが中国から輸入された。愛玩動物としての記述が見られるのは、『枕草子』や『源氏物語』(「若菜上」)、『更級日記』『明月記』にも登場する平安時代からである。」

『枕草子』(九三段)を探すと、「なまめかしきもの  ほそやかに清げなる公達の直衣すがた。をかしげなる童女の、うへの袴など、わざとにはあらで、ほころびがちなる汗袗ばかり著て、藥玉など長くつけて、高欄のもとに、扇さしかくして居たる。若き人のをかしげなる、夏の几帳のしたうち懸けて、しろき綾、二藍ひき重ねて、手ならひしたる。薄樣の草紙、村濃の糸してをかしくとぢたる。柳の萌えたるに青き薄樣に書きたる文つけたる。鬚籠のをかしう染めたる、五葉の枝につけたる。三重がさねの扇。五重はあまり厚くなりて、もとなどにくげなり。能くしたる檜破子。白き組のほそき。新しくもなくて、いたくふりてもなき檜皮屋に、菖蒲うるはしく葺きわたしたる。青やかなる御簾の下より、朽木形のあざやかに、紐いとつややかにて、かかりたる紐の吹きなびかされたるもをかし。夏の帽額のあざやかなる、簾の外の高欄のわたりに、いとをかしげなる猫の、赤き首綱に白き札つきて、碇の緒くひつきて引きありくもなまめいたり。五月の節のあやめの藏人、菖蒲のかづらの、赤紐の色にはあらぬを、領巾裙帶などして、藥玉を皇子たち上達部などの立ち竝み給へるに奉るも、いみじうなまめかし。取りて腰にひきつけて、舞踏し拜し給ふもいとをかし。火取の童。小忌の公達もいとなまめかし。六位の青色のとのゐすがた。臨時の祭の舞人。五節の童なまめかし。」とあった。

トホホ、昔の貴族も現代の貴族も遊ぶのがお仕事だったのか。紫式部が見たネコの姿は首綱付きだったようだ。当時のネコは貴族のペット扱い。昔は、猫を貰った家には鰹節等をお礼返しした。死んだ場合は田畑の四つ辻に埋める習慣があったようだ。ペットと言うより家畜に近かったような感じだ。現代は、ペットとしてのネコの人気は高く、飼育頭数は犬を大幅に上回っているようだ。ペットの葬儀場や霊園もあるようだ。一方、捨て猫・野良猫も問題になっている。我が家の猫君も色々なドラマを体験したようだ。オレ様に数回踏まれたはずだ。

昨夜も、ネコ君は丑三つ時に、枕元で鳴いたが、起きたてなのか、眠そうな目付きをしていた。外に出るのかと聞いてもハキハキしない。前足を伸ばしてストレッチ運動をしてから動き出したが、玄関に向かわないで姿を隠した。起きたてで腹が減っていたのか。ともかく、ネコ君を玄関に呼んで外に出そうとした。その時ネコの足を踏んじゃった。ギャァと大声で一鳴きして玄関から出て行った。オレ様にはその時の猫の気持ちが分からなかった。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 69.9 310 55 69.9 2.9 8 -1.5 9.5 8.3 10.8 0
時刻等℃ 13 8 15 90.00 mm
伊勢崎 2022年2月24日(1時間ごとの値) 1年の 15% 経過       AMEDASへのリンク  
2022年1月2日=ファイル作成;黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116);赤は日照率(COUNT)。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年2月24日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;コロナが終息すると大変だ!;祝日と 知って予定を 先延ばし。20220224。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年2月24日(木)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 10.5 87.50」で、天気は晴れであった。ざっそう句;祝日と 知って予定を 先延ばし。相変わらず冬の寒さが続いている。夕方から北風の音が響き寒さを刺激する。電気料がうなぎ登りだ。WEB情報によると、概算値で1KW/Hの電気料は20~30円、一日当たり500円程度との事だ。電気料は二月が最大になるようだ。節電のかけ声はほとんど聞かない。電気料は時価に近く石油価格等が反映されるので今後値下がりはあまり期待できそうに無い。庶民が可能なのは節電のみ。電気は見えない・感じないのでコスト感覚も身に付かない。ガソリン価格も@170/L台と高止まりだ。政府が蓄備品を放出しているようだが焼け石に水程度の効果か。食パン1枚当たり10円前後なのでエネルギー価格も安くは無い。食パンを食って自分で発電器を回したくなる。東電の電気予報(https://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html)。「でんき予報」とは?倉庫部屋で新聞を見ていると昨日は天皇誕生日で休日であった。それじゃ世間も休みだろうと気分が大きくなってYouTube視聴に浸ってしまった。まさにYouTube依存症。電気の無駄使い。夕方頃、黒電話を受ける。さっそくサボった逆効果が出そうだ。

Iob_2022_covid19_6th_wave_6_aaa__20
原ファイル名=「IOB_2022_COVID-19_6th_wave_第6波_サラバAAA_秋霜烈日_20220224.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

122万 回視聴 1 年前
 
 
字幕

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;コロナが終息すると大変だ!

コロナのマスクで思い出すのが、風の谷のナウシカだ。この作品でもマスク姿が目立った。

Googleでキーワード「風の谷のナウシカ マスク」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E9%A2%A8%E3%81%AE%E8%B0%B7%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF)。

そうか、環境が大変化して生存が脅かされるフカイが物語の場面であった。当時、絵本や中古ビデオでこの作品を見たような記憶がある。背後には、現実世界の大気汚染問題があったのだろう。だが、大気汚染があっても、当時の庶民は現在程マスクを着用したか思い出せない。多分、ノーマスクで生活したのではないか。

コロナパンデミック第6波は減衰に向かっているようだ。そもそも論だが、COVID-19感染者数は毎日、大本営発表のようにマスコミで流されているが、もはや何の意味も持たず、当局の無能・無力を証明しつつあるのが実態だろうと妄想されてくる。そこで、注目されるのが撤退のパフォーマンスだ。

見境もなく怪しい正義の戦争に突進し、巨額の国税を霧散消失させ、その一部を掻っ払ったA級戦犯に匹敵する国賊悪徳政治家連中・悪徳官僚連中・悪徳組織運営者連中・悪徳医師連中・国賊連中の末期をしっかり観察出来るチャンスが到来しつつある。その時は、あの怪しいマスクを誰もが臆面も無く引っ剥がせる時では無いか。だが、コロナウイルスの有無に関係せず、一度着用して習慣になってしまうと、さらばマスクがしにくくなってしまうのが日本人の習性では無いか。

世界中がマスクを外した後でも、日本へ行けばまだマスク着用が普通に見られると、日本の衛生観念の高さが有名になるかも知れない。ひょっとすると、マスク着用を続けている連中はあのA級戦犯かも知れないと言われるかも知れない。コロナで思い切って稼いだら、コロナが消滅したら、ハイそれまでヨと転身はしにくかろう。

これから、コロナ後マスク風俗観賞時代が始まるのだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 66.9 311 54 66.9 2.8 8.3 -1.5 9.8 8.1 10.5 0
時刻等℃ 12 3 17 87.50 mm
伊勢崎 2022年2月23日(1時間ごとの値) 1年の 15% 経過       AMEDASへのリンク  
2022年1月2日=ファイル作成;黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116);赤は日照率(COUNT)。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年2月23日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;2022-02-22-22:22-22-22の一瞬を取り逃がす;一瞬の 捕らえ難さや 秒の壁。20220223。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年2月23日(水)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 9.1 75.83」で、天気は晴れであった。ざっそう句;一瞬の 捕らえ難さや 秒の壁。昨日のアメダスデータは、最高気温TX 7.5 14、最低気温TN -2.4 5、最高風速WX 7 15であった。日照はあったが、朝から寒くやや強い西風が吹いた。運動不足解消を兼ねて回覧板を回しに出た。赤城山山頂には白く雪が積もっていた。屋外で仕事中の当主と一言話して回覧板を渡した。帰路は少し遠回り。少し足が痛んだが無事帰宅。新聞は倉庫部屋で読んだ。昼過ぎ添付ファイル付きでメール送信。夕方、業者さん来客。対応を伝える。かみさんと甘くない甘酒でお茶。寒いので夕食を食わずに床に潜り込んでウトウト。黒電話で起こされてしばし通話。朗報だ。遅い夕食を食ってまた床へ。あの特定時刻をキャッチしようと待ち構えた。

Iob_2022_covid19_6th_wave_6_aaa__20
原ファイル名=「IOB_2022_COVID-19_6th_wave_第6波_サラバAAA_秋霜烈日_20220223.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;2022-02-22-22:22-22-22の一瞬を取り逃がす

WEB情報に(https://ja.wikipedia.org/wiki/猫の日)よると、「猫の日(ねこのひ)は、日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日であり、2月22日に定められている。」との事だ。

昨晩にも、我が家の猫君が枕元にきて、鳴いた。そこで、外かと声をかけると、また鳴いて外に向かって歩き出した。こいつ、また夜遊びに行く気かと独り言を言いつつ、玄関の戸を開けると、さっさと出ていった。この寒さなのに。

昨日の上毛新聞・三山春秋に「作家・内田百閒(ひゃっけん)」の猫の記事が出ていた。「ニャンニャンニャンの語呂合わせできょうは「猫の日」。しかも2022年は「2」が六つ並ぶ特別な日だという。」と書かれていた。年月日で並ぶ数字では数が足らないのが現代人。そこで、時分秒まで入れて、究極の一瞬を体験できないか考えた結果、パソコンの時刻表示が頭に浮かんだ。その一瞬をスナップショトで取り込んでみた。秒を数えて、その時刻で取り込むと遅れが生じる筈。その対策で1秒前の21秒で取り込めば良いと思った。練習無しで実効。何と22:22:21が記録されていた。

一秒の時間遅れは高齢化の妄想であったのか。ともかく、一秒以下の時間も意味があるのだ。永久に取り戻せない時刻はかくて絶え間なく過ぎ去って行く。「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し ...」

さてここで問題。方丈記の中に出てこない動物は次のどれか(ヒント:意外に多い;方丈記を検索すれば一発で分かる)。(狸、馬、鹿、猫、犬、羊、猿、牛、狐、猪)。出てきたのは(馬、猿、牛)、他に鳥、魚、蛍等。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 55.8 312 53 55.8 2.3 7.5 -2.4 9.9 7 9.1 0
時刻等℃ 14 5 15 75.83 mm
伊勢崎 2022年2月22日(1時間ごとの値) 1年の 15% 経過       AMEDASへのリンク  
2022年1月2日=ファイル作成;黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116);赤は日照率(COUNT)。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年2月22日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;2022-02-22-22:22-22-22をどう過ごすか;夜遊びに 出かける猫を 送り出す。20220222。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年2月22日(火)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 10.2 85.00」で、天気は晴れであった。ざっそう句;夜遊びに 出かける猫を 送り出す。デジカメ撮影しようとしたらメモリーがありませんと表示された。データ取り込みでパソコンに挿し替えたままであった。内蔵メモリーがあるので、ソレを消去すれば何枚か撮影できるが古い画像を消すのも勿体無い。本体メモリーのデータもパソコンに取り込んで...。消去するのを忘れた。本体メモリーが予備の役割をしなくなる。本体メモリーは使ったら移動させるのが正解だ。寒いが、朝刊は倉庫部屋で読んだ。宅内閑居。ワープロ作業を少々。つい、YouTubeを見てしまう。何事も、楽な受け身の方に向かってしまう。米ロ首脳会談が合意されたらしい。マァ、プロレス興行と大して変わっていないようだ。そもそも論だが、ヨボヨボな爺さん連中に世界の平和など預けられない。プーチン大統領は、「生年月日: 1952年10月7日 (年齢 69歳)」とのことである。バイデン米大統領は「生年月日: 1942年11月20日 (年齢 79歳)」とのことである。そろそろ引退した方が良かろう。

Iob_2022_covid19_6th_wave_6_aaa__20
原ファイル名=「IOB_2022_COVID-19_6th_wave_第6波_サラバAAA_秋霜烈日_20220222.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

東京新聞は、「ウクライナ情勢、米ロ首脳会談へ原則合意 ロシア上下両院は22日に緊急会合へ 。;url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/161527。(2022年2月21日 22時13分 )」というタイトルで、「【ワシントン=金杉貴雄、モスクワ=小柳悠志、パリ=谷悠己】フランス大統領府は20日、バイデン米大統領とロシアのプーチン大統領がウクライナ情勢を巡り首脳会談を開催することで原則的に合意したと発表した。米側は切迫した状況の中で外交的解決を目指す構え。ただ、ロシア側は首脳会談に曖昧な態度を取っており、実際に開催されるかは不透明な状況だ。 」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;2022-02-22-22:22-22-22をどう過ごすか

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年2月17日(木)に「かく言う、オレ様も昨日と今日は別人だ。養老孟司大先生、そうでしょう。この世界、唯一絶対の時刻があるのか。アインシュタインは相対性理論を考えたが、凡人はこの世界には時計の数だけ時刻があると信じても何ら不都合が無い。」と書いた。ネタ切れで書く材料が無い。物理空間は、(X、Y、Z、T)の四次元で、組み合わせ(X、Y、Z)で表せる空間の点は無数にあるが、時刻Tは全ての点で同じだとされている。このTが目まぐるしい早さから悠久の長さまで色々なスピードで動いているが、その実態は把握しがたい。

そもそも論だが、Tの原点はあるのか無いのか。人類が知った最初の時刻とは何だったのか。空腹感だったかもしれないが、それすらも人様々だろう。まさにこの世は謎ばかり。

話は変わるが、時刻が過去から未来に進む一瞬に2022-02-22-22:22-22-22という数値で表せる時刻を通過するはずだ。その時刻が間近に迫っている。WEB情報によると、「「秒」より下の単位はなく、「時間」より上の単位もない。」との事だ。年月日という数字は暦法というルールブックからできており、仮の原点は規定されるが、真の原点は無さそうだ。

そもそも論だが、時刻の概念は人類の歴史から見れば、新しすぎるのだろう。数値の上では無限に短い時間を想定できるが、その数値は連続しているのか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/プランク時間とは、「プランク時間は光子が光速でプランク長を移動するのにかかる時間であり、なんらかの物理的意味を持ちうる最小の時間単位である。≒5x10EXP(-44)SEC」

いくら頑張っても2022-02-22-22:22-22-22の時刻は感知できないだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 66.1 313 52 66.1 2.8 6.7 -0.6 7.3 10.4 10.2 0
時刻等℃ 13 1 14 85.00 mm
伊勢崎 2022年2月21日(1時間ごとの値) 1年の 14% 経過       AMEDASへのリンク  
2022年1月2日=ファイル作成;黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116);赤は日照率(COUNT)。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)