08C_老人の寝言

Feed

2020年8月 5日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;現役時代の同僚;始まった 疑心暗鬼の 情報戦。20200805。

2020年8月5日(水)
昨日は晴れ。ざっそう句;始まった 疑心暗鬼の 情報戦。アメダス瞬高T(℃)=34.8、15:32。猛暑日一歩手前まで気温が上昇した。幾つか用事が溜まったのでタウンウォッチングを兼ねて用事外出をした。最初は継続案件。議論の末に従来と同じ扱いになった。次にスーパー1でウォッチング兼買い物。書店から次の用事の支払いへ。少し雑談。消費税増税対策でパソコンを新調したがソフトが移行していなかったと苦情。スーパー2。スーパー3。スーパー4。キャベツ等の野菜は日照不足で高め。レジ袋は買わずに済んだ。ノートパソコン2の音声が出なくなった。ヘッドホンからは音が出る。音声出力段が故障したか。

Googleでキーワード「解散」をニュース検索(https://news.google.com/search?q=%E8%A7%A3%E6%95%A3&hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja)。

Iob_2020s_stela_of_amenemhat_and_ya
原ファイル名=「IOB_2020S_Stela of Amenemhat and Yatu_Middle Kingdom_late Dynasty 12_early Dynasty 13 (about 1870-1770 BCE)=canvas.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;現役時代の同僚

9年前の下記記事は「東北の海よ」というフレーズを付けて、東北出身の同僚を回顧した。開発部門で付き合いがあった東北出身の同僚は4人いたと思う。上司二人、同期の同僚一人、後輩一人。

「会社生活断面記:同期の同僚(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/08/post-53ec.html)。(2011年8月 5日 (金))」で、「東北人らしさはこういうところにもあるのだろうか。ビジネスフレーズで「申し訳有りませんが」はATOKの辞書登録しているがそれを使うことも少なくなった。やはり、会社生活で、俺俺と、放言丸出しで元気が良かったのは関西人のようであった。」と書いた。

この記事に「申し訳有りませんが」をATOK登録したと書いていたが、呼び出しが出来た。同僚4人の消息は様々だが、現役時代の記憶はまだ残っている。年賀ハガキの付き合いも年毎に減少している。最初の出会いも偶然で選べないのだから最後の別れも偶然で良いと思う。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 697.6 147 218 78463.5 29.1 34.7 24.1 10.6 3 9.4 0 23.9 34.8 7.3(東北東)
時刻等℃ m/s H mm 04:54 15:32 18:04
2020年08月04日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 60% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2




2020年8月 4日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;人災大国日本;鳴く蝉の はかなさ知るや 今太閤。20200804。

2020年8月4日(火)
昨日は晴れ。真夏日になった。ざっそう句;鳴く蝉の はかなさ知るや 今太閤。集まった資料を断捨離しつつ整理。断捨離は未練も捨て去る必要がある。かみさんがヨシズを貰った。これからの猛暑に役立ちそうだ。来客。雪見大福でお茶。玄関先に壊れかけた丸テーブルを並べて、四人で避暑地の気分を味いつつ雑談に興じる。まさにGO TOトラベルの気分だ。気象庁の定義では、「 最高気温が35℃以上の日を猛暑日、30℃ 以上の日を真夏日、25℃以上の日を夏日、0℃未満の日を真冬日といいます。」との事である。今年はまだ猛暑日が無かったと思う。生垣に赤い実がなっているが樹種が不明。調べて見るとカナメモチらしい。実が赤変する季節が合わない。長梅雨で気温が低く冬が来たと勘違いして色付いてしまったのか。まだ薄赤っぽい色だった。ミンミン蝉が鳴いた。まだ試し鳴き程度。

Iob_2020s_picture_of_hideyoshi_and_
原ファイル名=「IOB_2020S_Picture of Hideyoshi and his Five Wives Viewing Cherry Blossoms at Higashiyama (Taiko gosai rakuto yukan no zu)=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

https://www.youtube.com/watch?v=iEiZrRW5_fk

7:51 再生中
 
1420 回視聴 6 か月前

作詞・作曲:土居裕子 編曲:土居裕子、楯 直己、貞光裕美子 映像:原田一平 こどものじかん-未来へ- 2012/12/14 Relese! Amazon ...

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;人災大国日本

日本は経済大国だといい気になっているが、いざ大規模災害が起きると、災害が人的な要因で拡大しているのにがっかりする事が多い。

「老人の寝言:老人の妄想:どこまで続くぬかるみゾ;人災の 除洗をすれど 手遅れだ。170804。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/08/post-9ae0.html)。(2017年8月 4日 (金))」で、「人間の行動規範においても、「悪貨は良貨を駆逐する」ような行為・行動が蔓延すると社会も腐ってくるだろう。その腐りかけた状態がどこまで続くぬかるみゾと見えて来る。幸い、世論調査は国民の大多数が腐っていない事を示していると感じる。」と書いた。

ここまで書いて、ある複数のキーが応答しなくなった。キーの接触不良なのか。ATOKの変換もしない。そこで、最後の手段で再起動を試した。無事、復旧した。しかし、書く気分が失せてしまった。人間の頭脳も、同じ文章を正確に再現出来る程の性能を持っていないようだ。気分が乗らないと途端に文章も渋滞する。

さて、キーボード不調の原因は何であったか。キースキャンをコントロールしているモジュールが誤動作してしまったのか。

「Windows 7でキーボードから特定のキーが入力できない場合の対処方法」:https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/HT118915

実は、同じようなトラブルが起きて特定のキーが入力できない場合があった。いつか試して見よう。

さて、「人災大国日本」の愚痴を言おうとしていたが、気分が乗ってこない。愚痴を言うにも、それなりの条件があるようだ。そう、新型コロナウイルス感染症・COVID-19の大流行も一種の自然災害と解釈できる。自然が、人間の能力を超えて、人間活動を破壊する場合は、災害そのものと考えても良さそうだが、法律の規定に整合するのか分からない。

この世には、灰色、白黒と明確に判定できない中間的な状態が多数ある。新型コロナウイルス感染症・COVID-19に付随して、「コロナ禍」という言葉が使われる例が散見する。

NHKは、「「新型コロナウイルス」関連のことば ~「コロナ禍」の使い方~。;url=http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20200701_4.html。(公開:2020年7月1日)」というタイトルで、「<解説>:「コロナ禍」の「禍」は「か」と読み、「災い」や「災難」「不幸なできごと」を意味することばです。「コロナ禍」とは、新型コロナウイルスが招いた災難や危機的状況を指し、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化するなか、3月半ば頃から、新聞やネット上で、よく見かけるようになりました。」と報じた。

「コロナ禍」という言葉には、違和感が伴う。単なる、一時的な流行語としてやがて消滅するのか注目しよう。新型コロナウイルス感染症・COVID-19起因の人災を「コロナ禍」で誤魔化すようでは世も末だ。

漢字源によると「禍」という漢字には「落とし穴にはまる」という意味があるそうだ。現代の情報戦で敵の「落とし穴にはまる」ようでは負けが確実になる。人災の口元を絶つのが人災防止の第一歩だろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 667.5 148 217 77765.9 27.8 33.1 23.7 9.4 3.5 7.5 0 23.6 33.6 8.1(南東)
時刻等℃ m/s H mm 04:50 15:05 16:19
2020年08月03日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 59% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年8月 3日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;過去記事を読む;国定忠治;おりゃ知らぬ サクラミルカイ 招かれず。20200803。

2020年8月3日(月)
昨日は晴れたり曇ったり。ざっそう句;おりゃ知らぬ サクラミルカイ 招かれず。早朝、小用に立つ。気分が良くなり寝過ごすと大変だ。眠らずに、起床時間を調整。大正用水の草刈りだ。先ず、飯を食い、出かける準備。集合時刻より少し前に現地着。定刻少し前から作業が始まった。役員が除草剤を二回散布したらしい。作業は30分程度で終わって解散。オレ様は切れない鎌でフェンスの下の枯れ草や蔓草の除去をした。解散時に大型ペットボトルのお茶を貰うのを忘れた。帰路、気になっていた場所に立ち寄って見物。落とし物をしてしまったので、捜し物をしつつ駐車した所まで徒歩で往復。発見できず、あきらめた。汗拭きのタオルも忘れた。帰宅してからお茶を貰うのを忘れた事に気付いた。トホホが多発した。USBメモリーに書き込みが出来なくなった。調べたら満タンだった。DVD-Rにデータを移動して空き容量を増やした。同時に資料整理をした。夕方、来客。長々と雑談。

Iob_2020s_cherry_blossom_banquet_ok
原ファイル名=「IOB_2020S_Cherry Blossom Banquet (Oka no utage)=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

https://www.youtube.com/watch?v=JpwbHWInDf0

2:11 再生中
 
3772 回視聴 9 年前
 
羽咋の妙成寺「五重塔祭」にて 本堂での演奏.

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;過去記事を読む;国定忠治

昨日は、大正用水土地改良区による、大正用水の一斉草刈り日であった。土地改良区については、土地改良法(https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=324AC0000000195#E)が規定しているようだ。

「第十三条 土地改良区は、法人とする。」「(組合員)第十一条 土地改良区の地区内にある土地につき第三条に規定する資格を有する者は、その土地改良区の組合員とする。」

「老人の寝言:大正用水の草刈りもしんどくなった:120806。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/08/post-a32b.html)。(2012年8月 6日 (月))」で、「大正用水の草刈り。昨年は8時現地集合。今年は6時現地集となり、熱さ対策として効果があった。帰路、近所のおばさんとその実家訪問。周辺地帯を軽くドライブ。実家周辺なので地理が明るい。昔は、実家まで2里の距離を歩いたとの事だ。おみやげにカボチャを持たされて途中で投げ捨てたいと思った事もあったとか。」と書いた。

大正用水の開削は食糧難が始まった戦前に開始されたようだ。開発当時の学生達は、学徒動員で、工事に狩り出され、もっこで掘り上げた土の運搬などをさせれれたという話を聞いた事がある。全線が掘り終わっても、支線の整備や水漏れの補修等が必要で、大正用水の機能が安定して発揮出来るまでは結構期間を要したようだ。大正用水の稼動が本格化すると在来の溜池の重要度は相対的に低下してしまう。ともかく、水田を保有する農家は、大正用水土地改良区から脱退も出来ず、老後の心配事は終わらない。草刈りに出なければ出不足金を徴収される。よぼよぼになってしまえば、出不足金を払って出動を勘弁して貰う以外に無くなる。

「残照雑記:「国定忠治終世の地大戸見学日程」の思い出(5)=加部安大尽の屋敷跡(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/07/5-c921.html)。(2013年7月 3日 (水))」で、「明治の国力を支えた絹の国際的通商という点で、加部安左衛門がどのような活動をしたのか興味があるところだ。更に俳句にも傾注したとの事(琴堂:きんどう・加部かべ、名主/俳人)。もう一人、自分が注目している群馬県出身の人物で通商で成功した人物に伏島近蔵がいる。横浜の発展に大きく貢献した事より、群馬県より横浜の恩人として横浜での知名度が高いのではないか。 大正用水史によると、伏島近蔵は大正用水の開鑿アイデアも持っていたとの事だ。」と書いた。

関係者四人で「国定忠治終世の地大戸見学日程」に従って、国定忠治ゆかりの場所を巡ったが、自分を覗いて三人が故人になってしまった。国定忠治もますます遠くなりそうだ。
上州の三大尽は一:加部 二:佐波 三:鈴木だそうだが、もはや三大尽を知る人も少なくなった事だろう。

WEB情報によると、加部という名字は、「群馬県吾妻郡東吾妻町大戸がルーツである」との事だ。「実業人から、さらに文化人への転身というのは、群馬では珍しいのではないか。それほど群馬県は文化のレベルが低いのだろうか。そういう点では、加部安左衛門も群馬文化のパイオニアとして注目に値するだろう。」と書いていた。

国定忠治は侠客だからけしからんと切り捨てられてしまったようだが、残された全情報を使ってその実像をAIで描き出せないか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 628.9 149 216 77098.4 26.2 30.7 21.5 9.2 3.6 5.6 0 21.3 31.3 10.2(南南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:11 15:06 13:10
2020年08月02日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 59% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年8月 2日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;クローン技術;黒船だ 今じゃステルス たたき売り。20200802。

2020年8月2日(日)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;黒船だ 今じゃステルス たたき売り。宅内閑居。資料整理。大正用水の草刈りが中止になるという情報があり、中止と実施の情報が錯綜した。オレ様は、コロナ様々で中止を期待したが、錯綜した情報は確定せず、実施前提で対応する事になった。本日の草刈り時間帯の気温予想は21~31℃。今年は畑仕事をサボり、まだ暑さに体が順応していない。年齢相応の仕事をして、熱中症にならぬよう最大限の注意が必要だ。暇に任せて、シカゴ美術館の公開作品の中からBLOGに使えそうな作品を探した。ポーハッタン号の絵があった。俗に言う黒船だ。しかし、軍艦と言った方が分かりやすい。アメリカは、軍艦を派遣して日本の開国を迫り、今じゃステルス戦闘機をたたき売りしている。これが、アメリカという国の本性なのかも知れない。

Iob_2020_kisen_the_powhatanc_1854sd
原ファイル名=「IOB_2020_KISEN_The Powhatan c. 1854 S=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
作者不明

*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;クローン技術

現代は、クローン技術という概念が普及して、その技術の利点と欠点が分かって来ているだろう。

技術 回顧と展望:全く同じもの(クローン)を作る技術(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/08/post-a884.html)。(2012年8月 2日 (木))」で、「ロンドンオリンピック観戦も時差が幸いして、中継は深夜になっている。今年の暑い夏も、ピークシフト効果のお陰で節電で更に暑い夏にならずに済みそうな気配ではある。オリンピックの原点は個人競技である。国が金を出してメダリストを量産する事も現実になっている。そんな現実を見るとメダルの輝きも何かあせたものに見えてくる。メダルの色や数ではしゃぐのも世紀末現象のように見える。規模が巨大で複雑になればなるほど、同じ物を作る事が難しくなる。そんな分野で同じ物を作る事自体が愚挙のようにも見える。」と書いた。

生物は、自分に似たものを作るが、全く同じ物が作れず、少しずつ変わってしまう。最も単純な生物もどきの物質がウイルスだ。今年大流行している2019コロナウイルス感染症・COVID-19はRNA型のウイルスで増殖するらしい。このウイルスはヒトの細胞内で増殖するらしい。RNA型のウイルスは、DNAのように安定な遺伝子ができないらしい。要するに、増殖する毎に構造が変わってしまう。

従って、ワクチンが出来ても、ウイルスが変異してしまうと、そのワクチンが効かなくなる可能性が高くなるような性質を持っているらしい。2019コロナウイルス感染症・COVID-19対応ワクチンが完成したというニュースが流れているが、今後の効果が見物だ。
心配なのは、開発費を回収するために、効果が無いワクチンを使われて、その副作用が出てしまうことだ。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 628.4 150 215 76469.5 26.2 30.4 22.1 8.3 4.5 3.8 1.5 21.8 31.5 8.4(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:35 16:43 17:56
2020年08月01日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 59% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年8月 1日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;劣化大国日本;男伊達 鬼退治より おままごと。20200801。

2020年8月1日(土)
昨日は晴れたり曇ったり。ざっそう句;男伊達 鬼退治より おままごと。宅内閑居。古新聞を読み返しつつ整理。そこへ来客で、お茶と声が掛かり、雑談に興じる。野菜等を貰う。晴れ間が出たのでセミが鳴き出した。雨ではセミも鳴かない。喋りすぎでスイカが美味い。台湾の李登輝元総統死去というニュースが流れた。アメリカのシカゴ美術館が収蔵品作品の画像データを、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC0ライセンス)で、サイト上に公開しているとの事で、そこからDLした画像を掲載する。近畿地方は7月31日ごろ平年差より10日も遅く梅雨明けしたらしい。関東地方ももうすぐ梅雨明けになるか。いよいよ夏本番の8月だ。終戦後75年を迎えるが、その記念すべき時が新型コロナウイルス感染症・COVID-19と共に空しく去って行くのか。

Iob_2020s_the_warrior_watanabe_no_t
原ファイル名=「IOB_2020S_The Warrior Watanabe no Tsuna Fighting the Demon at Rashomon=Katsukawa Shunsho 勝川 春章=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

シカゴ美術館世界的名画52000点のデータを無料公開 | 3DP id.arts


idarts.co.jp › artic-chicago-collection
2018/10/31 - シカゴ美術館が世界的名画などの高画質コレクションデータをCC0ライセンスで無料公開ニューヨークのメトロポリタン美術館、ボストンのボストン美術館と共にアメリカ三大美術館の1つに数えられるシカゴの美術館「シカゴ美術館(The Art Ins...

************************

NHKは、「李登輝元総統死去 一夜明け台湾メディア 功績など大きく伝える 。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200731/k10012543041000.html。(2020年7月31日 14時00分)」というタイトルで、「台湾で初めての直接投票による総統選挙を実現させるなど民主化に尽力した李登輝(り・とうき)元総統が、30日夜亡くなり、台湾メディアは、その功績を振り返るなど大きく伝えています。 台湾の李登輝元総統は30日夜、入院先の台北市内の病院で多臓器不全などのため、亡くなりました。97歳でした。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;劣化大国日本

終戦後75年を劣化大国日本という現状を見つつ惨めな思いで迎えねばならない。その元凶は誰だと犯人捜しを出来る元気さが今の日本にあるのか。

「老人の寝言:日本はどこまで落ちるのか(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/08/post-b4ec.html)。(2011年8月 1日 (月))」で、「原子力政策を当局の都合の良いように誘導するのはすでに、やらせのレベルを超えて、自作自演、捏造の部類に入るのではないか。こういう動きが日本の体質の中にあるようで、たたけばどこからでも埃が出そうに見える。日弁連が抗議声明は当然に思われるが、その一声を上げる事が大切なのだろう。 」と書いた。

Googleでキーワード「安倍政権が劣化させた日本」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%94%BF%E6%A8%A9%E3%81%8C%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC)。

昔、妖怪・鬼が住むと言われた羅生門は、色々な作品になっているようだ。

************************

芥川龍之介 羅生門 - 青空文庫

www.aozora.gr.jp › cards › files
ある日の暮方の事である。一人の 下人 ( げにん ) が、 羅生門 ( らしょうもん ) の下で雨やみを待っていた。 広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々 丹塗 ( にぬり ) の 剥 ( は ) げた、大きな 円柱 ( まるばしら ) に、 蟋蟀 ( きりぎりす ) が一匹 ...

************************

Googleでキーワード「政界の妖怪」を画像検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E6%94%BF%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A6%96%E6%80%AA&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2)。

関東甲信地方の2週目: 8月 8日(土)~ 8月14日(金)の一か月予報は気温が高い確率60%である。3~4週目も確率50%である

熱中症に厳重注意だ。今年は、お化け屋敷も開かれそうも無い。そんな中、CEEK.JPでキーワード「会食」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?q=%B2%F1%BF%A9&way=):「2113 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複6件は非表示です)」もの記事があるようだ。

ひそひそ話はXXか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 617.2 151 214 75841.1 25.7 30.3 21.7 8.6 2.9 4.9 14.5 21.4 30.7 6.2(東)
時刻等℃ m/s H mm 06:58 15:44 14:07
2020年07月31日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 59% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年7月31日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;BLOGとSNS;ネット切れ 浮き草になる 老爺かな。20200731。

2020年7月31日(金)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;ネット切れ 浮き草になる 老爺かな。古新聞が溜まったので再読して処分した。再読済みはラックの中の回収袋に入れて資源ゴミとして排出する段取りだ。量が多くまだ読み残しがある。月末で集金が来て、予約も取っていった。こういう仕事はネットでも出来るだろうがやはり人が回ってくれば、それなりに金も回るので、経済・社会の単純化が避けられるだろう。ともかく、機械から仕事を取り戻せと叫びたい。新型コロナウイルス感染症・COVID-19で、テレワークとかが叫ばれているが、ヴァーチャルの不便さは通信回線が途切れれば直ぐ分かる。午後後半、来客がありしばし雑談に興じる。郷土の英雄・国定忠治やお徳さんの話で盛り上がった。昨日の朝、テレビを見ていたかみさんが緊急地震情報が流れたので地震が来るかも知れないと報告した。その後、かなり経過しても地震が来た様子が無かった。その後、緊急地震情報送出システムが誤動作したというWEBニュースで、予報された地震は無かったとしった。誤動作には、地震が発生していないのに発生したと報じる嘘吐き型と、地震が発生しているのに発生したと報じない怠慢型に、二分されるだろう。地震警報は、極力短時間に最大限の正確さで発報される必要がある。今回の誤動作が緊急地震情報送出システムの精度と信頼性の向上に繋がる事に期待したい。今朝は、いつもBLOG作成に使っているネットワークが、サーバーがありませんと言って、つれない反応をしている。改めて、日頃使っている情報インフラの大切さを痛感している。とりあえず、下書きを書いている。無線ルーターを再起動。ファイルアクセスが可能になった。PC1も無線LANであった。ネットワークが復旧したので昔の生活が取り戻せた。昔の生活万歳。新しい生活クソクラエ。いつも寝ぼけているような官房長官がまたモヤモヤと気になる事を言い出したらしい。悪徳政治家連中が国民の声を聞くのかね。最近、路傍に衆議院議員のポスターが林立し始めた。煙が立ってきたという事だろう。今、晴れ間が出て、ミンミン蝉の初鳴きを聞いた。

日本経済新聞は、「菅氏、秋解散に否定的見解 「コロナ専念が国民の声」。;url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62116240Q0A730C2PP8000/。(2020/7/31付 日本経済新聞 朝刊)」というタイトルで、「菅義偉官房長官は30日のTBSのCS番組収録で、新型コロナウイルスの感染拡大阻止に全力を挙げる必要があるとして、今秋の衆院解散・総選挙に否定的な見解を示した。秋の解散可能性を問われ「なかなか難しいのではないか。コロナ(対策)に専念し、これ以上の拡大は何としても避けてほしいというのが国民の声だろう」と述べた。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;BLOGとSNS

現在、BLOG記事を別の場所にある二台のノートパソコン(PC1、PC2)で書いている。その時使うファイルはNECの無線ルーターをアクセスポイントにしてUSBメモリーを挿した簡易サーバーに保管している。実は、宅内のネットワークが、有線・無線が入り交じって、トラブルが生じるとその対策が大変なのだ。

PC1、PC2が全く同一なら苦労が無いが、よぼよぼな爺さんが二人いるような感じで、別々にメンテが必要。そこで、PC2のUSBメモリーに残っていた過去記事の下書きを読もうとファイルを開いたが、常用のMery本体がサーバー上に有り開けない。そこで、WZ-EDITORで開いた。しばらくぶりだ。

過去記事:
************************
2016年7月31日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;初蝉の 気恥ずかしげな 試し鳴き。猛暑日になった。できる範囲で農作業。その後は宅内閑居。蝉の鳴き声が聞こえたが、長続きしなかった。ホウシゼミとミンミンゼミ。遠くから、ワショイ、ワショイと御神輿のかけ声。その後、屋台の笛太鼓の音も聞こえてきた。ようやく、夏本番になった気分だ。
************************

現在の天気は、トイレの窓から外を見るとシトシトと雨が降っている模様。ともかく、トタン屋根が濡れているのは確実だ。かみさんの話では、元気の良い雨音がしたとか。九州地方は梅雨明けしたらしいが、ネットワーク不調で確認が出来ない。

最近、テレビ等ではSNSから情報を引っ張ってきて利用する例が多くなっているようだ。しかし、表はSNSだが、裏側は特定の目的で活動している例もあるようだ。マスコミが取材する事も無くSNSの情報を垂れ流すようになるとその先に何が起きるか寒気を覚える。

当BLOGにもわずかながら読者がいるようで、ランキング情報をSEOの積もりで眺めている。このランキングは別のサイトで調べている物だ。このランキングの仕組みがわからないので、参考程度に考えている。どうも、自分のサイトからのアクセスも計数しているようで、その分を引き算して評価する必要がありそうだ。まぁ、炎上すれば、急増するから分かるだろう。炎上チェッカーの役はしてくれるだろう。

何年も前であったと思うが、某SNSからだったと思うが友達になりませんかというメールが来た。なぜ、オレ様のアドレスがなぜわかったのか不審に思い、SNSには近づかない事にした。実態がある現実の友人だけでも十分な付き合いが出来ていない。まして、ネット上の友人とは何なのかと思ってしまう。ラインは人様のスマホ経由話した事があるが、ガラケーで十分だ。

もう、メールやブログも面倒くさくなってきた。過去記事を読むと、丁度地域の夏祭りのシーズンだ。その夏祭りも新型コロナウイルス感染症・COVID-19で吹き飛ばされた。ゆっくりと夏らしい一時を過ごしたいが、猛暑日も来ない。まぁ、老人にとっては天国かも知れない。とりあえず、このファイルはPC2のC:ディスクに保管した。

ネットワークが復旧してアメダスデータが取れた。やれやれ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 554.3 152 213 75223.9 23.1 26.1 19.8 6.3 2.6 0.5 0.5 19.7 26.4 4.5(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 04:30 15:45 14:11
2020年07月30日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 58% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年7月30日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:一人ひとりの「我が闘争」;百年の 歴史に霞む 顔写真。20200730。

2020年7月30(木)
昨日は曇り。ざっそう句;百年の 歴史に霞む 顔写真。宅内閑居。パソコン作業をしていると突然「おめでとう デバイス ユーザー!」というポップアップ画面が出た。その画面をクリックすると何か高価な物が貰えそうな雰囲気だが、こりゃヤバイと思い無視した。調べて見ると一種の詐欺らしく、うまく誘って・金目の物を巻き上げるようだ。まさに、触らぬ神に祟り無しだ。プリントした資料を拾い読み。それが飽きて、古いアルバムを広げて、これは誰かと推測しつつ眺める。地域の人が団体旅行で撮影した集合写真も顔を知っているのは、まさに顔役の一人くらいしかいない写真もある。四隅のコーナーに差し込んだ肖像写真は裏書きが有り名前が分かった。今を時めく政治家も100年後にはほぼ顔を知る人はいなくなるだろう。まぁ、お札になれば別だろうが。

「我が闘争(改題):老人の寝言:ハイルヒットラーはもうご免!091022。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/10/post-46e1.html)。(2009年10月22日 (木))」で、「日本でも、終戦前の本や雑誌を古本で見つけるのは困難になっている。もう、意味もないと処分されたり物置の奥の方に埋もれているのかもしれない。生々しい記憶が薄れてきてようやく歴史として客観的に見るゆとりが出てくるのであろうか。 もう一つの気になる事は父親からも我が闘争云々という話を聞いたような記憶がかすかに残っている事である。戦前に日本でも翻訳され出版されている。日本ではどの程度の影響があったのか。」と書いた。

Iob_2020_adolf_hitler_work_640pxado
原ファイル名=「IOB_2020_Adolf_Hitler_WORK_ヒトラーの作品=640px-Adolf_Hitler_-_Wien_Oper+α.jpg」(画像クリックで拡大)
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

ヒトラーの著作「MEIN KAMPF」の著作権が切れて、パブリックドメインとなり、出版の動きがあるようだ。
上のヒトラーが画いた作品もパブリックドメインとなっており、当BLOGでも引用した。

https://www.youtube.com/watch?v=Bjb3eoAjUvY

2:26 再生中
 
2408 回視聴 4 年前

Hitler's opus 'Mein Kampf' is back in stores in Germany now for the first time since 1945, one of history's most notorious works, ...

************************

YOUTUBEで「MEIN KAMPF」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=MEIN+KAMPF)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:一人ひとりの「我が闘争」

今年は、終戦後75年になる。8月の終戦記念日が間近になり、色々な追悼行事が行われるかも知れないが、新型コロナウイルス感染症・COVID-19大流行を理由に、中止や簡素化が行われるかも知れない。

「もう一つの気になる事は父親からも我が闘争云々という話を聞いたような記憶がかすかに残っている事である。」とBLOG記事で書いたが、父親の戦争観を直接聞いた事は無いように記憶している。多分、二十代の青年時代を戦争に明け暮れていたので、「我が闘争」については、ある程度知っていたと思う。

古いアルバムに浴衣を着た父の写真があった。そこに十字マーク(白黒写真で色は不明だが多分赤色の赤十字だろう)が写っており、傷病兵として軍隊病院に入院していた時撮影した写真だろうと想像した。父は、小笠原から内地へ転戦し、国内防衛に回され、病気になり軍隊病院に入院したと母から聞いた事がある。結婚はしていたが、子供はできなかった。見舞いに行った母と写っている写真もあった。

第二次世界大戦で一躍有名を馳せたヒトラーの青年期は画家であったらしい。調べるとその頃描いた絵がWEB上に公開されている。水彩画・原画とそれを油絵風に加工した画像を並べてみた。

アドルフ・ヒトラーが画家の道を歩んでいれば、今の世界は変わっていたかも知れない。これも妄想に過ぎないのか。まさに、人間一人ひとりの「我が闘争」があるが、それに無縁な他人を巻き込まないでもらいたいものだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 559.4 153 212 74669.6 23.3 25.4 20.8 4.6 3 0 0 20.7 25.7 5.5(東)
時刻等℃ m/s H mm 23:46 12:14 20:42
2020年07月29日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 58% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年7月29日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;福島原発事故汚染水の海洋投棄と嘘の時限爆弾の炸裂;国道の 騒音荒れて コロナ梅雨。20200729。

2020年7月29(水)
昨日は未明と一時雨その後曇り。ざっそう句;国道の 騒音荒れて コロナ梅雨。午前、宅内閑居。コイン電池LR41を買ったので百均店セリアのデジタル腕時計の物を交換した。新品電池と交換しても表示が出ない。調べるとデジタルはリセットが必要らしい。モジュールをケースから引き出してそれらしい金属部をショートしたが結果は同じ。そこで、交換前のコイン電池の電圧をテスターで調べると1V位あった。取りだした別の腕時計用電池は0.3V程度で消耗している。結局、電池消耗以外の原因で表示が出なくなったと判断した。断線とか半田付け等の不良が生じたと推定するが、それを追求しても時間の無駄だ。1年位使えたのであきらめる事にした。ともかく米粒以下の小さなネジをいじるのも集中力が必要で気分転換になった。午後、コンビニプリントへ出かける。前回作ったPDFファイルのプリントページが間違っていた。今回はPDFファイルから必要ページを抽出してファイルにまとめた。フリーソフトを使用して作成。何とかうまくプリントできた。パラパラと小雨。国道の騒音の音がストレス解放のためか高く聞こえた。マスク装着は信号待ちの運転手の1割程度か。熱中症の方が心配だ。帰路、10歳位先輩の知人が声をかけてくれて、しばし路上で立ち話。地域の伝承もまだ残っているらしい。聞きたい物だ。挨拶して自宅に向かう。

************************

https://www.youtube.com/watch?v=zf90ImlFDuU

5:23 再生中
54万 回視聴 6 年前
 
アルゼンチン・ブエノスアイレスで2020年夏のオリンピック開催地を決めるIOC=国際オリンピック委員会の総会が行われ、東京が ...

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;福島原発事故汚染水の海洋投棄と嘘の時限爆弾の炸裂

当BLOGでは、福島原発事故を想定して「がんばれ! ふくしま」、「東北の海よ」という二つのキャッチフレーズで記事を書いてきた。来年、東日本大震災、東北三大災害から10年目になる節目を迎える。東日本大震災と東北三大災害は一体の物なので、「東日本大震災・東北三大災害」を「と」一文字でたった今ATOK登録した。

「老人の寝言;東北の海よ:誰か故郷を想わざる  国際的破廉恥行為・放射能汚染水の海洋投棄を容認するのは誰だ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/07/post-2eb5.html)。(2013年7月29日 (月))」で、「放射能汚染水の海洋投棄が始まれば、それがどんどんエスカレートするのは目に見えている。原子力規制委員会委員が電力会社の太鼓持であっては、本末転倒であり誰も信用しなくなる。猿知恵は見えたが、本当の知恵は古里の住民や漁民が納得するだけでなく、世界が納得する知恵でなければならないだろう。~。既に故人になられた上司は会津の生まれ、古武士のように生産業者・顧客という利害を乗り越えて製品の信頼性を高める事に日々奮闘されていたのを思い出す。それゆえに、どちらにも厳しいことを言ったが、どちらからも信用されたのだ。」と書いた。

安倍晋三内閣総理大臣は、「安倍晋三総理大臣のプレゼンテーション IOC総会(13/09/08)」で「Some may have concerns about Fukushima. Let me assure you,
the situation is under control. It has never done and will never do any damage to Tokyo. I can also say that, from a new stadium that will look like no other to confirmed financing, Tokyo 2020 will offer guaranteed delivery. 」と大見得を切ってオリンピックを引っ張ってきた。裏金が動いたか知らないが、JOC会長も辞任に追い込まれた。その後のオリンピック準備は不祥事の連続であった。そうして、新型コロナウイルス感染症・COVID-19大流行で、先日の24日のスポーツの日から8月9日まで開催予定あった第二次東京オリンピックは1年延期された。

現在新型コロナウイルス感染症・COVID-19はパンデミックとして世界中で広範に拡大中だ。来年の東京オリンピックは中止しても実行しても、世界的には不名誉な物に成り下がるだろう。まさに、進むのも凶、退くも凶しか無いのが実情だろう。

NHKは、「福島第一原発 トリチウム水処分 進め方や風評対策に意見相次ぐ 。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/k10012521511000.html。( 2020年7月17日 23時41分 )」というタイトルで、「東京電力福島第一原子力発電所で増え続けている、トリチウムなどの放射性物質を含む水の処分方法の決定に向けて、政府は17日、5回目となる関係者から意見を聞く会を福島市で開きました。出席者からは、決定までの具体的な進め方や風評対策などについて丁寧な説明を求める声が相次ぎました。」と報じた。

政府は、公聴会を突破口にして、放射能汚染水の海洋放出を画策しているが、生活が懸かっている現地や周辺地域住民の理解が得られているという状況からは隔絶している。

保管されている放射能汚染水は処理されてトリチウムだけが技術的に処理不可能だと言われてきたが、実際にはトリチウム以外の放射能も除去できなかった生に近い放射能汚染水が大量に保管されているという情報もある。ともかく、政府や東電当局の情報開示は意図的に不正確にされてきている。

こんな状況を熟知しながら一国の内閣総理大臣が大嘘をついて、裏金を使ってまで誘致したオリンピックとは一体何の為になるのか。嗚呼、ブラックオリンピック。嘘の上に嘘を重ねた時限爆弾はやがて炸裂の時刻を迎える。これこそ、オリンピック以上の世界的お祭りになると妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 603.1 154 211 74110.2 25.1 27.2 23.4 3.8 1.2 0.2 4 23.4 27.3 3.3(西南西)
時刻等℃ m/s H mm 06:21 14:05 00:18
2020年07月28日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 58% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年7月28日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;医者の生き方;長梅雨や 遊べ悪友 晴れぬ間に。20200728。

2020年7月28(火)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;長梅雨や 遊べ悪友 晴れぬ間に。今も新型コロナウイルス感染症・COVID-19禁足令が出ているような気分でしばらく外出していなかった。いくつか用事が溜まったので用事外出した。予約時間の前に雑用処理をする積もりで昼飯は早めに済ませる。最初にコンビニプリント。次にウォッチングを兼ねてスーパー1へ。種用ニンニクを購入。段ボール箱をもらう。百均店で百均店で買ったウォッチ用の電池LR41等を購入。ここでも箱を貰う。リサイクル店1で一点。スーパー2で串団子等。久しぶりに給油。@131円/Lだった。汚れた車の窓ふき。若い店員に場所を聞く。良く知らない。先輩が教えてくれた。そうかあれで有名だと言ったら先輩も知らなかった。所詮古い事を調べる馬鹿は少数派だ。目的地に向かうが慣れない道筋に入り込み何とかスーパー3。レジ袋有料のアナウンスを聞いて車に戻り二枚ポケットに入れた。半額の魚の切り身等。次が目的地。体温チェックでパス。用事は無事済んで関連の店。店頭駐車を確認&用事もOK。次にリサイクル店2で電池動作LED照明。リサイクル店3でSDカード等3点。帰宅予定時間を過ぎてしまった。車庫の中で安否メールを受けた。何とか無事帰宅。久しぶりの運動でぐっすり眠れた。

Iob_2020_jakucyuu_rl_322pxfish_from
原ファイル名=「IOB_2020_JAKUCYUU_R&L_伊藤若冲=『動植綵絵』の内「群魚図+左右反転画=322px-'Fish'_from_the_'Colorful_Realm_of_Living_Beings'_by_Ito_Jakuchu.jpg」
WIKIPEDIAより引用
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
右利きだと左右反転画は画きにくいと感じる。魚の動きと筆の動きが合わない?

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;医者の生き方

表2 施設の種別・年齢階級別にみた医療施設に従事する医師数(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/06/kekka1-2-2.html)
平成18(2006)年12月31日現在

上記資料によれば、医師数(人)=263 540、平均年齢=48.1 歳との事である。我々が日常接する医師も、各医師にはそれぞれ、ドラマがあると思われる。そのドラマも、所詮人間である以上、我々俗人と変わらない筈だ。

「読みかじりの記:歌集 老爺われ 菊野亨 著 (2010年 北冬社)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/07/post-38a3-1.html)。(2011年7月28日 (木))」で、「以上は本書のほぼ前半を駆け足で観賞したところ。著者は妻の死を契機に歌の会に入会し、医業の合間に歌作りに励んだようだ。その間約10年間。享年90才で他界。長男氏が本書を出版した。本書の前半は著者80才台後半の作と思われるが、年老いても現役として医業に勤しむ姿が詠まれており、色々な面で参考になり元気付けにもなる歌が多いと思った。数が多い学会に出るという歌の中には、医学の進歩に追いつくという執念と共に地域医療も念頭にあったように思われる。医療においては中央と地方の格差は大きいであろう。学会活動は学ぶ意欲を基本に情報格差を縮める努力でもあったように思われた。また学会に出るために並々ならない努力をしている姿はそれが生き甲斐の一つのようにも見えた。老後の生き甲斐はこれ一つという例もあるが、本書の場合歌は生き甲斐でもあり、自己を客観視・相対化する道具のようでもあり、なんとなもないユーモアもある云々と不思議な印象を受けた。そこには医師としてかくあるべしという信念があるのではないか。後半には、高齢となりいよいよ廃業して、自らが患者として入院する場面があり、そこに「老爺われ」が多く登場する。」と書いた。

医者なら、自分の事(当然自分の生老病死も含む)が良く分かるだろうと思って、医師が書いた通俗書を読んで、後から検索すると、病死をしている医師も居て、生老病死も自分で解決できないものだと感じた記憶がある。

最近も、かみさんと雑談していて、医師の話になった。紺屋の白袴の例えのように、医師としての力を自分に回すのが難しいという実情もあるらしい。それなら理想的な患者にならなれそうだと思うが、それも意外に難しそうだ。

読売新聞は、「【独自】女性患者「金を払ってでも死にたい」、医師に金額提示…ALS嘱託殺人 。;url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20200727-OYT1T50094/。(2020/07/27 08:16)」というタイトルで、「難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性患者(当時51歳)に対する嘱託殺人容疑で医師2人が京都府警に逮捕された事件で、医師側に支払われた金銭について、女性から金額を提示していたことが捜査関係者への取材でわかった。削除された女性のパソコンのデータを復元し、詳細なやりとりが判明した。」と報じた。

読売新聞がタイトルに【独自】を付けている意味は、女性患者の死にたいという意志が確認されたという事か。

現役時代、開発契約の仕事で、知的財産部門の先輩から契約自由の原則を教えて貰った。ともかく、この世では、どういう内容の契約でも、基本的には自由に締結できると言う内容だった。しかし、普通の契約は、公序良俗に反しないという付加条件があると見なされる。更に、自由意志は、人間の行為・行動の原則でもある。

契約は、個々に自由意志を持つ個人の間でも成立する。今回の嘱託殺人と言われる事件の契約当事者は、二名の医師と一人の患者との間で交わされているようだ。一人の患者にはもう一人または複数の難病主治医がいるのだろう。この治療の契約は生かすか苦しみの軽減だったのか。

ともかく、一人の患者が、異なる相反する契約の当事者になっていたというような構図が見える。当然、裁判になると思うが、個人の自由意志という問題にまで踏み込むと、法律以前の生命倫理に関係してくる筈だ。既に、死亡を望んだ患者はその意志が達成されているが、その意志は紛れもなく本人の物か。

オレ様にはSNSはヴァーチャルの基盤の上に成り立っている。本人の代理人が勝手にSNSを使う例もあるだろう。某国首相のアカウント番をしていた政治家がいたのを思い出す。政治がからむといよいよ妄想が湧き上がってくる。ミステリーの世界が大きな口を開けて待っている。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 606.5 155 210 73507.1 25.3 27.3 23.5 3.8 1.3 0.1 2.5 23.4 27.5 3.3(西南西)
時刻等℃ m/s H mm 05:58 13:38 08:28
2020年07月27日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 58% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年7月27日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;スーパージャンボ機日本号の機長はどうした;半袖の 腕ボコボコと 蚊が騒ぐ。20200727。

2020年7月27(月)
昨日は雨時々曇り一時晴れ。ざっそう句;半袖の 腕ボコボコと 蚊が騒ぐ。宅内閑居。ワープロ作業で資料作成。何とかまとまった。先日、プリントできなかった部分をページ指定でPDFに書き出した。コンビニプリント用にUSBメモリーに送る。プリンターが欲しくなった。レーザプリンターは何年も使っていない。トナーが固まってしまいそうだ。プリント用紙も減らない。スペースは取る。困ったものだ。WIN XPのデスクトップパソコンまで戻れば使えるかも知れない。ふり返ると2016年頃までWIN ME機を使っていたようだ。多分その後XP機が起動しても立ち上がらなくなりWIN7に変えたと思う。それ以来ノートパソコンになってしまった。黒電話で粗大ゴミの回収に来ると外国人らしいたどたどしい連絡があったが断った。先日は不要品の酒などが有れば引き取るという黒電話があった。黒電話は、入れてからずっと番号非通知のままだ。社会との窓なので非通知は続行予定だ。一匹の蚊を叩き落とした。少し血が滲んだので敵討ちが出来てホットした。

************************

https://www.youtube.com/watch?v=0rAdSTRrzd4

4:39 再生中 
 
5.1万 回視聴 1 年前

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;スーパージャンボ機日本号の機長はどうした

この季節になると、日航ジャンボ機墜落事故関連ニュースが流れてくる。大事故、大事件になると、陰謀説、隠蔽説が出る。日航ジャンボ機墜落事故では奇跡的にも生存者がいた。生存者数‎: ‎4との事である。(WIKIPEDIA)その後、日航ジャンボ機の墜落原因が話題になった。最終的には日航ジャンボ機の修理ミスが原因だったという記憶があるように思うが、それも定かでは無い。再発防止には、あらゆる記録を残し、それが公開される事である。当然、事故の責任者は賠償責任を負う。これは、東京電力福島原発事故と同じである。

「日本航空123便墜落事故(にほんこうくう123びんついらくじこ)は、1985年(昭和60年)8月12日に日本航空のボーイング747型機が群馬県多野郡上野村の山中に墜落した航空事故である」(WIKIPEDIA)

共同通信社は、「御巣鷹尾根に遺族の祈り 日航事故35年を前に。;url=https://www.47news.jp/news/5056849.html。(2020.7.25 22:17)」というタイトルで、「乗客乗員520人が犠牲となった1985年の日航ジャンボ機墜落事故から8月で35年になるのを前に25日、墜落現場となった「御巣鷹の尾根」(群馬県上野村)で遺族と関係者だけが入山する慰霊登山が始まった。今年は台風被害と新型コロナウイルスの影響で遺族のための入山日程を7月と8月に分散。」と報じた。

「読みかじりの記:ジャンボ機長の状況判断術 失敗しない決断と行動 坂井優基 著 (2009年 PHP研究所)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/07/569-6abb.html)。(2011年7月27日 (水))」で、「スーパージャンボ機ニッポンを操縦しているのはまさにチーム菅である。そのチームワークはすでにボロボロ。機長を機外に追い出そうとしている。内閣支持率という飛行高度はまさに失速墜落寸前である。それにも拘わらず勝ちを狙っている。スーパージャンボ機ニッポンを胴体着陸させる場所がないのは当然、墜落までの持ち時間が刻々と失われているという悲劇。機長が飛び出せばスーパージャンボ機ニッポンが浮上するという説もあるが本当か。日本は神風もただの風も吹かない悲惨な状況だ。本書は一人一人が自分自身の機長になれと教えているようでもある。最終ページに「生き残るためのチェックリスト」が付いている。これで自己と相手を採点してみるのも参考になるだろう。」と書いた。

全ての国民が乗って、何があっても脱出できないスーパージャンボ機日本号の運転はその機長に任されている。オレ様はスーパージャンボ機日本号の機長は、ジャンボ機長以上の責任を持って、スーパージャンボ機の操縦をすべきだと思うが、そのような任務を本気でやれば数年で心身はボロボロになってしまいそうに妄想されてくる。

現代のジャンボ機は自動操縦機能が装備されており、それゆえ気分が大きくなり、飲酒運転をしてしまう例もあるようだ。だが、本当の安全は、自動操縦機能に頼れなくなった時に試されるのだ。スーパージャンボ機日本号の機長は大丈夫か。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 599.3 156 209 72900.6 25.0 28.6 23.7 4.9 3 0.9 18.5 23.5 29.2 6.4(南東)
時刻等℃ m/s H mm 06:24 12:12 14:03
2020年07月26日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 57% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)