08C_老人の寝言

Feed

2020年8月16日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;組織の規律保持;敗戦や 妻の特技は 蚤退治。20200816。

2020年8月16日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;敗戦や 妻の特技は 蚤退治。昨日は少し早めのに予定の用事外出。飯を食い、新聞のお悔やみ欄をザッと見て7:30頃家を出る。14時過ぎ解散。車で直帰。余りの暑さで今年初めてカーエアコンを使った。その後は宅内閑居。集中しないが古い資料を拾い読み。熱中症対策で水をがぶがぶ飲んだが、戦後の食糧難や進駐軍の話をを思い出す。最近、ネコ様に蚤が発生してかみさんがネコの蚤退治に特技を発揮している。その蚤がオレ様も囓る。蚤退治ならオレ様も経験豊富だ。そこで、指先にツバを付けてエイと取り押さえようとするが、最近は逃がす方が多くなった。一匹取り押さえてぷちんと潰して往時の感覚が蘇った。蚤、虱、蚊、虻、蠅、蛭、昔は人間を狙う害虫が多かった。でも、これらの害虫に食い殺される事は無かった。今や人間の敵は人間になった。

「身辺雑記:田舎老人つれづれ草:進駐軍が太田はどこだと聞いた?!;神国に 神風吹かぬ 理不尽さ。1508。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/08/post-bc1a.html)。(2015年8月14日 (金))」で、「「ここで、敗戦直後の親たちから聞いた昔話を思い出した。数人のアメリカ兵がある家に来て「ワォ~タ」と叫んだそうだ。どうも「太田」に違いないと思い、「太田はあっちだ」と東の方角を指さしたが、米兵は納得せず、何かを物色していたとの事。ようやく井戸を見つけて水をがぶがぶ飲んで帰ったらしく、事なきを得た。今、思うと太田には、軍需工場の中島飛行機の工場があったので、家人は「太田」と直感したのかもしれない。「ワォ~タ」とは「WATER」だったが、平和になってからは笑い話で済んだが、敗戦直後にジープか何かの軍用車に乗り付けられ、「ワォ~タ」と叫ばれれば怖くなるに違いない。」」と書いた。

Iob_2020_no2women_engaged_in_the_se
原ファイル名=「IOB_2020S_no2=Women Engaged in the Sericulture Industry=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
桑摘みの図らしいが、桑の幹が太い...。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;組織の規律保持

現役時代に、会社の経営層のお偉いさんが作戦要務令の話をしたので、大時代的になったと感じた。

Googleでキーワード「作戦要務令 」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E4%BD%9C%E6%88%A6%E8%A6%81%E5%8B%99%E4%BB%A4%E3%80%80)。

「作戦要務令(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/08/post-51e0.html)。(2009年8月16日 (日))」で、「軍隊と会社を対応させたとき、士官層が経営層に対応するのだろう。作戦という見地からは軍隊も会社も共通するところがある。従って、経営層が作戦要務令に関心が向かう理由はあったのだろう。まだ、戦争を体験した経営者層がいた頃なので、軍隊のシステムに関心が向いても不思議はない。」と書いた。

Googleでキーワード「作戦要務令 安倍晋三」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E4%BD%9C%E6%88%A6%E8%A6%81%E5%8B%99%E4%BB%A4%E3%80%80%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89)。

時事通信は、「安倍首相、残り任期占う改造人事 求心力に陰り、駆け引き活発化―二階・岸田氏焦点。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081500366&g=pol。(2020年08月16日07時13分)」というタイトルで、「秋に予想される内閣改造・自民党役員人事は、来年9月末に党総裁任期切れを迎える安倍晋三首相の最後の人事になる可能性が高い。既に党内の駆け引きは活発化しており、求心力に陰りが指摘される首相がフリーハンドで臨めるかも、今後の政権の行方を占うポイントとなりそうだ。
 秋の人事について、政府関係者は「もう政権に体力はないから、骨格は変えられない」との見方を示す。骨格とは政権中枢の菅義偉官房長官、麻生太郎副総理兼財務相、党の要である二階俊博幹事長のことだ。」と報じた。
 
新型コロナウイルス感染症・COVID-19の影響はあらゆる方面に及んでいる。逆に、影響を与えるため、敵味方入り乱れた情報戦が盛んになる。

CEEK.JPでキーワード「トランプ米大統領」を検索:(http://news.ceek.jp/search.cgi?q=%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%D7%CA%C6%C2%E7%C5%FD%CE%CE&way=)

米国大統領選挙も愈々間近に迫って来た。トランプ米大統領が繰り出す戦略・戦術は成功するか見物だ。オレ様には墓穴を掘りそうに妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 773.1 136 229 86545.2 32.2 37.9 26.5 11.4 3.1 11.9 0 26.2 38.5 6.0(南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:16 15:28 11:58
2020年08月15日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 63% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2




2020年8月15日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;「玉音放送」を聞こう;原点は 負けて終わった 戦争だ。

2020年8月15日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;原点は 負けて終わった 戦争だ。昨日も猛暑日。資料整理。倉庫状態になった部屋を元に戻すため資料を断捨離。お盆の墓参は、自粛する事に決定。新型コロナウイルス感染症・COVID-19様々のお達しだ。LibreOffice-Calcで日数計算をしてみた。書式は:構文DAYS(日付 2; 日付 1):日付 1 は開始日で、日付 2 は終了日です。日付 2 が 日付 1 より前の場合、結果は負の数になります。例:=DAYS("1990-10-10";"1980-10-10") は、3652 日を返します。そこで=DAYS("1945-8-15";"2020-8-15")=-27394。3/4世紀が過ぎた。下記の過去記事はランキング2位に入っている。「1945年8月15日、東京の最高気温は32.3℃。」だったとの事である。以来27394日の非戦不戦の歴史がある。今年のお盆は様変わりしたが歴史を忘れては人間失格だ。盆棚は息子が作った。平凡で古い日常が最高だ。

「老人の寝言:歴史の転換:1945年8月15日の天気は日本の未来を語ってくれるか。110815。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/08/2011-4.html)。(2011年8月15日 (月))」で、「重要な情報を国家が握っているがそれが生かされなかったという歴史がだぶって見えてしまう。終戦の1945年8月15日は晴れで、今日の真夏日だった。それでも、やっと戦争が終わったという開放感を国民は味わったのではないか。精神の自由を感じたから戦後の復興も成し遂げられたのではないか。まさに、国敗れて山河あり。」と書いた。

Iob_2020_no1women_engaged_in_the_se
原ファイル名=「IOB_2020_no1=Women Engaged in the Sericulture Industry=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
紙の上に蚕の蛾が生み付けた蚕種が養蚕の出発点になるようだ。
その蚕種を鳥の羽で丁寧に集めてはきたて開始がNO1の図。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;「玉音放送」を聞こう

今日も猛暑日になりそうだ。下記記事から「玉音放送」を聞いた。今朝は薄暗い頃からミンミンゼミが鳴いた。耳鳴りでは無い。

「歴史の転換:WEB上で「玉音放送」を聞く(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/08/web-22de.html)。(2012年8月16日 (木))」で、「「玉音放送。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E9%9F%B3%E6%94%BE%E9%80%81。(最終更新 2012年8月15日 (水) 16:37 )」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。の記事に「玉音放送(ぎょくおんほうそう)とは、天皇の肉声(玉音)を放送することをいう。特に1945年(昭和20年)8月15日正午(日本標準時)に、社団法人日本放送協会(当時)にてラジオ放送された、昭和天皇による終戦の詔書(大東亜戦争終結ノ詔書、戦争終結ニ関スル詔書)の音読放送を指すことが多く、本項ではこの放送について記述する。この放送は、太平洋戦争(大東亜戦争)における日本の降伏を国民(正確には臣民)に伝えるものであった。」」と書いた。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 730.2 137 228 85772.1 30.4 36.1 25 11.1 4.3 11.3 0 24.7 36.7 8.8(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 04:38 15:02 14:44
2020年08月14日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 62% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年8月14日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;サバイバルの達人:あきらめない;チガヤ綯い 盂蘭盆供養 二百年。20200814。

2020年8月14日(金)
昨日は晴れ一時曇り。ざっそう句;チガヤ綯い 盂蘭盆供養 二百年。今年のお盆迎えは新型コロナウイルス感染症・COVID-19対応で分散型になった。午前、盆棚に使うチガヤの縄を綯った。チガヤはかみさんが取ってきた。あのへんならあるだろうと教える。多分、お盆という行事は先祖代々続けてきたのだろう。ところで、縄の綯い方は何歳頃覚えたのか思い出せない。子供の頃から縄は遊びの素材でもあった。縄を綯うのは男の仕事だった。農作業に使う縄は、縄綯い機という機械を使った。俵を縛るにも縄を上手に使う必要がある。米は大切であったので、俵の結束作業はやらせて貰えなかった。父が一人で作業した。これもオヤジの権威だったのだろう。しかし、合理化のため俵は使わなくなり、布袋になり、現在は紙袋が使われている。縄文土器より早くから縄は使われてきたと推測するが、現在手作りの縄を使うのはお盆の時だけになってしまった。夕方、超老人モード・徒歩でコンビニに行き二件の用事とプリントをした。帰路、空の雲をデジカメ撮影。百日紅の花は通り越した。

「盆棚(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/08/post-da4b.html)。(2009/8/17)」で、「最近、近所の長老と立ち話をした時、仏事や神事の時の縄のないかたは逆方向にするのだと聞いた。振り返ってみると、葬儀や祭儀に使う物も身辺にあるものを使っていたようだ。それらの小物さえ入手が困難になりつつある。また、それらの細工の仕方もおぼろげになっている。生きている人間の気持ちが表せれば何でも結構ではないかとも思う。」と書いた。

Iob_2020s_shikishimagawara_maebashi
原ファイル名=「IOB_2020S_Shikishimagawara, Maebashi (Maebashi Shikishimagawara)=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

Iob_2018_tone_hirose_riv
原ファイル名=「IOB_2018_TONE_HIROSE_RIV利根川大渡橋付近と広瀬川支流か.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/02/70-e15c.html
身辺雑記:田舎老人徒然草:愛しき古里:上毛カルタ誕生70周年記念イベントへ;新発見、我が心のふるさと;白無垢の 衣装の下に 黒いハラ。180203。

************************

川瀬巴水 - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › 川瀬巴水
 
川瀬 巴水(かわせ はすい、1883年(明治16年)5月18日 - 1957年(昭和32年)11月7日)は、日本の大正・昭和期の浮世絵師、版画家。本名は川瀬 文治郎(かわせ ぶんじろう)。 衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博らとともに ...
著名な実績‎: ‎版画、日本画
運動・動向‎: ‎新版画
経歴 · ‎作品 · ‎出典 · ‎参考文献

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;サバイバルの達人:あきらめない

現代は物余りの時代で、欲しくない物も貰わされて、その処理に困るほどで、若い人の物欲が低下して、消費を押し下げているとも言われている。

新型コロナウイルス感染症・COVID-19対策として政府が行った特別定額給付金の一律配布も、アベノミクスの尻ぬぐいのようで、その効果と国民への影響は定かでない。今後、給付金を取り返すため増税が行われる心配もある。朝三暮四の騙しのテクニックを国政に応用すると、その影響は国家の存亡にかかわる。もし給付金回収の増税が行われれば、一時金で12兆円を出して、その何倍もの税金を半永久的に国民から搾り取るという国家的犯罪になると妄想されてくる。

SankeiBizは、「10万円の世帯給付率97% 総務省集計。;url=https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200804/mca2008041655015-n1.htm。(2020.8.4 16:55)」というタイトルで、「総務省は4日、国民1人当たり10万円を配る特別定額給付金について、7月31日までに総世帯の97%に当たる約5678万世帯に給付を終えたと発表した。給付済みなのは約12兆3200億円で、人数に換算すると1億2320万人。」と報じた。

「横井庄一さん(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/08/post-0b40.html)。(2009年8月14日 (金))」で、「。しかし、一人でも生きなくてはならない、生き残ってやるぞという意欲も大切なようだ。横井さんはこれを自然体でやってきたようだ。色々なところで生活の知恵を発揮している。自分たちも子供の頃はナイフ一つで色々な遊びをした。肥後守ナイフと言われていたようだ。ヒゴモリと呼んでいたと思うが、正確にはヒゴノカミという登録商標であった。ともかく横井さんがジャングルで単身生き延びることが出来たのは青少年時代の豊かな生活体験が役立ってのことであろう。」と書いた。


共同通信社は、「7月の通貨供給、6.5%増 過去最高の1452兆円。;url=https://this.kiji.is/666087955490751585。(2020/8/12 10:27 (JST))」というタイトルで、「 日銀が12日発表した7月のマネーストック(通貨供給量、月中平均残高)速報によると、現金や預金といった世の中に出回る通貨の合計「M3」は、前年同月比6.5%増の1452兆7千億円だった。伸び率、残高ともに2004年4月の統計開始以降で最高だった。 新型コロナウイルス感染拡大を受けて企業が手元資金の確保に動いたことや、1人10万円の特別定額給付金の払い込みにより個人預金が増えたことが影響した。 M3に含まれる「現金通貨」は5.6%増の107兆8千億円。普通・当座預金の残高を示す「預金通貨」は14.1%増の793兆6千億円となった。」と報じた。

ともかく、物余り、金余りの時代になっても、その物と金が偏在しては、幸福感も偏在してしまうのは当然だ。若者に、物と金が回らないようでは、経済は益々疲弊する。しかし、現代の若者が、物と金に最高の価値を感じないのは、極めて正常なのかも知れないと思う。若者は、旧勢力に対して突っ張るエネルギーを持つべきだ。物と金は、新しく創造すると言う行為から見れば、廃棄物に過ぎない。旧勢力がその廃棄物にしがみつくのは良く分かる。

しかし、若者と言えども、日々飯を食わずには生きられない。そこで、サバイバルの達人・横井庄一さんの登場である。若者の特権は時間とエネルギーが老人連中より余計にある事だ。それから先は、横井庄一さんの生き方から学んで欲しい。物と金をあてがわれて飼い殺しにされて満足しているのか若者よ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 733.2 138 227 85041.9 30.6 35.3 25.5 9.8 3.3 6.6 0.5 25.4 35.9 5.3(北西)
時刻等℃ m/s H mm 05:16 14:18 15:45
2020年08月13日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 62% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年8月13日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;猛暑;雷神も 逃げ出す程の 暑さかな。20200813。

2020年8月13日(木)
昨日は晴れ一時曇り夕方雷雨。ざっそう句;雷神も 逃げ出す程の 暑さかな。昨日もアメダス瞬高T(℃)=37.9、13:35。避暑地台所でワープロ作業。コピペの連続で単純作業。それが上手く行かず腹が立つ。ワード画面を二分割にして編集するが、頭が混乱してしまう。デュアルディスプレイが使えそうだ。試してみたいが、テーブルに隙間が無い。夕方頃、一時雷雨があったが、冷房効果は少なかった。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は月遅れお盆の迎え火で、送り火は16日である。新型コロナウイルス感染症・COVID-19の影響で、今年のお盆の帰省は様変わりしているようだ。お盆に帰省するという日本の習性の原点は、都会に出稼ぎに行くという貧困構造にあるのだろう。郷里まで往復すればかなりの経費が掛かる。コロナ様のお蔭でその出費が抑えられる。逆に、人の縁は薄くなる。

中日新聞は、「帰省客少なく、土日81%減 JR東日本、新幹線・特急利用 。;url=https://www.chunichi.co.jp/article/103225。( 2020年8月11日 16時31分 (8月11日 16時44分更新) 会員限定 )」というタイトルで、「JR東日本は11日、土日と祝日で3連休だった8~10日の新幹線と在来線特急の利用者は前年同期比81%減だったと明らかにした。前週の土日(1、2日)は83%減で横ばい。7日からはJR各社の「お盆期間」だが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い自治体による移動自粛要請が相次ぎ、例年のような帰省による列島大移動とはなっていない。」と報じた。

Iob_2020_joshoku_kaiko_tewazagusade
原ファイル名=「IOB_2020_Joshoku kaiko tewaza-gusa=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;猛暑

9年前は、東日本大震災が起きた年だ。その記憶も日々遠くなりつつある。CEEK.JPでキーワード「トリチウム水」を検索:Not Found 該当する記事が見つかりませんでした。

CEEK.JPでキーワード「放射能汚染水」を検索:下記の二件だけがヒットした。

************************

CEEK.JPでキーワード「放射能汚染水」のニュース検索(全件=新しい順):検索日=20200813-0558

2 件の記事の 1 件目 ~ 2 件目  
[社説]安倍政権の“福島原発汚染水”放流計... (中国・朝鮮) 03日 21:54 ハンギョレ
福島原発汚染水の海洋放出強行へ手続き…日本... (中国・朝鮮) 03日 10:07 ハンギョレ
2 件の記事の 1 件目 ~ 2 件目

************************

ざっそう句:猛暑(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/08/2011-2.html)。(2011年8月13日 (土))」で、「■蚊にくわれ汗をかきつつチガヤなう」と書いた。

今年は8月23日が二十四節気の処暑であり、秋の気配を感じ始める頃になる。それに伴い、米国の大統領選挙も盛り上がるだろう。

Newsweek日本版は、「史上初、黒人女性の副大統領候補ハリスは、アメリカの分断を修復できるのか Kamala Harris Makes History as First Black Woman VP Nominee。;url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/08/post-94155.php。(2020年8月12日(水)18時20分)」というタイトルで、「<多様性を体現するカマラ・ハリスに、トランプ政権下で分断したアメリカを団結に導く期待がかかるが> 民主党が黒人女性を副大統領候補にしようとしていることは、これまでも報じられてきた。しかし実際にそうなることとは、また別の話だ。 何カ月にもわたる熟考の末の決断だった。人種差別抗議デモが全米に広がるきっかけとなった警察官によるジョージ・フロイドの殺害事件と、黒人女性を副大統領候補にしようという民主党全体の組織的な動きに後押しされて、ジョー・バイデンは、カリフォルニア州選出のカマラ・ハリス上院議員を副大統領候補者に指名した。アフリカ系アメリカ人の女性として初めて副大統領候補に選ばれたハリスは、歴史に名を残す存在なった。」と報じた。

今後の政局は、トランプ米大統領再選と衆議院の解散が二つの目玉になりそうだ。猛暑はいつまで続くか。早い冬がやってくるのか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 732.6 139 226 84308.7 30.5 37 26.8 10.2 4.5 7.8 8.5 26.8 37.9 11.6(南東)
時刻等℃ m/s H mm 24:00 13:35 15:20
2020年08月12日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 62% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年8月12日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;歴史から姿を消す政治家はだれか;大熱波 元気を貰う 孫の声。20200812。

2020年8月12日(水)
昨日は晴れで、伊勢崎、桐生で全国一の40.5℃の高温を記録。ざっそう句;大熱波 元気を貰う 孫の声。一昨日の熱帯夜から気温はグングン上がる。避暑地の台所も体温以上になった。ワープロ作業をするが集中できない。テレビで伊勢崎が全国一の気温になったとのニュースが流れたが、何の感激も無し。その暑さの中を来客。アイスクリームを貰って食べるが溶けるのが早い。思い付きで10日、11日のアメダスデータをグラフ化した。ついでに今後の予報も追加。少し凌ぎやすくなりそうだ。シカゴ美術館 https://www.artic.edu/の画像に養蚕の画像があった。桑の葉を切って与えている。稚蚕飼育の図だろうか。

Iob_2020_amedas_isesaki_20200810_11
原ファイル名=「IOB_2020_AMEDAS_ISESAKI_20200810_11+F.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Iob_2020s_women_engaged_in_the_seri
原ファイル名=「IOB_2020S_Women Engaged in the Sericulture Industry (Joshoku kaiko tewaza-gusa)=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;歴史から姿を消す政治家はだれか

「老人の寝言:老人の妄想:世界の指導者の行く末;米朝の 漫才コンビ 世を揺らす。170813。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/08/2017-1856.html)。(2017年8月13日 (日))」で、「米朝間の緊張が高まっている。米朝の漫才コンビは、共に国内では不人気な権力者だ。呆けと突っ込みで点を稼ごうと躍起になっているが、国民に足下を見透かされている。相手を叩いて自分の人気を高める魂胆のようだが、そもそも戦略以前の精神が狂っている。」と書いた。

この記事に、ものぐさ検索が載っているので、それを楽しもう。そろそろ、賞味期限が近付いた政治家もいそうだ。姿を消した政治家もいる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 804.9 140 225 83576.1 33.5 39.9 27.3 12.6 3.7 12.6 0 27.1 40.5 6.7(南南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:32 14:42 15:52
2020年08月11日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 62% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年8月11日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;口先だけで戦死者を作る御用役人はもうご免だ;灼熱や 記憶よ溶けよ 流れ出よ。20200811。

2020年8月11日(火)
昨日は晴れで猛暑日。ざっそう句;灼熱や 記憶よ溶けよ 流れ出よ。昨日未明から熱帯夜の暑さ。朝から真夏日の暑さだ。新聞を取りに行く。通路脇のオヒシバが伸びている。腕試しで、そのオヒシバを引き抜く。分割統治の原理で数本の茎に分けて、少しずつ抜くと何とか全部引き抜けた。力が一定なら、その力を集中させて一点突破をはかれという教えでもある。分割統治の逆の原理はゲリラ戦術だ。中国を統一した毛沢東が実践した。常用のノートパソコンは付属物が多く引っ越しが大変だ。そこで先ず、避暑地へ移住して例の中古パソコンでワープロ作業。暑さで集中できない。上毛新聞一面に、防災ヘリの墜落事故の記事が大きく出ていた。昨日は山の日だった。オレ様なら土建群馬の悲劇の日と呼びたい位だ。土建群馬の頭目に忖度していやいやながら防災ヘリを飛ばしたのが事故の背景だろうと妄想する。要するに、墜落した防災ヘリの乗組員は、不要不急・任務とは無関係な土建群馬宣伝イベントに狩り出されただけなのだろう。墜落事故死した防災ヘリ乗組員各位のご冥福を祈ると共に、土建群馬の暴走を末永く監視して頂くよう願いたい。

上毛新聞は、「《県防災ヘリ墜落事故2年》遺族「なぜ悪天候で飛行」 報告書に疑問や不満。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/231329。([2020/08/06 06:00])」というタイトルで、「県防災ヘリコプター「はるな」が中之条町の山中に墜落し、搭乗していた9人全員が死亡した事故から10日で2年となる。遺族や消防関係者、運航再開に向けた県防災航空隊のそれぞれの思いを追った。~。国の運輸安全委員会は今年2月、調査報告書を公表した。機長が悪天候によって視界を遮られ、機体の姿勢を錯覚する「空間識失調」に陥ったのが原因と結論付けたが、その内容は遺族が望んだものではなかった。息子を亡くした父親は「なぜ強行スケジュールでの飛行に至ったのか。なぜ悪天候で飛ばざるを得なかったのか。引き返す判断ができていれば、事故は起きなかったはずだ」といまだに疑問を拭えない。」と報じた。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:群馬県は防災群馬を地道に追求せよ;ヤマカケル アタリハズレモ トキノウン。20190812。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/08/20190812-bdfa.html)。(2019年8月12日 (月))」で、「ダイソーの運勢暦を見ると、昨日の11日はヤマの日であった。群馬県の防災ヘリが墜落(搭乗の9人全員が死亡し)したのがその前日の10日であった。ヤマの日と防災ヘリの墜落の関係は下記日本経済新聞ニュースに記録されている。防災ヘリの飛行目的は、「「山の日」の11日に全面開通する群馬、長野、新潟の県境の稜線(りょうせん)を結ぶ登山道「ぐんま県境稜線トレイル」の状況を上空から確かめるため」とされている。極論すると、防災とは直接関係ないイベントに狩り出されたように妄想する。更に極論すると、多額の費用を投入して造成した稜線(りょうせん)を結ぶ登山道が必要不可欠な物であったかの検証が第一に必要なのだ。この墜落事故により群馬県の防災機能は低下して、貴重な機体を失い、後継機の購入にも膨大な金額がかかる。オレ的には、群馬県の防災ヘリが墜落したのもあの土建行政の副作用であったのではないかと危惧するのである。」と書いた。

Iob_2020_honbo_from_the_series_scen
原ファイル名=「IOB_2020S_Honbo, from the series 「Scenes of Flower-viewing at Ueno (Ueno hanami no tei)」=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;口先だけで戦死者を作る御用役人はもうご免だ

時事通信は、「安倍首相、今年も靖国参拝見送り 終戦の日、玉串料奉納へ。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080800345&g=pol。(2020年08月09日06時51分)」というタイトルで、「 安倍晋三首相は、終戦記念日の15日の靖国神社(東京・九段北)参拝を見送る意向を固めた。例年と同様、側近議員を通じ「自民党総裁」名義の玉串料を私費で納める方向だ。今夏は戦争終結から75年の節目で、自民党内から首相の参拝を求める声が出ていた。 4月の例大祭は新型コロナウイルス感染拡大の影響で簡素化されたが、神社関係者によると、終戦記念日は例年通り昇殿参拝を受け付けるという。」と報じた。

「ハトよ 鳴いておくれ:身辺雑記:田舎老人徒然草:宮子神社で見たものは?;古稀の世や 語り尽くせぬ 過去未来。1508。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/08/post-39ea.html)。(2015年8月11日 (火))」で、「実は、宮子神社で見た堂々たる碑の表には「日露戦役紀念碑(希典書)」とあったので、その詳細が分かるかと探してみたが、見つからなかった。ただ、乃木希典が多くの碑の題字を書いているのが分かった。」と書いた。

日本の神社は、生身の人間を神として祀る事を許容しているようだ。乃木神社は乃木希典・乃木静子夫妻を際神としているようだ。

地域には、乃木希典が揮毫した石碑が目立つ。その碑に「希典書」と書かれているのに違和感を覚える。乃木という姓名を付けると平民に見えてしまうからか。やはり、選民思想の残滓がありそうだ。

同じ平民が、平民に命令して、戦死させるのは、兵隊さんの位差と言えども、歴史には書きにくい事だろう。その点、神に近くなれば、軍神の命令には、背きがたくなる。

精神的に弱いトップリーダーは、自分の命令で死んだ部下に対して、何の感慨も持たないのだろうか。嗚呼、ロボット兵士の時代になってしまったのか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 745.4 141 224 82771.2 31.1 36.9 25.1 11.8 3.7 9.7 0 24.8 37.4 7.9(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:04 13:33 14:36
2020年08月10日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 61% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年8月10日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;生き残りに必死のNHKの未来;尻まくり オレ様だけの 快感だ。20200810。

2020年8月10日(月)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;尻まくり オレ様だけの 快感だ。宅内閑居。ワープロ作業で作成資料の手入れ。まだしっくりしない。かみさんは長崎原爆の日の中継を見るとテレビの前を離れない。中古ソニーバイオノートパソコンをチェック。XP機だが動いた。WEBニュースによると、「8月6日と9日に広島市、長崎市の両被爆地でそれぞれ開かれた平和式典での安倍晋三首相のあいさつの文面が酷似しているとして、被爆者から「何のために被爆地まで来たのか。ばかにしている」と怒りの声が上がった」との事だ(共同通信)。だが、ここでイライラしたらイライラした方の負けだ。何事も賞味期限というのがある。もう、政界では秋のバーゲンセールが始まるだろう。その頃投げ売りされるだろうと妄想されてくる。多分、値が付かないだろうが...。読売新聞の世論調査もマンザラ捏造では無さそうだ。「支持率は37%で前回調査(7月3~5日)の39%からほぼ横ばいだった」と苦しそうな表現ではある。

読売新聞は、「内閣支持37%、不支持は最高54%…読売世論調査 。;url=https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20200809-OYT1T50194/。(2020/08/09 22:00)」というタイトルで、「読売新聞社が7~9日に実施した全国世論調査で、安倍内閣の支持率は37%で前回調査(7月3~5日)の39%からほぼ横ばいだった。不支持率は54%(前回52%)となり、2012年12月の第2次安倍内閣発足以降で最高となった。不支持が支持を上回るのは今年4月調査から5回連続だ。」と報じた。

長崎新聞は、「75回目 長崎原爆の日 核使用の脅威に危機感 核禁条約 署名・批准を。;url=https://this.kiji.is/665212158468785249?c=174761113988793844&wid_type=post&wid_host=https%3a%2f%2fwww.nagasaki-np.co.jp。(2020/8/10 00:14 (JST))」というタイトルで、「長崎は9日、被爆から75年の節目となる「原爆の日」を迎え、長崎市松山町の平和公園で長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が営まれた。田上富久市長は長崎平和宣言で、高性能の核兵器の開発が進んでいるなどとして、核兵器使用の脅威が現実のものになっていると危機感を表明。世界各国の指導者に核軍縮の道筋を示すよう求め、日本政府と国会議員に対しては未発効の核兵器禁止条約への署名・批准を強く促した。 式典には遺族や被爆者、68カ国の駐日大使ら約500人が参列。新型コロナウイルス感染防止のため、昨年の約1割に制限した。午前11時2分に黙とうし、原爆死没者名簿に記した18万5982人の被爆者と「被爆体験者」を追悼した。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;生き残りに必死のNHKの未来

現役時代に研究所の従業員は毎年NHK技研の公開を見学に行き、オレ様も一度は見学したいと思っていたが、もはや絶望的になった。それよりも、現実的なのは秋葉原の電気街をうろつく事だが、それさえも最近は夢になりかけてきた。

オレ様にとって、NHKは高嶺の花であったが、かつては、それなりの自律性と品格を備えていて、唾棄すべき存在では無かった。要するに、かつてはNHKが掲げる理想が、国民の希望と共鳴していたのだが、現在ではマンモス化・大本営化・大利権団体化して、国民を踏みにじり、食い尽くす恐竜のような存在になってしまった。

「残照雑記:身辺雑記:田舎老人徒然草:秋葉原漫遊;核よりも 非核を願う 民の声。1508。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/08/post-3c12.html)。(2015年8月10日 (月))」で、「長崎原爆記念日。平和祈念式典のNHKテレビ中継を見た。NHKは式典の途中に色々なシーンを押し込んで式典をズタズタに斬り裂いた。知事の式辞は末尾しか写らなかった。本当に平和と非核を願う言葉には自然と拍手が起きた。テレビ中継はこの拍手を消すことができなかった。当然だろう。口先と行動が逆な式辞では会場が白けて凍り付いた。凡人は木を見て森を見ないのだろうか。だが気は瞬間に伝わり響くのだ。俺が国民を守ってやるという高邁な政治家の、気を感じないような感受性にアナクロなムードを感じない人がいるのだろうか。式典の中で自然に湧き上がった拍手こそ、この国の未来への期待を示すものだろう。あの拍手を忘れてはならない。あの拍手こそ、原爆やミサイルよりも強いのだ。」と書いた。

放送の歴史は、真空管無しには語れない。秋葉原もジャンク無線機の闇市から始まったようで、電気街をうろつくと色々な空想が楽しめた。

Impress Watchは、「NHK、BSとラジオを各2波へ削減、BSは将来1波も。「スリムで強靭なNHK」へ。;url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1269333.html。(山崎健太郎 2020年8月4日 18:58)」というタイトルで、「NHKは4日、2021年度~23年度までの中期経営計画案を発表。新型コロナウイルス感染症の影響や人口減少などにより長期的に受信料収入が減収していく事を踏まえ、コンテンツやサービスに経営資源を集中させるため、衛星波の右旋を現在の3波から2波へ、ラジオも現在の3波から2波へと整理・削減していく検討を進める。」と報じた。

今更、NHKが改革を叫んでも、それは滅び行く恐竜の悪足掻きに過ぎない。そんな恐竜は即解体して、国民の資産である電波を国民に解放して、新しい真に民主的な放送メディアとして再生させる必要がある。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 700.1 142 223 82025.8 29.2 33.8 24.3 9.5 1.4 3.9 0 24.1 34 3.7(南南西)
時刻等℃ m/s H mm 05:20 14:22 11:03
2020年08月09日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 61% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年8月 8日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;戦死墓場・戦士墓場?;美学無く 男を落とす 一ノ谷。20200808。

2020年8月8日(土)
昨日は晴れ一時曇り。ざっそう句;美学無く 男を落とす 一ノ谷。用事外出でコンビニに行くというとかみさんが熱中症に注意と警告する。老人は暑さの感覚も鈍くなると宣う。それじゃあと、カルピスウォーターの水割りをペットボトルに入れて10:30頃出かける。途中、デジカメ撮影するが、絵になる対象が無い。写したのは、路傍の空き缶、路傍のネコジャラシ程度。真夏日の気温になっていた。マスクは忘れた。お蔭でマスク熱中症にならずに済んだ。お土産にお茶菓子でも買おうと言ったが要らぬと返事があった。用事を済ませて直帰。往復一時間程の外出であった。その後は宅内閑居。いよいよ夏らしくTシャツを着用した。昨日が立秋。明日が長崎原爆の日。WIKIPEDIA「中国新聞。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%96%B0%E8%81%9E)」:「1945年8月6日 原爆投下のため、本社が被災。朝日新聞社に代行印刷を依頼し、2日間休刊して同月9日から再発行。」との事である。日本は、世界中で唯一無二の原爆被爆国であり、この事実から核兵器廃絶・世界平和を世界に向けて訴える事が出来るのは日本しかなく、それこそが日本が果たすべき責任でもある。中國新聞の社説はそれを控えめに述べているように感じる。日本男児なら男の美学がある筈だ。

Iob_2020s_kumagai_naozane_and_taira
原ファイル名=「IOB_2020S_Kumagai Naozane and Taira no Atsumori at the battle of Ichi-no-tani=canvas.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

中國新聞デジタルは、社説「平和記念式典 核廃絶、発信もっと強く。;url=https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=669982&comment_sub_id=0&category_id=142。(2020/8/7)」というタイトルで、「被爆地の発信が来年以降、トーンダウンしてしまわないか。そんな懸念が湧いてきた。~。援護拡充を求める被爆者の訴えや、禁止条約の批准を訴える被爆地の声がある。75年がたち、残された時間の少ない被爆者には、特に切実な願いだ。にもかかわらず日本の政府にさえ受け流されるのか。首相らには重みを持って響かないのか。 コロナ禍に負けてはいられない。人類の未来のためにも国の内外へ向けて、被爆地の訴えや発信を一層強めていく時だ。」と報じた。

************************

https://www.youtube.com/watch?v=qDgzmSi7Fos

2:19 再生中
 
328 回視聴 4 か月前

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;戦死墓場・戦士墓場?

幼少時、地域の立派な墓碑を「センシハカバ」と読んでいたと思う。兵隊さんを「戦士」とは呼ばなかったと思うので、「戦死」の意味で使ったのだろう。戦死墓場は戦死した兵隊さん専用の墓地で、特別扱いされていた。その墓碑も、普通の民間人の墓碑より倍以上高く立派なので、地域では軍神扱いされてきたようだ。その立派な墓碑も、現在では埋葬された兵士の名前も地域からほとんど忘れ去られ、一部の高齢者が知るのみのようだ。

「田舎老人徒然草:そこにある墓は何を語っているのか(PART2);酷暑来て 何を語らん 我が祖霊。1508。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/08/part2-089d.html)。(2015年8月 8日 (土))」で、「先日見た墓も、立派な戦死者の墓であった。墓石の表面には「□□君之墓」というように、軍人らしくない表記になっている分、被葬者が思いやられる。裏面には、墓誌が書かれているが、本人の人柄、入隊した師団・連隊、死亡理由等が記されていた。敵弾が貫通して死亡。29歳。死亡したのが明治28年らしく、WEB調査では、日清戦争の年代に重なる。墓域も建立者も一家の物では無く、地域で戦死者の墓を建立したようだ。地域を背負って行く、有為な人材を戦争で失った事が分かる。」と書いた。

今年は、終戦後75年を迎える。多分、靖国神社参拝のニュースも流れるだろう。参拝が悪徳政治家連中のパフォーマンスになってしまえば、戦死者の霊も落ち着かないだろう。地域には、戦死者の墓がある。もう一度、じっくりセンシハカバを参拝すれば、戦争の無意味さがわかる。

「ツルよ 飛んでおくれ:太田市世良田長楽寺史跡周辺を散策し時空をワープ!(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/10/post-3899.html)。(2014年10月16日 (木))」で、「鎌倉という言葉が聞こえたので、新田義貞を思い出し、それなら「太田市立新田荘歴史資料館。(http://www12.wind.ne.jp/tomohm/)」を見学したらどうですかと、お節介な事を話したら、これから行く所だった。近くには忠霊塔もあった。花が供えられていた。説明板はざっとみるだけで、墓石等をながめて遠い過去へワープしていたが、一気に現実に引き戻らされた。 このような忠霊塔は、探せばあちこちにあるようだが、学校でも教えないのではないか。」と書いた。

「キジよ 飛んでおくれ:戦後70年、前橋の東照宮で見た記念碑は...;さらば武器 さらば雑草 さらば敵。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/04/post-3f10.html)。(2015年4月12日 (日))」で、「先日、前橋公園周辺を散策した。たまたま、前橋の東照宮境内に入ると、色々な記念碑に出会った。その中で最大の物は、忠霊塔のように見えた。」と書いた。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 737.6 144 221 80643.8 30.7 35.4 26 9.4 2.8 6.6 0 25.4 36.2 5.1(南南西)
時刻等℃ m/s H mm 05:14 16:36 14:07
2020年08月07日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 61% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2



2020年8月 7日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;今年初代合歓木が枯れた;空耳か 悪魔囁く 猛暑かな。20200807。

2020年8月7日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;空耳か 悪魔囁く 猛暑かな。アメダス瞬高T(℃)=35.9、14:23。インターネットが復旧していつもの日常が戻った。ノートパソコン2の音声が出なくなった。猛暑に加えて放熱不良で音声出力段が破壊した可能性がある。イヤホン出力は生きているので外部スピーカーを接続しようか。書棚の隙間を確保するためアルバム整理を始めた。アルバムの隙間に、簡易アルバムの写真を移し、簡易アルバムを断捨離しようと作業開始。それを見ていたかみさんがクレームを付けてきた。もうかみさん流に整理してあると言う事で、シュンとしてしまった。避暑地・台所に資料を持ち込み分類してファイリング。ノートパソコン2のLibreOfficeで作業。バッテリー切れで作業中止。昨日は広島原爆記念日。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は立秋である。

************************

https://www.youtube.com/watch?v=51MtA3wCsvg

3:07 再生中
 
1.3万 回視聴 7 年前

原爆許すまじ うたごえ4集より 作詞:浅田石二 作曲:木下航二 編曲:芥川也寸志 合唱:いちょう座合唱団 レコード盤状態不良のた...

************************
 
Googleでキーワード「広島 原爆」をニュース検索(https://news.google.com/search?q=%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%80%80%E5%8E%9F%E7%88%86&hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja)。

ハフィントン・ポストは、「「きみたち日本人は腹が立たないのか」チェ・ゲバラは、広島の原爆資料館で憤った。;url=https://news.yahoo.co.jp/articles/64d430f9ee3af53b4256d56ae987ff60fef6c987。(8/6(木) 18:51配信)」というタイトルで、「キューバ革命の伝説的英雄として知られる、エルネスト・チェ・ゲバラ。31歳のときに広島を訪問した。革命のわずか半年後、1959年7月25日のことだった。(ハフポスト日本版・安藤健二)~「きみたち日本人は、アメリカにこれほど残虐な目にあわされて、腹が立たないのか」~ゲバラが原爆の恐ろしさを伝えたこともあり、キューバでは原爆教育に力を入れるようになった。」と報じた。

YOUTUBEで「CHE GUEVARA」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=CHE%E3%80%80GUEVARA)

Iob_2020b_oiwasghostoiwanoborei__ca
原ファイル名=「IOB_2020B_oiwa-s-ghost-oiwa-no-borei_シカゴ美術館_canvas.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;今年初代合歓木が枯れた

この季節になるとアクセスランキングに入って来る記事がある。今年は終戦後75年という節目の年である。安倍晋三内閣総理大臣がいくら独り相撲を取っても、歴史の重さには勝てないだろうと信じる。

「老人の寝言:歴史の転換:1945年8月15日の天気は日本の未来を語ってくれるか。110815。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/08/2011-4.html)」である。

「ネムの花:いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/08/post-873b.html)。(2010年8月 7日 (土))」で、「この合歓の木も自分と同じように年を重ねて最近は枝が枯れて少なくなりつつある。このネムノキも二代目が花を付け始めたので当分楽しめるだろう。」と書いた。

「核シェルター(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/10/post-7e62.html)。(2009年10月12日 (月))」で、「この冷戦のさなかに、キューバでチェ・ゲバラがカストロと働いていた事はほとんど知らなかった。チェ・ゲバラを知るようになったのはチェ・ゲバラが死亡し、その果たせぬ夢が世界に知られるようになってからであった。」と書いた。

今年初代合歓木が完全に枯れたようで、細い枯れ枝が落ちて、幹と太枝が残っている。樹齢30~40年程度であろうか。結婚後、自宅を新築して数年後に植えたように記憶している。当時は、宮城まり子のねむの木学園や美智子妃のねむの木の子守歌でねむの木への関心が高まっていたようだ。

父の友人の造園業者が2m程度のねむの木を植えてくれたが、一回目は枯れて、二回目に植えた苗が育った。ねむの木の寿命は数十年で比較的短いようだ。一代目のこぼれ種から二代目が育っているので当分楽しめるだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 715.0 145 220 79906.2 29.8 35 25.5 9.5 4.3 8.6 0 25.3 35.9 7.8(南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:37 14:23 16:59
2020年08月06日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 60% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年8月 6日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:YouTube時代到来;猛暑日や ネットが切れて 自由来る。20200806。

2020年8月6日(木)
昨日は晴れ。ざっそう句;猛暑日や ネットが切れて 自由来る。宅内閑居。室温がグングン上がり、テレビでは伊勢崎の気温が38℃台の猛暑日になったと伝えていた。新型コロナウイルス感染症・COVID-19より熱中症が差し迫ったリスクになった。夕方前に回覧板を回す。100歳、90歳を迎える高齢者に対する敬老の日の記念行事の回覧があった。一時は、百歳になった高齢者には100万円の祝い金が支給された。高齢者に対する意識がすっかり変わってしまった。昔の高齢者は、人生経験が豊かで、前例・慣例等を知っているので、相談を受けて、それなりの存在感を発揮出来た。現在は、情報社会となり、高齢者の知識・体験の価値は取るに足りなくなり、高齢者の存在意義が問題化している。団塊の世代が後期高齢者になると財政も圧迫する。しかし、団塊の世代が戦後の日本を牽引してきた事も紛れも無い事実だ。これから、日本の高齢者・特に団塊の世代の人々にどのような悲喜劇が起きるのか気になる。回覧板を回した帰路に空を見ると、雲間から弱々しく輝く太陽が見えた。それをデジカメで撮影した。スズメバチの巣を駆除して貰った。生き残りの蜂がいるから要注意との事である。落果したスモモを拾い食す。夕方、かみさんがYouTubeが見えないと騒ぎ出した。

Iob_2020_suiren_42_sp_l_jtrim__2020

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:YouTube時代到来

当BLOGは2008年頃から本格的に続けてきた。最初の頃はテキストのみだった。その後、デジカメ画像が加わった。フリーのレッタチそふとで、デジカメ画像を編集できるようになった。一部のデジカメには、音声記録や動画記録の機能があり、音声や動画も扱った。子育て中は、ソニーの8mmビデオを使っていた。記録媒体はテープから電子メモリーに変わり、機器は大幅に小型化した。このような技術の流れの中に、GoogleやYouTubeが成長して来た。

かみさんがGoogleやYouTubeを使い出したのも、ここ1~2年でつい最近の事だが、テレビとパソコンとスマホを使い出したので、動画の魅力には負けてしまうのだろう。そんな時に、ブラウザに、「サーバーが見つかりませんでした」と表示されて動画が出なくなったので、オレ様が犯人かと疑い出した。

我が家のインターネット環境はADSLのみで、数年後にはそのサービスが終わるとアナウンスされている。BLOGに割り当てられた容量は多分使い切れないであろう。だが、動画を始めれば割り当て容量は不足するだろう。

Google・YouTubeの基本的なビジネスモデルは広告業らしいが、無料という餌でうまく広告を流し込んでいるようだ。最近、YouTubeに広告無しの番組は如何かという広告が出るようになった。これは、無料ビジネスモデルが破綻しつつある現象なのか。

ともかく、日々増大する記憶容量を無料で支えるだけ、広告料が稼げるかという問題になる。いつか、無料モデルは崩壊して、無料という餌に釣られた客の一部は去って行くだろう。そういう客を掻き集める別のビジネスモデルが生まれるかもしれない。

とりあえず、ここまでを下書きにしておこう。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ネコ様の悪戯か

ルーターの交換がインターネットの不調の原因と思い色々調べたが原因不明。息子はMODEMらしいと指摘。MODEMの電源を入れ直したり、リセットしても直らなかった。そこで受話器を上げたら発信音が出ていない。

色々調べた結果、受話器が外れていた。かみさんが置き直したら発信音も出てきた。そこでインターネット接続を確認。出た!

今年は、新型コロナウイルス感染症・COVID-19でお化け屋敷も色々工夫があって、お化けの方が仕掛けてくるとか。我が家のインターネット不通問題も、解決しなかったらこわ~い結果になりそうだった。

ともかくBLOGを書くにも、インターネット情報が無いと、直感力が問われる事になる。「テレビでは伊勢崎の気温が38℃台の猛暑日になったと伝えていた。」と書いたが、今朝の新聞デジタルは36℃台の猛暑日だったようだ。アメダスで確認しよう。昨日のアメダス瞬高T(℃)=36.5、15:25。

受話器が上がったのは、ネコがその上を通って受話器を動かしたためか。猫に聞かないと分からないが、オレ様もネコの自由が欲しい...。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 727.7 146 219 79191.2 30.3 35.8 25.2 10.6 3.4 10.8 0 25.1 36.5 8.0(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:00 15:25 18:21
2020年08月05日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 60% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)