08C_老人の寝言

Feed

2020年3月 8日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;嗚呼、福島原発事故;嗚呼、チェルノブイリ原発事故;もうじきあの福島原発事故から9年目;春の花 小さな庭が 窮屈だ。20200308。

2020年3月8日(日)
昨日は晴れたり曇ったり。ざっそう句;春の花 小さな庭が 窮屈だ。予定の用事外出。少し早起きして、無精髭を剃り、早飯を食って、お悔やみ欄に目を通し、車のエンジンを掛ける。いざ、目的地に着くと休業らしい。自宅へ、空振りで買い物とメール。新型肺炎・新型コロナウイルス騒動の影響はどうかとタウンウォッチングへ。スーパーで買い物。10時頃で、土曜日としてはやや少なめの人出か。ティシュペーパー等の棚は売り切れで物が無かった。タマゴ、パン、整髪剤等。古本店で二冊・リサイクル品一点。別のリサイクル店で二点。別のスーパーで3玉うどん等。久しぶりにスマークへ行き、移転したコジマ電気を初めてウォッチング。系列のビックカメラで扱っている商品を注文。ダイソーで雑貨文具等。ベルクが閉店してその脇で野菜ブースが営業していた。17時頃帰宅前に、店員に、今後はいる予定のヤオコーかと声をかけたら、JA東との事であった。ヤオコー開店までもう少しらしい。交通整理していたガードマンに一言。新型肺炎・新型コロナウイルス対応で、19時で閉店しているので、賑わいは今一つらしい。マスク装着者の比率は50%以下程度と見た。前回の用事外出は3月3日であった。久しぶりの外出になった。この間に春はかなり進んで畑の菜の花やハナダイコンは満開に近い。

Iob_2020_arai_jyakuri__20200308
原ファイル名=「IOB_2020_ARAI_JYAKURI_新井雀里_20200308.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
高山芳躅誌=digidepo_1182303_PDF.pdfより作成

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;嗚呼、福島原発事故;嗚呼、チェルノブイリ原発事故;もうじきあの福島原発事故から9年目

「雑木の歌:雪中参拝風景(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/03/post-366d.html)。(2012年3月 8日 (木))」で、「2012/3/4(日)の記事に『歌手・バンドゥーラ奏者のナターシャ・グジーが歌う「バンドゥーラを手にすれば」』について書いた(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/03/2011-33d2.html)。YouTubeにナターシャ・グジーが出演するビデオが投稿されていた(http://www.youtube.com/watch?v=qskr83JSy_g)。再生回数は「277 回再生 」であった。」と書いた。

当時をふり返れば、2012/01/13に投稿されてから「277 回再生 」目にYouTubeを視聴した事になる。それが現在(pinopino2011:チャンネル登録者数 6800人;66,079 回視聴•2012/01/13)になっている。ここにも、福島原発事故から9年目までの歴史が刻まれていると思う。

YOUTUBEで「ナターシャ・グジー」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%BC)

Googleでキーワード「福島原発事故 site:http://af06.kazelog.jp/」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%80%80site%3Ahttp%3A%2F%2Faf06.kazelog.jp%2F)。

bingでキーワード「福島原発事故 site:http://af06.kazelog.jp/」を検索(https://www.bing.com/search?go=%8C%9F%8D%F5&form=QBRE&scope=web&filt=all&q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%80%80site%3Ahttp%3A%2F%2Faf06.kazelog.jp%2F)。

duckduckgoでキーワード「福島原発事故 site:http://af06.kazelog.jp/」を検索(https://duckduckgo.com/?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%80%80site%3Ahttp%3A%2F%2Faf06.kazelog.jp%2F&t=h_&ia=web)。

BLOGいとしきものの中では、福島原発事故に関係する記事を沢山書いてきた。それを全て掘り起こす事は困難になっている。福島原発事故から得られた教訓は何か。やはり、科学を盲信するなという事であったように思う。それこそ、神から、乞食まで、凡人に対して甘い言葉を投げかけてくる。その言葉を一つ一つ疑わない限り、知らぬ間に騙されてしまうのだ。

2012年3月 8日 (木)の記事で「朝方は定例の仕事」と書いていたが、これは当時町内の資源ゴミ回収の仕事だった。3月初旬からは杉花粉の影響が出てきたようだ。相変わらず、花粉症は軽減していない。

坂道で スリップ起こし 難儀する おじさん助ける 老若二人(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/03/post-b4f0.html)

雪中参拝風景は雪の日に伊香保神社を参拝した時の記事である。

CEEK.JPでキーワード「トリチウム水」のニュース検索(全件=新しい順):検索日=20200308-0625

************************

11 件の記事の 1 件目 ~ 11 件目
第一原発トリチウム水処分場所 経産相「福島... (地方・地域) 07日 08:30 福島民報
トリチウム (地方・地域) 06日 16:40 西日本新聞
IAEA事務局長「海洋放出は日本政府が決めること」 (社会) 27日 17:19 TBSテレビ
IAEA事務局長、福島第一原発を視察 (社会) 26日 23:53 日本テレビ
福島第1原発処理水放出に反対表明 県漁連会長... (地方・地域) 20日 10:03 河北新報
原発トリチウム水の処分案 薄めて海か大気に 地元漁連が反対 (社会) 19日 18:24 NHK
トリチウム水放出に漁協反対要望 (地方・地域) 13日 14:46 NHK
原発事故9年「海か大気に放出を」ほかに選択... (サイエンス) 13日 13:55 NHK
福島第一原発のトリチウム水 報告書を提出 (社会) 11日 21:33 NHK
<福島第一原発ルポ>目の前で見た無色透明な「処... (その他) 10日 17:14 BuzzFeed Japan
トリチウム水放出案 説明を要望 (地方・地域) 07日 19:00 NHK
11 件の記事の 1 件目 ~ 11 件目

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 148.1 297 68 10950.4 6.2 11.1 -0.5 11.6 3.8 5.6 0 -0.9 11.6 6.9(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:54 14:51 15:47
2020年03月07日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 19% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2020年3月 7日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;ソロバンVS電卓VS表計算ソフ;長すぎて 遊び場も無い 春休み。20200307。

2020年3月7日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;長すぎて 遊び場も無い 春休み。宅内閑居。BLOGデータのPDF書き出し作業を行っていたがネットのスピードが急に遅くなった。サーバーが見つからないと言うような表示が出たのでMODEMをリセットしてみたが改善されない。作業は中断してワープロに変更。こちらも気分任せで集中しない。朝飯を盛るために電気釜に近づいた時よろけて転倒してしまった。不注意と気分が分散していたのが原因のようだ。倒れる時間は1秒程度でごく短いと思うが倒れかけたら完全に制御を失っていて何も出来ない。時計の秒針の動きを見ていると一瞬止まっているように感じる時がある。1秒の長さの感じ方も様々だ。今年は、日本中の大多数の小中高生徒が時ならぬ臨時休校で長すぎる春休みを過ごす事になりそうだ。小中高生徒が過ごす時間感覚は我々老人達の過ごす時間感覚とは違う事だろう。もう死ぬ程長く感じるのか一瞬で終わってしまうように感じるのか。どうせなら、学校のつまらなさを発見して貰いたい物だ...。学校が始まってから何が起こるか予断を許さないのも事実だ。ともかく、時間は余る程あっても、大っぴらに外で遊べないとなると不満が蓄積してしまうだろう。

Iob_2020_takayama_hikokurou__202003
原ファイル名=「IOB_2020_TAKAYAMA_HIKOKUROU_高山彦九郎_20200307S.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
高山芳躅誌=digidepo_1182303.pdfより作成
Googleでキーワード「高山彦九郎 site:http://af06.kazelog.jp/」をサイト内検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%BD%A6%E4%B9%9D%E9%83%8E%E3%80%80site%3Ahttp%3A%2F%2Faf06.kazelog.jp%2F)。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:老人力が付いても我が花粉センサーは動作中?;花粉飛び 今年も響く 早春苦。20190206。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/02/20190206-99e0.html)。(2019年2月 6日 (水))」で、「そこでBLOG-EDITORで花粉を検索すると2月初~5月初の約3ヶ月間が我が花粉センサーの活動期間のようである。何と昨年も2月7日の記事に花粉が出てくる。杉花粉情報サイトのはなこさんを見ると、前橋では、2月初めから少量の飛散が始まっているようだ。」と書いた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;ソロバンVS電卓VS表計算ソフト

7年前の記事でエクセル計算でしくじった記事を書いていた。実は、集金計算で、エクセルを使い、一行分を足し忘れて、損をした事を思い出してしまった。ともかく、表計算ソフトだからと安心していては間違いを起こすのだ。金銭処理は、事後にあれは間違いでしたと言いにくいので良く注意する必要がある。

「半端道楽(文化と文明雑感):エクセルVS電卓付きそろばん(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/03/vs-8a9f.html)。(2013年3月 7日 (木))」で、「エクセルで、乗り気のしない計算。合うべき数字が合わない。PCのCALCでは合った。数字にコメント符号を付けると無視するが、他の動きをする場合もあるようだ。エクセルで検算をしてらコメントがらみでトラぶった。ついに、シャープの電卓付きそろばんで検算を始めてしまった。」と書いた。

ソロバンと電卓では、間違いがあると動作で分かっているためか、大抵何回か検算をする。表計算ソフトを使っている場合、検算はどうするのか。

Googleでキーワード「表計算ソフトを使っている場合、検算はどうするのか。」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E8%A1%A8%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E6%A4%9C%E7%AE%97%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%82)。

電卓付きそろばんという商品の企画性は説明しにくい。だが、電卓とそろばんは、それぞれ得意技がある。一体化していれば、探すのも保管するのも便利だ。だが、電卓の電池がへたっている場合は惨めな思いがする。その点、電池と太陽電池のデュアルパワーが安心だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 173.6 298 67 10802.3 7.2 11.7 3.7 8 8 11.1 0 3 12 15.1(北)
時刻等℃ m/s H mm 02:54 15:25 11:33
2020年03月06日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 18% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2020年3月 6日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:寝言と妄想だけではもう持たない;蟻の一穴;組織・システムは弱い所から壊れる;ドンと来い 花粉・ウイルス 放射能。20200306。

2020年3月6日(金)
昨日は晴れ。北風が強かった。ざっそう句;ドンと来い 花粉・ウイルス 放射能。午前、WPデータPDF書き出しが終了した。動画データも保存した。その後も宅内閑居。ワープロ操作の続き。動画データとしてはMPG、WMV、AVI等のファイル形式を使っていた。動画撮影はデジカメのオマケのような物を使ってきたので短時間しか出来なかった。そもそも、最初のSDカード規格容量の上限が2Gだったようで、中古デジカメには2G以上の物が使えない。そろそろ、上位規格が使えるデジカメが欲しくなった。静止画なら数十KBで間に合うが、動画ではその百倍程度の容量が必要になる。YouTubeがいかに贅沢に動画資源を使っているかが良く分かる。インターネット回線も使いたい放題に使っている。GAFA等からインターネットの使用料を取って貧乏人に回せと言いたい。インターネットはユーザー全員で支えているのだ。YouTube、Google等の巨大IT企業が世界中でやり玉に挙がっている。その適例がGAFA(・ Google(Alphabet)・ Amazon・ Facebook・ Apple)のようだ。YouTubeを見ていると、最近は広告がドンドン入って来る。そこへ広告無しの契約がありますという広告が入る。こりゃ広告のやり過ぎだ。オレ様だってインターネット使用料をプロバイダーに払っているんだ。ふざけるな■■!と言いたくなるが...。ともかくインターネットはタダだと思うのが錯覚。NHKもただではないのだ。そのNHKがテレビのネット同時配信を始めた。英政権はBBCの受信料廃止など検討するとの事である。オレ様もNHKの受信料廃止は大賛成だ。

Iob_2020_kabocya_saisyu_20200225
原ファイル名=「IOB_2020_KABOCYA_SAISYU_輸入カボチャ採種20200225.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Googleでキーワード「YouTube、Google等の巨大IT企業 批判」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=YouTube%E3%80%81Google%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%B7%A8%E5%A4%A7IT%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%80%80%E6%89%B9%E5%88%A4)。

0A2_動画の風景(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/0a2_MOVIES_FUUKEI.html)

時事通信は、「ネット同時配信、1日開始 テレビ離れに対応―NHK。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022900510&g=soc。(2020年02月29日20時51分)」というタイトルで、「NHKは1日午前7時から、テレビ番組を放送と同時にインターネットで配信する同時配信サービス「NHKプラス」を開始する。ネットメディアの利用拡大を背景とした若年層のテレビ離れに対応する。3月は1日17時間の試行的な配信と位置付け、4月から1日18時間の本格サービスに移行する。」と報じた。

毎日新聞は、「英政権、BBCの受信料廃止など検討 課金制、ラジオ局売却など改革案判明。;url=https://mainichi.jp/articles/20200217/k00/00m/030/065000c。(毎日新聞2020年2月17日 11時15分(最終更新 2月17日 15時27分))」というタイトルで、「受信料制度廃止など、英国の公共放送BBCについてジョンソン政権が検討している改革案の詳細が明らかになった。16日付の英日曜紙サンデー・タイムズが報じた。ジョンソン首相は昨年12月の総選挙を前に、放送を視聴した分の料金を払う課金制への移行を検討すると表明していた。 改革案は、課金制の他▽全61ラジオ局の大半の売却▽全10チャンネルのテレビ全国放送の削減▽BBCウェブサイトの縮小▽BBCの花形出演者の副業の禁止――など。国際放送は強化するという。 」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:寝言と妄想だけではもう持たない;蟻の一穴;組織・システムは弱い所から壊れる

ATOKで「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:」を登録して、この部分が一発変換できるので、ついつい多用してしまう。コリャ、一種の手抜き病かも知れない。

寝言と妄想だけなら、実害無くイライラ解消にもなるだろうと思う。気になるのは、世間のフツーの人はどうなのか。真面目に普通に生きようとしたら、ストレスに耐えられなくなるのだろう。と妄想してしまう。

現役時代、集積回路の開発をしたが、理想的な回路図・設計図通りに製品が出来ていれば問題は起こらない。設計図に現れない欠陥やミスがあると問題になる場合が出てくる。

良品として出荷されても、顧客から不良だとクレームが付く場合がある。その原因を調べると、それなりに不良箇所が見つかる場合がほとんどだ。ともかく、原因無くして結果無しがこの世の掟なのだ。

結果の大きさも、小さく無視可能なものから、大きく致命的なものまでの広がりがある。新型コロナウイルスの感染もその例だろう。たとえ、感染しても相手の免疫力が高ければ症状は出ずにやがてウイルスが殺されて、外部から見れば健康そのものと見えるだろう。体力・免疫力が極低い高齢者等に感染した時は症状が悪化して最後には新型肺炎として死亡する可能性もある。

bingでキーワード「蟻の一穴」を検索(https://www.bing.com/search?go=%8C%9F%8D%F5&form=QBRE&scope=web&filt=all&q=%E8%9F%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%A9%B4)。

ともかく、経験的には、不具合の症状が出るのは、システムの一番弱い部分で出やすいようだ。人間の社会システムで老人と子供が大事に扱われてきたのにはそれなりの文化・文明的意味がある筈だ。

CEEK.JPでキーワード「新型コロナウイルス」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?q=%BF%B7%B7%BF%A5%B3%A5%ED%A5%CA%A5%A6%A5%A4%A5%EB%A5%B9&way=):69848 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複2件は非表示です)

CEEK.JPでキーワード「桜を見る会」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?q=%BA%F9%A4%F2%B8%AB%A4%EB%B2%F1&way=):1035 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目

インターネットニュース空間には「新型コロナウイルス」が溢れ、「桜を見る会」は塵のように小さく目立たなくなってしまった。新型コロナウイルスには寝言も妄想も追いつかないが、その上で妄想すれば、~。ここまで入力して、ヘトヘトになった~。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 194.9 299 66 10628.7 8.1 11.7 4.6 7.1 10.5 8.3 0 4.4 12.5 17.7(北西)
時刻等℃ m/s H mm 23:54 09:47 11:08
2020年03月05日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 18% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年3月 5日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;マスクが欲しい!;モゾモゾと 探ぐり楽しむ 腹の虫。20200305。

2020年3月5日(木)
昨日は曇り。ざっそう句;モゾモゾと 探ぐり楽しむ 腹の虫。宅内閑居。WPデータPDF書き出しをなおも気長に続行中。山は越えただろう。平行してワープロ作業。別の部屋の整理。古い宣伝郵便物等を処分。溜まっている買い置きの古本が問題だ。半分位は断捨離しようか。勿体無いから捨てる本から拾い読みをしているのが実情だ。この方式では読みたい本は永久に読めそうが無い。ジャンクも同じ。ジャンク箱の中で日々古くなって行く。ジャンクパソコンも行き場所が無い。HDD等はうっかり捨てる訳にも行かない。困った物だ。黒電話でイベント中止の連絡が入った。今回の中止は新型肺炎・新型コロナウイルスの影響とか。今日は二十四節気の啓蟄だ。冬眠していた虫が這い出す頃で、昔の農作業から見ればそれなりに意味があったはずだ。現代は、虫もウイルスも対策は殺虫剤・殺菌剤様々だ。植物にもウイルス病というのがあってビックリした。動物のウイルス病には豚コレラ(2020年の法令改正で豚熱に変更された。)がある。1960~1970年代の農家は小規模の養豚をしていた。我が家も一時養豚をしていた。昔の農家は、他品種少量経営が多かった。当時の養豚農家も豚コレラの流行には心配したようだ。現代では養豚農家は大規模・専業化しているので、飼育している豚が豚コレラに感染すると巨額の被害が生じる。養鶏も同様で鳥インフルエンザの感染は社会問題になった。また、二次的には風評被害も生じるので、昨年の豚コレラの流行には、ワクチン接種の可否が問題になった。群馬県では、最終的に豚熱ワクチン投与が行われて、予防効果が出ているようだ。問題は、新型肺炎・新型コロナウイルス対策ワクチンの開発である。子宮頸がんワクチンのような例もあるので、ワクチンには副作用という弊害の可能性も要注意だ。ウイルスの性格が変わってしまう可能性もあるのでワクチン万能では無い可能性もある。ワクチン開発の早さと流行の終息の早さが問題だろう。時々刻々と変わる問題に対してAIは無力なのか...。

Iob_2020_mini_suisen_20190316_2


 
原ファイル名=「IOB_2020_MINI_SUISEN_白マスクミニスイセン20190316.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;マスクが欲しい!

「老人の寝言:月光仮面は誰でしょう:地デジ難民を救うのは誰でしょう(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/07/post-2867.html)。(2011年7月23日 (土))」で、「そんな時に思い出したのが「月光仮面は誰でしょう」という歌。歌詞はここ(url=http://listen.jp/newtype/animeWord_7528.htm)にあった。正義の味方で、弱い者を助けるヒーローである。ひょとしたらそういう人が出てくれないかという事態が起こるのだろうか。地デジ難民など票にもならないと切り捨てられるのか。ともかく、アナログTV放送の終焉という歴史の転換を見守りたい。」と書いた。

2011年にアナログテレビの放送が終焉して、地デジテレビに移行した。この時、経済的理由等で地デジTV放送を見られない地デジ難民が生じると予想された。家電メーカーにとっては、千載一遇の地デジTVの売上高が実現したが、それは需要の先食いに終わり、価格低下を招き、テレビが魅力が無く・利益が出ない商品になってしまった。アナログTV放送の終焉は日本家電メーカーの衰退でもあり、テレビ文化もインターネットに押されて大きな転換期を迎えているのが現在だろう。

そこで、正義の味方で、弱い者を助けるヒーローであった月光仮面を思い出したのだが、月光仮面も現実の存在では無かった。ところで、あの月光仮面の風貌から何が浮かび上がってくるのか?

Googleでキーワード「月光仮面」を画像検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9C%88%E5%85%89%E4%BB%AE%E9%9D%A2&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&biw=943&bih=647)。

************************

月光仮面 - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › 月光仮面
月光仮面(げっこうかめん)は、KRテレビ(現・TBSテレビ)と宣弘社が制作し、『タケダアワー』第1作として1958年(昭和33年)2月24日から1959年(昭和34年)7月5日まで放送されたテレビ冒険活劇番組、またその覆面主人公ヒーローの名。川内康範原作。
‎キャラクターとしての月光仮面 · ‎各部解説 · ‎映画化作品 · ‎テレビアニメ

************************

「半端道楽:日々農天気:白菜の中に生息していたイモムシのような虫を発見。;献金の 疑惑は白と 諸大臣。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/03/post-71b0.html)。(2015年3月 5日 (木))」で、「議席数をバックに無謀なやりたい放題を繰り返してきた安倍内閣が政治献金疑惑のオンパレードになっている。大儀無き解散を強行し、ほとんどの閣僚を留任させて組閣したが、その閣僚の中から献金疑惑が噴出し、総理自らからも発覚、更に官房長官にまで飛び火している体たらくになっている。アベノミクスは腰折れ。国内では居心地が悪いので外交で株を上げようとして、外国訪問で内政をないがしろにして、国の借金なぞ気にせず、外国支援という美名のもと札ビラを切り歓心を買い、挙げ句の果てに藪蛇を招く大失敗。国会審議では一国の代表たる資質を疑わせるヤジを飛ばす無節操さ。景気は一向に良くならず物価高が国民生活を圧迫している。こんな状況では国が持たないのではないか。すでに内閣の信用は崩壊寸前ではないか。夕方、久しぶりの来客。雑談に花が咲く。マスコミが連日報道している少年殺人事件は煽りすぎではないかという話がでた。マスコミの怠慢で不都合な事実を報道しないため時間枠を持て余していると穿った見方がある。嗚呼、日本よ何処へ逝く。それにしては国民は辛抱強い。」と書いた。

何と5年前の過去記事を読んでも、その暗さと希望の無さは最近の様子と全く変わっていない。まさに、ヒーローの月光仮面が救世主として出てきて欲しくなる場面が延々と続いているのがこの日本の現実だ。何を勘違いしたのか、日本の大ボスが正義の味方のヒーロー気分になりかけているようで、危険極まりない状況と妄想されてくる。

日本中、マスク、マスクで、マスク狂になってしまったようだが、マスクの有効性を数値評価出来ないのか。自分的には、気休め効果がほとんどでは無いかと思っている。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:新型肺炎・新型コロナウイルスの謎:はしゃぎすぎず老人向きの養生を心がけよう;傘の音 小川の音も もう雨水。20200217。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/02/20200217-febf.html)。(2020年2月17日 (月))」で、「新型コロナウイルスの大きさを調べてようやく「0.1μm程度の大きさ」だと分かった。高性能なマスクも通り抜けそうだ。新型コロナウイルスは空気中をフワフワ浮遊して感染するような性質も無さそうだ。~ウイルスは見えないだけに、想像過剰になりそうだ。新型肺炎・新型コロナウイルスは世界的に流行中ではあるが、マスコミが囃し立てすぎている側面もありそうだ。風邪もコロナウイルスで起きるのがあったんだとは新発見だ。昔から、風邪は万病の元と言われていた。養生を心がければそれ程心配は無かろうと考えよう。」と書いた。

今、日本で最も出現が望まれているのがあの月光仮面ではないか。その先のドラマは想像だけで楽しもう...。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 198.6 300 65 10433.8 8.3 10.1 7.4 2.7 2.9 0 0 7.2 10.4 5.8(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 08:28 00:15 00:12
2020年03月04日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 18% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

 

2020年3月 4日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;Small is Beautiful よりBig is dangerousが現代文明の危機!;ウイルスを 聖者の如く 飼う利口。20200304。

2020年3月4日(水)
昨日は晴れ。ざっそう句;ウイルスを 聖者の如く 飼う利口。宅内閑居。WPデータPDF書き出しを適当・気長に続行。それが厭きてからワードで気分転換。デジカメからXDカードを取り出したが布団の上に落下して、紛失してしまった。データを読み出そうとしていた時の出来事で不愉快になった。入っているのは椿の花の画像だった。椿の花は綺麗だが、落下した花弁が目障りだ。対策としては背が高い下草を植えておけば良い。朝、黒電話があった。イベントが中止になったという連絡だった。原因はウイルス?と聞いたら、そうでもなさそう。菜の花が咲き出した。梅の花は満開に近いようだ。杉花粉が飛び始めているらしいがまだ影響が出ていない。今年は平年より飛散量は少ないという予測らしいので、先ずは安心だ。杉花粉の飛散量は地図表示される場合が多いが、新型肺炎・新型コロナウイルスの濃度分布を地図表示する事も可能だろう(https://gis.jag-japan.com/covid19jp/;最終更新日時(m/d/yyyy) 3/3/2020;感染数=291、死亡数=6)。2020年2月28日 インフルエンザの発生状況について[PDF形式:733B](https://www.mhlw.go.jp/content/000601000.pdf)新型コロナウイルスは、はしゃぎすぎの様に見える。国がマスクのブローカーになってそれを盛り上げている。悪徳政治家連中が税金をかすめ取る大チャンス到来と妄想されてくる。

Iob_2020_sekidou_akagi_s_20191020
原ファイル名=「IOB_2020_SEKIDOU_AKAGI_S_赤城神社の石幢20191020.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「花と実を楽しむ:肥やし場の隅に咲いた白椿の名前は?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/04/post-4480.html)。(2013年4月23日 (火))」で、「調べてみると、

夫の趣味は 密閉挿しにて 山査子と椿 それぞれ 百パーセント
挿木せし 椿は白の 大輪銀世界 という名にて 日陰に強し

というのがあった。そうすると、その白椿は大輪銀世界という品種名なのか。」と書いた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;Small is Beautiful よりBig is dangerousが現代文明の危機!

Small is Beautiful (http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/03/small-is-beauti.html)。(2009年3月 4日 (水))」で、「かってこの小さいことは良いことだという言葉がはやった。現在は合併云々等で大きいことが良いという風潮に変わったかのようである。しかし、システムにはその機能にかなった最適なサイズがあるようだ。人間も最初は1個の受精卵から出発して約60兆個?といわれる数で頭打ちになる。受精卵1個の場合はその1個の生死がシステムの生死である。数十兆個のシステムにあっては数万や数十万個の死滅もそれとほぼ同数の誕生で補えばシステム自体は安定的に機能する。~ともかく一度システムが固まってしまうとそれを変更するコストとリスクが増大する。問題点をずるずると引きずる。無条件で小さいことが良いのではなく、小さくても間に合えばそれで良いではないかというのが一つの選択なのかもしれない。かって、集積回路の仕事に従事していた頃も同じ様な話があった。要はある欠陥密度が避けられない場合、集積回路の規模をどこまで大きくするのが最適化という問題である。小さく分割すれば、欠陥に当たらない確率が大きくなり歩留まりが向上するが取り扱いの手間が増える。大きく分割すればその逆で、欠陥に当たる確率が高くなる。選択はトレードオフの問題となる。Small is Beautiful とは無闇に馬鹿でかくなった物事に対する反発であったようだ。」と書いた。

物は見方で、それを扱う方法も変わる。オレ様は日本のドンだからと安倍晋三内閣総理大臣は新型肺炎・新型コロナウイルス対策として、全国の小中高生の休校を要請した。全国的に見れば、新型肺炎・新型コロナウイルス疾患の発生状況には大きなムラがある。当然都市と地方という人口格差もあり、新型肺炎・新型コロナウイルスのリスクも当然ながら都市と地方では異なるはずだ。そう言う、個別的要因を無視して、一律休校を指示したやり方は、今後厳格に評価・是正される必要があるだろう。

要するに新型コロナウイルス感染者を確定する費用も時間も人数も膨大になるのを無視して、タテマエだけで理想解を出してしまったのだ。物事には、ある条件が最適となる最適解がある。安倍晋三内閣総理大臣は気前よく金を出すと約束をしたかに見えるが、それは税金であり、何が起きても使えるように確保している予備費なのだ。国がマスクのブローカーになれば予備費は悪徳政治家の錬金術でどこかに消えてしまうと妄想されてくる。

Small is Beautiful は、今も昔も変わっていない。Big is dangerousも現代文明ではもう一つの真理になるだろう。当然、オレ様の大嘘にも要注意。もう、妄想無用だ...。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 267.7 301 64 10235.2 11.2 16.7 5.8 10.9 6.5 10.6 0 5.5 17.1 11.9(北)
時刻等℃ m/s H mm 03:18 13:56 14:02
2020年03月03日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 18% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年3月 3日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;今年は暖冬で雪不足(観光地は悲鳴を上げた)だったが、2014年は大雪被害が発生した。;万物が 蘇ったぞ 春の雨。20200303。

2020年3月3日(火)
昨日は雨。ざっそう句;万物が 蘇ったぞ 春の雨。午前、投函する資料を準備。散歩を兼ねて用事外出。雨がパラパラと降っている。目立つようにオレンジ色の中古こうもり傘をさした。丁度、郵便局員が集配する所であった。ラッキー。次に、回覧板を回す。最後に配り物。ついでに、書店でウォッチング。安かったMICRO-SDカードと煎餅を購入。帰宅すると丁度昼飯時だ。中古スマホの万歩計を見ると7000歩程度歩いたようだ。午後は、YouTubeをBGMとして資料整理。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;今年は暖冬で雪不足(観光地は悲鳴を上げた)だったが、2014年は大雪被害が発生した。

大雪でパイプハウスが倒壊して大きな被害が発生した。その被害を予知してハウス内の暖房を強化して被害を免れた例もあったようだ。多数の車庫が倒壊したので市が見舞金を出したのもこの年であったと思う。

Iob_2020_pipe_house_20140302
原ファイル名=「IOB_2020_PIPE_HOUSE_大雪で倒壊したパイプハウス20140302.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「半端道楽:写真で俳句る:ひな祭りも遠い昔の記憶になってしまったな~(ただ一人 写真飾って ひな祭り。)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/03/post-ac53.html)。(2014年3月 3日 (月))」で、「正常なら弓なりになっているパイプの頂部が下側に向かって大きく凹んでいた。その凹み具合が全ての列で揃っているのには驚いた。一列だけ正常に立っているパイプハウスがあった。一緒になった人が、壊れたのと壊れない物の差はパイプの太さだそうだと教えてくれた。要するに素材としてのパイプ特性がそのまま現れて全部一斉倒壊になってしまったようだ。」と書いた。

先日、小さな団体で伊豆方面を旅行した。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/03/post-8e9c.html)」とは、視察・研修という名目の団体旅行で、河津桜を見るのもコースに含まれていた。

「田舎老人徒然草(ちょっとした旅のおもいで):早春の伊豆「浄蓮の滝」へ多数の外国人観光客(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/03/post-fb7b.html)。(2013年3月20日 (水))」で、「日本、また群馬県も、中国や台湾からの観光客を呼び込もうと必死である。中国や台湾に「日本旅行」を楽しむ豊かな階層が多く生まれているのを、目の当たりに見た訳だ。日本人観光客は、買い物も控えめで、釣り堀もしないで、そそくさと階段を上り下りして写真を撮る程度なのにたいして、外国人観光客が活発に旅を楽しんでいる姿には感心した。 特に、二人の少年が、滝口への小道の脇にある祠をのぞき込んでいる姿が印象的であった。中国では、そんな物は不要と破壊されてしまったのか。ともかく、頭が固い日中指導者の口喧嘩より、こういう少年達に期待したくなる。ところで、日本の青少年は、中国の観光地に行っているのだろうか。また、このように外国の風物をのぞき込む覇気と好奇心があるのだろうか。」と書いた。

Googleでキーワード「河津桜 市民の森公園」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E6%A1%9C%E3%80%80%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%AE%E6%A3%AE%E5%85%AC%E5%9C%92)。

最近は伊勢崎市の市民の森公園の河津桜も知名度が向上しつつあるようだ。令和年号の発祥は梅花に因んだ宴会のようだが、いつの間にか日本人の関心は桜に移ってしまった。

そうして、戦争にまで踏み込んでしまった。

YOUTUBEで「靖国神社 鶴田浩二 同期の桜」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%9D%96%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%80%EF%A8%AD%E7%94%B0%E6%B5%A9%E4%BA%8C%E3%80%80%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%A1%9C) 

日本だけではなく、世界的視点からも、中国の占める位置は、もはやゆるがせに出来ない。

YOUTUBE:「~うれしい ひなまつり~ 山野さと子・森の木児童合唱団(https://www.youtube.com/watch?v=cMSDUMoPRXM)。( 童謡・唱歌 : 春夏編:チャンネル登録者数 1.81万人;4,850,428 回視聴•2015/02/23)」

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 195.9 302 63 9967.5 8.2 10.3 6.3 4 2.8 0 0 6.3 10.6 6.4(南東)
時刻等℃ m/s H mm 09:25 00:16 01:39
2020年03月02日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 17% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年3月 2日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;東日本大震災・東北三大災害と令和二年「新型肺炎・新型コロナウイルス」大流行の比較;思い出の いつか来た道 見ちゃ終わり。20200302。

2020年3月2日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;思い出の いつか来た道 見ちゃ終わり。宅内閑居。WPデータPDF書き出し。集中できる時間の範囲でする予定。部屋の整理。小物の取扱説明書・マニュアル類をクリアブックに収納。沢山マニュアル類が溜まっているがほとんど読んでいない。暇な時にゆっくり読もうと思っているが...。いつしか買った物も使わなくなっている。お土産でもらった珊瑚が数個に折れて封筒の中に残っている。これを、輪ゴムで結束し布テープを巻いて切り出したペットボトルの下部に押し込んで、手作りオブジェとして飾った。ゴミ寸前のガラクタ活用だ。古いガラクタを手に取って回想していると作業が停滞してしまう。悩ましいガラクタだ。靴底に穴が空いて浸水するので百均店でインソールを買い、靴のサイズに合わせて切り出して古靴に装着した。三時のお茶に、正月用に掘った里芋のきぬかつぎ・衣かつぎが出てきた。水分が少ないが何とか食べられた。そろそろジャガイモを植える季節になって来た。先日、スーパーの投げ売り品のジャガイモを買ってある。これを植えよう。

「読みかじりの記:「堀江貴文のカンタン! もうかる会社のつくり方」 堀江貴文 著 (2004年 ソフトバンクパブリッシング株式会社)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/10/2004-57b3.html)。(2011年10月16日 (日))」で、「昔の芋の食べ方。サツマイモ、ジャガイモは大体ふかして食べた。サツマイモは甘みがあるので何もつけない。ジャガイモは塩を付けて食べた。サトイモはゆでて醤油を付けて食べた。ジャガイモを焼き芋にして食べるのもうまかった。自分はサトイモをすべるいもと言って好物だったようだ。終戦後の食料が不足して贅沢が出来ない時代に、食い盛りだったので芋はご馳走のうちだった。紙芝居屋さんの思い出:http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/12/post-591d.htmlで紙芝居もお金でなく、ジャガイモ等の現物を持って見せてもらった記憶もある。祖母は乾燥芋を作った。」と書いた。

「日々農天気(環境雑録;輪廻のトンネル):畑で産卵前の雌カマキリに会う;今ならば 食って贅沢 衣かつぎ。20191031。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/10/post-fcbe.html)。(2019年10月31日 (木))」で、「先日、里芋の子芋を茹でた物(キヌカツギ)を頂いた。我が家では、正月用を少量作っているだけだ。辞書を引いてキヌカツギを調べると、その外見をお上品に言い換えているような感じがした。旅館などで、キヌカツギという名前で少しだけ出されると高級で美味しそうに感じると話題になった。子芋の皮を頭に被る物に見立てているらしい。」と書いた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;東日本大震災・東北三大災害と令和二年「新型肺炎・新型コロナウイルス」大流行の比較

常識をはるかに超える出来事を、非常事態と言うのだろう。誰もが非常事態に欲しいのは、非常事態の影響を逃れたり軽減するための知識や情報である。東日本大震災の時、福島原発事故により、放射能の影響がパニックを起こした。この時も、マスクが欠乏した。

中華人民共和国湖北省武漢市で新型肺炎・新型コロナウイルスが発生し流行していると報道されたのは2019年12月頃だったようだ。日本では、まだほとんど注目されていなかった。翌2020年2月ころから日本でも騒ぎが大きくなってきた。

Iob_2020_c_v_map__20200302s
原ファイル名=「IOB_2020_C_V_MAP_新型肺炎・新型コロナウイルスマップ_20200302S.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
マップの引用先:https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6

福島原発事故と「新型肺炎・新型コロナウイルス」大流行で共通しているのが、その原因物質・病原体が極微少で見えない事、人命に致命的な影響を与える潜在力がある事の二点であろう。

東日本大震災は9日後の今月11日で9年目の節目を迎える。「新型肺炎・新型コロナウイルス」の大流行が、その時どうなっているか、誰も正確には予言できない。「新型肺炎・新型コロナウイルス」の主たる感染拡大要因は濃厚接触との事である。従って、その世界的発生頻度が高くなるのは人口や人の活動が集中する都市部になると予想される。

地球上の人口稠密地帯は、気候条件が穏やかで生活しやすい温帯や熱帯の一部で、インフルエンザの流行と類似のパターンを取る可能性もある。その場合、北半球では冬から春に向かって、気候条件は「新型肺炎・新型コロナウイルス」の流行を軽減させる方向に向かう可能性もありそうだ。

「老人の寝言:福島原発事故でなぜ、なぜ、なぜを繰り返すと不可解な謎がある(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/03/post-6218.html)。(2012年3月 2日 (金))」で、「「中央制御室」はまさに核シェルターと同じで、作業者にとっては最も安全で最後の砦ではないだろうか。それなのに、「中央制御室で放射線量が上昇した」というのはどうしてなのかという「なぜ」がでてくる。常識的には、既に津波ではなく、地震の一撃で、5重の壁かべの「原子炉格納容器」又はそれに連結する配管系に破損が生じて放射能が漏れだしたという状況証拠を示しているのではないか。~原子炉を使い続けようとしても、いずれ稼働時間よりメンテナンス時間が多くなり、最終的にはコストも合わなくなる。福島原発事故の調査も色々なレベルで行われているが、老朽化した原発の脆弱性は避けて通るべきではないだろう。~原子炉を使い続けようとしても、いずれ稼働時間よりメンテナンス時間が多くなり、最終的にはコストも合わなくなる。福島原発事故の調査も色々なレベルで行われているが、老朽化した原発の脆弱性は避けて通るべきではないだろう。~東北関東大震災も福島原発事故も風化する前にしっかり調査・記録して、その教訓を後々まで生かす必要があるだろう。」と書いた。

************************

パンデミック - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › パンデミック
パンデミック(英語: pandemic)あるいは世界流行とは、ある感染症(特に伝染病)が、顕著な感染や死亡被害が著しい事態を想定した世界的な感染の流行を表す用語である。 語源はギリシア語のπανδημία(pandemia パンデミア)であり、παν(pan, 全て)+ ...
‎概説 · ‎パンデミックの歴史 · ‎パンデミックの推移 · ‎WHOのパンデミック誤警告 ...

************************

Googleでキーワード「「新型肺炎・新型コロナウイルス」 パンデミック」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%80%8C%E6%96%B0%E5%9E%8B%E8%82%BA%E7%82%8E%E3%83%BB%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%80%8D%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF)。

「なぜ、なぜを繰り返すと不可解な謎」にたどり着く。福島原発事故の放射能物質漏洩問題だ。地震の震動は震源地からの地震波で原子炉を直撃する。一方、津波の伝播は地震波の伝播よりずっと遅いのだ。原子炉は金属の塊で作られるが、強力な放射線を受ける原子炉の金属は日々劣化して脆弱性が増大する。この脆弱性が原子炉の寿命を決めるのだ。この原理は、プラスティックの容器を日光に当てるとやがてボロボロになるのと変わらない。
福島原発事故は電源喪失で起きたと言われて、電源対策をしたから安全だという論法は科学を無視した短絡的結論では無いか。原子炉を作る金属は放射能で疲労し脆弱化が進むのだ。従って、全ての原子炉は壊れて行くのである。これこそ、脱原発が必要な論拠だろう。

************************

ウイルス - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › ウイルス

ウイルス(ラテン語: virus)は、他生物の細胞を利用して自己を複製させる、極微小な感染性の構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。生命の最小単位である細胞やその生体膜である細胞膜も持たないので、小器官がなく、自己増殖する ...

************************

コロナウイルス - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › コロナウイルス

コロナウイルス(英語: coronavirus:CoV)は、ゲノムとしてリボ核酸(RNA)をもつ一本鎖プラス鎖RNAウイルスで、哺乳類や鳥類に病気を引き起こすウイルスのグループの1つである。ニドウイルス目コロナウイルス科オルトコロナウイルス亜科に属す。 ウイルス ...
科‎: ‎コロナウイルス科
目‎: ‎ニドウイルス目
群‎: ‎第4群(1本鎖RNA +鎖)
‎構造と増殖 · ‎分類 · ‎動物コロナウイルス · ‎ヒトに感染するコロナウイルス

************************

2019新型コロナウイルス - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › 2019新型コロナウイルス

2019新型コロナウイルス(英: Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2, SARS-CoV-2〈サーズ・シーオーブイーツー〉、または 2019 Novel Coronavirus, 2019-nCoV)は、一本鎖プラス鎖RNAウイルスで、コロナウイルスの一種である。SARS関連 ...
種‎: ‎コロナウイルス(SARS-CoV-2)
属‎: ‎ベータコロナウイルス属; ‎Betacoronavirus
亜科‎: ‎コロナウイルス亜科; ‎Coronavirinae
科‎: ‎コロナウイルス科‎; ‎Coronaviridae
‎発見 · ‎分類 · ‎感染の拡大 · ‎感染対策

************************

東京電力福島原発事故の時は、放射性物質飛散から身を守るため避難命令が出された。当然、放射性物質は空気や雨等の物質と共に拡散するので、気象条件や地理的条件により、飛散の影響が出る地域が予想できた。一方、「新型肺炎・新型コロナウイルス」は、人的な濃厚接触により感染すると考えられており、人から人へ、人の活動密度が高い場所で多発するものと予想される。

ともかく、確実な情報が少なければ少ない程、デマ情報も流れやすくなり、国民の不安は増大しやすい。国民は、自分の感性をしっかり保持しつつ、より信頼できる情報を取捨選択して、冷静に対応する心構えが必要だろう。

死亡者数の統計データは、日本の交通事故死者数が年間4~5000人である。新型肺炎・新型コロナウイルスによる死者数はそれよりはるかに少ない。従って、高齢者と言えども、先ずは交通事故に遭わない方が、生き残る確率は高い筈だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 286.9 303 62 9771.6 12.0 17.2 7.1 10.1 6.7 10.1 0 6.6 17.6 11.3(北西)
時刻等℃ m/s H mm 05:47 14:56 10:15
2020年03月01日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 17% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年3月 1日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;THE KING OF KINGS OF ■■は妄想だ;仕方が無い、YouTubeで懐メロでも聞くか...。;オレによる オレ様向けの オレ隠し。20200301。

2020年3月1日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;オレによる オレ様向けの オレ隠し。午前、BデータのPDF書き出し続行し、何とか全部終了した。午後も宅内閑居。懸案の資料作りを開始。先ず、コンセプト作りだ。ほとんど進まない。夕方、来客。百均店の落花生入りのあめ玉で雑談。空腹時に意外に口に合う飴だ。NHK-TVを見ていると安倍晋三内閣総理大臣の記者会見が流れた。ついに、場当たり的な発言で尻に火が付いて暴走を始めたのかなと妄想したが、当たらずとも遠からずだったように思えてくる。オレ様曰く、何だ、原稿を読んでいるだけでこりゃロボットだ...。質問も指名したやらせだろう...。結果は予想通りだったらしい。全国の小中高を一斉休校させた所で、新型肺炎・新型コロナウイルスの 感染防止に対する実効性はほとんどないのではと妄想されてくる。むしろ、それを承知した上で、オレ様が陣頭指揮をしたから、この程度で収まったと宣伝するつもりだろうと勘ぐった。要するに、この騒動は全国の小中高生を人質に取った究極的なオレ様隠しでは無いか。金はいくらでもばらまく。金を握っているのはオレ様だ。桜を見る会等は糞食らえだ。まさに、オレ様老人のアクセルとブレーキを踏み違えた暴走と妄想されてくる。新型肺炎・新型コロナウイルスよりもっと怖いのは日本中に蔓延している金権ウイルスではないか。全て、天命は半年後に啓示される。ダイソーの運勢暦を見ると、今日から7日まで春の全国火災予防運動で、3日はひな祭り、耳の日、5日は啓蟄である。

Iob_2020_houtou_syoukanji_20200227
原ファイル名=「IOB_2020_HOUTOU_SYOUKANJI_正観寺の宝塔20200227.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

NHKは、「WHO調査報告書 症状の特徴・致死率など詳しい分析明らかに。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200229/k10012308111000.html。(2020年2月29日 22時55分)」というタイトルで、「重症や死亡のリスクが高いのは60歳以上の人や高血圧や糖尿病、それに、循環器や、慢性の呼吸器の病気、がんなどの持病のある人だということです。
 逆に子どもの感染例は少なく、症状も比較的軽いということで、19歳以下の感染者は全体の2.4%にとどまっていて、重症化する人はごくわずかだとしています。 子どもの感染について報告書では主に家庭内で大人から感染していて、子どもから大人への感染例は調査をした中では確認されていないと指摘しています。」と報じた。

デイリースポーツは、「質問打ち切りの安倍首相は私邸直帰…江川氏「うちに帰るだけならもう少し答えて」。;url=https://www.daily.co.jp/gossip/2020/03/01/0013156985.shtml。(2020.03.01)」というタイトルで、「 ジャーナリストの江川紹子氏が29日夜、新型コロナウイルス感染拡大についての安倍晋三首相の会見を受けてツイッターに連続投稿。質疑応答で多くの記者が挙手しながら「予定時間を過ぎた」として打ち切り、会見場を退出した同首相が私邸に直帰していたことを示す首相動静を引用して「うちに帰るだけなら、もう少し答えてくれても」と嘆いた。 江川氏は「安倍首相の記者会見、一生懸命『まだ聞きたいことがあります』と訴えたけど、事前に指名されて質問も提出していたらしい大手メディアの記者に対して、用意されていた原稿読んで終わりでした」と現場の実情を証言した。」と報じた。

日刊スポーツは、「満持しての安倍首相会見、疑問や不安に響かぬ精神論。;url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202002290001179.html。([2020年2月29日23時8分])」というタイトルで、「「まだ質問があります」。官邸で始まった会見が30分を超え、事務方が終了を通告した際、指名を求める声が上がった。声の主はフリージャーナリスト江川紹子さん。27日に唐突に表明した休校要請をはじめ、「政治決断」の背景を説明するため、首相は異例の休日会見に臨んだが、予定時間超過を理由に約35分で終了した。 質問は5問で、通常の首相会見の流れと同じ。透明板に文字が映るプロンプターが用意され、書面に時折目を落とした。積極的な説明が求められる中で、守りの姿勢が目立った。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;THE KING OF KINGS OF ■■は妄想だ;仕方が無い、YouTubeで懐メロでも聞くか...。

下記は3年前の記事であるが、もう何を書いたか忘れている。そこで、■■の王様を妄想した。それを英語で書けばTHE KING OF KINGS OF ■■となりそうだ。

Googleでキーワード「THE KING OF KINGS」を検索(https://www.google.com/search?hl=en&source=hp&ei=irFaXt6YN9LmwQOL-IqwCA&q=THE%E3%80%80KING+OF+KINGS&oq=THE%E3%80%80KING+OF+KINGS)。

西欧でTHE KING OF KINGSとは、諸王の王で言わずもがな...らしい。そこで、問題だがと、つまらない誘導問題を出すのがテレビ番組作成の常套手段のようだ。こういう手法は、テスト万能の日本的手法なのかも知れない。

たまたま、「THE KING OF KINGS」を検索して飛んだサイトが下記YouTubeだったが、1000万回の再生回数は滅多に見ない。

YOUTUBE:「King of Kings Lyric Video - Hillsong Worship(https://www.youtube.com/watch?v=Of5IcFWiEp)。(Hillsong Worshipチャンネル登録者数 518万人;10,531,607 回視聴•2019/07/11)」

「老人の寝言:日本のコップの中の出来事を世界中があざ笑っているような幻聴がする!;失敬品 戻して済むは 偉いさん。170301。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/03/post-b980.html)。(2017年3月 1日 (水))」で、「最近、ファーストレディのTV人気が急上昇したようで、かみさんもその関連番組に釘付けになっている模様だ。夕方、来客。19時のNHKニュースを皆で見たが、相変わらず金正恩殺害関連ニュースをしつこく流していた。こりゃ~か。もう、このニュースは世界中に流れているかも知れんと雑談も盛り上がった。俗人はコンビニに行って、出来心で商品を失敬しただけで指弾を受ける。元に戻せば良いでしょう等と言う弁解は一切通用しない。それを見るに付け、最早世紀末と日本の前途を思うと暗澹としてくる。愈々三月に入った。そろそろ畑に出るぞ。」と書いた。

ところで、■■を再度想像しよう。オレ様が想定する言葉・単語もあるのだが、それを生で出すと憚られるような気がしないでも無い。マァ、4年後に再読して、何を意味したか思い出してみよう。もう忘れても、何の感慨も無いだろう。

YOUTUBE:「懐メロ歌謡曲 97 鶴田浩二メドレー(https://www.youtube.com/watch?v=wLWsCMEWbxA)。( s.o懐メロ:チャンネル登録者数 7.06万人;839,460 回視聴•2017/05/05)」

YOUTUBEで「鶴田浩二 傷だらけの人生」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%EF%A8%AD%E7%94%B0%E6%B5%A9%E4%BA%8C%E3%80%80%E5%82%B7%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%91%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F)

duckduckgoでキーワード「森友学園事件」を検索(https://duckduckgo.com/?q=%E6%A3%AE%E5%8F%8B%E5%AD%A6%E5%9C%92%E4%BA%8B%E4%BB%B6&t=h_&ia=web)。

bingでキーワード「加計学園事件」を検索(http://www.bing.com/search?q=%E5%8A%A0%E8%A8%88%E5%AD%A6%E5%9C%92%E4%BA%8B%E4%BB%B6&search=&scope=web&form=QBLH)。

読売新聞で「桜を見る会」をサイト内検索(https://www.yomiuri.co.jp/web-search/?st=1&wo=%E6%A1%9C%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B%E4%BC%9A&ac=srch)

日本経済新聞で「西川広人」をサイト内検索(https://r.nikkei.com/search?keyword=%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E5%BA%83%E4%BA%BA)

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 196.7 304 61 9484.7 8.2 13.1 2.1 11 3.3 9.3 0 1.7 13.8 6.9(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:44 13:46 14:47
2020年02月29日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 17% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年2月29日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;閏年特別号;嗚呼、オリンピックはどうなるか?;珍客と 語る郷土史 尽きぬ謎。20200229。

2020年2月29日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;珍客と 語る郷土史 尽きぬ謎。午前、BデータのPDF書き出し続行。午後、庭の手入れ。チャイブもどきを掘り上げて畑に移植して通路と庭の区分けを明確にしようと始めた作業だがいつ終わるか予想が付かない。チャイブもどきは通路の各所に、点々と密集して生えている。

Iob_2020_cyaibu_q_20200228
原ファイル名=「IOB_2020_CYAIBU_Q_チャイブか20200228.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

球根植物で根絶するのが大変だ。そこで掘り上げて移植して、あわよくば食ってやろうという魂胆だ。庭区画には植栽をして、通路区画は長靴無しでも歩けるようにしようと考えているが、夏には雑草の海になっているのが現実だ。作業中、珍客が来て、お茶話が始まった。実は、郷土史家の橋田友治氏が吉右衛門橋に付いて書いているのだが、その記事に出てくる石工の話であった。石工の名前を調べてもそれらしい人物は出てこないが、別名の石工が地域記録として出てくるのだそうだ。石工の名前は誤りなのではないかという悩ましい問題であった。江戸時代は特定の出身地の石工集団があったとの事である。石工が作品を残せるのは40代頃まで。それ以後はノミで飛び散った石の粉塵で視力が落ちてしまうとの事で、江戸時代の職業病のように感じた。石工の名前、出身地、年齢等から意外な史実が浮かび上がってくるようだ。資料を頂いたのでじっくり読んで見よう。

Iob_2020_gd_leapyear202067536518371
原ファイル名=「IOB_2020_GD_leap-year-2020-6753651837108301-law.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
2020年2月29日のGoogleDoodle。

Googleでキーワード「伊勢崎市郷土文化研究会連絡協議会」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B4%8E%E5%B8%82%E9%83%B7%E5%9C%9F%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E9%80%A3%E7%B5%A1%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A)。

「 伊勢崎市図書館 : 資料詳細 (温故知新)」(http://www.e-tosho.com/isesaki/PC/PC00401.aspx?bibnum=00002974916)

Googleでキーワード「橋田友治 郷土史家」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E6%A9%8B%E7%94%B0%E5%8F%8B%E6%B2%BB%E3%80%80%E9%83%B7%E5%9C%9F%E5%8F%B2%E5%AE%B6)。

「ハトよ 鳴いておくれ;愛しき古里:国道462号沿いに復元された江戸末期の石橋(吉右衛門橋)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/09/462-d8a7.html)。(2013年9月30日 (月))」で、「今年、5月末頃だったろうか、その国道462号の拡幅工事が本格的に進み始めた頃、吉右衛門橋と橋の名前が彫られた石橋が工事現場から出土した。殖蓮史談会によると、その橋について記した古文書もあるとの事で、文化財としても貴重な物であった。奇しくも、矢島保治郎の墓の近くであった。今年、矢島保治郎の生誕130年だった。吉右衛門橋は、大間々県道や関堀の整備と共に忘れ去られたものと思われる。関堀の正式名称は知らないが、その水路を通して、岡田田圃の稲作が行われる。三軒家遺跡もその流域に入るのである。振り返ると、矢島保治郎この吉右衛門橋を渡ったかも知れない。」と書いた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;閏年特別号;嗚呼、オリンピックはどうなるか?

BLOG記事を10年間程度書いてきたが、閏年特別号は以下の二本のみ。

「技術 回顧と展望:日本の産業劣化に経営者の品質劣化は無関係か?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/02/post-994c.html)。(2012年2月29日 (水))」で、「日本の半導体業界で飯を食ってきて、日欧の半導体業界では、体質の違いがある事を思い出した。日本では、半導体事業は、企業の部品供給源として、企業の中で生み育てられてきた。いわば企業内事業が中心で、半導体専門企業は極少ない。一方、欧米では、特に米国では、半導体のみで生きるという明確な目的を持った半導体専門企業が多数を占める。米国の総合企業も、色々な事情で、半導体事業を、売却、分社化等で体内から切り離している例が多い。いずれにしろ、米国では半導体事業が経営戦略という面で、市場、業界や企業経営に密着していた。技術進歩が早いだけではなく、経済の動きに即応する経営力がもとめられたのである。いわば、半導体事業は常在戦場が現実であるリスクもリターンも大きなビジネスであったと思う。」と書いた。この年、2012年ロンドンオリンピックが開催された。

かつては、日本のハイテク産業を代表する半導体が、日章旗の如く誇らしくはためいていたが、今は見る影もない惨状に打ちひしがれている。今後、日本は何で飯を食べて行けば良いのか。食うネタが無くなったら、他国の資源を狙って又も海外進出を強行するのか。

************************

検索結果
ウェブの結果(サイトリンク付き)

2012年ロンドンオリンピック - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › 2012年ロンドンオリンピック
2012年ロンドンオリンピック(2012ねんロンドンオリンピック、仏: Jeux de la XXXe olympiade、英: Games of the XXX Olympiad)は、2012年7月27日から8月12日までの17日間、イギリスのロンドンで開催されたオリンピック競技大会。204の国と地域から ...
開催都市‎: ‎イギリス ロンドン
参加人数‎: ‎10,931人
主競技場‎: ‎オリンピック・スタジアム
選手宣誓‎: ‎サラ・スティーヴンソン

************************

「老人の寝言:ああデジタル背番号;一日の おまけ貰って 閏うドス。1602。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/02/post-49a6.html)。(2016年2月29日 (月))」で、「日本人は、昔は数字に漢字を当てた。誤記、改竄を想定していたのではないか。例の某大臣の領収書は英数だったけ。手書きの漢数字を使えば、その筆跡から誰が書いたかも鑑定ができるかも知れない。 ともかく、デジタル情報はコピーも改竄も容易だろう。その点、アナログ情報はそれ自体膨大な情報量を使わないとデジタルでは近似できない。 単なる数字の羅列を個人と同定するシステムの脆弱性には際限がなさそうだ。実在の別人がシステム上同一とされたトラブルも起きているようだ。 先日、日本の金融機関の、余りにも日本的な対応の例をあるブログで読んだ。今後、キャッシュカードにもデジタル背番号が使われるのか。やがて、本人がいてもデジタル背番号がなければ本人扱いされないような倒錯した世界が来るように感じる。」と書いた。この年、2016年リオデジャネイロオリンピックが開催された。

************************

検索結果
ウェブ検索結果

2016年リオデジャネイロオリンピック - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › 2016年リオデジャネイロオリンピック
2016年リオデジャネイロオリンピック(2016ねんリオデジャネイロオリンピック、仏: Jeux de la XXXIe olympiade、英: Games of the XXXI Olympiad、葡: Jogos da XXXI Olimpíada)は、2016年8月5日から8月21日までの17日間、ブラジルのリオデジャネイロ ...
開催都市‎: ‎ブラジル リオデジャネイロ
閉会式‎: ‎2016年8月21日
選手宣誓‎: ‎ロベルト・シェイド(英語版、フランス語...
開会式‎: ‎2016年‎8月5日
‎日本 · ‎メダル · ‎陸上競技 · ‎柔道

************************

「桜を見る会」というニュースのサクラは散ってしまい、既にハ桜に近いように妄想されてくる。今、満開なのは「新型肺炎・新型コロナウイルス」ニュースではある。そうして、世界の関心は、東京オリンピック・パラリンピックがどうなるかという問題である。それに、安倍晋三内閣総理大臣のレガシー造りが重なって、混沌は益々深まりつつある。そこで、思い出されるのがタイタニック (客船)号沈没事故である。豪華客船タイタニック (客船)号とクルーズ船ダイヤモンドプリンセス号を対比すると何らかの因縁を感じる。

************************

タイタニック (客船) - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › タイタニック_(客船)
タイタニック(RMS Titanic、ロイヤルメールシップ・タイタニック)は、20世紀初頭に建造されたオーシャン・ライナー、豪華客船である。 処女航海中の1912 ... たことは前例がない。また、当時英国でタイタニック号事故調査・査問委員会を指揮した委員長のマージー卿は、不自然なまでに石炭火災の影響を無視し、却下する審判指揮をしている。
船種‎: ‎客船(オーシャン・ライナー)
処女航海‎: ‎1912年4月10日
高さ‎: ‎53 m
運用者‎: ‎ホワイト・スター・ライン
‎タイタニック号沈没事故 · ‎タイタニック (映画) · ‎細野正文 · ‎イジドー・ストラウス

************************

www.princesscruises.jp › ships › diamond-princess

ダイヤモンド・プリンセス

日本の長崎で建造され、日本発着のクルーズ旅行に就航している大型客船、ダイヤモンド・プリンセス。その多彩な施設や客室、お食事などをご案内します。見やすいデジタルパンフレットで豪華客船の船内をチェック。
‎客室のタイプ staterooms ... · ‎船内施設 onboard ... · ‎デジタルパンフレット · ‎寄港地ガイド

************************

2020年閏年の東京オリンピック・パラリンピック年は、これからの山場を迎えて、助走期間に入ったばかりである。そこへ突如出現したのが、新型肺炎・新型コロナウイルスの流行である。まだ、その流行の規模が予測できないところに不安が集中する。

Business Journal は、「藤和彦「日本と世界の先を読む」;中国発新型コロナウイルス、世界の3分の2が感染する可能性…日本の対応に世界中が注目;url=https://biz-journal.jp/2020/02/post_142358.html。(2020.02.17;文=藤和彦/経済産業研究所上席研究員)」というタイトルで、「100年ぶりの世界的なパンデミックか: 筆者は1月27日付の本連載で「100年ぶりの世界的なパンデミック(病気の世界的な流行)が起きるのではないか」と指摘したが、残念ながらその懸念が世界の専門家の間で共有されつつある。100年前のパンデミックとはスペイン風邪のことである。スペイン風邪とは、1918年から19年にかけて世界的に流行したH1N1型のインフルエンザである。当時の世界人口は20億人弱だったが、その大半が感染し、短期間に2000万人以上が死亡したとされている。~日本でもウイルスが上陸後、約3週間で感染が全国に広がり、2400万人の患者と39万人の死者が出たとされている。当時の日本の人口は5600万人超だったことから、日本人の4割近くが感染したことになる。スペイン風邪の世界全体の致死率は2%程度だったが、豊かな国での致死率は低かった。」と報じた。

100年前のパンデミック・いわゆるスペイン風邪と今流行を始めたばかりの新型肺炎・新型コロナウイルスを同列に論じる事は適正を欠くだろうと思われる。科学・医学はこの百年間で劇的に進歩した筈である。

CEEK.JPでキーワード「コロナウイルス」を検索:49466 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複4件は非表示です)

CEEK.JPでキーワード「新型コロナウイルス」を検索:48443 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複4件は非表示です)

CEEK.JPでキーワード「オリンピック」を検索:4851 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複1件は非表示です)

CEEK.JPでキーワード「オリンピック 中止」を検索:701 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複4件は非表示です)

CEEK.JPでキーワード「オリンピック 中止 安倍晋三」を検索:42 件の記事の 1 件目 ~ 42 件目 (重複1件は非表示です)

西日本新聞は、「首相独断、官邸に亀裂 一斉休校要請 菅氏らに不信?決定から除外。;url=https://www.nishinippon.co.jp/item/n/588052/。(2020/2/29 6:00;西日本新聞 総合面 )」というタイトルで、「政権の「終わりの始まり」? 新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、安倍晋三首相が27日発表した全国の小中高校などの一斉休校要請。唐突に見える意思決定の舞台裏を探ると、官邸が一丸となっていた従来の安倍政権の危機管理対応と様子を異にし、首相と最側近の官邸官僚だけで判断した経緯が浮かび上がってきた。 「大臣や各省の次官と私の部屋で相当、時間をかけて協議をした」。28日の衆院予算委員会で休校要請の経緯を問われた首相は、熟議を重ねたことを強調した。だが、実態は違ったようだ。」と報じた。

この記事を読んで、やっぱりそうだったかと思った。タイタニック号の船長ならその運命をタイタニック号と共にしただろう。オリンピックは浮かぶのか沈むのか。それが問題だ。その時、日本丸の船長はどうするのか。オレ様は、オリンピックは都市が開催すると言い逃れをするだろうと妄想されてくる。今年のオリンピックは四年後にふり返れば良いだろう。その時は、世界が変わっているかも知れないし、何ら変わっていないかも知れない。

今日のGoogleDoodleは閏年をデザインした物だった。


************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 142.4 305 60 9288.0 5.9 10.9 1.6 9.3 6 8.7 0 1.2 11.2 10.8(西)
時刻等℃ m/s H mm 05:23 13:59 01:30
2020年02月28日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 16% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年2月28日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;冬なら、アンマン、肉マンがご馳走だが、毒饅頭はゴメンだ...;墓巡り 赤城颪に 塔婆鳴る。20200228。


2020年2月28日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;墓巡り 赤城颪に 塔婆鳴る。午前、BデータのPDF書き出しの単純作業。コンピュータに向かい約二時間。多分、半分以上こなしただろう。終わりが見えてきた。午後、予定の用事外出。久しぶりにオートマ車を運転するが、ブレーキとアクセルの位置・感覚をド忘れしていて戸惑う。しばし、操作を思い出して感覚を取り戻すまでリハーサル。オレ様は低級国民なので大きな人身事故を起こせば直ぐに逮捕され留置所行きになるだろう。安倍晋三内閣総理大臣政権の権力の私物化に国民の怒りは爆発寸前だろう。感覚が戻り、知人宅に向かい、目的地へ。用事が済むまで、近くの墓巡りをした。赤城山には雪雲が懸かり、冷たい赤城颪が吹き付けて、コトコトと塔婆が鳴っている。地獄の荒涼とした風景を妄想する。しばし、墓域を彷徨うが体が冷え切ってしまい駐車所へ戻って携帯が鳴るまで車内待機。自宅へ送ってから百均店へ向かう。店内をじっくり巡り、あれば便利だろうという日曜雑貨を買い集めた。マスクは売り切れの表示が出ていた。電卓用のコイン電池は手帳にメモしておいたので暇な時に入れ替えをしよう。携帯、スマホ、パソコンにも電卓機能があるが、やはり実物が一番だ。今後は、百均店の電卓を使おうか。暗くなって帰宅。来客中で、NHKは新型肺炎・新型コロナウイルスのニュース特番の様相。安倍晋三内閣総理大臣が全国の小中高に休校を要請したというニュースで雑談が盛り上がった。オレ様は究極のアベ隠しだと曰った。来年の今頃は世界は一変している事に期待しよう。新型肺炎・新型コロナウイルスは人知で退治できるが権力を食い物にしているごろつき共を退治するワクチンは永久に発明されない。自滅を待つ以外に無い。今年は閏年で二月は29日まである。オリンピック年は閏年なのか。現役時代は半導体事業にオリンピック景気というジンクスがあった。オリンピック年には世界中でテレビラジオ等の需要が高まり、それらに使われる半導体の需要も高まるという、風が吹けば桶屋が儲かるという経験則だった。今年は閏年で二月は29日まである。オリンピック年は閏年なのか。現役時代は半導体事業にオリンピック景気というジンクスがあった。オリンピック年には世界中でテレビラジオ等の需要が高まり、それらに使われる半導体の需要も高まるという、風が吹けば桶屋が儲かるという経験則だった。寒さがぶり返してきた。風邪は万病の元。新型肺炎・新型コロナウイルスより万倍も怖いはずだ。

Iob_2020_ichigo_20200228
原ファイル名=「IOB_2020_ICHIGO_イチゴ20200228.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

日本経済新聞は、「突然の休校要請に衝撃走る、「仕方ない」「仕事休めない」。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56153120X20C20A2CC1000/。(2020/2/27 22:24)」というタイトルで、「新型コロナウイルスの感染拡大で、全国の小中高校が3月2日から春休みまで臨時休校する見通しになった。安倍晋三首相が27日に突然表明した臨時休校の要請に、教育現場や保護者らの間に衝撃が走った。「子どもを守るためにはやむをえない」と理解を示す声の一方で、働く親らは「急に仕事を休めない……」と困惑している。」と報じた。

「週刊文春」編集部は、「「池袋暴走」飯塚元院長 厳罰を求める署名は39万筆以上 裁判はどうなる?。;url=https://bunshun.jp/articles/-/34030。(source : 週刊文春 2020年2月20日号)」というタイトルで、「昨年4月、東京・池袋で松永真菜さん(当時31)と娘の莉子ちゃん(当時3)が暴走車に撥ねられ即死し、通行人ら9人が重軽傷を負った事故から293日。運転していた飯塚幸三・旧通産省工業技術院元院長(88)が2月6日、過失運転致死傷の罪で東京地検によってようやく在宅起訴された。
「この10カ月間、悲しみと苦しみの中でもがきながら、ようやく一歩が踏み出せる。在宅起訴であっても、裁判まで長引かないようにしていただきたい」 妻と子の命を奪われた遺族の松永さん(33)は起訴後、会見でこう語った。 飯塚自身も負傷していたため、警視庁は逮捕せずに任意で捜査を実施。事故から7カ月後の昨年11月、起訴を求める「厳重処分」の意見を付けて書類送検していた。社会部記者の解説。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;冬なら、アンマン、肉マンがご馳走だが、毒饅頭はゴメンだ...

スーパーで、肉まんを見ると、それを食べて談笑している姿が妄想されてくる。が、結構値段が高く買う事は余り無い。買うのは、最安の野菜餃子程度。これが、ヘルシーだと自分を納得させる。高齢者だってタンパク質は必要だと言って、ステーキを欠かさず食べていると言う有名な高齢医師もいたが、迷惑感を受けた同僚もいただろうと妄想されてくる。

ともかく、(高給・高級)国民は別として、日々食費を考えずに、栄養価だけ考えて飯が食える庶民は多くは無いだろう。それも、スーパーで他人様の買い物籠を覗いて想像するだけだが、ともかく日々飯が食える有り難さだけは人並みに感じる。

「身辺雑記:田舎老人徒然草:日々農天気:大根の煮物に挑戦;食えば死ぬ 猿にもわかる 毒饅頭。1601。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/01/post-278f.html)。(2016年1月28日 (木))」で、「大根一本を大鍋で煮たが、誰も手を着けなければ、自分一人で食べるはめになるかも知れない。自分で作った以上、自分で地獄を見る運命が待っているかも知れない。 ところで、世の中には、渦中の人は毒饅頭を食わされたという風説も流れているようだ。毒なら当たるが、大根なら当たらないだろう。今日、毒饅頭の賞味報告があるようだ。」と書いた。

冬なら、アンマン、肉マンがご馳走だが、毒饅頭が出てくるのは、週刊誌が多かったようだ。勿論、そんなものが、あるのか真偽は知らないが、何か週刊誌を買わせようとする用語ではあるようだ。ところが、その週刊誌を買う世代が、高齢化して、財布の口が固くなってしまったようだ。

Googleでキーワード「ABC 週刊誌 部数 推移」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=ABC%E3%80%80%E9%80%B1%E5%88%8A%E8%AA%8C%E3%80%80%E9%83%A8%E6%95%B0%E3%80%80%E6%8E%A8%E7%A7%BB)。

講談社の週刊現代も、成人読者対象から高齢者読者対象に路線変更をしたようで、書店でもつい手を出して立ち読みしてしまう。オレ様も週刊現代に狙われている?!

Googleでキーワード「毒饅頭 週刊誌」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E6%AF%92%E9%A5%85%E9%A0%AD%E3%80%80%E9%80%B1%E5%88%8A%E8%AA%8C)。

Googleでキーワード「ABC 新聞 部数 推移」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=ABC%E3%80%80%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%80%80%E9%83%A8%E6%95%B0%E3%80%80%E6%8E%A8%E7%A7%BB)。

メディア黒書は、「「新聞没落」が現実に、8月度のABC部数、朝日が約37万部減、読売が約40万部減、浮上してきた折込広告の水増し問題。;url=http://www.kokusyo.jp/oshigami/14385/。(2019年10月10日 (木曜日))」というタイトルで、「に2019年8月度の新聞のABC部数が明らかになった。新聞没落の傾向に歯止めはかからず、この1年間の減部数は、朝日が約37万部、読売が約40万部、毎日が37万部、日経が約10万部という結果になった。 最近、メディア黒書へ寄せられた複数の情報から察して、「押し紙」は従来に比べると相対的には減ったものの、依然として大量にある。しかし、新聞販売店の経営が悪化して、「押し紙」を減らさなければ、販売網が維持できない状態になっている。ABC部数の大幅な減部数は、その裏返しである可能性が高い。 新聞社経営は限界に来ている。折込広告の需要が大幅に減って、折込広告の収益で、「押し紙」により販売店が受ける損害を相殺できなくなっているからだ。新聞販売網が危機的な状態になっている。」と報じた。

新聞各社は、本業の新聞の販売を基礎にして、事業を多角化しているのが現実だ。紙の新聞が斜陽になれば、他の手段で生き残れるだろう。問題は、新聞紙で築いてきたDNAの扱いだろう。言論の府としての築き上げた質量という膨大の遺産の維持発展が問われる時が来ているのだろう。マスメディアとして存在意義が無くなれば滅びても良い。それが歴史の教訓だ。

「読みかじりの記:新聞社 破綻したビジネスモデル   河内 孝 著 (2007年 株式会社新潮社)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/02/2007-7315.html)。(2014年2月16日 (日))」で、「本書では新聞と放送の関係も論じている。新聞と放送というメディアも系列化して巨大に相互依存関係を強めている。そこへインターネットやITを駆使した第三勢力が成長して実力を付けて来たのが現代だろう。著者は最終章でIT時代の新聞像を描いている。やはり、デカイだけでは、今後の情報化時代は生き抜けないのだろう。業界が斜陽になれば真剣に考えるだろう。著者も本書の末尾で、小粒ながらサンショウのように存在感があるメディアの原点としてあった瓦版について述べている。新しい時代が迫っているのは感じるがその全体が見えない。見えた時には既に時遅しなのではないか。メディアの原点はコンテンツの質であり、その質を支えるのは人材である。新しい有能な人材も旧来メディアに近づかなくなると必然的に旧来メディアは没落してゆくのではないか。」と書いた。

ところで、あの毒饅頭はどうなったのか。現代では、凡人は毒饅頭すら食えないのだろう。毒饅頭を出されれば、直ぐに手を出す。自分が手を出さなければ、他人が横から手を出す。まさに、巨大な毒饅頭がネットワーク化しているのが現代だ。オレ様も、どうせ死ぬなら毒饅頭を食って死にたいと妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 123.9 306 59 9145.6 5.2 8.5 2.6 5.9 8.2 10.1 0 2.5 9 15.5(北)
時刻等℃ m/s H mm 22:31 13:17 14:35
2020年02月27日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 16% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)