08C_老人の寝言

Feed

2019年8月17日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:青柿(季語)からの連想;夢現 猿蟹合戦 敵討ち。20190817。

2019年8月17日(土)
昨日は昼前まで雨その後一時晴れ。ざっそう句;夢現 猿蟹合戦 敵討ち。宅内閑居。WEBニュース等を拾い読み。台風10号は広島県呉市付近に上陸後、日本海に抜けて、北海道に向かったらしい。何をしても集中しないので、電池切れで動かない腕時計の電池交換をしようとケツイ。ケースを開けてみると使用電池が用意した酸化銀電池ではなく、リチウムイオン充電池のCR2016であった。ここでケツイは見事挫折。不要資料の整理。資料は残して置きたいが整理不足だといざという時に使えない。秋葉の電気店の領収書なども処分した。秋葉原も年々遠くなりそうだ。15時過ぎ、かみさんの命令で昼寝。ともかく、夏バテ防止には有効だろう。体力の充電が出来る。遊びで買い置きのソニーの中古デジカメの動作チェック(発売日:2001年10月 4日か?)。ほとんどが自社のインフォリチウム型のリチウムイオン充電池を採用している。充電すると画面が出ない。アダプターのみで電池無しなら画面が出る。リチウムイオン充電池がらみのトラブルだ。ソニーはリチウムイオン充電池でも先行していたが、その仕様を公開してくれていたら、デファクトスタンダードに成れたか。ガラクタセット廃棄削減・再利用に有効だと思うが、時既に遅しだ。3.5インチFD、CDの仕様公開を思い出す。

型番を入れて修理対応を調べると:製造打切り年:2002年、補修用性能部品保有期間:8年。

動作を調べると、SW-OFFにしても、本体に耳を近づけると回転音がしている。レンズカバーは開かない。従って、PWR-ONリセットは行っており、撮影開始のためレンズカバーを開くようマイコンを制御しているが、レンズカバーを動かすドライバーがPWR不足(破損?)になっているため、マイコンが暴走していると推定される。今なら、CPUの内蔵プログラムで動作を監視して、エラーコードを出せる問題だろう。リチウムイオン充電池は正常に動作している模様。残された対策はショック療法位だ。

ウェザーニュースは、「台風10号は広島県呉市付近に上陸 中心が離れても大雨に警戒。;url=https://weathernews.jp/s/topics/201908/150275/。(2019/08/15 16:04 )」というタイトルで、「大型の台風10号は15日(木)15時頃、広島県呉市付近に上陸しました。広島県への上陸は29年ぶりで、統計開始以来3回目になります。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:青柿(季語)からの連想

けんめいに柿になろうと青い柿   久野康子(「現代俳句歳時記」より)

先日、突風で畑の柿の太枝が折れて飛ばされた(2019年8月1日(木)の記事)。その枝には、青柿がなっていたと思うが、本当かと言われれば、その記憶に自信が無い。そもそも、青柿に実用的な価値がほとんど無い。赤く熟している実が付いていれば持ち帰って食べただろう。

ざっそう句;夢現 猿(S)蟹(K)合戦 敵討ち。この句を発想したのは、青柿の季語・イメージで一句出来ないかと構想を練ったが、空振りに終わり、ウトウトしていた。

オレ様が敵討ちをしたいのは、この世に多数いるが、その代表がワルザルだ。逆に、万難を排しチームを統率するボスザルの行動には神々しさを感じる。青い尻をしているとからかわれる若ザルも、その群れの頂点に立つとリーダーとしての自覚が生まれてくるようだ。

けんめいに柿になろうと頑張った青い柿が赤くなると、猿にも鳥にも狙われる。そこで、ウトウトと夢の世界に彷徨って、柿の木のてっぺんに赤い柿の実がなっているのをみつければ、猿でも人間でも食べたくなるだろう。

昔話の猿蟹合戦の解説は電子辞書で読んだ。最初に猿が拾ったのは柿の種、蟹が拾ったのがおむすびだ。確かに、たとえ話としても美味い構成になっている。

多分、猿が柿の木に登り、熟した柿は自分で食べ、柿の木の下にいた蟹には、青柿を投げつけたのが物語の修飾編だったような記憶があるが、これも定かでは無い。まぁ、青柿にも出番はある。

話は実社会に移ると、猿(S)、と蟹(K)のSKの役を入れ替えると、色々な事例を作り出せる。猿蟹合戦が適用例を多数作れるパターン・筋書きを含んでいるようだ。

楽しみなのは、猿(S)の悪知恵に引っ掛かった蟹(K)の敵討ちの場面なのだが、現代日本人として何が可能なのか。

多分、猿(S)が蟹(K)に、おむすびと柿の種の交換を持ちかける時には、夢のある言葉を囁いたと思う。現代のその典型例に、オレオレサギがある。

************************

自力救済 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/自力救済
自力救済(じりききゅうさい、じりょく - 、英: self-help、独: Selbsthilfe)は、民事法の概念で、何らかの権利を侵害された者が、司法手続によらず実力をもって権利回復をはたすことをいう。刑事法の自救行為(じきゅうこうい)、国際法の自助・復仇がこれに該当する。これを規定した条文はないが、現代の民事法では例外を除き禁止されている。 ... 武家法における仇討ちは自身の尊属および主人の敵を討つ場合にのみ認められ(公事方御定書により規定される)、仇討ちの際にはしかるべき届け出が必要とされた。また江戸時代 ...
‎概説 · ‎規定・学説・判例 · ‎脚注 · ‎参考文献

************************

敵討 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/敵討
敵討(かたきうち)、または仇討ち(あだうち)は、直接の尊属を殺害した者に対して私刑として復讐を行う中世日本の制度。武士が台頭した中世期からの慣行 ... また、敵討を果たした者に対して、討たれた側の関係者がさらに復讐をする重敵討は禁止されていた。 敵討の許可が行われたのは基本的に武士階級のみであったが、それ以外の身分でも ...

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 685.7 137 228 84542.7 28.6 33 26.3 6.7 7.2 4.2 5 26.2 33.5 15.5(東南東)
時刻等℃   D m/s H mm 05:22 16:06 00:24
2019年08月16日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 62% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年8月16日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:消費税増税のドタバタ劇;悪霊を 闊歩させるな 墓守よ。20190816。

2019年8月16日(金)
昨日は曇り一時晴れ台風の影響で風雨あり。ざっそう句;悪霊を 闊歩させるな 墓守よ。午前、盆見舞いの件で携帯。携帯のアドレス帳に登録しても余り使わない。携帯に掛けるには見えない障壁を感じる。何度か通話して履歴から発信できるとその障壁の高さを乗り越えられる。一応午後の予定を聞いたらOKなので出かけた。昼前から、全国戦没者追悼式が始まる。NHKの中継は短時間で終わり、台風10号関係のニュースに切り替わった。昼飯を食い、靴底の穴が小さい方の靴を履き、傘を持って出発。年一回の事なので話題になりそうな資料を一冊持参。結構長時間雑談が続いた。その後はリサイクル店ウォッチング。スーパーで買い物。通常は食品だけだが、今回は整髪料とタオルを購入。タオルは汗吹きように毎年まとめ買いをしているが、今年初めてだ。最近百均店の整髪料が見つからない。髪が薄くなったと言われるが、まだ使う必要がありそうだ。見習いが対応したレジでは、食品外なので別の袋に入れてくれた。消費税増税もいよいよ本気モードを実感するようになった。

Iob_2019_souri_sikiji_2019_2015
原ファイル名=「IOB_2019_SOURI_SIKIJI_全国戦没者追悼式式辞2019_2015.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:消費税増税のドタバタ劇

安倍晋三内閣総理大臣は、政権延命のため法律で決めた消費税延期を2回も行った。日本は法治国家だ。そんな事は、オレが法律を作ればいつでも出来るとうぬぼれていたのだろう。国民は、その姿に悪霊の顔を重ねている。さすがに、国民から大嘘つきと呪われる不安は日増しに募った事だろう。だが、オオカミ爺さんの名はほぼ確定に近い。3度目の延期をしたら幾ら運に恵まれても、最早地獄に落ちる以外に無いと観念したかどうか。オレ的には、まだひっくり返す可能性が皆無では無いと疑心暗鬼になっている。

スーパーの店内を見ていると、消費税増税まで一月半しか無いのに気付いた。先ず気になったのは、商品の値札を全部変えるのかという事。10月1日は火曜日だ。消費者として消費税増税対策になる事は何か。買う予定の高価な商品があれば、増税前に買って置く効果はあるだろう。次に、将来必ず使う物をまとめ買いするのも良かろうと思うが、思い付くのはトイレットペーパー程度。結局、消費者が確実に出来る節税は、買い控え程度では無いか。

そう考えると、スーパー側でも売上減少対策を打ってくるだろう。その即効薬は値下げに尽きる。従って、10月1日以降は、増税前より、実質値下げになる商品を探し回る事になりそうだ。軽減税率も、そう長くは続かない。消費税増税の目先を誤魔化すのがその主たる目的だろう。ドタバタ劇が生じる元凶の一つかも知れない。

靴底には穴があり、浸水するのだが、増税前に靴を買い換えようか。価格・値段は生き物だ。先物買いに走っても損をする可能性もある。不要不急な買い物は控えるのがベストな対応なのかもしれない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 688.6 138 227 83857.0 28.7 32.2 25.8 6.4 8.2 3.9 8 25.6 32.6 16.8(南東)
時刻等℃   D m/s H mm 01:33 10:46 13:39
2019年08月15日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 62% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1



2019年8月15日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:子供のケンカはパフォーマンスにならない?;戦って 負けるが勝ちの 敗戦忌。20190815。

2019年8月15日(木)
昨日は雨時々曇り一時晴れ。ざっそう句;戦って 負けるが勝ちの 敗戦忌。朝から雨で、予定時刻を早めて相乗りで新盆見舞いに出かける。しばらく歓談して昼飯前に帰ろうとすると外は大雨になっていた。雨は益々強く降り、ワイパーを掛けても、対向車のライトが霞んで見える程度まで視界が悪くなった。低地の道路は冠水して川のようになっているところもあった。しばらく走行すると小降りになり、まさに馬の背を分ける雷雨であった。カイドから玄関までは傘無しでも歩けた。新聞受けの新聞は防水包装がされておらず、雨でよれよれになっていた。13日は新聞休刊日であった。防水包装有無を判断する部署は休日だったのか。ともかく濡れて重くなった新聞は読む気がしない。一枚ごとに剥がして乾燥させてから読んだ。
今日は敗戦記念日だ。幼少の頃は兄弟喧嘩をすると、ケンカ両成敗だと言われた。これを数字で表せばケンカ責任は50%対50%と言えるだろう。もう少し知能が上がると、負けるが勝ちという作戦の意味が何となく分かってくる。この考え方には損得という経済学が絡んでくる。戦争の損得の最たるモノは人命の損失である。現代・近代の戦は、多面的な要素を持つ。だが、相変わらずその骨格を成すのは損得勘定だ。結局、子供のケンカと大して変わるところが無い。「負けるが勝ちの」の弁証法的論理で戦争を戦ったのは佐藤幸徳だったのではないか。未明には、今年初めてトイレの窓からコウロギの鳴き声が聞こえてきた。現在7時過ぎだ。ミンミンゼミがまともに鳴いてくれた。セミと田んぼの蛙の鳴き声が例年と異なり、本格的な調子が出ていない。例年なら這い出すアメリカシロヒトリも暑さのため出てこないらしい。台風10号の動きが要注意だ。米の作況予想は平年並みのようだ。

Iob_2019_amedas_19081412
原ファイル名=「IOB_2019_AMEDAS_天気図=19081412.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:子供のケンカはパフォーマンスにならない?

当BLOGでは、幼少の頃の遊び等について、思いつく事を書いた事がある。昔は、遊び道具も買えなかったので自分で作った。オレ様は、ルールに縛られるゲームや競技もあまり好まない。ゲームの結果を数字データ並べれば一見全てが見通せるように感じてしまうが、ゲームや競技の世界にも陰謀や八百長が絶えない。

オレ的には、究極的な遊びは、他人様と無関係な程良いのだ。その視点から、当今のゲームや競技は、全て商業主義に隷属し、究極的な面白さは皆無だ。その、ボタンのかけ方が間違うと、戦争に突っ走る心配がする。

人類の歴史を辿ると、ある目的のため集団行動をしたろうが、集団の大きさには限界があったと思う。その集団サイズには当然、上限と下限があっただろう。これは、現代でも当てはまるだろう。

「かんちょうとり(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/10/post-efc7.html)。(2008年10月 7日 (火))」

最近、日韓関係が揺れている。子供のケンカでも、その真剣度には程度があり、初級は口喧嘩クラスであろう。ケンカの相手を口撃しあう。日本の韓国への輸出制限も、口喧嘩程度で収まるかと期待していたが、エスカレートしつつあるようだ。要するに、日韓政府は、両国間の輸出・輸入問題をパフォーマンス仕上げにして、政権の浮揚に使おうという下心が見え見えだ。子供のケンカで例えるなら、見物人がいる事を想定しているケンカではないか。

この問題を冷静に見ると、日韓政府のパフォーマンスが、当事者で無い両国の産業界に飛び火する事になる。実害が出てしまうと、政権の浮揚には逆効果になるのは明らかだ。

子供の頃、近所の悪ガキと取っ組み合いのケンカをして、鼻血が出たのを思い出した。それ以来、ケンカをした記憶がないのは、ケンカをするのも馬鹿らしい年齢になったからなのだろう。ともかく、ケンカをして得になるような経済効果は何も無い。

「大義無く保身の為に馬謖切る;読みかじりの記:ノモンハン戦争 田中克彦 著 (岩波新書 2009年)。20110527。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/05/post-97be.html)。(2011年5月27日 (金))」

日韓政府首脳がお互いに子供のケンカのような事をして、引き下がれないのでトランプ米大統領に仲裁を求めるというニュースも流れた。

「悪ガキ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/12/post-6615.html)。(2009年12月14日 (月))」

「心象の足跡:残照雑記:老人の寝言:体育の授業(改題):鬼の大松の『なせば成る』と抗命の佐藤幸徳中将;嗚呼日本 逃げて隠れて する悪事。171028。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/10/post-2bcf.html)。(2017年10月28日 (土))」

雨期に入る ビルマアラカンの 山中に 弾なく食なく 兵は死ににき (09A_選歌集 福寿草より)

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 662.8 139 226 83168.4 27.6 29.3 26 3.3 3.8 1.7 84 25.5 29.8 10.0(南南東)
時刻等℃   D m/s H mm 11:31 17:21 11:20
2019年08月14日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 62% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1



2019年8月14日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:YouTubeが怖い;兵隊さん 国より先に 家守れ。20190814。

2019年8月14日(水)
昨日は晴れ。ざっそう句;兵隊さん 国より先に 家守れ。昨日は予定の用事外出。ダイソーの運勢暦を見ると、昨日は「月遅れお盆の迎え火」とあった。連日の猛暑日でややバテ気味だ。お盆の雑用は息子が手伝ってくれた。用事の終了後、臨時の会合。方向性は定まった。次に、スーパーで買い物。新お盆の準備も兼ねる。帰宅時に、カーエアコンを入れるが余り効か聞かない。エンジン負荷はアップして性能が出ない。立派な積乱雲があちこちに出ていたが雷雨にはならなかった。本日未明に雷鳴があった。本日は傘マークが出ている。久しぶりに雨が降りそうだ。14日は新盆見舞いの日。近親者、懇意な者、近所の人が、新盆を迎える家を訪問して故人の供養をする風習のようだ。地域の民俗資料によると、昔は重箱に入れた小麦粉、うどん、焼麩等を持参したようだ。見方を変えると、生活助け合いのような意味もあったのか...。明日は、終戦・敗戦記念日。常識的に考えれば、戦争が自然に発生して自然に終わる事などあり得ない。安倍晋三内閣総理大臣は法による支配をことある毎に言い出すが、オレが法を握っている。オレ様の支配はまさに法による支配を実践しているのだと忖度するが、全く法の精神が感じられない。

「日々農天気:秋ジャガイモ二回目のデジマの生育状況;秋雨や 巡る歴史に 肌寒し。1509。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/09/1509-28c4.html)。(2015年9月18日 (金))」

「夫征きし 一夜を泣きて 父母の許に 行き度しと 願ひしこと幾度か」(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/SENKASYUU_1.html)

「東京裁判(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/08/post-7bdf.html)。(2009年8月18日 (火))」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:YouTubeが怖い

我々、戦後世代は活字文化から、テレビ・ビデオという映像文化の中で生きてきた。だが、個人がテレビ等の手段を使って情報発信が出来るようになったのは、つい最近のように感じる。当BLOGでYOUTUBEという言葉が初めて出てきたのは下記記事であった。WIKIPEDIAによると、「YouTubeは2005年12月15日から公式なサービスを開始した。」との事である(https://ja.wikipedia.org/wiki/YouTube)。

「我が闘争(改題):老人の寝言:ハイルヒットラーはもうご免!091022。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/10/post-46e1.html)。(2009年10月22日 (木))」この記事を検索してもYOUTUBEはヒットしない。亡霊か。

「横文字好き;どや顔で 横文字使う 軽さかな。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/01/post-5784.html)。(2010年1月 4日 (月))」この記事にはYOUTUBEが出てくる。

YouTubeを使うと下記のような番組が見られる。ともかく、YouTube上にある動画は、テレビ等のプロ以外の個人・団体等で作成されているのだろう。マスメディアにとっては強力なライバルが生まれた事になる。見方によれば、YouTubeは超巨大なマスメディアと言えるだろうが、新旧マスメディアの性格差は大きい。

YOUTUBE:「三橋美智也 仏教賛歌を唄う 盂蘭盆供養ご詠歌(https://www.youtube.com/watch?v=3LDucG7oN3o)。(朱恩衣:2016/02/19 に公開;10,154 回視聴)」

YOUTUBE:「千芽々の篠笛日記~迎火(盂蘭盆会御詠歌)~(https://www.youtube.com/watch?v=0uBzh9qN4P0)。(CHIMEMESOUND:2011/07/13 に公開;1,530 回視聴)」

YOUTUBEで「盂蘭盆会御詠歌」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%9B%82%E8%98%AD%E7%9B%86%E4%BC%9A%E5%BE%A1%E8%A9%A0%E6%AD%8C)

最近YouTubeを見ていると、番組が切れて広告が流れるようになった。広告が入らない有料契約もあるというような表示もされるので、視聴者を有料契約に誘い込むのが広告を入れる目的のようだ。それって、オレ様はYouTubeで日頃の行動を監視されている為だろうと妄想した。

タダより怖い物は無いという諺がある。YouTubeが本性むき出しになる時があるのか。今年の参議院選挙で、れいわ新選組とNHKから国民を守る党はYouTubeを活用して新らしい流れができたようだ。YouTubeも営利団体なのだから、金儲けの方法は次々に考え出すだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 742.2 140 225 82505.6 30.9 35.5 26.9 8.6 4.3 9.6 0 26.5 36.4 9.8(東南東)
時刻等℃   D m/s H mm 03:44 13:53 17:44
2019年08月13日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 62% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年8月12日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:群馬県は防災群馬を地道に追求せよ;ヤマカケル アタリハズレモ トキノウン。20190812。

2019年8月12日(火)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;ヤマカケル アタリハズレモ トキノウン。昨日はいせさきまつりの二日目。気温は猛暑日直前まで上がったが、辛うじて真夏日で終わった。雷雨も無かった。最高のお祭り日和だった。ダイソーの運勢暦を見ると、昨日の11日はヤマの日であった。群馬県の防災ヘリが墜落(搭乗の9人全員が死亡し)したのがその前日の10日であった。ヤマの日と防災ヘリの墜落の関係は下記日本経済新聞ニュースに記録されている。防災ヘリの飛行目的は、「「山の日」の11日に全面開通する群馬、長野、新潟の県境の稜線(りょうせん)を結ぶ登山道「ぐんま県境稜線トレイル」の状況を上空から確かめるため」とされている。極論すると、防災とは直接関係ないイベントに狩り出されたように妄想する。更に極論すると、多額の費用を投入して造成した稜線(りょうせん)を結ぶ登山道が必要不可欠な物であったかの検証が第一に必要なのだ。この墜落事故により群馬県の防災機能は低下して、貴重な機体を失い、後継機の購入にも膨大な金額がかかる。オレ的には、群馬県の防災ヘリが墜落したのもあの土建行政の副作用であったのではないかと危惧するのである。午前、盆棚作りの準備で部屋の整理。不要物と残す物を仕分け。その後、楠、金木犀等の枯れ葉を掃き集めて庭を清掃。来客。急遽長袖シャツを引っかけて対応。貰い物あり。お盆のお供えが出来た。

Iob_2019_tenkizu__19081112
原ファイル名=「IOB_2019_TENKIZU_天気図_猛暑日に近い真夏日19081112.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

時事通信は、「新機体導入、安全性向上へ=21年度中の運航再開目指す-防災ヘリ墜落1年・群馬。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2019080900771&g=pol。(2019年08月10日07時12分)」というタイトルで、「事故の後、群馬県は近隣県から防災ヘリの応援を受けて山岳救助や山林火災に対応してきた。自前のヘリの運航再開に向けて県は4月、イタリアのレオナルド社製「AW139」を後継機種に選定。価格は約20億円で、20年12月に納入予定となっている。」と報じた。「」

日本経済新聞は、「群馬・9人乗り防災ヘリ墜落、2人死亡 6人容体不明。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34045040Q8A810C1CC1000/。(2018/8/10 15:43 (2018/8/10 22:55更新))」というタイトルで、「10日午前10時すぎ、9人が乗った群馬県の防災ヘリコプター「はるな」(天海紀幸機長)が飛行中に消息を絶った。捜索していた航空自衛隊ヘリが午後2時45分ごろ、同県中之条町の山中に墜落しているのを発見した。搭乗者は防災航空隊員4人と吾妻広域消防本部の5人。空自は、機体の残骸の周辺で乗員とみられる8人を見つけた。うち2人が病院に運ばれ、県が死亡を確認した。未搬送の6人の容体は不明。残る1人は見つかっていない。~国交省などによると、ヘリは「山の日」の11日に全面開通する群馬、長野、新潟の県境の稜線(りょうせん)を結ぶ登山道「ぐんま県境稜線トレイル」の状況を上空から確かめるため、地元消防の依頼で飛行していた。地上の目標物などで機体の位置を認識する「有視界飛行」だった。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:群馬県は防災群馬を地道に追求せよ

ヤマを掛けると言えば、まず学校の試験勉強がある。人生、無限に試験があるわけではないので、今の自分も過去のヤマが当たったという効果も幾らかはあるのだろう。しかし、ウンが良かったと言う事はつい忘れて、今ある自分は自分の努力の賜物と考えてしまう。

「老人の寝言:これは便利だと安穏に暮らしている先に落とし穴がある (http://af06.kazelog.jp/.s/itoshikimono/2011/11/post-8592.html)。(2011年11月13日 (日))」

この記事に書いた中学時代に受けたアマチュア無線の国家試験は見事落第した。夢だけが膨らんで、試験対策がまったく出来ていなかった。だが、無線は当面棚上げにして、目先の高校受験に切り替えるという作戦変更に迫られ、それは成功した。アマチュア無線の資格を得たのは大学時代で、講習を受けて試験に合格したという記憶がある。

昨年の防災ヘリの墜落で操縦士や乗組員の生命だけで無く、営々として築き上げた資格やキャリア・経験も一瞬にして消え去ったのが最大の損失では無いかと思う。我が人生で、将来パイロットになると宣言して、自分の道に進んだ知人は、高校時代に1名、会社時代に1名いただけだ。その夢が実現できたのかも分からない。パイロットには色々な適性があり、F35Aのパイロットにはそれ以外の自衛官としての適性を備えていると考える。従って、墜落した原因が個人の適性に問題があったというような国の対応に疑問を感じる。

当然、群馬県の防災ヘリの墜落原因も、想定される要因を徹底的に調査分析して、再発防止のマニュアルを作って貰いたい。
「00B_出番無きマニュアル(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/00b_ON_MANUALS.html)。()」マニュアルは、何か事故等があった時に、必要を感じるが、それでは手遅れになってしまうのが実態だ。マニュアルを作ったぞという宣伝はあるが、大抵は神棚のような所に鎮座されてしまう。

群馬県ホームページでキーワード「防災ヘリ 運用マニュアル」を検索(https://www.pref.gunma.jp/searchResult.html?q=%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%83%98%E3%83%AA%E3%80%80%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB)。

この検索で「ドクターヘリ運用マニュアル(pdfファイル:579KB):https://www.pref.gunma.jp/contents/100050820.pdf」はヒットするが、「防災ヘリ運用マニュアル」はヒットしないようだ。群馬県には、「防災ヘリ運用マニュアル」は無いのか、あっても公開しないのか、作成中なのか。

新県知事は、ツィターやSNSで群馬県を発信すると意気込んでいるようだ。だが、そんな表面的な行動だけで、理想的な防災県群馬が実現できるか大いに疑問である。今こそ山駆ける時では無いか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 703.4 142 223 81047.1 29.3 33.4 26.8 6.6 4.8 2.5 0 26.6 34.4 8.8(東)
時刻等℃   D m/s H mm 04:30 15:15 17:00
2019年08月11日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 61% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年8月10日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:アベノミクス崩壊が最高の国民へのプレゼント;立秋や 朝まで回る 扇風機。20190810。

2019年8月10日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;立秋や 朝まで回る 扇風機。午前、黒電話。予定変更の件。お盆が終わるまで雑用が増えるので助かった。相変わらずの暑さ。禁足令が出ている。今まで、避暑地の台所でぶらぶらしていたが、ノートパソコンがあるので、これを使わない手は無かろうと、アダプターを外して避暑地へ持ち出す。無線LANが使えるので、インターネットでしばし遊んだ。ダイソーの運勢暦を見ると、8日が立秋であった。どうも、俳句の季語の季節感に違和感を持つものが多い。立秋もその一つだ。暦の上では秋の気配が感じられる頃らしいが、中々句が出来ない。昨日の続きで、「金子才十郎 」(没後の伝記らしい)の古本を拾い読み。嘉永4年生まれで、昭和2年死亡。農業、林業、種子販売等の実業分野でも功績があるようだ。一方、カネコ種苗の金子才十郎 は、1926年生まれで、2017年死亡。種子販売では、両金子才十郎 は共通点があるが、両者の関係を明確にするのが悩ましい。

*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:アベノミクス崩壊が最高の国民へのプレゼント

最近の日本政府の動きはおかしいというより、明らかに度が過ぎたおかしさを追求している。その尻ぬぐいをしているのは、善意に満ちた国民である。安倍晋三内閣総理大臣が、オレは歴史に名を残す名宰相だと自惚れているのは大間違いという物だろう。

中日新聞は、「禁止条約を促す市長、避ける首相 長崎原爆の日。;url=https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019081002000074.html。(2019年8月10日 朝刊)」というタイトルで、「長崎は九日、被爆から七十四年を迎えた。長崎市松山町の平和公園で令和最初の「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれ、田上(たうえ)富久市長は平和宣言で、核廃絶の実現へ「声を上げよう」と市民社会に連帯を促した。さらに「日本は核兵器禁止条約に背を向けている」と批判。一刻も早く署名し批准するよう、政府に強く求めた。 安倍晋三首相はあいさつで、核なき世界実現への努力を続けることは「わが国の使命」と述べた。ただ、核禁止条約には触れなかった。広島市の松井一実市長も、六日の宣言で田上氏と同様の条約参加要求をしており、被爆地との隔たりが改めて鮮明となった。」と報じた。

アベ語をAI翻訳機で解釈すれば、「使命」、「決意」等の気高い日本語も、やる気が無い真っ黒の言葉に翻訳される。昨日は、長崎原爆記念日だった。

産経新聞は、「安倍首相、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典あいさつ全文。;url=https://www.sankei.com/politics/news/190809/plt1908090010-n2.html。(2019.8.9 11:48政治政策)」というタイトルで、「明年は、核拡散防止条約(NPT)発効50周年という節目の年を迎え、5年に一度のNPT運用検討会議が開催されます。この会議において、意義ある成果を生み出すために、昨年11月にここ長崎で開催された核軍縮に関する「賢人会議」の提言等を十分踏まえながら、各国に積極的に働きかけていく決意です。」と報じた。

長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典あいさつ冒頭を、アベ語をAI翻訳機で解釈すれば、さっそくやらない宣言が出て来る。これでは、夢も希望も無いではないか。

産経新聞は、「主張】「内政干渉」非難 首相は訪露をとりやめよ。;url=https://www.sankei.com/column/news/190810/clm1908100001-n1.html。(2019.8.10 05:00コラム主張)」というタイトルで、「北方領土を不法占拠しているロシアが、日本政府からの最近の抗議に対して、「内政干渉に極めて近い」などと反発してみせた。~日本政府の抗議は当然で、ロシアの反論は到底容認できない。安倍晋三首相は露極東ウラジオストクで9月に開かれる「東方経済フォーラム」に出席する意向だが、とんでもない話である。訪露はとりやめるべきだ。 腰が引けた対露姿勢が今回も露(あら)わになったのは残念だ。」と報じた。

「日々が農好天気:初めての米作り実験15:種籾Xの稲穂が実って頭を垂れ始めた;プーチンに 大技喰らい 地獄見る。20180913。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/09/15x-aa21.html)。(2018年9月13日 (木))」

「残照雑記:身辺雑記:田舎老人徒然草:秋葉原漫遊;核よりも 非核を願う 民の声。1508。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/08/post-3c12.html)。(2015年8月10日 (月))」

日本が持つ外交上の唯一の特権は、世界で唯一の原子爆弾被爆国であるという歴史的事実である。世界で、原爆が二度、三度と使われるようになってしまっては、地球存続その物が怪しくなる。安倍晋三内閣総理大臣はその先導役として歴史に名前を残そうとしているのか。滑稽と言うより狂気では無いか。だがよくよく考えると、ガキの虐めのようにも見えてくる。人間、悪ガキでもいずれこの世から消える運命にある。最悪は、その時を待つ以外に無い。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 750.2 144 221 79596.6 31.3 38.1 25.5 12.6 3.9 11.4 0 25.4 38.9 8.4(南南東)
時刻等℃   D m/s H mm 5:05 15:14 17:15
2019年08月09日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 61% 経過       AMEDASへのリンク
 

メモ:LibreOffice-Calcの表のコピペ設定を変更したままで(空白列が入り)手間取った。OKになった設定を残す。テキストで取り込む。

Iob_2019_libreofficecalc_20190810s

原ファイル名=「IOB_2019_LibreOffice-Calc_貼り付け空のフィールドを省く設定20190810S.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年8月 2日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:アニメーション;青田から 夜の蛙が 鳴かぬ謎。20190802。


2019年8月2日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;青田から 夜の蛙が 鳴かぬ謎。相変わらず全国的に猛暑日が続いている。宅内閑居。暑いパソコン部屋からメール2本送出。その後は台所の避暑地でダラダラ過ごす。例年なら、6月に入ると夜間はトイレの窓から蛙の大合唱が聞こえて来るのだが、今年はその大合唱が聞こえないのに気付いた。余りの暑さで、カエルがゆでガエルになってしまったか..。まさかそんな事はあるまいと思うが...。昨日は参議院選挙を受けて臨時国会が召集され、新天皇がお言葉を述べた。悲喜交々のニュースが流れるが、変化の流れが定着するにはまだ相当な年月が掛かるだろう。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:アニメーション

「読みかじりの記:虫眼とアニ眼(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/01/post-e2fa.html)。(2011年1月12日 (水))」、この記事の中に当BLOGで最初に「アニメ」という文字が登場する。その中で、「戦後の文化でテレビが果たした役割は非常に大きかったと思う。自分もそのテレビ用集積回路の開発に従事した。」と書いている。テレビは電子紙芝居と言われ、絵を動かす技術の集大成でもあったと思う。虫眼とアニ眼は、養老孟司と宮崎駿の対談であるが、その前史としてはマンガがあった。

「漫画の歩き読み(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/12/post-d231.html)。(2008年12月24日 (水))」自分が、マンガに没頭したのは小学生の頃であった。当時は、同級生がマンガの回し読みをしていたようだ。多分、図書室には漫画本はなかったと思う。まさに、面白いので自発的に読んだのだ。テレビが普及する前だったろう。

「コンピュータ犬(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/03/post-9cf4.html)。(2009年3月20日 (金))」マンガで思い出すのが手塚治虫の鉄腕アトムだ。

Googleでキーワード「鉄腕アトム」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E9%89%84%E8%85%95%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A0)。

************************

鉄腕アトム - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/鉄腕アトム
鉄腕アトム』(てつわんアトム、日本での英題はMighty Atom)は、手塚治虫のSF漫画作品及び同作を原作としたテレビアニメ、特撮テレビ番組の作品名、並びに作品内の主人公である架空のロボットの名称である。テレビアニメ版で使用された主題歌の曲名でも ...
ジャンル‎: ‎SF
出版社‎: ‎光文社
作者‎: ‎手塚治虫
掲載誌‎: ‎少年
‎鉄腕アトム (アニメ第1作) · ‎鉄腕アトム (アニメ第2作) · ‎アストロボーイ・鉄腕アトム · ‎実写版

************************

自分の世界の中では、アニメーションは既に別世界になってしまっていた。虫プロダクションが倒産したのも遠い過去のように思っていた。そこに突然起きたのが京都アニメーションの放火殺人事件であった。

京都アニメーションの放火殺人事件は、実行犯が大怪我をしており、動機の解明は相当先になりそうだ。

虫プロダクション:「京都アニメーション - 仕上げ経験のある八田陽子が設立」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)

http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/files/mob_entotukemuri_ts_exp.mpg

遊びの動画

オレ的には原始的な動画を作って遊んだが、既に時代は動画はビジネスの最前線に出てしまった。その裏で何が起こっているのかを知る人はほとんど居ないのだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 703.9 152 213 73605.6 29.3 36.3 27.2 9.1 3.9 9 0 27.1) 37.0) 11.0)(東南東))
時刻等℃   D m/s H mm 04:56 14:19 18:31
2019年08月01日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 58% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年7月31日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:知能犯で逃げ切った人が一番エライ時代到来か;泥棒を 捕らえてみれば 夢だった。20190731。

2019年7月31日(水)
昨日は晴れ。ざっそう句;泥棒を 捕らえてみれば 夢だった。昨日も猛暑日になった。宅内閑居。貰い物のカボチャを切った。かみさんが煮たのでそれを頂いた。段ボール箱を解体してゴミ出しの準備。いつか見ようと買って置いた安物の中古ビデオは別の段ボール箱に入れて片付けた。最早、ビデオは過去の遺物に近い。見る機会は更に遠ざかっただろう。室内に居ても汗が滲み出る。貰い物の液晶テレビの型番と製造年月日を調べた。9年前の物でHDD録画が出来る機種だ。既にこの頃にカセット録画の時代は終わっていたようだ。取扱説明書をDLしてYOUTUBEを見られるか調べた。LAN機能は付いているが家電用でYOUTUBEは無理らしい。パソコン画面からVGA⇒HDMIケーブル変換で画像取り込みは可能だろう。音声は別系統で接続。だが、手間暇掛けてテレビでYOUTUBEを見る程でも無いと感じてしまう。今回の参議院選挙は、テレビの凋落とYOUTUBEの活用が目立った。テレビは既存メディアが支配して旧態依然で新しい流れを無視し且つ若者からも無視された。新しく芽を出しつつある勢力が、れいわ新選組とNHKから国民を守る党であった。古本拾い読み。古本なら再生機械は無用だ。ビデオ画像の繁栄期間は映画よりはるかに短い。歴史の中に埋没する以外に無いのか...。熱帯夜で熟睡が出来ない。いつしかウトウト始めて、子供の頃住んでいた古屋の玄関を開けようとする泥棒らしい者を取り押さえた。そいつはセキュリティが甘いと言ったように感じた。昔の家の玄関には鍵も無かった。時代は変わったのだ...。

朝日新聞デジタルは、「日立、自社テレビの国内販売終了 60年の歴史に幕。;url=https://www.asahi.com/articles/ASL9T4WQ8L9TULFA02D.html。(内藤尚志 2018年9月25日18時08分)」というタイトルで、「日立製作所は10月中旬、自社ブランドのテレビ「Wooo(ウー)」の国内販売を終える。約4千店ある系列販売店「日立チェーンストール」だけで扱っていたが、今後同店ではソニーのテレビ「ブラビア」を売る。中韓勢との価格競争もあって苦境を脱せず、1956年から続く「日立のテレビ」の国内販売の歴史に幕をおろす。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:知能犯で逃げ切った人が一番エライ時代到来か

泥棒らしい者を取り押さえら、セキュリティと言われたような夢であって、まさに夢は、過去と現在の混合物かも知れ間と感じた。だが、夢には小用を意識させて、お漏らしを防止させる機能もあるようだ。寝る前に水を沢山飲んでおくと尿意で、生理的目覚まし時計の代用が出来る。

最近の新聞・テレビのニュースで、殺人・詐欺等の犯罪が増加しているように感じるが、実態はどうなっているのか気になる。マスメディアが政治問題・社会問題を扱う比重が下がっているので、相対的に視聴率が上がる犯罪の扱いが増えているような実態はないのか。高齢化すると、他人の善意・悪意を疑う事も減ってくる。セキュリティが劣化するわけだ。

最近、アポ電詐欺という言葉を聞いた。何時頃から使われ始めたか調べて見ると、2009年秋ごろから急増したらしいので既に10年間の実績がある騙しの技術のようだ。携帯の初期にはワンギリというテクニックも話題になった。

ともかく、最近は、オレオレ詐欺に注意せよと、PRが盛んに行われているが、オレオレ詐欺の方法を教えているようにも感じる。新しい技術が普及すると、その裏を掻いた犯罪がすぐに出現するのが、この世の常のようだ。

ともかく、昔は信用が重視された。でも、信用を築くには膨大なコストが必要だ。この人生のセキュリティホールに引っ掛からずに、逃げ切るのがこれからの処世術になるのだろうか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 726.7 154 211 72171.4 30.3 35.6 24.6 11 3.2 12.1 0 24.5 36 9.0(北西)
時刻等℃   D m/s H mm 05:01 15:48 21:16
2019年07月30日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 58% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年7月29日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:間之原不動尊の歴史;賽銭を 上げて礼拝 不動尊。20190729。

2019年7月29日(月)
昨日は未明に雨後晴れ一時曇り。ざっそう句;賽銭を 上げて礼拝 不動尊。昨日のアメダス日照時間SN=6.7H。瞬高T=35.6℃、14:41。今年の夏初めての猛暑日だと思う。1月28日と7月28日は地域のお不動様の祭日・縁日だ。昔はお不動様信仰も盛んで参拝者が多かったようだ。当地区のお不動様がある辻は広場になっており、ここでお祭りの神輿や屋台が行われる。一昨日は宅内閑居で外に出なかったので、昨日の昼前に不動尊を参拝した。お不動様の祭典は現在も地区行政区が行っている行事だ。出かける前に、電子辞書・広辞苑で不動尊・不動明王を調べる。梵語の動かざる尊者の五大明王、八大明王の一つという説明がある。起源は仏典にあるのだが、祭典は神職が執り行っている。そこで、今回は賽銭箱の前で仏式の合掌礼拝を行い、パックに盛った赤飯を頂き、家に戻りかみさんと分けて食べた。子供の頃にあった不動堂は高床式で、周辺は薄暗く何となく怖さもあった。床板の下にもぐって蟻地獄を釣って遊んだ記憶が蘇った。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:間之原不動尊の歴史

当地区は現在三和町と呼ばれ、伊勢崎市が発行した「三和町の民俗」という調査報告書第一号は貴重な歴史資料になっている。その中の信仰・「五 寺院・仏教民俗」の「(四)秋葉宮と正法院」に不動堂の起源が書かれている。その記事によれば、「間之原の不動堂は正法院が衰滅してしまったあと、行者が不在で疫病が発生して困った時に他村から行者を招いて建てたものという。」と書かれている。

Iob_2019_fudouson_saiten_20190728
原ファイル名=「IOB_2019_FUDOUSON_SAITEN_赤飯20190728.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「蟻地獄(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/05/2009.html)。(2009年5月 1日 (金))」

「ハトよ 鳴いておくれ:波志江町の「薬師如来(間山の薬師様)」を訪問;春眠や 瞼と体 平和惚け。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/03/post-965f.html)。(2015年3月10日 (火))」

「ツルよ 飛んでおくれ;歴史の転換;田舎老人徒然草:藤岡の七興山古墳で見た光景(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/08/post-1814.html)。(2013年8月20日 (火))」

「愛しき古里:残照雑記:行者山の祭(改題、改作)と関連資料;難転の 験を担いで 赤い嘘。171213。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/12/post-c6b2.html)。(2017年12月13日 (水))」

間之原不動尊の不動堂ができた時期は明治時代の初め頃だったようだ。その頃は、廃仏毀釈が行われていた。当時は神仏が融合して、祈祷を行う修験も盛んであったようだ。

「老人の寝言:神仏への願い事(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/01/2014-246d-1.html)。(2014年1月 2日 (木))」

春祈祷のような民間行事も親の代で姿を消した。現代では、信仰も政治の支配に屈して、神仏に願を掛けるユトリも無い。不動尊で振る舞われる昔の赤飯は、近隣の家の一握りの米等の寄付で作られた。それを素手で受けて食べると御利益があると言われていたようだ。ともかく、昔からの風俗は今でも何とか続いている。

半端道楽:中古楽器で脳トレを検討しているが...;秋の里 世俗を去れば 宝物。20181113。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/11/20181113-1728.html)。(2018年11月13日 (火))」この記事で訪問した場所は、現役時代にたった一度だけ見て、大泉にもこのような行者がいたのかと、記憶に残っていた遺跡である。名前もまったく分からなかった。ようやく場所を探し出して行って見ると、大枝を切った古木とお地蔵さんと記念碑らしい物があった。そこに、「石行様」という絵入りの説明板が立っていた。

「行者山の祭(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/12/post-fa45.html)。(2008年12月16日 (火))」当地区にも木食修行を行った仏海上人のような人物がいた可能性があるように感じるが、その手がかりはほとんど無いようだ。当地区は修験道を中心とした山岳信仰との関わりもあるようだが、それもはっきりしない。だが、現在では、行者尊と不動尊が接近して祭られているので、それが地域の歴史を示しているのだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 697.4 156 209 70754.1 29.1 35.1 24.8 10.3 3.8 6.7 13.5 24.8 35.6 7.6(東北東)
時刻等℃   D m/s H mm 04:45 14:41 18:55
2019年07月28日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 57% 経過       AMEDASへのリンク


************************

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1



2019年7月28日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:捜し物;台風だ 神輿も迷う 夏祭り。20190728。

2019年7月28日(日)
昨日は曇り一時晴れ一時雨。ざっそう句;台風だ 神輿も迷う 夏祭り。土用の丑の日。当地区の夏祭りの日だった。昨年の夏祭りは猛暑が予想されて中止。今年は夏休みが出来そうだと期待されたが、熱帯低気圧が台風6号になり、三重県南部に上陸、関東甲信越に向かうと予想された。例年なら子供神輿が出るが、その賑やかな音も聞こえてこない。夕方、子供屋台の囃子が聞こえてきたがそれも止まった。子供屋台は祭りの会場に向かわずに戻ったのかも知れない。宅内閑居。数日前のメールに返信。本日は地域の不動尊の縁日。昼前に礼拝に行き、お賽銭をあげた。当地区の夏祭りは、フルコースで行われたそうだ。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:捜し物

携帯、財布、免許証、車のキー等は外出時に必要になるが、行方不明になると直ぐに困る。置く場所も、大体決まっているが、完全に固定していない。ちょっと仮置きした時が問題になるようだ。

Iob_2019_u_furusato_f_mr_o_20080726
原ファイル名=「IOB_2019_U_FURUSATO_F_MR_O_20080726.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

この写真は、BLOG中にあると思ったが、当時はまだ画像UP-LOADに慣れていなかった。画像データは、HDDの中にあった。地域のふるさと祭りでの懐かしい写真である。デジカメの時計設定が間違っている。フォルダに付けた日付が正しそうだ。

従って、例外的な行動をする時は、何回か意識的に記憶すれば、忘れるリスクは減少する。しかし、それでも完全では無さそうだ。

たった今、過去記事に書いた事を思い出した。その記事には夏祭りの写真がある筈だが、探し出せなかった。多分、保存しているデジカメデータを探し回ればどこかにあると思う。

ただ、そこまでやる必要も無い。ちいさな記憶である。忘れても生活に支障は無いだろう。だが、水が漏れるように忘れ出すのが心配だ。惚け・認知症防止には、細々した事をやる事も効果があるのだろう。オレ様が忘れた事は、オレ様にとっては永久にこの世から姿を消すのだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 682.6 157 208 70056.7 28.4 33.1 24.6 8.5 6.2 4.2 5 24.5 34.7 10.2(東南東)
時刻等℃   D m/s H mm 04:54 14:41 16:15
2019年07月27日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 57% 経過       AMEDASへのリンク


************************

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)