08C_老人の寝言

Feed

2023年3月18日 (土)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;嗚呼、分業という人類の偉大な発明。;金貸しの 二つの顔を 知らんかな。20230318。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年3月18日(土)
昨日は晴れ後曇りであった。ざっそう句;金貸しの 二つの顔を 知らんかな。日向ぼこ新聞。ざっと読み通して暫し瞑想。野鳥が鳴かずに樹間を飛び回る。野鳥が鳴くのもそれなりの理由がある。「雉も鳴かずば打たれまい」という諺が語る事には真実がある。語調が7音+5音なので、上に5音を置けば一句ができる。そこで一句。「国会の 雉も鳴かずば 撃たれまい」はいかがか。伊勢崎市は市の鳥を指定していないようだ。オレ様流に指定するとすれば尻尾を良く振るセグロセキレイはいかがか。WEB情報によると、オス雉の聞きなしは「ケン、ケン」「ケンケン」「けんけん」との事だ。国会の答弁でオス雉のように啖呵を切ってしまって国政が混乱した歴史を国民はどのよに回顧するのか。今度はメス雉の鳴き声で国会が混乱しているようだ。国会の議論は、嘘を言わないと宣誓してから始めて貰いたい。今年は班の配り物当番が回ってきた。昨日配り物を受け取った。昼飯後、用事外出。先ず電話の用事を処理。次にコンビニで二件。最後にスーパーで買い物。食品の値上がりが痛い。帰宅後、超老人モードで配り物に回った。スーパーのジェットタオル・ハンドドライヤーに手を出したら暖風が出てきた。コロナ対応が少しずつ変化しているのを実感した。

Iob_20230318_1_year_since_ukraine_r
原ファイル名=「IOB_20230318-思い出の記_1 YEAR SINCE UKRAINE RUSSIA WAR BEGIN_nomask_nowar_nopoverty.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

NHKは、「2018年6月4日;注目の発言集;「私や妻が関係していたら辞める」のあと記録廃棄。;url=https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/5187.html。(2018年6月4日)」というタイトルで、「森友学園をめぐる決裁文書の改ざん問題で、財務省が公表した調査報告書には、去年2月17日に安倍総理大臣が国会で「私や妻が関係していたら総理大臣も国会議員も辞める」と答弁したあと、政治家の問い合わせに関する記録の廃棄が進められていったことが記されています。」と報じた。

AERAdotは、「高市辞職より報道の自由の本質論を 古賀茂明;政官財の罪と罰。;url=https://dot.asahi.com/wa/2023030900078.html?page=1。(2023/03/14 06:00)」というタイトルで、「3月3日の参議院予算委員会で飛び出した高市早苗経済安全保障担当相の議員辞職発言が注目を集めている。  立憲民主党の小西洋之議員が提示した総務省の文書の中に2015年に当時の高市総務相・安倍晋三総理間の電話会談の記録があったが、高市氏は、その文書を捏造と断定。小西氏が、捏造でなければ閣僚、議員を辞職するかと聞くと、「結構だ」と応じてしまった。」と報じた。

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;嗚呼、分業という人類の偉大な発明。20230318。

当BLOGで便利に使っている用語に「国賊悪徳政治家連中・悪徳官僚連中・悪徳組織運営者連中・悪徳医師連中・国賊連中・軍人連中(ATOK登録語「あ」)」がある。そもそも論だが、生物というヒトが生存のために行う悪行は知れたものだと思う。巨悪の殆どが組織的に行われており、そこには人類が長い歴史を通して学んできた分業という知恵が生かされている。分業という方法論に白黒が無いのが悔やまれる。

それなら、生物の群れに分業らしいモノがあるのか。そこで、キーワード「動物社会学 魚の群れの分業」で検索したら以下の記事がヒットした。

NATUREASIAは、「【動物行動】アリの分業はどのように生じたのか。;url=https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12655。(2018年8月23日)」というタイトルで、「アリの群れにおける有益な分業は、コロニーが大きくなると生じ、わずか6匹いれば分業が始まることを報告する論文が、今週掲載される。この研究知見は、複雑な社会性が出現する過程についての我々の理解を深めている。~。Kronauerたちは、コロニーに少なくとも6匹のアリがいれば分業が生じ得ることを明らかにした。そして、コロニーを形成する個体の数が増えると、それぞれの働きアリが活動に対する専門性を高め、コロニーにおける行動の多様性が増した。さらに、それぞれの個体ごとのコロニーへの適応度(生存率、繁殖レベル、発育のタイミングなど)も上昇した。」と報じた。

分業の体験から、個体が沢山の行動をするより、専門化して行動数を減らした方が、投入エネルギーを減らし、より多くのアウトプット・餌が得られるからだろうと推測する。当然、分業とは複数の個体を含む群れの中で行われる。それなら、群れを統制するリーダーが生まれる生物は?WEB情報によると、「魚類のようにリーダーがそもそもいない群れのパターンもあれば、ある一匹が絶対的なリーダーとして君臨する群れもある。~。順位制は主に鳥類に見られる群れの統率法で、好例がニワトリ。」との事だ。

日本経済新聞は、「詐欺の指示役、役割分担;「ルフィ」グループ、勧誘や金庫番 強盗も組織的に実行か。;url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68356960Z00C23A2CM0000/。(2023年2月10日 2:00 [有料会員限定])」というタイトルで、「「ルフィ」を名乗る人物が指示したとされる広域強盗事件に絡み、特殊詐欺グループの日本人4人全員が9日までに逮捕された。特殊詐欺事件の解明を経て、捜査の焦点は4人が強盗にどう関与したかの特定に移る。特殊詐欺で4人には細かな役割分担があったとされ、警視庁はフィリピン当局が押収したスマートフォンなどの解析から組織の全容解明を急ぐ。関連が疑われる事件は多く、捜査は長期化も予想される。」と報じた。

暴力団も、企業と同様に分裂・合併を繰り返し巨大組織化しているようだ。分業という人類の偉大な発明は特定の個人に権力を集中させる機能もあるようだ。独裁者の暴走にブレーキを掛ける役割・機能は何があるのか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 316.0 289 76 11836.6 13.2 19 8.8 10.2 5.1 5.5 4
時刻等℃ 12 6 18 42.31 mm
0 1年の 21% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年3月17日 (金)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;嗚呼、際限の無いコンピュータ神話。;ふんぞって セレブ面して 赤っ恥。20230317。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年3月17日(金)
昨日は晴れであった。ざっそう句;ふんぞって セレブ面して 赤っ恥。かみさんが用事外出したので留守番しつつ宅内閑居。こんな時の暇つぶしにもYouTubeは最適だ。ところで、YouTubeの意味や語源が分からないので調べて見よう。「YouTubeの語源」で検索すると、「YouTube(https://ja.wikipedia.org/wiki/YouTube) - Wikipedia;YouTube(ユーチューブ)は、アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サンブルーノに本社を置くオンライン動画共有プラットフォーム。 アクティブユーザー数は、2022年1月時点で25億6,200万人(うち定額制サービス契約者数は8000万人以上 )であり、SNSとしては世界第2位 。」これは、語源か。朝方、黒電話があった。WEB情報によると、「1890年に東京・横浜で電話が初めて開通したときに「電話加入者人名表」(日本最初の電話帳)が発行されたが、東京で155名、横浜で42名であった。」との事だ。昨日は、しばらく途絶えていた日韓首脳会談が行われたようだ。両国首脳の国民の支持は今一つで、今後両国民の友好関係が発展する契機になるかが注目だろう。

Iob_20230317_1_year_since_ukraine_r
原ファイル名=「IOB_20230317-思い出の記_1 YEAR SINCE UKRAINE RUSSIA WAR BEGIN_国連のSDGs.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

時事通信は、「日韓首脳、銀座で夕食会 尹氏希望で異例の「2次会」も。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031600907&g=pol。(2023年03月17日00時06分)」というタイトルで、「岸田文雄首相は16日夜、韓国の尹錫悦大統領との首脳会談後、裕子夫人と共に主催する夕食会を東京・銀座のすき焼き店「吉澤」で開いた。金建希大統領夫人も同席した。外国首脳との夕食会は、首相公邸で行うことが多い。街中にそろって繰り出すことで、日韓の「融和ムード」を演出する狙いもありそうだ。両首脳はその後、銀座の老舗洋食店「煉瓦(れんが)亭」に移動。首脳同士の夕食会で「2次会」は異例だが、尹氏たっての希望で実現した。人気メニューのオムライスは尹氏の好物。両夫人は同席せず、2人だけで親交を深めたもようだ。」と報じた。

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;嗚呼、際限の無いコンピュータ神話。20230317。

ほぼ毎日YouTubeを見ていたが、「Tube」の意味が今一つ分からない。語源を調べるとどうやら日本語の菅に近いイメージがある。中空のモノを指しているのは日本語も英語も同じ。昔のコンピュータは沢山の真空管を使っていた。

WEB情報によると、「「チューブ」は「管」なのに、なぜ、テレビのことなの?;では、アメリカでは、なぜテレビのことを「Tube(チューブ)」と呼ぶのでしょうか?それは、テレビ受信機の歴史に関係しています。現在のテレビ画面は、液晶や有機ELなどがほとんどですが、かつては「ブラウン管」と呼ばれる装置によって映像を映し出していたのです。ブラウン管は英語で「Braun tube」や「Cathode-ray tube」などと呼ばれ、この「tube」がテレビのことを指したのです。」との事だ。

昔のラジオには真空管が使われていた。WEB情報によると、「「真空管」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書;真空管(しんくうかん、米: vacuum tube、英: radio valve)とは、内部を高度な 真空とし、電極を封入した中空の 管(管球)のことである。」との事だ。日本語の真空管は米: vacuum tubeのイメージが強い。ラジオ受信機で使っている真空管の数は五球スーパーのように「球」数で数えていた。俗語ではタマと読んでいた。

テレビ時代を牽引した真空管が「ブラウン管」(一般性を込めて「受像菅」)と呼ばれていた。「ブラウン管」も一種の真空管で画像を表示する装置であり、言い換えればテレビの意味になる。従ってYouTubeは俗語的にはアナタ・テレビという固有名詞で動画交換サービスを表現したものと解釈できそうだ。英米語では文字数が少ないので大文字と小文字の区別は大切になる。YouTubeは固有名詞で一種のブランドの意味もある。YouTubeの成功で後続の動画配信サイトが生まれているが、これも技術の進歩がもたらしたサービスだ。

文字の編集はワープロで大きく進歩した。最初はワープロ専用機が主流であったが、ワープロ機能はパソコンに吸収されてワープロ専用機はほぼ絶滅した。一部旧機種が再整備されて使われているだけのようだ。文字編集はデジタル技術と相性が良かったと言えるだろう。音声編集・画像編集は録音・録画技術と共に進歩発展した。だが、音声も画像もその本質的特性としてアナログ的なのである。それを自由自在に編集するにはまだ十分に技術は発展していないように見える。

検索エンジンで画像検索しても、類似画像を発見するに便利な位だ。WEB情報によると、「GPT-4 - openai.com
3 日前GPT-4 was trained on Microsoft Azure AI supercomputers. Azure's AI-optimized infrastructure also allows us to deliver GPT-4 to users around the world. Limitations. GPT-4 still has many known limitations that we are working to address, such as social biases, hallucinations, and adversarial prompts. 」との事だ。

AIが人間のように画像を見分け、審美眼を身につけるときが来るのか。オレ様的には、AIと言えども神のように無限の能力を発揮する事は不可能だと思う。アナログ信号をかみ砕いて、連想される単語を掻き集め、適当に並べ直し、これがAI帝王のご託宣だと出力する程度ではなかろうか。

ここで、AIに問題を出しておこう。AIよ、全てのノーベル文学賞作家の作品を学習して、全ノーベル賞作家を超越する作品を作って見よ。多分、相当つまらない作品を吐き出しそうな予感がする。

「巨人の肩に乗った小人(改題):学生時代追想:老人の寝言:恐竜に乗って破滅に向かうか、現代人の愚かしさ・儚さ?;うどん店 子供が目立つ 冬休み。171228。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/12/post-35d7.html)。(2017年12月28日 (木))」で、「「巨人の肩に乗った小人」の例えは、ニュートンが科学の大家と認められてから自分の業績を控えめに述べたことばのようだ。  “If I have seen a little further it is by standing on the shoulders of giants”
「もし、私がちょっと遠くを見渡せたとすれば、それは巨人の肩にのっていたことによるのだ。」   たった今、読んで気付いた点:巨人「giants」は複数であり、巨人達が正しいのだろう。   ニュートンがフックへ宛てた手紙の一節であったようだ (1676)。ニュートンは自分の足がどこに立っているかを示したわけである。言い換えれば決して一人では為しえない大きな知識や科学上の基盤があってこその業績でり、その基盤の重要性を語っている。   我々は、足元の基盤が先人達が大変な苦労をして築きあげたことを忘れがちである。しかし、その巨人の肩に乗り、背伸びをしても遠くを見ようとするのはやはり天才のワザなのだろうか。」と書いた。

理化学研究所は、「飛沫やエアロゾルの飛散の様子を可視化し有効な感染対策を提案 ~「富岳」による新型コロナウイルス対策その1。;url=https://www.r-ccs.riken.jp/highlights/pickup2/。(出典:坪倉誠(理化学研究所 神戸大学/教授)「室内環境におけるウイルス飛沫感染の予測とその対策」(2020年8月24日記者勉強会資料)」というタイトルで、「理化学研究所は文部科学省と連携し、整備中のスーパーコンピュータ「富岳」の一部を使い、新型コロナウイルス対策に貢献する様々な研究課題に2020年4月から取り組んでいます。  今回は、その第1弾として、「室内環境におけるウイルス飛沫感染の予測とその対策」の現時点における研究成果を紹介します。これは「富岳」を使ったシミュレーション※1により、新型コロナウイルスが飛沫やエアロゾルによりどのように飛散するかを予測し可視化することで、有効な感染対策を提案し、社会経済活動が早期回復することを目的とした研究です。」と報じた。

そもそも論だが、スパコンを使ってCOVID-19のマスク対策効果をシミュレーションする研究課題を世界の先端科学を牽引すべき任務を負った理研が設定した意義が理解できない。微小気流は従来技術で可視化できるのだが対比データが示されていない。新技術と従来技術の費用/効果が全く示されていない。結果論から言えば、理研としてはCOVID-19ウイルスの変異をスパコンを使って徹底的に解析すればより大きな世界的に重要な成果が得られたと妄想されてくる。理研の研究目的は、権力者に忖度して巨費が必要なスパコンというコンピュータ神話の上にコロナのマスク神話を作り上げただけで終わったように見える。

コンピュータ・ロボットと人間が対比されるが、そこには色々な意味が込められている。その意義をコンピュータ・ロボットは見抜く事ができるのか。AIがヒトのように意識を持ち、病気になれる能力を持ったら大変だ。戦争ロボットが病気になって介護ロボットになってくれれば有り難いが、ロボットはあくまでも多くの欠陥を持つ自動人形でいてもらいたい。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 332.1 290 75 11520.6 13.8 20.1 6.3 13.8 3.5 10.4 0
時刻等℃ 14 4 15 80.00 mm
0 1年の 21% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年3月16日 (木)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;嗚呼、人類のお遊びの謎。;冤罪や 怪しく光る 五連星。20230316。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年3月16日(木)
昨日は晴れであった。ざっそう句;冤罪や 怪しく光る 五連星。日向ぼこ恋しくなる季節が過ぎ去るのか。2~3日前に回覧板を回しに行った帰りにモンシロチョウが飛んでいるのを見た。違う場所で二回見たので、別の個体だろう。多分、成虫・蝶のままで越冬したのだろう。それにしても、異なる二個体が同時に活動を始める事実に小さな感動を覚える。昆虫の脳は人間の脳のように大きく汎用性を追求しないで目的を限定して極小化を追求するよう設計されているようだ。温度を感知して飛び出す時を決定していると考えると驚異を感じる。偶然に過ぎないのかも知れないが...。どこかで我が家の猫君が泣いている。助けを求めるような弱気な泣き声だ。調子よくトタンの下屋に昇ったが降りられなくなったようだ。かみさんがあきれて下ろしてやったようだ。それでも助けてくれとメッセージを出しているのだから脳みそは働いているはずだ。「袴田事件」の容疑者が冤罪とすれば別の真犯人がいることになるのがこの世の常識だ。その常識が通用しないのが我が国司法の常識なのか。「袴田事件」は常識に騙されるなというメッセージと妄想されてくる。

Iob_20230316_1_year_since_ukraine_2
原ファイル名=「IOB_20230316-思い出の記_1 YEAR SINCE UKRAINE RUSSIA WAR BEGIN_2022年3月16日BLOG画像+α.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

日本経済新聞は、「袴田事件、特別抗告「判例違反」が要件 期限は20日。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE141NB0U3A310C2000000/。(2023年3月14日 21:50 [有料会員限定])」というタイトルで、「1966年に起きた「袴田事件」で死刑が確定し、東京高裁が13日に裁判のやり直しを認めた袴田巌さん(87)を巡り、検察側は近く特別抗告の可否を判断する。特別抗告は単なる事実誤認の主張だけでは認められず、証拠評価を巡る判例違反などがある場合に限られる。今回の高裁決定は検察側の主張を厳しく判断しており、弁護側も早期の再審開始を主張している。検察側は20日の期限に向けて難しい判断を迫られそうだ。」と報じた。

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;嗚呼、人類のお遊びの謎。20230316。

明治以来庶民が社会や世界の情報を得る手段は、時代と共に進歩して巨大システム化してきた。新聞⇒雑誌⇒ラジオ⇒テレビ・ビデオ⇒インターネット等々。これは、日本だけではなく、欧米でも同じ傾向のようだ。当然、ITCという文明のインフラがこれらの情報産業を支えてきた。遊びや娯楽も商品化してしまったのは、人間の飽くなき欲望故か。最近はオンラインゲームも盛んになった。WEB情報によると、「山口県阿武町が誤給付した新型コロナウイルス対策の臨時特別給付金4630万円をオンラインカジノで使おうとインターネットバンキングにアクセスし、全額を別の口座に振り替えたとして電子計算機使用詐欺罪に問われ懲役4年6月を求刑された田口翔被告(25)に対し、山口地裁は28日、懲役3年、執行猶予5年の判決を言い渡した。(https://www.topics.or.jp/articles/-/848003)」との事だ。子供時代の大半の遊びは、ほとんど金がかからなかった。射倖性とかギャンブル依存性が芽生えるのは欲が出るのが原因か。

「ビー玉(改題):寝言老人が幼少の頃:凡人の弱さ・射倖性とギャンブル依存症。091126。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/11/post-990e.html)。(2009年11月26日 (木))」で、「更に進んで、売った買ったというゲームもあった。売り手は、自分のビー玉を何個か並べる。もうけるには当たりそうで当たらないように並べるコツが要る。買い手はある決められた距離からビー玉を投げて目的のビー玉に当てると並んだビー玉を総取り出来る。買い手は何人でも可能になる。外れ玉は売り手の物になる。何かパチンコゲームの様に射幸心をそそるようになる。  あるとき、自分が売り手になって買い手のビー玉を全部巻き上げてしまった事がある。買い手は後でナスから玉を貸してくれと言うので貸してやった。それも全部すってしまった。それ以来、こういうゲームは気乗りがしなくなった。ゲームの厳しさを教えてくれた。子供であったから無事済んだが。」と書いた。

上毛新聞は、「「桐生御三家」の西陣(東京)が廃業 「レッドライオン」などで知られる老舗の発表に惜しむ声。;url=https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/248793。(公開:2023/3/2 17:10)」というタイトルで、「群馬県桐生市で創業した遊技機販売の西陣(東京都)が1日、廃業すると発表した。同社から分社した遊技機メーカーのソフィア(桐生市境野町)は存続するが、機種の製造は3月末で停止する。同市ゆかりの平和(東京都)、SANKYO(同)と並んで遊技機メーカーの「桐生御三家」とも称された名門の突然の発表に、地元経済界やファンから惜しむ声が上がった。  西陣は同社ホームページで「市場環境は今後さらに厳しくなる状況にあり、事業を終了し廃業するしかないと決断した」と説明した。  同社は1951年に創業し、60年に製造部門がソフィアとして独立した。「レッドライオン」「ルーキーZ」などの機種や、プリペイドカードに対応したCR機と呼ばれるタイプの「CR花満開」などで知られる。」と報じた。

群馬県は名古屋に並んでパチンコには縁が深いようだが、群馬県人のギャンブル好きは県民性として研究する価値はありそうだ。パチンコに掛ける意欲を新規事業に掛けるエネルギーに転換できれば群馬県の未来の発展も夢ではない。YouTubeではパチンコ関係の多様な情報が得られる。日本国内に形成されたパチンコシステムはひょとするとユネスコ文明遺産になれる可能性も皆無ではないだろう。そのとき、群馬県は胸を張れるものがあるのか。

WEB情報によると、「パチンコ台の仕掛けを考え出す人を「ヤクモノ師」といいます。あのチューリップを考え出したのは、大阪のヤクモノ師、鳴尾辰三という人でした。チューリップの発明は、パチンコ業界を一挙に活況に導いた画期的なものでした。鳴尾氏の考えたチューリップは数秒間だけ開いて、次の玉が入らなくても閉じてしまうものでしたが、次の玉が入るまで閉じないように改良され、大流行したのです。

チューリップを咲かせて、人様の財布を開かせるのは天才の仕業か。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 263.8 291 74 11188.5 11.0 17.3 5.2 12.1 3.6 8.4 0
時刻等℃ 15 3 16 64.62 mm
0 1年の 20% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年3月15日 (水)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;なぜその果物の苗を植えたか(1);杏の花を見ての随想。;春の空 鳴けウグイスよ 咲けアンズ。20230315。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年3月15日(水)
昨日は晴れであった。ざっそう句;春の空 鳴けウグイスよ 咲けアンズ。日向ぼこ新聞を読み終わりフト空を見上げると杏子の花が咲いている。杏子の苗を植えた理由は有名な文学作品に出てきたからと問わず語り。果樹はそれぞれ来歴を持っているのだ。空は晴れ、鶯も鳴いていた。春彼岸が近くなった。急遽、墓掃除をすると決めて、昼前から昼過ぎまで墓掃除をした。大木の切り株はキノコが出てグズグズになっていたのでそれを打ち砕いて雑草を引き抜いた。後々は、ヒガンバナ、リュウノヒゲ、タマリュウ等を植えたミニ庭園にしよう。タマリュウの株の中に生えたイネ科の雑草の細根はタマリュウの根と絡み合い引き抜くのが大変であった。呼吸が速くなり、さすがに装着していたマスクが邪魔になった。大方仕事が終わったので手押し車を押して家に向かった。垣根の白椿が咲いている。あちこちに咲くハナダイコンの紫色が目に入る。ユキヤナギの白色も菜の花の黄色もまぶしく感じる。しばし、玄関先の椅子で休憩してから昼飯。その後はノートパソコン1でウトウトしながらYouTube。

Iob_20230315_1_year_since_ukraine_r
原ファイル名=「IOB_20230315-思い出の記_1 YEAR SINCE UKRAINE RUSSIA WAR BEGIN_ANNZU案ず.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;なぜその果物の苗を植えたか(1);杏の花を見ての随想。20230315。

一時、「果樹を楽しむ」というテーマで記事を書いていた。最近、老人力の向上で果樹への関心が減り、楽な趣味に向かっている。庭先の杏子の大木に花が咲いているのに気付きこの記事を書き始めた。ネタ切れだが周辺にネタが転がっているのは有り難い。昨日(2023年3月14日)のコト、空を見上げたら杏の大木に極薄いピンク色の花が咲いてた。そこでこれを題材にしてBLOG記事を書く事にする。植えた目的は、収穫する時文学作品でも思い出して欲しいという期待を込めていた。だが、実が生るのが高所の枝なので、誰も収穫しない。たまたま自然落果した果実が拾われて行く程度だ。多分、文学作品は信州だろうと思って島崎藤村AND杏で検索すると下記の作品がヒットした。もう過去記事に書いていた。

島崎藤村の「千曲川のスケッチ(https://www.aozora.gr.jp/cards/000158/files/1503_14594.html)」の末尾に杏の花が出てくる:「四月の十五日頃から、私達は花ざかりの世界を擅に楽むことが出来る。それまで堪えていたような梅が一時に開く。梅に続いて直ぐ桜、桜から李、杏、茱萸などの花が白く私達の周囲に咲き乱れる。台所の戸を開けても庭へ出掛けて行っても花の香気に満ち溢れていないところは無い。懐古園の城址へでも生徒を連れて行って見ると、短いながらに深い春が私達の心を酔うようにさせる……」

2019年6月10日(月)
ざっそう句;食卓に 鎮座まします 杏の実。

「花と実を楽しむ:半端道楽:写真で俳句る:花を見て実も食べられるのは贅沢だ?(杏の実 拾って食うも 余録かな。)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/07/post-ae66.html)。(2014年7月 5日 (土))」で、「春先、アンズの花が咲く。我が家の花暦では3月末頃である。この頃はまだ雑草はほとんど生えていない。写真の実を草の中に見つけたのが6月12日なので約二ヶ月程度で実が熟すようだ。」と書いた。

果物を出荷しようと色々な品種を栽培してみたが、果物は放任しては良い品質の果実が収穫出来ないと実感した。結局、現在は杏の花を眺め、熟して落ちた実を拾い上げて生食する程度である。杏は余り店頭には出ないが、アプリコットという名前には人気があるようだ。

島崎藤村と言えば信州で、長野県のリンゴは有名だ。ミニリンゴのアルプス乙女も栽培した事があるがもう姿が消えてしまった。上州群馬県もリンゴの新品種開発をして、陽光、ぐんま名月、新世界、ハニークイーン、おぜの紅、スリムレッド、あかぎ、紅鶴の8品種を育成しているようだ。WEB情報によると、「群馬県の2019年度のリンゴの収穫量は8040㌧(農林水産省調べ)で、青森、長野、岩手、山形、福島、秋田、北海道に次いで全国第8位、関東では1位を誇る。」との事だ。

知人との雑談で、信州長野と上州群馬の比較が良く出てくる。両県が海無し県である点は共通だが県民性では違いが大きいようだ。ジャンルにこだわりのある出版社岩波書店の創業者岩波茂雄は信州長野の産物、ジャンルにこだわりのない出版社講談社の創業者野間清治は上州群馬の産物で、これも県民性の現れなのか。尚、脱出版を図っている大型メディア企業KADOKAWAの前身角川書店の創業者角川源義は越中國(越州)富山県(海あり県)の産物で、これも県民性と関係があるのか。WEB情報によると、「海に面していないのは、 栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県 の8県です。」との事だ。

群馬県人の県民性とはと、時々考えるが、自分のアイデンティティにあまりこだわらない性質がありそうだ。それ故、強烈な個性を持つ人物も少ない。当然、上昇志向も乏しい。

「有縁の人(改題):雑木の歌:心象の足跡:何かの縁で今がある!明治時代後期に渡米した米じいさん物語PART2;風袋 尽きりゃ風神 サボるベェ~。180306。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/03/part2-62c2.html)。(2018年3月 6日 (火))」で、「だが、ある人が、親が買った本を処分するから、興味があればあげるよとかみさんに話した。そこで、捨てるのは勿体ないからと、取りあえずもらってきた。その中に、「海を渡った 幕末明治の上州人」という本(みやま文庫)があり、その中に、軍隊を経て旅行作家のような活動して、世界一周を果たした須藤元吉の記事があり、須藤元吉と米じいさんのニューヨークでの交友が描かれていたのである。この本と巡り会って、米じいさんが、ニューヨークという米国有数の中心街で、活躍していたのを知ったのである。」と書いた。

明治時代に、海無し県の群馬県から渡米した青年がいたという話にも群馬人の県民性を感じた。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 241.5 292 73 10924.7 10.1 14.9 6.5 8.4 6 10.4 0
時刻等℃ 15 24 2 80.00 mm
0 1年の 20% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年3月14日 (火)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;気になるニュース;袴田事件。;イジワルハ ウレシガラセテ マタイジメ。20230314。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年3月14日(火)
昨日は曇り一時雨であった。ざっそう句;イジワルハ ウレシガラセテ マタイジメ。月曜日、一般社会では出勤日だと思って黒電話。早めに朝飯を食い臨時の用事外出。目的地でウォッチング。ついでに次の目的地へ向かい再度ウォッチング。微雨が降ってきたので解散。帰宅後YouTube、WEBニュース等。天気の割には気温が高いが体感的には寒いと感じている。クシャミも出る。花粉症が出てきたのか。先日、家電量販店で貰ってきたカタログを拾い読み。買うつもりは無いので1ページのみ剥ぎ取って残りは捨てた。最近の家電製品は外国メーカーがかなり多くなった。これも国力衰退の象徴なのかも知れない。メール一件発信。

Iob_20230314_1_year_since_ukraine_r
原ファイル名=「IOB_20230314-思い出の記_1 YEAR SINCE UKRAINE RUSSIA WAR BEGIN_袴田事件再審検察はQQ.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;気になるニュース;袴田事件。20230314。

上毛新聞の連載記事「脳とこころ」は、上毛新聞として取り組んだ珍しいテーマだと思った。ともかく、単発記事なら何とか書けても、連載記事になるとそれなりの力量が必要になる。記事全体を一つのシナリオのようにまとめ上げ一つのメッセージを発出できれば成功と言えるだろ。その後、袴田事件に関する連載記事があった。新聞等のマスコミ記事は、事件・事故も新鮮で売れるときが限られているようだ。そもそも論だが、冤罪で再審等は、本来あるべきではないのだ。だが、裁判も娑婆の戦闘を法廷でやっているようなものだ。正義が勝つというのは妄想に過ぎないのだ。裁判は、権力を持ち、司法を牛耳るコトができるモノが勝つのだと言うのが世界の闇公理と妄想されてくる。残念だが、腐った人間はそれ以上の事は出来ないのだ。

上毛新聞は、「袴田巌さん3月13日に再審可否;血痕の変色争点、東京高裁。;url=https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/238335。(公開:2023/2/6 11:40)」というタイトルで、「1966年に静岡県の一家4人が殺害された事件で死刑が確定し、2014年の静岡地裁の再審開始決定を受け釈放された袴田巌さん(86)の差し戻し審で、弁護団は6日、再審開始を認めるかどうかの東京高裁決定が3月13日に出ると明らかにした。死刑確定から42年余り。「犯行着衣」とされた衣類5点に付着していた血痕の変色状況が主な争点になっている。」と報じた。

多分、上毛新聞の袴田事件に関する連載記事も「再審開始を認めるかどうかの東京高裁決定が3月13日に出ると明らかにした。」という事実から企画されたのだろう。その東京高裁決定が昨日3月13日に出た。

WEB情報によると、「966年、旧清水市で一家4人が殺害されたいわゆる「袴田事件」をめぐり、3月13日午後2時から裁判のやり直しを認めるのか東京高裁が決定を出す。(https://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news11243k1a8bhme7ujidw.html)」との事だ。

再審決定のWEB-NEWSで下記毎日新聞が早い方であったが、予定稿のようでやや明快性が不足しているように感じる表現だ。視聴者が先ず知りたいのは再審の可否である。法廷で判決を見られる傍聴者数は制限されているが、全く進歩が無い裁判制度だといえるだろう。判決はNHKのような公共システムや国会テレビのようなシステム等で放映すべきでは無いか。国会中継と同じシステムを使えば直ぐに実現できる。費用だってステルス戦闘機F35Aの一台分でおつりが来るだろう。

毎日新聞は、「捜査機関が証拠捏造「可能性高い」 袴田さん再審決定で東京高裁。;url=https://mainichi.jp/articles/20230313/k00/00m/040/068000c。( 毎日新聞 2023/3/13 14:39(最終更新 3/13 15:03) 781文字 )」というタイトルで、「1966年6月に静岡市(旧静岡県清水市)で一家4人が殺害された事件で死刑が確定し、2014年3月に静岡地裁の再審開始決定で釈放された袴田巌元被告(87)の再審請求差し戻し審で、地裁の再審開始決定を支持した13日の東京高裁決定は、争点となっていたみそ漬けされた「犯行時の着衣」の血痕の色調について、弁護側の実験の信用性を認めて「無罪を言い渡すべき明らかな新証拠」と判断した。」と報じた。

以下各紙の報道概要:

産経新聞は、「血痕の赤み消失「合理的に推測可能」、捜査機関の隠匿「可能性高い」 袴田さん再審決定で東京高裁。;url=https://www.sankei.com/article/20230313-XKZ4QHUBQRKPPBY2WDI7I7Q35Y/。(2023/3/13 15:00)」というタイトルで、「昭和41年に静岡県の一家4人が殺害された事件で死刑が確定し、静岡地裁の再審開始決定を受けて釈放された袴田巌さん(87)の差し戻し審で、再審開始を認めた13日の東京高裁決定は、争点となっていた犯行着衣の血痕の変色状況について「1年以上みそ漬けされた衣類の血痕の赤みが消失することは合理的に推測できる」とし、弁護側の主張の信用性を認定した。
高裁は、確定判決が犯行着衣と認定した衣類5点について「第三者が隠匿してみそ漬けにした可能性が否定できない」とした上で、捜査機関による隠匿の可能性が極めて高いと指摘。「到底袴田さんを犯人と認定できない」などと結論した。」と報じた。

朝日新聞デジタルは、「袴田事件の再審決定、大善文男裁判長とは 小沢一郎氏の無罪判決担当。;url=https://www.asahi.com/articles/ASR3F5305R39UTIL01R.html。(2023年3月13日 15時50分)」というタイトルで、「静岡県で1966年にあった強盗殺人事件で死刑判決が確定した袴田巌さん(87)について、再審開始決定を出した東京高裁の大善文男裁判長(63)は1986年、東京地裁判事補に任官した。司法研修所教官や高松高裁事務局長を歴任し、仙台、さいたま両地裁の所長を経て2020年3月に東京高裁の部総括判事になった。」と報じた。

時事通信は、「主張認められず遺憾 袴田事件再審決定で東京高検。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031300831&g=soc。(2023年03月13日16時36分)」というタイトルで、「山元裕史・東京高検次席検事の話 主張が認められなかったことは遺憾である。決定の内容を精査し、適切に対処したい。」と報じた。

弁護士ドットコムは、「「袴田事件」は必然だった? 数多くの冤罪を生んだ静岡県警エース「紅林麻雄」の捜査手法。;url=https://www.bengo4.com/c_18/n_14008/。(2022年01月16日 08時31分 )」というタイトルで、「『撃てない警官』など多くの警察小説で知られる作家、安東能明さんの最新作『蚕の王』(中央公論新社)は、戦後の静岡県で起こった冤罪事件をモデルとした小説だ。  静岡で冤罪というと「袴田事件」(1966年)を思い浮かべるかもしれないが、小説で描かれるのはその10年以上前に起きた「二俣事件」(1950年)という一家4人殺害事件。静岡ではその直前にも「幸浦事件」(1948年)という一家4人殺しが起きている。両事件では、被告人に死刑が言い渡されたものの、のちに逆転無罪が確定した。  戦後の静岡県で多くの冤罪が発生したのはなぜか、安東さんに聞いた。(ライター・山口栄二)」と報じた。

冤罪を裏側から見ると、冤罪被害者がいれば、当然罪を免れた真犯人がいるはずだが、真犯人は逃げ得で終わる事が多いのか。組織や制度の不備、更には人間性の弱さも不要な犯罪を引き起こすのだろうと妄想されてくる。冤罪を作って一番得をするのは誰か。場合によるが、推理も妄想も物事の解明には必要なようだ。「脳とこころ」という視点で事件を見れば、慶事も凶事も、それどころか全ての人間現象の基層に「脳とこころ」がある筈なのだ。そもそも論だが、何事も最初から白黒の色は付いていないのだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 297.3 293 72 10683.2 12.4 16 7.5 8.5 9.6 0 2
時刻等℃ 9 24 19 0.00 mm
0 1年の 20% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年3月13日 (月)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;俳句鑑賞;日向ぼこ。;いつまでか マスク美人の 悩ましさ。20230313。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年3月13日(月)
昨日は晴れであった。ざっそう句;いつまでか マスク美人の 悩ましさ。玄関先で日向ぼこ新聞。今日は新聞休刊日という告知だけは覚えている。記事の大半は忘れている。朝方にウグイスが鳴いていた。鳴き方が少し上達したようだ。もうじき選挙カーの上で変なウグイスが泣き始めるだろう。貰い物の無料冊子を拾い読み。YouTube。古い資料を拾い読み。メール発信。ノートパソコン2の液晶画面に縦線が出てきた。原因不明だが表面をこすると薄くなった。今日13日から、COVID-19の5類並み対応でマスクの着用が個人判断に任されるようになる。感染者数は減少傾向のようだが、増大に転じる事は無いのか。杉花粉の飛散量はやや多い~多いの予想だ。5月頃まで飛ぶと思う。

Iob_20230313_1_year_since_ukraine_r
原ファイル名=「IOB_20230313-思い出の記_1 YEAR SINCE UKRAINE RUSSIA WAR BEGIN_マスク離れは進むかQ.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;俳句鑑賞;日向ぼこ。20230313。

日向ぼこは冬の季語で、春彼岸が近付くと、季節感がズレてきそうだ。古本の講談社の俳句歳時記から一句。

雑音に耳遊ばせて日向ぼこ    竹下しづの女

WEB情報(https://ja.wikipedia.org/wiki/竹下しづの女)によると、「虚子が主催する『ホトトギス』の巻頭を飾るなど、中央の俳壇でも認められるようになり、杉田久女・長谷川かな女とともに、大正期の女流黄金時代をつくった[1]。1928年『ホトトギス』同人。 」との事だ。

日向ぼこをしていると、体が動かないので、耳で情報収集するようになる。耳に入ってくる音は雑音として全て受け入れるのだ。ここで使っている雑音は騒音出ない(バカなATOK!)事は確かなように感じる。我が家の玄関先で日向ぼこ新聞を読み終わって暫し瞑想している時の気分を詠んでくれたような一句だ。時には、カオジロガビチョウも来てけたたましく鳴くが、勝手に鳴いてくれという気分だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 328.9 294 71 10385.9 13.7 18.9 7.2 11.7 4.3 7.9 0
時刻等℃ 15 6 14 65.83 mm
0 1年の 19% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年3月12日 (日)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;統一地方選挙と電話アンケート。;馬鹿・美人 又は武人か バビブベボ。20230312。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年3月12日(日)
昨日は晴れであった。ざっそう句;馬鹿・美人 又は武人か バビブベボ。終日、宅内閑居。日向ぼこ新聞。起床が少し遅れた。昨日はあの東日本大震災・東北三大災害から12年目だった。記憶は日々希薄化するがBLOG記事が残っているので、その気になれば当時の様子をふり返る事が可能だ。NTT東西でADSLが終了でインターネット接続は止めようかと考えたこともあったが、文明の恩恵を放棄するような感じがして、ついついフレッツ光に乗り換えた。光通信になったがYouTube視聴は快適といえるほど改善しなかった。スピードを落としている部分があれば、そこを対策したいがまだ特定出来ていない。可能性としては無線LANがネックになっているかもしれない。YouTube視聴では広告二本が目障りだが、広告無しの契約料で稼ごうという作戦のようで処置無しだ。広告無し契約に誘導していると思われるがどの程度成功するのか。契約料を払える金持ち利用者の方が広告を使う可能性が高いと感じる。YouTubeも広告ジレンマを抱えているようだ。

Iob_20230312_1_year_since_ukraine_r
原ファイル名=「IOB_20230312-思い出の記_1 YEAR SINCE UKRAINE RUSSIA WAR BEGIN_武人埴輪.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;統一地方選挙と電話アンケート。20230312。

今年は統一地方選挙の年であるが、それに悪のりしたような電話アンケートが多いように感じる。電話アンケートはコンピュータ制御を使ったアンケート方式が多いようだ。電話アンケートは個人情報が抜き取られる恐れがあるので、電話アンケートと分かったら切れとコメントしているサイトがあった。コンピュータ制御方式アンケートは金がかかるので、集めた情報の使い方が気になる。ともかく、大量に集めた情報は闇の世界で流通すると妄想されてくる。

上毛新聞は、「《今年の選挙一覧》春に統一地方選、7月は群馬県知事選 地域の将来像問う2023年。;url=https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/224116。(公開:2023/1/3 11:30)」というタイトルで、「2023年は統一地方選が行われる「選挙イヤー」となる。群馬県内はこの1年間に知事選、県議選、9市町村長選、25市町村議選が予定されている。新型コロナウイルス下で実施される初の統一選。~。
県議選; 県議選は統一選の前半戦として3月31日告示、4月9日投開票の日程で行われる。現職4人が引退の意向で、定数50(18選挙区)に対し58人が出馬を予定する。現時点で選挙戦となる公算が大きいのは前橋、桐生、伊勢崎、館林、安中、みどり、邑楽郡の7選挙区。~。
市町村長・議員選; 市町村長選は4月23日投開票の統一選後半戦で、高崎、桐生の2市長選をはじめ、榛東、吉岡、神流、嬬恋、川場、明和の6町村で行われる。~。
知事選; 知事選は7月6日告示、同23日投開票の日程で行われる。現職の山本一太氏(64)が1年前となる昨年7月に2期目を目指して出馬する意向を表明したほか、革新系の市民団体が候補者擁立を模索している。」と報じた。

激戦区の選挙情報なら、勝つためについ高値で買ってしまう可能性もありそうだと妄想されてくる。WEB情報によると、「電話による投票依頼は、選挙運動期間中(立候補の届け出受理後から投票日の前日まで)は自由にすることができます。これは一般の人も同様で、友人や知人に投票依頼することができます。なお、投票日当日は選挙運動ができないので、電話による投票依頼は違反となります。また、立候補の届け出受理前に行うことは事前運動として禁止されています。」との事だ。

最近は大企業へ電話を掛けても、コンピュータで振り分けられる場合が多い。これが分かりにくく、ボタンを押すのにハラハラする。機械に使われてしまうのだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 128.0 295 70 10057.0 5.3 12.2 1.7 10.5 5.8 9.4 0
時刻等℃ 15 23 9 85.45 mm
0 1年の 19% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年3月11日 (土)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;東日本大震災・東北三大災害から12年目;サラバ日本病。;ミサイルが 原発狙う 馬鹿比べ。20230311。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年3月11日(土)
昨日は晴れ一時曇りであった。ざっそう句;ミサイルが 原発狙う 馬鹿比べ。午前、宅内閑居。午後、用事外出。車に同乗して、あちこちを回った。帰宅すると眼が痒い。気温も上がり大量に杉花粉が飛散しているのだろう。今日はあの東日本大震災・東北三大災害から12年目だ。過去記事を検索して、あの歴史的大事件・大事故をふり返った。まだ日本全体の空気・雰囲気は、秋晴れとはほど遠い。次期関東大震災も刻々と近付いてきているのかも知れない。難病の日本病に冒されて、大災害が来れば、その悲惨さはもはや喩える事もできないくらい大きくなるだろう。ウ・ロ戦争では、ロシアの未済(バカなATOK!ミサイルだ;オレのミスか)攻撃でウクライナのザポロジエ原発が外部電源を喪失した。原発事故がいつでも起こりうる非常事態が続いているのだ。岸田文雄内閣総理大臣はこの事態を傍観し通す積もりか。岸田文雄内閣総理大臣のヤルキ無さで世界はウンザリすると妄想されてくる。

Iob_20230311_1_year_since_ukraine_r
原ファイル名=「IOB_20230311-思い出の記_1 YEAR SINCE UKRAINE RUSSIA WAR BEGIN_東日本大震災・東北三大災害.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

ロイターは、「ザポロジエ原発、6度目の外部電源喪失「私たちは何をやっているのか?」 ウ全土へのミサイル攻撃で(字幕・10日)。;url=https://jp.reuters.com/video/watch/idOWjpvC1A6N5NA4D75UPU1TT5EV809ZS。(2023年3月10日)」というタイトルで、「ロシア軍は9日未明から、ウクライナの首都キーウ(キエフ)や南部オデーサ(オデッサ)、東部ハリコフなど各地を攻撃、少なくとも6人が死亡した。複数の地域で停電が発生し、ロシア占領下のザポロジエ原子力発電所も外部電源を喪失した。」と報じた。

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;東日本大震災・東北三大災害から12年目;サラバ日本病。20230311。

本日は東日本大震災が発生した2011年3月11日から12年目の節目の年だ。当BLOGでも東日本大震災・東北三大災害は重要なテーマであった。そこで、3月11日前後の記事を辿りつつ、歴史を回顧してみたい。この間に日本はあらゆる面で病んでしまった。日本病から立ち直るには日本病ウイルスに打ち勝つ必要がある。

●2011年3月11日(金)
BLOG記事は一種の過去の日記なので当然2011年3月11日付けの記事は、何事も無い平凡な風景が描かれている。「朝はまだ寒い。今朝6時の気温;アメダス:-1.3℃、我が家の外気:-3.6℃。明け烏の声が朝一番に聞こえてくる。この季節のこの寒さに何となく合うような感じがする。」アメダス観測点の気温は我が家の気温より2度程度温暖なようだ。
■いざ咲けと紅みつまたの苗を買う
早春に咲く花木が欲しかったので紅みつまたの苗を買って通路脇に植えたが、何回も花を見ないうちに枯れた。手入れをしなかったので蔓草に負けてしまった。

●2011年3月12日 (土)
身辺雑記:東北地方太平洋沖巨大地震の脅威にふるえる
「自分の体験に結びつけると、昔のおんぼろバスが舗装をしていないデコボコ道を猛スピードで走っているときのような危険を感じる衝撃とでも言おうか。その後は、かみさんとテレビに釘付けになってしまった。やはり、こういう時は一人ではこころもとない。ラジオを付けっぱなしで寝た。~。この巨大地震の被害の全貌はまだ見えていない。残念だったのは、一国の総理が、この最大の国難に際して、TVに映ったのが地震発生から数時間経てからであった事。危機管理は初動の良さが後半の良さを決めるのではなかろうか。」と書いた。
公開日時・記事のタイムスタンプは2011/3/12 8:51。ざっそう句は無し。

●2011年3月15日 (火)
身辺雑記:東北関東大震災雑感:「計画停電に関して、東京電力は短時間の内に二転三転する記者発表で大きな混乱を招き、かつ世間の不信を買ったかのような動きを示した。しかし、それは福島第一原子力発電所の事故を隠す煙幕にはならなかった。むしろ、その事故を際だたせたのではなかったか。」計画停電は当局の脱原発を抑圧する深慮遠謀のように手際よく出てきた。放射能汚染水の海洋投棄も粛々と進んでいるが、それを望んでいる国民はいない。マスコミに洗脳されているのが実情だ。そもそも論だが、資本主義の論理から言えばJALのように東京電力は経営破綻処理をすべきなのだが、当局は天下り先・利権の源泉として温存している。

雑草句録:かじかむ手:■退職のアイサツメールかじかむ手

●2012年3月11日 (日)
ざっそう句(Weedy Haiku Records):津波と老学ドナルド・キーンさん(Tsunami and an old scholar Mr. Donald Keene)
「本日、東北地方太平洋沖地震から一年目を迎えた。その間、色々な事があった。その中で、日本文学研究者のドナルド・キーンさんが日本国籍をとり、日本に帰化するというニュースを聞いた時は、強い感動を覚えた。」
■老学の津波を渡る春の夢
ドナルド・キーンは日本は自分の故国だという姿勢を表明して日本に帰化して日本人になった。ドナルド・キーンはその師・角田柳作を強く意識してそれを行動で示したのだと感じた。

●2013年3月11日 (月)
東北の海よ:福島県双葉町の町長選挙の結果
「当選者は無所属のいざわ 史朗氏で得票数は2,470票/3,033票(投票者数)であり、多数の町民の支持を受けと見られる。いざわ 史朗氏は前回の町議選でも当選しており、町民の票が大きく分散しなかったので、今後の町政運営も順調に進むのではないかと思われる。双葉町長候補者選挙公報によると、いざわ 史朗氏は五箇条の施策を掲げ、「町民、町議会と十分話しあった上でこれらの施策に全力で取り組みます。」と述べている。難局に立ち向かうためには町長、町議会、町民が三位一体となって協調してこそうまくゆくのだろう。ここから新しい町政がスタートするのではないか。」と書いた。

東日本大震災・東北三大災害からの復興の定点観測地点として双葉町に注目してきたが、まだ殆どの住民が帰還できていない上、今後も帰還の予定の無い住民が多い。これが原発事故の実相であり、事故当時の風向が海側から内陸に向かっていれば被害地域が広範囲に及んでいたと推測出来るのは容易だ。

WEB情報(https://ja.wikipedia.org/wiki/双葉町)によると、「東日本大震災;福島第一原子力発電所の5号機と6号機が立地しており、計画されていた7号機・8号機も立地の予定だったが、東日本大震災で被災し、これに誘発されて発生した福島第一原発事故の影響で、2022年8月末まで、北東部と双葉駅周辺のそれぞれ一部を除いたほぼ全域が「帰還困難区域」(除染・復旧工事関係者以外の一般住民の自由な行き来が終日制限される)に指定されていた[4][5]が、同年8月30日以降は「特定復興再生拠点区域」内での避難指示が解除され、終日人が居住することができるようになった。 」

●2014年3月11日 (火)
ハトよ 鳴いておくれ:愛しき古里:下植木ネギの新レシピNHK-TVで放映!
「ざっそう句:■三年目 犠牲者追悼 サイレンで。完全老人モードで外出しようとしたが、かみさん曰く老人の冷や水と。駅まで車で送る。本日の帰路も一人弥次喜多道中。たまたま通りかかった某消防署前で、東日本大震災犠牲者を追悼するサイレンの音を聞いて黙祷。サイレンよ被災地まで届けと思うと目頭が熱くなった。」

●2015年3月11日 (水)
「ざっそう句;■刮目し みヨひとひとヨ この国土。寒波到来。宅内閑居。あの3.11から4年目になった。当時の天気も寒く、被災地の事が思いやられた。当局が政権維持のため復興・復興と叫ぶようでは復興は遅らせた方が良いという低意を疑いたくなる。夕方首相の記者会見があった。美辞麗句と美談を並べた立て板に水の如き発言が流れたがまさに少なし仁と写った。オレのヒガミか。思うに、オレの記憶力から類推すると、プロンプター画面に流れる文字を名優気取りで読んだだけに見えた。質問も、質問者が間違わぬかと心配しているようなぎこちなさだったように感じた。質問も申し合わせた文言を読んだだけではないかと勘ぐりたくなった。真相は不明だが。当時はあちこちでやらせが横行した。そのやらせも次第に巧妙になるのだろうか。最後には阿吽の域に達するだろう。広辞苑によると刮目とは目をこすって注意深く見る事とある。」
オレ様の予言はまさに迷占い師の領域に達していたようだ。

●2016年3月11日 (金)
老人の寝言:5年目を迎えた東日本大災害;人災の 怨念続く 永遠に。1603。
「ざっそう句;■人災の 怨念続く 永遠に。~。被害の実態が少しずつ明らかになってきた。情報網、交通網等のインフラも寸断して、目先の生活に大混乱が生じた。  東電福島第一原発の事故で大きな混乱が生じた。情報は隠蔽され、それは現在も続いている。まさに、戦前の大本営が出現したような錯覚を感じなかった国民はいなかったろう。  人災の中に、人間の醜さをみてしまう。でも庶民は為す術がない。庶民は善人になって騙されるか、鬼になって、わら人形に釘を打つ程度しかできないのか。」
最近の日本人は怨念というような感情を持つ事は無くなったのか。昔はわら人形に釘を打つような呪いの話を聞いた事があった。現代は草木も眠る丑三つ時の深夜のような闇が無くなってしまった。闇があるのは政界程度か。トホホ。

●2017年3月11日 (土)
ハトよ 鳴いておくれ:愛しき古里:鯉沼の護岸工事2017年;ざっそう句;■この六年 電気見る目が 様変わり。170311。
「日本という国は自浄作用さえ喪失しているのか。戦前に辿った道をまた突っ走るのか。本日で、東日本大震災・東北三大災害より6年目となる。東京電力福島原発事故は、見えない電気の事を考え直す機会を与えてくれた。電気は現代文明を支えている基本エネルギーでもある。文明のあり方も問いかけている。国政のトップが、あの国難と言われた大惨事を回顧して国民に、国家としてのメッセージを発する事を止めるという。あのように威勢の良いのは口先だけでは、小心・自己保全三昧に徹するニュースに被災者・国民は失笑するだけではないか。」

●2018年3月11日 (日)
BLOGいとしきもの  「東北の海よ」関係記事一覧;ざっそう句;■古里の 夢よ輝け 日本晴れ。180311。
「本日、東北地方太平洋沖地震とそれに伴う東北三大災害発生から7年目を迎えた。復興、復興とかけ声だけは、依然続いているが、被災者はいつになったら安心できる生活が出来るのか。根が深いのは、東京電力福島原発事故の影響だ。福島県双葉町の住民意向調査(速報版:http://www.town.fukushima-futaba.lg.jp/secure/8641/H29_juminikouchousa_sokuhou.pdf)(このサイトへのリンク)を見ると、古里への帰還の夢が遠ざかっている現実が窺われる。 東北三大災害発生時に、気仙沼在住の甥の消息が確認出来なかった。甥の知人を介してようやく無事であると知りほっとした事を思い出した。当時、気仙沼では大きな火災も続いていたと思う。そこで、当時の記憶を思い出させてくれるアーカイブで検索してみた。甥も、危機一髪で津波にさらわれずに生き残ったのだ。」

●2019年3月11日 (月)
東北の海よ:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ライブカメラで見る8年目の双葉郡の姿の一側面;ざっそう句;■神風も 吹かぬ国難 我が日本。20190311。
「本日、東日本大震災・東北三大災害以来8年・2923日目となる。
復興庁によると「全国の避難者数は、約5万2千人(平成31年2月7日現在)」(http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-1/hinanshasuu.html)との事だ。自分的には東北三大災害の要因を地震・津波・放射能に分類した。地震・津波は自然現象だが、放射能災害は人災なのだ。自然界に拡散した放射能は、煮ても焼いても消すことは出来ない。半減期に従って減衰するのを待つ以外に抜本対策は無い。故郷へ帰りたくても帰れない。放射能汚染地帯が最後まで残るのだろう。人間には行動の自由がある。除染した狭い地域で一歩その除染地域を出れば放射能被害を受けるようでは安心安全な生活が出来ない。放射能汚染地帯での生活を諦めた福島原発事故避難者は、避難先での定住を迫られる。日本の原発はこれからどうなるのか。イギリスのEU離脱が間近に迫ってきたようだ。イギリス国民は離脱した方が得だと考えたが、イギリスとEU諸国の関係は見えない糸で緊密に繋がり運命共同体になってしまっていたのが分かった。これこそ生きている世界の現実だ。それに比べれば、脱原発はマインドコントロールを解けば可能だ。」

●2020年3月11日 (水)
老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;東日本大震災・東北三大災害より9年目;世界の三流国以下に沈没を続ける日本を憂える;嗚呼嫌だ あいつ等の欲 人を食う。20200311。
「今日で東日本大震災・東北三大災害より9年目となった。福島原発事故と同じパターンの新型肺炎・新型コロナウイルスの人災が広がりつつある。隙あらば、自分の欲を実現する最大のチャンス到来と悪行を画策中の連中も少なからずいるだろう。日本人がマスクに親しむのはあの能面を被った心理状態になれるからなのだろうか。~。福島原発事故の原因は、津波による電源喪失だと言われているが、地震の一撃で老朽化した配管が破壊したのが第一原因であると言うのが、暗黙の了解であったようだが、それは見事に隠蔽されてしまった。原発は老朽化で破壊する。これこそが、福島原発事故が示した歴史的公理である。~。当時は、原子炉は五重の壁に守られているから絶対に安全だという宣伝が、専門家等から盛んに流されていた。しかし、原発の爆発や放射能の飛散が現実の物になり専門家等の正体が白日の下に晒された。最早、専門家面をしてテレビにでも出よう物なら危険を感じるような雰囲気だったろう。新型肺炎・新型コロナウイルスでも、まだ専門家が跋扈できる空間はあるようだが、今後の姿が注目だ。ともかく、危機的状況に対応が出来ない時に、エセ専門家が跋扈する。~。東京電力福島原発事故がその後も、次々に問題を提起して現在に至っている。未だ廃炉までの見通しははっきりせず、その予定はその都度理由を付けて延ばされている。時間が延びるだけ資金が投入されるのだ。廃炉に掛かる金も無制限に増大する。この非生産的な原子炉産業が日本を支えられるのか疑問に思わざるを得ない。」

●2021年3月11日 (木)
身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;今日は東日本大震災・東北三大災害より10年目;平穏な過去をふり返る7;ざっそう句;■十年後 悪政揺する 大地震。20210311。
「本日は、東日本大震災・東北三大災害以来10年目の節目の日だ。災害大国日本の10年後が心配になる。次の大地震で日本はどうなるのか。原発は更に十年間老朽化する。津波対策をしても老朽化対策にはならない。原理的に原発事故が起こる可能性は原発がある限り永久に残る。原発事故を確実に防止する方法は早期の廃炉・放射性物質の安全な隔離しか無い。一度拡散した放射性物質を元に戻すには膨大な費用が掛かる。そのために税金を注ぎ込んだら、国民の福利のために使う税金は無くなる。繁栄するのは原発会社だけになってしまう。亡国のシナリオは見えているのだ。怠慢な政権をぶっ潰す以外に日本が生存して繁栄する方法は無いのだ。~。それにしても悪徳政治家連中が無駄遣いする税金は膨大だ。アベノマスクも総額数百億円の税金の掻っ払いだ。さすがに悪事のやりたい放題で投了した。「投げたけど 俺にもよこせ 大勲位」はその強欲ぶりを活写したのでは無いかと妄想されてくる。利権にまみれて黒一色の五輪も崩壊の兆候が見えてきた。アベマリオも早期逃亡で胸をなで下ろしているだろう。」

●2022年3月11日 (金)
老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;福島原発事故の過去、現在、未来;NO-MASK 美味い空気を 胸一杯。20220311。
「東日本大震災・東北三大災害以来11年目になった。東京電力福島原発事故とコロナパンデミックでマスクの悪夢に悩まされたが、ウクライナ戦争で、更に原発問題が巻き起こった。原発は、世界中に建設され稼働している。そこに、核戦争が起こったらどうなるか。原発事故より恐ろしい地獄が出現するだろう。忘れてはならないと思うが、過ぎ去って行く歳には勝てない。それでも、貴重で憂鬱な体験は忘れないようにしたい。~。同じ事は、ウクライナで難民となって国外に出たウクライナ人にも言えるだろう。ウクライナ問題の終息も見えない。 東日本大震災の時に、計画停電が大問題になったが、現在ではそのヒット数は激減している。日本では、油の一滴が血の一滴にもなりうるのだ。東日本大震災・東北三大災害を忘れてしまえば、何度でも同じ災難に遭いそうな気がしてしまう。その都度、辛い思いがするだろう。人類が記憶という能力を獲得したという事実は重要な意味を持つだろう。」

今後、マスコミ・当局等々は東日本大震災・東北三大災害を過去のものに祭り上げるだろう。だが、それを忘れてしまえば
日本人は自国の歴史も伝統もアイデンティティすら失ってしまう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 360.5 296 69 9929.0 15.0 22.3 11 11.3 7.8 7.5 0
時刻等℃ 14 5 16 62.50 mm
0 1年の 19% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年3月10日 (金)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;失敗の過去記事再読からH3ロケット成功の展望へ。;モグラ死に たたくモノ無く 天国か。20230310。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年3月10日(金)
昨日は晴れであった。ざっそう句;モグラ死に たたくモノ無く 天国か。日向ぼこ新聞。宅内閑居。問い合わせがった件で調べ物。ネットで調べれば何でも分かると思うのは錯覚だろう。所詮、誰かがネットに上げているだけ。その真偽も疑わしい。黒電話一件。先日、畑や庭の隅に紫色のハナダイコンが咲いているのを見た。だが、記憶には出てこなかった。漠然と見ているのも一種の学習効果なのだろう。多分、デジカメで言えば、低画素数で記録しているのだろう。ミニスイセン、ヒヤシンスも咲き出した。

Iob_20230310_1_year_since_ukraine_r
原ファイル名=「IOB_20230310-思い出の記_1 YEAR SINCE UKRAINE RUSSIA WAR BEGIN_モグラタタキ_MOG_TEN.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;失敗の過去記事再読からH3ロケット成功の展望へ。20230310。

日本の宇宙開発・ロケットビジネスは平和利用が目的であり、ロケット発射は公開している。従って、人工衛星が軌道に乗ったか否かは誰でも知る事が出来る。H3初号機には失敗が明らかになった時に自爆させるシステムが組み込まれているようだ。WEB情報によると、「【速報】H3ロケット失敗 JAXA理事長会見「国民の期待に応えられ ...;news.yahoo.co.jp ? articles;2 日前 ・ ロケット落下の場所は?回収は? 落下したのはフィリピン東方沖海上。指令破壊信号の時刻が打ち上げ後835秒。そこで機体を破壊した。」との事だ。今回の打ち上げでは、Ⅱ段目には数百億円を掛けて開発した人工衛星が搭載されていたので、貴重な人工衛星までが海の藻屑になってしまった。破壊したⅡ段目ロケットを回収しても対策情報は獲得不能に近いのか。当局は早々に回収しないと表明した。見方を変えれば、システムに内蔵している自爆装置は表向きは技術情報の流出を守る秘密確保手段であるが、裏側から見れば杜撰な設計を隠蔽する責任回避システムでもある。H3ロケットの前身のHⅡロケットの開発では海底からエンジンを回収して改良が行われたようだ。やはり、失敗は現物、現場等々不具合が生じた条件下で調査するのが基本だろう。

WEB情報によると、「過去の事例 詳細
H-IIロケット8号機の打ち上げ失敗;未知の分野において「失敗はつきものだ」と考えがちですが、設計者のちょっとした気遣いにより失敗をなくすことは可能です。1999年11月に打上げられたH-IIロケット8号機は、第1段エンジン(LE-7)が計画より早く燃焼を停止したため、地上からの指令により爆破されました。なんと、百億円以上の開発費が海のもくずとなったのです。翌年、小笠原沖3000mの海底からLE-7が回収され事故原因が調査されました。その結果、LE-7の配管内を逆流する旋回キャビテーションの気泡が、整流ベーンにあたり共振して圧力振動が発生し、その繰返し荷重によりインデューサが疲労破壊した結果と判明しました。当所、インデューサが旋回キャビテーションに対して十分な強度を持つことを確認しましたが、旋回キャビテーションがその他の要因と組合わさって新たな振動を起こす原因になるとは想定できませんでした。  新規開発品に対して安全、信頼性設計手法を用いた検討を行うことは必須でありますが、さらに経験豊富な有識者による設計結果のチェック、審査も忘れずに!!(http://www.jspmi.or.jp/system/l_cont.php?ctid=130401&rid=804)」との事だ。この記事は、「(出典:NASDA資料、http://www.jaxa.jp/press/archives/nasda/2000/04/h28_000414_j.html)」を引用しているが、既に「Not Found

The requested URL /press/archives/nasda/2000/04/h28_000414_j.html was not found on this server.」であった。

誤動作:いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/03/post-1657.html)。(2010年3月23日 (火))」で、「電子機器が動作する環境と言う点では、車の走る環境は屋内機器の動作する環境より相当厳しい。特にエンジンルームの中は電気的(静電気、サージ電圧)、機械的(振動)、化学的(バッテリー液、化学変化)、物理的(周囲温度)等色々なストレスが満ちている。集積回路の信頼性に関しては色々な試験が行われるが、それも万全ではないだろう。部品屋は部品単体の信頼性は何とか調べる事は可能であるが、システム全体の信頼性は調べることは不可能である。」と書いた。

想像ではロケット内部の各種環境は非情に厳しいと思う。今回のH3ロケットの失敗の原因に電源系統の不具合がありそうだと指摘されているが、電子機器の電源系統の不具合対策は、電子システム設計の基本のキで、技術者が常に配慮すべき要点なのだ。回路図では一本の配線でも、過渡的には、分布定数回路やアンテナ、抵抗、コイルに見えて色々な悪戯をするのはベテラン技術者の常識なのである。逆に、当局が失敗の原因に電源系統の不具合がありそうだと宣うのは悪意ある隠蔽に見えてしまうのだ。要するに、今日の技術を正しく適用すればシステムのバグの大多数は未然に除去できると言えるだろう。他国のロケット打ち上げの成功率が高いという現実はそれを証明しているといえるだろう。

日本経済新聞は、「三菱航空機、社長交代 ジェット撤退で会社清算へ。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC156QG0V10C23A2000000/。(2023年2月21日 17:17)」というタイトルで、「三菱重工業子会社の三菱航空機(愛知県豊山町)は21日、取締役執行役員の桝谷啓介氏が4月1日に社長となる人事を発表した。現社長の丹羽高興氏は退任する。  三菱重工は2月7日に総額1兆円をかけた国産ジェット機の開発中止を発表している。三菱航空機は事業会社として開発を担ってきたが、事業撤退に合わせて清算を視野に三菱航空機の株主と協議を進める。清算手続きなどを行うために社長交代を決定した。」と報じた。

WEB情報(https://ja.wikipedia.org/wiki/H3ロケット)によると、「H3ロケット(エイチ・スリー・ロケット、短縮形:H3)[1]は、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と三菱重工業が次期基幹ロケットとして開発中の液体燃料ロケットで使い捨て型のローンチ・ヴィークル。2023年3月7日に試験機1号機の打ち上げに臨んだが失敗し、原因究明と再発防止には時間がかかる見通しになっている[6][7][8]。 」との事だ。

科学ニュースに独り言:イプシロンロケット発射停止に重大な油断はないか?。20130907。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/09/post-0800.html)。(2013年9月 7日 (土))」で、「JAXAという組織の特性は良く知らないが、総じて日本の巨大組織は、個人商店になりがちのようだ。国家然り、軍然り(戦前だが)、官僚組織然り、会社然り云々。外国は、多民族で、個人の領域では個性を優先するが、組織という中では、組織としての機能・役割を第一優先としているように見える。その基本は役割と責任が完全に明確化されているからではないか。その組織の中の個人も、個性や能力の発揮という点では十分に評価・処遇される。要するに組織と組織メンバーのマッチングが良好だ。その点、日本の組織の過去・現在・未来を思うと情けなくなる。~。色々な失敗に関して、「出番無きマニュアル」として所感を書いてきた。先人達の失敗に学ぶことは意外に難しい。優秀と自認する者は「マニュアル」なんかとバカにする。そこに、大きな落とし穴はないか。NASAが巨大なプロジェクトを着々とこなせるのはNASAと言う組織と組織メンバーの役割が完全に記述されているからではないか。」と書いた。

素人的に穿った見方をすれば、H3ロケットは今後も同じような・類似した失敗を繰り返し、最後にはロケットビジネスから撤退という事態になりかねないように妄想されてくる。「総じて日本の巨大組織は、個人商店になりがちのようだ」と書いたが、確かにその傾向がありそうだ。失敗から学ぶだけではプロジェクトは成功しないだろう。失敗は強い意志で克服しないと成功に到らないのだろう。巨大プロジェクトとと言えども個々の人間の集まりだ。失敗の原因は物には無く人にあると妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 354.5 297 68 9568.5 14.8 22.9 5.5 17.4 5.1 9.7 0
時刻等℃ 15 6 15 80.83 mm
0 1年の 19% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年3月 9日 (木)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;かかあ殿下の虚像。;裁判官 閻魔様かよ 舌を見る。20230309。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年3月9日(木)
昨日は晴れであった。ざっそう句;裁判官 閻魔様かよ 舌を見る。朝飯を食い予定の用事外出。幾分寒さを感じたので厚着で出かけたが、アメダス最高気温TX=22℃、14時で、用事は無事済んだので、その後はタウンウォッチングに出かけたが、ウッスラと汗が出た。湿度が高く、気温も高いので遠方の赤城山などは霞んで見えた。先ず、家電量販店でウォッチング。安いUSBメモリーがあったのでストック用に買った。USBメモリーは突然認識せず、読み書き出来なくなる場合がある。見方によれば消耗品だ。昼飯は珍しくテイクアウトカツ丼にした。その後、更に家電量販店でウォッチング。最近は安物のデジカメが少なくなってきたように感じる。スーパーで買い物をしてから帰宅。最近、雲雀の鳴き声を聞いたように思う。地鳴きとさえずりの中間のような声。不在中に選挙関係で来客があったようだ。問い合わせの黒電話もあったようだ。新聞を読みある事件に進展があったと知る。この世は絶えず事件が起きている。新聞社も倒産する時間が無いのは歓迎すべきことなのか。

Iob_20230309_1_year_since_ukraine_r
原ファイル名=「IOB_20230309-思い出の記_1 YEAR SINCE UKRAINE RUSSIA WAR BEGIN_双体道祖神.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:思い出の記;かかあ殿下の虚像。20230309。

群馬県人は、自分のイメージをどう捉えているのか。そもそも論だが、上毛カルタにかかあ天下はあったけ。

WEB情報によると、「「かかあ天下と空っ風」は上州名物と言われますが、正確には「かかあ天下」と「空っ風」と「雷」という三つの「か」が上州名物のようです。  空っ風と雷は地形と気象の問題。かかあ天下とは、女が働き者だということに由来しているようです。  群馬県と言えば「日本経済の父」「日本資本主義の父」と呼ばれた渋沢栄一の出身地であり、生家が営んでいた養蚕・藍染めでは女性の働き手は欠かせないものでした。」との事だ。

WEB情報によると、「近代日本経済の父といわれる渋沢栄一は天保11年(1840)深谷市の血洗島の農家の家に生まれました。幼い頃から家業である藍玉の製造・販売、養蚕を手伝い、父市郎右衛門から学問の手ほどきを受けました。7歳になると隣村のいとこの尾高惇忠のもとへ論語をはじめとする学問を習いに通いました。(http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/shokai.html)」との事だ。

WEB情報によると、「かかあ天下 - Wikipedia
かかあ天下(嬶天下)(かかあでんか)とは、妻の権威・権力・威厳が夫を上回っている家庭を指す。 「からっ風」と並んで、上州名物と言われる。 かつて上州と呼ばれた地域(群馬県)は養蚕業が盛んであり、妻の経済力が夫より高い家庭が多かったことによる。」との事だ。

WEB情報によると、「」との事だ。安直にWEB情報を拾い出してBLOGネタにしているが、BLOG情報はピンキリの実例と言えそうだ。

阿部眞之助:「1884年、埼玉県熊谷市で生まれ[2]、少年時代は群馬県富岡市で過ごす。 」恐妻家と愛妻家が混線していたのか。幾ら虚像を追っても実像は浮かんでこない。上毛新聞の関連記事があったが、上毛新聞に本気でかかあ天下論を特集する気概があるのか。

古い墓石を見ると、夫婦墓が結構ある。双体道祖神も見掛ける。WEB情報によると、「では、双体道祖神とは、いったい何なのでしょうか。双体道祖神は、男女がペアになった二対の道祖神のことです。双体道祖神もまたほかの道祖神と同じように、道端に立ち、悪運や疫病を防ぐ神様ですが、男女が寄り添う姿から、やがて縁結びや安産の神様として信仰を集めるようになりました。」との事だ。ここには、かかあ天下のイメージはまったくない。現代のかかあ殿下は虚像に過ぎないのか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 316.9 298 67 9214.0 13.2 22 3.5 18.5 3 10.9 0
時刻等℃ 14 6 16 90.83 mm
0 1年の 18% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
 


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)