08C_老人の寝言

Feed

2022年7月 6日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:大規模通信障害は防止出来るのか?;エアコンが 動きゃ気になる 電気料。20220706。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年7月6日(水)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 0.2 1.25」となり、天気は曇りで真夏日であった。ざっそう句;エアコンが 動きゃ気になる 電気料。宅内閑居。新聞、古本等を拾い読み。午後、修理業者来宅。修理は順調に進んだ。電源を入れると冷気が出てきた。その下でしばし横になり古本。電気料が気になる。少しだけワープロ作業。腹具合がヤヤ不調。夏バテか。かみさんが落果したスモモを拾ってきたので食す。ウメジャムを載せた食パン少々。KDDIは通信障害は完全に復旧したと宣言したようだが、今後の再発防止対策や事後処理はこれからだ。

Iob_20220706_i_shall_win
原ファイル名=「IOB_20220706_I_SHALL_WIN.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

ロイターは、「KDDI、大規模通信障害が完全復旧 補償は「早急に検討」。;url=https://jp.reuters.com/article/kddi-idJPKBN2OG0FM。(2022年7月5日4:39 午後7時間前更新)」というタイトルで、「[東京 5日 ロイター] - KDDIは5日、2日未明から続いていた通信障害について、全面的に復旧したと発表した。個人・法人顧客ともにサービス利用状況に問題がないことを同日午後3時36分に最終確認した。  5日夜に会見した吉村和幸取締役執行役員専務と山本和弘執行役員は「長期にわたり多大なご迷惑をお掛けした」と謝罪。個人、法人の利用者への補償について「影響の範囲を確認する」としたうえで、「早急に検討し報告する」と述べた。 KDDIによると、7月2日午前1時35分から4日の午後3時までの61時間25分にわたり障害が発生し、最大3915万回線に影響が出た。音声通信の交換機に処理能力を超えるデータが集中し、広範囲における通信障害が起きた。個人・法人向けのスマートフォン・携帯電話の利用者のほか、同社回線を使った宅配の情報システムや気象データ、ATM(現金自動預払機)なども影響を受けた。障害に関するカスタマー部門への申告数は5日午後1時時点で9万6723件あったという。」と報じた。


************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:大規模通信障害は防止出来るのか?

そもそも論だが、社会的使命を負った企業がその使命を果たせずに利用者に損害を与えたとき、どのように対処すべきなのか。この問題は国家体制を超えた現代的課題かも知れない。大規模通信障害は防止出来るのか?基本的には、システムに余裕を持たせて、情報の集中を避けて分散化すれば、トラブルの増大は防止可能と妄想されてくるが....。

東京電力福島原発事故の時、少額であったが計画停電に対する電気料の払い戻しがあったように記憶している。KDDIは今回の通信障害に対する補償を表明したようだ。但し、経営・営業等に与える総合的影響を配慮した印象操作の要員(バカなATOK!)があるかもしれない。利用者の印象を害してしまえば、利用者を他社へ逃がしてしまうリスクになる。甘すぎる損害賠償に応じれば経営が傾く。従って、具体的損害賠償の話は徐々に煮詰まってゆくだろう。利用者としては大きな迷惑を受けて被害者意識を感じる場合もあると思われる。

IT-MEDIAは、「KDDI通信障害、完全に解消 補償は「精査の上で検討」。;url=https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2207/05/news168.html。(2022年07月05日 17時05分 公開)」というタイトルで、「同社は7月3日の記者会見で、「今回の障害を精査した上で補償を検討する」とし、個人法人を問わずに補償を検討する方針を示している。 「au(LTE)通信サービス契約約款」には、「au(LTE)通信サービスが全く利用できない状態(その契約に係る電気通信設備によるすべての通信に著しい支障が生じ、全く利用できない状態と同程度の状態となる場合を含みます。以下この条において同じとします。)にあることを当社が認知した時刻から起算して、24時間以上その状態が連続したときに限り」、契約者に損害を賠償するとあり、今後の対応が注目されている。」と報じた。

KDDIの「au(LTE)通信サービス契約約款」に補償内容の規定があるようだが、利用者としては当然蹴られる(バカなATOK!)サービスが受けられなかったことにより生じる損害は大きく感じるのは人情だ。ネット上には補償額が取りざたされている。

既に、類似の通信障害が起きた事例があるようで、入念に対策すれば防止出来た障害だったのか。巨大なシステムも、日々の単調・泥臭いメンテナンスで維持されているのを知った。

「物流や銀行のATMなど社会インフラにも大きな影響を与え、KDDIのコールセンターには4日の午後1時までに、9万6700件余りの苦情や問い合わせなどがあったということです。(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220706/k10013703981000.html)」

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 638.1 179 186 638.1 26.6 31.1 24.6 6.5 3.3 0.2 0.5
時刻等℃ 14 7 14 1.25 mm
伊勢崎 2022年7月5日(1時間ごとの値) 1年の 51% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
au通信障害は復旧した模様(データ消失無し)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年7月 5日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:過去記事の通信障害を読む;夏バテに 梅干しかじり 空元気。20220705。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年7月5日(火)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 0 0.00」となり、アメダス通信障害は復旧し天気は曇りで真夏日であった。ざっそう句;夏バテに 梅干しかじり 空元気。連日の猛暑日を脱して生き返ったような気分。宅内閑居してワープロ作業を再開。平凡な日々が帰ってくるか。AU/KDDIの通信障害は大方復旧しているようだがまだ完全では無さそう。ひょっとすると、外部からのサイバー攻撃でシステムが対応できず混乱したのかと疑ったがそうではなさそう。システムに接続できるのは契約者のみだろう。調べて見ると「18台のうち6台のVoLTE交換機が加入者DBへ不要な過剰信号を送出していることが7月4日午前に判明した」らしい。システム自身が不要な過剰信号を送出する事態は、人間の病状に喩えればテンカンの発作のような現象か。潜在的なシステム欠陥があり、偶発的にその欠陥が発現したと妄想されてくる。「18台のうち6台」とは1/3でランダムに生じた現象でも無さそうだ。トリガーとなる何らかの原因があったと推測される。夕方、来客。麦茶を飲みながら暫し雑談。夕食後黒電話一本発信。

Iob_20220705__give_me_bullets
原ファイル名=「IOB_20220705_ GIVE ME BULLETS.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

日経クロステックは、「KDDI通信障害で新事実、長期化の背景にVoLTE交換機から加入者DBへの過剰信号。;url=https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13237/。(2022.07.04)」というタイトルで、「KDDIは2022年7月4日午後8時、携帯電話回線の通信障害について2度目の記者会見を開いた。吉村和幸執行役員専務技術統括本部長は、音声通信を中心に通信障害が長期化した理由として、全国に18台あるVoLTE交換機のうち6台が加入者データベース(DB)に対して本来必要でない過剰な信号を送出していたことを明らかにした。   7月2日午前1時35分に発生した一連の通信障害を巡っては、コアルーターの新旧入れ替えにより音声トラフィックが15分間不通となったことを皮切りに、VoLTE交換機や加入者データベースの輻輳(ふくそう)、加入者DBとVoLTE交換機の間のデータ不一致といった事象が相次いで発生した。同社はこれらの解消策として7月3日午後5時30分にかけて、無線設備に対して50%の流量制御をかけしつつ、パケット交換機の切り離しとセッションリセットなどを順次実施した。これによって復旧作業が完了し、輻輳が回復に向かうとみていた。  しかし実際には、その後もVoLTE交換機や加入者DBの負荷が十分下がらなかった。その後、「データ解析によってVoLTE交換機から統合DB側へのバランスが悪いことが分かり、原因を調査したところ18台のうち6台のVoLTE交換機が加入者DBへ不要な過剰信号を送出していることが7月4日午前に判明した」(吉村専務)。 」と報じた。


************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:過去記事の通信障害を読む

今回のKDDIの通信障害はガラケーにも出たのかは不明だ。我が携帯はアダプターの上にあることが多い。過去記事で「通信障害を」を検索すると何件かヒットする。

システム要求はハードでもソフトでも実現できる。現代はソフトでハードを制御してシステムの性能を向上させるのが常識のようだ。だが、ソフトが対応する可能性の数は膨大になる。多分、検証不可能な組み合わせもあると想像する。

固定電話は、実績と信頼性が証明されている枯れた通信体系である。この固定電話がIP化される時が迫っている。切り替わりの前後に大きなトラブルが発生しないという保証はない。但し、インターネット接続も数十年の実績を重ねている。固定電話が普及しなかった国は、携帯の普及が早かったようだ。だが、電波にも欠点がある。戦争の時は電波妨害を受けるのではないか。盗聴されやすい。日本は情報通信で安心な国なのか。ウ・ロ戦争では、情報戦争の一面がある。スマホがなければ戦争も出来ない時代なのか。

「老人の寝言:身辺雑記:田舎老人徒然草:携帯電話の通信障害の原因と対策;永久の愛 二人仲良く 夫婦墓。20181207。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/12/20181207-bb62.html)。(2018年12月 7日 (金))」で、「4Gシステムの交換機のソフトウエアの不具合が原因との事である。思い出せば、今から50年程前、NTTで電子交換機の開発を行っていた。当時に交換機は通話の切り替えは、機械的な接点を切り替えて行っていたので、高度な制御が出来なかった。  電子交換機は基本的にはコンピュータと同じであると、当時の通研を見学した時、説明を受けた。電子交換機が導入されて以後、今日当たり前に使われている便利な機能が普及した。だが、その裏で、ソフトウエアが黙々と働いているのを忘れてしまう。  今回の通信障害は、見かけ上強固なシステムにも弱点がある事をさらけ出した。当局は、今回のような障害が起こる事は、先刻承知していたと考えられる。そうでなければ、障害復旧時間は相当長かったと考えられるのだ...。  問題は、利用者のリスクや損害を二の次にして稼ぎまくる企業行動・倫理にあるのではないか。携帯電話サービスはソフトバンクの本業では無いか。金儲けのため、本業を軽視して、本業以外に投資する姿勢を正すための天のお告げだったのか...。」と書いた。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 647.6 180 185 647.6 27.0 30.2 24.4 5.8 4.3 0 0.5
時刻等℃ 16 7 1 0.00 mm
伊勢崎 2022年7月4日(1時間ごとの値) 1年の 51% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
au通信障害は復旧した模様(データ消失無し)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年7月 4日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:AU・KDDIの通信障害2;丑の日の 前に夏バテ 何も出ず。20220704。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年7月4日(月)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「アメダス通信障害でデータ消失が続き」となり、天気は曇り一時晴れ夏日であった(推定)。ざっそう句;丑の日の 前に夏バテ 何も出ず。昨日もKDDIの通信障害がアメダスデータにでたようで気温データが欠損していた。アメダス気温グラフから推測すると最高気温は30℃以下で夏日になったようだ。ようやく連続猛暑日を脱した。主に避暑地台所で古本拾い読みで過ごす。来客の配り物あり。もらったエダマメをお裾分け。テーブルの上を赤蟻が走り回っている。小さい割に結構動きが速い。昆虫の脳は極度に専門化しているようで、人間が蟻型ロボットを作れると面白いことが出来るだろうと妄想されてくる。古墳の非破壊探査ができたら面白そうだ。昆虫型スパイロボットもありそう。戦場にはロボット兵器やロボット戦士が溢れそうだ。

Iob_20220704_i_am_tired_biden
原ファイル名=「IOB_20220704_I_AM_TIRED_BIDEN.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Googleでキーワード「蟻型ロボット」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=蟻型ロボット)。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:AU・KDDIの通信障害2

一昨日に続き、昨日のアメダスデータに欠損が生じていた。AU・KDDIの通信障害であろう。障害発生で影響を受けた人はその原因と対策を納得出来る形で知りたくなるのは当然の要求であるだろう。しかし、同社のホームページに掲載された内容は余りに一般的すぎて、何に対してどんな対策を取ったかがはっきりしない。ハードの故障が原因で故障物件を正常品と交換したら復旧したというような事実が報道されればイメージが湧く。当然、最初にハードとソフトの切り分けをするだろう。東証のコンピュータシステムの動作不安定で株式売買が中止された例があったが、この時も真の原因が解明されなかったように記憶している。システムが膨大になる程、その安定性維持の重要性は高まる。そもそも論だが、不具合が生じたとき、入れ替えが出来るバックアップ・予備システムがあったのか知りたくなる。

CNET Japanは、「KDDIが通信障害の「真っ最中」に異例の緊急会見を開いた理由--問われる情報発信のあり方。;url=https://japan.cnet.com/article/35189878/。(佐野正弘2022年07月04日 07時00分 )」というタイトルで、「7月2日の午前1時35分から発生したKDDIの通信障害。その影響は全国、しかも個人のスマートフォンだけでなく、企業の携帯電話やIoT回線などにもおよぶ非常に大規模なものとなり、復旧にも約40時間近くを要した。 その影響の大きさは一連の出来事から見て取ることができる。障害発生の翌日となる7月3日には、日曜ながら朝10時より金子恭之総務大臣が、KDDIの通信障害について会見で説明。その1時間後の11時には、障害の最中ながらKDDIも緊急会見を開き、同社の代表取締役社長である高橋誠氏らが一連の障害について謝罪するとともに、障害の影響や経緯などについて説明した。通信障害が解決していない状況下で会見が相次いで実施されるというのは、かなり異例だ。~。KDDIの発表によると、想定される最大の影響回線数は3915万回線に上るとのこと。単に通話やデータ通信ができないだけにとどまらず、110番などの緊急通報もできない状況が1日以上続いたのだから、問題は深刻だ。」と報じた。

今回の通信障害で、ITCが社会のインフラであることが、現実に示された。戦争が起これば、通信設備が標的になり社会的混乱が引き起こされることがはっきりした。インターネットを使ったIP通信の方が信頼性が高いのか。これを機会にもう少し勉強してみたい。安くて、安心・安全なガラケーと黒電話があれば何とかなる。技術の進歩という闇を覗きたくはない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 447.6 181 184 447.6 18.7 29.4 25.5 3.9 4 2.6 0
時刻等℃ 1 24 15 17.33 mm
伊勢崎 2022年7月3日(1時間ごとの値) 1年の 50% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
au通信障害により5時~21時までデータ消失多数発生(不正確)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年7月 3日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:AUの通信障害;猛暑日の 記録比べて やせ我慢。20220703。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年7月3日(日)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「アメダス通信障害でデータ消失」となり、天気は晴れで又も猛暑日であった。ざっそう句;猛暑日の 記録比べて やせ我慢。昨日は連続猛暑日の最後になりそう。予定の用事外出を控えてハムレットの気分。熱中症警戒アラートが発令されており安全側を選択。用事終了後直帰。その後は廊下でゴロゴロ。かなり疲労が蓄積してきた。ウクライナのキーウの気温を検索すると真夏日はありそう。暑さの上に銃弾・ミサイルが飛び交うようでは生きた気持ちがしないだろう。AUで大規模の通信障害があったようだ。猛暑日や電力供給問題、更には台風も発生して、国民が不安や危機感を感じ、情報交換を最も必要とする時に起きた障害で、インフラの信頼性が問われる事案ではないかと思う。

Iob_20220703_i_am_tired_
原ファイル名=「IOB_20220703_I_AM_TIRED_疲れた+歴代最高気温.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

上毛新聞は、「群馬・桐生で40.4度 更新 全国で今年最高気温 北部でも猛暑。;url=https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/138836#:~:text=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B4%8E%E5%B8%82。(2022/7/2 11:00)」というタイトルで、「群馬県内は1日、前日に引き続き高気圧に覆われて気温が上昇し、各地で危険な暑さとなった。最高気温は桐生市で全国の今年最高となる40.4度、伊勢崎市で40.3度を記録するなど、13観測地点中3地点で7月の観測史上最高となった。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:AUの通信障害

当BLOGでは、前日のアメダスデータを処理して記録している。家庭菜園等で使っていた。最近は畑に出ていないが惰性でアメダスデータはいじっている。テレビニュースによれば、AUで大規模の通信障害が発生しているようだ。アメダスが影響を受ける理由は不明だが、観測データをAUの回線で送信しているのかも知れない。

ITmediaNEWSは、「au通信障害、原因は通信設備の故障による輻輳 通信規制で対処中【午後7時時点、復旧めど立たず】。;url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/02/news077.html。(2022年07月02日 17時17分 公開)」というタイトルで、「KDDIは7月2日午後5時、同日午前1時35分ごろから続いているモバイル通信サービスの通信障害の原因について、「VoLTE交換機」という通信設備の故障によるものと明かした。  【追記:2022年7月2日午後7時30分 午後7時時点での情報の他、障害原因がVoLTE交換機の故障だと確認済みの旨を追記しました】  (続報:au復旧にめど 西日本は朝7時15分、東は朝9時30分 KDDI「徐々に回復している」)」と報じた。「VoLTE交換機」とは?

WEB情報によると、「2021年12月末時点における各社の累計契約数は、NTTドコモが8384.6万(前四半期比39.2万増)、KDDIが6142.8万(同67.0万増)、ソフトバンク(PHS除く)が4828.7万(同66.1万増)となった。」との事だ。

KDDIホームページの「(7月3日 06時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について」によると以下の原因らしいが、余りにも漠然としすぎており、影響を受ける利用者数は未公開であり、サービス提供企業としての責任や誠意を感じない。

「4.原因
  2022年7月2日(土)未明の設備障害により
  VoLTE交換機でトラヒックの輻輳が生じております。 (https://news.kddi.com/important/news/important_20220703965.html)」

今後の対応に注目したい。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 206.4 355 10 206.4 8.6 31.8 27.6 4.2 1.8 10.2 0
時刻等℃ 22 4 24 72.86 mm
伊勢崎 2022年7月2日(1時間ごとの値) 1年の 3% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
au通信障害により5時~21時までデータ消失多数発生(不正確)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年7月 2日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:5年前の過去記事を読む;モリ・カケが大繁盛;室温が 体温並みの 半夏生。20220702。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年7月2日(土)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 12.5 78.13;TX 39.2 14」となり、天気は晴れで又も猛暑日であった。ざっそう句;室温が 体温並みの 半夏生。新聞をとりにゆくと薄暗い樹間をハグロトンボが飛んでいた。ヤゴはどこで羽化したのか。違う個体が毎年同じ場所に飛来する不思議。又も今日は熱中症警戒アラートが発令された。今までなかったような高温の異常事態を前にして電話で安否確認をしている。

Iob_20220702_nato_summit_ends_nothi
原ファイル名=「IOB_20220702_NATO_SUMMIT_ENDS_NOTHING_IMPROOVS.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:5年前の過去記事を読む;モリ・カケが大繁盛

本日は、5年前の過去記事を読む。ニュースではモリ・カケが大繁盛であったが、ついに黒幕は逃げ切ったかのようである。だが、国民の評価はゼロ以下のマイナス点だろう。その点、日本のメディアもWEB掲載した記事を数週間で消去してしまい毅然とした報道姿勢が見えない。まさに、巨大マスゴミか。所詮、政治の世界の役者等は「よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとゞまりたるためしなし。」の如く、どぶ川のあぶくと変わる所がない。

「日々が農好天気:キュウリの本格収穫開始?;モリ・カケの 山頂極む 山開き。170702。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/07/post-2687.html)。(2017年7月 2日 (日))」で、「天の恵みかようやくまとまった雨が降った。朝、傘を差して畑の様子を見る。野菜も雑草も元気になるぞ。キュウリ一本収穫。宅内閑居。部屋の整理。かみさんのお薦めで茹でたジャガイモに完熟梅ジャムを付けて丸かじり。こりゃいける。」と書いた。

この猛暑で、頭脳をヒートアップしたら、とんでもないことになってしまう。以前、BLOGで方丈記切り読みをしたが、鴨長明も社会や人生を冷静に観察していたのだろう。妄想を拡大していやな人間を自由に改造して楽しむこともできそうだ。真夏の夜の夢。猛暑が夢を狂わせてくれると面白くなりそうだ。


************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 788.7 356 9 788.7 32.9 39.2 26.9 12.3 4.7 12.5 0
時刻等℃ 14 5 16 78.13 mm
伊勢崎 2022年7月1日(1時間ごとの値) 1年の 2% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年7月 1日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:10年前の過去記事を読む;自然の喪失;七月だ 今日も猛暑か 巣ごもりだ。20220701。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年7月1日(金)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 11.5 71.88;TX 38.8 15」となり、天気は晴れで又も猛暑日であった。ざっそう句;七月だ 今日も猛暑か 巣ごもりだ。予定の用事外出。時刻は気温が最高になる頃だった。勿体無いがカーエアコンを使った。自宅のエアコンは故障中。かみさんの予言では修理が終わった頃は猛暑が去っている。ともかく、騒いで、ばかなことをして、難局をやりすごせればしめたものだ。所詮、湯水の如く使える金は庶民とは無縁だ。用事は無事終わり帰路スーパーで買い物。半値のモノを買い込んでまたかみさんに叱られた。でも、半値のモノが帰る(バカなATOK!)のも幸運の賜物だ。ダイソーの運勢暦を見ると、昨日は三隣亡であった。暦の上での忌みの日の一つらしいが、俗説で何の根拠もない筈だが、モノは考え方次第だ。

Iob_20220701_g7_summit_give_me_xyz
原ファイル名=「IOB_20220701_G7_SUMMIT_GIVE_ME_XYZ.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:10年前の過去記事を読む;自然の喪失

歴史的な猛暑日が続き室温は30℃になっている。熱中症警戒アラートが発令されて、暑さ指数(WBGT)=29.4で厳重警戒となっている。BLOGを書くのも苦痛になる暑さで手抜きをしよう。

「ざっそう句:自然の喪失(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/07/post-2342.html)。(2012年7月 1日 (日))」で、「雑草をかき分けていると、何となくにおうモノがあった。犬の糞だ。それも新品に近い。」と書いた。

ざっそう句:自然の喪失

■馥郁と 香ればうれしい 犬の糞・・・・・ウソ
■愛犬の 糞は大目の 下心・・・・・本当
■三万の 過料あっても 味噌と糞・・・・・本気?
■糞害を 憤慨するナ 糞爺・・・・・我慢
■立ちションも 野糞も楽しき 幼な時・・・・・昔は良かった

探せば、まだ立ち小便する場所がありそうだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 786.8 357 8 786.8 32.8 38.8 27.6 11.2 5.2 11.5 0
時刻等℃ 15 3 10 71.88 mm
伊勢崎 2022年6月30日(1時間ごとの値) 1年の 2% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年6月30日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:内閣支持率と参議院選挙の行方;水飲んで 汗をかきつつ 暇つぶし。20220630。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月30日(木)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 12.2 76.25;TX 39.1 14」となり、天気は晴れで又も猛暑日であった。ざっそう句;水飲んで 汗をかきつつ 暇つぶし。宅内閑居。余りの暑さに体が鈍る。集中して仕事が出来ない。時が過ぎて気温が下がりやる気が出るのを待つばかり。数日前返却した商品が再送されてきた。送りつけ商法ではなかったが名前の漢字が間違っていた。間違ったまま再送された。この暑さに配達員は走っている。ともかく、屋外作業員はタフでないと務まらない。明日からは7月だ。ダイソーの運勢暦を見ると、2日は半夏生、4日は米国独立記念日である。スペインのマドリードで開かれたNATOサミットが終わったようだ。どうもNATO内部は一枚岩ではなさそうだ。ロシアのガス供給の状況によっては不協和音が出てくるだろう。そもそも論だが、21世紀はグローバリズムの世紀だ。経済や軍事のブロック化を進めるのはナンセンスかダブルスタンダードに過ぎなくなる。そもそも論だが、地球が不均一である以上、グローバリズムは架空のモノに過ぎず、究極的にはローカリズムの時代が来るだろう。その時は、世界の大国はすべて小国に分裂すると妄想されてくる。

Iob_20220630_nato_summit_give_me_x
原ファイル名=「IOB_20220630_NATO_SUMMIT_GIVE_ME_X.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:内閣支持率と参議院選挙の行方

岸田文雄内閣総理大臣は参議院選挙中を狙ってG7サミット、NATOサミットに出席したが、参加国首脳や世界に存在感を示せたのか。今回のダブルサミットは、ウクライナ問題や世界経済等が主要課題で、日本や岸田首相が世界の動きをリードしたとはお世辞にも言えないだろう。NATOサミットは初参加であったが、厄介な軍事同盟の会議に出席した責任が問われるだろう。総括すれば、外交戦略も何も無く、パフォーマンス先行・安倍外交の二の舞を演じただけで終わりそうだ。

それでは、短期的な成果はあったのか。今、国民の関心は、物価等の内政問題に向かっており、外交を考えるユトリは無いと言えるだろう。外交の専門家とは自分の思い込みに過ぎないのではないか。それは、就任以来の外交歴を見れば一目瞭然だ。外交力は、聞く力だけでは発揮出来ない。

NHKは、「各党の支持率と岸田内閣の支持率 NHK世論調査。;url=https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/85223.html。(2022年6月27日)」というタイトルで、「岸田内閣を「支持する」と答えた人は1週間前より5ポイント下がって50%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、2ポイント上がって27%でした。」と報じた。

今回の外遊でポイントを稼げたのか。多分、NOと言えそうだ。だが、選挙戦に変な影響を与えずに済んだメリットはあったかもしれない。まさに、やらない力の発揮で、真価が問われるのはこれからだ。NATO主要国の政治家も国内政治で厳しく採点をされている。次は日本の番だ。来年まで持つのか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 777.5 358 7 777.5 32.4 39.1 26.2 12.9 3.7 12.2 0
時刻等℃ 14 5 15 76.25 mm
伊勢崎 2022年6月29日(1時間ごとの値) 1年の 2% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年6月29日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:G7サミットの次はNATO会議;本気でやってるのか;古本を めくって凌ぐ 暑さかな。20220629。

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月29日(水)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 9.2 57.50;TX 36.2 15」となり、天気は晴れで又も猛暑日であった。ざっそう句;古本を めくって凌ぐ 暑さかな。昨日のアメダス最低気温はTN 24.2℃at4AMであった。熱帯夜一歩手前で寝苦しかった。パソコン作業は短時間で切り上げ。台所で新聞を読み、その後は古本。気分転換で猛暑が凌げるはずはない。用事黒電話一本発信。受信一本。猛暑の原因には上空偏西風の蛇行やラニーニャ現象の発生があるようだ。地球上に起きる大きな物質循環がその原因だ。ウ・ロ戦争で経済封鎖をして物価上昇が起こるのも全く同じ現象と言えるだろう。そもそも論だが、温度とは何か。物質運動の激しさの指標だ。それでは、物価とは何か。これには、沸点とか氷点とかの物理的基準がない。昔は金という基準があったが現在はそれすらない。ようするに物価の基準は信用しか無いのだ。ドイツの高級保養地エルマウで開催された2022年G7サミットは宣言を採択して終了したようだ。だが、ウ・ロ戦争も解決する兆候無し。世界の小物政治家の観光・懇親会で終わりそうだと妄想されてくる。

Iob_20220629_zelensky_g7_give_me_we
原ファイル名=「IOB_20220629_ZELENSKY_G7_GIVE_ME_WEAPON.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:G7サミットの次はNATO会議;本気でやってるのか

Iob_20220629___
原ファイル名=「IOB_20220629_ラニーニャ現象_夏の高温_気象庁.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

会議は踊るで、紛糾する位会議が盛り上がれば、会議も開催した目的は達成できたと言えるかも知れない。所詮、世界政治の会議などはパフォーマンスの一部に過ぎない。会議に出席するエライさんに会議をする能力があるのか。裏方さんが、会議を牛耳っているのではないか。不要な会議は税金の無駄使いだ。

NHKは、「NATO首脳会議29日から開催 欧州東部の防衛態勢強化で合意へ 。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220628/k10013693011000.html。(2022年6月28日 20時53分)」というタイトルで、「ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、NATO=北大西洋条約機構の首脳会議は、日本時間の29日午後からスペインで開かれます。首脳会議では、ロシアをNATOにとっての脅威と位置づけ、加盟国の防衛態勢の大幅な強化やウクライナへの長期的な軍事支援のほか、中国を念頭に日本を含むアジア太平洋の国々との連携強化も打ち出す見通しです。 NATOの首脳会議は、日本時間の29日午後から2日間の日程で、スペインの首都マドリードで開かれます。 NATOの加盟国30か国に加え、加盟を申請しているフィンランドとスウェーデン、そして、岸田総理大臣を含むアジア太平洋の4か国の首脳も参加します。」と報じた。

目先のウ・ロ戦争は、見方によればNATO圏外の喧嘩に過ぎない。ロシア、ロシアと騒ぐ必要も無いと思う。むしろ、ウクライナとロシアが戦って、両国の戦力・国力が衰弱すれば、NATOの軍事力は相対的に上昇するので、歓迎すべき事件ではないか。

そもそも論だが、軍事同盟とは何か。中国では数千年来軍事同盟が作られかつ破られてきた。軍事同盟の最大の目的は同盟国の相互監視・暴走防止ではないか。本当の敵は同盟外の敵ではなく、同盟内の身方ではないか。NATO構成国はかつては敵・身方として戦った歴史がある。国家とはあくまで仮想的構造物に過ぎない。問題は国家を牛耳っている人間だ。人間ほどタチが悪い動物はいない。従って、政治家が最もらしくサミットを開くのは危険極まりない。どうせやるなら、お笑いさんサミットなどはどうか。ゼレンスキーがもっと武器をくれと訴える姿をみると悲しくなる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 727.5 359 6 727.5 30.3 36.2 24.2 12 4 9.2 0
時刻等℃ 15 4 18 57.50 mm
伊勢崎 2022年6月28日(1時間ごとの値) 1年の 2% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年6月28日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:電気という商品は一刻も貯金が出来ない超々生もの;電力需給ひっ迫注意報とは?;猛暑日が 続き突然 梅雨明けだ。20220628。梅雨明け変更!

2022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月28日(火)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 9.4 58.75;TX 37.8 15」となり、天気は晴れで又も猛暑日でり、夜一時雷雨があった。ざっそう句;猛暑日が 続き突然 梅雨明けだ。猛暑日が続き、その上6月の最高気温の新記録が生まれた。気象庁は昨日梅雨明けを発表した。

梅雨明け変更
朝日新聞デジタルは、「記録的早さと思っていたら……梅雨明け、実は1カ月遅く その理由は。;url=https://www.asahi.com/articles/ASQ916H58Q91UTIL028.html。(宮野拓也2022年9月1日 19時48分)」というタイトルで、「速報値では各地で記録的に早かった今年の梅雨明け。気象庁は1日、実際の梅雨明けは速報値より1カ月ほど遅い7月下旬で確定した、と発表した。確定値では一転、多くの地点が遅い梅雨明けとなった。確定したのは、九州南部が7月22日(速報値から25日遅い)▽近畿が7月23日(同25日遅い)▽東海が7月23日(同26日遅い)▽関東甲信が7月23日(同26日遅い)など。ほかにも▽九州北部が7月22日(同24日遅い)▽四国が7月22日(同24日遅い)▽中国が7月26日(同28日遅い)だった。これほど多くの地域で、速報値と大幅に変わった例はないという。」と報じた。

異常に短い梅雨が異常に早く明けた。更に異常事態が起きるのか。昨日も、水分摂取に心がけ無理せず、猛暑に順応して過ごした。パソコン作業は短時間で終了。一番涼しい廊下に寝そべって古本拾い読み。来客が山形産サクランボを届けてくれた。早速、お茶の時に頂く。知人から黒電話。状況報告。連絡メール一通発信。業務黒電話一件受ける。夜雷鳴がして来(バカなATOK!)対策で電話線とパソコン電源を隔離。雷鳴が去ってから復旧。ADSLモデムは来年のサ-ビス終了まで使いたい。両毛線の踏切が猛暑の信号故障で開かずの踏切になり遠回りを去られたという珍事体験を聞いた。異常な猛暑続きで小さな出来事は多数発生しただろう。調べると「異音で停止のJR両毛線 乗客410人に影響、上下3本に最大34分の遅れ(https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/136217)」夏バテ防止を考えよう。

Iob_20220628_ukrainian_naturee_
原ファイル名=「IOB_20220628_Ukrainian NATUREE_安心して日々の飯+東電資料.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:電気という商品は一刻も貯金が出来ない超々生もの;電力需給ひっ迫注意報とは?

腐りやすいバナナを腐る前に売り切るのは商売の極意。腐らせたら、商品の処分だけでも金がかかり損してしまう。電気は羽七(バカなATOK!)以上の超々生ものと言えるだろう。原則在庫ゼロ。発電量=売電量。従って、売れるときに売れるだけ作るのが理想だ。しかし、需要は刻々変動しており、ピーク需要を満たそうとすれば発電設備が過大になり利益は出ない。

電力生産にもエネルギーを出す原料が必要だ。そのエネルギー源には水力、火力、原子力、風力、太陽光等々がある。ロシアはエネルギー生産・輸出国である。ウ・ロ戦争でロシアの経済封鎖が始まった。それを見越してエネルギー価格が上昇した。エネルギー、食糧、生産原料等は世界中が使いたがる国際商品だ。一国が世界に流通する国際商品を保有していれば国家経済は安定化する。日本はかつては、繊維、自動車、カラーテレビ、半導体等の国際商品を持っていたが、すでに世界市場から撤退している商品もある。国際商品は、時代や国力の変化により、生産国も消費国も刻々と変わって行く。

日本が得意だった加工貿易も、原料と人件費が上昇すれば外国との競争で勝てなくなる。資源・材料価格が上がると言う現象はインフレの反映とも考えられる。過渡の金融緩和で通貨の価値より資源・材料に通貨が向かっていると考えれば納得する。

それにしても、「電力需給ひっ迫注意報」は今まで余り聞いた事が無い言葉だ。東日本大震災・東北三大災害の時は、計画停電と言う言葉を良く聞いた。しかし、電気を売るにはバナナの叩き売り以上の売り方が必要だ。原則は契約者が欲しいときに欲しいだけ使わせるのが最大利益を出す方法だ。電気を使いたいとき我慢させることはビジネスの原理からすれば愚策に過ぎない。

こう考えるとようやく経済産業省腹が読めてくる。電力需給ひっ迫の恐怖心を電気利用者の頭脳に叩き込んで、原発再稼働に舵を切ろうとする魂胆ではないか。小役人共が自分の天下り先を確保するだけの目的で、国家が進むべき方向を誤らせるのは全く許せない。ともかく、原発廃棄物程始末に困るモノはこの世にないだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 712.4 360 5 712.4 29.7 37.8 24.1 13.7 4 9.4 14.5
時刻等℃ 15 2 19 58.75 mm
伊勢崎 2022年6月27日(1時間ごとの値) 1年の 1% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2022年6月27日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:日本は当てもなくフラフラと浮いているだけのクラゲ外交で生き残れるのか;ヤな毛虫 お前のお蔭で 大仕事。20220627。

112022(皇紀2682年明治155年大正111年昭和97年平成34年令和4年)年6月27日(月)
昨日の日照時間(H)、率(%)は「SN 6.5 40.63;TX 36 13」となり、天気は晴れで又も猛暑日であった。ざっそう句;ヤな毛虫 お前のお蔭で 大仕事。8:30前から予定の用事で畑に出る。既に仕事が始まっていた。自分でもできそうな仕事に手を出した。一昨日の猛暑日の厚さ(バカなATOK!)に比べれば少し日射しは弱いがグングン気温が上がった。二時間余り現場に付き合い家に引き込む。その後、ネットサーフィンしながらワープロ作業を続けたが途中でお手上げ。避暑地で古本拾い読み。その後は廊下に寝そべってウトウト。何とかお付き合いが出来たがドット疲れが出てきた感じだ。昨日買い物に行ったかみさんは人出が多いのにビックリしたようだ。月末の日曜日で給料やバーナスも出たのかとつぶやいていた。ガソリンスタンドも順番待ちだったらしい。かみさんが避暑のためスーパーモールに出かけようかと誘ったが行かないで良かった。テレビで節電を呼びかけていた。そもそも論だが、利用者の国民に対して節電協力を依頼するべきは東京電力ではないか。政府がノコノコ出てくる場面ではない。半独占の九電力会社は電力原価に利益上乗せのトノサマ商売をしている故に電力供給責任を負うのである。原発事故の賠償金も電気料からピンハネしている。東京電力の原発事故を起こした旧役員は私財を削って賠償金に充当すべきなのが世間常識なのだ。それが民間経営者の賠償責任の取り方だが、東電旧役員は食い逃げをしている。全く怪しからん。そんなブザマでは企業統治は出来ない。

Iob_20220627_ukrainian_city_of_seve
原ファイル名=「IOB_20220627_Ukrainian city of Severodonetsk now 'completely under Russian occupation'+20220625kion.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

福島民友新聞は、「東京電力、原告に直接謝罪 避難者集団訴訟、判決確定後初めて。;url=https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220606-708556.php。(2022年06月06日 08時35分)」というタイトルで、「 東京電力福島第1原発事故で避難した南相馬市などの住民が東電に損害賠償を求めた集団訴訟で、国の指針を上回る賠償を命じた判決が確定したことを受け、東電は5日、双葉町で原告らと面会し「事故でかけがえのない生活やふるさとに大きな損害を与え、心身ともに取り返しのつかない被害を及ぼした。誠に申し訳ございません」と謝罪した。判決確定後、東電が原告に直接謝罪したのは初めて。   高原一嘉福島復興本社代表が小早川智明社長名の謝罪文を代読した。「避難指示により、状況も不透明な中で緊急的に避難したことや避難先の生活で苦労や不安を与えた。事故の当事者として責任を痛切に感じている」とした上で「事故を防げなかったことを深く反省している。引き続き、帰還と復興に向けた活動を進めていく」などと述べた。内田正明福島復興本社副代表が同席した。   その後に原告側が記者会見し、早川篤雄原告団長は「(事故責任の証明に向け)一歩前進した」と前向きに受け止めた一方「国の責任が認められない限り、今の悲しみは消えない」と複雑な心境を述べた。福島原発被害弁護団の米倉勉幹事長は「十分な謝罪内容ではない」としつつも「被害者にとって加害企業の真摯(しんし)な謝罪は重大な意味を持つ」と評価し「原告以外の住民にも判決と同じ水準の賠償が支払われるべきだ」と見解を述べた。弁護団は今後、東電に対し、被害者への医療支援や被害地域の除染作業の継続などを求める予定。」と報じた。

NHKは、「電力需給ひっ迫注意報 東電管内 午後 冷房使いながらも節電を 。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013689881000.html。(2022年6月27日 4時18分)」というタイトルで、「厳しい暑さの影響で東京電力の管内では電力需給が厳しくなる見通しだとして、政府は初めてとなる「電力需給ひっ迫注意報」を発令しました。27日午後3時から午後6時の時間帯、冷房は適切に使いながらできる範囲での節電を求めています。  関東地方では27日も厳しい暑さが予想され、冷房の使用など電力需要が増えることが見込まれています。  政府は、これによって東京電力の管内で電力供給の余力、いわゆる「予備率」が5%を下回る見通しだとしています。  具体的には、午後4時から午後4時半にかけてが4.7%、午後4時半から午後5時までが3.7%になるとしています。 このため、政府は東京電力の管内に初めて「電力需給ひっ迫注意報」を発令しました。」と報じた。


************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:日本は当てもなくフラフラと浮いているだけのクラゲ外交で生き残れるのか


毎日新聞の記事では「首脳外交アピール? 」とわざわざ?を付けているのが気に掛かる。記事を読んで行くと
「首脳外交をアピールできれば「選挙にプラスになる」との計算が働いているとみられる。」と続いている。記事を書いた記者の本音はどこにあるのか。ともかく、お手並み拝見程度のノリで記事を書いているように見える。

毎日新聞は、「G7とNATO…首脳外交アピール? 岸田首相が選挙中に異例の外遊。;url=https://mainichi.jp/articles/20220625/k00/00m/010/132000c。(2022/6/25 17:44(最終更新 6/25 20:44) 有料記事 1314文字)」というタイトルで、「岸田文雄首相は26~30日の5日間の日程で、ドイツとスペインを訪れ、主要7カ国首脳会議(G7サミット)と北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席する。参院選が22日に公示されており、全国規模の国政選挙期間中に首相が海外出張するのは異例。与党候補の応援に入る機会が減っても、首脳外交をアピールできれば「選挙にプラスになる」との計算が働いているとみられる。」と報じた。

毎日新聞は、「岸田首相、途上国へ5年で650億ドル以上のインフラ投資を表明。;url=https://mainichi.jp/articles/20220627/k00/00m/010/027000c。(2022/6/27 02:42(最終更新 6/27 02:43) 443文字)」というタイトルで、「主要7カ国首脳会議(G7サミット)出席のためドイツ南部エルマウを訪問中の岸田文雄首相は26日(日本時間27日未明)、米独主催の関連イベントに参加し、途上国への「質の高いインフラ投資」を進めるため、今後5年間で民間資金も含め650億ドル(約8兆7800億円)以上を投資すると表明した。」と報じた。

岸田文雄内閣総理大臣は外遊でヤケに大尽ぶった振る舞いをしているが、数年後はわしゃ知らね~という気分で喋っているのか。円安が進むと海外投資も非情に厳しくなるだろう。そもそも論だが、輸入品の物価もうなぎ登りになるかも知れない。札びらをまくような外交では長続きしないだろう。資源小国の日本が、外国から資源を絶たれたらもうお終いになる。第二次世界大戦がその教訓を示したが、もう忘れたのか。

やはり、日本外交の基本は世界各国と非戦・非核・平和友好・相互信頼という関係を維持発展させるべきだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 737.2 361 4 737.2 30.7 36 26.8 9.2 4.1 6.5 0
時刻等℃ 13 24 15 40.63 mm
伊勢崎 2022年6月26日(1時間ごとの値) 1年の 1% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2022年1月2日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
最低気温のD列検索ミスが最初から生じていた⇒C列検索に訂正。平均気温:6個のデータ欠落を補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)