08C_老人の寝言

Feed

2018年11月20日 (火)

老人の寝言:身辺雑記:田舎老人徒然草:今日は何の日?世界こどもの日;小春日や 落ち葉が飛んで 蝶も飛ぶ。20181120。

2018年11月20日(火)
昨日は晴れ時々曇り。ざっそう句;小春日や 落ち葉が飛んで 蝶も飛ぶ。キャベツ苗を定植したので灌水をする。一輪車で畑まで水道水を運ぶ。路面の凹凸があるので少し水がこぼれる。勿体ない。一株に数十CC程度で我慢する。次に、フダンソウとホウレンソウ区画の草むしり。株がやや大きくなってきたので、主に株間と株の周辺の雑草を引き抜いたり三角ホーで根を切ったりの作業をする。立ったりしゃがんだりで良い運動になる。アメダス最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位))= 13.0(北西)、10:22。畑で地表に這いつくばっているので余り風を受けないが、上空からゴーッと風音が聞こえてくる。この風でケヤキの葉がほぼ半分位落ちた。暦の上では冬になったが、これから秋から本格的な冬に向かう。季節の変わり目で体調管理に注意したい。ネギ区画の雑菜を退治。食べられそうな物を収穫して退散。その後はパソコン作業。

Iob_2018_keyaki_rakuyou_20181119
原ファイル名=「IOB_2018_KEYAKI_RAKUYOU_ケヤキの落葉状況20181119.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

老人の寝言:身辺雑記:田舎老人徒然草:今日は何の日?世界こどもの日

今までこどもの日がある日本は、子供を大切にする国だと信じていた。たまたま、枕元によれよれになっている百均店の暦を見て、今日は何の日?と調べると、世界こどもの日と書かれている。

WIKIPEDIAによると、「1954年に国際連合(国連)が子供たちの相互理解と福祉を増進させることを目的として制定した記念日」との事だ。ところで、「子供たちの相互理解」とは何を指すのか。大人があっての子供が日本的発想なのか。子供は子供として独立した人格なのだというのが、国連的発想なのか。

ユニセフによると、「そして、1989年11月20日、すべての子どもに人権を保障する初めての国際条約、『子どもの権利条約』が、国連総会で採択されました。この条約が生まれたことにより、世界中で子どもの保護への取り組みが進み、これまでに多くの成果が生まれました。」(このサイトへのリンク)との事だ(https://www.unicef.or.jp/wcd/)。

ユニセフで思い出すのは、戦後の学校給食で飲んだ粉ミルクの事だ。それを調べると、「そこで、ユニセフは1949年から1964年までの15年間にわたり、日本の子どもたちを支援したのです。給食用の粉ミルク(脱脂粉乳)や、くすり、服の原料(原綿)など、ユニセフから日本への支援の総額は当時のお金で65億円にもなりました。」(このサイトへのリンク)という記事があった(https://www.unicef.or.jp/kodomo/nani/history/hi_02.htm)

学校教育で思い出すのが教科書の無償化。最近は学校給食の無償化が各自治体で議論されている。

Googleにてキーワード「教科書」で本サイト内を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&q=%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%80%80site%3Ahttp%3A%2F%2Faf06.kazelog.jp%2F)(このKWで検索

そうして、教育勅語の唱和というとんでもない発想が暴走したのが森友学園事件である。日本の子供達は本当に幸せなのか。日本の子供達は悪人や悪徳政治家の食い物にされ、今では世界中で屈指の子供達が不幸な国に成り下がっていないか。もう一度世界的な規模で子供達の現代を考えてみるのは如何か。

百均店の暦は意外に役立つ。そろそろ発売時期だろう。また買おうか。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 349.1 41 324 136328.3 14.5 19.2 11.1 8.1 6.8 5 0 11.1 20 13.0(北西)
時刻等℃   D m/s H mm 24:00 12:46 10:22
2018年11月19日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2018年11月19日 (月)

身辺雑記:田舎老人徒然草:老人の寝言:老人の妄想:2018年の回顧:ドンとは何か。闇の世界のドン、紀州のドン・ファン、ドン・キホーテ;ヒヨドリは 群れて夕食 俺一人。20181119。

2018年11月19日(月)
昨日は曇り時々晴れ。ざっそう句;ヒヨドリは 群れて夕食 俺一人。こぼれ種では無く、チャンと種を蒔いたキャベツ苗が本葉4~5枚の定植時期になった。曇りがちであったが、移植には好都合な天気なので、終日キャベツ苗をサツマ栽培の後作として植えた。苗が余ったので、苗を育てた場所や畑の隙間にも植えた。気温は十数度で汗を掻く程でも無く、動いて仕事をするには最適であった。畑土はやや乾燥気味なので植え穴に鶏糞散布と同時に灌水、手で鎮圧した。柿が食べ頃になったが、高所の柿は鳥の餌になるだけ。恨めしく見上げている。ヒヨドリの群れが頻りに雑談しつつ柿を食べている。その話の内容は理解できないが、とりあえず満腹するまで食べて冬を乗り越えようとしているのかも知れない。鳥類は飛ぶ都合があるので、太り過ぎは禁物か。メタボの鳥も見た事が無い。薄暗くなるまで続行し、何とか全部移植が終わった。もう一区画直まきの苗が残っている。これも過密なので移植が必要だ。市販のブロッコリーの株が大きくなり蕾が見えてきた。収穫が期待できそうだ。

*************************

身辺雑記:田舎老人徒然草:老人の寝言:老人の妄想:2018年の回顧:ドンとは何か。闇の世界のドン、紀州のドン・ファン、ドン・キホーテ

2018年、平成30年も残りがわずかになった。昨日は年間の323日目で、残り42日であった。記憶力は衰え、事件数は増大し、世の中は混乱の渦の中にある。そんな状況で、今年の世相を綺麗に裁いて理解するのも不可能だ。

常々、気になっていたのが、「ドン」の意味。暇に任せて広辞苑を引くと、その語源はラテン語の主・アルジを意味するDOMINUSだそうだ。それから、1.スペインなどの男子の敬称、2.首領、ボス。の意味が生じているようだ。

闇の世界のボスをドンというのも通例ようだが、表の世界では、先生々で通る人物が、裏の世界ではボスとして、権力や金力を振り回していたニュースが際立ったのも今年の特色だったのかも知れない。

良く聞くが、その正しい意味が分からないドン・ファンとは?Don Juan:スペインの劇作家の戯曲に登場する漁色放蕩の人物の名前。今年は、紀州のドン・ファンが話題を誘ったが、現実は小説より奇なりという名言の通りの結果となり、迷宮入りになりそうな気配だ。

そこで、有名なドン・キホーテの出番になる。これは、西洋文学の大作で名前程度は聞いているが、内容は読んだ事が無いので分からない。WEB検索をすると、下記の論文がヒットした。まともに読んだら読み終わりそうが無い。ざっと目を通すと「狂気」が主題のようだ。まあ、文学作品は、最低でも読者の数だけの解釈はある筈なので、これだと断言は出来ない。ドン・キホーテの相棒サンチョ・パンサと対比して観賞するのが面白そうだ。

*************************

「「ドン・キホーテ」の人物像に関する一考察 (松田 侑子著)。(http://id.nii.ac.jp/1085/00000481/」

『ドン・キホーテ』の人物像に関する一考察

https://kobe-cufs.repo.nii.ac.jp/index.php?...id...1...1...
松田侑子 著 - ‎関連記事
神戸市外国語大学 学術情報リポジトリ. 『ドンキホーテ』の人物像に関する一考察. 著者. 松田 侑子. 学位名. 博士(文学). 学位授与番号. 24501甲第29号. 学位授与年月日. 2012-03-23. URL http://id.nii.ac.jp/1085/00000481/. Creative Commons : 表示 - 非 ...

*************************

ところが、文学や芸術における「狂気」は、奥が深い。狂気を平たく現実まで引き寄せると妄想や仮想に近づくような気がする。問題は、狂気にせよ、妄想にせよ、仮想にせよ、脳内や表現という無害な範囲に止まれば、それなりに意味はあるだろう。だが、一旦狂気が行動にまで及ぶと取り返しが付かない問題になり得る。

ドン・キホーテとサンチョ・パンサの類型は現代社会にも隆盛を極めていそうな感じがする。その狂気の暴走を食い止めるのは普通の人間の常識以外に無さそうだ。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 309.1 42 323 135979.2 12.9 15.1 11.1 4 2.5 4 0 10.9 16 5.5(南東)
時刻等℃   D m/s H mm 05:57 13:37 12:05
2018年11月18日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2018年11月18日 (日)

身辺雑記:田舎老人徒然草:老人の寝言:老人の妄想:今年の漢字より「今年の感じ」;夢の中 トラトラトラの 真珠湾。20181118。

2018年11月18日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;夢の中 トラトラトラの 真珠湾。ケヤキの枯れ葉が落ち始めた。天気は良好。畑仕事を放り出して、午前、午後と二件のイベントで用事外出。ポンコツのマイカーにはナビが付いていないので、事前にGoogleMAPとストリートビューで下調べ。目的地までのコースの概略を頭に入れたが、現場は図上と異なり迷子になった。脇道にそれて駐車して一服。本物のマップで現在位置を確認して何とか軌道修正をした。少し空き時間ができたので、周辺を散策。河原のススキが風に靡いていた。平地の銀杏並木も色付いている。午後のイベントも無事終わり、タウンウォッチング。書店とリサイクル店と百均店を回る。いよいよ、年末向けの商品が並び始めた。百均店で2019年版の手帳を確保。帰宅すると猫君がお出迎えだ。最近は丸々と太ってきた。

Iob_2018_negibatake_20181117
原ファイル名=「IOB_2018_NEGIBATAKE_ある日の風景20181117.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

身辺雑記:田舎老人徒然草:老人の寝言:老人の妄想:今年の漢字より「今年の感じ」

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:今年の一文字漢字は何か:「フェイク=偽」はありか?;もうじきだ 悲喜こもごもの 歴史劇。20181107。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/11/20181107-f2bf.html)。(2018年11月 7日 (水))」(この記事へのリンク

歴代の今年の漢字を、一発で取り込むのが難しい。パソコンのコピペが不完全なのか。とりあえず、2017年から2007年までを列記。所詮、一つの漢字でこの世の中を表す事は不可能だ。遊びと言えばそれまで。

2017年 2016年 2015年 2014年 2013年
北       金      安     税      輪

2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年
金       絆      暑     新      変      偽

その遊びのルールが漢字の意味と出来事の感じを掛け合わせるだけなので、その時の漢字を忘れれば、漢字も出てこない。

それなら、漢字を探す前に、感じを分析して、今年の世相に適合する成分を抽出するのが先だ。それが結構難しい。色即是空。

空から全ての物が生まれてくる。オレがオレがと気色ばんでみても所詮空鉄砲で終わる。嘘も偽も人類の歴史と共に生まれてきた・または獲得してきた能力なのか。

2018年・今年の漢字に何が選ばれようと、この世界は変わらない。良い感じで満足なら「満」もありだが、現実は不満ばかりで空しくなる。それなら「空」が適当かと考えるとそれでも勿体ない感じ。空虚の「虚」は何となく波長が合いそう。

漢字源によると、「虚」とはうつろで中身が無い事。関連語で虚偽がある。世人もウンザリの事が多すぎて、それをずばりと言い当てる言葉が出てこない。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 330.0 43 322 135670.1 13.8 19.2 8.9 10.3 7.8 8.7 0 8.7 19.6 13.0(北西)
時刻等℃   D m/s H mm 06:37 14:37 11:27
2018年11月17日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1



2018年11月16日 (金)

老人の寝言:半端道楽:老人の手仕事:中古楽器の修理;山茶花や 焼き芋食って 七五三。20181116。

2018年11月16日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;山茶花や 焼き芋食って 七五三。昨日のアメダス最低気温(℃)= 5.7、06:31。急に寒くなり、つい畑に出そびれて宅内閑居。パソコンに向かい画像ファイルを加工。マア、使い回しが出来るデータなら作って置いても良かろう。昔は、偉いさんがメディアに登場する時、ノートパソコンを前に格好を付ける例があったように思う。さすがに、現代ではパソコン・スマホは当たり前。オレ的には、もうパソコン・スマホを卒業して、旧式の筆記用具を使いたくなっている。そこで、今年は鉛筆とシャープの安物を買って試用しているが続かない。その原因になったのが、手帳を濡らして、ボールペンで書いた文字が滲んで非常に読みにくくなった体験がある。三菱のジェットストリームというボールペンは冬でもインクのスベリが良いので、値段がやや高いがそれを愛用していた。耐水性、耐寒性をボールペンに期待するがまだ完璧な物が無いようだ。先日まで、サツマイモの葉は萎れずに緑色をしていた。そろそろ、全量掘り上げたい。昨日は、七五三だったようだ。そろそろ、百均店の手帳を確保しよう。

Iob_2018_hakusai_20181114
原ファイル名=「IOB_2018_HAKUSAI_ハクサイ土寄せ20181114.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「生垣(改題):日々が農好天気:環境雑録:永遠に完成しない生垣作り;恨めしい 春を連れ来る 花粉症。180225。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/02/post-ed57.html)。(2018年2月25日 (日))」(この記事へのリンク

*************************

老人の寝言:半端道楽:老人の手仕事:中古楽器の修理

振り返れば、オレの人生は音楽と無縁であったように思う。だが、よく考えれば、音楽と音響は別物。自然の音の中に、人生の悲喜を感じる事は、音楽以上に可能性が深く広い。そういう点から音楽を論じれば、音楽は自然の模倣とも考えられる。

自分の身体を楽器として使っても相当な表現が出来る。だが、貧乏で楽器が買えないので音楽が下手だというのも、合理化のように感じる。自分の音楽コンプレックスを書いた記事がある。

「紙のピアノ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/02/post-aba3.html)。(2009年2月14日 (土))」(この記事へのリンク):このリンクは別のページ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/02/post-ed57.html)へ飛んだ。リンク先挿入ミス。

「紙のピアノ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/02/post-aba3.html)。(2009年2月14日 (土))」(この記事へのリンク):リンク先再設定。

「0A1_音の風景(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/0a1_SOUNDS_FUUKEI.html)。」(この記事へのリンク

もう、自分そのものが骨董品で、その骨董品を、飾る事無、腐す事も無用になった。願わくば、日々の行いが、健康維持と惚け防止になれば、それだけで十分だろう。そこで、リサイクル店で、どうしようも無い位のポンコツ楽器を手に入れた。ついでに音を出す部品も購入。

それで、インターネットの修理関連情報を頼りに、修理を始めたが、百均店で見つけた代用品を使ったので、どこまで楽器らしい音が出るか不明だ。ともかく、たっぷり暇つぶしと気分転換が出来た。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 274.2 45 320 135072.6 11.4 17.3 6.3 11 3.4 10 0 5.7 17.5 7.4(西)
時刻等℃   D m/s H mm 06:31 13:52 00:30
2018年11月15日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1


*************************

CEEK.JPでキーワード「日ロ首脳会談」のニュース検索(上位100件=新しい順):検索日=20181116-0930

84 件の記事の 1 件目 ~ 84 件目 (重複1件は非表示です)  
元島民「一歩前進」「最終着地は4島」 (地方・地域) 09:13 朝日新聞
北方領土に米軍、プーチン氏警戒 安倍首相「誤解だ」 (国際) 05:12 朝日新聞
「歯舞・色丹に米基地置かない」安倍首相、プーチン氏に (国際) 05:11 朝日新聞
2島+共同経済活動を軸 北方領土交渉 首相「... (地方・地域) 05:00 北海道新聞
(時時刻刻)「2島先行」、高い壁 ロシア、米軍展... (その他) 05:00 朝日新聞
日ロ首脳会談、与野党に評価と懸念 (その他) 02:00 日本経済新聞
プーチン氏「2島の主権は議論必要」 北方領土交渉 ... (社会) 00:51 フジテレビ
“北方領土”帰属問題めぐり、プーチン氏「多くの作... (国際) 15日 23:49 TBSテレビ
【報ステ】2島で決着?北方領土交渉の行方は… (政治) 15日 23:30 テレビ朝日
ロシア、北方2島主権も交渉対象「書かれていない」 (社会) 15日 23:19 日刊スポーツ
北方領土“2島”どころか・・・ 「主権は書かれていない」 (政治) 15日 23:10 TBSテレビ
北方領土“返還”加速!佐藤優氏「2島+アルファ」 (国際) 15日 21:05 テレビ朝日
北方領土交渉 本当に“進展”する? ロシア“解決の... (社会) 15日 20:16 フジテレビ
北方領土“交渉加速”根室からは冷ややかな声も… (地方・地域) 15日 20:05 北海道放送
プーチン大統領「2島の主権について引き続き協議が必要」 (国際) 15日 19:55 NHK
日ロ首脳会談「日ソ共同宣言基礎に交渉加速で合意」首相 (国際) 15日 18:58 NHK
プーチン大統領は言った「また島の話じゃないよね?」 (その他) 15日 18:45 NHK
首相、1月下旬にロシア訪問 (政治) 15日 18:40 デイリースポーツ
首相、1月下旬にロシア訪問 平和条約締結へ首脳会談 (政治) 15日 18:38 共同通信
安倍氏要請で日ソ共同宣言に基づく対話復活 (国際) 15日 18:25 共同通信
日ロ平和条約、いつ結ぶ? 北方領土「2島先行返還」... (社会) 15日 18:11 J-CAST
日ロ首脳会談 道内の受け止めは (地方・地域) 15日 18:10 NHK
“共同宣言”を基礎に交渉加速へ 北方領土問題 進展は (社会) 15日 17:40 フジテレビ
北方四島の行方は? 日ロ首脳会談終え広がる波紋 (政治) 15日 17:32 TBSテレビ
与党は評価、野党に懸念も 日ロ首脳会談で (政治) 15日 17:30 日本経済新聞
根室市長「希望持てる」 日ロ首脳会談 (地方・地域) 15日 16:00 北海道新聞
日ロ関係に弾み、4島帰属問題解決目指す方針... (中国・朝鮮) 15日 13:14 大紀元
北方四島返還「従来からの方針に変更なし」官房長官 (政治) 15日 12:42 NHK
UPDATE 1-日ロ関係に弾み、4島帰属問題解決目指す方... (経済) 15日 12:39 ロイター
日ロ首脳会談を受け根室では (地方・地域) 15日 12:00 北海道放送
領土交渉、新たな段階 日ロ首脳会談 焦る首相... (地方・地域) 15日 09:05 北海道新聞
日ロ首脳会談受け 北方領土元島民の反応は (地方・地域) 15日 08:50 北海道放送
2島返還も難航必至 ロシア、日本の譲歩と受け止め (国際) 15日 07:56 東京新聞
4島返還の原則揺らぐ 56年の日ソ共同宣言 歯舞、色... (政治) 15日 07:55 東京新聞
領土打開の「呼び水」狙う 首相、日ソ共同宣言言及 ... (政治) 15日 07:55 東京新聞
日ロ首脳会談 元島民一定の評価 (地方・地域) 15日 07:21 NHK
日ロ首脳会談で交渉をしっかり前進させると総理 (政治) 15日 05:51 EconomicNews
元島民「返還へ道筋を」 日ロ首脳会談 今後の... (地方・地域) 15日 05:00 北海道新聞
北方領土の元島民団体「一筋の光」 ... (エンターテイメント) 15日 04:54 NHK
日ロ首脳会談受け ロシアは今後どう交渉に臨むか (国際) 15日 04:42 NHK
日ロ会談後の首相発言「必ずや終止符」 (その他) 15日 02:00 日本経済新聞
首相「2島先行返還」軸に日ロ交渉へ 4島一括から転換 (国際) 15日 00:44 朝日新聞
安倍首相、年明けにもロシアを訪問 (国際) 15日 00:01 Sputnik
「領土解決と平和条約、2人の手で」 日ロ首脳会談要旨 (政治) 14日 23:55 日本経済新聞
【報ステ】前提条件なしで平和条約は…日ロ首脳会談 (政治) 14日 23:30 テレビ朝日
「暗いトンネルの先に一筋の光が見えた気がした」北... (政治) 14日 23:27 NHK
日ソ共同宣言“基礎”に交渉へ、日ロ首脳会談 (政治) 14日 23:14 TBSテレビ
日ロ首脳会談、今後の領土交渉は? (政治) 14日 23:14 TBSテレビ
日ロ首脳会談が終了 (政治) 14日 22:29 TBSテレビ
「日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を加速させるこ... (政治) 14日 22:23 NHK
首相発言「年明けにも訪ロ、平和条約交渉仕上げる」 (政治) 14日 22:20 日本経済新聞
首相「平和条約で突っ込んだ議論をした」 (政治) 14日 22:10 日本経済新聞
日ロ首脳会談を開催 北方領土“北”への対応は (社会) 14日 22:08 フジテレビ
平和条約交渉を仕上げる決意と首相 (政治) 14日 22:06 共同通信
平和条約締結交渉を加速で一致と首相 (政治) 14日 22:03 共同通信
首相、年明けにも訪ロ 「平和条約交渉仕上げる」 (政治) 14日 22:00 日本経済新聞
首相「日ソ56年宣言を基礎に交渉で合意」 日ロ首脳会談 (政治) 14日 21:57 日本経済新聞
日ロ首脳会談終わる (国際) 14日 21:29 NHK
首相がシンガポールに ASEAN首脳会議と日ロ首脳会談へ (政治) 14日 15:52 NHK
首相「日ロ平和条約交渉を前進」 (その他) 14日 15:30 日本経済新聞
15日の国内・海外経済指標と行事予定 (経済) 14日 15:21 ロイター
日ロ「北方領土」進展あるか 首相 ASEAN首脳と会談へ (社会) 14日 13:02 フジテレビ
ASEAN首脳会議、議長声明案に「南シナ海 懸念を留意」 (国際) 14日 11:38 TBSテレビ
安倍首相、日ロ首脳会談に向け羽田出発 (政治) 14日 09:41 TBSテレビ
「日ロ平和条約交渉を前進」 首相、プーチン氏と会談へ (政治) 14日 09:10 日本経済新聞
安倍首相、アジア太平洋歴訪へ出発=日ロ交渉「前進... (政治) 14日 08:42 時事通信
14日の国内・海外経済指標と行事予定 (経済) 14日 07:01 ロイター
安倍首相 ASEAN首脳会議などに向け出発へ (政治) 14日 05:08 NHK
【日本】【予定】14日 日ロ首脳会談ほか[社会] (国際) 14日 00:00 NNA
14日の国内・海外経済指標と行事予定 (経済) 13日 15:29 ロイター
安倍総理 外遊前に趣味のゴルフで英気養う (政治) 11日 16:09 テレビ朝日
領土問題、問われる判断 14日に日ロ首脳会談 ... (地方・地域) 11日 05:00 北海道新聞
北方領土問題 進展図れるか焦点 (地方・地域) 10日 09:58 NHK
来週 日ロ首脳会談 北方領土問題で進展図れるか (政治) 10日 04:42 NHK
日ロ首脳会談 シンガポールで開催へ ロシア大統領府が発表 (国際) 08日 04:31 NHK
日ロ首脳、来週 シンガポールで会談 (国際) 08日 03:01 TBSテレビ
金正恩氏の年内訪ロはなし、シンガポールで日ロ首脳会談 (経済) 07日 23:32 日本経済新聞
シンガポールで日ロ首脳会談へ (国際) 07日 22:27 共同通信
日ロウニ養殖実現に向け協議へ (地方・地域) 01日 10:01 NHK
北方領土での海産物養殖に向け日ロが専門家グループを設置へ (国際) 01日 06:51 NHK
安倍内閣の支持率下落 危険水域? (政治) 27日 21:27 NHK
決断の時 安倍首相は誰に会う? (政治) 31日 23:59 NHK
「総理番」って知ってますか (政治) 01日 13:20 NHK
84 件の記事の 1 件目 ~ 84 件目 (重複1件は非表示です)



*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2018年11月15日 (木)

身辺雑記:田舎老人徒然草:老人の寝言:老人の妄想:歴史の転換:それでも地球は回っている;誰が知る 俺とお前の 悪巧み。20181115。

2018年11月15日(木)
昨日は晴れ。ざっそう句;誰が知る 俺とお前の 悪巧み。少し早く起きたので、雑菜を収穫する。まだ霜は降りていない。畑で株を引き抜いて、根を鎌で切り落とす。引き抜いた株を運ぶより手が汚れたりしない。物事は手順を変えるだけでも善し悪しが変わる。昨日は定例の用事外出。来客中だが、間に合うように出かける。予定時刻を超えて無事終了。ご本人とは会っていたが、肝心な事を忘れていた。自宅へお邪魔して話を聞く。その後、買い物をしようとスーパーの駐車場まで来て、訪問宅に忘れ物をしたのに気付き取りに行く。次に家電店でウォッチング。安いセンサーライとを探していたが、値引き価格になっていたのを見つけて購入。その後、リサイクル店と百均店へ。最後にスーパー。ここから知人宅へ携帯。最近は、日没が早くなり、訪問をキャンセルした。帰路、コンビニでデータのスキャン。

*************************
Googleでキーワード「安倍 プーチン 会談」をニュース検索:検索日:20181115-1608

 
約 26,900 件
 

*************************

身辺雑記:田舎老人徒然草:老人の寝言:老人の妄想:歴史の転換:それでも地球は回っている

この言葉が、フット記憶に蘇って来た。物は見方で、凡人は地球が太陽の回りを回っていると考える人は、有史以来からつい最近までいなかったようだ。太陽が地球の周りを回っていると、常日頃見て・感じているので、天動説の方が直感的に本当らしく思う。また、今日では、天動説を信じようが、地動説を信じようが、日常生活にはほとんど影響が無い。

WIKIPEDIA:「「それでも地球は動く」(それでもちきゅうはうごく、イタリア語:E pur si muove または Eppur si muove エップル・スィ・ムオーヴェ)は、イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイが、1633年に開かれた2回目の異端審問(宗教裁判)の際につぶやいたとされる言葉。 」とか。

人間が言葉を獲得して、便利になった事は無数にあったと思う。二人だけなら、言葉は無くても、何とか意志の疎通は出来るのだろう。時間さえ掛ければの事だが...。こんな、妄想をしている時に、以下のようなニュースに接してビックリした。

NHKは、「日ロ首脳会談「日ソ共同宣言基礎に交渉加速で合意」首相。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181114/k10011710911000.html?utm_int=news_contents_news-main_002。(2018年11月15日 4時06分)」(このサイトへのリンク)というタイトルで、「シンガポール訪問中の安倍総理大臣は、ロシアのプーチン大統領との日ロ首脳会談に臨んだあと記者団に対し、「平和条約を締結したあと歯舞群島と色丹島を引き渡す」とした、1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を加速することで合意したと明らかにしました。そして年明けにもロシアを訪問し、再び首脳会談を行う考えを示しました。」と報じた。

日本国安倍晋三内閣総理大臣がプーチンロシア連邦大統領と個人的な内緒話をするのは自由だろうが、その口で国益を掛けた交渉を二人だけで行うのは、日本にとってもロシアにとっても、民主主義国家としてはあり得ない事ではないか。

ガリレオが地動説を主張できたのは、科学的な信念故であり、世俗を超越してこそできた事だろう。世俗的な名誉を得るためだけに、国民・国家を無視する連中は国賊としか言いようが無いだろう。世界の英雄達が、世界の歴史をこね回している訳じゃああるまいに...。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 315.2 46 319 134798.4 13.1 18 8.9 9.1 5.9 8 0 8.7 18.5 8.9(北北西)
時刻等℃   D m/s H mm 23:34 13:40 14:41
2018年11月14日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2018年11月 7日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:今年の一文字漢字は何か:「フェイク=偽」はありか?;もうじきだ 悲喜こもごもの 歴史劇。20181107。

2018年11月7日(水)
昨日は雨。ざっそう句;もうじきだ 悲喜こもごもの 歴史劇。少し早めに起床。雑菜を一掴み収穫。朝から小雨が降り出した。予定の用事外出。こうもり傘に名前を付けて持参。先ず近くのガソリンスタンドで給油。通勤時間帯で雨。意外に道路は混雑していた。集合時刻に何とか間に合った。石段を踏み外して転倒。軽い擦り傷だけで済んだので、不幸中の幸い。その時を振り返ると、石段を降りているという意識が全く無かった。気付いた時には、畳んだこうもり傘を放り出し、痛い!という感覚が走っただけ。無事帰宅。朝、一輪車のタイヤを押してみたらまだ固かったのでパンク修理は成功したようだ。いよいよ、米国の中間選挙の投票が始まった。本日中に結果が出るようだ。今日は立冬。暦の上では冬になる。庭先のヤマノイモの葉が黄葉を始めている。

*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:今年の一文字漢字は何か:「フェイク=偽」はありか?

まだ、今年の終わりまで、二ヶ月程あるので、今年の一文字漢字を考えるには早そうだ。

Googleにてキーワード「一文字漢字」で本サイト内を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&q=%E4%B8%80%E6%96%87%E5%AD%97%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%80%80site%3Ahttp%3A%2F%2Faf06.kazelog.jp%2F)(このKWで検索

WIKIPEDIA「今年の漢字。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97)」このサイトへのリンクによれば、「2000年に選出された「金」はその後2012年と2016年にも選出された。これ以外に2回以上選出された字は2017年現在ない。」との事だ。

2007年には「偽」が選ばれている。 トランプ米大統領が愛用しているのが、ツイッター。自分に不利益な情報を煙に巻く強力なツールのようにも見える。自分に不利益な情報はフェイクだと決めつける。これで、国民や世界・世論が納得すれば、ある程度はツイッターも保身術として役立つと思われるが、トランプ米大統領はツイッターに頼りすぎているようにも見える。

自分を批判する報道機関やジャーナリストは目の敵。奴らは嘘ばかり流し、オレを引きずり下ろそうとしていると信じてツイッターを武器にして攻撃しているのか。側近も助けず、独り相撲でフェイク・フェイクとわめき散らし、最早、トランプのツイッターには免疫効果ができて、「またトランプのフェイクか」が常識になりつつあるのか。

米国の中間選挙の予想も色々されているが、株と同じで既にその結果は、織り込み済みで世界情勢は激変する事は無いだろう。結局、中間選挙の結果がどうなろうとも、トランプ米大統領のツイッターの評価は色あせてくるのだろうか。それとも、これから偉大な米国大統領に変身してくるのだろうか。中間選挙で勝てばその余裕も出てくるだろうが、負ければ、米国の混乱が益々深まりそうだ。

心配なのは、トランプ米大統領のツイッター依存症が進行しすぎる事では無いか。自分に不利益な情報は全てフェイクだとツイッターでわめき散らすようになれば、ツイッター依存症も末期になったと推測せざるを得ない。

トランプ米大統領って、フェイクが好きなの・嫌いなの。これをトランプ米大統領に直接突撃取材して、トランプ米大統領の本心を明らかにしたジャーナリストは、歴史に残るのでは無いか。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 414.5 54 311 131817.9 17.3 17.9 16.8 1.1 1.8 0 21 16.7 18 3.2(南西)
時刻等℃   D m/s H mm 23:55 01:39 15:13
2018年11月06日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2018年10月28日 (日)

半端道楽:老人の寝言:身辺雑記:田舎老人徒然草:中古デジカメのレンズカバーが半開;同名の おくやみ記事が 人違い。20181028。

2018年10月28日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;同名の おくやみ記事が 人違い。未明から早朝にかけて降雨があったようだ。昼過ぎの用事外出にそなえてゆっくり準備。そこへ不意の来客。実は~と話が始まった。かみさんが煮たカボチャを出すとウマイとお褒めの言葉。輸入カボチャから採取した種から育てた物で、自分も嬉しくなりパックに入れてお土産にする。伝言を伝えるため少し早く家を出た。今度は、自分が客となりしばし雑談し、用件を伝える。その後にメインの用事。開会直後に滑り込み、席に着く。自己紹介の時、ヨイショと言って立ち上がったら、皆が安心したのか、続々ヨイショが続いて大笑いになった。こちらも無事終わった。ある人の消息が話題に出てきた。お悔やみ記事を見たので、帰宅後連絡。地域違いで、同姓同名のようだった。うっかり話題の人を故人にするところであった。先日焼いたDVD-ROMを届けて、立ち話。最後に、スーパーで買い物。慌ただしい一日であった。それにしても、元気な高齢者は90歳以上でも車を運転している。そういう人を見習いたいが...。つい最近、ノドが痛くなった。扁桃腺が腫れているようだ。夏風邪それとも秋風邪。持病に近い関節痛も、それに伴い痛みが増したようだ。体調管理が良くなかったのが原因かも知れない。室温が20℃以下になるようになった。油断すると気温差2~3℃で体調が崩れる。

wdob_2018_ni_cyuu_syunou_kaidan__google_20181028.pdfをダウンロード
原ファイル名=「WDOB_2018_NI_CYUU_SYUNOU_KAIDAN_日中首脳会談 - Google ニュース検索20181028.pdf」
WDOB=WEB_DATA ON Beloved Ones

*************************

半端道楽:老人の寝言:身辺雑記:田舎老人徒然草:中古デジカメのレンズカバーが半開

デジカメが進歩して、高画質化が進むとレンズ機構も複雑化するようだ。鏡胴が伸縮して小型化が実現したのだと思う。

Iob_2018_lenz_ng_20181026
原ファイル名=「IOB_2018_LENZ_NG_レンズカバー半開不良20181026.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

ともかく、複雑な構造は、故障の原因にもなりやすいようだ。これは安いと買った中古デジカメであったが、不具合が二カ所あった。レンズカバーの半開と電池ボックスのカバーの爪折れがそれだ。良くある故障で、我慢すれば使えるが、気楽に使えず、その都度イライラする、設計ミスに近い故障に感じる。

思うに、デジカメも分業体制で、安い部品をかき集めて設計するので、設計技術者としても、その良心を恥じつつも、納得の行かない製品を市場に送り出したのかも知れない。

デジカメの電源SWを入れると、レンズが鏡胴からせり出して、レンズカバーが開き撮影準備が終わる。レンズカバーが故障すれば、撮影が出来ない。それを修理に出すと1万円前後の修理代を要求する筋書きが出来ていて、原則新製品を買わせるように使用者を誘導する作戦らしい。

要は、製品のコストと性能と信頼性の問題になるのだが、メーカーの優先順位は、コスト、性能、信頼性、言い換えれば、信頼性やサービス性は最優先ではないようなのだ。それに気付くと、腹立たしく感じる。

捨て値の中古品やジャンク品を買っていて、贅沢言うなという声も聞こえてきそうだ。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 411.3 64 301 128155.6 17.1 22.2 14.1 8.1 6.1 6 3.5 13.9 22.7 10.4(北西)
時刻等℃   D m/s H mm 01:25 15:17 22:49
2018年10月27日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1



2018年10月26日 (金)

近道は遠回りか(改題):老人の寝言:学生時代追想:「天下の公道を歩け!」と叱られたが...。もっと叱れ!;朝露を 吸って息つく 野菜かな。20181026。

2018年10月26日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;朝露を 吸って息つく 野菜かな。新聞を取りに出かけたついでに畑に出て、8時前から仕事を始めた。野菜の葉には朝露が降りている。23日は二十四節気の霜降だった。この朝露が霜に変わる日も間近に迫っている。サトイモやサツマイモの葉は下に当たると直ぐに枯れ始める。昨日の日照時間は10.2時間。貴重な晴天だ。先ず、定植したブロッコリーに灌水。次にフダンソウとキャベツ区画、通路の草掻き。次に、キャベツ区画空きスペースにこぼれ種が育ったキャベツを移植。天気が良いと朝飯前の仕事も清々しい。9時過ぎに家に入り朝食。午後、用事外出予定で、その準備。用事が終わってから、スーパーで買い物。少し安かった、ダイコン、キャベツ、生サンマを購入。国産だ。帰宅後、来客と雑談。残りのブロッコリー苗をやる。度々ニュースになったジャーナリストの安田純平氏が唐突に帰国できたのは身代金の故か云々。ところで、出発・帰還地点と目的地点が、遠く離れている時、忘れ物を取りに戻る事もできないので、必要な用事は十分計画して実行する必要がある。小惑星探査のはやぶさ2もその例だろう。日頃、手ぶらで歩くなと言っているが、良く持ち物を忘れる。夏に畑に出る時は、飲料水と汗拭きタオルが必需品だったが、最近は、これらを持たずに直ぐ畑に出てしまう。汗を掻くとタオルを取りに戻る。畑土は晴天で乾燥して白く見える。朝露が残っている日陰になるくぼみ部分は一次的に黒く見える。植物が、この朝露を葉で受けて生き延びている事をつい忘れている。葉っぱも水分吸収装置ではないか。

2018年の重要科学ニュースにはやぶさ2のリュウグウ到着がある。それを要約すると:「はやぶさ2は、2014年12月3日に日本の種子島宇宙センターから打ち上げられてから1302日目の、2018年6月27日、午前9時35分(日本時間)にリュウグウに到着した。リュウグウに到着するまでに飛行した距離は約3億キロ。約1年半、上空に滞在して運用され、リュウグウの地表下のサンプルを持ち帰り、2020年11月~12月に帰還する予定だが、地球には着陸せず再度宇宙に向けて飛行を続ける計画になっている。」

*************************

安田 純平(やすだ じゅんぺい、1974年3月16日 - )は、日本のフリージャーナリスト。 目次. 1 人物. 1.1 フリージャーナリストへ転身; 1.2 シリアでの拘束. 2 ジャーナリストとして; 3 著作; 4 脚注; 5 外部リンク. 人物. 埼玉県入間市出身。一橋大学社会学部卒業。


*************************

後藤健二 (ジャーナリスト) - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/後藤健二_(ジャーナリスト)
後藤 健二(ごとう けんじ、1967年9月22日 - 2015年1月30日)は、日本のフリーランスジャーナリスト。他界した当時の本名は、城後健二。 目次. 1 生涯; 2 民間人救出. 2.1 経緯; 2.2 救出成功. 3 ISILによる拘束; 4 主な著作・出演. 4.1 著書; 4.2 ビデオディスク ...


*************************

2008/11/1

近道は遠回りか(改題):老人の寝言:学生時代追想:「天下の公道を歩け!」と叱られたが...。もっと叱れ!

追記(2018/10/14):この過去記事は、ほぼ10年前に書いたが、読みにくさがあるので、読み易く整形、再読して、印象・コメント等を追記して再利用。BLOG開始10年のレビュー記事でもある。以下改作。

高校の時は電車通学であった。当時の両毛線は電化されておらず、本物の蒸気機関車が走っていた。駅と学校の間は徒歩である。どういう理由か分からないが履き物は下駄であった。まだ、戦前のバンカラ風が残っていたのだろう。鞄は手提げ式の革鞄。これをぶら下げてからんころんと道路を歩く。

前橋駅の近くが運送屋さんの倉庫。私有地だがこれを横切って行くと近道になるので無断で使わせてもらった。うろ覚えだが、その運送屋はアサカ通運とかアサカ運輸のようにアサカが入っていたと思う。伊勢崎駅には、日本通運の倉庫・営業所があったと思う。当時は汽車+トラックという輸送体系ができていたのだ。その後、トラック輸送の中心が鉄路から道路に移り、鉄道の斜陽化が一層進んだ。

ある時、運送屋の倉庫で働いている人に、「天下の公道を歩け!」と叱られた。「ここを通っては駄目だ。」という叱り方ならよく分かる。しかし、「天下の公道を歩け!」という叱り方はちょっと聞き慣れない叱り方で、折りに触れて思い出す。

ひょとすると、高度の意味を込めた叱り方であったのではないかと思ったりする。「天下の公道」とは自由に胸を張って正々堂々と歩くにかなった道のことだろう。君たちは前途のある若い高校生ではないか。私有地を通おって近道をして、人の仕事の邪魔などしてはならない。

他の人たちはちゃんと公道をあるいているではないか。人に迷惑をかけて近道をするようでは駄目だぞと諭してくれた一言であったかも知れないのだ。最近は下手に叱ると何をされるか分からないと恐れる余り悪いことも見て見ぬ振りをしてしまう場合が多い。

スポーツ・芸事等では、その指導者・師匠も力量が問われる。師弟関係や上下関係がある場合は、叱り方と教え方の区別が曖昧になる。そこに愛憎の感情も生まれる。叱る方は本人のためだと言うが、叱られる方はパワハラだという場合もあるようだ。だが、常識的な利害関係の少なく、善悪がはっきりしている場面でも叱る事の大切さはある筈だ。その一例が、今回の記事だろう。

賄賂も、汚職も、天下りも最終的な目標に達するための近道に違いない。ある目標を達成するに公正な手段に従うべき事が基本になる。ほめる事はもてはやされるが、叱ることは毛嫌いされる。普通のおじさん・おばさんが余所の、見知らぬ者を叱るにも相当のストレスを感じる筈だ。

大人になってから叱っても手遅れかもしれないが、幼少期、青年期に適切に叱ってやることは大切であろう。青少年達も、このくらいなら大丈夫だろうと意識的に羽目を外してセルフチェックをしている場合もあるだろう。叱るのも叱られるのも、常識的な限度がある。

最近、アンガーマネイジメントという言葉を聞くが、これにも違和感がある。叱り叱られるという関係は、単なるガス抜きではない。見方によれば、高度な感情教育なのである。更に言えば、理性と感性を育む教育的要素もある筈だ。

*************************

2008/11/1

近道は遠回りか

高校の時は電車通学であった。駅と学校の間は徒歩である。どういう理由か分からないが履

き物は下駄であった。鞄は手提げ式の革鞄。これをぶら下げてからんころんと道路を歩く。

駅の近くが運送屋さんの倉庫。私有地だがこれを横切って行くと近道になるので無断で使わ

せてもらった。ある時、そこで働いている人に、「天下の公道を歩け!」と叱られた。「ここを通

っては駄目だ。」という叱り方ならよく分かる。しかし、「天下の公道を歩け!」という叱り方は

ちょっと聞き慣れない叱り方で、折りに触れて思い出す。ひょとすると、高度の意味を込めた

叱り方であったのではないかと思ったりする。「天下の公道」とは自由に胸を張って正々堂々

と歩くにかなった道のことだろう。君たちは前途のある若い高校生ではないか。私有地を通

おって近道をして、人の仕事の邪魔などしてはならない。他の人たちはちゃんと公道をあるい

ているではないか。人に迷惑をかけて近道をするようでは駄目だぞと諭してくれた一言であっ

たかも知れないのだ。最近は下手に叱ると何をされるか分からないと恐れる余り悪いことも

見て見ぬ振りをしてしまう場合が多い。賄賂も、汚職も、天下りも最終的な目標に達するため

の近道に違いない。ある目標を達成するに公正な手段に従うべき事が基本になる。ほめる

事はもてはやされるが、叱ることは毛嫌いされる。大人になってから叱っても手遅れかもしれ

ないが、幼少期、青年期に適切に叱ってやることは大切であろう。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 422.5 66 299 127363.3 17.6 23.5 12.7 10.8 4.6 10.2 0 11.6 23.6 8.4(西)
時刻等℃   D m/s H mm 06:18 14:02 00:24
2018年10月25日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2018年10月24日 (水)

食べて生きる:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:納豆と遺伝子組み換え食品:種子法廃止;刈田見て 野辺を彷徨う 老い雀。20181024。

2018年10月24日(水)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;刈田見て 野辺を彷徨う 老い雀。朝方、貰い物を持って近所の家へ。ついでに、古いデジカメをポケットに入れていたので撮影兼散歩。液晶画面の明るさが足らないのでビューファインダーを使う。さすがに、現在のデジカメには、ビューファインダーは搭載されていない。液晶モニターを使うと電池の消耗が早まる。ポータブル機器の電池寿命は永遠の課題なのだろう。撮影の対象も、コスモスの花等が咲いている。だが、公園の境界樹として植えられているツツジの花が狂い咲きしている方が面白かった。咲いた花の半分は既に萎れて、残っている花も絵になる美しさはもう無い。セイタカアワダチソウも黄色の花が盛りだが、カメラを向ける気分になれない。アメリカ花水木が軽く紅葉し始めている。ススキの穂が出ているが、バックの風景が今一だ。なかなか絵になる風景に出会えない。帰宅後、スマートメディアが使えるリーダーを探してデータをパソコンに取り込んだ。ついでに、DVD-ROMを一枚焼く。ブロッコリー苗のポット上げをしようと考えていたが、宅内閑居で終わった。昨日は二十四節気の霜降。電信電話記念日。気温の寒さが身に滲みてくる頃だ。今日は国連デー。明日が望・満月だ。天気は晴れの予報で、名月が楽しめそうだ。百均店の暦も意外に役に立つ。

Iob_2018_tutuji_aki__by_fp1500_2018
原ファイル名=「IOB_2018_TUTUJI_AKI__BY_FP1500_狂い咲きのツツジ20181023.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

食べて生きる:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:納豆と遺伝子組み換え食品:種子法廃止

WEB情報で種子法の廃止を知った。種子法の廃止は、今後、遺伝子組み換え食品を増加させる布石なのか。種子法の対象は、穀物として最も重要な、米、麦、大豆の主要種子が対象になっている。

米、麦、大豆の主要種子の品種改良や品種の維持を、国や県が行う根拠となるのが種子法らしい。種子法が廃止されると、米、麦、大豆の主要種子の市場に民間業者が参入できるようになる。ところが、民間業者は、遺伝子組み換え即ち知的所有権で守られた種子を厳しい契約に従って農家に売るので、農家は民間業者の軍門に降る事になり、国民は遺伝子組み換え食品を食べさせられる事になる。だが、遺伝子組み換え食品が人体に及ぼす影響は、完全には解明されていないので、遺伝子組み換え食品を食べて何が起こるかが大きな問題になる。

極論すると、遺伝子組み換え食品に、人体をじわじわ弱体化させる遺伝子を組み込み、人種を数世代~数十世代かけて安楽死させる陰謀説も生まれかねない状況があるように感じるのだ。ともかく、遺伝子組み換え食品が合法的に販売され・合法的に食べられれば、その遺伝子操作に従って、人間の生理作用に影響を与える事は不可能ではないだろう。

これは、妄想かも知れないが、優しい天使の仮面を被った遺伝子組み換え食品が知らぬ間にホロコーストのナチスの手先だったというSFモドキの話が、数世紀後は実話であったという可能性もあるのかも知れない。

バイオテクノロジーは原子力と同様に、現代科学が産み落とした夜叉のようなものだろう。天使と悪魔というコインの裏表のような二面性を持つ。天使と思い、思わされてきたのが原発だったのも歴史的事実だ。日本に投下された原爆はアメリカでは正義で通った。それではバイオテクノロジーの成果である遺伝子組み換え食品はどうなのか。

実は、毎度の食事に無くては成らないのが、肉類より安いタンパク源の納豆だ。納豆のパックに「遺伝子組み換えではない」と印刷されているので、一番安い物を買っているが、本当に「遺伝子組み換えではない」大豆が使われているのか、疑心暗鬼で買っているのが実情だ。要するに、その納豆に使われている大豆の生産国は分からないが、多分輸入品だろうと推測している。その大豆の生産国が、日本の納豆向けに遺伝子組み換えではない大豆を栽培しているのか。それなら、その分コストが上がるだろう。国産大豆を使っている納豆は、その旨記載されているのか。今度、スーパーへ行ったら調べて見よう。

本日から臨時国会が始まる。トランプ米大統領のTPPからの離脱で、米国農産物の押し売りから一時逃れられたように感じたが、アメリカファーストと言っているトランプ米大統領にこびを売っているだけの亡国首相は、二国間貿易交渉で日本ファーストを主張できるのか。日本国民までがアメリカに売られたら、それこそ日本は亡国の危機に直面する。

貧乏人は、遺伝子組み換え食品を食え、お偉いオレ様は国産を食うという時代になってしまうのか。遺伝子組み換えの米、麦がゾクゾク日本に入って来そうだ。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 351.5 68 297 126510.6 14.6 17.8 10.3 7.5 3.6 2.3 0 10.2 18.3 6.4(西北西)
時刻等℃   D m/s H mm 06:10 12:50 09:22
2018年10月23日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1


*************************

CEEK.JPでキーワード「臨時国会」のニュース検索(上位100件=新しい順):検索日=20181024-0704

815 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複4件は非表示です) 次の100件 →
年内手続き完了へ 来年2月にも発効 日欧EPA (政治) 07:00 日本農業新聞
国会土産に日本酒も(写真でみる永田町) (経済) 06:30 日本経済新聞
臨時国会が開幕 入管法改正案、改憲論議が焦点に (政治) 06:30 日本経済新聞
全建/事業量の確保・見通し明示を要望へ/地域・... (その他) 06:05 日刊建設工業新聞
立民 長妻氏 臨時国会で麻生氏の資質ただす考え (政治) 05:49 NHK
障害者雇用水増し検証 踏み込み不足、疑問残る (地方・地域) 05:15 佐賀新聞
2019年GWは10連休、ITシステムへの影響は? (その他) 05:00 日経BP
社説/水道の節水 地球温暖化対策にもつながる (経済) 05:00 日刊工業新聞
日欧EPA見据えGI改正法案提出へ (経済) 05:00 SankeiBiz
臨時国会きょう召集 内閣改造後 初めての本格的論戦 (政治) 04:39 NHK
対案排除せず 野党と丁寧に協議 (政治) 02:50 毎日新聞
首相「補正成立に全力」 入管法改正、早くも与野党綱引き (政治) 02:49 毎日新聞
原発賠償、抜本改正見送り 電力会社の責任現状のまま (政治) 00:58 朝日新聞
石破茂元幹事長「改憲案は総務会の了承得るべき」党... (政治) 00:20 産経新聞
【日本】【予定】24日 経団連会長定例会見ほか[社会] (国際) 00:05 NNA
きょう臨時国会が召集 会期は12月10日までの48日間 (政治) 00:05 テレビ朝日
「超党派で早期成立を」 (地方・地域) 00:00 東日新聞
国民 国民投票法案の骨子まとめる 政党のテレビ広告禁止へ (政治) 23日 22:17 NHK
外国人在留資格の拡大、先行き不透明 出入国管理法... (政治) 23日 21:27 産経新聞
あす臨時国会召集 安倍首相が所信表明演説 (政治) 23日 21:09 日本テレビ
自民 二階幹事長「改憲案提示は強引に進めない」 (政治) 23日 21:07 NHK
外国人労働者テーマに連合がシンポ 人権侵害起きない対策を (社会) 23日 20:47 NHK
臨時国会、24日召集 (社会) 23日 20:30 デイリースポーツ
臨時国会、24日召集 入管難民法、政権不祥事で論戦 (政治) 23日 20:20 共同通信
野党“3点セット”で政府・与党を揺さぶり 24日召集... (政治) 23日 19:47 産経新聞
外国人材受け入れ拡大の改正法案 山下法相「説明尽くす」 (政治) 23日 19:29 NHK
入管難民法改正案、「重要広範議案」にしない考え (政治) 23日 19:25 TBSテレビ
焦点:臨時国会、入管法改正案・日米通商交渉など与... (経済) 23日 19:22 ロイター
〔焦点〕臨時国会、入管法改正案・日米通商交渉など... (経済) 23日 19:17 ロイター
自由党 新幹事長に森ゆうこ氏を起用 (政治) 23日 19:15 NHK
24日召集 安倍首相、補正予算案成立に全力 (政治) 23日 19:13 毎日新聞
外国人労働者のシンポジウム開催 (地方・地域) 23日 18:58 NHK
原発賠償、引き上げ見送り 文科省が法改正案 (経済) 23日 18:44 日本経済新聞
政府・与党、補正予算の来月上旬成立目指す=臨時国... (政治) 23日 18:25 時事通信
障害者雇用水増し問題 野党が集中審議要求 「検証内... (政治) 23日 18:21 NHK
日欧のGI産品保護を強化 (経済) 23日 18:10 デイリースポーツ
下村博文氏 議論「国民参加の段階に」 (政治) 23日 18:08 毎日新聞
日欧のGI産品保護を強化 臨時国会に改正法案提出へ (経済) 23日 18:05 共同通信
臨時国会24日召集 首相「補正予算案成立に全力」 (政治) 23日 17:45 産経新聞
入管法、重要広範議案とせず 自民国対委員長 (政治) 23日 17:44 日本経済新聞
自公幹事長ら“まず国民投票法改正案の審議を” (政治) 23日 17:20 NHK
24日から臨時国会、野党は片山地方創生相に“照準” (政治) 23日 17:09 TBSテレビ
立民、参院国対委員長に芝氏 (政治) 23日 17:00 日本経済新聞
24日の国内・海外経済指標と行事予定 (経済) 23日 14:57 ロイター
立民 福山幹事長 臨時国会で政権対じ 野党連携主導の考え (政治) 23日 14:33 NHK
口利き疑惑の説明避ける 文春提訴の片山さつき氏 (政治) 23日 13:36 産経新聞
首相「災害復旧へ補正予算案の成立に全力」 (政治) 23日 12:45 NHK
安倍首相「災害復旧と生活再建の補正予算案成立に全力」 (政治) 23日 11:56 産経新聞
改憲案提示「強引に進めない」=自民・二階幹事長 (政治) 23日 11:55 時事通信
新たな在留資格、自民に慎重意見 政府は14業種で検討 (社会) 23日 11:36 朝日新聞
「突然」の消費税質問と「突如」のゴルフ 安倍首相... (社会) 23日 11:30 フジテレビ
フジ番組「タイキョの瞬間」弁護士らが疑問視する... (その他) 23日 11:30 BUSINESS INSIDER
あすから臨時国会、内閣改造後 初の国会論戦へ (政治) 23日 11:27 TBSテレビ
野党、閣僚の「政治とカネ」に照準 臨時国会24日開会 (政治) 23日 09:07 朝日新聞
自民幹事長ら、経団連会長と会談 経済の好循環拡大へ協力を (経済) 23日 08:52 共同通信
自民幹事長ら、経団連会長と会談 (経済) 23日 08:50 デイリースポーツ
経済の好循環拡大へ協力を 自民幹事長、経団連に (経済) 23日 08:30 産経新聞
コンビニから病院まで外国人労働者 「移民大流入」... (社会) 23日 08:05 デイリー新潮
安倍首相と財務省の“密約” 来夏に衆参ダブル選... (その他) 23日 07:00 dot.
入管法改正 受け入れ対象は人手不足深刻14分野 (政治) 23日 06:50 毎日新聞
改憲ギアチェンジ 「安倍派」主導は吉か凶か (経済) 23日 06:30 日本経済新聞
新閣僚の「政治とカネ」問題続々…臨時国会は火だるま必至 (その他) 23日 06:00 日刊ゲンダイ
【ニュース深掘り】国内チーズ生産者はいま… (経済) 23日 05:45 テレビ東京
勢いに乗ったつもりの野党のダメぶりは沖縄県知事選... (経済) 23日 05:08 ダイヤモンド・オンライン
立民 衆参ともに第1会派に 与野党対立強まることも (政治) 23日 05:08 NHK
臨時国会、入管法改正案・日米通商交渉など与野党対... (経済) 23日 05:01 ダイヤモンド・オンライン
拡大、14分野が希望 あす臨時国会召集 (政治) 23日 02:10 毎日新聞
野党第1会派に 衆参両院、深まる与野党対立 (政治) 23日 02:05 毎日新聞
立民、参院も野党第1会派 (その他) 23日 02:00 日本経済新聞
立民、参院も野党第1会派 国会で対決色強める (政治) 23日 02:00 日本経済新聞
東三河の農作物被害に対応 (地方・地域) 23日 00:00 東日新聞
外国人材の受け入れ拡大 慎重意見相次ぐ 自民 法務部会 (政治) 22日 23:19 NHK
輸入チーズにどう対抗? 国内チーズ工房 EAPへ備え (経済) 22日 23:00 テレビ東京
24日召集 野党、新閣僚の「資質」追及へ (政治) 22日 21:01 毎日新聞
与野党対立深まる 野党第1会派、参院も立憲民主で (政治) 22日 20:57 毎日新聞
公明党の山口代表が来神 災害の復旧対策を強調 (地方・地域) 22日 20:54 神戸新聞
障害者雇用水増し、国会の焦点に 与党内からも批判 (政治) 22日 20:35 産経新聞
立民、衆参で野党第1会派 (政治) 22日 20:35 デイリースポーツ
立民、衆参で野党第1会派 政権へ対決姿勢 (政治) 22日 20:32 共同通信
入管法改正案で初会合も異論相次ぐ、自民党 (政治) 22日 20:24 TBSテレビ
自民、新在留資格に反対論続出=法案提出遅れる可能性も (政治) 22日 20:04 時事通信
憲法改正で参院合区解消を (政治) 22日 18:50 デイリースポーツ
憲法改正で参院合区解消を 知事会、自民本部長に求める (政治) 22日 18:45 共同通信
立憲民主党 参議院でも野党第一会派に (政治) 22日 18:02 日本テレビ
立憲、衆参両院で野党第1党に 国民・長浜氏の離党で (政治) 22日 16:47 朝日新聞
藤末氏が自民会派入り=参院 (政治) 22日 16:11 時事通信
立憲が野党第1会派に=会派確定、対決色鮮明に-参院 (政治) 22日 16:07 時事通信
「政治とカネ」で野党またブーメランか (社会) 22日 15:50 ZAKZAK
自由貿易や温暖化対策に背を向けてきた米大統領… (その他) 22日 15:07 毎日新聞
政府・与党 災害復旧へ補正予算案の早期成立方針を確認 (政治) 22日 14:53 NHK
立憲民主党の会派 参議院でも野党第1会派に (政治) 22日 14:24 NHK
参院でも第1会派 国民・長浜氏が会派退会 (政治) 22日 13:06 毎日新聞
【目線~読者から】外国人労働者「予想される問題... (その他) 22日 13:00 産経新聞
立民、参院でも第1会派 (政治) 22日 12:55 デイリースポーツ
立民、参院でも第1会派 国民・長浜氏が会派退会 (政治) 22日 12:50 共同通信
介護分野、期待と不安 入管法改正案提出へ (社会) 22日 08:00 毎日新聞
815 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複4件は非表示です) 次の100件 →



*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2018年10月22日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:秋本番:政治の世界も秋本番か;鳥人と オオワシが翔ぶ 秋の空。20181022。

2018年10月22日(月)
昨日は快晴。ざっそう句;鳥人と オオワシが翔ぶ 秋の空。用事外出。車で小一時間の少し遠い場所へ向かう。空は快晴だった。目的地で散策。サイクリングやバイクツーリングの格好の良い人の姿も見られた。追い越し禁止の一車線道路を走行していると、大型バイク3台が後方から付いてきた。赤信号になった。その時、バイク一行は脇道にそれた。実は、重量のある大型バイクを一時停止させる時、片足で支持できるか、バックミラーで観察していたのだが...。最近は自転車の片足停止も自信がなくなっている。WEB情報では、「エンジンが掛かってる状態で、公道上では右足を地面に下ろすのはNGです。」とか。空には、気球やパラグライダーが飛んでいた。オオワシやタカか大型猛禽類も悠々と飛翔していた。午後は第二の用事があり、コンビニで買い物後に目的地に向かう。こちらの行事も無事終わり、夕方帰宅。一日、よく遊んだ。
Iob_2018_a_hanamizuki_20181021
原ファイル名=「IOB_2018_A_HANAMIZUKI_アメリカ花水木の実20181021.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:秋本番:政治の世界も秋本番か

最近、色々な行事・イベント等で、畑仕事がお休みになっている。秋は行事・イベントが花盛り。ところで、行事とイベントの区別はあるのか。

俳句の歳時記には、季節毎の行事が載っている。従って、俳句の行事は、伝統行事が中心なのだろう。

広辞苑によると、「イベント」:「①催し。行事。」と出てくる。①催し。行事①催し。行事①催し。行事と催しとイベントも同義語という事らしい。明鏡国語辞典でも似たような内容だ。

現実的には、これらの用語を使い分けているので、微妙な差異がある筈だが、それが明快であれば、用語に迷う事はないのだが...。

Googleでキーワード「行事 催し イベント 使い分け」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&q=%E8%A1%8C%E4%BA%8B%E3%80%80%E5%82%AC%E3%81%97%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91)(このKWで検索

①催し。行事。という名詞も、「催す」、「行う」という動詞から派生しており、本来意味は相当広いと思う。eventの原義は外に出てくるventとの事(ジーニアス英和辞典)。

ともかく、秋は過ごしやすい気候になるので、人間の活動も盛んになる。その活動力で、冬への備えを行うのも自然の摂理なのかもしれない。

収穫の秋、食欲の秋。だが、秋は冬への過渡期に過ぎず、時は刻々と過ぎ去ってしまう。秋には、そんな切なさもありそうだ。

安倍晋三内閣総理大臣にあっても、10月24日に召集される臨時国会や翌25日からの中国訪問等、盛りだくさんの収穫の秋が目前に迫っている。トランプ米大統領にとっても、11月6日に行われる中間選挙まで2週間と運命の秋が迫ってきている。

そんな切ないアキに向かって、人生の秋と無縁に生きられたらこの世は極楽だ。極一部の例外を除いて、秋も冬も確実にやって来る。短いアキホンバンをちょっとだけ味わう事を許されたのが庶民のせめてもの慰めなのだ。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 388.9 70 295 125797.4 16.2 23.3 11.2 12.1 5.4 10.7 0 10.3 23.8 10.5(西)
時刻等℃   D m/s H mm 23:43 14:51 07:24
2018年10月21日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1



気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)