« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月10日 (火)

ハト(鳩)よ 鳴いておくれ:愛しき古里:鯉沼の護岸工事再開(2015年後半);待ち切れぬ ツツジちらほら 狂い咲き。1511。

2015年11月10日(火)
昨日は曇り。最高気温(℃) 19.2 12:15。最低気温(℃) 13.0 06:12。ざっそう句;待ち切れぬ ツツジちらほら 狂い咲き。駅まで用事外出。帰路、公園を散策。丁度、遊園地が開場した。職員は自分の持ち場の清掃をして来客を迎える準備をしていた。公園北側の菊花展を見る。こちらも準備中で、ゆったりした気分で見物。銀杏の黄葉がきれいだ。ツツジがちらほら咲いている。既に花芽は出来て、開花OKと感じた蕾が咲き出すので、狂って咲くわけでもないだろう。長い進化の歴史の中では、少数の例外的な開花が種の保存に役立って来た可能性もあるのではないか。畑を見ると無数の雑草が芽を出している。

Iob_kikutenji1511
2015年11月9日の天気(AMEDAS)

TAVE= 16.2 NO DATA
TMAX= 18.7 最高気温(℃) 19.2 12:15
TMIN= 13.1 最低気温(℃) 13.0 06:12
DIFF= 5.6 NO DATA
WMAX= 1.7 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 3.9(東南東) 11:42
SUNS= 1 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

ハト(鳩)よ 鳴いておくれ:愛しき古里:鯉沼の護岸工事再開(2015年後半)

稲作シーズンが終わり、潅漑用に配分されていた用水も少なくなっているようだ。護岸工事のため、鯉沼へ取水する堰も閉じられ、沼底が見えるようになっていた。稲作シーズンに入るまで続いていた護岸工事が、そろそろ再開されるだろうと思っていたが、現場を見る機会がなかった。

先日、超老人モードで出かけたついでに鯉沼近くを通ると既に工事は始まっていた。取水を止めた直後は、沼底に草も無く、黒一色であったが、その後水分が少ない部分に雑草が生え、緑色になっていた。

Iob_koinuma1511 注:右端の画像は国土地理院のデータより鯉沼部分を切り出して引用

ため池として使っている時は、長期間水を貯留しないでいる事は、ほとんど無いようで、沼底が緑色になるのを見る機会は、今まで記憶が無い。幼少の頃、鯉沼の北側は、堤防で区切られた小さな沼があり、その堤防が竹の簀の子のような物を介して取水していたような記憶がある。沼の南側の広い方で鯉の養殖をしていたので、竹の簀の子は鯉が逃げるのを防止する役目があったのかも知れない。北側の小さい沼の役割は聞いた記憶は無い。水深は浅く、マコモやヨシのような水生植物が繁茂していた。自然に任せれば、ため池開鑿以前の湿地帯にもどってしまうのだろう。

鯉沼の北側は古来からの沼地の様相を示していたのかもしれない。掛矢清水から湧き出した清水が、この北側の沼に流入していたようだ。掛矢清水と鯉沼の間は、湿地帯で、水田として使われていた。鯉沼の南側も水田であるが、北側同様水はけがわるい湿田であった。暗渠の設置等土地改良により、水はけは良くなったらしいが、まだ湿田の性質は残っているようだ。

鯉沼周辺は、上部国道、北関東道、土地改良等々で大きく変わった。鯉沼もその影響を受けて少し変わったが、今まで大きな変化はなかった。幼少時に、鯉沼の氾濫で養殖されていた鯉が逃げて、地域の人がそれを川や田圃で捕獲した事があった。多分、この時の氾濫対策で、比較的低地であった南岸と東岸の堰堤がコンクリート化されたのではないか。

昨年まで、沼の中のコンクリート堰に記録された年代をデジカメ画像から読み取ると昭和32年と書かれているようである。この年の台風10号が日本に上陸している。最初の護岸工事はこの頃行われたのだろうか。今回の護岸工事は、東岸を除いて、南岸と北岸が終了し、西岸の工事が始まっている。鯉沼の歴史では、かってない大きな変化が起こっているわけだが、周辺の住民にどのような影響を与えて行くのか気になる。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年11月 9日 (月)

半端道楽:アメリカセンダングサのイヤラシサはカシコサの裏返し?;山下りて 庭先までも 黄葉満つ。1511。

2015年11月9日(月)
昨日は雨。最高気温(℃) 15.2 13:42。最低気温(℃) 13.7 07:24。ざっそう句;山下りて 庭先までも 黄葉満つ。定植したレタス苗に恵みの雨。灌水がさぼれる。如雨露とバケツをぶら下げて灌水するのも足腰の鍛錬になっている筈だ。宅内閑居。液晶パネルを写真の額縁のように使う製品がある。フォトフレームと呼ばれている。電子額縁だ。暇に任せてデジカメデータを入れて使ってみた。かみさんに見せたが反応が今一つ。それなのに、テレビドラマにはかじり付いて見ているいる。数年前の風景だが実にきれいだ。だが、既に現在の風景とは異なっている。庭や畑の雑草も勢いが無くなり、枯れて季節は秋から冬へ向かっている。ここで、フット思い出した。チューリップの球根を買ったがまだ植えていない。忘れずに植えよう。

2015年11月8日の天気(AMEDAS)

TAVE= 14.4 NO DATA
TMAX= 15.1 最高気温(℃) 15.2 13:42
TMIN= 13.8 最低気温(℃) 13.7 07:24
DIFF= 1.3 NO DATA
WMAX= 1.6 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 3.2(西北西) 06:27
SUNS= 0 NO DATA
RAIN= 9.5 NO DATA


Q
Q

半端道楽:アメリカセンダングサのイヤラシサはカシコサの裏返し?

先日、今年の小麦区画の草退治をした。小麦は収穫しなかったがこぼれ種を発芽させるためである。小麦の後から、かなり手強い雑草が生えて繁茂したのでそれを除去しないと十分発芽しないようだ。既に、雑草を除去した場所からは小麦が育っている。

枯れかけた雑草の中を動き回ったので、家に入ってからズボンにアメリカセンダングサの種子・ひっつき虫が多数くっついていた。それをデジカメで撮影すると、ほぼアメリカセンダングサのライフサイクルの画像が揃ったようなので、まとめてみた。

Iob_amesensyushi
発芽した頃は、軽く見て放置している。やや大きくなると細根が充実してきて抜きにくくなる。本格的な夏になると、草丈はグングン大きくなる。茎は余り強固で無いので、草丈が伸びると倒れてしまうが、気根を出して地面を這うように広がる。

真夏は、熱中症等を心配して、雑草退治に集中できない。夏の終わり頃には、花を付け種子が出来る。この種子が曲者で、衣類に付着するとなかなか落ちない。化繊のような布目が細かい衣類なら付着しにくいが、通気が良くないのでついつい肌触りの良い衣服で作業すると失敗する。手袋も毛羽だった軍手には、しつこく付着する。ゴム手袋をすれば万全だが、通気性が良くない。

子供の頃は、このひっつき虫をどのように呼んでいたのかはっきりした記憶は無い。種子の形が焼きまんじゅうの串に似ているので、焼きまんじゅうの串とも言ったかも知れない。魚捕りの網に良くくっついたのを覚えている。方言を含めて多くの別名があるようだ。

種子の先がU字形に分岐して、針のようになっている。その針に逆毛のような物が生えていて、針の進行方向には抵抗が少なく、布目等に侵入して行く。しかし、進行方向と逆に進もうとすると逆毛が布目に引っかかって戻れなくなる。見方によれば、逆毛は針の後退を阻止するストッパーの役割をするわけだが、なぜそのような巧妙な仕掛けを植物が遺伝的に獲得したのか不思議ではある。

普通の縫い針は前後に進むが、魚の釣り針には、引っかかる部分があり、ひっつき虫の構造は釣り針により近いのだろうが、これを物理や数学の言葉で表現するとどのような違いになるのだろうか。電気の世界では順逆に流れる交流を一方だけ流すようにする構造が整流器・ダイオードだ。ひっつき虫、釣り針、鉤(カギ、コウ)etc。単純のようだが、このような引っかける構造の類似性が気にかかる。人類が釣り針を発明する以前からアメリカセンダングサのような植物がこういう構造を使い出しているとそれだけでも癪に障る。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年11月 8日 (日)

日々農天気:サニーレタス=2015-11;良い気分 モグラ叩いて 八つ当たり。1511。

2015年11月8日(日)
昨日は曇り時々晴れ後微雨。ざっそう句;良い気分 モグラ叩いて 八つ当たり。天気予報は曇り。その次に雨も降りそう。一時、薄日も差したので、キャベツとレタス区画の除草。その次に、苗箱に改植したレタス苗を定植した。葉齢は3~4枚で余り進んでいない。細根が動き出した頃で、その細根を再度切ってしまう。その後曇って気温も下がってきたので一箱程植えて終了。柿を帽子に一杯収穫して退散。第九の券の件で来客。もう年の瀬の雰囲気がしてきた。腕時計のベルトの長さを調整。店頭でデジタル時計を買う時の品定め方法として、電波時計の表示と比べた。店頭に並んでいる電波時計も個々に見ると秒以下の表示までは完全に一致していないが、標準電波で刻々補正されるので誤差は蓄積されない。普通の水晶時計は、出荷時には基準値に合わせているようだが、その後誤差が蓄積してくると思われる。今まで使っていた腕時計では誤差修正をするためにほとんど竜頭を使わなかった。実用上十分な精度があった。精度がよい当たりの商品だったのか。

2015年11月7日の天気(AMEDAS)

TAVE= 15.6 NO DATA
TMAX= 19.8 最高気温(℃) 20.4 12:34
TMIN= 12.2 最低気温(℃) 11.9 05:08
DIFF= 7.6 NO DATA
WMAX= 3 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 7.8(東南東) 16:41
SUNS= 3.3 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

日々農天気:サニーレタス=2015-11

今年は、結球レタスをメインに栽培。サニーレタスは手抜きでバラ蒔きにした。

Iob_sretasu151104

現在、双葉の間に本葉が出始めている。鳥害も虫害も少なかったのが気に入っている。

直蒔きなので、雑草の種子も同時に発芽・生長する。すでにその兆しが見える。

移植の手間は減るが、雑草対策は増えて、元の木阿弥?

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年11月 7日 (土)

日々農天気:白菜栽培=2015-11;過ぎる時 気にせず過ごす 至福かな。1511。

2015年11月7日(土)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 23.4 13:26。最低気温(℃) 7.8 06:33。ざっそう句;過ぎる時 気にせず過ごす 至福かな。用事外出。その前に主要苗に灌水。まだ朝露が残っていて地面が黒くなっている。サニーレタスは双葉の間に本葉が少しだけ出ていた。毎日成長しないと収穫できるまで育たない。当たり前だがその時々の姿を見損なっている。移植した白菜は活着したが、1~2枚葉を枯らしているのもある。成長より生命維持が優先なのは白菜も同じだ。ほぼ予定通りに用事は済んだが帰宅すると暗くなっていた。日没が早く夜の時間はたっぷりあるが、最近は早寝早起きになってしまった。腕時計は電池交換せずに、安物の新品を買った。とりあえず、携帯の時計を見ていたが、結構頻繁に時刻を見ているのが分かった。掛け時計も故障しているので、今回は百均の物を買った。ともかく、時刻が分からないと何となく不安になる。分秒までの正確さは必要ないが、大体の時刻を把握しておくと次の予定が立てやすい。

2015年11月6日の天気(AMEDAS)

TAVE= 15.4 NO DATA
TMAX= 22.8 最高気温(℃) 23.4 13:26
TMIN= 9.2 最低気温(℃) 7.8 06:33
DIFF= 13.6 NO DATA
WMAX= 3 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 5.8(東南東) 14:22
SUNS= 10 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

日々農天気:白菜栽培=2015-11

白菜も、冬の降霜を凌ぐには結球させるのが最高の対策のようだ。昨年も何とか結球させる事ができたが、レジ袋をかけて失敗した。

Iob_hakusai151101
従来方法では、株の上部を結束して内部を保護させるようだ。そのためにも、株が固く重くなる程度に結球してくれると有り難い。

写真は、2015年白菜のトップバッターだが、まだ葉が巻き始めた所で、固く結球するのはまだ先のようだ。

株間の間隔が少なく過密気味なので、間引き収穫しながら株間を広げるのも良さそうだ。

右側には自働蒔きの大根が育っている。肥料は与えていないが、そこそこ順調に育っている。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年11月 6日 (金)

日々農天気:接木に挑戦:大きく育った<移植>カラタチ台木にミカンを接木(PART4);杖になる アカザの茎が ふてぶてし。1511。

2015年11月6日(金)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 21.3 13:59。最低気温(℃) 6.1 05:12。ざっそう句;杖になる アカザの茎が ふてぶてし。穏やかな晴天。小麦の後作は雑草。ヒユ、アカザ、メヒシバが繁茂した。枯れた雑草を除去すると日光が入り、こぼれ種が発芽する。今手入れをすれば、次世代の小麦も確保出来る。西風が吹いても、作物があれば砂埃が減る。そんな事を考えながら、雑草の除去を一日中行って、ようやく地面が見えるようになった。既に、こぼれ種のかき菜も発芽して育ってきた。一夏、じっくりと育ったアカザは一握りほどの太さになり最早手で引き抜けない。シャベルで掘り上げた。アカザの杖が出来そうだ。試しに作って見ようか。日中は気温も上がり、半袖で作業をした。来客・貰い物。お返しに柿数個。予約を入れる。ケヤキの木が黄葉してきた。落葉も始まってきた。柿の木はほぼ落葉が終わり赤い実が目立つ。残念だがとれる場所になっていない。天高く、野鳥が肥える秋か。

2015年11月5日の天気(AMEDAS)

TAVE= 13.5 NO DATA
TMAX= 20.9 最高気温(℃) 21.3 13:59
TMIN= 7.6 最低気温(℃) 6.1 05:12
DIFF= 13.3 NO DATA
WMAX= 2.5 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 5.0(西北西) 23:12
SUNS= 9.9 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

日々農天気:接木に挑戦:大きく育った<移植>カラタチ台木にミカンを接木(PART4)

春先に移植したカラタチ台木にミカンを接木をしたが、その後の様子は余り見なかった。分かれている幹に何点か接ぎ木したが、結局活着したのは数本だけだった。一夏が過ぎ、活着しない幹からは台木が芽を伸ばしている。

Iob_karatachimikan1510
太い幹に直接穂木を接ぐのは、やや難度が高いようだ。次は、伸びた台木の徒長枝に接ぎ木しようかと台木から出た枝も切らずに残してある。枝が混みすぎているので、活着した枝を伸ばした方が良いのかも知れない。どうするかは来年決めても遅くは無い。

幹がカラタチなので、そこから出る枝にはトゲが付いている。穂木だけが順調に伸び、台木が暴れ出さないか心配がある。ともかく、接ぎ木の台木と穂木の良い関係はそれほど理想的には続かない事もありうる。結構、台木には底力があるので、台木が優勢になって、手入れをしないと、穂木を駆逐してしまう可能性もある。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年11月 5日 (木)

半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):野良猫に寝床は贅沢?(枯れ草の 褥(しとね)の夢を 忘れまじ。);天辺の 枯れ蔓を引く 秋の空。1511。

2015年11月5日(木)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 19.7 14:19。最低気温(℃) 6.9 06:40。ざっそう句;天辺の 枯れ蔓を引く 秋の空。主要苗に灌水。思い立って、樹上を蔓草に制覇された夏ミカンを救出する事にした。カナムグラが這い上がった実生の夏ミカンを枯らした事がある。一本だけ残った実生夏ミカンなので、枯らすわけには行かない。今回、這い上がった蔓草はイシミカワだった。高所なので竹竿に太い鉤状の針金を取り付けた道具を作った。最初は、竹が裂けて失敗。次に、金具をトタン板で巻いて補強。これで、何とか蔓草を引き下ろせた。イシミカワは枯れかけて少しずつ日光を通し初めてカナムグラほど悪影響は出ないと思っていたが、大方除去できてほっとした。蜂の巣があったようで、蜂が飛び出したが、木の周辺を飛んだだけで無事だった。一部、へくそかずらも這い上がっていた。ついでに、この道具で柿数個を収穫。続いて、ヒユ、アカザ、メヒシバ等の枯れ草退治。収穫しなかった小麦の発芽を促す。夕方まで作業したが半分も終わらない。先日、分冊の岩波文庫を古本で買った。欠本を某□タ□書店で買おうとしたが、その書店の本は扱っていないとの事で愕然とした。最近、□タ□が委託されて運営する図書館も話題になっているが、読みたい本が読みにくくなるのは困って初めて感じる事だ。今朝、気付いたら腕時計が止まっていた。安物だったが、寿命もそこそこで、精度も良かった。DIYで電池交換するかまた安物を買うか。余り使用していない16GのUSBメモリーが書き込みできなくなった。一部読み出しも出来ない。色々調べて見たが、結局壊れたようだ。あちこち散在しているデータを集約する積もりで購入したメモリーだったが、その途中で出鼻をくじかれた。こういう故障は初めてだったが、調べて見ると多発しているようだ。

Iob_turukusanatumikan2015
2015年11月4日の天気(AMEDAS)

TAVE= 12.6 NO DATA
TMAX= 19.4 最高気温(℃) 19.7 14:19
TMIN= 7.8 最低気温(℃) 6.9 06:40
DIFF= 11.6 NO DATA
WMAX= 2.3 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 4.8(西北西) 02:38
SUNS= 10.2 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):野良猫に寝床は贅沢?(枯れ草の 褥(しとね)の夢を 忘れまじ。)

畑に繁茂していた夏草も枯れて、その上は野良猫の天国だ。

晴天の風が無い一時、その枯れ草のベッドで野良猫がねそべっている。

これぞ、最高の贅沢ではないか。

こっちは、畑仕事だ。

Iob_photo_hikuling_bcat

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年11月 4日 (水)

日々農天気:京菜の栽培状況2015;仕事際 釣瓶落としと 客せかす。1511。

2015年11月4日(水)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 20.1 13:51。最低気温(℃) 9.5 23:43。ざっそう句;仕事際 釣瓶落としと 客せかす。昨日は文化の日で祝日だった。一昨日の雨でも、直ぐに畑の表土は乾きそうだ。やや風が強かったが、透き通るような晴天。道路際や畑の隅で咲いている小菊が見頃だ。日照時間が短くなると菊が咲く。京菜の植え付けが上手く行かず、雨で根が地表に現れていたので、再度土寄せと鎮圧。三角ホーを使って作業をしているが、鎮圧に使う事は少ない。道具は色々な使い道がある。使い古しの竹竿で柿を採り丸かじり。子供に戻った気分だ。結球レタスのポット苗を定植。ポット上げしたばかりだが、土が湿っている時に行って灌水の手抜き。ルピナスの苗をポットに移植。夕方、訪問販売か勧誘かの人が声を掛けてきた。旦那さんですか云々と親しげに装っているが、用件を言い出さない。もう夕日が落ちそうな時刻である。相手は、こちらがお天道様を見ながら仕事をしているのに気付かないのだ。じっとしていると、気温はグングン下がって来る。暗くなっちゃうから用件を一口で言ってくれと言いつつ、バケツとジョウロを持って歩き出した。夕食後、筆ペンで書き物。最近手書き文字をほとんど書いていないので、漢字の部首や画数が不安になってくる。まともに読み書き算盤が出来るのが最高の文化か。最近使っていたデジカメの電池ボックスの蓋についているプラスティックフックが折れて電池がはみ出してきた。デジカメ本体は動いても、どうでも良いような小さなフックが折れただけで使えなくなる例が多い。本気の物造りが疑われてしまう設計に思われてしまう。

Iob_kogiku_151031
2015年11月3日の天気(AMEDAS)

TAVE= 14.6 NO DATA
TMAX= 19.9 最高気温(℃) 20.1 13:51
TMIN= 10 最低気温(℃) 9.5 23:43
DIFF= 9.9 NO DATA
WMAX= 7 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 13.1(北) 15:14
SUNS= 10 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

日々農天気:京菜の栽培状況2015

京菜の種子を播種したが、雑菜の種子が大量にこぼれている区画であった。

発芽した時点では、京菜と雑菜の区別は困難であった。

本葉3枚前後になると、葉の切れ目で区別が付くようになった。

雑菜が圧倒的に多い。結局、雑菜を引き抜くより、京菜を移植した方が楽そうだ。

そこで、少量だが京菜の苗を掘り上げて移植した。

根量は少なく、移植後の成長に不安があるが、試しに移植した。

Iob_kyouna151101

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年11月 3日 (火)

日々農天気:秋ジャガイモ二回目のメイクィーンが開花!;人にやる 白菜を採る 冷雨かな。1511。

2015年11月2日(月)
昨日は雨後曇り。最高気温(℃) 14.4 16:37。最低気温(℃) 9.8 08:50。ざっそう句;人にやる 白菜を採る 冷雨かな。雨を期待して、シュンギク等の野菜苗を移植した。予報通りに雨が降り、灌水から解放されるとほっとした。その前に、雨の中、長靴を履き、こうもり傘をさして、訪問先に届ける白菜を収穫した。まだ結球を始めかけている状態でずっしりした重さも感じないが青菜として食べられそうだ。届け物をしてから用事外出。帰路、再訪問して雑談。冷たい雨も止んだ。更に、出かけたついでに買い物等。日中韓の首脳会議が韓国で行われた。三国の関係が少し改善しそうな動きもあったようだが楽観できない。なぜ、三国の関係が冷えてきたのか。三国のトップがすべて世襲であり、トップの座に着いた時期が近かった。従って、当初は指導者としての外交戦略も作戦もできていなかったのではないかと思った。そこで、各国トップはお手並み拝見として、色々な目先の作戦で実績を稼ごうとしたのではないか。結局、ジャンケンのグー・チョキ・パーを出し合う程度で何も得る物がなかった。そうこうしている内に、政権の基盤も揺らぎ掛けてきた。そこで、再度外交の見直しに入ったのが実情ではないかと推測した。グー・チョキ・パーを出し合って相手の弱い所を叩くだけでは、失い物だけが多く、得る物が少ないという結果になる。世襲指導者は、この程度のことしか出来ず歴史から消えて行くのか。今後、この三国が出し合う、グー・チョキ・パーが注目される。現在は、最初はグーという段階に戻っただけか。

2015年11月2日の天気(AMEDAS)

TAVE= 11.9 NO DATA
TMAX= 14 最高気温(℃) 14.4 16:37
TMIN= 10 最低気温(℃) 9.8 08:50
DIFF= 4 NO DATA
WMAX= 3.7 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 8.0(西) 12:32
SUNS= 0 NO DATA
RAIN= 17 NO DATA


Q
Q

日々農天気:秋ジャガイモ二回目のメイクィーンが開花!

今年は、春ジャガイモと秋ジャガイモの年二回の栽培にチャレンジ中。ダンシャクとメイクィーンは春ジャガイモの食べ残りを種芋とした。ダンシャクは発芽率が悪く、期待薄。デジマが本命だが、葉がうっすらと黄ばみ始めた。メイクィーンは出足が遅かったが、最近は葉も増えて、薄紫色の花がいくつか咲いている。

芋が太るのは、光合成によりデンプンができるため。茎葉が降霜で枯れればそこで光合成は終わってしまう。芋の掘り上げ時期は11/下旬~12/上旬頃か。春ジャガは、乾燥が続き、アブラムシの被害もあったが、そこそこの出来具合だった。

Iob_mayq151101

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年11月 2日 (月)

ハト(鳩)よ 鳴いておくれ:身辺雑記:田舎老人徒然草:伊勢崎市消防本部のサイレン発見!;枯れ草を 置いて逃げ出す 虫蛙。1511。

2015年11月2日(月)
昨日は晴れ。最高気温(℃) 17.5 15:04。最低気温(℃) 6.6 05:19。ざっそう句;枯れ草を 置いて逃げ出す 虫蛙。移植苗に重点灌水。シュンギク苗移植場所作り。その最初が枯れ草除去。枯れ草の中に埋もれた枝豆を引き抜く。実はほとんど付いていない。数粒を生で試食。少し青臭いが甘みが強く美味かった。日中は気温が上がり半袖シャツ一枚で作業。枯れ草の中から数匹のアマガエルやコオロギが逃げ出してくる。アマガエルは、緑、白、褐色と表皮色が色々。そろそろ冬眠準備か。コオロギはまるまる太っている。これから産卵するのか。これをデジカメで写そうとするが動きが早く、安定しないのでシャッターが切れなかった。気温が下がってくる15時頃から移植開始。結球レタスバラ蒔き区や移植した白菜、京菜区に灌水して仕事を終了。

2015年11月1日の天気(AMEDAS)

TAVE= 12.0 NO DATA
TMAX= 17.1 最高気温(℃) 17.5 15:04
TMIN= 7.1 最低気温(℃) 6.6 05:19
DIFF= 10 NO DATA
WMAX= 4.3 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 8.0(西北西) 03:04
SUNS= 9.6 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

ハト(鳩)よ 鳴いておくれ:身辺雑記:田舎老人徒然草:伊勢崎市消防本部のサイレン発見!

伊勢崎市消防本部の庁舎新築が終わったようだ。原始的だが、救急事態を伝えるにはサイレンが一番効果的だと思っている。そのため、救急車、消防車、パトカー等々から、サイレンが鳴らない時が珍しいほどサイレンの音が日常生活に満ちあふれている。

「ハトよ 鳴いておくれ:伊勢崎市消防本部完成?電波塔にサイレンはあるのか?;暴れ水 治水人知の 隙を突く。1509。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/09/post-ac49.html)。(2015年9月12日 (土))」(この記事へのリンク

Iob_isesakissairen2015
新庁舎とともに電波塔も立派な物が新築された。消防無線もアナログからデジタルに変更になった。通信方式と電波塔は別物なので、従来の電波塔でも使える筈だが、この際新築しようとなったのか、その事情は分からない。ともかく、設備・装備は幾ら金を掛けても、必要な時に稼働しなければ宝の持ち腐れになってしまう。新築した以上、それを有効に活用して貰いたい物だ。

ところで、音はその周辺に障害物があると、その障害物に吸収されたり、反射したりして届く範囲が狭くなってしまう性質がある。昔は、消防署のシンボルが火の見櫓と半鐘であった。その半鐘が、サイレンに変わった。伊勢崎市の時報鐘楼にも鐘からサイレンに代わったという物語がある。旧庁舎の時は、伊勢崎市消防本部のサイレンは下から見える位置にあった。それが、新庁舎になってからは、下から探しても見つからなかった。庁舎を一周すれば見える位置があるのかも知れない。

所で、先日市役所の高階から東方を望むと遠方に伊勢崎市消防本部があった。目をこらして見るとどうもサイレンもあるようだ。ポンコツデジカメでズームアップして、それを写した。どうも建物の上部に首を出しているように見えた。庁舎近辺からはそれが見えない角度だったようだ。サイレンそのものは、従来の物を使っているのか、形状は似ている。それにしても、更に高い電波塔が出来たのに、何か画竜点睛を欠くようにも感じる。

火災の時、緊急事態の時、あのサイレンが鳴るのだとその存在をアピールする位置に設置するのも、防災意識を知らず知らずに高めさせる効果があるのではないか。伊勢崎市は「本市では、「NTTドコモ」「KDDI(au)」「ソフトバンク」が提供する、緊急速報メールを活用した、緊急災害情報配信サービスを開始しました。 」と、緊急情報をメールで送付するからと登録を呼びかけている。だが、メール、スマホ、パソコンが停電やバッテリー切れで動作しない例は東日本大震災以来多数生じている。安心安全の基本のキは、あのサイレンを確実に鳴らす事ではないか。

追記:広報 いせさき 2015/11/1(No.261)号に「消防本部が本格始動」という記事が掲載されていた。それによると、旧庁舎は昭和45年に建設され平成26年まで使用された。平成25年、26年の二年計画で新庁舎を建設。別ページに消防サイレンが11/15(日)から吹鳴再開の記事があった。今まで機器入れ替えのため吹鳴を休止していた。試験吹鳴は毎月1日正午との事。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

2015年11月 1日 (日)

日々農天気:一回目の結球レタスに実が付いた!(2015年一回目);青木の実 照れ臭いのか 赤くなる。1511。

2015年11月1日(日)
昨日は曇り後一時晴れ。ざっそう句;青木の実 照れ臭いのか 赤くなる。やり残した生け垣の手入れをする。曇りなので運動量のある仕事を選んだ。ちょこまか色々動くので体温が上昇すると丁度良い。散歩中の人が声をかけてくれて雑談。人の世話にならずに過ごすには元気が一番と意見は一致した。そこらの、雑木に赤い実を付けているものがある。先日、あれは何の実かと聞かれたが、つい思い出せなかった。実生活とほとんど無縁なのだから仕方が無いといえばそれまでだ。そういえば、いつか立派な木に赤い実がなっているのを見た事を思い出した。モッコクだった。時期が合うので聞かれた木もモッコクかもしれない。だが、特徴が合わなければと、過去記事を調べたら、ツバキ科との事で、常緑樹のようだ。生け垣には青木の木も生えている。雌雄異株なので、花は咲いても実を付けない株もある。これで、失敗したのが桑の実。花が咲いたので実がなるだろうと期待したが、いつの間にか落花して終わり。暗くなる頃、何とか一段落。朝起きると、右指が痛くて曲がらない。木ばさみ等の道具の使いすぎか。

「花と実を楽しむ:これは見事:モッコクの大木に実が鈴なり(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/10/post-36b5.html)。(2014年10月15日 (水))」(この記事へのリンク

どうも、花や葉に関しててモッコクとシャリンバイを混同している部分がある。

WIKIPEDIA「モッコク。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%AF)」(このサイトへのリンク

WIKIPEDIA「シャリンバイ。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4)」(このサイトへのリンク

追記:落果した実はみすぼらしく振り返らなかったが、その上を見ると赤い実が鈴なりになっていた。

Iob_mokkokumi2015
2015年10月31日の天気(AMEDAS)

TAVE= 12.5 NO DATA
TMAX= 15.8 最高気温(℃) 16.1 13:57
TMIN= 9.1 最低気温(℃) 8.9 06:08
DIFF= 6.7 NO DATA
WMAX= 6.6 最大瞬間風速(m/s)(風向(16方位)) 10.4(北西) 02:12
SUNS= 1.4 NO DATA
RAIN= 0 NO DATA


Q
Q

日々農天気:一回目の結球レタスに実が付いた!(2015年一回目)

昨年は、サニーレタスを栽培して、いくらか収穫できた。鳥害、虫害が少なかったので、今年は結球レタスに挑戦する事にした。早く収穫が出来ればと期待して、早めに種まきをした。そろそろ、結球するかなと様子を見ていたら、何と抽薹してしまった。

Iob_kretasusyusi2015
結球レタスから見れば、今開花すれば、年内に種子が出来て来年に繋がると思ったのか。先日、毛が生えたような総包を開いて調べてみたら、羽毛の先に種子が着いていた。この種子が、落ちてすぐに発芽すれば、徐々に大きくなり、結球後再度開花するというパターンを繰り返すのだと思う。ともかく、結球は冬の寒さに耐えて成長するための方法だろう。

自然状態で、発芽から、開花、結実と繰り返すパターンがはっきりしないが、菊科なので菊のパターに合わせると秋に開花結実というパターンが正解かも知れない。昨年のサニーレタスも開花結実したが、こぼれ種から発芽した様子も見なかった。ミニトマト、ナス等はこぼれ種で秋に発芽してくる。レタスのこぼれ種利用はそれほど期待できそうでもなさそうだ。

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2023  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)