08B_身辺雑記(田舎老人徒然草)
Feed

2023年5月16日 (火)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:ハムレットの心境かバイデン米大統領の外遊:;秒針が 逆回りして 若返る。20230516。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年5月16日(火)
昨日は雨後曇り。アメダス最高気温TX=17.8℃、14時で肌寒かった。
ざっそう句;秒針が 逆回りして 若返る。
新聞を取りに行こうとしたら、かみさんがもうテレビ版が来ていると言う。ん?と怪訝な顔をしたが、休刊日だと種明かし。テレビ版はほとんど実無い(バカなATOK!見ない)のでテレビの有り難さも余り感じない。人生の残り時間は減るばかり。YouTubeを見ているとチューナレステレビが普及しつつあるようだ。NHKが映らないのでNHK受信料は不要だという。某氏はNHKは潰れると予言をするがどうなるか。食卓のアナログクロックの秒針が故障して左回りになっている。珍しい故障だ。時針、分針は回らない。WEB情報によると、「歯車のかみあいが悪いと思う。多分、プラスチックかなんかの歯車のやつじゃないかな?中の歯車が動いちゃって、要らんところに触れちゃってたり、歯車が浮いちゃったりしてると思う。」との事だ。ショックを与えれば直るかも知れないが、しばらく逆回転時計の反抗心?を楽しもう。たまたま開いた古本が面白いので拾い読みを続行。

Iob_20230516_
原ファイル名=「IOB_20230516_秒針が 逆回りして 若返る.gif」

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:ハムレットの心境かバイデン米大統領の外遊:20230516。

広島G7サミットが近付いている。岸田文雄内閣総理大臣もバイデン米大統領不在のサミットは様にならないので何としてでも訪日して貰いたい所だろう。水面下では猛烈なラブコールを出しているコトだろう。だが、アメリカ国内でも大問題が発生しているようだ。その重要な問題を放置したまま外遊したら、共和党から非難を受け、大統領選挙も不利になる。

まさに、バイデン米大統領は外遊に関してハムレットの心境にあると妄想されてくる。下記のCNNニュースが、その辺の事情を報道しているようだ。記者もバイデン米大統領の心境を忖度しているようだが、まだバイデン米大統領の行動を読み切れていないようだ。そもそも論だが、外交は内政の延長に過ぎないという仮説に立てば、バイデン米大統領は外遊を断念する可能性も否定出来ないだろう。

CNNは、「Why Biden really doesn’t want to cancel his overseas trip。;url=https://edition.cnn.com/2023/05/15/politics/biden-debt-limit-talks-overseas-trip/index.html。( By Kevin Liptak, CNN;Published 2:13 PM EDT, Mon May 15, 2023 )」というタイトルで、「CNN: It happens to every American president: a trip abroad gets derailed when crises are unfolding at home.         With the US economy hanging in the balance, President Joe Biden departs this week for a week-long visit to Asia. He’s acknowledged the trip may be scrapped as negotiations on raising the nation’s borrowing limit in order to avert a historic default slog forward with congressional Republicans, an effort he called the “single most important thing” on his agenda.           Privately, however, Biden has told his team skipping this week’s Group of 7 summit in Japan should be a last-resort option only and could send the wrong signal ? both to his Republican interlocutors and to foreign allies to whom he has repeatedly insisted “America is back.”        “We’re planning to conduct this trip as scheduled,” said John Kirby, the National Security Council spokesman, during a briefing with reporters Monday. “Look, on any presidential trip ? doesn’t matter where he goes or when ? I mean, events back home and around the world can affect travel. But right now, there’s no plans to curtail the trip or cut it short or to not go.”     Even if his visits to Japan, Papua New Guinea and Australia go ahead, however, the looming debt default will still shadow Biden’s attempts to cultivate critical relationships and restore American leadership. The effects of an American default would reverberate throughout an already unsteady global economy. World leaders already enter the talks with their own concerns about Biden economic policies they say are overly protectionist.      His team has not yet made extensive contingency plans for the trip to be canceled and are instead proceeding as if it is still happening. So far, foreign officials say they are expecting to see Biden in person in Japan later this week.       If Biden were to skip this week’s G7, he would likely still participate virtually, aides said. The G7 has met that way repeatedly over the course of the war in Ukraine, often producing results like new sanctions. 」と報じた。

時事通信は、「トルコ大統領選、28日に決選投票 現職エルドアン氏と野党統一候補―議会は与党連合過半数。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2023051500952&g=int#:~:text=%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3。(2023年05月15日22時16分)」というタイトルで、「 【イスタンブール時事】トルコで14日、5年の任期満了に伴う大統領選挙が行われ、即日開票された。続投を目指すエルドアン大統領と、野党統一候補のクルチダルオール氏の得票率はいずれも当選が決まる50%に到達せず、高等選挙委員会は15日、両氏による決選投票が28日に行われると発表した。~。エルドアン氏の得票率は開票がほぼ終了した段階で49.5%。クルチダルオール氏は44.9%だった。」と報じた。

NATOの動きに影響力があるトルコの内政が動き始めたようだ。世界が安定化するように願わざるを得ない。岸田文雄内閣総理大臣も他国の尻馬に乗らず真の国益を守って貰いたい。

***********************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 367.2 230 135 33410.6 15.3 17.8 14.4 3.4 2.6 0 12.5
時刻等℃ 14 23 9 0.00 mm
        1年の 37% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
伊勢崎 2023年5月15日(1時間ごとの値)


***********************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年5月15日 (月)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:人間機械論が警告していた人類の未来:;雨音を 聞きつつ探す 古い地図。20230515。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年5月15日(月)
昨日は曇り後小雨。
ざっそう句;雨音を 聞きつつ探す 古い地図。
梱包した古新聞を物置に運ぶ。台所のテーブルで新聞を拾い読み。雨が断続的に降り気温が上がらない。古本を拾い読み。ATOKが起動しなくなった。仕方なくパソコンを再起動した。FIRE FOXも数百MBもメモリーを使っていると言う事を聞かなくなる。そんな時も再起動で対処する。最初に戻るというお呪いはそれなりに有効なようだ。YouTubeを見ていても同様だ。システムが快適に動くにはある程度の空きメモリーが必要なのだ。人間の頭脳も同じかも知れない。立派な教員がマサカの殺人事件を起こしたというニュースが流れた。どんな人間も自分の処理能力以上の人間を演じ続けるのはリスク要因なのかも知れない。パソコンシステムのセキュリティを破るのも同じように過大の負荷をかけてシステムをダウンさせるようだ。ともかくパソコンは律儀に仕事をしてしまうのだ。CHAT GPTも律儀に仕事をしてしまいそうだ。チャランポラン・グウタラGPTなら使って面白いかも知れない。

Iob_20230515_
原ファイル名=「IOB_20230515_雨音を 聞きつつ探す 古い地図.gif」

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:人間機械論が警告していた人類の未来:20230515。

人類はその能力が他の生物を圧倒しているので、その能力が自分達の未来を支配してしまうという予感を常に感じてきたようだ。ノアの箱舟、バベルの塔等の神話も未来に対する不安を象徴しているように感じてしまう。人類が手にした知恵や技術で、人類は滅びてしまうという逆説も真実性があるのだ。

ノバート・ウィーナーは現代ITC技術を支えているサイバネティックスという学問を提唱した。それを、通俗的に解説した「人間機械論」という著作の翻訳を読んだ記憶はあるが内容は殆ど忘れている。断片的なキーワード:「ノバート・ウィーナー サイバネティックス 水汲み ロボットに 呪文を忘れて水浸し」でGoogle検索を試みたが、期待した情報はヒットしなかった。

そこで、人間機械論(原題:HUMAN USE OF HUMANBEINGS)について書いた過去記事を読んだ。ノバート・ウィーナーは、人間を機械のようにこき使う使い方は良くないと言っていると勝手に理解してきた。科学の進歩で、今後は人間の仕事はロボットのような機械に横取りされてしまう心配が出てきた。そんな事態にノバート・ウィーナーは警告を与えたのでは無いかと思った。ノバート・ウィーナーなら、今どんな予言を宣うのか。

人間機械論(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/09/post-e9cd.html)。(2009年9月15日 (火))」で、「皮肉にも情報化を進める現場の科学者、技術者、知的労働者等が非人間的な厳しい扱いを受けているようでもある。優秀なプログラマーといえども自分の能力の何百倍何千倍の巨大のプログラムを作ることは出来ないし、膨大なプログラムを維持管理することすらできない。その優秀なプログラマーもやがて退役してこの世を去って行く。経営者は安定に走っているシステムからは人材を引き剥がしてゆくだろう。しかし、社会の裏側で走っているコンピュータは一瞬といえども止める事ができない。万一大地震等が起こったら情報化社会の頭脳・神経網はどうなるのだろうか。」と書いた。

「ノバート・ウィーナーの人間機械論かサイバネティックスという本に、水汲み労働をさせられるロボットか使用人のような物が出てきて、水汲みを続行させたが、その仕事を止めさせる命令・呪文を使用者が忘れてしまい、部屋が水浸しになってしまった」というような例話が出ていたと思う。

言い換えれば、ロボットや奴隷は便利だと気楽にこき使うと想定外の結果を招くという事例を示して、機械と人間のちょうWアノ(バカなATOK!調和の)必要性をアピールしたのかも知れない。実は、「HUMAN USE OF HUMANBEINGS PDF」とGoogle検索をするとノバート・ウィーナーの作品がDLできた。最近、ネットワーク上に公開されたようで、CHAT GPTや類似の生成AIソフトならHUMAN USE OF HUMANBEINGSも読み込んで学習している可能性がある。生成AIソフトを使えば人間機械論にかんしてどのようなブログが書けるか気になってきた。

実は、このブログ作品は、「立派な教員がマサカの殺人事件を起こさないように」出来ないかという課題に触発されている。機械が人間の弱点を補ってくれれば人間は悪い事をしなくなるか。猿が出たら目にキーボードを打っても極希には、立派な作品が生まれる可能性はあるという議論もあったと思う。物事を一つの断面だけで見れば、人間の仕事も猿の仕事も機械の仕事も区別が付かなくなる可能性はある。

頭は手足の召使い?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/09/post-b92d.html)。(2008年9月29日 (月))」で、「結局、情報の出入り口は首から上に局在しているかのようだ。物の影が物自体の束縛から解放されて情報になり身軽な動きを獲得した。コンピュータでも人間の頭脳でも社会的な組織の頭脳でも情報を集めて処理するだけの仕事しかしない。手足の部分が無いのだ。進化の歴史を見ると外界との交渉の機能を持つ手足が先にできたようにも見える。手足が自分の能力の足らない部分を頭脳に下請けさせているようでもある。ところが、現代は何でもかんでも頭頭である。頭は手足の召使いであると考えると自分ながら何とか納得する。」と書いた。

人間の真似をする存在は、ロボットの鉄腕アトムに象徴される。WEB情報によると、「天馬博士. (てんまはかせ). アトム今昔物語より. 事故死した天馬飛雄少年の父。. つまりロボット少年アトムの創造者」との事だ。WEB情報によると、更に「アトムが「成長しない」ことを理由に、天馬博士はアトムをサーカス団の団長に売却 当たり前ですがロボットは成長しません。 しかしそれを理由に、天馬博士はなんとアトムを サーカス団に売り飛ばしてしまいます。」との事だ。

人間って欠点だらけの生物かも知れない。現代は、微々たる存在の多数のワーカーが分業で巨大プロジェクトを動かしている。巨大プロジェクトとは国家であり、国家の集合体であり、その類似組織で、その構造体を制御する文法・ルールは殆ど進歩していない旧態依然の内容だろう。

一体、現代世界の矛盾は解消出来るのか。

***********************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 376.8 231 134 33043.4 15.7 21.2 14.6 6.6 4.9 0 8
時刻等℃ 12 21 13 0.00 mm
        1年の 37% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
伊勢崎 2023年5月14日(1時間ごとの値)


***********************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年5月14日 (日)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:母の日の俳句を観賞:;新緑の 庭を見上げて 茶会かな。20230514。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年5月14日(日)
昨日は晴れ。
ざっそう句;新緑の 庭を見上げて 茶会かな。
用事外出の予定があるので少し早めに活動開始。天気予報には雨マークが出ていたが降雨は無く、無事用事は終了。麦畑には麦の穂が出ている。麦秋が見られるのはもう少し先に成りそうだ。庭の片隅には、ウツギやカルミアが咲いている。スイレン池の水が涸れたので給水した。午後来客。お土産のキンツバでお茶や雑談。久しぶりに現役時代の出張の話をした。配り物が来ていたが、バテ気味なので手着けず。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は母の日である。

Iob_20230514_
原ファイル名=「IOB_20230514_新緑の 庭を見上げて 茶会かな.gif」

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:母の日の俳句を観賞:20230514。

手元にある歳時記は春の部で、「母の日」は無かった。「母の日」は夏の季語か。
WEB検索で目に付いた俳句がこれであった。母の日の雰囲気が独特に感じた。

母の日や亡き子好みし着物これ    及川貞 夕焼

WEB情報(https://www.weblio.jp/wkpja/及川貞_及川貞の概要)によると、「後に『馬酔木』婦人句会を起こしたことで知られ、多くの優れた女流俳人を輩出した。1967年(昭和42年)に出版した俳句集『夕焼』で第七回俳人協会賞を受賞。また1971年には『馬酔木』の功労者として表彰を受ける。一方で、家庭では三人の子を失い、晩年は夫と二人だけになるなどあまり恵まれた境遇とは言えなかったが、最期になるまで俳句活動を辞めなかった。1993年11月13日、没。享年94。また、永きに亘る人生で一度も俳誌の主宰を行わなかった俳人でもある。 」との事だ。

こども家庭庁は母の日にどんな俳句を推奨するだろうか。

***********************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 363.4 232 133 32666.6 15.1 23.6 9.2 14.4 5.8 11.9 0
時刻等℃ 15 6 2 85.00 mm
        1年の 36% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
伊勢崎 2023年4月13日(1時間ごとの値)


***********************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年5月13日 (土)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:こりゃ脱マスク過敏症か?:;アア怖い 対処に困る ギャングかな。20230513。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年5月13日(土)
昨日は晴れ。
ざっそう句;アア怖い 対処に困る ギャングかな。
玄関先新聞。古新聞や古本を拾い読みしつつ整理した。古本の用途を漠然と考える。独りで昼飯。かみさんが帰ってきて、団子と柏餅を食す。クシャミ鼻水が多発。もう花粉症のシーズンは過ぎたはずだが...。昨日は看護の日であった。WEB情報によると、「護の日の由来って? ... 5月12日は、近代看護教育の母フローレンス・ナイチンゲールの誕生日です。この日に因んで「国際看護師の日」「看護の日」が制定されました。」との事だ。採血も看護師の仕事だが、看護師により採血の上手下手があるようだ。採血も注射も怖くて苦手だ。

Iob_20230513_
原ファイル名=「IOB_20230513_アア怖い 対処に困る ギャングかな.gif」

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:こりゃ脱マスク過敏症か?:20230513。

5月になれば杉花粉症の症状から解放されてホットするのが今までの傾向であったが、最近様子がおかしい。クシャミ、鼻水が多発する症状が依然止まらない。ひょっとすると三年以上続いたマスク生活から、鼻腔内が過敏化してしまったのか。花粉症ならかゆみを伴うが、今回はかゆみを余り感じない。

最近はネタ切れでブログを書き始めても途中で進まなくなる。そこで一年前の記事を読んでみたら、ネタ切れ云々と書いていた。詳細は忘れている。忘れるために書いていると考えれば気が楽だ。事実、日々の雑事を全て記憶してしまえば、頭脳はパニックを起こすだろう。頭脳という黒板は、常に上書きされているのだろう。消し残された痕跡が記憶なのかも知れない。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草;痰が出やすくなるのも老人力の賜物?;パソコンの 電池が切れりゃ 全てパー。20220513。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2022/05/20220513-dd94.html)。(2022年5月13日 (金))」で、「ネタ切れで、最近気になってきた咳と痰について調べて見た。ノートパソコン2はオレンジのLEDが点灯中。咳や痰も、体調を示すモニターになりそうだ。昔から風邪は万病の元と言われている。症状を良く知り最善の対策を取れば最悪の事態は避けられるかも知れない。」と書いた。

「ノートパソコン2はオレンジのLEDが点灯中」という症状はアダプターの断線を修理したので無くなった。オレンジのLEDが点灯するのは放電して電源電圧が低下しているのを示しているようだ。修理したので充電が行われて緑色のLEDが点灯している。何とかノートパソコン2は文句を言われながら頑張っている。

最近、鼻水、クシャミが多発して困っている。マスクをしているとその症状が安定する。どうも、鼻腔内が過敏になっているのが原因かも知れない。鼻毛が伸びて、マスクをしていると刺激粒子がフィルターされて、過敏になるのも一因かも知れない。最近、鼻毛を切ったし~。それも一因か。

最近のニュースによると、コロナ後遺症がかなり多く発生しているようだ。コロナ後遺症の定義がはっきりしていないが、新型コロナウイルス感染症に感染歴がある人以外でも起きるのか。コロナワクチン接種後に起きる後遺症もある。当局は副反応と言い換えたが混乱は広がる一方だ。そもそも論だが、薬剤を使って後遺症が生じるようでは薬剤の意味が無い。後遺症で死亡者が出ている事態は異常では無いのか。もはや薬害だ。新型コロナ感染症パンデミックという心理的効果を広義に捉えれば、新型コロナウイルスに感染しなくても、社会的な感染状況の影響を受けて、鬱症状を引き起こす例も多々あるだろう。

J-CASTニュースは、「コロナ5類「後遺症対策」大きな課題に 予防法も治療法も確立していない。;url=https://www.j-cast.com/trend/2023/05/08461034.html?p=all#:~:text=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E5%BE%8C%E9%81%BA%E7%97%87。(2023年05月08日19時00分)」というタイトルで、「 新型コロナウイルス感染症が、2023年5月8日からインフルエンザと同じ「5類」の扱いとなった。しかし、インフルエンザとコロナとでは、大きな違いがある。死亡・重症化のリスクはコロナがインフルエンザよりも高い。そして、もっとも心配なのが「後遺症」だ。~。「後遺症があることが新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの大きな違い」――5月1日のNHKニュースで、愛知医科大学メディカルセンターの馬場研二医師は、後遺症の怖さを訴えた。 馬場医師は、2年前から後遺症の症状を訴える患者の診療にあたってきた。これまでに対応した1009人の症状などを分析したところ、最も多かった症状は、「けん怠感とだるさ」だった。オミクロン株に感染した患者の半数以上が訴えていた。」と報じた。

新型コロナ感染症が五類扱いになっても、後遺症は当分続きそうだ。マスク着用の習慣を脱して、ノーマスクの生活に戻ったら、鼻が過敏症になっていたというヒトも多くいそうだ。オレ様もその一人か。人体は激変を嫌うらしい。マスク着用に慣れた体で突然脱マスクをすると反発してくるのか。

***********************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 382.9 233 132 32303.2 16.0 22.8 9.3 13.5 5 9 0
時刻等℃ 15 5 18 60.00 mm
        1年の 36% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
伊勢崎 2023年5月12日(1時間ごとの値)


***********************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年5月12日 (金)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:詩吟についての思い出:;お茶会に 話題を添える キジの声。20230512。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年5月12日(金)
昨日は晴れ。夏日の一歩手前だった。
ざっそう句;お茶会に 話題を添える キジの声。
玄関先新聞。お悔やみ欄を見た事しか思い出せない。騒々しい記事が無い方が平穏で飯野(バカなATOK!)だろう、かみさんは用事外出。充電器の上に置いた携帯が鳴っていた。午後来宅予定の連絡が入る。丁度お茶の時刻頃、玄関先でお茶会が始まった。遠くでケンケンとキジが鳴く。嗚呼、愛鳥週間かと思う。雑談の話題は尽きない。健康のために喋るのも必要だ。詩吟の話も出てきた。

Iob_20230512_
原ファイル名=「IOB_20230512_お茶会に 話題を添える キジの声.gif」

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:詩吟についての思い出:20230512。

音痴で歌が下手なので、宴会でカラオケの番が回ってくるのが怖かった。最近は、宴会もほとんど無いが、声を出す訓練としてカラオケをしようと頑張った事があったが、続かない。YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=3g5WSBtbRRI)でカラオケをすることもあるが、それも続かない。ギーターアンプの中古とYouTubeを使って、試した事があったがそれも同じ結果になった。

詩吟に関しては母も唸っていたのを聞いた事がある。宴会の時、演歌は下手なので詩吟をやろうかとテープを聞いて練習した事があるがそれも物にならなかった。理由は、音痴とか対人恐怖症とか色々ありそうだが、かなりな音痴でもカラオケが好きでマイクを離さないヒトもいるので、人様々というのが正解のようだ。やはり、娯楽は自分が楽しめるのが基本だろう。

対人コンプレックス(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/04/post-ee35.html)。(2009年4月 5日 (日))」で、「親が自分は音痴だと言っていたので自分も音痴だと信じている。確かに、父はほとんど歌を歌わなかった。母は大正琴を弾いたり、古い歌謡曲や詩吟の一節を唸っていた事があった。晩年に小さな電子ピアノを渡すともしもしかめさんの童謡を弾いた。少しは音程が分かっていたのであろう。その母も我が家はへんま調だからと言っていた。どうも音痴の要因に対人コンプレックスもあるようだ。幼いときに内弁慶だ、内気、無口だと言われた。親や先生から知らず知らずに決めつけられている事があるのではないか。そういうことに対する反抗もあったろう。~。いまから思うと大した判断力が無いのに家と外と同じに振る舞うのは自制力が無いようにも見える。ともかく、社会に出て色々な場面に出会わせるとTOPに応じた行動が身についてくる。昔のガキ大将が普通の人間になるのと変わらないのであろう。性格と行動様式は別物であるような思いを抱くのである。」と書いた。

***********************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 398.6 234 131 31920.3 16.6 24.4 12 12.4 5 10.3 0
時刻等℃ 13 6 17 68.67 mm
        1年の 36% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
伊勢崎 2023年5月11日(1時間ごとの値)


***********************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年5月11日 (木)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:今日は何の日;春の全国交通安全運動。:;古里の 昔を語る 爺婆かな。20230511。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年5月11日(木)
昨日は晴れ。夏日になった。
ざっそう句;古里の 昔を語る 爺婆かな。
予定の用事外出。冬型の生活パターンが変わらないので出発準備が遅れる。何とか間に合う。予定は無事終わる。午後の予定の前にコンビニで腹ごしらえ。最近は、コンビニの生滅・移転が目覚ましくなった。先日まであったコンビニが無くなっていてオタオタしてしまう。移転したコンビニで初めて買い物。車中で昼飯。次の予定に向かう。参加者とガヤガヤ作業。お茶と差し入れのイチゴで休憩。一段落して解散。帰宅後、新聞を持って来て目を通す。テレビニュースで教員の殺人事件が流れていた。校長が会見しているようだったが、校長が出るのはおかしいと一言。マスコミが煽りすぎだ。「戦勝記念日で権力誇示図ったプーチン氏、孤立が浮き彫りになるばかり;CNN.co.jp 07:30」。中止説があったロシア最大のイベントは行われたようだ。ウ・ロ戦争の終息は未だ見えない。

Iob_20230511_
原ファイル名=「IOB_20230511_古里の 昔を語る 爺婆かな.gif」

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:今日は何の日;春の全国交通安全運動。:20230511。

ブログのネタ切れで、役に立つのが暦だ。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は春の全国交通安全運動初日である。多分、この時期に運動が設定されたのは、それなりの理由があるのだろう。

WEB情報によると、「全国交通安全運動の歴史は長く、終戦間もない昭和23年から、国家地方警察本部により実施。昭和37年からは国の施策となり、今日にいたります。~。春は小学校の新入学生など、児童が街中の道路を歩きだす季節。児童が交通ルールを学び、馴染んでもらうとともに、重大事故が発生しないよう保護する目的です。」との事だ。

交通事故が多いのが、子供と老人。老人が加害者になって、世論でたたかれたのが上級国民。

WEB情報によると、「殺人、賄賂、賭け麻雀もお咎めなし…わが国の"上級国民さま"という ...
president.jp › 政治・経済 › NEWS FILE;殺人、賄賂、賭け麻雀もお咎めなし…わが国の"上級国民さま"という人間のクズ令和の新身分制度に下級国民が激怒. プレジデント Digital 2020/07/08 11:00.」との事だ。

下級国民・下級老人にとって、この世の中は益々住みにくくなりそうだ。下級・貧乏・老人がAI自動運転車を買える時代は永久に来ないだろう。

***********************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 424.5 235 130 31521.7 17.7 26.7 9 17.7 4.3 13.3 0
時刻等℃ 15 3 17 88.67 mm
        1年の 36% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
伊勢崎 2023年5月10日(1時間ごとの値)


***********************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年5月10日 (水)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:接木技術で大儲けの夢。:;キジバトの 声を話題に お茶を飲む。20230510。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年5月10日(水)
昨日は晴れ。
ざっそう句;キジバトの 声を話題に お茶を飲む。
玄関先新聞。その後、畑のみかん接ぎ木苗を見る。小さな芽が伸び始めているが、側芽も伸びている。側芽を除去する。最近、接ぎ木に関してWOX13という遺伝子が解明されたようだ。接ぎ木の原理が科学的に理解出来るようになった。色々な応用技術も開発されそうだ。午後来客。キジバトの声を聞きつつお茶と雑談。キジバトという野鳥は人家に良く馴染んで生活に潤いを与えてくれる。ダイソーの運勢暦を見ると、今日から愛鳥週間である。昔、巣箱を作った事があるが野鳥は相手にしてくれなかった。

Iob_20230510_
原ファイル名=「キジバトの 声を話題に お茶を飲む」

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:接木技術で大儲けの夢。:20230510。

木に竹を接ぐという言葉には不可能な事をするという意味があるが、従来不可能なことを可能にするのが発明といえるだろう。発明を推奨して、発明者を優遇する制度が特許制度。発明を説明するには従来技術に勝る点が必要だ。

接ぎ木をしていて、穂木と台木の接合部分がどうなっているのか知りたかったが、今だはっきりした写真資料に出合っていない。穂木の細胞と台木の細胞が変質せずに細胞間で栄養成分や水分を交換しているのか。細胞が変質して別の細胞が生まれるのか。

果樹栽培の目的は果樹を収穫する事。極論すると授粉した花芽を台木のような養分供給装置に接続して果樹だけを肥大させれば良いはずだと妄想した事がある。それが実現すれば大儲け出来る。それなら鶏卵も卵細胞から大量生産出来るかも知れない。

「ばからしい特許(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/01/post-18ba.html)。(2010年1月19日 (火))」で、「今日の技術進歩は早い。革新的な技術が出るとその直後は競争も熾烈になるが、大きな進歩も生まれる。半導体の世界がその例であろう。半導体の製造方法という表現は耳になじんでいた。「体細胞の製造方法」という表現は新しい発見であった。生き物、素材等を扱う産業が一次産業、一次産業のOUT PUTの加工(非生物)を扱うのが二次産業、役務を扱うのが第三次産業とは何となく理解できる。当該特許技術によれば 誘導多能性幹細胞という原料から体細胞が製造できる、その手段を特許権として主張しているのだろう。製造という概念が生物の基礎部品である生きている細胞にまで拡大したのかも知れない。俺の臓器はMADEIN JAPANで○○社製だと言うような時代が来るかもしれない。その頃は、もはや、一次、二次、三次という産業分類は意味を失い、一次X二次X三次=六次産業が当たり前になってしまうのかも知れない。」と書いた。

この記事はiPS細胞の発明を想定して書いていたが、iPS細胞の実用化も刻々と近付いているようだ。ひょっとするとCHAT GPTのような機能を演じる細胞が特許になるかも知れない。「ばからしい特許」で夢を見るのも暇つぶしにはなる。

***********************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 352.1 236 129 31097.2 14.7 21.3 7.7 13.6 4.1 12.8 0
時刻等℃ 15 5 1 85.33 mm
        1年の 35% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
伊勢崎 2023年5月9日(1時間ごとの値)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年5月 9日 (火)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:ネットから群馬県立文書館が消えた!。:;風圧を 受けて倒れる 枯れ木かな。20230509。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年5月9日(火)
昨日は雨後晴れたが風が強かった。アメダス最大風速WX=11.7m/s、14時。
ざっそう句;風圧を 受けて倒れる 枯れ木かな。
昨日から新型コロナ感染症パンデミックの感染症予防法上の扱いが軽くなりインフルエンザ並みの5類扱いになった。この三年間は人混みに出る事は少なく日々宅内閑居が多かった。昨日は新緑を見に行楽に行く案があったが朝方雨だったので自然に流れてしまったようだ。相変わらずノートパソコン1に向かっていたが、夕方かみさんがあの枯れ木が倒れたと急に騒ぎ出した。枯れ木は、父が植えたハナミズキの老木。それに藤の蔓が巻き付いて伸びて、今年は見事な花を咲かせて楽しませてくれた。だが、花が終わり葉が出てくると風圧を受けやすくなる。昨日は強風が吹いていた。アメダスデータで昨日の風向、風速を調べて見た。

時刻 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
風速 1.4 1.8 2.5 1.4 1.4 2 4.5 4.6 4.6 7.5 7.1 9.7 10 11.7 9.2 8 5.4 5.9 6.5 4.7 7.1 4.8 6.3 4
風向 南南東 南南東 南東 南南東 南南西 西南西 西南西 西 西北西 北西 北北西 北北西 北北西 北西 北北西 北西 北西 北西 北北西 北北西 北西 北西 北西 西


北風が吹いたようで南の道路側に倒れたようだ。かみさんと二人で藤蔓が巻き付いた枯れ木を撤去した。アメダスの風速は平均風速のようで、瞬間風速は経験的に平均風速の二倍程度になるようだ。根腐れをして枯れ木が押せば倒れるようになるのを待っていたのだ。それが風圧で倒れてしまった。巻き付いた藤の蔓と葉がそれを助けた。

Iob_20230509_
原ファイル名=「IOB_20230509_風圧を 受けて倒れる 枯れ木かな.gif」

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:ネットから群馬県立文書館が消えた!。:20230509。

当ブログのタイトル直下に調べ物をするときに便利なように幾つかリンクを張っている。昔は、リンク集だけの冊子も売っていたが、Google等の検索エンジンが出て、そんなビジネスは消滅してしまった。昨日、群馬県立文書館のサイトにアクセスしたが、見つからなかった。調べて見ると群馬県のホームページに移動したようだったので、そのURLにリンクを張り直した。

そこで、群馬県立文書館(https://www.pref.gunma.jp/site/monjyokan/)の資料を調べようとしたら、外部サイトにあるらしい(群馬県立文書館 目録検索:https://archive.keiyou.jp/gpa)。

なぜ、こうなったのかは分からないが、不便になった。調べて見ると「archive.keiyou.jp」というサイトは外部業者(https://www.keiyou.jp/)がクラウド上で運営しているサービスのようだ。

ここで、ピンと来たのが、群馬県民会館や群馬フラワーパークの扱い問題であった。極論すれば、権力(剣力)の使い方がおかしい。県民のためという大義名分を掲げ、良識ある県民をぐさりと切り捨てる文化人か。当然、山本一刀斎の剣はまだ、県民が疑惑の目で見ているだろう。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;山本一刀斎の剣の冴え;日々増える 空白を見て 日記買う。20201127。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/11/20201127-8c97.html)。(2020年11月27日 (金))」で、「老人の妄想・空耳かも知れないが、残すなら利用者がその費用を負担すべきだと聞こえた。オレ様は無駄金数十億は一刀両断に切ってみせるとその権力を誇示しているように見えてきた。群馬県は古来、剣術に優れた文化を持っていた。その剣は、殺人剣か活人剣か、聞くまでもないだろう。講談社の創業者で群馬県人の野間清治は剣道を人生修業に不可欠の素養と考えたようだ。野間清治が創業した講談社は今も日本有数の出版社として活動している。そのバックボーンに群馬県の武道精神が生きているのは確かだろう。菅義偉新内閣総理大臣は、自助、共助、公助を公約に掲げているが、おまけに絆を付け足した。今まさに、山本一刀斎の剣の冴えが示されるときかも知れない。絆には生木を裂くような側面もあるのだ。山本一刀斎は宮本武蔵になれるのか。」と書いた。

「老人の寝言:宮本武蔵はモズの姿に何を見ていたか。20130124。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/01/post-1c1d.html)。(2013年1月24日 (木))」で、「宮本武蔵の五輪書を読みかじって、それが宮本武蔵が自分用に作ったマニュアルではないかと思ったことがある。「マニュアル。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/10/post-f6e6.html)。(2008年10月 3日 (金))」に、「そうして、最強のマニュアルとは自分が作って自分が実行するマニュアルである。宮本武蔵 五輪書もその類であろう。」凡人が五輪書を読んでもどれほど役立つか分からない。しかし、宮本武蔵が描いた「枯木鳴鵙図(こぼくめいげきず)」にも、宮本武蔵の精神が現れているように感じる。戦いも・武道もその精神を忘れては有害になってしまう。最近大阪で起こった高校生の自殺事件を思い出す。下記WIKIPEDIAによるとモズは大阪府の鳥との事だ。「枯木鳴鵙図」があるのも大阪府の和泉市。モズはどう猛なように見えるが行動は臆病に徹しているように見える。武道もスポーツも勝つのが目的ではないだろう。何事が来ても負けないための修練の中に武道の本質があるのではないか。」と書いた。

群馬県立文書館はどうなったのか。郷土の歴史・文化は、そこに住む住民のアイデンティティを支える無形文化財ではないか。「山本一刀斎は宮本武蔵になれるのか。」山本一刀斎が振り回している剣は、ガキ大将の棒きれとどこが違うのか。

***********************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 347.4 237 128 30745.1 14.5 20.1 11.2 8.9 11.7 8.6 9
時刻等℃ 10 5 14 57.33 mm
        1年の 35% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
伊勢崎 2023年5月8日(1時間ごとの値)


***********************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2



2023年5月 8日 (月)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:緑の羽根、赤い羽根、黒い羽根はあったケ~。:;隣人の 視線うかがい 脱コロナ。20230508。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年5月8日(月)
昨日は雨。アメダス雨量RN=11mm。
ざっそう句;隣人の 視線うかがい 脱コロナ。
雨で気温は上がらず薄寒く感じた。宅内閑居。ノートパソコン1に向かいUSBメモリーのPDFデータをHDDにバックアップした。USBメモリーは突然読み書き出来なくなる。消耗品と考えれば気が楽だ。
連続記事を書いていると、どうしてもネタ切れになる。そこで話題を繋ぐ魔法のキーワードに「今日は何の日」がありそうだ。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は世界赤十字でーで、昨日は空欄であった。忘れては成らない「今日は何の日」と言えば、あのコロナパンデミックの扱いが、今日から五類並みになることだ。CEEK.JPでキーワード「五類 since:2020-01-01」のニュース検索(新型肺炎 「指定感染症」きょう閣議決定 強制入院や就業制限が可能に;東京新聞 2020年01月28日 07:40):検索日=2023年5月8日。CEEK.JPのデータベースでヒットするが既にリンク切れであった。Googleでキーワード「2020-01-01から今日まで 日数」を検索すると「1,223日」と表示された。コロナパンデミックという指定感染症の重圧はおよそ1200日間継続してようやくその呪文が解けたのだ。まさに狂気の1200日が駆け抜けていった。略称法令名: 感染症予防法,感染症法=「 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号)施行日:令和5年4月1日(令和四年法律第九十六号による改正)」

Iob_20230508_
原ファイル名=「IOB_20230508_隣人の 視線うかがい 脱コロナ.gif」

WEB情報によると、「変更ポイント(https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html);
◎政府として一律に日常における基本的感染対策を求めることはない。
◎感染症法に基づく、新型コロナ陽性者及び濃厚接触者の外出自粛は求められなくなる。
◎限られた医療機関でのみ受診可能であったのが、幅広い医療機関において受診可能になる。
◎医療費等について、健康保険が適用され1割から3割は自己負担いただくことが基本となるが、一定期間は公費支援を継続する。」との事だ。

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:緑の羽根、赤い羽根、黒い羽根はあったケ~。:20230508。

先日、回覧板の中に、緑の羽が挟まれていた。各戸一本ずつ取れと書いてあった。そもそも論だが、緑の羽根も赤い羽根も善意の寄付を示すシンボルとして寄付者に渡されるモノだろう。昔は、駅前などで、ボランティア等が寄付を募っていたようだが、今はどうなっているのか。

Iob_20230508_google20230508 原ファイル名=「IOB_20230508_公金チューチュー(Google検索20230508).gif」

善意の金も他人の手に渡ったら最後、その先はどうなるか分からないのが現代社会の闇では無いか。
CEEK.JPでキーワード「公金チューチュー」を検索すると二件のみヒット。「検索結果(公金チューチュー)2件の検索結果(0.695秒) 2023-04-24から2023-05-08の記事を検索;毎日新聞Colabo「バスカフェ」に相次ぐ妨害 活動再開も先行き不透明;毎日新聞 1日 16:00;;産経新聞統一地方選に挑んだ奇抜な名前の候補者たち スーパークレイジー君氏は故郷・宮崎で初当選;産経新聞 4月24日 19:14」

大手マスメディアは危ない情報には近付かない。まさに、君子危うきに~だ。君子メディアと言えるようだ。その点、WEB上の弱小メディアは、生き残りを賭けて、怪しい情報に飛び付く。清濁合わせ飲む度胸が要求されるのが現代か。黒い羽根はあったケ~。カラスに聞いてみよう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 409.2 238 127 30397.7 17.1 21.7 12.8 8.9 4.6 0 11
時刻等℃ 1 23 12 0.00 mm
        1年の 35% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
伊勢崎 2023年5月7日(1時間ごとの値)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2023年5月 7日 (日)

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:東日本大震災・東北三大災害の思い出:;雑木と 競って伸びる バラの花。20230507。

2023(皇紀2683年明治156年大正112年昭和98年平成35年令和5年)年5月7日(日)
昨日は曇り一時晴れ。アメダス最高気温TX=31.2℃、15時で真夏日になった。
ざっそう句;雑木と 競って伸びる バラの花。
畑の通路脇に植えた種なしキンカンのプチマルの芽が伸び始めた。花芽を着けているようなので実が収穫出来そうだ。庭にあったバラの株を畑に移植したのか、雑木と競って伸び、高所で開花している。トゲのある株が疎まれたのだが、絶やすのも勿体無いと思ったのだろう。CEEK.JPの表示形式が「お知らせ:2023年5月6日 @ceekz;システムを全面的に見直し,リニューアル作業中です。デザインを変えるのは19年ぶり!文字コードがEUC-JPからUTF-8になりました!!旧システムは news-t.ceek.jp でアクセス可能ですが,5月中旬を目処に終了します。」と変更になった。表形式で扱いやすいか気になる。連休と新型コロナ感染症の五類化で国民の気分が軽くなっている時を狙ったかのように石川県能登地方で地震が頻発して不安が広がっている。日本の最大の敵は自然災害と人災なのだ。

Iob_20230507__11

NHKは、「【随時更新】被害まとめ 石川県で地震相次ぐ 1人死亡33人けが。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230505/k10014058201000.html。(2023年5月7日 0時40分)」というタイトルで、「石川県能登地方を震源とする地震が相次いでいます。石川県珠洲市では5日午後2時半すぎに震度6強の揺れを、午後10時ごろには震度5強の揺れを観測しました。石川県や新潟県、福井県などの被害について随時更新でお伝えします。」と報じた。

************************

身辺雑記:老人の寝言:老人の妄想:東日本大震災・東北三大災害の思い出:20230507。

当ブログでも東日本大震災・東北三大災害は主要テーマとして扱ってきた。以来、12年以上が経過して、当時の記憶も薄れかけている。関東大震災の再来が心配されてきている。この機会に記憶をリフレシュしておきたい。

「身辺雑記:東北地方太平洋沖巨大地震の脅威にふるえる(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/03/post-69ee.html)。(2011年3月12日 (土))」で、「自分の体験に結びつけると、昔のおんぼろバスが舗装をしていないデコボコ道を猛スピードで走っているときのような危険を感じる衝撃とでも言おうか。その後は、かみさんとテレビに釘付けになってしまった。やはり、こういう時は一人ではこころもとない。ラジオを付けっぱなしで寝た。朝6時の時点でNHKのニュースは死者行方不明者1000名以上と伝えた。~。この巨大地震の被害の全貌はまだ見えていない。残念だったのは、一国の総理が、この最大の国難に際して、TVに映ったのが地震発生から数時間経てからであった事。危機管理は初動の良さが後半の良さを決めるのではなかろうか。~。一本の巨大アンテナより百本の中小アンテナを選んだのが携帯通信である。いわば、分散化はコンピュータ、インターネット、携帯、クラウドコンピュータ等でそのコストと安定性(パフォーマンス)が優れると実証されてきて必然的に今後向かうべき技術的な方向ではないのか。東京スカイツリーは日本の敗戦の原因とも言われる大鑑艦巨砲主義の産物のように見えてしまう。  今回の巨大地震では停電も各地に発生している。巨大地震の時、携帯も制限される。テレビ、ラジオは一瞬も停波させてはならない情報インフラであることを再度認識したい。」と書いた。

WEB情報によると、「https://www.city.isesaki.lg.jp › soshiki › somubu › anzen › bousai › 1439.html;いせさき情報メール/伊勢崎市 - Isesaki;2023年4月1日いせさき情報メール. Tweet. 更新日:2023年04月01日. 本メール配信サービスは、登録した携帯電話やパソコンのメールアドレスへ一斉にメッセージを送信するサービスです。. 登録時に受信したい内容を選択することができます。. 防災情報の地震情報、注意報 ...」との事だ。心配なのは、万一地震等の大災害が発生したとき、携帯無線トラフィックがオーバーフローしないかという点である。扱える容量を超えてトラフィック要求が発生すればシステムが対応出来ず障害が起きてしまう心配がある。

「ハトよ 鳴いておくれ:愛しき古里:老人の寝言:JA支店に「いせさきFM」のスタジオ発見!(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/03/jafm-cba2.html)。(2014年3月12日 (水))」で、「JAの店舗名はJA佐波伊勢崎中央支店だった。その入り口右側に「いせさきFM」のスタジオが見えたが、スタジオ内は人気はなかった。店内に入って様子を聞くと、人が入るのは、特定の生番組だけで、その他の番組は中継や録音での対応だったようだ。自分がコミュニティFM放送局に期待しているのは、いつでも要求通りの内容が送出できる防犯・防災等々に対応した緊急放送機能である。行政と一体化での運用という点では市役所内が最適な設置場所だと思っていた。ともかく、スタジオに人がいるだけでも何とか安心感を感じる事ができるのだが。」と書いた。

伊勢崎市は、最近防災に関して、いせさきFMの機能を再評価したのか、市として前向きに扱っているように感じる。東日本大震災・東北三大災害の時、コミュニティFM放送局の活動が注目されたのだが伊勢崎では行政的に完全に無視されてきたように感じていた。「いせさきFM(http://www.fm769.com/)」。BGMとして聞くのも良さそうだ。「新●伊勢崎市からのお知らせ『くわまるラジオ』(7:54)
〔伊勢崎市行政情報番組【提供:伊勢崎市】;月曜〕(http://www.fm769.com/page/timetable/timetable-mo.html)」

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 550.0 239 126 29988.5 22.9 31.2 16.7 14.5 3.3 4.2 0
時刻等℃ 15 5 15 28.00 mm
        1年の 35% 経過       AMEDASへのリンク  
ダブルカウントに注意(2023年1月3日ファイル作成);黄緑はそのデータ発生時刻(MATCH関数20220116)
伊勢崎 2023年5月6日(1時間ごとの値)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2023-PART1

00001_アクセスランキング記録2022-PART2

00001_アクセスランキング記録2022-PART1

00001_アクセスランキング記録2021-PART2

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)