08C_老人の寝言

Feed

2020年9月16日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;歴史の転換;歴史の見方;強引に 神風頼り 船出する。20200916。

2020年9月16日(水)
昨日は曇り。ざっそう句;強引に 神風頼り 船出する。アメダス伊勢崎のデータが欠落している。空欄の部分が何故空欄なのか表示して貰いたい。「休止中」「X」という表示なら、アメダス側に原因があるのが分かる。久しぶりに、運動・体調チェックを兼ねて用事外出した。回覧板とコンビ支払い。杖を持参したが使わずに済んだ。歩数は往復で5000歩弱。コスモスが咲いていた。田んぼの稲は穂が垂れて黄緑色になりつつあった。日射が無く、猛暑でも無いので、あちこちからコオロギの鳴き声が聞こえてきた。秋の気配が感じられた。用事が済んで、お土産にお茶菓子一つ。店員につかぬ事だがと断って、オーナーはこの地域の人か聞いたが、良く分からなかった。閉店されると困るので、と聞いた理由を何気なく喋った。最近は、コンビニの利用頻度が多くなった。コンビニまで往復歩き、立派な交通弱者になってしまった。昨日自民党の役員人事があったようだが、オレ様には顔が浮かばない。「待てば海路の日和あり」という諺がある。だが、アベクローンの不沈空母か泥船か判然としない菅丸はいささか解散日程優先で出向(出航だろうATOKのアホー)を強行しているように妄想されてくる。オリンピック中止決定が出る前、トランプ米大統領の落選不安が現実になる前、新型コロナウイルス感染症・COVID-19のぶり返す前、河井議員夫妻の裁判で真相が暴かれる前、その他諸々の負の遺産満載で、行き先さえ定めず、強引に且つ神頼りで、目先の海路の日和だけで出航しようとしているように見える。それなのに、この菅丸には乗船希望者が多すぎるのだ。乗り損ねた仲間の方に「待てば海路の日和あり」というチャンスが来ないとも限らない。野党にとっては千載一遇のチャンスの筈だが野党も悪徳政治家連中と紙一重なのだから国民の嘆きは深い。

Iob_2020_suga_syuugiinn_shimei_2020
原ファイル名=「IOB_2020_SUGA_SYUUGIINN_SHIMEI_菅義偉首班指名一位20200916.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

菅義偉がトップに指名された時の様子。
画像出典:衆議院テレビ中継(アクセスが多いため解像度を落としているようだ。)
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?room_id=room00

Iob_2020s_title_view_of_an_afternoo
原ファイル名=「IOB_2020S_Title= View of an Afternoon Downpour at Mount Tenpo in Osaka_シカゴ美術館=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「大坂天保山夕立の景」が画題のようだ。WIKIPEDIAの解説が面白い。

Artist=Yashima Gakutei

Title=View of an Afternoon Downpour at Mount Tenpo in Osaka (Osaka Tenpozan yudachi no kei), from the series "Famous Places in Osaka: Fine Views of Mount Tenpo (Naniwa meisho Tenpozan shokei ichiran)"

https://www.artic.edu/artworks/44444/view-of-an-afternoon-downpour-at-mount-tenpo-in-osaka-osaka-tenpozan-yudachi-no-kei-from-the-series-famous-places-in-osaka-fine-views-of-mount-tenpo-naniwa-meisho-tenpozan-shokei-ichiran

天保山(てんぽうざん)は、大阪府大阪市港区の天保山公園にある、人工的に土を積み上げて作って造られた山(築山)[1]。 」(WIKIPEDIA)


「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:今日の語呂合わせ2-10(ツーテン)⇒通天閣;嘘百編 無垢の良心 ゴミと化す。20190210。
(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/02/2-1020190210-4c0a.html)。(2019年2月10日 (日))」で、「オレオレと自薦他薦の偉いさんが並びイベントは大成功で終わる。大阪と言えば、イチビリ精神を思い出す。日本一低い山・天保山も有名だ。マァ、あるものだけでも、切り口を変えれば世界一になれる。こりゃ、老人の妄想そのものか。」と書いた。

NHKは、「自民 菅新総裁 幹事長など党4役らの役員人事を正式決定 。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200915/k10012618851000.html。(2020年9月15日 14時33分)」というタイトルで、「自民党の菅新総裁は、15日午後、党の役員人事を行い、二階幹事長と森山国会対策委員長を続投させるとともに、総務会長に佐藤勉氏、政務調査会長に下村博文氏を起用することなどが正式に決まりました。」と報じた。

毎日新聞は、「菅内閣きょう発足 行革・河野氏、防衛・岸氏 官房長官は加藤勝氏。;url=https://mainichi.jp/articles/20200916/ddm/001/010/126000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月16日 東京朝刊)」というタイトルで、「自民党の菅義偉総裁(71)は16日、臨時国会で第99代首相に選出される。菅氏は組閣に着手し、同日中に自民、公明両党連立による菅内閣を発足させる。~。16日午前の臨時閣議で第4次安倍再改造内閣は総辞職する。菅氏は同日午後、衆参両院本会議で行われる首相指名選挙で、首相に選出される。その後、首相官邸で公明党の山口那津男代表と党首会談を行い、組閣本部を設置。皇居での首相任命式と閣僚認証式を経て新内閣が発足する。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;歴史の転換;歴史の見方

菅義偉官房長官の政治スローガンは「自助、共助、公助」のようだが、元々こういう概念は無かったようだ。阪神淡路大震災の時、ボランティア活動が盛んになり、ボランティア元年と言われているようだ。「自助、共助、公助」という区分けからボランティア活動は共助と言えるだろう。阪神淡路大震災以後に共助という概念が普及したのだろう。助けが必要な時に、行政が関与すべきは当然ではあるが、漫然と恣意的に助けを出せば、行政の公平性は保てず、費用も無制限に増大してしまう。「公助」という概念は常に批判的に検証される必要がある。「自助、共助、公助」という概念を勝手に解釈して行政が「公助」を錦の御旗として勝手に活動しては納税者である国民の立つ瀬が無い。

「日々農天気:老人の寝言:歴史の転換:歴史の呪いから抜け出よう!;世の秋を 知るか知らぬか ちちろ虫。1509。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/09/2015-a08f-1.html)。(2015年9月16日 (水))」で、「学生時代の事を思い出すと、ふと「花はどこへ行った」を思い出した。当時、この歌がTV等で良く流れた。結局、アメリカはベトナム戦争に破れた。でも、そのベトナム戦争に静かに反対した世代がいたのも確かだ。性懲りも無く、アメリカは世界のあちこちで、正義無き戦争を続行している。正義の司祭という幻想から離れられなくなってしまったのか。 日本は違憲と言われる、安保法制関連法案が成立するか否かという歴史の転換点にさしかかっている。為政者が勝手に憲法を作ったり、解釈して政治を行えば独裁国家と何ら変わらなくなってしまうだろう。為政者の判断一つで戦争を起こされては、全てがリセットしてしまう。明治維新以来積み上げてきた先人達の努力が水の泡になってしまうのは明らかだ。 国会周辺で、安保法制関連法案反対デモを行っている学生が公聴会で発言した。時代は少し進歩したのか。」と書いた。

「かみつけ女流歌人 雅:絆(きづな)歴史の転換:阪神淡路大震災を越えた東北関東大震災の死亡者数(改題):残照雑記:ノモンハン事件に従軍した父の戦友・新井正明氏の事等:110319&180119。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/01/post-1ae3.html)。(2018年1月19日 (金))」で、「WEBで新井正明氏の事を調べると従軍期間は一年以下。父も20歳前半の生死と寝食を共にした戦場体験とその後の同期としての付き合いを通して、新井正明氏の事を語ってくれたのだと思う。WEBで新井正明氏が陽明学者安岡正篤を師と仰いでその後の活動の基礎としている事はつい今知ったことである。そのきっかけがノモンハンでの右脚を切断した事であるらしい。ハンディを克服して会社のトップに上り詰めたが、会社運営でも見事な人事を行い、その引き際も潔く、松下政経塾理事長もつとめたようだ。陽明学とは今時流行っていないが、知行合一を説くらしい。日本が元気な頃、安岡正篤に師事した政財界の要人は多い。今、日本は東北関東大震災という国難に匹敵する災難のさなかにある。地震、津波、原発の放射能等それに直面している多くの人々がいる。まさに生命の危機と背中合わせの戦場と同じ状況のようでもある。誰もがそういう人々の安否や安心を気遣っている。生死と寝食を共にする事で強い絆が生まれ、生死の危機や喪失したかけがえのないものすべてを克服する事で新しい一歩を踏み出せるのではないか。東北関東大震災に際して改めて新井正明氏の事を思い出した。新井正明氏が今日の東北関東大震災を見たらどんな助言を頂けるのだろうか。」と書いた。

東日本大震災の時は、阪神淡路大震災の体験や前例があり、その歴史が色々な方面で役立ったようだ。だが、東京電力福島原発事故も重なり、被災民は家族との離散生活も余儀なくされた。そこで、人と人のつながりの大切さを象徴的に表した「絆」という概念が見直され、尊重された。「絆」という概念にはお金で買えない大切な物があるという事を教えている。現代では、必要とするサービスは金を出せば替える時代なのだが、お金で買えない大切な物があるという事を国民は東日本大震災で気付いたのだろう。

菅義偉官房長官の政治スローガンはつい最近まで「自助、共助、公助」のようだったが、自民党の総裁選の時、そのスローガンが「自助、共助、公助、絆」とひっそり変更されたようだ。「自助、共助、公助」は弱者の切り捨てだと批判があった。菅義偉官房長官という裏方の役職や一人の政治家の信念なら支障は無いだろう。だが、菅義偉新総裁がこのスローガンを振り回せば批判の矢面に立たされるだろう。そこで「絆」の追加になったのだろうと妄想されてくる。

朝日新聞デジタルは、「菅新総裁、規制改革に意欲 安倍氏「令和にふさわしい」。;url=https://www.asahi.com/articles/ASN9G5DC7N9GUTFK02M.html。(2020年9月14日 16時21分)」というタイトルで、「14日の自民党両院議員総会で新しい自民党総裁に選ばれた菅義偉氏は、緊張した面持ちで壇上に上がった。最初に口にしたのは、後ろの席に座る安倍晋三首相への感謝だった。「心から感謝を申し上げたい」と声を張り上げると、国会議員らは立ち上がり、拍手を送った。~。自分自身が目指す社会像として、改めて「自助、共助、公助、絆」だと強調し、「役所の縦割り、既得権益、あしき前例主義を打破して規制改革を進める。国民のために働く内閣を作っていく」と意気込みを語った。」と報じた。

前述の通り、「絆」という概念はお金で買えない大切な物なのだが、政治的に利用価値があるから、又は批判の弾よけ効果が期待できるだけで、少しだけ看板のみを書き換えようという国民不在・騙し・安直な「弥縫策(びほうさく)」で終わる心配がある。「絆」という概念は本来政治家としては心の奥底に大切にしまっておき、然るべき時に開陳すれば良いし、そうする事により政治家としての信頼度は国民に支持されるのではなかろうか。

政治の世界は一寸先は闇と言われているが、それは海に乗り出す船も同様だ。ボン・ヴォヤージュ、キャプテン スガ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 392.1 105 260 107242.3 24.5 27.6 21.3 6.3 3.6 0.5 0 21.1] 28.5] 7.3](東南東])
時刻等℃ m/s H mm 05:48 12:52 19:04
2020年09月15日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 71% 経過       AMEDASへのリンク
注記=1~5、10~12時のデータ欠(X:落雷又は機器の不調・メンテの影響か):TAのみを補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2



2020年9月15日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;畑の出土品:ガラクタ集め;捨て石や 最後は身方 売って逃げ。20200915。

2020年9月15日(火)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;捨て石や 最後は身方 売って逃げ。相変わらず宅内閑居。一昨日は、タライ回しから「Kawana Trio」まで関心が広がってしまった。「Kawana Trio」とは日本人ではないかと思ってインターネット情報を調べて見たが、有力な情報は無かった。米国国会図書館に収録されている情報はDates=1919と記録されている。この頃になると日米関係は陰険になり始めている。そんな時代風潮の中に残された貴重な動画記録のようだ。関東大震災の4年前に米国で行われた公演を収録したフィルムが原資料のようだ。関東大震災の時、日本では多数の朝鮮人が虐殺され、「正確な犠牲者数は不明であるが、論者の立場により、推定犠牲者数に数百名~約6000名と、非常に幅広い差がある」との事である(WIKIPEDIA)。古本を読みながら昼寝。自民党の総裁選挙の投開票の中継をそれとなくテレビで見た。各候補の得票数が出て改めて猿芝居の程度が更に一段低下したように感じた。恥ずかしくて穴があったら入りたい位だ。大体オレ様流のシナリオが見えてきたように感じる。そのシナリオは碁盤の上で人形遣いが人形操作の研究をしているような葛飾北斎の絵に通じるように妄想されてくる。実社会ではオレ様は人形遣いだと威張っていても碁盤の上の捨て石に過ぎないのかも知れないのだ。囲碁の対戦で岡目八目とは、「当事者よりも、第三者のほうが情勢や利害得失などを正しく判断できること。囲碁から出た語。碁をわきから見ていると、実際に打っている人よりも、八目も先まで手を見越すという意から。」こう使われている。岡目八目という言葉は常識に近い真理のようだ。そう言えば、囲碁将棋等と無縁と思っていた親父はある程度囲碁の事を知っていたので改めて親父の凄さを見直した時があった。岡目八目という言葉の意味は聞いて分かったような気がしたが、できるだけ領地を広く取るという囲碁の本質は全く理解できなかった。それ以来オレ様は何も進歩していない。総裁選候補者三名の得票数を聞いて白々しいと言ったがかみさんはポカンとしていた。選挙期間中予想の二位三位が入れ替わったようだ。何故か。全体的白々しさは会場の拍手の様子が良く語っていた。そういう雰囲気の中で自民党の人事が進むのだ。あの日本の最高位の人形遣いは全国民を沸かせるだけの芸を発揮出来るだろうか。何か足らない物がありそうだと妄想されてくる。人形遣いはシナリオを回すだけが役柄だ。一連の猿芝居の楽屋裏で糸を引いている黒子がいるのだろうと妄想されてくる。これから自民党の役員人事、首班指名、組閣と進むが、世界は自民党とは全く無関係に運動するのだ。さぁ、これからどうなるか。

Iob_2020_title_puppeteer_holding_pu
原ファイル名=「IOB_2020_Title= Puppeteer holding puppet on _go_board_シカゴ美術館 =default.jpg」

「老人の寝言:岡目八目とも無縁な人生;がむしゃらに 黒石を取る ヘボ碁かな。1603。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/03/2016-94c1-2.html)。(2016年3月19日 (土))」で、「子供の頃、将棋は近所の老人に教えてもらったが、物にならなかった。囲碁は、父が教えてくれたが、これも物にならなかった。ただ、岡目八目という言葉の意味も教えてもらって、囲碁にも色々な見方があるのを知った。」と書いた。

【4Kカラー】関東大震災後の映像 - The Great Kanto Earthquake Footage(https://www.youtube.com/watch?v=nXvBHU3VpMM):PATHE NEWSがこの動画を公開している。

Business Journalは、「菅義偉“新首相”、陰湿な恐怖政治の始まり…異論は絶対許さず、官僚を容赦なく左遷・更迭。;url=https://biz-journal.jp/2020/09/post_179477.html。(2020.09.14 15:40ジャーナリズム菅義偉)」というタイトルで、「自民党総裁選に勝利し、9月16日の国会の首班指名選挙で新首相への就任を確実なものとした菅義偉官房長官。その冷酷な本性が、いよいよ剥き出しになってきた。 総裁選投票に先立つ13日、フジテレビの番組に出演した菅氏は官僚の人事について次のように話し、政府の方針に反対する官僚は飛ばすと明言したのだ。 「私ども(政治家は)選挙で選ばれている。何をやるという方向を決定したのに、反対するのであれば異動してもらう」」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;畑の出土品:ガラクタ集め

ガラクタ、又はジャンク集めは、始めるとなかなか止められない。畑の出土品は腐らない、金属、鉱物、石ころ、土器の破片、石器等結構あるものだ。このBLOGでも幾つか書き残している。だが、整理もしていないので、やがてまたどこかへ消えて行くだろう。ともかく、自分以外に祖先や祖先と無関係かも知れない先住民がいたという証拠物件になるだろう。

Googleでキーワード「幼児の一人遊び 男子」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E4%B8%80%E4%BA%BA%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%80%80%E7%94%B7%E5%AD%90)。

Googleでキーワード「幼児の一人遊び 女子」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E4%B8%80%E4%BA%BA%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%80%80%E5%A5%B3%E5%AD%90)。

「寝言老人が幼少の頃:畑の出土品 これは おもチャカ?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/09/post-7fbb.html)。(2012年9月15日 (土))」で、「ともかく、水洗いして畑出土品のコレクションに加えた。畑の石はいつまでたっても石。以前就農準備校の先生がそんな冗談を言っていた。圃場の障害物だから見つけ次第排除せよという意味だろう。アゼカキにカチンと当たってもそのままにしていたが、いつからかそれらを畑から拾い集めている。これがオレのコレクションだと言うと子供達は、病気とつれない態度。 おもちゃにしろ、珍しい物なので、子供にこれは何かと聞いた。火薬シートを叩いて、音が出るおもちゃのピストルだという返事があった。やっと、話が通じた。それ以上の事は聞かなかったが、運動会で競走のスターターが打ったピストルと同じだと了解した。いつの間にか、こういうおもちゃも卒業していたのだろう。兄貴、あぶないおもちゃ遊びは早いとこ卒業した方がいいぜという声が聞こえそうだ。」と書いた。

ガラクタを集めるのも習性も幼児の一人遊びが出発点で、スズメ百までという諺通り忘れがたい物なのか。他人に聞いた事が無いので、何もコレクションに関心の無い人もいるかも知れないが、大抵の人はコレクションの経験位ありそうだと思う。

特に、美術品等のコレクションになると価値が高くなるようだ。「幼児の一人遊び」を男子・女子に分けてGoogle検索しても大差が無いようだ。だが、女性のコレクターは少なそうだ。この世では、物を集めるのは男・オスの役割なのか。

Googleでキーワード「鳥類 巣作り オスとメス 分業」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E9%B3%A5%E9%A1%9E%E3%80%80%E5%B7%A3%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%80%80%E5%88%86%E6%A5%AD)。

NHKは、「自民党総裁選結果 菅氏377票 岸田氏89票 石破氏68票 。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200914/k10012617291000.html。(2020年9月14日 15時42分)」というタイトルで、「安倍総理大臣の後任を選ぶ自民党の総裁選挙は、国会議員と都道府県連の代表による投票の結果、菅官房長官が新しい総裁に選出されました。 安倍総理大臣の後任を選ぶ自民党の総裁選挙は、394票の「国会議員票」と、47の都道府県連に3票ずつ割り当てられた141票の「地方票」の、あわせて535票をめぐって争われました。 開票結果は、あわせて発表され、有効投票534票のうち、菅官房長官が377票、岸田政務調査会長が89票、石破元幹事長が68票をそれぞれ獲得し、菅氏が新しい総裁に選出されました。 地方票では、菅氏が89票、岸田氏が10票、石破氏が42票をそれぞれ獲得していることから、国会議員票は、菅氏が288票、岸田氏が79票、石破氏が26票を獲得したものとみられます。」と報じた。

さて、ここで問題だが、菅官房長官(渓流釣りとウォーキング)、岸田政務調査会長(野球チーム・カープの試合観戦)、石破元幹事長(鉄道と70年代アイドル)の趣味とコレクションを知りたい。

ここで、各候補の趣味は分かったが、コレクションが不明だ。まさか票集めじゃないだろうと妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 375.1 106 259 106850.2 23.4 27.9 20.8 7.1 2.9 2.1 2 0 0 (
時刻等℃ m/s H mm 0:00 0:00 )
2020年09月14日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 71% 経過       AMEDASへのリンク
注記=17~24時のデータ欠(X:落雷の影響か):TAのみを補正。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2



2020年9月14日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;嗚呼、腹一杯メシが食える幸せ;この際だ 全部見せるぞ 隠し芸。20200914。

2020年9月14日(月)
昨日は曇り夜一時雨。ざっそう句;この際だ 全部見せるぞ 隠し芸。金婚式の連絡があり回覧板はかみさんが回した。宅内閑居。日曜日でメールは来ないだろうと思うがメールを開く。予想通り。夏日で過ごしやすい気温になった。長袖シャツ、長ズボン姿になった。扇風機は止まっている。廊下の昼寝は続行。習慣になりかけた。文庫本の古本を拾い読み。息子が精米してきたので久しぶりに飯が食えた。昨日、「WEB情報によると、「1石は(昔、江戸時代に)おとなひとりが1年間で食べるお米の量(容積)で、約160kgです。 これは玄米での量なので、精米すると約144kgになります。」との事である。」と書いた。【穀潰し】:食べるだけは一人前で、役に立たない人を、ののしって言う語。米の1石は下位単位では10斗にあたり、同じく100升、1,000合に相当する。WIKIPEDIA:日本では、1食に米1合、1日3合が概ね成人一人の消費量とされているので、1石は成人1人が1年間に消費する量にほぼ等しいと見なされ、示準として換算されてきた(1000合/1日3合で333日分)。これを石潰しと言った思う。ともかくヒト一人が生きて行くためには年間一石の米を食う必要がある。米が無ければ、貧乏人は麦を食えだ。「パンが無ければケーキを食べれば良い」と宣ったマリー・アントワネットはフランス革命の時、死刑を言い渡され断頭台の露と消えたとの事である。時に37歳だったそうだ。フランス革命では、王や旧体制が支配していた政権が共和国政体に移行した。注目すべきは、今回の政変で出来る新政権である。まさにたらい回し政権ではないか。恥ずかしながら、たらい回しとはたらいの中の水を掻き回す事と思っていたが、「たらいを足などで回す曲芸」との事である。シカゴ美術館の日本発の作品を見ていると大黒様の曲芸らしい絵を発見した。まさに、自民党の総裁選を楽しませてくれそうな絵だ。誰が総裁になっても、この大黒様の芸は出来まい。

Iob_2020_titledaikoku_balancing_ric
原ファイル名=「IOB_2020_Title=Daikoku balancing rice bales, mallet, and rooster on his feet_シカゴ美術館=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

大黒様が隠し芸に失敗すれば重量物の下敷きだ。

日本にあった盥回しという芸も以下のような物だったか。

https://www.youtube.com/watch?v=9qxmN1J-FBQ

0:51 再生中
 
175 回視聴 3 年前

Stunning balancing skills: Woman spinning water vat with her feet.

*************************

こりゃ凄い;日本の文化財だ。(Kawana Trioの詳細は不明)

https://www.youtube.com/watch?v=MUR7Y0mJ_Ss

3:19 再生中
 
1万 回視聴 13 年前

A trio of Japanese (two men, one woman) perform a series of 'artistic foot jugging'. From the Commonwealth Pictures Corp.

*************************

Kawana Trio Spanuth's vodvil - Zouary no. 159 / Zouary can no. 159 / Zouary can no 159

上記YOUTUBE動画の出典は米国国会図書館の映画・ビデオライブラリーからDLしたものと思われる。上記、米国国会図書館のサイトにはオリジナル資料の出典や解説がある。

Contributors

Afi/Zouary (Maurice) Collection (Library of Congress)
Commonwealth Pictures Corporation
Kawana Trio
Spanuth, Hans A.

Dates 1919

*************************

Googleでキーワード「貧乏人は麦を食え」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E8%B2%A7%E4%B9%8F%E4%BA%BA%E3%81%AF%E9%BA%A6%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%88)。

Googleでキーワード「パンが無ければケーキを食べれば良い」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%8C%E7%84%A1%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8C%E3%81%B0%E8%89%AF%E3%81%84)。

************************

たらい回し - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › たらい回し
たらい回し(たらいまわし、盥回し)とは、たらいを足などで回す曲芸。転じて、物事を次から次へと送りまわすこと、面倒な案件や関わりたくない案件を、部署間で押し付け合う責任逃れ(俗に言う「責任のなすり合い」)や責任転嫁、 ...
‎曲芸における「たらい回し」 · ‎医療における「たらい回し」 · ‎概念 · ‎現状

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;嗚呼、腹一杯メシが食える幸せ

当BLOGでは、終戦直後に生まれて、空腹や食糧の事は何度も書いてきた。家が百姓で米を作っても白い飯が食えない現実に不満も感じた。うどんやパンを食べ続けているとメシが恋しくなる。

「老人の寝言:歴史の転換:ああ、??国家、ああXX国家!;白菜の 苗を植えれば 紋白蝶。1509。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/09/xx-3d1f.html)。(2015年9月15日 (火))」で、「戦後70年、再びあの暗黒時代にさし向かっているのか。世界の動きは早い。再び日本が暗黒時代に入れば、目が覚めた時には、日本は世界で立派な貧乏国、三流国になっているのではないか。 食料品の価格も意外に高い。そこで、安いモヤシと食パンを買うが、この原料が輸入品だ。エンゲル係数は上がるばかり。消費税10%になった時の、軽減税率にマイナンバーを使うという、奇策が報じられている。まさに禿げたかの爪と嘴を思い出させる。 国民の生命と安全はまともに飯を食える事に基礎があるのではないか。貧乏人は麦を食えという天の声を思い出す。」と書いた。

Googleでキーワード「大黒さま」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E5%A4%A7%E9%BB%92%E3%81%95%E3%81%BE)。

WEB情報によると、「大黒さまは大きな福袋を担ぎ、もう一方の手には打ち出の小槌を携え米俵の上に乗った姿が印象的な縁起物でおなじみの神様です。大黒さまは神道の大国主命という神様と密教の大黒天が神仏習合された日本独自の神様」との事だ。

一方、涙ぐましく芸事に励んでいる大黒様を見ると、その姿が妙に有り難く見えて来る。多分パロディーとして描かれていると思うが、こういう日本画を見たのは初めてだ。

「 Title Daikoku balancing rice bales, mallet, and rooster on his feet 」の作者は「Artist   Katsushika Hokusai 」と記載されている(https://www.artic.edu/artworks/81167/daikoku-balancing-rice-bales-mallet-and-rooster-on-his-feet)。

木版画であるが、画面には「田鶴亭米次、四方歌垣真顔」の人命らしい文字もある。画中の崩し字の和歌・狂歌を題材にしているのかも知れない。

ともかく、大黒様は、足の上に俵の山と大きな打ち出の小槌と雄鳥を乗せて芸をしているように見える。ともかく、普通に見る大黒様の姿では見慣れて画材としては面白く無いのだろう。そこで、大黒様に隠し芸を披露させた絵なのかと想像するが...。

総裁選で未来の内閣総理大臣はどんな隠し芸を繰り出すかが自分的には最も注目する事なのだが、もはや我が妄想力を超えた芸は出てこないだろう。我が妄想では、日常の特技を出す暇も無く次のプログラムに押し流されるのではないかと妄想されてくる訳だ。それにしても、良い爺さんの汚い腹芸を見せられるのだけは勘弁だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 567.4 107 258 106475.1 23.6 26.7 21.5 5.2 3.7 0 2 21.4) 27.0) 7.4)(東南東))
時刻等℃ m/s H mm 22:08 15:10 18:42
2020年09月13日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 71% 経過       AMEDASへのリンク
注記=23,24時のデータ欠(X:落雷の影響か):直前のデータで代用。


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年9月13日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;「日々食べて生きる」;手も足も 口さえ出せぬ コロナ様。20200913。

2020年9月13日(日)
昨日は曇り。ようやく夏日になった。ざっそう句;手も足も 口さえ出せぬ コロナ様。相変わらず宅内閑居。古本・文庫版を拾い読みしながら昼寝。新聞を読んでもWEBニュースを読んでも面白く無い。アベノウイルスが依然浮遊していると妄想されてくる。政府の新型コロナウイルス対策は本音と建て前が真逆で、どちらにアクセルを踏むべきか定まりそうも無い。14日は自民党総裁選の投開票との事である。明日になれば歴史の歯車は嫌でも回る。安倍晋三内閣総理大臣は辞意を表明後も色々興味ある動きをしているようだ。「腹具合 持ち直したら 食い直し」で「持病の治療」はどこまで本当なのか分からない。一昨日は2001年9月11日の米国同時多発テロから19年目であった。本日13日は大相撲秋場所の初日。「相撲(すもう)は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭であり、同時に武芸でもあり武道でもあり(由来は弓取式)、娯楽でもある。古くから祝儀(懸賞)を得るための興行として、大相撲が行われている。」(WIKIPEDIA)そもそも相撲は庶民が神のご機嫌を取るために奉納されたものらしい。相撲界も新型コロナウイルス感染症・COVID-19には手も足も出ないようだ。

Iob_2020_sumou_zue_titeledefault
原ファイル名=「IOB_2020_SUMOU_ZUE_Titele=題(別記)=曽我物語図絵=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
Title= Kawazu Saburo Sukemichi wrestling Matano Goro Kagehisa, from the series "Illustrated Tale of the Soga Brothers (Soga monogatari zue)"

Googleでキーワード「曾我物語 曾我兄弟 河津三郎」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E6%9B%BE%E6%88%91%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%80%80%E6%9B%BE%E6%88%91%E5%85%84%E5%BC%9F%E3%80%80%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E4%B8%89%E9%83%8E)。

朝日新聞デジタルは、「安倍首相が慶応大病院へ 首相周辺「持病の治療」。;url=https://www.asahi.com/articles/DA3S14620744.html。(2020年9月12日 16時30分)」というタイトルで、「 安倍晋三首相は12日午前、慶応大学病院(東京都新宿区)に入った。首相周辺は「持病の治療。新しい病気というものではない」と説明している。安倍首相は先月、持病の潰瘍(かいよう)性大腸炎が再発したとして、辞任を表明した。首相はこの日、東京・富ケ谷の自宅を出て、午前10時ごろに同病院に入った。」と報じた。

夕刊フジZAKZAKは、「日本相撲協会 秋場所も有観客上限2500人に。;url=http://www.zakzak.co.jp/spo/news/200901/spn2009010005-n1.html。(2020.9.1)」というタイトルで、「日本相撲協会は8月31日、東京都墨田区の両国国技館で臨時理事会を開き、両国国技館で開催する大相撲秋場所(9月13日初日)を7月場所と同様、1日の上限約2500人で観客を入れて実施することを決めた。」と報じた。

************************

NEWS-POSTSEVENは、「京大教授「日本人はコロナを克服。年末に終焉」説の論拠。;url=https://www.news-postseven.com/archives/20200911_1594519.html?DETAIL。(2020.09.11 11:00  女性セブン)」というタイトルで、「「日本の奇跡」──世界各国は日本の新型コロナウイルスの感染者数や重症者数、死者数の少なさに困惑し、「ファクターX」を探していた。しかし、ある1人の専門家によって、その謎は解かれた。もはや「新しい日常」は必要ないのかもしれない。」と報じた。

ワクチンより免疫力という有力な仮説だろう。新型コロナウイルス感染症・COVID-19の第三波は?

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;「日々食べて生きる」

食糧問題を考える時地産地消という言葉が出てくる。この言葉は、意味や字面から馴染みたくない嫌な印象を受ける。そこで「産食一体」という言葉を作った。ところで、一人の人間は生涯どれ位食べるのか大雑把に計算すると4トン積みトラックで十台分位食べそうだ。

仮定:一日の食事量1KG
寿命100年=365日X100=36500日
100年間の食事量≒36.5トン≒4トン積みトラック10台

WEB情報によると、「1石は(昔、江戸時代に)おとなひとり1年間で食べる(容積)で、約160kgです。 これは玄米でのなので、精米すると約144kgになります。」との事である。

「産食一体(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/09/post-ef87.html)。(2008年9月13日 (土))」で、「人間の命をつなぐ物。食料だ。文明が発達したにもかかわらず混沌としてきた。生産、加工、流通、販売、消費等あらゆる面で問題を抱えている。どの部門が停滞しても他の部門が困るのだ。食料問題対策としてよく「地産地消」という言葉を聞く。~。しかし、文明社会では生産の現場と消費の現場が分離してしまっているのが実状だ。最早、食物を自分の手や目が届く範囲から調達出来ない。皆があなた任せにならざるを得ない。そこに不正が忍び込む。~。生産、加工、流通、販売、消費の各部門の人々が価格、品質、量、多様性等で合意できるキーワードはないか。いろいろ探してみた。
産食一体。生産された食物は加工、流通、販売を経て消費者に届く。食べられた食物は体の一部になる。身体に一体化するのだ。~。そのためには食という崇高な仕事に携わる生産、加工、流通、販売、消費の各部門の人々が一体にならねばならない。「産食一体」という言葉はそのような行動や意識や価値観を共有するに適していると思う。~。食は我々の命だという意識で一体化しなければならない。産食一体が徹底すれば地球上のどこで作った食物でも安心して食べられるだろう。食生活を豊にするためにも産食一体が必要なのである。」と書いた。

食糧を食べる所まで運搬するにもエネルギーがかかる。従って、食糧は食べる所で確保するのがエネルギー的には経済的だ。

ともかく、人間の一生では、日々食べて生きるのも大きな仕事である。この「日々食べて生きる」を含む記事を検索してみた。

************************

検索結果

「日々食べて生きる」で検索した結果、以下の記事/ウェブページが見つかりました。

タイトル 投稿日 タイプ

寝言老人が幼少の頃:過去の置き針漁の風景と恐るべき未来;土用きて 夢にも出ない 鰻かな。20200722。 2020/07/22 記事

00001_アクセスランキング記録2020-PART2 2020/07/02 ウェブページ

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:歴史の転換:この世には逆神風も吹く?;ミサイルを 見逃し遊ぶ ゴルフかな。20190726。 2019/07/26 記事

寝言老人が幼少の頃:学校給食の思いで;貧乏を 知らずに遊ぶ 裸の子。20190723。 2019/07/23 記事

00000_2019年記事一覧(T+Z) 2019/07/14 ウェブページ

日々食べて生きる:季節の食べ物(タケノコ);草むしり 麦わら帽子 汚れた手。20190614。 2019/06/14 記事

半端道楽:日々食べて生きる:食べられる野草;ウソォ・イウナ 朝一番に ハトが鳴く。20190513。 2019/05/13 記事

00000_2018年記事一覧(T+Z) 2019/01/07 ウェブページ

00001_アクセスランキング記録2019-PART1 2019/01/01 ウェブページ

食べて生きる:身辺雑記:田舎老人徒然草:サンマ・サツマイモで季節感を味わう;秋のシト 夜は特急 昼鈍行。20181014。 2018/10/14 記事

00000_2017年記事一覧(タイトル+ざっそう句) 2018/09/09 ウェブページ

日々食べて生きる:身辺雑記:田舎老人徒然草:老人の寝言:食べ方の基本;浮き草や 風の流れで 右左。180616。 2018/06/16 記事

接木(改題):技術 回顧と展望:果樹を楽しむ:接木は人類が手にした最大級のハイテクだ!!??;紅梅(勾配)に 登って晒す 猿の尻。180227。 2018/02/27 記事

半端道楽:ポンコツデジカメに付いていた意外な機能(自撮りの先駆け?);落ちてきた 希望の星が 唯のゴミ。171226。 2017/12/26 記事

日々食べて生きる:半端道楽:老人の手仕事:ヒイカの丸干し;西風に 乾燥枯れ葉 乱れ飛ぶ。171220。 2017/12/20 記事

老人の手仕事:半端道楽:道具あれこれ記(電気ドリル):端材で玄関の履き物台(簀の子)を作る;ニュース聞く 人様々の 年の暮れ。171217。 2017/12/17 記事

愛しき古里:地域の教育力:明治中期の地域小学校校長だった矢島昇を知る(10):矢島昇と矢島保治郎は小学校の師弟だったか?;煤払い 左右入れ替え はい終わり。171207。 2017/12/08 記事

日々が農好天気:日々食べて生きる:貰い物の金山赤カボチャを食べる;やつれても 尚残菊の 気品かな。171111。 2017/11/11 記事

老人の寝言:歴史の転換:ああ、不甲斐ないトップリーダー達;一驚し 釣瓶落としの 史劇見る。170921。 2017/09/21 記事

老人の寝言:老人の妄想:日々食べて生きる:身辺雑記:田舎老人徒然草:歴史の転換:番犬跋扈の大国日本;筋違い 自分が主役 興行師。170901。 2017/09/01 記事

老人の寝言:老人の妄想:日々食べて生きる:身辺雑記:田舎老人徒然草:歴史の転換:日本はどうなる;大仕事 済んで栗飯 ああ美味い。170831。 2017/08/31 記事

身辺雑記:田舎老人徒然草:日々食べて生きる:茹でたジャガイモを食す;鳴く虫の やや賑やかな 処暑の晩。170824。 2017/08/24 記事


食べて生きる:身辺雑記:田舎老人徒然草:捨てるなそのスイカの種!;有り難や 曇天に食う 冷えスイカ。170819。 2017/08/19 記事

00000_02カテゴリー一覧 2017/08/14 ウェブページ
日々食べて生きる:畑でキュウリの丸かじり;冷や汗や 馬脚を見せる 猿芝居。170803。 2017/08/03 記事

00001_アクセスランキング記録2017-PART2 2017/07/13 ウェブページ

00000_2016年記事一覧(ざっそう句) 2017/02/05 ウェブページ

身辺雑記:田舎老人徒然草:日々食べて生きる:カボチャの味;ああ車 勇姿見過ごす 雪赤城。170127。 2017/01/27 記事

老人の寝言:日々食べて生きる:身辺雑記:田舎老人徒然草:菜園生活;ヒコバエを 掘って汗かく 小春かな。161204。 2016/12/04 記事

00000_2013年記事一覧(タイトル名順) 2016/01/11 ウェブページ

00000_2015年記事一覧(ざっそう句) 2016/01/10 ウェブページ

半端道楽:日々食べて生きる:地中で腐らずに残った種ジャガ;子かまきり しばし遊ばす 指の先。 2015/06/14 記事

環境雑録:食べて生きる:藤の花のサラダに挑戦;咲く藤の 香りに酔って 花も食う。 2015/04/26 記事

環境雑録;食べて生きる;半端道楽:クワガタとアゲハチョウが仲良く果汁を吸っていた?! 2013/07/24 記事

日々農天気(日々食べて生きる):冬の自働蒔き大根 2013/02/23 記事

日々食べて生きる(環境雑録):鳥がナツミカンを食べた形跡 2013/02/09 記事

学校給食の思い出(改題):日々食べて生きる:給食は永遠の課題。081230。 2008/12/30 記事

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 595.9 108 257 105907.7 24.8 27.6 23.6 4 5 0.2 3 23.3 28.4 8.8(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 18:36 11:52 11:23
2020年09月12日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 70% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年9月12日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;東京電力福島原発事故の本当の原因は何か;デカすぎた 悪夢で騒ぐ 陣笠だ。20200912。

2020年9月12日(土)
昨日は晴れ。真夏日だった。ざっそう句;デカすぎた 悪夢で騒ぐ 陣笠だ。痛む足は快方に向かう。新聞を取りに行けた。通路のチガヤや雑草数本を引き抜く。新聞拾い読み。下馬評にも挙がっていなかった官房長官がなぜ一晩で出馬を決めて一番人気に躍り出たのかその謎が解けない。多分、薄氷のような危うい構造に過ぎずちょっと状況が変われば瓦解するだろうと妄想されてくる。綺麗な茶番劇が続くか醜いドロドロの猿芝居になるか。現実は後者だろう。餌付けされておらず自然状態ではニホンザルは家族単位で生活して、大人になったオス猿は家族から出るのでボスザルはおらず、ニホンザルの家族は母ザル・娘ザル・子ザルで構成されると言うのが新常識のようだ。これで政界ボスの顔つきが陰険な理由が分かりそうだ。昼寝をしながら市民俳句の冊子を拾い読み。

Iob_2020s_titlethe_great_elephant_f
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=The Great Elephant from a Foreign Land (Ikoku watari dai zo no zu)_シカゴ美術館=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Googleでキーワード「ニホンザル 政権争い ボスの交代」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%80%80%E6%94%BF%E6%A8%A9%E4%BA%89%E3%81%84%E3%80%80%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%A4%E4%BB%A3)。

bingでキーワード「ニホンザル 政権争い ボスの交代」を検索(https://www.bing.com/search?q=%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%80%80%E6%94%BF%E6%A8%A9%E4%BA%89%E3%81%84%E3%80%80%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%A4%E4%BB%A3&form=QBLH&sp=-1&pq=%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%80%80%E6%94%BF%E6%A8%A9%E4%BA%89%E3%81%84%E3%80%80%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%A4%E4%BB%A3&sc=8-2&qs=n&sk=)。

Googleでキーワード「野性のニホンザル ボス 存在」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E9%87%8E%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%80%80%E5%AD%98%E5%9C%A8)。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;東京電力福島原発事故の本当の原因は何か

当BLOGでは、福島原発事故について色々書いてきた。いまでも、なぜ原発事故が起きたかは大きな謎だ。当局は津波で予備電源が使えなくなったという説をばらまいているが、原発継続には電源の安全化を図れば良いと非常に好都合な説である。自分的には、原発の老朽化・脆弱化が原因で地震のエネルギーで原発が破損したと疑っている。

「老人の寝言:東京電力福島第一原子力発電所1号機の放射能漏れはベント以前に起こっていたのではないか。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/12/1-9cb5.html)。(2011年12月 7日 (水))」で、「反原発に一生を捧げた民間の物理学者高木仁三郎は老朽化した原発の脆弱化を将来の危機ととらえ警告を発し続けていた。水素爆発、メルトダウン、放射性物質の飛散も、放射性物質を閉じこめようと設計されている原子炉の密閉性が損なわれていたという事実を無視して説明できないのではないか。原子炉は五重の壁に守られているから安全だとう安全神話に切り込まない限り、福島原発事故の調査は責任を果たせないのではないか。高経年化原発の対策に通じる結論を出さない限り原発事故問題は収束しない。」と書いた。

原発の老朽化による脆弱化は原子炉設計技術者が死んでも忘れられない問題なのだ。その重大性故に公に発言も出来ない。更に、老朽化はによる脆弱化はどの原発にも必ずやって来るので、極論するといくら対策しても東京電力福島原発事故並みの事故はどの原発でも必ず起こりうると語っているのだ。この事実を知れば、原子力発電の欺瞞性は誰にでも分かる筈だ。

「がんばれ! ふくしま:福島天香園の果樹カタログ(改題):復興の象徴;カチューシャの歌とリンゴの歌。111012。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/10/post-f688.html)。(2011年10月12日 (水))」で、「自分にとって何となく親しみのあるリンゴだが、生まれてこの方リンゴの花を見たことがなかった。5~6年前に苗を購入してようやく花を付け始めた。放任なので実がほとんどならない。カミキリムシに食害されて何本も倒れた。本格的に実を生らせるには人工授粉が必要だと分かった。ともかくリンゴの花を見ることはできた。色々苗を植えてみて、バラ科の果樹はずぼら人間には不適と痛感してきた。果樹生産も少子高齢化の影響が大きいと思う。高齢者が脚立から落下して再起不能になってはどうしようもない。でも、リンゴには何か分からない魅力がある。アメリカではリンゴが最も身近な果物のようだ。アップルコンピュータもどこか果物のリンゴと結びついているのではないか。」と書いた。

************************

この鼎談の中で平野貞夫氏が福島原発事故の原因を津波か地震による破壊(老朽・脆弱化)か話している。タイムスケールで25分頃。

https://www.youtube.com/watch?v=SnRk5-zsZbI

53:22 再生中
 
13万 回視聴 2 か月前
 

本日も平野節を拝聴し、日本の議会政治を叱咤激励。忘れられた「二階特許庁システム疑惑」から検察と政治家の暗闘と談合、2006年 ...

************************

【佐高×早野+平野の3ジジ放談】経産国家の宿痾 二階小池の正体20200617(139,213 回視聴•2020/06/18)

Googleでキーワード「原発の老朽化 脆弱化 高経年化 原発事故の原因」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=937&bih=647&source=hp&ei=oOJbX6fMIbPLmAXvuI2oAg&q=%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E8%80%81%E6%9C%BD%E5%8C%96%E3%80%80%E8%84%86%E5%BC%B1%E5%8C%96%E3%80%80%E9%AB%98%E7%B5%8C%E5%B9%B4%E5%8C%96%E3%80%80%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0&oq=%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E8%80%81%E6%9C%BD%E5%8C%96%E3%80%80%E8%84%86%E5%BC%B1%E5%8C%96%E3%80%80%E9%AB%98%E7%B5%8C%E5%B9%B4%E5%8C%96%E3%80%80%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0&gs)。

3ジジ放談は面白いが、YouTubeで見る必要がある。民放テレビでは流れない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 649.6 109 256 105311.8 27.1 30.9 24.1 6.8 3.4 0.9 0.5 23.8 31.3 7.4(南東)
時刻等℃ m/s H mm 07:28 15:36 15:51
2020年09月10日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 70% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年9月11日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;下心がありそうなオモテナシ;吐き捨てた 種もお宝 ブドウ食う。20200911。

2020年9月11日(金)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;吐き捨てた 種もお宝 ブドウ食う。やや低めの真夏日で暑さは続く。宅内閑居。膝が痛むので母が使った杖を使い出した。これで老人力も一階級特進か。使い慣れないので直ぐに置き場所を忘れる。一昨日来たメールに返信。古本を拾い読みしながら廊下で昼寝。季節が安定しないのか鳴く虫の声が断続している。まだ夏の虫が鳴いているようで、コウロギの鳴き声は聞こえてこない。貰い物のブドウを食す。生産農家から買ったそうだ。ブドウの盗難のニュースがあった。現代は人間が最大の天敵になってしまったようだ。大量・数百頭もの豚の盗難があった。闇ルートで販売されていると見られているようだが犯人は逮捕されるか。まさか自家消費では食べきれないだろう。一頭2~3万円で売れるなら盗難を誘発しやすかったのかも知れない。この事件も時代を反映した事件なのかも知れない。

Iob_2020_titlefragment_default
原ファイル名=「IOB_2020_Title=Fragment_シカゴ美術館=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
Origin=Japan
Credit Line =Gift of Martin A. Ryerson
作者、制作年代も不詳のようだ。

Martin A. Ryerson - Wikipedia

Martin A. Ryerson (1856–1932) was an American, lawyer, businessman, philanthropist and art collector. Heir to a considerable fortune, he was a lumber manufacturer and corporate director. He became the richest man in Chicago by the age of 36. A long-time trustee of the University of Chicago, he made large charitable contributions for the construction of buildings on campus. He bequeathed his extensive art collection to the Art Institute of Chicago. 」(WIKIPEDIA)

当BLOGでこの作品を紹介できたのもMartin A. Ryersonのお蔭で感謝。

日本農業新聞は、「北関東 豚盗難730頭の行方 捜査 「国内」に照準 なぜ子豚ばかり?。;url=https://www.agrinews.co.jp/p51834.html。(2020年09月08日)」というタイトルで、「北関東を中心に相次ぐ家畜盗難事件は、4県10戸の豚舎から盗まれた計730頭を超える豚の「行方」が捜査の焦点となっている。日本は現在、豚熱発生を受けて生きた豚の輸出を停止しており、食肉と原皮はアジア5カ国と中国の二つの特別行政区などが条件付きで認めているだけで、盗んだ豚の輸出は通常ならば不可能だ。捜査も「国内」に照準を定めるが、売るにしろ食べるにしろ育てるにしろ謎は多い。豚の行方や犯人の動機を現場から探った。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;下心がありそうなオモテナシ

オレ様は、オモテナシとかいう言葉にはなにか下心がありそうで馴染めない。辞書では客の扱い方とあるが、現代の客は、金を落としてくれるのが客で、手間暇掛けても金にならないサービスは迷惑のように考えられているのかも知れない。

そう考えると下記記事の体験は忘れがたい体験であった。一瞬でったが異次元の世界を気持ちよく体験させて頂いた。得体の知れない一見さんなので心はオープンに出来たのか。ともかく、人間はいつも何らかのシガラミに囚われて生きて行く運命にある。

「もてなしの心(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/09/post-2209.html)。(2009年9月11日 (金))」で、「中年にさしかかったやぼなおじさんの風体のサラリーマンがお寺に来たのだから元気づけてやろうという一瞬の気持ちが茶会の主人によぎったのかもしれない。全く一期一会の出来事であった。誰かは知らないがご婦人方の茶会であった。黒一点の冷や汗談義かもしれないが、今も忘れられず本当に有り難いお接待であったと思っている。」と書いた。

Googleでキーワード「オモテナシ オリンピック」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF)。

風前の灯火・金で買われた・汚れたオリンピック。「オモテナシ」と共に一足先にバイバイしたくなる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 649.6 110 255 104662.2 27.1 30.9 24.1 6.8 3.4 0.9 0.5 23.8 31.3 7.4(南東)
時刻等℃ m/s H mm 07:28 15:36 15:51
2020年09月10日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 70% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年9月10日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;鴨長明と人生哲学;税金で 博打を打つな 掻っ払い。20200910。

2020年9月10日(木)
昨日は晴れ時々曇り。ざっそう句;税金で 博打を打つな 掻っ払い。予定の用事外出。かみさんに送迎を頼む事になった。その前にコンビニプリント。開店から一年も経たずに閉店したコンビニを横目で見つつ会場へ。担当の都合で最初に用事を済ませる。解散後、かみさんと軽い昼食。携帯で来客通知。来るまで軽く昼寝。その後、来客と雑談。一人だと考えも空回りしてしまう。少し毛色が違う意見が面白い。自民党総裁が決定後の予想が出てきた。当たるか外れるかは不明だがあり得ない事では無さそうだ。ともかく新聞やマスコミは面白可笑しく報じているが想定外を期待している国民も多いだろう。オックスフォード大学とアストロゼネカが開発を進めているワクチンの試験を中止したというニュースが入った。日本の政界猿芝居も少なからず影響を受けそうだ。有力なインフルワクチンが出来ていない事から同じ性質を持つ新型コロナウイルスワクチンも期待できないだろうと想像した。NHKは中止の理由を報じていないが、BBCやWSJは被検者に病気・(多分悪質な副作用)が発生したと伝えている。ワクチン開発は最悪では振り出しに戻る事もあるかも知れない。日本政府は高齢者は全員無料でワクチンが接種できると発表したが、先物買いも甚だしい。NHKの報道もBBCを見習うべきでは無いか。政府に忖度しすぎている。日本のワクチン政策は税金で高齢者を実験台に使うような国民を馬鹿にした政策では無いか。先ず悪徳政治家連中に効果があるか治験せよ。アメダス瞬高t(℃)=34.8、15:29。猛暑日を下回ったが真夏日の上限で相変わらず暑い。それに反して自民党総裁選はまっ白けでぞくぞくするような寒さだ。誰が新総裁になろうがワクチン開発の失敗は猿芝居の筋書き変更を迫るだろう。まさに国の予備費をワクチン購入に使用するのも中抜きの利権そのものだ。

Iob_2020s_titleengland_igirusu__def
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=England (Igirusu)_シカゴ美術館 =default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

BBCは、「Coronavirus: Oxford University vaccine trial paused after participant falls ill。;url=https://www.bbc.com/news/world-54082192。(1 hour ago=平成32年9月9日(水)19時31分)」というタイトルで、「Final clinical trials for a coronavirus vaccine, developed by AstraZeneca and Oxford University, have been put on hold after a participant had a suspected adverse reaction in the UK. AstraZeneca described it as a "routine" pause in the case of "an unexplained illness".
 The outcome of vaccine trials is being closely watched around the world.  The AstraZeneca-Oxford University vaccine is seen as a strong contender among dozens being developed globally. 」と報じた。

NHKは、「アストラゼネカ 新型コロナのワクチン 臨床試験 一時的に中断 。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200909/k10012608481000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005。( 2020年9月9日 17時31分 )」というタイトルで、「イギリスの製薬大手アストラゼネカは、オックスフォード大学とともに開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンの臨床試験を一時的に中断したことを明らかにしました。詳細は明らかにしていませんが、安全性に関するデータを検証するためだとしています。」と報じた。

WSJは、「AstraZeneca Pauses Covid-19 Vaccine Trial After Illness in a U.K. Subject 。;url=https://www.wsj.com/articles/astrazeneca-pauses-covid-19-vaccine-trial-after-illness-in-a-u-k-subject-11599608962。(By Peter Loftus and Mauro Orru Updated Sept. 9, 2020 6:13 am ET )」というタイトルで、「Pause affects study that began last week in the U.S. aiming to enroll 30,000 people, with federal funding;AstraZeneca PLC said Tuesday it paused clinical trials of an experimental Covid-19 vaccine after a participant in a U.K. study had an unexplained illness.」と報じた。

TV-TOKYOは、「新型コロナのワクチン確保に予備費6,714億円。;url=https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_209819/。(9月8日(火))」というタイトルで、「ワクチン確保に6,000億円を支出です。 新型コロナウイルスのワクチンを確保するために政府は予備費から6,714億円を支出する事を閣議決定しました。 この費用はすでに供給を受ける事で基本合意しているアメリカの製薬大手ファイザーとイギリスのアストラゼネカ、さらに交渉を進めているアメリカのモデルナとの契約に使われる見通しです。 この3社との契約が成立してワクチン開発も成功すれば少なくとも1億4,000万人分のワクチンが確保できます。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;鴨長明と人生哲学

以前当BLOGで方丈記を切り読みした。その時、方丈の住居を想像した。画像検索してみるとより具体的に鴨長明が生活した住居が理解できる。

Googleでキーワード「鴨長明の方丈住居」を画像検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E9%B4%A8%E9%95%B7%E6%98%8E%E3%81%AE%E6%96%B9%E4%B8%88%E4%BD%8F%E5%B1%85&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=)。

「方丈記(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/09/post-391c.html)。(2009年9月10日 (木))」で、「方丈記が書かれたのが鴨長明が57才頃。800年も前の事なので当時なら晩年の作品だ。まだ悟りを開くには早いぞと変な悟りを開いて10年以上前のパソコンに向かう。ディスク領域不足の警告が出た。空き139M。ともかく四畳半パソコンで不便を楽しもう。」と書いた。

Googleでキーワード「鴨長明 独身」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E9%B4%A8%E9%95%B7%E6%98%8E%E3%80%80%E7%8B%AC%E8%BA%AB)。

方丈記からは鴨長明は独身だったように読めるが、彼の作った和歌等から推測すると妻子があり、裕福な祖母の庇護の下で生活していたようだ。若い時は豪邸に住まわせて貰っていたが、その家を出てからは方丈の小さな住居で単身生活。

人生山あり谷ありで、その原因も偶然や不条理等色々あるだろう。嘆いてもしょうが無いというのが運命か。方丈記を読めば、レガシーを残す残さないも人の運命とは関係ないのかも知れない。

************************

CEEK.JPでキーワード「ワクチン 副作用」のニュース検索(上位100件=新しい順):検索日=20200910-0813

137 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複7件は非表示です) 次の100件 →
【英国】アストラゼネカ、コロナワクチン治験を停止[医薬] (国際) 08:00 NNA
社説 コロナ対策パッケージ 軽症者らへの対応... (地方・地域) 08:00 愛媛新聞
韓国が唯一参加したワクチン、副作用で第3相... (中国・朝鮮) 07:09 朝鮮日報
「ウイルスは悪玉だけ?」ベテラン研究者をうなら... (その他) 07:00 GLOBE+
治験参加者に神経疾患か 英ワクチン、来週にも再開 (国際) 06:47 時事通信
日本でもワクチン治験中断 厚労省が情報収集 (経済) 06:20 SankeiBiz
新型コロナワクチン副作用疑いで米治験が中断 (エンターテイメント) 05:45 デイリースポーツ
英アストラゼネカ社 新型コロナのワクチン治験、副... (社会) 05:30 スポニチ
ニューヨーク株式市場、前日から一転大幅値上がり (スポーツ) 05:29 TBSテレビ
(時時刻刻)最先行ワクチン、一時中断 コロナ、... (その他) 05:00 朝日新聞
ワクチン臨床試験を中断 (経済) 02:35 テレビ東京
コロナ治験「全世界で中断」 ワクチン、副作... (サイエンス) 02:23 毎日新聞
【米国】副作用疑いで米治験が中断、英社コロナワク... (国際) 00:05 NNA
アストラゼネカ 新型コロナのワクチン 臨床試験 一... (国際) 00:05 NHK
英アストラゼネカ、日本でもコロナワクチン治験中断... (国際) 09日 22:19 時事通信
被験者に神経障害か ワクチン治験中断 専門家「生命... (社会) 09日 22:16 毎日新聞
日本でもワクチン治験中断 厚労省が情報収集 (その他) 09日 21:31 産経新聞
日本でも治験投与中止に 英製コロナワクチン(動画) (国際) 09日 20:01 Pars Today
新型コロナワクチンに副作用か 日本でも治験中断 (経済) 09日 19:58 テレビ朝日
ワクチン開発「安全を最優先」 欧米製薬9社が声明、... (国際) 09日 19:47 東京新聞
コロナ危機 静岡おでんが奇策“おでニック” (社会) 09日 19:41 テレビ朝日
英大手コロナワクチン治験中断、1人に深刻副作用か (社会) 09日 18:52 日刊スポーツ
【速報】アストラ社の新型コロナワクチン、日本... (スポーツ) 09日 18:47 TBSテレビ
英社ワクチン、日本でも治験中断 厚労省が情... (地方・地域) 09日 18:37 中日新聞
「重大な副作用か」英社開発中ワクチン、日本でも治験中断 (社会) 09日 18:36 東京新聞
英アストラゼネカ 副作用めぐり日本での治験も中断 (社会) 09日 17:30 テレビ東京
ワクチンに暗雲 日本に影響か? 深刻な副作用が (国際) 09日 17:25 テレビ朝日
期待のワクチン 有害反応で治験を一時中断 (国際) 09日 17:00 Jams.TV
あす代表選“合流新党”候補2人が公開討論 (政治) 09日 16:35 日本テレビ
コロナワクチン、副作用疑い事例 「米での治... (地方・地域) 09日 16:00 中日新聞
英でコロナの臨床試験中断 副作用疑い (社会) 09日 15:30 ZAKZAK
アストラゼネカ社の新型コロナワクチン臨試 被験者... (国際) 09日 15:16 Sputnik
副作用の疑いで米治験が中断 英社の新型コロ... (地方・地域) 09日 15:15 室蘭民報
アストラゼネカ、日本でもコロナワクチンの治... (地方・地域) 09日 14:32 福井新聞
ワクチン治験中断に菅長官「厚労省で情報収集」 来... (経済) 09日 14:31 SankeiBiz
「コロナ治験中に深刻な副作用発見」 英国製... (中国・朝鮮) 09日 14:12 中央日報
ワクチン、副作用疑いで治験中断 (社会) 09日 13:46 デイリースポーツ
ワクチン、副作用疑いで治験中断 英製薬大手... (地方・地域) 09日 13:42 中日新聞
アストラゼネカ、日本での治験も中断の方針 (その他) 09日 13:17 共同通信
新型コロナウイルスワクチンの臨床試験が「副作用... (その他) 09日 13:00 GIGAZINE
ワクチン治験中断 菅長官「厚労省で情報収集」 来年... (政治) 09日 12:58 産経新聞
[概況/後場寄り] JCRファーマや科研製薬が安く、ヤ... (経済) 09日 12:45 日本証券新聞
英アストラゼネカ、コロナワクチンの臨床試験中断 ... (経済) 09日 12:42 SankeiBiz
銀行株安が示す景気回復シナリオの揺らぎ (経済) 09日 12:41 日本経済新聞
新型コロナ ワクチン副作用疑い 英アストラゼネカ、... (社会) 09日 12:39 毎日新聞
英ワクチン副作用で治験中断 (社会) 09日 12:15 テレビ東京
英製薬大手の開発中ワクチンに副作用 治験を中断 (国際) 09日 11:42 テレビ朝日
英製薬大手のワクチン治験中断、菅官房長官「来年の... (社会) 09日 11:37 AbemaTIMES
英オックスフォード大、ワクチン治験を中断 参加者に副作用 (国際) 09日 11:27 BBC
新型コロナワクチン開発、安全性の確認が最優先 - ... (電脳) 09日 11:27 マイナビ
英製薬大手、新型コロナの臨床試験中断 副作用疑いの事例 (その他) 09日 11:23 産経新聞
コロナワクチン、治験中断 副作用疑い、英アストラ... (経済) 09日 11:06 時事通信
アストラゼネカ、ワクチン治験を中断 日本政府が1億... (社会) 09日 11:00 AbemaTIMES
新型コロナの開発中ワクチンで深刻な副作用疑... (地方・地域) 09日 10:46 福井新聞
東証寄り付き 反落、2万3000円割れ 米株安、ワクチ... (経済) 09日 09:27 日本経済新聞
重い副作用でワクチンの臨床試験一時停止 (スポーツ) 09日 09:18 TBSテレビ
コロナワクチンで深刻な副作用の疑い、米治験中断 ... (国際) 09日 08:42 毎日新聞
新型コロナワクチンで副作用の疑い、米治験が中断 (社会) 09日 08:32 日刊スポーツ
韓国政府「9月中に商業用新型コロナ抗体医薬... (中国・朝鮮) 09日 08:19 ハンギョレ
英アストラゼネカのワクチンに副作用疑い (その他) 09日 08:03 共同通信
【ポトマック通信】ワクチン拒否に驚き (その他) 09日 07:00 産経新聞
新型コロナウイルスはねつ造? インフォデミックに... (国際) 09日 07:00 共同通信
COVID-19ワクチン「スプートニクV」:ランセット誌... (国際) 08日 19:16 ロシアNOW
[概況/後場寄り] 幾分上げ幅を縮小。副作用に対する... (経済) 08日 12:45 日本証券新聞
中国シノバックのコロナワクチンは高齢者にとって安... (国際) 08日 11:12 ニューズウィーク
中国シノバックのコロナワクチン、高齢者の免疫反応は弱め (国際) 08日 04:53 ロイター
新型コロナ治療薬 回復した人の抗体もとに開発へ 福... (社会) 07日 19:03 NHK
新型コロナ薬開発「血液提供を」 (地方・地域) 07日 18:39 NHK
コロナワクチン開発競争…中国シノバック、職... (中国・朝鮮) 07日 15:51 中央日報
感染すれば建物閉鎖・業務中断…大逆罪人にな... (中国・朝鮮) 07日 13:27 中央日報
【メディカルNOW】開発中の新型コロナワクチン、早... (社会) 07日 12:00 スポーツ報知
コロナ対策パッケージ/軽症者への配慮怠るな (地方・地域) 07日 12:00 山陰中央新聞
中国シノバック、自社開発ワクチンを従業員と家族の... (国際) 07日 10:15 ニューズウィーク
ハリス氏、コロナワクチン巡るトランプ米大統領の発... (経済) 07日 09:23 ロイター
シノバック、自社開発ワクチンを従業員と家族に投与=CEO (国際) 07日 08:22 ロイター
新型コロナ 露開発ワクチン「全員に抗体」 英... (サイエンス) 06日 02:00 毎日新聞
「全員が抗体獲得」 露のワクチン論文を英医学誌が... (国際) 05日 13:55 毎日新聞
ロシアの新型ウイルスワクチン、「抗体反応を誘発」... (国際) 05日 12:49 BBC
ロシアの新型コロナワクチン「スプートニクV」、抗... (国際) 05日 11:55 ニューズウィーク
コロナワクチン、21年半ばまでの普及は期待できず WHO (その他) 05日 11:10 AFP通信
BCGワクチンに新型コロナウイルス感染症からの「保... (電脳) 05日 10:00 WIRED
ロシアの新型コロナワクチン、抗体反応を誘発 英誌... (国際) 05日 09:45 CNN.co.jp
「全員が抗体獲得」と露論文、ワクチン治験で英誌掲載 (国際) 05日 08:40 産経新聞
ロシアのワクチン「全員に抗体」 76人で治験、英誌... (国際) 05日 05:59 時事通信
コロナ対策パッケージ (地方・地域) 05日 05:15 佐賀新聞
【新型コロナ】ファイザーのワクチン治験が前進、仏... (経済) 05日 04:39 Bloomberg.co.jp
ロシアの世界初新型コロナワクチン、“全員に抗体”... (国際) 05日 03:13 TBSテレビ
医学誌「ランセット」がロシア開発コロナワクチンの... (国際) 05日 01:53 Sputnik
ロシア製ワクチン有望か、外部専門家が初めて検証-... (経済) 05日 00:59 Bloomberg.co.jp
ロシアの新型コロナワクチン、抗体反応確認=ランセット誌 (国際) 05日 00:44 ロイター
英医学誌 ロシア製新型コロナワクチンの論文掲載 (国際) 05日 00:44 テレビ朝日
「全員が抗体」とロ論文 (国際) 04日 23:49 デイリースポーツ
「全員が抗体」とロ論文 ワクチン治験で英誌掲載 (地方・地域) 04日 23:46 中日新聞
137 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複7件は非表示です) 次の100件 →

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2


************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 686.6 111 254 104012.6 28.6 34.3 24.2 10.1 5.4 6.6 0 24.1 34.8 11.1(東)
時刻等℃ m/s H mm 06:00 15:29 17:52
2020年09月09日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 70% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年9月 9日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;嗚呼オレ様はオリンピックと共に沈没か;船頭よ 渡れるものか 湊川。20200909。

2020年9月9日(水)
昨日は晴れ。ざっそう句;船頭よ 渡れるものか 湊川。7日は二十四節気の白露であった。秋の気配を感じる季節らしいが、猛暑日となり真夏が再来したかのようだった。アメダス瞬高t(℃)=35.9、14:25。今日9月9日は救急の日、重陽の節句との事である。WEB情報によると、「重陽の節句は、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う行事です。」との事だ。菊の花の開花は、短日性なので秋が深まってからのようだ。昨日は自民党の総裁選告示日だった。国民はこの猿芝居にウンザリしているのか。自民党総裁が決まっても、国会で新首相が選出されるまでは、例のオッサンが首相で実権を握っている。これから起こる一連の猿芝居も究極のXXなのかも知れない。宅内閑居して廊下で昼寝。夏バテ気味で体力・免疫力が低下してきたように感じる。アメダス週間天気予報では今後数日は真夏日になりそう。

Iob_2020_titlecrossing_the_sumida_r
原ファイル名=「IOB_2020_Title=Crossing the Sumida River on New Year's Day シカゴ美術館=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
隅田川の渡しから妄想したのは湊川の戦い。

Googleでキーワード「湊川の戦い 楠木正成」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E6%B9%8A%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E3%80%80%E6%A5%A0%E6%9C%A8%E6%AD%A3%E6%88%90)。

AbemaTVは、「“菅総理誕生”で9月末解散・来月25日総選挙か? “ポスト菅長官”に注目も。;url=https://times.abema.tv/posts/8623420。(020.09.08 21:40)」というタイトルで、「自民党の総裁選が告示され、“ポスト安倍”の座を争う選挙戦がスタートした。総裁選には石破茂元幹事長、菅義偉官房長官、岸田文雄政調会長が立候補した。そんな中、多くの派閥からの支持に地方票固めと、独走する菅官房長官。各候補はきょう立候補の届け出をしたばかりだが、永田町ではいま「菅総理大臣誕生で即、解散」の風が強まっているという。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;嗚呼オレ様はオリンピックと共に沈没か

毎日新聞は、「IOCにくすぶる東京オリンピック中止論 「アンダーコントロール」示せるか。;url=https://mainichi.jp/articles/20200904/k00/00m/050/216000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月4日 20時30分(最終更新 9月5日 03時35分))」というタイトルで、「来夏に1年延期された東京オリンピック・パラリンピックに向け、政府の新型コロナウイルス感染症対策調整会議が4日、発足し、首相官邸で初会合が開かれた。東京都、大会組織委員会と連携し、検査体制や治療体制など大会運営の具体策の確立を急ぐ。世界的な流行で、国際オリンピック委員会(IOC)に中止論がくすぶっており、安全・安心のシナリオを示すことが開催の絶対条件となる。」と報じた。

「半端道楽;写真俳句LING:二回目の東京オリンピック(汚染水 どこへゆくやら この結果)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/09/post-b048-1.html)。(2013年9月 9日 (月))」で、「しかし、本当の勝負は目先の事ではない。目先の事に現を抜かし、ますます享楽的・刹那的生きかたにはまってしまうのではないか。世界が日本を見る目は厳しくなる。福島原発事故の完全対策を早期に行うのが日本にとって五輪よりも最優先で取り組む課題ではないか。(写真はNHKのIOC総会の中継放送より引用)」と書いた。

サンスポは、「JOCと都に説明責任 首相、竹田会長の贈賄疑惑に指摘。;url=https://www.sanspo.com/geino/news/20190130/pol19013020450004-n1.html。(2019.1.30 20:45)」というタイトルで、「安倍晋三首相は30日の衆院本会議で、フランス司法当局が2020年東京五輪招致を巡る贈賄容疑で、日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長の正式捜査を開始した問題に関し「招致委員会の主体のJOCと東京都が説明責任を果たしていく必要がある」と指摘した。」と報じた。

良くゾ言ったりとはこの事か。二回目の東京オリンピック誘致の時、オレ様は良くも世界中に見え透いた嘘を垂れ流した亡国親分の神経を疑った。その親分の嘘の吐きすぎが原因か猿芝居の主役を降りる寸前にまで追い込まれているように感じる。自業自得とはこの事だろうと言ってやりたくなる。本来、オリンピックは国家が主導する物では無く都市が主導するのだ。オリンピックを買ったなら、誰がその金を出したかが問題だ。親分の演説より金の方が効果があったとは仰天する。

朝日新聞(WEBRONZA)は、「安倍首相「アンダーコントロール」のウソ。;url=https://webronza.asahi.com/science/themes/2913091700003.html。(013年09月18日スポーツ|原発|地震・災害)」というタイトルで、「安倍首相は、滑らかな英語で東京への五輪招致演説をした。首相官邸ホームページにその和訳が掲載されている。福島について言及したのは、開始直後だった。「フクシマについて、お案じの向きには、私から保証をいたします。状況は、統御されています。東京には、いかなる悪影響にしろ、これまで及ぼしたことはなく、今後とも、及ぼすことはありません。……」英語では「アンダーコントロール」と言った。え? 立ち並ぶタンクのあちこちから汚染水が漏れてくる。地下水は山側から容赦なく流れ込み、それが汚染されて港湾に流れ出る事態も続く。汚染水はいま、「アウト・オブ・コントロール(制御不能)」じゃないですか。 」と報じた。

安倍晋三内閣総理大臣は辞任を表明したが、大嘘という無数の時限爆弾が一度に炸裂する気配を察して、真っ先に逃げ出したのではないかと妄想されてくる。

BBCは、「東京五輪、「新型ウイルスに関係なく」開催 IOC副会長が表明。;url=https://www.bbc.com/japanese/54066904。(2020年9月8日)」というタイトルで、「コーツ氏は仏AFP通信の取材に、東京五輪は来年7月23日に開幕すると明言。「新型ウイルスを克服した大会」になるとした。 東京五輪は当初、今年7月に開幕の予定だった。しかし、新型ウイルスの感染症COVID-19への懸念から延期された。 IOCはこれまで、来年以降には延期しない方針を示している。」と報じた。

世界の新型コロナウイルス感染症・COVID-19流行状況はオリンピック開催には悲観的過ぎるだろう。この記事はIOC副会長のコメント・アドバルーンに過ぎず、客観情勢を判断してIOC総会で中止が決定される可能性の方が高いだろう。

朝日新聞デジタルは、「ワクチン確保に予備費6714億円 政府が閣議決定。;url=https://www.asahi.com/articles/ASN984W7WN98ULBJ002.html。(姫野直行 2020年9月8日 15時20分)」というタイトルで、「新型コロナウイルス感染症の予防用のワクチンについて政府は8日、確保のために今年度予算の予備費6714億円を使うことを閣議決定した。現在、複数の海外企業と2億8千万回分の確保を目指して基本合意したり交渉を進めたりしている。最終的な価格は今後の契約時に決まるという。」と報じた。

政府は新型コロナウイルス感染症・COVID-19は対策済みとして、秋から冬の大流行を前に解散・総選挙を画策していると妄想されてくる。オリンピック中止の発表時期は総選挙後が有利になる。

NHKは、「自民 立民 16日に臨時国会召集し首相指名選挙実施で合意 。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200902/k10012596921000.html。( 2020年9月2日 17時25分 )」というタイトルで、「自民党と立憲民主党の国会対策委員長が会談し、安倍総理大臣の後任を選ぶ自民党総裁選挙が今月14日に行われることを踏まえ、16日に臨時国会を召集し、その日のうちに総理大臣の指名選挙を行うことで合意しました。」と報じた。

2020年ニュースの主役は新型コロナウイルス感染症・COVID-19になりそうだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 704.9 112 253 103326.0 29.4 34.5 25.1 9.4 3.9 7.2 0 25 35.9 7.4(南東)
時刻等℃ m/s H mm 06:10 14:25 17:53
2020年09月08日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 69% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年9月 8日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;赤とんぼ;茶番劇 敵も味方も 沸かぬなり。20200908。

2020年9月8日(火)
昨日は曇り一時雨・曇り。ざっそう句;茶番劇 敵も味方も 沸かぬなり。乱雑にファイリングしたファイルを分別した。不要な物は廃棄した。結果が見えにくいが我慢しよう。探していた領収書が出てきた。今日は自民党の総裁選告示日だ。もう筋書きが決まっているのか。菅義偉官房長官は派閥を避けてきたようだが、その派閥から担がれたようだ。世にも珍妙な構図が出来ている。派閥の手先として何でもありで突っ走るのか...。

Iob_2020_titlebenzaiten_with_monkey
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=Benzaiten with monkey and rat=canvas.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

毎日新聞は、「総裁選、菅氏軸に 岸田・石破氏、挽回へ躍起 きょう告示。;url=https://mainichi.jp/articles/20200908/ddm/001/010/103000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月8日 東京朝刊)」というタイトルで、「安倍晋三首相(自民党総裁)の後任を決める党総裁選(14日投開票)が8日告示される。菅義偉官房長官(71)、岸田文雄政調会長(63)、石破茂元幹事長(63)の3氏が立候補する。党内7派閥中5派閥の支持を固めた菅氏が安定した選挙戦を展開する見通し。巻き返しを図る岸田、石破両氏は7日、インタビューに応じ、支持拡大を訴えた。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;赤とんぼ

もう赤とんぼが飛ぶ季節になったようだ。気軽に読めてストレスを受けない記事を選んだ。

「ざっそう句:赤トンボ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/09/post-9264.html)。(2011年9月 8日 (木))」で、「■数億年命支えた変態術」と書いた。

水蠆(スイタイ=ヤゴ)と言う字があるので、ヤゴは相当昔から知られていたと思われる。ヤゴからトンボができるのはいつ頃はっきりしたのか。

トンボの古語=あきず あきづ【〈蜻蛉〉・秋津】:平安時代頃
はっきりしないが、蝉の幼虫の抜け殻を空蝉と認識していたのならトンボの幼虫も名前があっただろう。 たい こむし [3] 【太鼓虫】:トンボの幼虫ヤゴの別称。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 625.2 113 252 102621.1 26.1 30.4 24.2 6.2 3.5 2.2 7 24.1 30.8 7.2(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 07:30 12:52 10:56
2020年09月06日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 69% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年9月 7日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;弱さに勝つ学習効果;どこへ行く 乗り合いバスの 運転手。20200907。

2020年9月7日(月)
昨日は曇り時々雨時々晴れ間。ざっそう句;どこへ行く 乗り合いバスの 運転手。用事外出の積もりだったがかみさんのついで仕事になった。部屋の整理等。ノートパソコン3のスペックを調べた。セレロン650M、RAM256M程度の物だった。それでも、当時はセレロンは最新鋭のCPUだった。自作パソコンには価格が安いCyrixのCx486を使っていた。調べるとクロック周波数は数十M程度。WEB情報によると、「9月の新聞休刊日のご案内<9月14日(月)>」との事だ。フシギとこの日が自民党総裁選の投票日。安倍晋三内閣総理大臣が辞意を表明したのが8月28日の金曜日。ニュース・マスコミが手薄になる日を選んで政治日程が組み立てられているように感じる。そうして明日8日は総裁選告示日だ。これから展開する茶番劇が見物だ。競馬では、逃げ馬、先行馬が注目されるようだ。逃げ馬はレースに先行してレースを引っ張る役のようだ。オレ様は競馬は知らないが、競馬のプロがレース展開を設計している可能性があるだろう(https://jra-van.jp/fun/baken/index10.html)。穴馬のように一躍マスコミに飛び出した馬と言えどもレースはこれからだ。この穴馬マルカン号は先々本命に化ける危険性がある。そこで逃げ馬として使い捨てにして、レース後駄馬を本命に起用してこき使う作戦か。オレ様の妄想もブレーキが効かなくなりそうだ。

Iob_2020s_titleflying_fish_and_ichi
原ファイル名=「IOB_2020S_Title=Flying fish and Ichimochi, from an untitled series of fish 喜多川歌麿 シカゴ美術館=default.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

日本経済新聞は、「自民党総裁選、経済再生へ対立軸鮮明 8日告示。;url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63508960W0A900C2NN1000/。(2020/9/7 1:00 日本経済新聞 電子版)」というタイトルで、「自民党総裁選に出馬する菅義偉官房長官、岸田文雄政調会長、石破茂元幹事長の経済再生に向けた姿勢の違いが鮮明になってきた。菅氏は痛みを伴う改革に踏み出す構えを見せ、岸田、石破両氏は所得の分配や地方重視の路線を示す。外交の対立軸を見せにくい状況で経済の違いが際立つ。 安倍晋三首相(自民党総裁)の後継を決める総裁選は8日告示、14日投開票の日程となる。」と報じた。

産経新聞は、「総裁選ドキュメント】菅氏は9月2日午後に出馬表明。;url=https://www.sankei.com/politics/news/200901/plt2009010001-n1.html。(2020.9.1 00:18政治政局)」というタイトルで、「菅義偉(すが・よしひで)官房長官が9月2日午後に記者会見し、自民党総裁選への出馬を表明することが分かった。関係者が31日、明らかにした。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;弱さに勝つ学習効果

システムは一番弱い所から壊れるという命題は、例外はあるだろうが相当妥当性が高そうだ。痛みを定量的に測定する事は難しいようだ、人間の感覚の強度は一様では無く、守る必要がある所の感覚の感度は高いような気がする。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:超高層建物の建て方と構造力学;変な空 その日暮らしの うらめしさ。20200718。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/07/20200718-dafb.html)。(2020年7月18日 (土))」で、「工事に使った大型クレーン(親)は分解して、それより小さい子クレーンで下ろし、子クレーも分解して、孫クレーンで下ろし、孫クレーンは分解してエレベーターで下ろすらしい。これを知って、なるほど、全て合理的な方法なので安心した。 今ある物が、どのようにして作られたのか、考え出すと分からない事が沢山ある。しかし、古来から分割して統治(支配)せよという有り難い金言がある。御しがたい対象も分割すれば、思うように統御できる。逆に、敵にこの手を使わせたら負けてしまう。」と書いた。


「老人の寝言:災害被害も弱い部分から起こるのか(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/09/post-0ff6.html)。(2011年9月 7日 (水))」で、「台風にしろ、原発にしろ、災害が広範囲に影響すると、思わぬところで被害が発生する。集積回路等でも、静電破壊で壊れる場合、弱い部分が最初に壊れる。その対策は実際に静電気を与えてみて壊れ易いところを探してその部分を強化する。いわばストレステストを実施してそれを設計にフィードバックして、システム全体の強度=信頼性を高める。このような原則は、建築、土木、電気という様々な技術分野では共通しているだろう。地味な仕事かもしれないが、行政もこのような視点から台風12号の詳細な被害分析をして、長期的な視点から対策をとるべきではないかと思われる。」と書いた。

生身に人間には幾つもの苦が付きまとう。この苦も弱さと共存するためにメカニズムなのか。強さを動、弱さを静と捉えれば、動と静は表裏一体と取れるだろう。

「老人の寝言:「生老病死」で想うこと(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/01/post-e144.html)。(2013年1月13日 (日))」で、「この世で、前向きに生きるべきは、親子関係とは別のあらゆる生物に普遍的な生物原理のように思えるのだ。このような関係を適切に表現する言葉を知らない。「生じる」となるとまだ、生む・生まれるとの関係が絶てないで、即物的だ。「出来」はどうか。医療技術的には代理母による出産は可能な時代になった。俺は諸々の縁があってこの世に出来した云々。親子関係、職場関係、学校関係、広くは社会関係一般で、生きるのが、難しい時代になってきたが、自分からこの世に出てきたんだという意識・自覚するとともに、相手も同じで、お互いに生かし合うべき存在であると認識する事が必要だと感じる。それなら、どんな事があっても自殺はすまい・させまいと考えるのではないか。」と書いた。

先日、スーパーで買い物をしている母子の姿を見た。幼児はカートに入って大声で鳴いていた。母が、何か声をかけるとケロリと泣き止んだ。このガキはしたたかだと思った。多分、公共の場で泣いたら親は何かを買い与えるだろうと学習していたのでは無いか。

ガキだって色々学習するのだから、老練な政治家も色々学習するだろう。さも自然そうに演技をしても見るのが恥ずかしいような演技も少なからずあるのが実態では無いか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 625.2 114 251 101995.9 26.1 30.4 24.2 6.2 3.5 2.2 7 24.1 30.8 7.2(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 07:30 12:52 10:56
2020年09月06日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 69% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)