« 2020年6月 | メイン | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月21日 (火)

半端道楽:絵画鑑賞;窓の外 俺を見てるか 百日紅。20200721。

2020年7月21日(火)
昨日は晴れ時々曇り夜一時雷雨。ざっそう句;窓の外 俺を見てるか 百日紅。宅内閑居。ワープロ作業。真夏日になり室温も上がった。そこで我が家の避暑地・台所へ引っ越して古本を拾い読み。暑さで集中できない。窓から外を見ると百日紅の花が咲いている。いつから咲き始めたのか。半袖シャツになったら蚊が集まる。暇に任せて叩き落とす。玄関に業者の声。用事は無いが言葉を交わす。GoToトラベルキャンペーンが余りにも不人気で東京除外にも不満が大きいので軌道修正をするらしい。まさにGoToトラブルだ。ワープロ作業中ATOK登録した単語が別の語に変わるという現象が出てきた。こりゃウイルスかそれともバグか。ワープロソフトが原因らしい。LibreOffice Writerではその症状が出なかった。

Iob_2020_j_vermeer__el_gegrafo_2020
原ファイル名=「IOB_2020_-J._VERMEER_-_El_geógrafo_20200721_IrfanView.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

地理学者 (フェルメールの絵画):WIKIPEDIA

************************

半端道楽:絵画鑑賞

中学校の時だったか美術という科目があったと思う。薄っぺらの教科書が有り、小さな写真が並んでいた。実物を見ないで、絵画や彫刻の作品を学んでいた。

「紙のピアノ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/02/post-aba3.html)。(2009年2月14日 (土))」で、「音楽の教科書の末尾に印刷されたピアノの鍵盤が付いて
いた。実はピアノの練習にはこの紙のピアノが使われていたのであった。」と書いた。

美術や音楽では、実技が重要で教科書だけの授業では、単なる知識で終わってしまう。最近、インターネットが普及して、色々な教材が使える。所詮、インターネットはヴァーチャルなので、やはり、実技を超える事は出来ないだろう。

最近、新型コロナウイルス感染症・COVID-19対策で、リモート教育が注目を集めているが、巨視的に考えると、教育の根本のところで失敗すると思われる。個別的な知識や情報のやりとりは可能だと思うが、教育には学生・教師が切磋琢磨するという重要な側面があり、そういう側面は情報としてメディアに乗せるのが原理的に不可能ではないかと思う。

現実に、リモート教育、リモート教育と騒いでいる教育者がいれば、じっくり観察して、本当の教育者かどうか研究してみるのも面白そうだ。多分、時流に迎合した一過性の行動で終わるのでは無いか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 659.1 162 203 69331.1 27.5 32.5 23.2 9.3 3.2 5.3 1 23 33.1 6.5(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:20 14:11 13:52
2020年07月20日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 56% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年7月20日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:COVID-19のイメージ;疫病も 悪徳神も 死の勝利。20200720。

2020年7月20日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;疫病も 悪徳神も 死の勝利。宅内閑居。ワープロ作業続行。久しぶりに真夏日になった。シャツを脱いで体温調整。夏風邪を引かぬよう注意したい。新型コロナウイルス感染症・COVID-19と区別が付くのか。WEB情報によると、「冬風邪の代表的な原因ウイルスはライノウイルスですが、夏風邪はエンテロウイルス感染が原因となることが多く、夏季を中心に5月から10月にかけて流行します。」との事だ。ウイルス、ウイルスと騒ぐが、ウイルスは生物になりそこなったタンパク質に過ぎない。WIKIPEDIA(死の勝利)によると、「14世紀中頃にヨーロッパ全土を席巻したペストの大流行は、人々の死生観に大きな影響を与えた。」との事だ。ブリューゲルの「死の勝利」という絵も時代の雰囲気を伝えているようだ。

Iob_2020_thetriumphofdeath_detail1_
原ファイル名=「IOB_2020_-Thetriumphofdeath_detail1_死の勝利(WIKIPEDIA:ブリューゲル:部分)_20200720.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones


AFPは、「新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(18日午後8時時点) 死者59.6万人に。;url=https://www.afpbb.com/articles/-/3294552。( 2020年7月19日 6:07 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ] )」というタイトルで、「【7月19日 AFP】AFPが各国当局の発表に基づき日本時間18日午後8時にまとめた統計によると、世界の新型コロナウイルスによる死者数は59万6742人に増加した。中国で昨年12月末に新型ウイルスが最初に発生して以降、これまでに196の国・地域で少なくとも1407万4520人の感染が確認され、少なくとも770万8100人が回復した。」と報じた。

WEB情報によると、「1918年から1920年に流行したスペインかぜは,全世界で患者数約6億人で,2,000万から4,000万人が死亡したとされている. 」との事だ。

ほぼ100年前のパンデミック・スペイン風邪に比べるとCOVID-19の死者数は数%程度のようだ。これからパンデミックが更に拡大するかが注目だ。

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:COVID-19のイメージ

COVID-19の特長・性格がはっきりしない。そもそもウイルスとは何か。科学的に考えれば、地球上に生起し変転している物質と考えれば間違い無いだろう。生物とは有限の環境に閉じ込められ自己増殖する物質だ。生物という物質だって刻々と変化している。ウイルスという物質も刻々と変化している。微視的に見れば、生物もウイルスもお互いに行き来している。生死は自然を動き回っている物質の運動の一形態に過ぎないのだ。

「輪廻と環境(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/09/post-ffdd.html)。(2008年9月28日 (日))」で、「人間は環境という入れ物から逃れることはできない。環境と輪廻という因果関係の思想は似ているような気がする。」と書いた。

科学はまさに「分割統治」の好例だろう。その分割が進めば進む程全体が見えにくくなる。自然界で人というモノとウイルスというモノが戦っている。その戦いの物語がCOVID-19・パンデミックだ。

************************

分割統治 - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › 分割統治
分割統治(ぶんかつとうち、英語:Divide and conquer、ラテン語:Divide et impera)とは、ある者が統治を行うにあたり、被支配者を分割することで統治を容易にする手法。分断統治とも。被支配者同士を争わせ、統治者に矛先が向かうのを避けることができる。
含まれない: 名言 ‎| 含めて検索: 名言

************************

ブリューゲルの「死の勝利」はCOVID-19・パンデミック物語を解説しているかのように妄想されてくる。歴史上、多数の死者を出したのが疫病。科学が未発達の時は疫病の原因はわからず、恐怖は増大する。更に、火山の噴火による日照不足、天候不順による飢饉も餓死者を増大させた。方丈記は、京都の道端に多数の死骸があった事を伝えている。

「方丈記切読16:いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/03/16-1f96.html)。(2010年3月17日 (水))」で、「仁和寺に、慈尊院の大藏卿隆曉法印といふ人、かくしつゝ、かずしらず死ぬることをかなしみて、ひじりをあまたかたらひつゝ、その死首の見ゆるごとに、額に阿字を書きて、縁をむすばしむるわざをなむせられける。その人數を知らむとて、四五兩月がほどかぞへたりければ、京の中、一條より南、九條より北、京極より西、朱雀より東、道のほとりにある頭、すべて四萬二千三百あまりなむありける。~。餓死者数が具体的数字で調べられているのにも興味がある。広い範囲と期間をとればその数は際限ないとまで言っている。こういう飢饉が何度かあったと聞いていると書いているが、実際はどんな様子だったのか。」と書いた。

まさに、この地上に地獄が出現するのだ。現代社会は死者が崩れて自然に返る姿を隠蔽してしまう。これは「分割統治」の勝利であり、輪廻転生という、自然界における人という生物・物質の大循環を観察する機会も失ってしまうのではないか。

「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。」

ブリューゲルの「死の勝利」をじっくり観賞しよう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 619.0 163 202 68672.0 25.8 31.4 20.6 10.8 3.7 9.3 0 20.5 31.6 7.2(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 00:35 15:56 12:55
2020年07月19日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 55% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2



2020年7月19日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:バベルの塔の絵画が発するメッセージ;嗚呼冷夏 GO_TOトラブル 世も末だ。20200719。

2020年7月19日(日)
昨日は曇り。ざっそう句;嗚呼冷夏 GO_TOトラブル 世も末だ。宅内閑居。ワープロ作業。仕事は思うように進まないが眼は疲れた。ワードで校正はできたっけ...。先日、一太郎で校正しようとDOC文書を開いて保存したらファイルが2倍位に増加した。こりゃやばいと思い中断。下手にワープロソフトのオマケ的な機能を使うと逆にグチャグチャになってしまうかも知れないと心配になった。新型コロナウイルス感染症・COVID-19流行の再活発化で、政府が鳴り物入りで前倒ししたGO_TOトラベルキャンペーンがGO_TOトラブルに大変身している。ともかく政権がやっている事は万事自分のボロ隠しに過ぎないと妄想されてくる。GO_TOトラブルキャンペーンは図星であった。夏らしい夏もまだ来ていない。ひょっとすると、こりゃ天の声じゃないか。バベルの塔の細部を見ている。意味深に感じる事が描かれているように感じた。

Iob_2020_the_tower_of_babel_vienna_
原ファイル名=「IOB_2020_The_Tower_of_Babel_(Vienna)_バベルの塔(周辺部+人物画).jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

毎日新聞は、「毎日新聞世論調査 GoTo「東京以外も見送りを」69% 内閣支持下落32%。;url=https://mainichi.jp/articles/20200719/ddm/001/010/119000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2020年7月19日 東京朝刊)」というタイトルで、「毎日新聞と社会調査研究センターは18日、全国世論調査を実施した。国内観光を後押しする「Go Toトラベル」キャンペーンについて、東京を除外して22日から始める政府方針を「妥当だ」とした回答は19%にとどまり、「東京以外も見送るべきだ」が69%に上った。「東京も対象とすべきだ」は6%だった。安倍内閣の支持率は32%で、6月20日に行った前回調査の36%から4ポイント下落。不支持率は60%(前回56%)だった。(6面に関連記事と「質問と回答」)」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:バベルの塔の絵画が発するメッセージ

バベルの塔の絵画には、仕事をしている労働者が多数描き込まれている。どうも、その姿が重苦しい雰囲気を醸し出しているように感じた。中世ヨーロッパは王侯貴族とキリスト教が支配していたらしい。その領土に農奴が張り付けられていた。比較的自由を享受できた階層は商人等であった。そういう視点でバベルの塔の絵画を見てみると、バベルの塔を積み上げているのは農奴かそれに近い労働者だったのかも知れない。

Iob_2020_the_tower_of_babel_vienn_2
原ファイル名=「IOB_2020_The_Tower_of_Babel_(Vienna)_JINBUTU_バベルの塔(周辺部人物)_20200719.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

バベルの塔は支配層が描いた理想のマンションだったろうが、それを作り上げた労働者はそこに住めなかったのだろう。バベルの塔の周辺には中世都市と見られる住居が建っている。2~3階建ての立派な建物もあればみすぼらしい平屋もある。

絵画の隅に十数人の人物画が描かれている。そこから当時の社会構造が読み取れるだろう。家来を引き連れてバベルの塔の建築状況を検分に来た支配者(バベルの塔の建設を命じた王らしい:下記リンク参照)だろうか。労働者はバベルの塔の石材をテコで動かそうとしている。支配者が来ても仕事を続行している。支配者の前に跪いている人物が描かれている。現場監督が工事の説明をしているように読める。家来の中には槍のような物を持ったボディーガード・兵士風の人物もいる。支配者らしい人物は手に王錫らしき物を持っている。衣服、持ち物、被り物で権威を演出している。バベルの塔の倒壊は、ここに描かれた社会構造の崩壊も暗示している可能性があるように妄想されてくる。

ナヌ、この絵は現代の日本も象徴しているのかも知れない。

************************

ここまで記事を書いて、更に画像の細部を見ると労働者が横たわっている姿が描き込まれていたのに気付いた。この労働者は酷使されて死んだのか。それとも、昼寝でもしているのか。当時の労働者の実情から推測すると労働者に昼寝の時間は与えられなかったのではないか。ブリューゲルは当時の実情を忠実に描き込んだ可能性が高いと妄想されてくる。この絵には、使い捨てにされた労働者も描かれているのか。画像はソフトで拡大・処理。思うに、他の労働者が働いているのに昼寝は出来ないだろう。

Iob_2020__the_tower_of_babel_vienna
原ファイル名=「IOB_2020__The_Tower_of_Babel_(Vienna)_WORKER_バベルの塔(切り出し拡大)_20200719.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

「支配者」の画像の注記で「NIMROD」と表示された。

ニムロド(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%89):「ユダヤ人の伝承が記された『ユダヤ古代誌』ではバベルの塔の建設を命じた王とされる[2]。 」

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 513.2 164 201 68053.0 21.4 22.7 20.1 2.6 2.1 0 0 20 22.9 4.5(南東)
時刻等℃ m/s H mm 01:30 17:28 12:55
2020年07月18日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 55% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年7月18日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:超高層建物の建て方と構造力学;変な空 その日暮らしの うらめしさ。20200718。

2020年7月18日(土)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;変な空 その日暮らしの うらめしさ。宅内閑居。ワープロ作業。大体入力は済んだがこれからが大変だ。お化粧のような作業になりそう。梅雨前線が長期間居座っており多雨・日照不足で農作物等に影響が出ているようだ。野菜は値上がりするのか。ブリューゲルの「バベルの塔」の最上部を見ると作業中の人のような姿が描かれている。ともかく、物理的な高い塔を建てるには資材を高所まで運び上げる必要がある。教会の尖塔等はどのようにして作るのか気になる。

Iob_2020_amedas_1mf_1_20200718
原ファイル名=「IOB_2020_AMEDAS_1MF_アメダス1ヶ月予報_20200718.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Iob_2020_the_tower_of_babel_vienna_
原ファイル名=「IOB_2020_The_Tower_of_Babel_(Vienna)_バベルの塔(最上部)_20200718.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:超高層建物の建て方と構造力学

ブリューゲルの「バベルの塔」の下の方構造は自然の山か高台のように見える。最上部は一部に雲がかかっており高さを暗示している。超高層建築を目指していたのか。

「愛しきもの 根っ子(文化と文明雑感):ウッソー!東京スカイツリーの基礎杭は大木の根っ子に学んでいる?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/04/post-df53.html)。(2012年4月11日 (水))」で、「これは経験則とは思うが、東京スカイツリーが自然界のストレスに対してどれだけの耐力を持つのか興味を覚える。東京に震度7程度の地震が起こるとの想定がなされた現在何となく気になるのだ。」と書いた。

Googleでキーワード「超高層ビル 日本 建て方 タワークレーン」を画像検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%80%E5%BB%BA%E3%81%A6%E6%96%B9%E3%80%80%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3&tbm=isch&ved=)。

現代では超高層ビルを建てる時、タワークレーンを設置して資材等を引き上げるようだ。超高層ビルを建てる原理は、組み体操のピラミッドやタワーと変わらない。要するに、構造体が重力で倒壊しないように、個別資材を積み上げれば良い。

東京スカイツリーの最先端部はゲイン塔と呼ばれるアンテナ装置が収納されておりゲイン塔の最先端の部分が制震装置になっているとの事である。このゲイン塔はジャッキにより引き上げられ最終的に塔体に固定される。最先端の制震装置部はゲイン塔より形状が大きいので、ゲイン塔を引き上げる前に塔体に仮置きしてゲイン塔に溶接固定してからゲイン塔と一緒に引き上げられるらしい。

工事に使った大型クレーン(親)は分解して、それより小さい子クレーンで下ろし、子クレーも分解して、孫クレーンで下ろし、孫クレーンは分解してエレベーターで下ろすらしい。これを知って、なるほど、全て合理的な方法なので安心した。

今ある物が、どのようにして作られたのか、考え出すと分からない事が沢山ある。しかし、古来から分割して統治(支配)せよという有り難い金言がある。御しがたい対象も分割すれば、思うように統御できる。逆に、敵にこの手を使わせたら負けてしまう。

立憲、国民等々の野党は超高層ビルの建て方をしっかり研究して貰いたい物だ。相変わらず戦後の集合住宅の間取り合戦をしているようでは、出番が来ないのでは無いか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 487.9 165 200 67539.8 20.3 21.8 19.2 2.6 1.7 0 4 19.2 22.2 3.0(南南西)
時刻等℃ m/s H mm 08:19 13:47 15:14
2020年07月17日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 55% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年7月17日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:バベルの塔は当時のタワマンだったのか;気がつけば バベルの塔が タワマンだ。20200717。

2020年7月17日(金)
昨日は曇り。ざっそう句;気がつけば バベルの塔が タワマンだ。宅内閑居。徒然なるままにワープロ作業。少し運動した方が良いと思うが、時間が勿体無い。そう言いつつじっとして遊んでいる。そこでGoToトラベルで一泊旅行でもしたくなり新聞でその割引率の計算例を何度も読んだ。相変わらず無能な政府の税金バラマキだ。こんな政権は前代未聞では無いか。アベノトリプルスキャンダルにアベノコロナスキャンダルが追加になりそうだ。やる事為す事が軒並み赤点の内閣総理大臣はまさに歴史に残る武将として語り継がれるだろう。気がつけば、その愚行を語る数々の言葉が残る。昨日はWIKIPEDIAに掲載されているブリューゲルの「バベルの塔」を加工して使った。パブリックドメインになっている作品なので安心して使えるだろう。バベルの塔は旧約聖書に出てくるらしいが、WIKIPEDIAを読んでも、なぜ同じ言葉を話す集団が互いに分からない言葉を話す集団として地上に散っていったか、その理由がわからない。

Iob_2020__the_tower_of_babel__20200
原ファイル名=「IOB_2020__The_Tower_of_Babel_バベルの塔(上部)_20200717.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:バベルの塔は当時のタワマンだったのか

暇に任せて、ブリューゲルの「バベルの塔」の画像から細部を切り出して、そこで多数の人々が働いているのに気付いた。この作品はブリューゲル作品中期(1561年-1564年)に作成されたものらしい。

ブリューゲル(WIKIPEDIA):「ピーテル・ブリューゲル(Pieter Bruegel(Brueghel) de Oude [ˈpitər ˈbrøːɣəl], 1525年-1530年頃生 - 1569年9月9日没)は、16世紀のブラバント公国(現在のオランダ)の画家。「ペーター」あるいは「ペーテル」と表記されることもある。同名の長男と区別するため「ブリューゲル(父、または老)」と表記されることが多い。 」

ブリューゲルの「バベルの塔」の画像の細部から、何を描いているのか想像して見たら、多分バベルの塔を建てている様を描いているようで、多数の労働者が描かれているのに気づいた。石材のような物を滑車で引き揚げている場面もある。

ともかく、巨大な構造物を作るには、多数の人足や色々な技術が必要になる。だが、バベルの塔の目的やそれを推進した人物等が分からない。巨大プロジェクトを遂行するには、作業者と資材をうまく動かす必要がある。そのためには、言葉が必須条件になる。多分、バベルの塔建設中は、一つの言葉が通用したのだろう。

一つの言葉という意味には、プロジェクトを統合・支配する唯一の命令者・リーダーがいたという意味にもとれる。ところが、プロジェクトが複雑化・長期化すると、命令者・リーダーの交代や後継者問題や覇権問題が生じる。要するに、作業する末端に幾つもの異なる命令が届くようになったのかも知れない。従って、唯一の組織が、異なる勢力の集団に別れて対立するようになるのが、組織の必然性なのだろう。

まさに、バベルの塔は、利害が相反する現代の多数政党時代・多民族・多国家等の集団の出現を予言した物語だったのかも知れない。これは、当然、組織内の派閥やグループの出現にも通用する。要するに、組織の数だけ多く通用する言葉があるのだ。

バベルの塔の周辺には当時の人家らしき建物も背景として描かれている。それに比べるとバベルの塔は遥かに巨大である。だが、その目的がわからない。巨大な集合住宅、現代風に言えばタワマンのように見える。当然、バベルの塔が完成するまでに掛かる人足数と年月を一般の民家に比べれば遥かに巨大であるだろう。絵を見ると未だ建築中で住民が居住しているようにも見えない。結局、バベルの塔建設に従事した人たちの苦労は実を結ばず、バベルの塔は途中で崩壊してしまったのだろう。まさに、この作品は現代政治を予言している絵画でもあると妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 495.3 166 199 67051.9 20.6 23.4 17.5 5.9 3.2 0.2 0.5 17.4 24 5.8(東北東)
時刻等℃ m/s H mm 02:26 13:20 17:12
2020年07月16日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 55% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年7月16日 (木)

環境雑録:過去記事を読む;檜扇の花時;悔やむかな バベルの塔を 建てた後。20200716。

2020年7月16日(木)
昨日は曇り夜雨。ざっそう句;悔やむかな バベルの塔を 建てた後。宅内閑居。鬱陶しい梅雨は相変わらず晴れない。庭とその周辺の雑草を応援で刈って貰った。感謝。ここ一月程不安定になっていた入れ歯が抜けた。これで、老人力も一歩前進だ。今年はまだ刈払機が一度も稼働していない。雑草は親やご先祖様から目の敵だった。昔は、家畜に食べさせる用途があったのだが...。現代は持続化とか美名は付いているが、あらゆる物事が断片化してしまった。物事の循環がプツプツと切れてしまった。それを繋ぐのが金だ。何をするにも金、金、金。大都会の超高層建築は、想像をたくましくするとやがてバベルの塔になるような予感がする。鉄筋と言えども数世紀も経てば脆弱化が進むだろう。数世紀の間には大地震は必ず来るだろう。その時、大都会の超高層建築は軒並み倒壊するかも知れない。撤去しようとしても置き場所が無い。夜、NHKお得意の番組があった。

Iob_2020__the_tower_of_babel_vienna
原ファイル名=「IOB_2020__The_Tower_of_Babel_(Vienna)_バベルの塔の細部_20200716.jpg」
ブリューゲルの「バベルの塔」の絵は細部まで見事に描かれている。その一部を切り出した。
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

バベルの塔(WIKIPEDIAへのリンク)

Googleでキーワード「第二のぼうこう ふくらはぎ NHK」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%86%E3%80%80%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%8E%E3%80%80NHK)。

************************

環境雑録:過去記事を読む;檜扇の花時

今時咲く花は少ないようで、地味ではあるが、庭の片隅に咲くオレンジ色の花が目に付く季節である。名前が直ぐに出てこない。そこでBLOGの登場。丁度過去記事があった。

「半端道楽:古いネガフィルムのスキャン;粛々と 檜扇咲けど 気づかれず。160716。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/07/post-5b01.html)。(2016年7月16日 (土))」で、「檜扇の花を漠然と見て、何となく季節感を感じるが、余り存在感を感じさせる植物でもなさそうだ。邪魔になって引き抜いた球根を捨てると、今度はそこで生き延びているようだ。多分、100年位は生き延びているのではなかろうか。」と書いた。

桧扇は射干とも書くらしいが、どちらとも庶民には余り馴染みが無さそうだ。歳時記を見ると三句掲載されていた。

************************

射干の花を公家出と思ひ見る   後藤夜半

************************
後藤夜半
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動
検索に移動

後藤 夜半(ごとう やはん、1895年(明治28年)1月30日 - 1976年(昭和51年)8月29日 )は、大阪府出身の俳人。本名は潤。高浜虚子に師事、「諷詠」を創刊、主宰。「ホトトギス」同人。喜多流の能楽師で人間国宝の後藤得三、喜多流十五世宗家の喜多実はともに実弟。後藤比奈夫は息子。

************************

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:「たまゆら火災」事件;ヒオウギや 花もたまゆら 浮き沈み。20190727。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/07/20190727-2c87.html)。(2019年7月27日 (土))」で、「早い物だ、あの「たまゆら火災」事件から10年が経て、もうほとんど忘れかけていた。庭の片隅には、それとなくヒオウギの花が咲いている。その花の名前が直ぐに浮かんでこないのだ。」と書いた。

ヒオウギの種子は「黒い種子は俗に射干玉(ぬばたま・ぬぼたま・むばたま)と呼ばれ、和歌では「黒」や「夜」にかかる枕詞としても知られる。」(WIKIPEDIA)

画像検索するとヒオウギの花には斑がある。我が家に咲くのは「ヒメヒオウギズイセン」か。

************************

ヒメヒオウギズイセン - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › ヒメヒオウギズイセン
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名: Crocosmia x crocosmiiflora)またはヒメヒオオギズイセンは、アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)の雑種。ヒオウギズイセン(英語版) Crocosmia aurea とヒメトウショウブ(スペイン語版) Crocosmia pottsii と ...
種‎: ‎ヒメヒオウギズイセン C. × crocosmiiflora
亜科‎: ‎Crocoideae
科‎: ‎アヤメ科‎ ‎Iridaceae
‎形態・生態 · ‎注と出典

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 507.9 167 198 66556.6 21.2 24.4 17.6 6.8 4 0 16 17.6 24.7 7.4(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 24:00 11:22 20:08
2020年07月15日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 54% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2



2020年7月15日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;失業対策事業と当今の給付金バラマキとどちらが正しいか;田のカエル 鳴き止む夜の 薄寒さ。20200715。

2020年7月15日(水)
昨日は午前時々雨午後曇り。ざっそう句;田のカエル 鳴き止む夜の 薄寒さ。朝黒電話。予定通り実施と連絡あり。朝飯を食って現場で待つ。全員集合して検分、話し合い。まさに天からの贈り物。話が終わった所で解散。その後は、こちらの対応を調査・検討。その後は宅内閑居。今までの作業を続行。夜になると賑やかに聞こえて来る蛙の鳴き声が聞こえない。夜の気温が1~2℃低いのが原因か。ダルマガエルと思われるカエルの姿を見たのは幼少の頃だけで、その後は見た事が無い。鳴き声からトウキョウダルマガエルかも知れない。

トウキョウダルマガエル
https://www.hitohaku.jp/material/l-material/frog/zukan/tokyoudaruma.html

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;失業対策事業と当今の給付金バラマキとどちらが正しいか

************************

ニコヨン かつて、日雇労働者を意味して用いられた俗語。 東京都が1949年に定めた日雇労働者の定額日給が240円であり、百円札が2枚(2個)と、十円札が4枚であったことに由来する。 現在は死語になったとされることもある。

ニコヨンとは何? Weblio辞書

************************

「失業対策事業(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/07/post-5235.html)。(2009年7月15日 (水))」で、「終戦直後から高度成長期までの間はまだ失業者が多かったようだ。地方自治体が失業した労働者を雇用したのが失業対策事業であったようだ。~。一方最近拾い読みした松本清張の『遊古疑考』 で、古墳の謎を清張流に解釈しており、何となく納得した。~。失業対策というより古代の総合的国家プロジェクトと言った方が正しいのか。逆に今日では失業対策の総合的国家プロジェクトが必要なのではないか。」と書いた。

何故か、幼少の頃使ったニコヨンと言う言葉を思い出した。失業対策事業として、ツルハシやシャベルで道路工事をしていた日雇労働者の日当の額だとは知らなかったようだ。そういう仕事をしている人をニコヨンと呼ぶのだろうと記憶したのだろう。

当時の失業対策事業は、仕事をして収入を得たいが人が民間の仕事が無いので、地方公共団体が雇用して、道路工事等の公共事業させてので、制度としても必要十分な合理性があったと考えられる。この制度の下では、経済成長が有り、ニコヨンより賃金が高い仕事が増えれば、当然労働者はニコヨンを止めて、賃金が高い仕事へ転職するだろう。かつ、ニコヨンの仕事も納税者には還元される。

一方、新型コロナウイルス感染症・COVID-19で対応で政府が「給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者」にばらまいた給付金は、当時のニコヨンという失業対策事業とは異質の物だ。特別給付金は財源が国民が払う税金だ。これは、タコが自分の足をクワされるのと同じで、国家存立の経済原則からその政策根拠を合理的に説明できない。腹黒い現代版義賊鼠小僧の仕業に妄想されてくる。

Googleでキーワード「鼠小僧 義賊」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E9%BC%A0%E5%B0%8F%E5%83%A7%E3%80%80%E7%BE%A9%E8%B3%8A)。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 519.8 168 197 66048.7 21.7 23.2 20.2 3 1.6 0 4.5 20 23.4 3.1(南南西)
時刻等℃ m/s H mm 03:49 16:48 10:32
2020年07月14日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 54% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年7月14日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;熱中症と新型コロナウイルス感染症・COVID-19;朝起きりゃ 誰が置いたか 贈り物。20200714。

2020年7月14日(火)
昨日は曇り一時晴れ夜一時雨。ざっそう句;朝起きりゃ 誰が置いたか 贈り物。BLOG作成中にかみさんが騒ぎ出した。昼過ぎ来客。雑談。来客が帰る時、例の贈り物をチェック。対応を黒電話で相談。夕方前、用事でコンビニへ。発光タスキ着用したが、暗くなる前に帰宅。玄関の鍵がかかってかみさんが不在。手ぶらで出かけたので家には入れず。かみさんが来るまで玄関で待つ。我が家の猫君の気分だ。こりゃネコ知恵か。上毛新聞は13日は休刊。WEBニュースによると先日観測された火球は隕石だと分かったらしい。火球の情報とその火球観測と同時刻に落下したと思われる音を聞いた人が隕石だろうと探したのが発見に繋がった幸運だったようだ。WEB情報によると、「ちなみに隕石の落下は、2018年の小牧隕石以来の2年ぶりで、国内で53番目に確認された隕石とのこと。」との事だ。



日々が農好天気:何とかポポーの実がなった!;芽を出さぬ ニガウリの種 苗を買う。170610。

テレビ朝日は、「火球は隕石として落下 千葉・習志野市で破片を発見。;url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000188355.html。([2020/07/13 18:49])」というタイトルで、「火球は隕石(いんせき)として千葉県内に落下していたことが分かりました。 2日未明に関東上空で観測された火球について、国立科学博物館が千葉県習志野市に隕石として落下したと発表しました。市内のマンションの住民と管理人が玄関前の廊下と中庭に落ちている隕石の破片のようなものを見つけました。」と報じた。

************************

https://www.youtube.com/watch?v=CnuQY2WWt1k

4:42 再生中
 
453 回視聴 2 年前

友人のGENOとの共作です。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;熱中症と新型コロナウイルス感染症・COVID-19

今年は花粉症シーズン真っ最中に新型コロナウイルス感染症・COVID-19が大騒ぎになった。幸い今年の花粉の飛散は例年以下で花粉症は余り話題にならなかったと思う。話題になったのがマスク。その最低線でダントツだったのがアベノマスク。だが、流行語大賞にノミネートはしたくない。COVID-19の第一波は何とか押さえ込んだようだが、現在第二波が来たのか議論になっている。この秋から冬にはCOVID-19の大流行が来るだろうという予測もある。COVID-19を一番恐れたのが高齢者。肺炎が重症化すると死亡する確率が急速に増大する。例年夏には熱中症が問題になる。高齢者にとっては熱中症も危険な症状だ。

「身辺雑記:田舎老人徒然草:老人になぜ熱中症が多いのか?;玉の汗 シャツ捲くし上げ 額拭く。1507。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/07/post-6d54.html)。(2015年7月14日 (火))」で、「ともかく、自動車、冷蔵庫、エアコンから人間まで、熱処理には共通することが多い。その中で、発汗システムは生物の進化の中で獲得した傑作な機能ではないか。暑いと感じたら色々対策を練るのもぼけ防止・熱中症予防に通じそうだ。老化でセンサーの感度や判断力が下がっては処置無しか。最近の老人には張り切り屋さんが多いようだ。頑張らない、張り切らないで行こう。」と書いた。

COVID-19でマスク症候群が定着して、これが熱中症と相乗効果を起こす心配がある。7/22が今年の大暑だ。丁度、梅雨明け頃に大暑になる。

地方         令和2年     平年差      昨年差       平年         昨年
関東甲信                                      7月21日ごろ   7月24日ごろ

大暑頃のCOVID-19の流行状況は予想が付かないが、今まで例が無い組み合わせの盛夏がこれからやってくる。3ヶ月予報では今年の夏は暑そうだ。熱中症とCOVID-19の両方が高齢者の心配事になる。更に8~9月は台風シーズンになる。更に、オリンピック開催可否の最終決定、解散総選挙と、これから年末までは気が抜けない課題が目白押しだ。

ともかく、目先の課題は今年の夏をどう乗り切るかだろう。新型コロナウイルス感染症・COVID-19のおかげで、大きなイベントは軒並み中止になりそうだ。今年の夏は、頑張らない、張り切らないで、のんびり、まったりと昔の日常が帰って来るかも知れない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 521.7 169 196 65528.9 21.7 25.1 19.7 5.4 4.2 2.1 3.5 19.5 26.1 7.7(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 05:19 11:13 12:14
2020年07月13日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 54% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年7月13日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:変な和製英語:ソシアル・ディスタンス;落ちぶれて ミヤコワスレの しおらしさ。20200713。

2020年7月13日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;落ちぶれて ミヤコワスレの しおらしさ。朝、黒電話。情報連絡。一言コメント。宅内閑居。古い日常を探し求めている。夕方、来客。蚊を二三匹叩き落とした。通路のミヤコワスレが咲き出した。地味だが風情がある。


半端道楽;写真俳句LING:ミヤコワスレの心意気(ひっそりと ただひっそりと 咲き通せ)

過去記事のコピペ

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:変な和製英語:ソシアル・ディスタンス

オレ様は、変な和製横文字大嫌い派かもしれない。そもそも、立派で格調がある日本語があるのに別な低俗・下品な言葉で言い換えをする連中の悪意有る用語法が気に入らないのだ。

ソシアル・ディスタンス:子供・老人⇒ワカンネ~ヨ。

対人距離:何とかわかりそう

対人間隔:相手と隙間を確保するイメージがはっきりして適した用語

新型コロナウイルス感染症・COVID-19の流行で流行りだしたソシアル・ディスタンスという言葉を振りまきだした犯人を捕獲してその頭脳を見たい物だ。残念だが、脳みそを解析しても何も分からない筈だ。

やはり、言葉は人と共にあって、本当の機能を果たすのだ。美辞麗句をロボットが話しても響かないかもしれない。「心にI(アイ)が無ければ相手の胸に響かない?!」は、いつか民放で流れていた宗教団体のコマーシャルだったと思う。

口で言っている事と常日頃行っている事が真逆だと信用されなくなる。これは、一種の学習効果だろう。現代は、言葉と行動が切り離され、嘘か本当か区別が付きにくい時代だ。テレビ、インターネット等のメディアを通じて、言葉や映像は拡大再生産される。それを使って、嘘も承知で我が利を追求してしまう。よく考えれば、それは人間の弱さがさせているのだろう。

「老人の寝言:心にI(アイ)が無ければ相手の胸に響かない?!;赤信号 皆で渡る 安倍談話。1508。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/08/2015-a08f-1.html)。(2015年8月15日 (土))」で、「響くとは、まさに波の震源から発したメッセージか先方に到達して共鳴し合うという事ではないか。歴史は解釈や言い換えだけで書き換えられないのだ。一度出された談話は最早取り消しも弁解も効かず、歴史の試練に耐えなければ歴史に残らない。安倍談話に対する反響・評価はしばらく様子を見ないと何とも言えない。戦後70年安倍談話がどのような響き方をするか注目したい。」と書いた。

Googleでキーワード「ソシアル・ディスタンス」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%82%BD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9)。

Google英語版でキーワード「SOCIAL DISTANCE」を検索(https://www.google.com/search?hl=en&q=SOCIAL%E3%80%80DISTANCE&cad=h)。

言葉には、仲間内にしか通じない隠語のような物もある。隠語を使うと仲間意識と仲間以外に通じないという利点がある。

昔話だが、縁日の露天の賭け事で有り金全部をすってしまった人がいたそうだ。気の毒になったその店の大将が種明かしをて、もうやるなと説教してくれたそうだ。見物人の中にサクラがいて、当たると奇妙、奇天烈、妙、不思議とかの言葉を出していたが、その言葉が仲間内の暗号だったとの事である。父から聞いた話だ。要は、仲間に勝たせて、客に負けさせる仕組みがあったのだ。昔のテキヤの親分も粋な事をしたようだ。

現代の「ソシアル・ディスタンス」は使い捨てだろうと思うが、全く風情が無い。変な和製英語を作り流行させる輩はそれなりの反文化的意識は少しは持っているのだろう。変な和製英語の流行具合が民度の尺度になりそうだ。

昔のNHKは正しい日本語にこだわったが、現在のNHKは正しい日本語破壊のトップランナーになったように妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 626.6 170 195 65007.2 26.1 31.3 20.8 10.5 7.1 8.2 0.5 20.7 31.9 13.6(北)
時刻等℃ m/s H mm 24:00 12:56 16:11
2020年07月12日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 53% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2






2020年7月12日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;人間が感覚を通して知る事は全部嘘だ;クソ女神! 楽しい夢は 直ぐ忘れ。20200712。

2020年7月12日(日)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;クソ女神! 楽しい夢は 直ぐ忘れ。宅内閑居。ワープロ作業。画像を挿入するが思ったように場所が決まらない。ワードのマニュアルは読んだ記憶が無い。ともかく、イライラしないようにWEB情報を読んで勉強しよう。一太郎とLibreOffice Writerでも試そう。ワードのバージョンは古いが大して進歩していないだろう。ワード離脱を考えているが、足を捕まれてつい戻ってしまう。ノートパソコンを抱いてウトウトしていると楽しい夢が舞い降りてきた。そこへ「Nature calls me! (トイレに行きたい)」と自然の女神のお呼びがあった。戻ってみたら楽しい夢は跡形も無く普段の現実があった。ところで「新しい日常」は誰が作ったのか。こりゃコピーなのかギャグなのか。これで金を取る輩がいるのか。夢を忘れさせるならあの女神で十分だ。クソと罵りたいのはあのワープロ機能だ。もう20~30年前に使い始めた習慣から抜け出せない自分が哀れだ。クソ。

「ツルよ 飛んでおくれ;会社生活断面記:太田記念病院(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/09/post-1f96.html)。(2013年9月20日 (金))」で、「現役時代、ワープロ専用機からパソコンに代わる頃、会社のオフィスソフトがマイクロソフトに統一された。ワードの表記ゆれチェック等のツールは役立った。HDDがクラシュして一番困ったのが学習させたATOK辞書を失った事。一時期は、日本語変換ソフトも数多くあったが生き残った物は少ない。気長に辞書登録を続けるのが日本語入力の極意かもしれない。」と書いた。

Googleでキーワード「ワード 画像挿入 文字列の折り返し 解説」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%8C%BF%E5%85%A5%E3%80%80%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%97%E3%81%AE%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E3%80%80%E8%A7%A3%E8%AA%AC)。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;人間が感覚を通して知る事は全部嘘だ

最近は老人力のお蔭か、結構ハメを外した事を書いているようだ。犯罪者を裁く時、犯罪を犯した物が正常化異常かを判断の基準にする。極論すると、現在の刑法ではロボットの犯罪は裁けそうが無い。

「嘘:いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/07/post-60e0.html)。(2010年7月12日 (月))」で、「参議院選挙の結果に対する人々の感想はどうだろうかと気になる。~。イメージ信号は本物の成分を含むので尻尾を掴みやすいが、嘘からでたまことはどのように判断するのか。一番ドキットするのは本人かもしれない。」と書いた。

最近、AIが話題になるが、ロボットはAI搭載可動機械と名付ける事ができそうだ。鉄腕アトムは、手塚治虫が創作した傑作だが、オレ様は今まで、ロボットの人間的な知情意へ注意を向けなかった。分身ロボットなら、仕える親の知情意をそっくり引き継ぐべきなのか。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;夢の後先;青田見る 同じ目で見る ユウチュウブ。20200618。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/06/2020-c7f2-1.html)。(2020年6月18日 (木))」で、「だが、人間が作り出したシステムにはほとんどバグが付きまとう。ロボットがバグで暴走を始めれば殺人鬼になってしまう。嗚呼、何時になったら安眠できるのか。」と書いた。

既に、兵士ロボットが実用化されているという情報がある。この兵士ロボットにAI機能を搭載したらと空想は広がる。AI兵士ロボットには誰の知情意を搭載するのか。もしや、あの爺さんの知情意を実装したら、もう楽しい妄想も悪夢になってしまう。

ともかく、現代科学は、人間の感覚もセンサーで電気信号に変換され、頭脳に送られて処理されるという原理は疑いないと実証されている。原理的には、人間の感覚処理系に外部から信号を送り込めば、あらゆる夢も行動も疑似体験ができるようになる可能性は否定できない。

「人間が感覚を通して知る事は全部嘘だ」という仮説が正しいなら、選挙違反や殺人を犯しても夢の中でやっただけだという嘘も論理的な矛盾無く言えるだろう。

悪徳政治家連中は誰かさんのロボットなのか。現代はロボットにもロボット倫理が必要になっているようだ。お札に手を触れる時は自動的に記録を残すような、自動車のドライブレコーダーならぬお札レコーダーを搭載して身を守ったら如何か。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 598.5 171 194 64380.6 24.9 27.4 23.7 3.7 2.3 0.2 3.5 23.5 27.5 5.0(北西)
時刻等℃ m/s H mm 04:25 16:07 16:06
2020年07月11日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 53% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2023  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)