08C_老人の寝言

Feed

2020年11月23日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;子供が最初に乗りこえるべき存在の親が見えない現代;見放され 一人彷徨う 帰り道。20201123。

2020年11月23日(月)
昨日は晴れ一時曇り。ざっそう句;見放され 一人彷徨う 帰り道。宅内閑居。ワープロ作業続行。ノートパソコン1とノートパソコン2は設置場所が異なる。使う頭は同じ。ATOKの辞書がずれてきたように感じる。そこでノートパソコン2の登録を書き出してノートパソコン1に追加登録。登録しても使わない単語は候補として上位に並ばない。現役時代に登録した単語が化石のように埋もれている。懐かしいが無縁に近くなっている。使った事が無いワードの機能をWEB調査中。覚える手間を掛けるより手で入れた方が楽かも知れない。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は勤労感謝の日である。当BLOG内を検索すると「勤労感謝」はたった9件しかヒットしない。余り感謝されない休日か。WIKIPEDIAによると、「勤労感謝の日は実質的に制定の前年までの新嘗祭を引き継いだ祝日である。そのため、11月23日は現在まで続いている固定休(休日)の中で最も長く続いている休日である[注釈 4]。」との事だ。そう言えば、今年の5月にハッピーヒルの種籾を蒔いたが収穫を忘れた。それでも、何とか百姓の真似事ができた事に感謝しよう。

Iob_2020_gis_go_to__20201123
原ファイル名=「IOB_2020_GIS_GO TO  トラブル パロディ_20201123.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「会社生活断面記:振り替え休日で失敗(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/09/post-f937.html)。(2012年9月18日 (火))」で、「その振り替えの犠牲?になったのが、敬老の日や勤労感謝の日だったりしたのではないかと、昔の事を思い出す。ついつい、世間様と同じように休日と思いこみ出勤を怠ったことが何度かある。」と書いた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;子供が最初に乗りこえるべき存在の親が見えない現代

現代は、親と子供の職業が違うのは普通だが、昔の職人の世界では、親の背中を見て子供が育った。ともかく、立派な親でも子供はその親を乗り越えて進むための最初のライバルでもあるのだろう。そういう意識を持てて初めて大人になるのだろう。

「技術 回顧と展望:S.Jobsとhp9100A(改題):老人の寝言:日本はどこへ行くのか。111123。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/11/post-de65.html)。(2011年11月23日 (水))」で、「S.Jobsが、育ての親が自動車の修理や器具の製作をしているのを見て、父親は凄いと尊敬していたが、ある日、父親より自分の方が優れていることに気付いた場面の記述が印象に残る。父親は子供が最初に乗りこえるべき存在なのだ。それが、子供が独立して行くための最初の踏み台なのだ。このような体験が勇気と自信を与えるのではないか。」と書いた。

「雪隠大工(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/05/post-9eb3.html)。(2009年5月27日 (水))」で、「他人の釜の飯を食う事と技術を修得する事は職人の世界では表裏一体であったようだ。職人は請け負い仕事が出来てようやく一人前になる。たとえ、雪隠であろうと手抜きはしないという自負心が雪隠大工という自称に込められていたのであろう。」と書いた。

同じ大工さんに、衣服のポケットは縫い付けてあり、ポケットに手が入らないようになっていたという話しも聞いた。職人のしつけは言葉では無く習慣から始まっていたのだろう。理屈より、一人前の職人として働いてナンボという世界を実感させる話であった。

S.Jobsやビル・ゲーツ等のコンピュータの巨人も、好奇心溢れる青少年の時があった。その年代で、実物に触れた体験が、その後の人生を決めたのだろう。だが、同じ物をいじっても、結果が違ってしまうのがこの世のままならぬ所だろう。

現代は、子供にとって、親の仕事だけで無く、親が働いている現場も人間関係も見えにくい時代だろう。あの雪隠大工と謙遜していた大工さんも、丁稚奉公して親方の姿から多くを学んだのだろう。やはり弟子が一人前になり親方になると言う成長段階があるのだろう。自分の親だけに学ぶ必要も無かろう...。

************************
OPERAで作成(罫線が出ない:点線はあり)

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 253.0 37 328 134673.9 10.5 16.1 4.7 11.4 2.4 5.9 0 3.6 16.7 5.1(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 06:23 14:13 08:42
2020年11月22日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 90% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年11月22日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ヒトダマを見たという昔話;どこまでも トラブルの山 トラベル魔。20201122。

2020年11月22日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;どこまでも トラブルの山 トラベル魔。宅内閑居。相変わらずワープロ作業。圧縮が進まない。これがコストダウンに直結だ。追加条項があってまたメタボ気味になってしまった。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は22日は小雪である。だが、スキー場は暖冬気味・雪不足で開業が遅れているらしい。一方、GO_TOトラブルは、新型コロナウイルス感染症の第三波が到来してトラブル満載のようだ。インフルエンザの流行は極端に少ないようだ。一方、鳥インフルエンザの流行は多そうだ。鳥インフルエンザは「日本では発症した人は確認されていません。」との事であるが、ヒトへの感染能力はあるようで要注意だ。インフルエンザ感染症とCOVID-19感染症の症状は似ているが、後者には味覚や匂いの変化や喪失という症状も出る場合があるようだ。最終的にはPCR検査等で判定する以外になさそうだ。WEB情報によると、インフルエンザワクチン接種は自由診療で料金は、「1回3,000〜5,000円程度と幅がありますが、平均は3,000円台後半のようです。」との事だ。WEB情報によると、「インフルエンザワクチンの予防接種は、自由診療のため病院によって価格差があります。」との事だ。なぜ保険適用せず自由診療なのか。国民から金をふんだくる悪徳政治家連中の談合か。「インフル 患者大幅に少ない」理由は患者の自己防衛と妄想されてくる。これじゃ、インフルエンザで冬のかき入れ時なのに、医療機関に閑古鳥が鳴くだろう。

NHKは、「インフル 患者大幅に少ない状態。;url=https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20201120/1000056464.html。(11月20日 20時41分)」というタイトルで、「新型コロナウイルスとの同時流行が懸念されているインフルエンザについて、今月15日までの1週間に報告された患者の数は23人と、例年より大幅に少ない状態が続いています。~。インフルエンザは、1医療機関あたりの1週間の患者数が、全国で1人を超えると「全国的な流行期」入りとされていますが、今の時点では0.005人と大きく下回っています。」と報じた。

上毛新聞は、「スキー場が雪不足 気温上昇で降雪機使えず…3連休の営業断念も。;url=www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/255699。([2020/11/20 06:00])」というタイトルで、「スキーシーズンを控え、群馬県内のスキー場が雪不足に見舞われている。今月初めに一時冷え込み早期オープンが期待されたが、このところの季節外れの暖かさで人工降雪機すら使えないためだ。県内の他スキー場に先駆け21日オープンを予定していた2カ所は延期を決め、3連休の営業を断念した。」と報じた。

Iob_2020s_gis__20201122
原ファイル名=「IOB_2020S_GIS_インフルエンザウイルス 電子顕微鏡写真_20201122.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ヒトダマを見たという昔話

下記記事は、「昔は目から発光していた謎の構造物」という言葉に引かれ再読した。パチンコ屋の広告等のような役割だったと思うが、昔はパチンコ屋にも遊び心があったのかも知れない。最近は、パチンコ人口も減り、パチンコ屋の売り上げも減っているようだ。

「心象の足跡:こりゃなんじゃ(昔は目から発光していた謎の構造物)(改題):なぜ消えたパチンコ店SPHINXⅡ?131122。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/11/post-b58c.html)。(2013年11月22日 (金))」で、「先日、老人モードで出かけて、もう一度じっくり見たいと思い出して、その構造物に向かった。確か、昔は目から発光していた謎の構造物で、通勤帰りに、こりゃなんじゃとちらりと見過ごしてきた。目からサーチライトのように発光していたのだ。」と書いた。

「目からサーチライトのように発光」していれば立派な人工物だが、昔は得体の知れないヒトダマを見たというヒトが結構いた。特に、土葬が行われた頃の話で、燐光だろうと科学的な説明になってしまうが、昔はそれなりに怖がった。

「おとおか:いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/02/post-227f.html)。(2010年2月25日 (木))」で、「昔は、身近な動物で化かされないよう教えていたのかも知れない。その動物はやはり、イヌやネコではつとまらない正体があやしい存在でなければならないようだ。その裏には、人間も人を騙すから注意をしろという教訓が潜んでいるようでもある。」と書いた。

「ジラード事件(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/10/post-1c74.html)。(2009年10月13日 (火))」で、「1957年(昭和32年)、当時の相馬が原米軍演習地で、薬莢を拾いに入った主婦が米兵に射殺された事件である。米兵が引き起こした事件は色々あるが、この事件は自分の県内で起こったので衝撃を受けた。このような問題の原因をたどれば、戦争、敗戦、米軍の駐留という連鎖の中で起こったのであろう。」と書いた。

実は、当時の夕闇時に見た、大型ヘリに点滅していた信号等を怪しいヒトダマのように感じた時があった。特に、風向きにより音が聞こえず、夕方で機影も見えない場合は何だろうと思ってしまう。

毎日新聞は、「12月に日米共同訓練 オスプレイ参加 相馬原演習場 /群馬。;url=https://mainichi.jp/articles/20201114/ddl/k10/010/127000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月14日 地方版)」というタイトルで、「陸上自衛隊は13日、榛東村の相馬原演習場と新潟県の関山演習場で12月7~18日に米海兵隊との共同訓練を実施すると発表した。沖縄県の米軍普天間飛行場に所属する、垂直離着陸輸送機オスプレイが6機程度参加予定で、群馬県内でオスプレイが参加する日米共同訓練は2017年3月以来、2回目となる。」と報じた。

オスプレイは欠陥機として有名である。それが群馬県の空を飛ぶようだ。どんな信号を出して飛ぶのか気になる。まさかヒトダマじゃあるまいな。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 343.2 38 327 134420.9 14.3 17.5 8.1 9.4 10.9 9.5 0 7.8 18 18.2(北西)
時刻等℃ m/s H mm 23:54 00:27 14:43
2020年11月21日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 90% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年11月21日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:エディター使用歴;ワクチンも 疑心暗鬼で 様子見る。20201121。

2020年11月21日(土)
昨日は曇り。ざっそう句;ワクチンも 疑心暗鬼で 様子見る。宅内閑居。ワープロ作業。圧縮作業に戻った。全体が一望できないで困る。自動スクロール機能を設定した。慣れていない手順が鬱陶しい。WEB情報ではXXへドラッグせよとある。コンピュータなのだからそこはコンピュータにさせよと言いたい。いざ、設定は済んだが、スクロールの早さが調整しずらい。午後後半に来客。玄関で立ち話。新型コロナウイルス感染症・COVID-19流行でお悔やみ欄が変わったとか言う世間話。対応は従来通り。新型コロナウイルスの発生源は中国の武漢だと思っていたが、それより先にイタリアで発生していたという新研究が出てきたようだ。そもそもオレ様には新型コロナウイルスとインフルエンザの区別が分からない。遺伝子レベルで研究・識別すればウイルスの遺伝子は刻々と変異しているのだろう。従って、一発で狙い撃ちできるワクチンなど開発不可能なのだ。言い換えれば、最新のワクチンと言えども流行遅れかも知れないと妄想されてくる。ワクチン注射液は純水程度の代物かも知れない。世界の悪徳政治家連中に効果があったと証明されれば使う事にしよう。膨大なワクチン購入代金はどこへ消えるのか。領収書が見たい。

Iob_2020_gis_covid19biden_love_mask
原ファイル名=「IOB_2020_GIS_COVID-19 BIDEN LOVE MASK THAN VACCINE CARTOON_20201121.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Newsweek日本版は、「新型コロナは2019年9月にはイタリアに広がっていた──新研究。;url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/20199-1.php。(2020年11月17日(火)16時50分)」というタイトルで、「<新型コロナウイルス感染症は2019年12月の武漢で最初に報告されたという公式見解が覆れば、このパンデミックの歴史が書き換えられることになる> イタリアの科学者らは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2019年9月からイタリアで拡散していた可能性があると考えている。この見解は、新型コロナウイルスがこれまで考えられていたよりも数カ月早く、中国国外で広がっていたことを示唆している。~。その結果、11%を超えるサンプルで、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に特異的な抗体ができていたことがわかった。抗体は、2020年2月よりもかなり前から見られ、2019年9月に採取した血液サンプルでは14%から抗体が検出された。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:エディター使用歴

「WZ EDITOR(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/11/wzeditor-8a97.html)。(2009年11月21日 (土))」で、「現在、WZ EDITORで背景をグリーンに設定している。この設定で入力時のストレスが和らげられているように感じる。WZ EDITORとのつき合いはまだ当分続きそうだ。」と書いた。

「2019年7月11日(木)
昨日は曇り。ざっそう句;飛んじゃった 頭真っ白 愚痴の文。最近はBLOGの下書きにMeryというFREE-SOFTのエディターを使っている。古いバージョンのWZ-エディターはバックアップファイルができたがUTF8に非対応なので仕方なしに使って来た。」

Mery(V2.5.6)の使用歴を辿るとほぼ1年以上ありそうだ。最近は大体Meryで済ませている。WZ-EDITORはメモ帳的に使う程度。自動保存機能も実装したらしいので使ってみたい。WZ-EDITORで???と扱えない漢字が扱えるだけでも助かる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 412.7 39 326 134077.7 17.2 21 13.7 7.3 4.5 0.7 0 13.4 21.7 9.7(北西)
時刻等℃ m/s H mm 05:21 14:03 22:15
2020年11月20日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 89% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年11月20日 (金)

ツル(鶴)よ 飛んでおくれ:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;群馬会館は保存活用せよ;新記録 不安を煽る 扇風機。20201120。

2020年11月20日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;新記録 不安を煽る 扇風機。朝、新聞を取りに行き、畑の様子を見る。朝露が降りている。もう、初霜は降ったようだがまだ晩秋か。イヨカンはうっすらと色付いてきた。WEB情報によると、「12月中旬~1月末までが収穫適期の範囲です。」との事だ。宅内閑居して、農事の資料整理と作成をした。集金した小銭の総額がピッタリ合った。万歳を叫びたい。不足して自腹で補填した苦い経験もある。午後、お茶菓子持参で来客。ゴルフ談義が始まった。オレ様はルールのあるゲームは全てダメ。遊びに金を出すのも気に食わぬ。嗚呼、あの小銭が金貨ならと妄想されてくる。ついでにノーベル平和賞級妄想として、トランプ候補とバイデン候補にゴルフ戦をさせて、バイデン候補を勝たせたら如何か。トランプ候補曰く、やっぱりあんたは俺より強い。オレ様は降りるよ。トランプ候補も挙げた手を下ろすキッカケが無い。ここは両大統領らしくうまく演出して丸く収めてもらうのが世界のためだろう。大した意味は無いが一日の新型コロナウイルス感染者数が過去最高を記録したようだ。まさに冬の扇風機か。もう扇風機は物置へ入れよう。

YOUTUBEで「中曽根 ロン ホラ貝 動画」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=中曽根 ロン ホラ貝 動画)

上毛新聞は、「県民からもしのぶ声 県庁など半旗掲揚 故中曽根元首相地元合同葬。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/254156。([2020/11/13 09:00])」というタイトルで、「1980年代に首相を務め、強いリーダーシップで数々の改革を断行した故中曽根康弘氏の活躍は今も群馬県民の心に深く刻まれている。」と報じた。

************************

ツル(鶴)よ 飛んでおくれ:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;群馬会館は保存活用せよ

当BLOGでは、特定のテーマは無いが、気分に任せて故郷群馬と伊勢崎について、書くことがある。群馬はツル、伊勢崎はハトでシンボル化している。振り返ると、このツルもハトも働きが今一歩だ。反省しなきゃ...。

2019コロナウイルス感染症・COVID-19流行の初期には八割おじさんが注目を浴びた。その後、群馬県ではCSFで手柄を立てた七割おじさんが出現したようだ。まさに、群馬県人の謙虚さとはこうありたいものだ。

「ツルよ 飛んでおくれ;老人の寝言:前橋市役所はどこにある?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/08/post-26e2.html)。(2013年8月10日 (土))」で、「「前橋市役所はどこにある?」つったて、県庁の前ダンベーよ。ともかく、前橋市役所は、知る人ぞ知る、又は用事のある人のみ行く場所のようだ。こちらは、イナカッペーなので、県庁に行くと先ず展望台に登り、足下を見下ろして溜飲を下げるのだ。~県庁という巨人の前に何となくかすんで見える市役所であるが、お役人や市民の意識はどうなのだろう。門外漢だが、もっと存在感をアピールした方が市民や県民のためになるのではないか。」と書いた。

Iob_2020_katuyou_housin__p1_20201_2
原ファイル名=「IOB_2020_KATUYOU_HOUSIN_『群馬県文化審議会 群馬県民会館のあり方検討部会』P1_20201119.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

上毛新聞は、「《NEWSインサイド》群馬県民会館揺れる存廃 県有施設見直し。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/251418。([2020/11/01 06:00])」というタイトルで、「群馬県有10施設について廃止や再整備などを検討するとした県の中間報告が公表され、来年2月の最終報告に向けた議論が注目されている。特に前橋市のベイシア文化ホール(県民会館)は「県有施設としては廃止を検討」とされたが、「本県文化の殿堂」として整備された経緯もあって存続を望む声は根強い。県は多大な改修費や厳しい財政事情を背景に県議会などに理解を求め、同会館をはじめ類似施設を所有する前橋市との協議もスタートさせた。(三神和晃)~。同会館については、県文化審議会の「あり方検討部会」が必要最小限の改修を求めた2017年の報告書などを受け、工事が今年始まる予定だったが、見送りとなっている。」と報じた。

審議会の報告書(1Pのみ抜粋)を見ると、文化と郷土を愛する普通の県民として極めて順当な内容だと思われる。それが、見送りになっているのは、何が原因か分からない。

群馬会館は、文化活動の厚い歴史がある筈だ。文化とはその活動の歴史の厚さで評価すべきで有り、札束の厚さでは計れないのだ。

Iob_2020_l1024_20201119
原ファイル名=「IOB_2020_群馬会館+議事堂L1024_20201119.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

ここで、県庁の馬鹿でかさ(三歳児の知能から発想か)から、見落とされている、群馬会館と県議事堂の写真を掲げておこう。中央の写真は、群馬会館のマユのモニュメントとイベントの記念撮影の合成写真である。多分、群馬会館を利用した県民は自分の体験と群馬会館を重ねて記憶して大切な宝物になっているだろう。その群馬会館を二束三文で売り払うのは誰だ。県庁まで歩いて一分。地下も高いはずだ。その利便性は県民のものだ。右側の写真は群馬会館を見下ろした全景である。見よ、これこそ群馬県文化の偉容ではないか。現在は、群馬会館のマユのモニュメントが新聞に出ず、某スポンサーの品の無い看板が跋扈している。県議事堂の姿もユニークで存在感がある。館内には展示館もあり、県政の歴史を知ることが出来る。県議会議員には激論を交わして貰いたい。ツルは 飛んでくれるだろうか。

「愛しき古里:萩原朔太郎が見た故郷の風景は?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/02/2012.html)。(2012年2月26日 (日))」で、「この詩は故郷の山川や夜汽車に詩人の真情を託している。現実は帰らざるを得ない故郷。希望は故郷からの逃避。そこにはエンジンの気化させたガソリンの圧縮・爆発という工程が連想される。」と書いた。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 382.7 40 325 133665.0 15.9 22.4 9.8 12.6 1.8 8.4 0 9.6 23 4.3(東)
時刻等℃ m/s H mm 05:52 14:50 12:34
2020年11月19日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 89% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年11月19日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;BLOGランキングメモ;小春時 夕日が落ちて 夢覚める。20201119。

2020年11月19日(木)
昨日は晴れ。ざっそう句;小春時 夕日が落ちて 夢覚める。午前、農事の回覧板を回す。収穫した米が盗まれたので注意という連絡だ。最近は、農家が家畜、果実、等の盗難にあう例が多くなったようだ。犯罪増大の原因は何か。帰路、遠回りをして、気になる場所に回りデジカメ撮影。太陽光の入射加減で邪魔な植物の影が入ってしまった。帰宅後、遅めの昼食。天気が良いので、通路にはみ出たフキと庭のミョウガを雑草対策として畑に移植。ミョウガは根茎が太いと思っていたが意外に細かった。茎は黄色になり倒伏していた。根茎から地上部の茎が離脱しており根と茎が分離していた。霜の影響で休眠に入っているのが確認出来た。フキは地下茎から新芽が成長していた。夕方、来客があり、庭先でお茶と雑談。太陽が隠れそうになると寒さを感じて解散。小春日和の穏やかな晩秋であった。菅義偉新内閣総理大臣も鳴かず飛ばずでは先が無いとしきりにエンジンをふかそうとしているようだが、どうもアクセルとブレーキを同時に踏んでいるようで、いつ暴走するか心配だ。

Iob_2020_gis_covid19_20201119
原ファイル名=「IOB_2020_GIS_オリンピックは中止か強行か COVID-19 アクセルとブレーキ同時_20201119.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

東京スポーツは、「IOCバッハ会長に「五輪やめろ!」の大合唱 反対派の抗議活動で現場騒然。;url=https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/2416437/。(2020年11月17日 18時48)」というタイトルで、「来日中の国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長(66)が視察する日本オリンピックミュージアム(東京・新宿区)の前に17日、来年夏の東京五輪の中止を求める反対派が大規模な抗議活動を行った。 この日、選手村(東京・江東区)と国立競技場(東京・新宿区)を視察したバッハ会長は夕方から日本オリンピックミュージアムを見学。同施設は日本オリンピック委員会(JOC)や複数の五輪競技団体が入る「ジャパン・スポーツ・オリンピック・スクエア」の一角にあり、いわば五輪の拠点となっている。」と報じた。
************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;BLOGランキングメモ

2016年11月19日 に投稿された下記記事は時々ランキングに登場する。読者は、記事のどの部分に興味を持って読んでくれるのだろう。思い付いたことをメモしておく。

「身辺雑記:田舎老人徒然草:半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):これは旧作!(夕霧に 鍬を納める 篤農家。);薄氷を 踏んで決行 魚釣り。161119。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/11/post-d6f6-2.html)。(2016年11月19日 (土))」で、「訪米した安倍首相とトランプ次期米大統領との会談のニュースが流れた。極めて異例な事で世界の注目を集めているらしい。会談の中身は伏せられている。そんな状況で一月後にはロシアのプーチン大統領との会談が行われると発表されている。外交はパフォーマンスではない。実利の積み上げが全てではないか。大物狙いの一本釣りは誰も期待していないのではないか。~。教練と言っても、模型の銃剣を使った、いまでは物騒な訓練だったようだ。老篤農家も父も既に黄泉の国の住人だ。聞くすべもない。」と書いた。

「老人の手仕事:台所のシングルレバー混合栓を交換した;10連休 国費で遊ぶ 古ムーン。20190423。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/04/post-5826.html)。(2019年4月23日 (火))」で、「安倍晋三内閣総理大臣は、お得意の外国訪問に出たようだ。調べて見ると季節が良い連休に引っかけた古ムーン気取りの外遊が多いのに気付いた。今回も人気取りに余念が無いようだ。お値段1機約680億円の新型政府専用機を飛ばし、報道陣も引き連れて、さながら現代版大名行列のように見える。人気落ち目のマクロン大統領の対応が見物だ。ともかく、オレ的には投入した税金以上の外交成果を出さなければ、安倍晋三内閣総理大臣が得意する外交もじり貧になると妄想する。」と書いた。

過去記事をふり返って、時の流れを感じる。安倍晋三前内閣総理大臣もトランプ米大統領も似たもの同士で、外交も内政も共に失敗。政権から脱落するのも同じような雰囲気がある。一方、老篤農家から聞いた、父の青年時代の活動の様子は貴重であった。老篤農家と書いたのは、有機農法等を研究していたらしく、話の中にそれが出てきた事による。先祖はお武家さんとの事であった。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 327.4 41 324 133282.3 13.6 19.6 8 11.6 2.4 9 0 7.5 20 5.2(東北東)
時刻等℃ m/s H mm 06:50 14:30 15:14
2020年11月18日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 89% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年11月17日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;日本はどうなるか;よく言うよ 安全よりも 金が先。20201117。

2020年11月17日(火)
昨日は晴れ。ざっそう句;よく言うよ 安全よりも 金が先。宅内閑居。パワポの印刷を検討。全部印刷すると余白が出来る。勿体無いので余白におまけを付けようとイラストを探すが、最後の1シート分を残して時間切れ。来客有り。依頼事項を持参。予定内に全部終了。関連の雑用は未だ続く。金まみれオリンピック利権者密談が行われたようだ。お金で綱引きをして、利権者以外の安全は完全無視。これじゃぁオリンピック精神が泣く。貰い物のムラサキサツマを食す。あの紫色はポリフェノールだろう。鱈腹食べたいが食べ過ぎに注意だ。

Iob_2020_kaisan__20201117
原ファイル名=「IOB_2020_KAISAN_衆議院解散 総選挙 マンガ_20201117.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

『オリンピック懐疑論打ち消し躍起 「東京倒れたら北京も」 IOC会長、来日の狙い:
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月16日 20時21分(最終更新 11月16日 22時23分)(https://mainichi.jp/articles/20201116/k00/00m/050/303000c)』

『トランプ米大統領、なお徹底抗戦 元側近「国家に危害」と非難:2020年11月17日07時07分(https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111600821&g=int)』

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;日本はどうなるか

安倍晋三前内閣総理大臣は禅譲して影響力を残そうと画策したようだが、禅定の相手が相手だった。結局、失政で足を引っ張られて二度目の政権放り出しをした。二度あることは三度ある。国民は、三度目の悪夢を見させられるのか。もうゴツァンですと言いたくなる。

「日々農天気:広葉杉の枝を切る;陣笠や 一番乗りの 誇らしさ。161117。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/11/post-809c.html)。(2016年11月17日 (木))」で、「先日、来宅した稲作農家の人にTPPの影響を聞いたが、当面は現状維持だろうと話していた。米価は下がるが、飼料米への転作が進んでいるようだ。家畜が米を餌として食べているとは信じがたいのだが。食料米と飼料米で同一品種が使われている。飼料米を食料米に転換する錬金術があるのか。それをやっちゃあおしまいよと言うことらしい。最近は飼料米専用の品種もあるとか。ともかく、家畜が国産の米を食い、国民が米を腹一杯食べられず輸入した麦を食っているのが、豊葦原の瑞穂の国の現実なのだと思うと、日本という国は何と美談にあふれた国なのだろ。」と書いた。

今年の米の作柄は平年並みのようだ。「9月15日現在の作柄見込みは全国作況で「101」となった。」との事である。ただ、米の消費量が減少して、米価は下がり余剰米が増えそう。今までの農政が最近はNO-SEIにかわり、安倍晋三前内閣総理大臣は農協潰しに躍起になっていた。

『2020年産米 作況全国「101」 適正量より20万超-9月15日現在 農水省調査:2020年10月1日:9月15日現在の作柄見込みは全国作況で「101」となった。(https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2020/10/201001-46775.php)』

百姓同士、大不況が来れば百姓なら何とか飢え死にしなくて済むと慰め合う。ステルス戦闘機F35Aを何台持っていようが、食糧という武器の前には全く無力だ。国力が低下すれば、外国から食糧を買う外貨も入ってこなくなる。菅義偉新内閣総理大臣は百姓の長男らしいが、イチゴ屋で米麦はどうでも良いと思っているのか。

そう言えば、パンケーキが好物らしい。イチゴが乗ったパンケーキが見えてきた。最近はイチゴも輸入品があるそうだ。菅義偉新内閣総理大臣に農家の気持ちが分かるのか聞いてみたい物だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 357.9 43 322 132605.9 14.9 22.9 5.6 17.3 5.2 9 0 5.1 23.5 9.8(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 05:43 13:56 20:59
2020年11月16日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 88% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年11月16日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;米製薬大手資本ファイザーのCEOが自社株を売り逃げ(インサイダー取引)か;雪隠に 駆け込んで見る 我が末路。20201116。

2020年11月16日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;雪隠に 駆け込んで見る 我が末路。新聞を取りに行き、ついでに畑の様子を見る。少しだがホウレンソウ区画の草むしりをした。穏やかな天気で、地表の温度も上がっている様子。立ったりしゃがんだりで、スクワット運動になった。さらに、ミカンを帽子一杯収穫。お裾分けに使えた。昨日も宅内閑居。パワポ改良版続行。HDD内部やネットのフリー画像を探すのが大変だ。夕方前、来客。依頼物を持参。暫し雑談。昔の稚蚕飼育の話を聞いた。稚蚕飼育所が出来る前も共同飼育をしていたとの事である。トランプ候補が大統領選挙敗戦について言及を始めたらしい。まだ、敗北宣言は出す気配が無さそう。オレ様も頑固さと妄想癖ではトランプ候補に似ていると言われている。やっぱり老人性XX症の疑いがあるのか。所詮、最高権力者だって普通の人間だ。工業製品・半導体等の設計や理論に信頼性のバスタブ型曲線が出てくる。製品としては不良率が上昇に転じる時間が製品寿命だが、人間ではおじ・おば捨て山に捨てる訳にはゆかない。ともかく、大統領選挙でアメリカ政界の高齢化が目立つようになった。最高権力者まで上り詰めるまでの前哨戦が長すぎるのだろう。多分、政治システムも旧態依然過ぎるのだろう。日本の政界のひどさはアメリカ以上だろう。それが見えないだけ始末が悪い。

Iob_2020s_us_presidential_electio_3
原ファイル名=「IOB_2020S_US PRESIDENTIAL ELECTION ballot paper CARTOON_20201116.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;米製薬大手資本ファイザーのCEOが自社株を売り逃げ(インサイダー取引)か

先日、米製薬大手資本ファイザーのCOVID-19ワクチンの開発成功を示唆するニュースを発表して、世界中が注目して、株式市場も踊り狂った。そのニュースに接して下記の記事を書いた。要するに、こりゃ怪しいという素人的直感がピンと働いたわけだ。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;コロナビジネスを総取りするワクチンビジネスは可能か;元気付く コロナ使って 株上げる。20201112。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/11/20201112-8d2f.html)。(2020年11月12日 (木))」で、「ロナワクチンは世界中で苛烈な開発競争が行われている。治験の詳細が開示されていないが米製薬大手資本ファイザーが発表した効果90%は競合他社を牽制するには十分な数値だろう。ワクチンの方式・種類により効果90%の性能を出すのは不可能かも知れない。一般論で言えば、効果が多ければそれだけ副作用も多い筈だ。効果抜群で副作用は無いという夢のようなワクチンは可能か。ただ、米製薬大手資本ファイザーは大量に供給しない・出来ないという前提で資本の論理で発表を優先したかも知れない。その理由はなんとでも付けられる。RNAワクチンなので、敵のコロナウイルスが変異して効かなくなったという弁解もできるだろう。 そもそも、コロナビジネスを総取りするワクチンビジネスは悪徳政治家連中の脳中にしか無いのだろう。当然、製薬大手資本は悪徳政治家連中とつるんでいるのだろうと妄想されてくる。」と書いた。

たまたま、YOUTUBEを見ていると、米製薬大手資本ファイザーのCEOにインサイダー取引の疑惑が発覚したらしい。そこで、更にその真相を調べたら以下の情報があった。

Markets Insiderは、「Pfizer's CEO cashed out $5.6 million of stock after trumpeting its COVID-19 vaccine. That's 30% of his total compensation last year
。;url=https://markets.businessinsider.com/news/stocks/pfizer-ceo-sold-stock-6-million-30-percent-compensation-vaccine-2020-11-1029798146。(Theron Mohamed
Nov. 12, 2020, 06:21 PM)」というタイトルで、「Pfizer CEO Albert Bourla sold shares worth more than triple his base salary on Monday, hours after proclaiming that excellent results from the pharmaceutical company's COVID-19 vaccine in a late-stage trial made it a "great day for science and humanity." Bourla described the results in a press release as a "critical milestone" in the race to develop a vaccine, and a "significant step" towards ending the coronavirus pandemic. Pfizer's stock price jumped as much as 15% on the news.」と報じた。

まさに、COVID-19ワクチン開発開発に成功して、世界の需要に対応出来るという期待を与えて、株価を上げて、その直後に売り抜けたという、インサイダー取引の適例のように見える。

He(Pfizer CEO Albert Bourla ) began his Pfizer career in 1993 in the Animal Health Division as Technical Director of Greece. Pfizer CEO Albert Bourla は米製薬大手資本ファイザーでのキャリアは約30年弱あるようだ。Citizenship(国籍): Greek
Alma mater(卒業大学):Aristotle University of Thessaloniki。https://en.wikipedia.org/wiki/Albert_Bourla

「ファイザー(英: Pfizer Inc.)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州に本社を置く製薬会社である。2019年世界の医薬品売上高で2位である。」(ファイザー - Wikipedia)

Googleでキーワード「米製薬大手資本ファイザー 企業規模」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E7%B1%B3%E8%A3%BD%E8%96%AC%E5%A4%A7%E6%89%8B%E8%B3%87%E6%9C%AC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%80%80%E4%BC%81%E6%A5%AD%E8%A6%8F%E6%A8%A1)。

まさに、COVID-19ワクチン開発の最先頭企業で疑惑が生じて、ワクチン開発疑惑はCOVID-19と同様に、大流行する予感がしてきた。当然、この疑惑は、世界の悪徳政治家連中にも絡んでくる。ともかく、世界有数の米製薬大手資本ファイザーで起きた疑惑は、今後の連続地震の余震に過ぎないのかも知れない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 253.9 44 321 132248.0 10.6 16.8 4.2 12.6 2.4 9.5 0 3.5 17.2 4.6(西)
時刻等℃ m/s H mm 05:35 12:54 21:36
2020年11月15日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 88% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年11月14日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;ビジネスマンはひたすら突撃せよ;作業仮説は不要だ;ナキワメク ジジイノオレニ ハラガタツ。20201114。

2020年11月14日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;ナキワメク ジジイノオレニ ハラガタツ。宅内閑居。パワポ第二版を作成中。文字より画像を使おうと画像を探すがピッタリ合う物が無い。暗礁に乗り上げると処置無し。上から黒電話があった。夜には依頼の件で黒電話があった。先日、よその畑の里芋の葉が萎れていたので初霜が降りたと思った。アメダスデータを見ると11月11~12日にかけて気温が2~3℃で無風に近い時間帯があった。初霜はこの頃か。群馬県の豚盗難のニュースが流れた頃、新型コロナウイルス感染症流行で職を失った外国人かなと思ったが、その予感は外れていなかったようだ。群馬県の大規模農家は外国人の労働力が頼りだ。安易な政策が招いた逆効果なのかも知れない。人間、まさに 「貧すれば鈍す」だろう。TRUMP大統領はこの一週間公的場面に姿を見せずLAME DUCK化しつつあるようだ。一方バイデン候補の新大統領就任準備は着々進んでいるようで、アメリカももうじき転換点を迎えるだろうと妄想されてくる。

【米大統領選】投票結果出揃う バイデン氏306 トランプ氏232 06:56 産経新聞
米大統領選「敗北宣言」の深く重い意味 (国際) 06:15 デイリー新潮


Iob_2020_gis_trump_lame_duck_cartoo

原ファイル名=「IOB_2020_GIS_TRUMP LAME DUCK CARTOON_20201114.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

上毛新聞は、「《追跡》家畜果物窃盗 実習生の困窮 背景に コロナで仕事失う
。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/253628。([2020/11/11 06:00])」というタイトルで、「群馬県をはじめ北関東で相次いだ家畜や果物の大量窃盗事件に絡み、太田市のベトナム人グループが群馬県警に入管難民法違反容疑で摘発されて2週間を迎えた。グループの一部はSNSを通じて肉や果物を県内外のベトナム人に転売したとみられ、他に違法に豚を解体したグループが摘発されているが、盗難被害との関連は依然として判然としない。事件の背景として、コロナ禍で働く場所を失った外国人の厳しい境遇も浮かび上がる。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;ビジネスマンはひたすら突撃せよ;作業仮説は不要だ

トランプ米大統領はツイッター使いで注目を浴びてきた。米国の最高権力者だからそれも当然だろう。ところで、アメリカでは大統領の兼業が可能なのか。トランプ米大統領は大統領兼トランプ企業経営者として振る舞っているようだ。これでは大統領権力を行使するのに私情が入ってしまうだろう。コンプライアンス問題が起きやすいだろう。

「会社生活断面記:試行錯誤の実験でも作業仮説の有無で結果が大違い(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/11/post-b5c8.html)。(2012年11月14日 (水))」で、「ともかく、動く回路は出来たが、仕様不適合。その後の電流のダイエットが苦労の連続で、開発期間は最長になった。確か試作回数一桁程度と不滅の記録を残してようやく完成した。思うに、担当者はどのような作業仮説を作って作業したか。作業仮説は見方によれば、指さし確認と同じ。作業者の頭脳の中にセットされて表には現れない。その作業仮説を持つのと持たないのでは、結果に大差が生じる。当該機種はBi-CMOSというプロセスを初めて採用した。苦労は大きかったが、後続の機種を展開できる畑作りにもなり、記憶に残る体験だったが。」と書いた。

オバマ大統領は就任後間もなく武器商人・ノーベル賞をもらった。この時、何か疑問を感じた。武器商人・ノーベルの下心があったのか。これを見て、トランプ米大統領も北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長と仲良くして武器商人・ノーベル賞を貰おうと画策したようだ。安倍晋三前内閣総理大臣もトランプ米大統領を武器商人・ノーベル賞に推薦したのは記憶に残る。さすがに、世界を引っかき回し、世界の不安定化を推進したようで武器商人・ノーベル賞の話はその後途絶えた。

武器商人・ノーベル賞を取るという目標も作業仮説に従ってPDCAを回せば、今のような無様の姿を世界中にさらさずに済んだかも知れない。逆に、トランプ候補が武器商人・ノーベル賞を獲得していればバイデン候補に勝てたかも知れない。ツイッターを使いまくり、都合の良い側近だけに頼り、「甘言(かんげん)耳に快く、諫言(かんげん)耳に痛し」という教訓を忘れた結果、今の状況になったのかも知れない。

ともかく、回り始めた歴史の動きを逆回転させるのは非力な人間にはできない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 276.0 46 319 131665.7 11.5 19.1 3.7 15.4 4 9.7 0 3.2 19.6 7.2(西)
時刻等℃ m/s H mm 06:39 14:11 23:02
2020年11月13日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 87% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年11月13日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;知る権利と知られたくない利権;夕餉時 秋思に浮かぶ よその家。20201113。

2020年11月13日(金)
昨日は晴れ一時曇り。ざっそう句;夕餉時 秋思に浮かぶ よその家。11日の夕食後に雑用が舞い込んだ。その仕事を関係者に割り振るので早速準備を始めて資料を作成。コンビニプリントして配布。そこで宛名のミスに気付く。仕方なくやり直し。最初は運動を兼ねて超老人モード・徒歩で頑張ったが二度目は車にした。何とか一件落着。暗くなっていたが、まだ夏なら明るい時刻だ。最近秋が深まり紅葉・黄葉は平地まで降りてきた。GO TOトラブル云々の影響か新型コロナウイルス感染症・COVID-19の流行は復活したようだ。菅義偉新内閣総理大臣はいつ解散するのがベストかそのタイミングを狙っているようだが現状ではベストもベターも無いに等しいだろう。結局、玉砕型で追い込まれ解散に流れ込むと妄想されてくる。そこで気になるのがあの有名被告人の後釜だろう。裁判遅延の悪知恵を与えたのは誰か知らないが、あの選挙区の有権者もエライ迷惑を被った物だ。その後任選びが始動したとなると解散風の煙が立ってきたのか。口先だけで新型コロナウイルス感染症・COVID-19対策最優先をぶち上げても、流行を前に解散すれば、それが大嘘だったかは猿でもわかる時が来るかも知れない。玉砕で思い出すのが、あの仮病のプロ・腹黒坊主。解散を打たせて負ければオレ様が復活できる運も巡ってくると負け戦を画策しているかも知れない。まさに愁いに満ちた秋思だ。

Iob_2020_gis_autumn_in_kyoto_japan_
原ファイル名=「IOB_2020_GIS_AUTUMN IN KYOTO JAPAN_20201113.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

毎日新聞は、「河井克行議員の後任、公募へ 次期衆院選で自民広島県連 公明は独自に擁立意向か。;url=https://mainichi.jp/articles/20201112/k00/00m/010/197000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月12日 20時06分(最終更新 11月12日 20時06分))」というタイトルで、「2019年参院選を巡る大規模買収事件で公職選挙法違反に問われた元法相の河井克行被告(57)=衆院広島3区=の離党を受け、自民党広島県連は12日、次期衆院選で擁立する同区の党公認候補を公募すると決めた。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;知る権利と知られたくない利権

「権利」の漢字を入れ替えると「利権」になり、意味もがらりと逆転してしまうのは新発見であった。「権利」には正統性があるのに「利権」は不当な物と言うイメージが付いてくる。古い話だが、学生時代に英語辞書を引いてRIGHTEOUSは正義というの意味があると知った。聖書に出ていた単語だったと思う。日本語の権利という語もこの辺に語源がありそうだ。

これから、知る権利と知られたくない利権の関係も浮き上がってくる。悪徳政治家連中にとっては、国民の知る権利は最小に押さえ、私益・利権を最大にしたがる。とくに、情報化社会では、情報の物量と伝達スピードが急上昇した。更に、情報が売り買いできるようになり、新しい問題が生まれた。

NHKは、「慶応大学 外部から不正アクセス 個人情報約3万件流出か。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201111/k10012706291000.html。(2020年11月11日 16時17分)」というタイトルで、「慶応大学は、外部から不正アクセスがあり、神奈川県藤沢市にあるキャンパスのサーバーから学生の氏名や顔写真などおよそ3万件の個人情報が流出した可能性があると明らかにしました。 大学によりますと、ことし8月下旬から9月にかけて情報ネットワークなどのシステムに外部から不正アクセスがあり、「湘南藤沢キャンパス」のサーバーから個人情報が流出した可能性があるということです。」と報じた。

「老人の寝言:これは便利だと安穏に暮らしている先に落とし穴がある(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/11/post-8592.html)。(2011年11月13日 (日))」で、「ところで、傍受するだけで犯罪になるのだろうか。何事も自己責任なのか。当然、無線LAN関連業者は判読に困る位の小さな字で傍受される旨注意事項を書いているかもしれない。しかし、何事もなかったように傍受され、その情報が密かに使われているとなると心安らかではない。」と書いた。

以前、リクルートの情報が流出して大問題になった事があった。単一情報だけでは利用価値が無い情報も幾つかの情報を追加すると金儲けに使える情報ができあがる。オレオレ詐欺もその手口が使われていると妄想されてくる。学生の個人情報が盗まれて、当局はまだその被害は確認されていないと言うが、それは当然だろう。盗まれた情報は数年後、十年後、二十年後に悪用される可能性の方が高いだろう。盗まれた直後に悪用すれば直ぐ足が付く。情報は腐ることも少ない。一方、最近大量盗難に遭った、豚等の家畜は保管だけでも大変だ。結局、発覚後数ヶ月で一部の関係者が御用になった。

そもそも論だが、知られたくない権利もあるかも知れないが、それは個人が秘密にしたい情報が多いと思われるが、知る権利と知られたくない権利のバランスの限界ははっきりしない。

「高額納税者公示制度」(https://ja.wikipedia.org/wiki/高額納税者公示制度)によると、「日本では2006年(2005年度分)から廃止された。」との事である。

正統に得た所得なら隠す必要も無い筈だ。特に、高額納税者が公示されない場合、世間で言う高額所得者との乖離が問題になり、社会の監視機能が働かなくなり、社会は益々不健康な方向に向かってしまうだろう。

その一例に、トランプ米大統領の納税実績問題、日産自動車事件のカルロス・ゴーン氏給与問題があるだろう。今後、権力者や悪徳政治家・経営者連中の知られたくない権利が拡大すると平均的国民との格差は過度に広がり、国や社会が不安定になる可能性も大きくなると思われる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 179.7 47 318 131389.7 7.5 13.5 2.2 11.3 3 7.1 0 2 14 5.5(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 07:03 14:42 23:45
2020年11月12日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 87% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

2020年11月12日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;コロナビジネスを総取りするワクチンビジネスは可能か;元気付く コロナ使って 株上げる。20201112。

2020年11月12日(木)
昨日は晴れ一時曇り。ざっそう句;元気付く コロナ使って 株上げる。予定の用事外出。準備を見込んで少し早く家を出る。何とか無事終わる。出かけたついでにタウンウォッチング兼買い物。最初にスーパーA。車中にレジ袋を置いてあるが持参忘れ。半額のモヤシに飛び付く。レジ袋一枚購入。次にスーパーD。野菜が安かった。白菜一個。魚等。段ボール箱を貰う。次にリサイクル店U。やや大型の買い物。スーパーBでギョーザ等。セルフスタンドで給油。@120。窓ガラスを拭く。予定より早めに帰宅。来客があったようで、貰い物と買い物が重なっている物もあり。帰宅して忘れ物に気付いた。宿題が増えた。世界中でコロナウイルス対策ワクチンの開発競争が行われているが、これも金儲け第一優先のオリンピックで終わってしまう可能性もありそうだ。日々免疫力を上げる努力がウイルスに勝つ最終兵器では無いか。

Business Insider Japan は、「7種類あるって知ってた?「新型コロナワクチン」でいま知っておきたいこと。;url=https://www.businessinsider.jp/post-223800。(Nov. 10, 2020, 11:00 AM Tech Insider);島田 祥輔 [サイエンスライター] 」というタイトルで、「世界で流行が続く新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。流行を根本的に抑えるために、世界中では200以上のワクチン開発プロジェクトが急ピッチで進められている。 COVID-19のワクチン開発は誰もが初めて。仮に開発がうまくいったとしても、ワクチンの効果の大小や継続期間、副反応の有無など、未知数の点もまだまだある。 国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センターで自身もCOVID-19のワクチンの開発に取り組む長谷川秀樹センター長に、世界で開発されているワクチンの種類と、それぞれの特徴を聞いた。~。7.RNAワクチン:私たちの体内では、DNAからタンパク質が作られるときに、一度RNAという物質を介する(DNA→RNA→タンパク質の順で作られる)。そこで、はじめから新型コロナウイルスのタンパク質を作る過程で作られる「RNA」を投与することで、DNAワクチンと同じような効果が得られると考えられている。ただし、RNAは非常に壊れやすく、ワクチンとして注入するときには脂質などでコーティングする必要があるなど、技術開発が求められる。また、保管時にはマイナス80度で管理する必要があり、輸送も含めたインフラ整備の問題も残る。」と報じた。

BLOOMBERGは、「ブルームバーグ:ファイザー社のワクチン、高額で富裕国も購入困難の可能性。;url=https://jp.sputniknews.com/covid-19/202011117929032/。(2020年11月11日 23:00)」というタイトルで、「ファイザー社とバイオエヌテック社が開発したワクチンは、保管・輸送する際に温度を極めて低く保つ必要があることから、必要なインフラを整備できない国々に販売する場合にこのことが重大な障害となる可能性がある。ブルームバーブが報じた。 9日、同企業は臨床実験の第3段階での成功について発表を行ったが、ワクチンは、マイナス70度以下という非常に低い温度で保管する必要があることを明らかにした。 解凍後、製剤は5日間のうちに使用しなければならず、そうしなければワクチンは使用に不適切な状態になる。また、各患者への抗体の形成を成功させるためには接種が2回必要とされる。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;コロナビジネスを総取りするワクチンビジネスは可能か

Iob_2020_new_word_2020
原ファイル名=「IOB_2020_NEW_WORD_新語流行語大賞候補2020.gif」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

そろそろ2020年の回顧をする頃になった。新語流行語大賞の候補はもう既に時代遅れで古くさく感じる。これから脚光を浴びるのはコロナワクチンだろう。だが、コロナワクチンを開発できるのは恐竜型製薬大手資本に限定されるだろう。恐竜のような巨体で世界市場を踏み荒らし利益を食い尽くそうとするだろう。その利益は誰が掻っ払うのか。

米国はベンチャー企業が生まれやすい風土のようだが、製薬のベンチャー起業家はいるのか。起業家を支援する投資家がいてこそ企業は成功して発展するが、起業しても生き残る会社は少ないらしい。米国の企業家にとって失敗の数が勲章らしい。

「文化と文明雑感:Pay-It-Forward-Culture と「恩送り」(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/11/pay-it-forward--40f9.html)。(2011年11月12日 (土))」で、「S.Jobsが駆け出しの頃、物心で支援してくれた人物にIntel 創立者、Dr. Robert Noyce 、hp社の創業者Hewlett さんについて述べていた。自分が学生の頃だったか、出世払い云々と言いつつ自分に対する支援を前向きにとらえていた先輩がいた。ともかく、技術者といえ、駆け出しの頃は、金も協力者も、信用も十分ではない。起業をする時は支援者が必要になる。堀江貴文氏が起業するときは元彼女の父親が出資したと同氏の本にあった。物心で何らかの支援を受ければそのお返しが必要なのは世界の常識。Pay-ItのItとは物心の支援。その支援をしてくれた人に返すのがPay-Back。Pay-It-Forwardとは自分が受けた支援(恩)を自分と同じような立場の人、他者に支払うこと。アメリカでもこのような文化がある。むしろ、日本より盛んなようである。利他の精神。」と書いた。

Googleでキーワード「RNA ワクチン 危険性」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=RNA%20%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%80%80%E5%8D%B1%E9%99%BA%E6%80%A7)。

下の画像は細胞RNAに作用するアビガン作用機序の推測図

Iob_2020_virus_model___20200506

オレ様的には米製薬大手資本ファイザーのRNAワクチンの行方を疑心暗鬼で見守りたい。人間もウイルスもその進化の歴史を書き込んだ遺伝子を持っているが、それを金儲け第一優先で私企業が勝手に使うのは生物に対する冒涜だ。

米国では、依然トランプVSバイデンの泥仕合が続いている。先日、米製薬大手資本ファイザーが株価を上げるようなワクチン開発のニュースを垂れ流した。その後のニュースによると、同社のワクチンはRNAワクチンでマイナス70度以下の極低温で保管し、解凍後、5日以内に使用品しないと劣化するという問題が指摘された。要するに、製薬大手資本ファイザーの発表は、競合他社の発売を牽制し、株価維持を図り、自社製品が流通できるまでの時間稼ぎをしただけの可能性もある。多分、治験結果の詳細は発表されないだろう。それをすれば、嘘がばれ、競合他社に出し抜かれるからだ。

コロナワクチンは世界中で苛烈な開発競争が行われている。治験の詳細が開示されていないが米製薬大手資本ファイザーが発表した効果90%は競合他社を牽制するには十分な数値だろう。ワクチンの方式・種類により効果90%の性能を出すのは不可能かも知れない。一般論で言えば、効果が多ければそれだけ副作用も多い筈だ。効果抜群で副作用は無いという夢のようなワクチンは可能か。ただ、米製薬大手資本ファイザーは大量に供給しない・出来ないという前提で資本の論理で発表を優先したかも知れない。その理由はなんとでも付けられる。RNAワクチンなので、敵のコロナウイルスが変異して効かなくなったという弁解もできるだろう。

そもそも、コロナビジネスを総取りするワクチンビジネスは悪徳政治家連中の脳中にしか無いのだろう。当然、製薬大手資本は悪徳政治家連中とつるんでいるのだろうと妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高t 瞬風
DATA 225.1 48 317 131210.0 9.4 14.3 3.8 10.5 5.4 7.4 0 3.8 15.1 10.8(北)
時刻等℃ m/s H mm 24:00 13:50 11:20
2020年11月11日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 87% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART2

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)