08C_老人の寝言

Feed

2019年9月 2日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:日本人はもう戦後の食糧不足を忘れてしまったのか;初秋や まだいじましい 爺の口。20190902。

2019年9月2日(月)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;初秋や まだいじましい 爺の口。午前、宅内閑居。午後の件が気になりメモ書き。午後、用事外出。ついつい、オレ様の特技が出てしまった。前半の修羅場は何とか突破。後半は、じっと我慢。何とか用事は無事終了した。帰宅後、貰い物のスイカを食した。発汗が少なく後で困った。昨日は防災の日だった。毎日、正午に鳴っていたサイレンが、月初に鳴るだけになった。タテマエは、サイレンの機能チェックらしい。そのサイレンの音が聞こえた。イザ火災の時に鳴らなければその機能は役立たない。9月は何かと用事が多いが、その準備が遅れ気味だ。食欲の秋になり、昔の欠食児童も、悩ましい時代を迎えている。腹八分でブレーキが掛けられるか心配だ。

「老人の寝言:国民の末端まで金がまわるかこの日本(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/01/2014-246d.html)。(2014年1月 1日 (水))」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:日本人はもう戦後の食糧不足を忘れてしまったのか

我々の世代が幼少の頃は、食糧不足で苦労した。成長期に食糧不足が重なったので、現在のような体格になってしまったと嘆いても、それを避けようが無かった。また、青年時代の女性の理想的男性像は3高という条件が言われていた。身長が高く、給料も高く、学歴も高いという条件で、縁談でも泣かされた物だ。

「芋で育った話(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/08/post-e830.html)。(2009年8月15日 (土))」

「食料不足(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/09/post-0090.html)。(2009年9月 2日 (水))」

現在の食糧自給率は、終戦直後よりはるかに低いと思うが、大方の国民は食糧不足の苦労を忘れているようだ。ともかく、食糧と金は、戦前も戦後もあるところにはあったようだ。それが無くて困ったのは貧乏人だ。

「国定忠治」(高橋 敏著:岩波新書)を拾い読みしていると、天保の飢饉の話が出てくる。大火山の爆発により飛散した粉塵が太陽光を遮り、地球規模の冷害が起こりうるようだ。従って、食糧が安定して供給される保証は無いというのが歴史的な教訓だ。

************************

天保の大飢饉 - Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%A3%A2%E9%A5%89)

https://ja.wikipedia.org › wiki › 天保の大飢饉
天保の大飢饉(てんぽうのだいききん)は江戸時代後期の1833年(天保4年)に始まり、1835年から1837年にかけて最大規模化した飢饉である。1839年(天保10年)まで続いた。1836年(天保7年)までと定義する説もある。 寛永・享保・天明に続く江戸四大飢饉 ...
‎概要 · ‎大飢饉の名残

************************

食糧に大幅な需要と供給のギャップが生じると、買い占め、売り惜しみ、投機等々が行われるようになる。人類の歴史を考えると、天保の大飢饉も一昔の出来事に過ぎない。自然の活動が人間の手で完全に制御できない以上、大きな冷害が起きても何の不思議も無いのだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 653.1 121 244 94802.5 27.2 29.8 25 4.8 2.2 1.5 0 24.8 31 5.0(東)
時刻等℃   D m/s H mm 05:36 13:22 13:09
2019年09月01日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 67% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年9月 1日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:関東大震災が教える教訓;名月や 物価が狂う 消費税。20190901。

2019年9月1日(日)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;名月や 物価が狂う 消費税。猛暑日は去ったが、まだ真夏日が続いている。宅内閑居。古本拾い読み。気分が集中しない。庭の隅に咲いているサルスベリの花がやけに目立つ。そうか、サルも木から落ちるのだ。その落ちザマを観察したいモノだ。いよいよ、9月に入り消費税増税まで1ヶ月に迫ってきた。アベノミクス大失敗・景気後退。これから続々と怪しい情報が流れ、三度目の消費税増税延期を断行かと、オオカミ爺さんの言動は過去形にならないと確定しない軽さが続く。そこで比較的嘘を付かないのが人相。最近人相がXXになってきたという噂が流れる。所が、メディア・マスコミはその写真を隠蔽しているようにも見える。まぁ、組閣のひな壇写真がまもなく出回るだろう。期待しないがじっくり観賞しよう。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:関東大震災が教える教訓

ダイソーの運勢暦を見ると、今日は、210日、関東大震災記念日、防災の日である。祖母の話では、この日、庭に出来た水たまりの水が地震でぴしゃぴしゃと跳ね上がったとの事である。父はまだ子供であった。下記の記事によれば、当時台風が接近していたので、雨水が溜まっていたのは事実のようだ。異常な体験は人間の記憶から容易に消えないのだろうと思う。

「デジタル台風:関東大震災と天気 - 過去の天気図」によれば、「1923年9月1日 : 関東大震災と天気。;url=http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/contribution/weather-chart/005.html.ja。()」というタイトルで、「1923年9月1日、11時58分に関東大震災が発生しました。この日に吹いていた強い風が、火災の延焼を引き起こし、被害を大きくしました。この日、台風が日本海沿岸を進みました。台風の中心気圧は朝6時の時点で748mmHg(997hPa)ですので勢力はそれほど強くありませんが、関東地方に強い風をもたらしました。地震の発生直後の12時には東京で南南西12.3メートルと、台風に吹き込む南よりの風が強く吹いていました。台風が東に進むに連れて風向きは西風、北風と変わって、夜には最大風速22メートルまで強まりました。このように風が強くその風向きが大きく変化したことで、延焼の方向が次々に変わって焼失域を広範囲にしました。」と報じた。

「読みかじりの記:「関東大震災」 吉村昭著 文春文庫 2011年6月5日 新装版第12刷;猛暑日や できちゃた婚に 玉の汗。20190808。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/08/201165122019080-b312.html)。(2019年8月 8日 (木))」

吉村昭著の「関東大震災」を拾い読みして、当時の被災民の行動や社会の動きが、実に良く分かった。朝鮮人のデマが流され、多数の朝鮮人が虐殺されたのも否定できない事実である。現在も、日韓関係は正常を欠いている。このような世相を背景に、第二回目の「関東大震災」が起きたらと思うと、もっと歴史に学ぶ必要性を痛感する。

「身辺雑記:田舎老人徒然草:老人の寝言:老人の妄想:運勢占いしても時間がない!;強運が 大凶招く ギャンブラー。180901。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/09/post-6eac.html)。(2018年9月 1日 (土))」

神奈川新聞、「「白紙」一転 横浜市がIR誘致へ 林市長が近く表明。;url=https://www.kanaloco.jp/article/entry-189338.html。(社会 神奈川新聞  2019年08月19日 02:00 )」というタイトルで、「横浜市が、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)を誘致する方針を固めたことが18日、分かった。林文子市長が近く表明する。長く「白紙」としてきたが、超高齢化や人口減で厳しさが増す財政事情を踏まえ、IRが地域経済や観光の振興、税収の確保につながると判断した。庁内に専門部署を新設し、体制強化も図る。ただ市民の間には「カジノ=賭博場」との受け止めや、ギャンブル依存症などへの懸念が根強くあり、市民を巻き込んだ広い議論を求める声が強まるのは必至だ。」と報じた。

このニュースに、横浜市民の夢が一挙に悪夢に転じたのではないかと妄想した。女の甘言に騙されては日本も終わりだ。東京も然り。

************************

林文子 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org › wiki › 林文子
林 文子(はやし ふみこ、1946年5月5日 - )は、日本の実業家、政治家。神奈川県横浜市長(第30・31・32代)。 目次. 1 経歴; 2 略歴; 3 政策. 3.1 公立中学校「ハマ弁」の開始; 3.2 カジノ誘致; 3.3 待機児童数ゼロ達成; 3.4 2016年度 窓口サービス調査 満足度 ...
所属政党‎: ‎無所属
当選回数‎: ‎3回
出身校‎: ‎東京都立青山高等学校
在任期間‎: ‎2009年‎9月1日‎ - 現職
‎略歴 · ‎政策 · ‎公立中学校「ハマ弁」の開始 · ‎ラグビーワールドカップ ...

************************

江青 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org › wiki › 江青
江青(こう せい、ジャン・チン、ピンイン:Jiāng Qīng。1914年3月 - 1991年5月14日)は、中華人民共和国指導者の毛沢東共産党主席の4番目の夫人で政治指導者、女優。山東省出身。文化大革命(文革)を主導し「紅色女皇」と呼ばれた。文革末期には王洪文・張春橋・姚文元と「四人組」を形成し、中国共産党内で影響力を持ったが、毛沢東の死後に逮捕、投獄 ...
‎四人組 · ‎王瑩 (女優) · ‎李訥 · ‎趙丹

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 658.1 122 243 94149.4 27.4 31.4 23.9 7.5 2.9 3.8 0.5 23.8 32.2 6.4(東南東)
時刻等℃   D m/s H mm 04:45 13:23 14:14
2019年08月31日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 67% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年8月30日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:10年前の8月30日のBLOG記事「自己主張」;追い込まれ 鼻毛抜く爺 花木槿。20190830。

2019年8月30日(金)
昨日は晴れたり曇ったり。ざっそう句;追い込まれ 鼻毛抜く爺 花木槿。XPパソコンを使いこなそうと、OFFICE-XPをインストールした。だが、認証を要求してきた。余計な手間はかけたくないので、そのまま放置。不調になった16GBマイクロSDカードをチェック。アダプターで普通サイズに形状変換。OSで認識するが読み込みが非常に遅い。ファイルシステムが破損したようでフリーソフトで修復を試みたがほとんどのファイルが上書きされており救出を諦めた。フォーマットを試したがフォーマットも出来ず、結局時間を浪費して終わった。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:10年前の8月30日のBLOG記事「自己主張」

10年一昔と言われる。そこで10年前の8月30日のBLOG記事を探すと下記の記事が見つかった。我が人生をふり返ると、典型的な田舎老人に過ぎなかったような気がしてきた。

「自己主張(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/08/post-1bb1.html)。(2009年8月30日 (日))」

我が父母も、典型的な田舎老人の人生を送っていたように感じていたが、結構外国を見てきたようだ。その点、オレ様は一度も外国へ出た経験が無い。父は戦前は従軍で、戦後は観光で外国を回った。

「東北の海よ:ドナルド・キーンさんありがとう;東風(こち)になり 独り旅立つ 老学者。20190225。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/02/20190225-6ff5.html)。(2019年2月25日 (月))」

「海外出張中止(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/01/post-7848.html)。(2009年1月23日 (金))」

「大義無く保身の為に馬謖切る;読みかじりの記:ノモンハン戦争 田中克彦 著 (岩波新書 2009年)。20110527。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/05/post-97be.html)。(2011年5月27日 (金))」

10年前の記憶も日々薄れてくる。冷戦時代に、ポーランド出張を命じられ取得したパスポートを思い出した。だが、少数だが100年以上前に海外を目指した人物がいた。当時、海を渡るのは汽船であったようだ。米じいさん・重田善蔵がニューヨークへ向かった行程を考えると、日本から米国西海岸に上陸して、大陸横断鉄道に乗ってニューヨーク入りをしたと思われる。

Googleでキーワード「郷に入れば郷に従え」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E9%83%B7%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%B0%E9%83%B7%E3%81%AB%E5%BE%93%E3%81%88)。

世界に、個人として出かける事は容易になった。だが、外国で暮らすには相当な基盤が必要になる。結局、頼りになるのは、同郷や同国生まれという集団であろう。米じいさん・重田善蔵が、帰国を決意した背景には、人種差別・迫害という有形無形の圧力が加わってきたという事実があったようだ。

現代でも、移民問題は世界の見えざる大問題のようだ。日本も気付いたら移民大国になっていたという事態になりかねない。外国人労働者を食い物にする群馬県人がいたとは前代未聞だ。

上毛新聞は、「上野宏史厚生労働政務官が辞任 口利き疑惑「誤解招きかねない」。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/155881。([2019/08/29])」というタイトルで、「自民党群馬県連所属で厚生労働政務官の上野宏史衆院議員(比例南関東)は28日、外国人労働者の在留資格を巡る週刊文春の口利き疑惑報道を受け、政務官を辞任した。上野氏が辞表を提出し、政府が持ち回り閣議で決定した。自民党幹部によると、9月の内閣改造まで後任は置かない方向だ。上野氏は事務所を通じてコメントを発表し、違法な口利きをした事実はないとした上で「誤解を招きかねない」として辞任を決意したと説明した。」と報じた。

「ブラジルの友との再会(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/12/post-8d8a.html)。(2008年12月12日 (金))」O先生ありがとう。M君元気か。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 664.6 124 241 92881.5 27.7 32.6 23.4 9.2 1.8 4.3 0.5 23.2 33 4.7(南東)
時刻等℃   D m/s H mm 03:17 15:24 15:19
2019年08月29日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 66% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年8月26日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:半端道楽:YOUTUBEでフランスのビアリッツG7サミット2019年を見る;銭よりも 最後に光る 任侠だ。20190826。

2019年8月26日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;銭よりも 最後に光る 任侠だ。相変わらず真夏日。宅内閑居。何をしても集中しない。結局、パソコンでYouTubeを見て過ごす。ついでに、フランスのビアリッツで行われているG7サミット2019年関係の情報を閲覧した。YouTubeの検索欄に日本語を入れてもめぼしい現地情報はヒットしない。日本のメディアは、金を出してフランスのビアリッツに取材に行っているのか。ともかく、日本以外のメディアは、生中継をしている場合がある。中には、サミット反対のデモ情報もある。フランスのビアリッツG7サミット2019年のテーマは、「不平等との闘い」のようだが、まさに「サミット反対のデモ」は、「不平等との闘い」のように見えて、西欧メディアのしたたかさを感じる。日本のメディアは、忍者になってしまっているのか。

東京新聞は、「埼玉知事に大野氏 投票率32・31% 野党共闘が制す。;url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201908/CK2019082602000123.html。(2019年8月26日 朝刊)」というタイトルで、「埼玉県知事選は二十五日投開票され、野党四党が支援した無所属新人の元参院議員大野元裕氏(55)が、無所属新人のスポーツライター青島健太氏(61)=自民、公明推薦=らを破り、初当選を果たした。事実上の与野党一騎打ちを制した。投票率は32・31%(前回26・63%)だった。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:半端道楽:YOUTUBEでフランスのビアリッツG7サミット2019年を見る

YOUTUBEで「フランスのビアリッツG7サミット2019年」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84%EF%BC%A7%EF%BC%97%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%882019%E5%B9%B4)

YOUTUBEで「G7 Biarritz SUMMIT IN FRANCE 2019 LIVE」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=G7+Biarritz+SUMMIT+IN+FRANCE+2019+LIVE)

キーワードは英語で入れる。スペル等が分からない場合は検索して適当そうな単語を入れる。ともかく、YouTubeは、日本語と英語をある程度識別している。

以下の画像は、英語検索して切り出した画像を編集した。

Iob_2019_g7_summit_2019youtube
原ファイル名=「IOB_2019_G7_SUMMIT_G7サミット2019YouTube画像.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

G7サミットは風光明媚な海辺のホテルのような建物で行われるのか。一方、デモの動画もYouTube上にあった。安倍晋三内閣総理大臣夫妻は見慣れないプロペラ機で現地飛行場に到着したようだ。簡単な歓迎式典後の、車列を組んで会場に向かったようだ。会場にはFIGHITING INEQUALITYと書かれた旗がひらめいていた。玄関から案内されて会場へ。大まかな流れはYouTubeで見られた。

「半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):桔梗が咲いているが葉っぱどこ?(お情けで咲かせてくれるヤブガラシ。);有頂天 墓穴も知らぬ 夢遊病。20180914。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/09/post-13a1.html)。(2018年9月14日 (金))」

日本で生活して居て、自国の情報が分からないようでは、安心できない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 630.7 128 237 90414.1 26.3 31.7 22.3 9.4 3 9.8 8.5 22.2 32.5 6.3(東北東)
時刻等℃   D m/s H mm 06:00 14:31 16:53
2019年08月25日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 65% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年8月25日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:迷走する国際政治;G7サミットの「不平等との闘い」は看板倒れか;G7(ジィーセブン) 山頂眺め お茶の会。20190825。

2019年8月25日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;G7(ジィーセブン) 山頂眺め お茶の会。アメダス瞬高T=33.9℃、14:21。週間天気予報でも28日以外は真夏日になりそう。宅内閑居。本棚の秘蔵の古本・岩波新書を引っ張り出して拾い読み。本の中でどこかで会ったような気がする人名に遭遇。でも、この世には同姓同名の人がいる。以前、お悔やみ欄であの人が亡くなった?と気になって確かめて見ると同姓同名の別人であった事があった。フランス南西部ビアリッツで24日、先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)が始まっている。ビアリッツは初めて聞いた地名であるが、歴史のある観光地らしい。だが、世界の主要国は他国の事に配慮するユトリが無い。内政で手一杯だ。世界的には課題山積みで、国際問題を解決するという真剣な会議は最初から諦めて、宣言は出さない見込みらしい。あのウィーン会議のように、「会議は踊る、されど進まず」という結果で終わるのか。日本の安倍晋三内閣総理大臣は、G7(ジィーセブン)サミットで指導力を発揮出来るのかが見物だ。指導力以前に、政治力・人間力で相手から信頼されなければ、指導力は生まれないだろう。

「国定忠治生誕200年(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/10/post-a263.html)。(2008年10月18日 (土))」この記事が当BLOGで国定忠治が最初に出てくる記事だ。

時事通信は、「G7サミット、24日開幕=仏大統領、首脳宣言こだわらず。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2019082200902&g=int。(2019年08月23日07時23分)」というタイトルで、「【パリ時事】フランス南西部ビアリッツで24日、先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)が開幕する。ホスト役を務めるマクロン仏大統領は首脳宣言の採択を見送り、各国間の率直な議論を重視する方針だ。ただ、議題には気候変動やイラン核合意などの難題が並ぶ。各国間の激しい意見対立が予想されており、仲介に意欲を見せるマクロン氏の外交手腕が問われる。 昨年カナダで行われたサミットでは、孤立主義を強めるトランプ米大統領と欧州各国との対立によりG7分断の危機が露呈したが、今回も不安定要素は尽きない。初参加のジョンソン英首相はトランプ氏同様、過激な発言で物議を醸す。退任を見据えるドイツのメルケル首相はレームダック(死に体)化し、イタリアのコンテ首相は辞表を提出したばかりだ。」と報じた。

Iob_2019_g7_sumit_googlens_20190825 原ファイル名=「IOB_2019_G7_SUMIT_GoogleNS_20190825.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:迷走する国際政治;G7サミットの「不平等との闘い」は看板倒れか

G7サミット特設サイトはこちらか?(https://www.elysee.fr/en/g7)

最近、世界の雰囲気が何か内向きになってきている様に感じる。そもそも、米国も独立以来、孤立主義と海外膨張主義を繰り返してきた。国内の生産や富だけで、全てがまかなえれば、海外との貿易も国家の存続にとって不可欠では無い。だが、現代では、一国で全ての事をまかなっていては、世界の豊かさを享受できない時代になっている。いかなる国も、資源や産物で過不足があるのだ。

「ISO20121:イベントサステナビリティ認証」:「1.ISO20121発行の背景:世界の様々な場所で大小のイベントが日々開催されています。それらのイベントは大規模になればなるほど、環境負荷も高まります。例えばオリンピック・パラリンピック、ワールドカップや様々なカンファレンスなどを思い浮かべて下さい。これらのイベントは市民や参加者をはじめとするステークホルダーからコスト面だけでなく、イベント全体の持続可能性が問われるようになってきました。例えば温室効果ガスの排出量、廃棄物、リサイクル、周辺環境への影響、モビリティーの形態、長期の社会的、経済的、及び環境的影響など様々な要素の分析及び管理がイベントマネジメントでは必要になります。2020年の東京オリンピック・パラリンピックではISO20121に基づくマネジメントシステムが採用される可能性が非常に高いと考えられています。 イベントサステナビリティのマネジメントシステム規格ISO20121は、2007年に発行されたBS8901(Specification for a Sustainability Management System for Events)を基に、2012年6月15日にISO化されました。」(https://www.bureauveritas.jp/newsletter/160210/003/index.html)

フランスで開催中のG7サミットのテーマが「不平等との闘い」と知って、ぶったまげた。

Googleでキーワード「会議は踊る、されど進まず」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%AF%E8%B8%8A%E3%82%8B%E3%80%81%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A9%E9%80%B2%E3%81%BE%E3%81%9A)。

YOUTUBEで「会議は踊る、されど進まず」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%AF%E8%B8%8A%E3%82%8B%E3%80%81%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A9%E9%80%B2%E3%81%BE%E3%81%9A)

YOUTUBE:「Zarah Leander - Das gibt's nur einmal (1932)(https://www.youtube.com/watch?v=qWuDlyJyCq4)。(Leotaurus1975:2008/03/17 に公開;844,288 回視聴)」

G7・G8サミットも、基本的には世界のバランスを追求するための組織だろう。既に、国際連合国際連盟(こちらは戦前)という世界組織があるのだから、極論すればG7・G8サミットも屋上屋に過ぎない。多分、議長国のフランスは、現在の世界状況では、サミット宣言を出せないだろうと、最初から諦めているように見える。

在日フランス大使館HPは、「G7議長国フランス。;url=https://jp.ambafrance.org/article14230。(最終更新日 08/05/2019)」というタイトルで、「G7(主要7カ国)はフランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダが集まるグループです。 フランスは2019年、「不平等との闘い」を中心テーマに据えたG7議長国を務めます。フランスは複数の関係閣僚会合とG7首脳会議(サミット)を開催します。後者では主要7カ国の首脳が2019年8月24日から26日まで、ビアリッツで一堂に会します。」と報じた。

フランスのビアリッツG7サミット2019年のテーマは、「不平等との闘い」だったのか。マクロン大統領はトランプ米大統領とどこまで戦えるのか。トランプ・米国よ、世界の平和を乱すようならフランスは、あの自由の女神を引き上げるぞと言ったら如何か。結局、国費で参加した各国首脳は、フランス保養地で優雅なバカンスを楽しむだけで終わるのだろうか。

安倍晋三内閣総理大臣も、本気で「不平等との闘い」をやれば、自爆以外に無さそうだ。この世は住みにくくなった物だ...

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 657.6 129 236 89783.4 27.4 32.5 22.8 9.7 3.5 8.7 0 22 33.9 7.6(東)
時刻等℃   D m/s H mm 05:19 14:21 18:16
2019年08月24日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 65% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年8月23日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:くそ食らえ:スポーツ商業主義;甲子園 球児の涙 浪花節。20190823。

2019年8月23日(金)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;甲子園 球児の涙 浪花節。宅内閑居。古本拾い読み。調べ物。最近食後に時間を取って飲む薬が追加になった。飯を食わなかった場合の扱いがかみさんと議論になった。毎日薬を飲むのが老人の仕事では困る。そんなお仕事は早く終業にしたいが...。メール返信一通。午後、甘~いお菓子を持って来客あり。こりゃコ・ワ・イ。甲子園高校野球の決勝戦を観戦しながら頂く。一時ざった雷雨。現役時代、大きなイベントがあると会社の実験室でテレビに群がってみた。実験用のテレビで、仕事をさぼって見たのだ。赤信号、皆で渡れば怖くないという見本のようだ。当時は、煙草を吸う人は、灰皿の前に集まってぷかぷかと吸っていた。こんな事も見逃されていた。良い時代だったのかも知れない。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は処暑である。二十四節気の一つで、この日を境に残暑の厳しさも収まるとの事である。

「老人の寝言;田舎老人徒然草:お祭りでオカメ・ヒョットコ面の売り込み手伝い?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/08/post-fae8.html)。(2013年8月23日 (金))」

「父が買ってくれた野球道具(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/11/post-7f6c.html)。(2008年11月19日 (水))」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:くそ食らえ:スポーツ商業主義

オレ様の幼少時をふり返ると、「野球帽にYGの重なった某球団のマークを取り付けた思い出もある。」程純粋であった。また、「父が買ってくれた野球道具」の思いでもスポーツの原点にある。要するに、オレ様にとっては、スポーツはお殿様の鷹狩りや英国貴族のキツネ狩りのような高貴の遊びであるべきだという信念がある。例えれば、スポーツは家庭菜園やラジオ体操程度で十分なのだ。スポーツ商業主義に汚されて金まみれになるのは論外なのだ。

「読みかじりの記:「金子才十郎」折原佐助 著 金子五郎 1938;ピカドンか 線香花火か 夕涼み。20190809。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/08/193820190809-781d.html)。(2019年8月 9日 (金))」

金子才十郎 は剣道を通して何かを追い求めたようだが、それは成功したのか。講談社の野間清治の剣道については前向きに見ていたようだが、野間清治が成功したのは大衆向け出版物の量産主義だ。

甲子園高校野球の決勝戦がテレビ中継されていたが、もうオレ様もスポーツ商業主義云々と言えるような歳ではなくなったようだ。でも、筋論から考えると、どこか可笑しいところがある。突き詰めると、NHKから国民を守る党の主張にも一理ある。だが、XXをぶっ壊すという宣伝文句には、あの爺さんの物まねを思い出す。言葉の使い方が最近のNHK的で、最近のNHKは日本語をぶっ壊しているのだ。もっとも、悪いモノをぶっ壊さないと良い物が発芽・生育しないのも歴史上の真実だ。

夏の晩、車の走行時に、気分転換でカーラジオのスイッチをいれて、辟易するのがナイター中継だ。どの放送局もナイター中継をしている場合が多いので頭にくる。相変わらず、日本人は貧乏なのか。

Googleでキーワード「ナイター中継 減少 視聴者」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%80%80%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%80%80%E8%A6%96%E8%81%B4%E8%80%85)。

昔なら、縁台に腰掛けて、AM放送でプロ野球の中継を聞くのも、定番の娯楽の一つだったろう。今は、縁台って何?という時代になり、もはやAM放送は絶滅危惧種。プロ野球のテレビ中継も漸減しているようだ。読売新聞が販売部数を稼げたのもお抱えの球団の賜物。その読売新聞の販売部数も激減しているらしい。

若者は、本も、テレビも、ラジオも、SNSも無関心なようだ。オレ的に見ると、若者はメディアに対しては老人より厳しい見方をしているのかも知れない。過去も、現在も、未来も無いようでは、政治にも無関心になる。オレ様には、諸悪の根源に刹那主義があるように感じる。でもくそ食らえスポーツ商業主義を徹底すれば希望が見えて来る。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 590.1 131 234 88498.9 24.6 27.1 23 4.1 3.6 0 4.5 22.9 27.9 9.6(北北西)
時刻等℃   D m/s H mm 04:04 15:44 15:59
2019年08月22日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 64% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年8月22日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:アメダス伊勢崎の2018VS21019気温比較;耳鳴りの 彼方に響く 秋の虫。20190822。

2019年8月22日(木)
昨日は晴れたり曇ったりで後雨。ざっそう句;耳鳴りの 彼方に響く 秋の虫。昨日は夕方から雨になったので今朝の気温は23℃台で半袖では肌寒さを感じた。この先1週間の最高気温は32℃程度の予報が出ている。猛暑は脱出したようだ。宅内閑居。古本拾い読み。夕方、来客。貰ったスイカを食す。畑に植えた我が家のスイカはしばらく放任している。植え残りのスイカ苗は蔓を伸ばし雄花が咲いていた。そろそろ畑でスイカのお宝探しでもするか。予想通り、暑さの最盛期には間に合わない事はほぼ確定だ。今年は、カエル、セミ、コオロギも本格的に鳴かないような印象だ。気温の変化が影響しているのか。これから9月に向けて色々な予定がある。体調管理・体力増進が必要だ。夏風邪気味で食欲不振・軟便症状があったが何とか乗り越えた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:アメダス伊勢崎の2018VS21019気温比較

今年の夏は、前半が冷夏気味で後半が猛暑に苦しめられた。1-7月までの日平均値をグラフにして比較した。8月のデータはまだ揃っていないが、前半の冷夏気味の傾向はグラフに現れている。

Iob_2019_amedas_temp_2018vs2019
原ファイル名=「IOB_2019_AMEDAS_TEMP_2018VS2019.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

データを統計処理すると、平均化されて、メリハリが付かなくなり、体感と合わなくなる。平均化は嘘では無いが、事実とも異なる一種の仮想的な数字データある。

ところで、カエル、セミ、コオロギの鳴き方も、気温の変化から推測できるのか。そもそも論だが、カエル、セミ、コオロギが鳴くのも、雌を呼び寄せる目的があるのだろう。そのためには、ホルモン、フェロモン等の生理的物質が正常に機能する必要がある筈だ。

このような生理的効果も蓄積され、はっきり把握できないが、長期的な生態系の変動と関係してくるのだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 627.3 132 233 87908.8 26.1 30.6 23.7 6.9 4.3 4.1 13.5 23.6 31.6 11.2(北)
時刻等℃   D m/s H mm 05:10 14:45 15:34
2019年08月21日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 64% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年8月21日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:消費税増税とレジ袋有料化;熱気無く アオリを煽ぐ ボロ団扇。20190821。

2019年8月21日(水)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;熱気無く アオリを煽ぐ ボロ団扇。予定の用事外出。予定はオレ様の不手際で再設定して貰った。最初の用事は想定外の流れになった。次の用事も、先々は方向変化に対応を迫られるのか。コンビニで昼食。その後、スーパーで買い物。このスーパーのレジ袋はまだ無料なようだが、レジ袋有料化は確定しているのか。時間調整でリサイクル店で古レコード一枚。いつか機会があればと、安物を買ってしまうが、ゴミを増やしているだけか。YOUTUBEで懐メロを聞くが、削除されている曲が多い。著作権が問題で削除に至ったと思うが、YOUTUBEのやり方にもエゲツナサを感じる。最後の用事が済んで、スーパーで値下がり商品を探そうかと考えたが、その元気も出ない。POLICEが交差点で交通事故処理をしていた。オレ的には警察が何故POLICEなのか良くわからない。信号機ゾーンの中で事故を起こすとどんなお説教を貰うのか気になった。WEBニュースでは、アオリ運転で逮捕された男が叩かれていた。マスコミもネタ切れなのか。

ZZZ2_YOUTUBEで懐メロ鑑賞(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/zzz2youtube.html):8/26が削除されている。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:消費税増税とレジ袋有料化

スーパーで支払いをする時、ついついレジ袋の値段を聞いてしまう。コンビニで加工食品を買うと、プラゴミが山になって出る。プラゴミを減らすには、先ず加工食品に使うプラ容器等を削減する必要がある筈だ。

東京新聞は、「無料レジ袋、一律禁止へ 法制化方針 コンビニなど対象。;url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201906/CK2019060402000129.html。(2019年6月4日 朝刊)」というタイトルで、「原田義昭環境相は三日、省内で記者会見し、深刻な海洋汚染につながるプラスチックごみの排出を抑制するため、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、百貨店でのレジ袋の無償配布を一律に禁じる新たな法令を制定する方針を表明した。有料化するレジ袋の価格は各事業者や業界団体に委ねるが、一枚当たり数円~十円程度を想定。レジ袋の販売収益は、地域の緑化活動や海洋プラごみ問題の啓発活動など環境対策に充てるよう要請する。近く関係業界や他省庁との調整に入る。  原田氏は「レジ袋がプラごみに占める割合は多くないが、有料化は(取り組みの)象徴になる」と強調。「東京五輪に遅れないようにやらないといけない」とも述べ、来年夏までに導入へのめどを付けたいとの意向を示した。」と報じた。

レジ袋有料化は、経済的に最も弱い消費者にその負担が直撃する。それで、いつ頃レジ袋有料化が実施されるかが気になったが、まだ法令も整っていないので、政府のやる気感をアピールする宣伝に過ぎないように妄想する。ともかく、消費税増税も、オオカミ爺さんが追い詰められてはまり込んだ地獄だ。その反作用が出始める期日が刻々と迫っている。

「東京五輪に遅れないようにやらないといけない」という話しも出来すぎている。オオカミ爺さんが先送りしてきた課題は、利子付きで返済期限がぞくぞくやってくるだろう。その時は、国民・消費者・納税者にたいして、三度目の嘘を吐いて突破するのか、消費税増税と同じパターンで、次の地獄を見るのか。

もうそろそろ、オレ様も消費税増税対策を考えねばならない。とりあえず、トイレットペーパーでも買い溜めするか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 598.3 133 232 87281.5 24.9 27.3 23.4 3.9 4 0.8 12 23.3 28.1 12.7(北北西)
時刻等℃   D m/s H mm 06:40 14:39 14:52
2019年08月20日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 64% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年8月19日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ネタ切れで昨年の同日記事を読む;妄想も 鳴かず飛ばずの 昼寝かな。20190819。

2019年8月19日(月)
昨日は晴れ時々曇り。ざっそう句;妄想も 鳴かず飛ばずの 昼寝かな。朝から暑い。宅内閑居。来客あり、野菜等を貰う。お茶を飲みつつ雑談。お盆で、ご先祖様や親戚の誰それさんの話になる。それが、米じいさんの話に飛び移り、この際話しておこうと、Q&A方式で話した。話は、芋づる式に広がるが、キーパーソンの名前が出てこない場面が多くなった。自分が米じいさんについて知ったのは父母やその家族からであったが、それも昔話程度の筋書きしかなかった。その話が、喉に刺さった魚の小骨のように、現在も脳裏に残っている。多分、自分の死後は、今まで調べた事も消滅して、米じいさんと美津子(仮名)さんの墓だけが残るのかも知れない。忘れない内に、書き残しておいて欲しいと言われたが、前途多難である。昼食後、廊下で昼寝。文庫の古本をめくるが、進まない。曲がり始めた腰に平らな床板が辛い。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ネタ切れで昨年の同日記事を読む

廊下で昼寝して、ウトウトしていたが、大した記憶が残っていない。ともかく、尿意を催し、背中の痛さで立ち上がるのつらかった。そう言えば貰い物のスイカを食べたのを思い出した。今年は猛暑続きで、甘さは濃厚であった。スイカには利尿作用がある。

「日々が農好天気:スイカ栽培2018:第二区画のスイカを収穫;鳥威し もっと怖いか 虚仮威し。180819。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/08/2018-2be9.html)。(2018年8月19日 (日))」

昨年の同日過去記事を読むと、当時のニュースの中心が何であったが分かる。この一年で、前向きな問題解決がされず、もみ消され、先送りされたニュースの多さに改めて、我が祖国の悲惨な状況が見て取れる。

NHKは、「NHK世論調査 内閣支持49% 不支持31%。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190805/k10012022651000.html。(2019年8月5日 19時00分)」というタイトルで、「NHKの世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、3週間前の調査より4ポイント上がって49(41:昨年8月)%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は2ポイント下がって31(41:昨年8月)%でした。 NHKは今月2日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。 調査の対象となったのは2254人で、54%にあたる1214人から回答を得ました。」と報じた。

NHK世論調査 内閣支持の長期間時系列変動を眺めると、どことなく不自然さを感じる。要するに、政権が浮揚策を企てる頃に上昇に転じるのだ。外見は「RDD」という方法で、さも客観的に見えるが、コンピュータ崇拝を手玉に取った悪辣さがNHK世論調査のキモではないか。要するにコンピュータはプログラムで動作するが、そのプログラムは、どのような結果が欲しという使用者の要求・仕様を入れて、如何様にも書き換えが出来るのだ。疑いを完全に払拭するためには、そのプログラムを公開して、多数の専門家に評価・解析をさせ、プログラムの正当性を証明する以外に方法は無かろう。

「会社生活断面記:老人の寝言:ホールIC開発当時の思いで;もうコンピュータも要らない?;六月に もう梅雨明けて 新記録。180630。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/06/ic-271c.html)。(2018年6月30日 (土))」

暑さも峠を越したようだが、政治の世界は相変わらず真冬で、解決すべき課題は在庫の山だ。幸い、宝船のように在庫を積み上げた安倍内閣の大改造が行われるようだ。NHKの世論調査は何を予言しているのか。NHKはNHKから国民を守る党の躍進にどう対応するのかも、今後の見物だ。

9月のお彼岸頃が楽しみだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 720.0 135 230 86002.1 30.0 35 27.3 7.7 3.1 5.7 0 27 35.4 9.6(東北東)
時刻等℃   D m/s H mm 23:51 14:27 18:32
2019年08月18日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 63% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年8月18日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:軽井沢気分でSMARKを散策:プレビ劇場(アミューズメント)が閉店?;大モール 老人達の 軽井沢。20190818。

2019年8月18日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;大モール 老人達の 軽井沢。お盆が終わってほっとして、かみさんが避暑を兼ねてスマークで昼食をしようと提案してきた。生半可な返事をしたが、かみさんのお供をする事になった。先ず、ベルクの跡地の様子を見る。簡易壁工事が済んだ後で、壁の向こう側の事は分からない。とりあえず、待ち合わせの場所と時刻を決めて自由行動。先ず、ダイソーで腕時計の電池交換に使うリチウムイオン電池を購入。結果はNGだった。食の駅(ファームドゥ)で半値の六合村キュウリを採種用に購入(種が充実しているかは不明)。外形が伝統野菜の六合村きゅうりらしく、ズングリしている。時計店で女性店員に質問。最安値の値段はいくら位かと聞くと数千円位らしい。オレ様がセリアで買った百均腕時計も何とか使えているが比較にならない。さらにオマケの質問。長時間のカウントダウンタイマー付きの腕時計はあるかと聞いた。これには、返事に困って店長らしき男性に声をかけた。店長の耳にも質問が届いており、再質問した。結果はないらしい。当然だろうが、馬鹿な質問の理由を話した。余命何年と宣告されている人とか、何十年以内に目標を実現しようと決めた人は残り時間が分かれば時間の過ごし方が変わるのでは無いかと。でも、そんな事に金を払う実用性もゼロに近いかも知れない。SMARKに入っている店舗の営業スタイルは不特定の購買層の衝動買いにターゲットを絞っているように感じる。オレ的には、昔の秋葉原のジャンク店のように、ピンぼけな質問や値切りが出来る店の方が気楽だ。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:軽井沢気分でSMARKを散策:プレビ劇場(アミューズメント)が閉店?

今回のSMARK訪問は、大した目的も無く、車の運転も、飲み食いもかみさん任せ。暑い自宅にいるより、冷房が効いているSMARKで軽井沢気分を味わおうという魂胆もある。気分が楽で、お金持ちになった気分も少し味わった。

見物で、時間を割いたのが「343プレビ劇場(アミューズメント)」であった。昔あったホムセンのドイトの後釜に入ったのがゲームセンターだったような記憶がある。ドイトの前身がボーリング場?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/10/post-f234.html)。

最近は、大量生産品を安く売るというビジネスモデルが変わりつつあるように感じる。一方では、低価格品でも百均店等での多品種少量販売も珍しくなくなった。

土曜日だったので、このコーナーの人混みは多かった。遊んでいた人の年齢層も子供から老人までと予想外に層が広かった。その、ホームページを見ると、「家族で楽しめるクレーンゲーム機を多数導入。世界最大級のメダルマシーンも導入を予定しています。」との事である。

ショーケースに入っている獲物・商品を、リモコンで動かすクレーン装置で釣り上げて、捕獲品収容・取り出し口に入れるのがこのゲームの掟のようだ。プレーヤーに挑戦してくるのが、出来の悪い・プレーヤーの期待通りに動かないクレーン装置や釣り上げ装置だ。

母子で、キャラクターが描かれたクッションのつり上げをしていたので、その様子を立ち見していた。母が金を投入し、母子で作戦を練ってついに釣り上げに成功した。母は、1000円位使ったらしいと言っていた。子供は獲物を持ち上げて万歳をしていた。

他にも、色々なゲームマシーンが稼働していたが、コインを投入するマシーンもあったが名前が分からない。パチンコ玉の代わりにメダルを使うようなゲームなのか。高齢の男性のみでは無く女性もプレーしていた。定年後はパチンコ店通いが日課のような人の話を聞いた事がある。だが、最近はパチンコ店の売り上げも減少傾向らしい。パチンコ店の倒産もあるらしい。

ふと、張り紙を見ると9月30日にプレビ劇場(アミューズメント)が閉店するとあった。店員に聞くとプレビ劇場シネマ(映画館)と同一会社の運営との事で、同社はSMARKから完全撤退になりそうだ。

WEB情報によると、プレビ劇場(アミューズメント)の後釜の入居が決まっているかのようだ。外国人が車の運転をするゲームを楽しんでいた。オレ様はその後方に立って拝観していた。友人らしい人が来て、ゲームが終わった。見ていたオレ様に頭を下げて去って行った。オレ様もそれにつられて頭を下げた。

ひょっとすると、ゲーム・パソコン等は高齢者の惚け防止と体力低下防止に良いのかも知れない。政府は、その程度の研究成果の作成・捏造は直ぐ出来て、高齢者のゲーム活用という奇策をでっち上げる位は直ぐに出来るかも知れない。それが想定外に受けるかも知れない。だが、それに手を回すのはカジノ運営が始まってからか...。

「子供の教育用おもちゃ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/11/post-7fe2.html)。(2008年11月20日 (木))」

将来は介護保険でパチンコやカジノ遊びが出来るようになるかも知れない。その代わりカジノ遊びで負けても自己責任で処理しなければならない云々。国が遊ばせて食わせてくれるとはまさに天国だ。真夏の夜の妄想は尽きる事が無い。結局、ゲームコーナーでは一銭も支出しなかった。老後が怖いのだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 739.4 136 229 85282.1 30.8 36.4 25.3 11.1 3 11.2 0 24.9 36.8 7.5(東)
時刻等℃   D m/s H mm 04:35 15:19 19:21
2019年08月17日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 63% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)