08C_老人の寝言

Feed

2019年2月27日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:市場からマスクが消えたあの3.11がまた巡ってくる:二回目の米朝首脳会談で世界は平和に向かうのか;束ノート 悩みつつ買う 安い方。20190227。

2019年2月27日(水)
昨日は曇り後晴れ。ざっそう句;束ノート 悩みつつ買う 安い方。マスクをして暫くぶりの用事外出。「用事外出」をBLOG-EDITORで検索すると今年で17回あった。ほぼ3日に1回の割合だ。最近は家に引きこもり気味で外出が少なくなった感じである。花粉症がひどくなると更に外出を控えそうだ。外出時にタウンウォッチングしつつ歩くのが足の運動になるのだが。最近、脚力に老人力が付いてきた。車はオートマとマニュアルの両用だが、昨日はマニュアル車で、半クラッチしそこねてエンストを起こしてしまった。要注意だ。用事終了後、スーパーとリサイクル店で買い物。中古(ジャンク)のUSB-FDDを購入した。店員が、動作するかチェックしていませんと断った。家に転がっているFDが保存できれば儲けもの...と応じた。保存しても使える保証も無い。これもコレクションか。書店で5冊100数十円の束ノート(MADE IN CHINA)と3冊500円(中性紙)の束ノートが並んでいた。野暮な老人趣味で、店員に安い理由を聞いた。メーカーの違いだとの説明であった。段ボール古紙の輸入国になっている中国は森林乱伐して作ったノートを輸出しているのか。ともかく、中国経済は減速気味で、米中貿易戦争も危険な状態だ。政治家のパフォーマンスだけでは国民が飯を食えなくなる。

日本経済新聞は、「段ボール古紙輸出、3カ月連続で見送り 関東の古紙問屋;url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41331620V10C19A2QM8000/(2019/2/15 18:41)」というタイトルで、「古紙問屋で構成する関東製紙原料直納商工組合(東京・台東)は段ボール古紙の2月積み輸出を見送ると決めた。輸出停止は3カ月連続。需要国の中国は景気減速を受け消費が落ち込み、現地の製紙会社は減産を進めている。2月上旬の春節(旧正月)の連休に合わせて工場の操業を止めていた業者も多く、日本の古紙に対する引き合いは鈍いままだ。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:市場からマスクが消えたあの3.11がまた巡ってくる:二回目の米朝首脳会談で世界は平和に向かうのか

記憶術というのがあるようだ。やはり、人生の修羅場を逃げ切るには、しっかりした記憶を駆使して、都合の良いように記憶を使い分けなければ、出世も出来ない。漫然と生きている凡人は、人生では冷や飯を食い続ける運命にある。だが、どんな冷や飯でも、食えた喜びは、貧富や身分には全く無関係だ。

BLOG-EDITORでマスクを検索すると下記の記事がヒットした。東日本大震災・東北三大災害の3.11からやがて8年目になる。

老人の寝言:今年の花粉症は放射能ですっ飛んだ?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/12/post-b1c7.html)。(2011年12月16日 (金))」

技術 回顧と展望:各原発毎の最強の原発事故防災マップを即作れ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/04/post-aac6.html)。(2011年4月28日 (木))」

老人の寝言:時間切れという最悪の玉砕シナリオに突き進む愚挙を避けよ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/06/post-b40c.html)。(2011年6月 1日 (水))」

雑草句録:花粉(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/02/post-6293-1.html)。(2011年2月27日 (日))」

2011年2月27日 (日)の記事を再読した。東日本大震災の予兆は何も無い。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は空白である。米朝首脳会談が、世界の歴史に新しい出来事を書き込むことに繋がるか注目だ。

毎日新聞は、「トランプ大統領、ハノイに到着 27日米朝首脳会談へ;url=https://mainichi.jp/articles/20190226/k00/00m/030/269000c(毎日新聞2019年2月26日 23時21分(最終更新 2月26日 23時58分))」というタイトルで、「【ハノイ高本耕太、渋江千春】2度目の米朝首脳会談に臨むため、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が26日ハノイに到着した。同日夜にはトランプ米大統領もハノイ入り。両首脳は27日、少人数の夕食会で2日間の首脳会談をスタートさせる。昨年6月以来8カ月ぶりとなる対面で、北朝鮮の非核化に向けた具体的な前進ができるかが最大の焦点となる。 」と報じた。

地球が狭くなった現代、米朝が世界と無関係でいられなくなった。米朝も、他国と一蓮托生の時代になっているのだ。このような認識を世界の指導者が共有できない限り、新しい動きは生まれないのかもしれない。

東洋経済ONLINEは、「日本にも影響及ぶ朝鮮戦争「終戦宣言」の現実味 トランプ大統領はそのカードを用意している ;url=https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ab%e3%82%82%e5%bd%b1%e9%9f%bf%e5%8f%8a%e3%81%b6%e6%9c%9d%e9%ae%ae%e6%88%a6%e4%ba%89%ef%bd%a2%e7%b5%82%e6%88%a6%e5%ae%a3%e8%a8%80%ef%bd%a3%e3%81%ae%e7%8f%be%e5%ae%9f%e5%91%b3-%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e5%a4%a7%e7%b5%b1%e9%a0%98%e3%81%af%e3%81%9d%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e7%94%a8%e6%84%8f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b/ar-BBT9iEt#page=2( 五味 洋治
2019/02/04 18:00)」というタイトルで、「「朝鮮戦争を終わらせる」 思わず目を疑った。今月下旬に予定されている2回目の米朝首脳会談を前に、アメリカのドナルド・トランプ大統領が、朝鮮戦争を終わらせる用意があると語ったというのだ。」と報じた。

外交で「朝鮮戦争を終わらせる」ならノーベル平和賞級の成果に違いない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 233.4 308 57 110.3 9.7 15 5.8 9.2 6.4 5.9 0 5.8 15.9 12.1(北西)
時刻等℃   D m/s H mm 24:00 14:52 16:51
2019年02月26日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク

文字(飛び先)
************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2019年2月26日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:読みかじりの記:史記 中国古代の人びと 貝塚茂樹 著 中公新書 1963年5月25日初版 BOOK-OFF@108。定価720円。;イベントに オレ様誘う 黒電話。20190226。


2019年2月26日(火)
昨日は晴れ。ざっそう句;イベントに オレ様誘う 黒電話。鼻がムズムズしている。はなこさんの昨日の杉花粉飛散数は数十個/㎥程度だったらしい。穏やかな晴天だったが、杉花粉の飛散にどう影響しているのか。花粉症シーズンが幕開けしたが、今年の調子が読めない。宅内閑居。パソコン音声をBGM代わりにして資料整理。新聞の集金が来た。来月から値上げになると話があった。折り込み広告で見たヨ~。ダイエットして(ページ数を減らして)値上げしないで欲しいとぽろりと言ってしまった。朝日新聞について聞くと、当面値上げせずに頑張るらしい。新聞で真剣に見るのはお悔やみ欄程度になってしまった。最近は、新聞・書籍の読者が減っているらしい。その宿敵として、スマホ・パソコン等のIT機器の影響が大きいようだ。スマホ・パソコン等のIT機器は高価で金食い虫だが1台あれば間に合う。紙の媒体は、コンテントを変える毎に金がかかる。古本・古新聞は保管するのも大変だ。最近は、小学生にスマホを持たせる動きもあるようだ。教科書が電子化されれば小学生がランドセルを背負って通学する姿も無くなりそうだ。

Iob_2019_np_busuu_
原ファイル名=「IOB_2019_NP_BUSUU_一般紙部数.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
出典:https://www.pressnet.or.jp/data/circulation/circulation01.php(表をグラフに加工)

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:読みかじりの記:史記 中国古代の人びと 貝塚茂樹 著 中公新書 1963年5月25日初版 BOOK-OFF@108。定価720円。

黒電話が鳴り、一回で切れた。間違い電話かと思ったが、珍しくかみさんが受けて、電話だよと伝えに来た。ダイアルを上げる時、読みかけの新書を邪魔だと引っ張り出した。その時出てきたのが、この本であった。ついでに、読みかけの部分を再読した。この本は、奥付に1993年8月15日67版とあり、相当読まれていた本のようだ。

この本の圧巻は、第一章 ある死刑囚にあたえる手紙 ~宦官司馬遷の真情と第二章 ある死刑囚にあたえる手紙(続) ~宦官司馬遷の真情である。

もっとも、再読したのはこの二章だけだ。書き込みから、前回読んだのは2014年だった。読んだ日の印象は以下の記事に短く書いていた。

半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):これは雑草か?(こんな草 調べてみたら ミズヒキだ。)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/10/post-b10f.html)。(2014年10月25日 (土))」

司馬遷が2000年以上前に書いた事が現代でも読まれている。現代人が今書いている物に2000年後も読まれる物があるのだろうかとふと思う。著者貝塚茂樹が迫ったのは、まさに「宦官司馬遷の真情」であろう。当時の中国の世情を十分理解して、司馬遷に乗り移らないと、「宦官司馬遷の真情」は、著者貝塚茂樹の筆でも描けないだろう。

老人の寝言:日々迷想:世界の指導者よ、もう一度史記を読んだらいかがか;建国日 道理で店は 人だかり。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/02/2015-a08f-1.html)。(2015年2月12日(木) )」

司馬遷は史記を書いて歴史に名を残したが、宦官司馬遷の真情としては、歴史に名を残すのが彼の人生目標では無かった筈だ。世に生き恥をさらしても自分や祖先の名誉を晴らしたのだ。オレが李陵を庇った事実を後世の人々は必ず理解してくれるだろうという男の意地に生きたと言えるのでは無いか。

最近はノーベル賞の権威も低下気味だが、ノーベル賞を貰えば歴史に名前を残せる。今月27日~28日に第二回米朝首脳会談がハノイで開かれるとの事だ。24日には、初めての沖縄県県民投票が行われ、沖縄の米軍基地反対の県民の意志が示された。

日本や世界も刻々と動いている。オレこそ、歴史に名を残すと自認する政治家は多数いるだろう。政治で歴史に名を残すという発想は既に古くなってしまったのだろうか。「宦官司馬遷の真情」は、本書で感じ取ることは可能だ。だが、欲得に目がかすみやすい凡人にとっては、自分が生き恥をさらしてまで生き抜く意欲をつかみ取るのは相当な困難が伴いやすいのが現代のようだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 237.5 309 56 110.3 9.9 17.9 2.3 15.6 5.3 7.9 0 2.1 18.2 10.2(北西)
時刻等℃   D m/s H mm 04:52 15:12 20:18
2019年02月25日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2


************************

CEEK.JPでキーワード「沖縄県民投票」のニュース検索(上位100件=新しい順):検索日=20190226-0821

441 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複1件は非表示です) 次の100件 →
社説 沖縄県民投票 辺野古反対の民意 十分伝わった (地方・地域) 08:00 愛媛新聞
沖縄2紙編集局長 県民投票で寄稿 (社会) 07:31 東京新聞
沖縄県民投票 民意聞かぬ政府疑問 首都圏の声 (社会) 07:31 東京新聞
辺野古は普天間全面返還の為の基地 総理 (政治) 06:44 EconomicNews
「あの日本人は敵だ」同じ県民に非難され… ... (地方・地域) 06:00 沖縄タイムス
沖縄県民投票の結果めぐり真っ向対立 (政治) 05:10 日本テレビ
沖縄知事「工事中止求める」 辺野古反対72% ... (地方・地域) 05:05 中日新聞
(憲法を考える)住民投票、直接民主主義とは 辺... (その他) 05:00 朝日新聞
「日米政府は結果の尊重を」 沖縄県民投票で... (地方・地域) 05:00 沖縄タイムス
安倍首相、沖縄県民投票で辺野古『反... (エンターテイメント) 05:00 サンケイスポーツ
沖縄県民投票 着実な負担軽減へ混乱回避を (その他) 05:00 読売新聞
首相「投票結果を真摯に」言ったその日、工事進む辺野古 (政治) 05:00 朝日新聞
在日米軍再編:辺野古移設 沖縄県民投票 玉城知事、... (政治) 03:27 毎日新聞
在日米軍再編:辺野古移設 沖縄県民投票翌日、繰り... (政治) 02:42 毎日新聞
在日米軍再編:辺野古移設 沖縄県民投票 自民支持層... (政治) 02:30 毎日新聞
札幌でも辺野古移設に反対 県民投票受け有志が街宣 (地方・地域) 00:32 北海道新聞
本土メディアの沖縄県民投票無視がヒドい! 読売... (その他) 00:05 LITERA
【報ステ】沖縄県民投票 賛成・反対の若者は… (政治) 25日 23:30 テレビ朝日
[深層NEWS]沖縄県民投票、中谷氏「知事から移設代案を」 (政治) 25日 23:29 読売新聞
沖縄県民投票の民意尊重を 岩国 (地方・地域) 25日 22:50 中国新聞
“投票率52%”辺野古県民投票の効果・影響は? (社会) 25日 21:00 テレビ朝日
県民投票、沖縄2紙は「民意示された」 全国紙は評価... (社会) 25日 20:23 毎日新聞
「投票率5割で民意が測れたのか」沖縄県民投... (地方・地域) 25日 20:05 沖縄タイムス
沖縄県民投票、辺野古の移設「反対」7割超。今後... (その他) 25日 19:32 ハフィントンポスト
県民投票で経団連会長、辺野古移設は「反対がはっきり」 (社会) 25日 19:02 朝日新聞
沖縄県民投票、辺野古「反対」7割超 安倍首相は「先... (国際) 25日 18:23 AFP通信
2019年2月25日のヘッドラインニュース (その他) 25日 18:12 GIGAZINE
アングル:沖縄県民投票は反対7割、補選・参... (中国・朝鮮) 25日 17:57 大紀元
沖縄県民投票、辺野古反対“37.6%の民意”はなぜ説... (社会) 25日 17:05 デイリー新潮
アングル:沖縄県民投票は反対7割、補選・参院選へ... (経済) 25日 17:00 ロイター
沖縄投票は圧倒的な辺野古NO この日を境に世界は変わる 上 (その他) 25日 17:00 日刊ゲンダイ
沖縄県民投票 自民支持層も「反対」多数 共同通信出口調査 (政治) 25日 16:57 毎日新聞
沖縄県民投票 安倍首相、「結果を真摯に受け止める... (国際) 25日 16:48 Sputnik
沖縄県民投票 きょうの動き (政治) 25日 15:43 NHK
選択肢が間違い 沖縄県民投票で評論家 (社会) 25日 15:40 ZAKZAK
沖縄県民投票:名護市・渡具知市長「今後の参考に」 (地方・地域) 25日 15:09 沖縄タイムス
在日米軍再編:辺野古移設 沖縄県民投票 市民ら「民... (政治) 25日 15:02 毎日新聞
在日米軍再編:辺野古移設 沖縄県民投票 埋め立て、... (政治) 25日 15:02 毎日新聞
〔アングル〕沖縄県民投票は反対7割、注目される補... (経済) 25日 15:00 ロイター
新基地反対72% 沖縄県民投票43万4273票、有... (地方・地域) 25日 14:34 女性自身
市民ら「民意を守れ」 トラック搬入次々、混乱 沖縄... (社会) 25日 14:32 東京新聞
知事選の得票超え 投票率52・48% 沖縄県民投票 (政治) 25日 14:27 東京新聞
沖縄県民投票の結果受け、菅長官「要請あればしっかり対応」 (政治) 25日 13:38 TBSテレビ
官房長官「普天間の危険置き去り避けないといけない... (政治) 25日 13:20 産経新聞
社説:沖縄県民投票 「新基地ノー」が民意だ (地方・地域) 25日 13:10 京都新聞
沖縄県民投票 忘れてはいけない「一人の少女」、... (その他) 25日 12:59 ハフィントンポスト
沖縄県民投票、社説がなかったのは読売だけ。各紙... (その他) 25日 12:38 BuzzFeed Japan
沖縄県民投票は「反対は43万人超、反対以外が計71万... (社会) 25日 12:34 J-CAST
「辺野古移設断念」求める声高まる 沖縄県民投票 反対7割超 (社会) 25日 12:10 フジテレビ
首相「普天間移設先送りできず」 沖縄県知事、工事中止要求 (政治) 25日 12:00 共同通信
沖縄県民投票の結果 3月1日にも日米政府へ通知 (社会) 25日 11:55 テレビ東京
市民抗議の中…辺野古では埋め立て作業続く (社会) 25日 11:51 日本テレビ
岩屋防衛相“辺野古埋め立て”方針変わらず (政治) 25日 11:46 日本テレビ
玉城知事 沖縄県民投票「結果」を日米政府に報告へ (社会) 25日 11:46 テレビ朝日
沖縄知事が希望すれば首相が会談すると菅氏 (政治) 25日 11:42 共同通信
安倍首相「先送りできない」 辺野古移設進める考え示す (政治) 25日 11:40 朝日新聞
辺野古「真摯に対応」安倍首相の発言... (エンターテイメント) 25日 11:01 東京スポーツ新聞
再びの「辺野古ノー」にも思い様々 県民投票... (地方・地域) 25日 10:50 日本経済新聞
鳩山元首相、辺野古移設「反対」7割超に「安堵」... (その他) 25日 10:30 デイリースポーツ
沖縄県民投票、岩屋防衛相は工事進める考え (政治) 25日 10:27 TBSテレビ
安倍首相「基地負担の軽減に全力を尽くす」 (政治) 25日 10:26 日本テレビ
首相「移設先送りできず」 沖縄県民投票 知事は中止要請 (政治) 25日 10:11 日本経済新聞
沖縄「民意を無視するな」 反対7割超、投票から一夜明け (社会) 25日 10:05 共同通信
【沖縄県民投票】岩屋防衛相「準備が整い次第、一歩... (政治) 25日 09:50 産経新聞
トヨタのジレンマ、合意なきEU離脱で英工場の影響... (その他) 25日 09:48 レスポンス
安倍首相、沖縄県民投票の結果「真摯に受け止... (地方・地域) 25日 09:45 沖縄タイムス
沖縄県民投票 辺野古沖埋め立て「反対」多数で反応は (政治) 25日 09:40 NHK
沖縄県民投票:岩屋防衛相、工事進める考え示... (地方・地域) 25日 09:38 沖縄タイムス
沖縄県民投票 安倍首相発言詳細「普天間返還、先送... (政治) 25日 09:31 産経新聞
沖縄県民投票結果、3月1日通知で調整 (政治) 25日 09:21 共同通信
米国務省“辺野古に建設の計画”引き続き… (国際) 25日 09:16 日本テレビ
安倍首相、辺野古移設「これ以上先送りできない」 ... (政治) 25日 09:12 産経新聞
鳩山元首相 辺野古移設反対多数で勝... (エンターテイメント) 25日 08:35 東京スポーツ新聞
辺野古反対7割超 普天間移設で沖縄県民投票 (経済) 25日 08:35 テレビ東京
総理「普天間固定化避ける」 沖縄県民投票結果受け (政治) 25日 07:46 テレビ朝日
県民投票の結果を真摯に受け止めると首相 (政治) 25日 07:45 共同通信
安倍首相、沖縄県民投票の結果を受けて会見【全録】 (政治) 25日 07:43 TBSテレビ
沖縄県民投票 新基地断念こそ唯一の道 (政治) 25日 07:43 東京新聞
辺野古反対 沖縄の思い受け止めよ (その他) 25日 07:43 東京新聞
辺野古反対7割超 沖縄県民投票 (政治) 25日 07:43 東京新聞
今日の株価材料(新聞など・23~25日)米中、閣僚協... (経済) 25日 07:37 日本経済新聞
国への異議申し立て 沖縄県民投票結果、どう受け止... (政治) 25日 07:00 毎日新聞
辺野古「反対」 有権者の4分の1超 沖縄県民投票 (社会) 25日 06:30 フジテレビ
沖縄・県民投票「まとめサイト」が大手メディア超... (その他) 25日 06:01 BuzzFeed Japan
「意思を示しても変わらない」県民投票行かな... (地方・地域) 25日 06:00 沖縄タイムス
安倍政権、民意「NO」でも工事強行へ 辺野古埋め立て (政治) 25日 06:00 朝日新聞
ANN世論調査 6割強が「県民投票結果を尊重すべき」 (政治) 25日 05:53 テレビ朝日
辺野古移設反対が過半数…三択の沖縄... (エンターテイメント) 25日 05:50 デイリースポーツ
辺野古埋め立て反対72% 賛成は19% 県民投票 投票... (社会) 25日 05:30 スポニチ
沖縄県民投票で反対過半数 (地方・地域) 25日 05:15 佐賀新聞
沖縄県民投票「反対」多数 政府と沖縄県 対立深刻化不可避 (政治) 25日 05:13 NHK
沖縄県民投票は反対7割、注目される補選・参院選への影響 (経済) 25日 05:01 ダイヤモンド・オンライン
辺野古埋め立て、沖縄県民投票で「反... (エンターテイメント) 25日 05:01 サンケイスポーツ
[スキャナー]投票率52% 広がり欠く…沖縄県民投票 (政治) 25日 05:00 読売新聞
【主張】沖縄県民投票 国は移設を粘り強く説け (その他) 25日 05:00 産経新聞
沖縄県民投票、辺野古埋め立て「反対」71% (地方・地域) 25日 05:00 読売新聞
辺野古どうなる? 沖縄県民投票、知事「不許... (地方・地域) 25日 04:20 沖縄タイムス
在日米軍再編:辺野古移設 沖縄県民投票 反対7割超... (政治) 25日 03:23 毎日新聞
在日米軍再編:辺野古移設 沖縄県民投票 政府、黙殺... (政治) 25日 02:58 毎日新聞
441 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複1件は非表示です) 次の100件 →



************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年2月24日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:歴史は繰り返すのか(二度あることは三度ある):消費税の増税はある!(無いという人もいる);くたびれて 風吹き止める 風の神。20190224。

2019年2月24日(日)
昨日は晴れ。強風。ざっそう句;くたびれて 風吹き止める 風の神。天気予報通り、ゴウゴウと強風が吹いた。その風音に圧倒され畑仕事は諦めた。採取してあるミカンの穂木を調整し、冷蔵庫に入りやすい長さに切り、ポリ袋に入れた。発芽を抑制し接ぎ木作業期間を延長する。宅内閑居。BLOGもネタ切れ状態で古いDSC画像をHDDの中から探しているが適当なのが余り無い。いつでも撮影できると思っていてつい見送ってしまう。その一つが、群馬県の名物の雷と空っ風。これは、動画や音声で記録しようと思っているが、いつもそのチャンスを逃がしている。その他に虎落笛(もがりぶえ:強風で鳴る笛のような音)がある。強風も吹き止んで「風袋 尽きりゃ風神 サボるベェ~」という状態だ。今日は「●鉄道ストの日:1898(明治31)年、日本初の鉄道ストライキが実施された。日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休した。」(https://www.d-web.co.jp/log/kyo/0224.html)との事だ。最近の日本は平和すぎるのか。ストライキのニュースも余り聞かない。2月26日は2・26事件が起きた日だ。歴史は繰り返すのか。

0A1_音の風景(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/0a1_SOUNDS_FUUKEI.html)
0A2_動画の風景(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/0a2_MOVIES_FUUKEI.html)
有縁の人(改題):雑木の歌:心象の足跡:何かの縁で今がある!明治時代後期に渡米した米じいさん物語PART2;風袋 尽きりゃ風神 サボるベェ~。180306。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/03/part2-62c2.html)。(2018年3月 6日 (火))」:「」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:歴史は繰り返すのか(二度あることは三度ある):消費税の増税はある!(無いという人もいる)

************************

二・二六事件 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/二・二六事件

二・二六事件(ににろくじけん、にいにいろくじけん)は、1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて、皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1,483名の下士官兵を率いて起こした日本のクーデター未遂事件である。 この事件の結果 ...

原因: 陸軍内部の皇道派と統制派の派閥対立, 重臣、軍閥、財閥、政争を繰り返す政党政治・政治家への失望と憎悪
日付: 1936年(昭和11年)2月26日から2月29日

場所: 大日本帝国 東京府
標的: 君側の奸と見なした重臣

北一輝 · 野中四郎 · 磯部浅一 · 渡辺錠太郎 · 高橋是清 · 鈴木貫太郎

************************

まさかの幸運で一度ならず二度も甘い汁が吸えれば、それが病みつきになり三度目を目指すことになるのは、人間の習性らしく、その習性から抜け出すには相当の努力が必要だ。病み付きになって、身を滅ぼす習慣としてはギャンブルや覚醒剤がある。

歴史は繰り返すというのが俗論だが、それを俗論だと切り捨てることは不可能だ。そもそも、この宇宙に新しい事は何一つも無いと言っても過言では無さそうだ。生命の起源も、宇宙の法則の中にあるという仮説が立てられているようだ。それを、逆さに読めば、宇宙は生命だらけという結論になる。そのような予言が正しいかははやぶさ2が持ち帰る玉手箱を開けてみれば、少しは手がかりが得られるだろう。

生命の源はDNAという文字で書かれている。DNAで書かれたプログラムに従って物質を合成すれば生命を合成できる。WEB情報によれば、自然界に無い人工の酵母のような生物がごうせいされているようだ。ウイルスも生物のように増殖するが、本当の生物なのか...。

ともかく、この宇宙では、かつていた生物と同じような生物が生きていた可能性は否定できない。人間が作った税制は固定的な物では無い。これも、老人の妄想に過ぎないが、税も人間という生物が餌を食う方法の一つに過ぎない。

人間が生物である以上、餌を食べねば死ぬだけだ。食べる餌を確保するために、餌の一部をエネルギーとして浪費する。経済社会になると餌=金(通貨)になるが、金(通貨)は直接餌として食えない。金(通貨)と餌の交換が必要になるが、生物の世界では餌の争奪戦になるのだろう。

YOUTUBE:「【絵本】オオカミ少年【読み聞かせ】イソップ童話(https://www.youtube.com/watch?v=KSaMfIZPMiY)。(88,360 回視聴:Popo Kids「ポポキッズ」2017/03/27 に公開)」

オオカミはまさに人間の餌である羊を横取りする悪党だ。だが、オオカミが羊を食べるのは生物界の論理だ。イソップ童話の教訓は何か。

納税者にとって、消費税増税は食べる餌の減少に通じる。消費税増税はまさにオオカミのように餌を横取りする悪党だ。消費税増税の問題は、権力者がオオカミとオオカミ少年と同一人物であること。

権力者は納税者から横取りした餌を自分の腹を肥やすだけに使って良いのか。消費税増税を行うと宣言して、それを土壇場で中止した時、餌を横取りしないから正義の味方になれるのか。

私欲にまみれた悪徳オオカミ爺が、オオカミ少年の真似をして甘い汁を吸っている姿はいかにも異様に見える。悪徳オオカミ爺が病み付きになって常習化する可能性が高いのも頷けるが、これも老人の妄想か。

10月に予定される消費税増税は、実施に関しても大混乱が生じると予想する専門家がいる。この大混乱の発生を理由に、実施の先送りを行うだろうという勘ぐりもありそうだ。まさに、オオカミ爺さんの手口はモグラタタキと同じで、叩いているウチに何を叩いているのか分からなくなるのではないか。

荘子と混沌(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/10/post-1488.html)。(2008年10月19日 (日))」

どうも、最近は掃除と混沌になりそうな雰囲気だ。部屋の中のゴミも宇宙の素粒子も畑のモグラも皆家族だ。オオカミ爺さんもオオカミ少年も元を正せば純真な神様だ~。

読みかじりの記:「ああ 正負の法則」 美輪明宏 著 (2002年 株式会社パルコ エンタテイメント事業局 出版担当)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/12/2002-9f3b.html)。(2011年12月25日 (日))」

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 178.9 311 54 110.3 7.5 11.3 3.6 7.7 9.6 8.8 0 2.1 11.7 19.4(北北西)
時刻等℃   D m/s H mm 22:46 11:15 11:38
2019年02月23日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年2月18日 (月)

老人の寝言:ためしてガッテン - いとしきもの:生姜湯で頻尿軽減が出来た!老人力は日々向上:トイレにセンサーライトがお薦め;餌ねだる 猫を待たせて 夜の尿。20190218。

2019年2月18日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;餌ねだる 猫を待たせて 夜の尿。一昨日の晩に作成した資料をコンビニプリント。会議所にて恒例の会議。超老人モード・徒歩で往復する。紅梅の花が咲いている。福寿草の黄色い花も目に入る。寒さも少しずつ緩んできているように感じる。鼻がムズムズしているので、花粉が飛散開始しているようだ(https://tenki.jp/pollen/3/13/4210/10204/)。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は空白である。明日が19日雨水。20日は望・満月だ。2月18日は語呂合わせが難しいのか。イヤな日じゃ話題にもならない。空白の日なら自分のの思う通りにその日が過ごせそうだ。自分流でイーヤーで行こう。

************************

老人の寝言:ためしてガッテン - いとしきもの:生姜湯で頻尿軽減が出来た!老人力は日々向上:トイレにセンサーライトがお薦め

2019年2月17日(日)のアクセスランキングで「老人の寝言:ためしてガッテン - いとしきもの:生姜湯で頻尿軽減が出来た!」(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/02/--b640.html;2012年2月 9日 (木))という記事が上位3位に入った。

なぜ、この記事が読まれるのか気に掛かる。ふり返ると、トイレが近くなるのも老人の特権のようだ。それで困り・悩んでいる人も多いのかも知れない。一刻も早くトイレのドアを開くための時間を確保するためには、トイレの照明SWを探す時間も勿体ない。

そこで、家電量販店でこりゃ使えるかもと、敬老の日の記念品代として貰った商品券で買ったのが赤外線センサーライトだ。センサーには焦電センサーを使っている。店頭に並んでいた最安値の物を買った。設置のため脚立に登るので、足腰が丈夫なウチに取り付けられた。かみさんが、脚立の支持を手伝ってくれた。

結果はマァマァであった。取扱説明書に注意点が書かれているが、人間を感知しない盲点がある。どうも、設置場所の高さが高すぎて、寒くなると感知しない場合があるようだ。その場合は、手を上げたり、体を動かすと応答する。もう少し高さを下げようかと思案中だ。

気になるのが待機電力だが、約1Wを常時消費するらしい。年間8.76KW程度で電気料金は数百円程度になりそうだ。当然点灯時間分の電気料も掛かる。

現役時代に、あるベンチャー企業と光電SW用集積回路の開発をした事がある。担当技術者との雑談で、センサー開発の苦心談を聞いた記憶がある。センサーの感度を上げすぎると、偽物を検知して誤動作をする事がある。屋外だと風に飛ばされてきた新聞紙などにも応答するらしい。勿論、風で樹木が揺れても誤動作をする場合もある。犬や猫も感知する。その対策が難しいらしい。現代ならAIが使えそうだが、自動車の自動運転の場合はAIも相当難しくなりそうだ。所詮、どんなに高精度なAIであっても、どこかにブラックホールはありそうな気がする。

文化と文明雑感(愛しき古里):パチンコ屋さんがやってきた!(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/08/post-1648.html)。(2013年8月19日 (月))」

生姜湯に使う生姜だが、結構値段が高い。一時スライスして保管していたが、飲むのはいつしか止めてしまった。ダイソーに生姜湯が並んでいたが、まだ飲み残しが一袋ある。勿体ないので、それを飲んで始末をしようか。家庭菜園で作るのも結構技術が要る。冬もしっかりと水分補給せよと言われるが、心がけて粗茶や麦茶を啜ろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 123.9 317 48 110.3 5.2 9.7 1.8 7.9 7.6 10.6 0 1.5 10.1 13.9(北)
時刻等℃   D m/s H mm 01:51 13:54 13:54
2019年02月17日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1



2019年2月16日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ポイントカードでポイントをためる楽しみも卒業しようか;赤っ恥 図書券出したが 中が空。20190216。

2019年2月16日(土)
昨日は晴れ一時曇り。ざっそう句;赤っ恥 図書券出したが 中が空。少し早起きをする。朝焼けを見た。外気温は-4~5℃で寒い。容器の水は完全凍結。予定の用事外出。無事終了。部屋の整理をしているときに図書券を発見。これで新本が買えると書店へ。アウトレット・投げ売りの安い本を見つけてホクホク。太っ腹になり3冊レジに出した。店員が機械に通すと図書カードの残金ゼロ。仕方なく財布の金で払う。相変わらず安物買いの銭失いから脱却できない。リサイクル店でUSB-FDD。これで、中身が分からないFDが読めれば儲けもの...。スーパーで買い物。チョコレート売り場を見たが、投げ売り品は無さそうだった。キャベツは一個130円程度だった。先日145円の物を買ったので見送り。我が家の家庭菜園のキャベツは収穫が期待できるか不明だ。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ポイントカードでポイントをためる楽しみも卒業しようか

現役時代、毎月25日が給料日で、残業ゼロの日であった。給料振り込み制度が無かったときは、給料日に現金で給料を受け取った。残業をしたとき、その残業代も上積みになったので、かみさんに渡す給料袋は、日々の労働に直結していた。就職直後は、給料日の帰宅途中で肉屋によってトンカツを買って帰った。現金で給料を貰えた頃の楽しい記憶である。

給料が振り込みになると、給料袋の中には薄っぺらの紙一枚しか入っていないので、これをかみさんに渡しても、全然有り難さを感じてくれなくなったように感じた。やはり、現金と紙ぺっらとは、重さの実感が違うのだ。亭主の株・権威は、給料の振込制でがた落ちしたように感じた。

多分、給料日に給料袋に金を入れる作業も大変で、給料振り込み制度は経理の合理化に寄与したと思う。現金で貰った給料と口座に入った数字を比較するとどうしても数字の軽さを意識してしまい、労働の価値も軽くなったと感じてしまう。

特に、残業料金の支払いが現金の場合は、働いて金を貰うという感覚があった。上司の指示で残業をする場合はその残業代も有り難い。その後、自己申告で残業をするようになったが、記帳があいまいになり、サービス残業になってしまった場合も多々あった。極論すると、日本の繁栄もサービス残業に支えられていたのかも知れない。結局、サービス残業は実質賃金の引き下げの要因になっていたのが、日本の実情であったのではないか。

実は、某家電量販店も売上金額に応じてポイント還元をするというのでカードを持っていたが、ポイントをためるのが目的で不要不急の買い物をしそうになるので所持を止めた。買い物はしても、ポイントは捨てているのが実情だ。実は、この家電量販店は書物も扱っており、書物を買ってもポイントが付くと聞いたような気がする。書物は再販制度に該当するので、ポイントを付けると実質売価の値引きのように感じた。先日、図書券は使えるか聞いたが、既に書物は扱っていないとの事だ。

安倍政権は消費税の還元をポイントカードで行う方針だそうだ。増税による消費の低減策らしいが、オレ的にはポイントカードとは縁を切ろうとしている。やはり、ポイントで積み上げた金額の正体がはっきりしない。あまり買い物をしていないと、たまったポイントが使用期限切れになっている場合がある。オレ様が、図書券で赤っ恥を掻いたのも、持っていても期限切れになるだろうと潔く使ってしまった結果だった。

マァ、二度あることは三度あると言うのが、この世の格言ではある。オオカミ老人のオオカミ度を予想しても何の役にも立たない。オレ的にはポイントカードでポイントを集める趣味もそろそろ卒業したい。使用済みの図書券は勿体ないので財布のお守りにでもしよう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 39.2 319 46 110.3 1.6 6.9 -3.4 10.3 4.4 6.3 0 -3.7 7.5 8.3(西)
時刻等℃   D m/s H mm 06:50 14:30 00:51
2019年02月15日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年2月14日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:「親嘘に 子嘘が乗って 孫嘘も」は本当か;親子孫 鎖のような 腐れ縁。20190214。

2019年2月14日(木)
昨日は晴れ。ざっそう句;親子孫 鎖のような 腐れ縁。予定の用事外出。何とか無事終わった。スーパーで買い物。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は聖バレンタインデーである。でもチョコレートには全く気付かなかった。もっとも、かみさんとお茶菓子で食べた貰い物のチョコレートの包み紙には88と書かれていた。このチョコは高級なのか...。オレタチ老人にはこんな数値の並びは無関係か。もっとも、現役時代に、自分が担当した集積回路の型番に末広がりの8を使った記憶はある。その機種の後継が末広がりに広がるようなことは無かったが...。期待を背負って投入した新人でもヤッパリダメだったかと言う場合も多いようだ。

Iob_2019_ume_kaika_20190214
原ファイル名=「IOB_2019_UME_KAIKA_梅開花20190214.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

老人の寝言:何をこの期に及んでヌケヌケと嘘を言うのか:親嘘の上に小嘘小嘘の上に孫嘘孫嘘の上に二孫嘘;親嘘に 小嘘が乗って 孫嘘も。180620。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/06/post-5f10.html)。(2018年6月20日 (水))」

Bloombergは、「「無罪請負人」弘中弁護士がゴーン被告の担当に、大鶴氏は辞任;url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-02-13/PMUSFY6K50Y401(堀江政嗣、井上加恵、Lisa Du 2019年2月13日 16:21 JST 更新日時 2019年2月13日 18:49 JST )」というタイトルで、「日産自動車の元会長、カルロス・ゴーン被告の弁護人を務める大鶴基成弁護士らが弁護人の辞任届を裁判所に提出した。所属するサン綜合法律事務所が13日、公表した。今後は過去に担当した事件で無罪判決を勝ち取ったことがある弘中惇一郎弁護士らが新たに弁護を担当するという。」と報じた。

この記事は、担当記者名を表示して、その記事に関する責任を明確にしており、日本のメディアの「~と分かった」というような報道姿勢と一線を画している。下記NHKのニュース記事では、取材の有無も分からず他社のぱくりとの区別もできない。

NHKは、「ゴーン前会長の弁護人が辞任;url=https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190213/0025495.html(02月13日 19時41分)」というタイトルで、「日産自動車のカルロス・ゴーン前会長の弁護を担当していた元東京地検特捜部長の大鶴基成弁護士が前会長の弁護人を辞任し、新たに弘中惇一郎弁護士が弁護を担当することが分かりました。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:「親嘘に 子嘘が乗って 孫嘘も」は本当か

一つでも嘘ヲ吐くと、その嘘と整合性を保つため別の嘘が必要になり、親嘘を守る子嘘を吐く事が良くある。これも見方によれば、律儀な人間の習性だろう。そもそも、嘘は泥棒の始まりとか言われ、嘘ヲ吐くなと子供の時から教えられる。

初代アメリカ大統領のワシントンと桜の木という説話が有名だ。ワシントンの父親が大切に育てていた桜の木を誰かが切り倒した。切ったのは誰かと質すと、その息子が僕ですと応えたが、父親は息子の正直さを賞賛した。マァ、正直になれば大統領までなれるという甘い説話であったようだが、この説話も金儲けの作り話だったという説がある。

穿った見方をすれば、ワシントンは父親が喜ぶことを事前に研究して、僕が切ったという嘘の発言をした可能性もあるだろう。この説話では、ワシントンの嘘で、父親も息子も損はしなかったように見える。嘘も方便という例えもある。

詐欺師がする美味しい話しも、その話に乗ってから実害が生じる。美味しい話では、それを少しだけ味合わせて信用させるという予備的な手口もある。先日試食させてもらったチョコレートは何だったのか。

オレ的には、詐欺の手口は学校で論理学的に教えればほぼ撲滅できるだろうと考えるが、その手口を庶民にまで教えては、騙す政治も騙す教育も不可能になる。結局、騙されて悔しくなった者が必死にその手口を学習する以外に嘘に対抗する手段はなさそうだ。

問題は、騙しの第一歩が上手く行ってしまった時だ。それが慢性化すると、嘘も本当も無意味になってしまう。庶民が嘘から自己を守るためには、嘘つきを徹底的に叩く以外にないのだろうか...。

やはり、嘘と本当、正義と悪を区別した方が気持ちよく生活が出来そうだ。バレンタインデーのチョコレートも、来る者は有り難くもらい受けよう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 100.6 321 44 110.3 4.2 10 -0.4 10.4 6.7 8.8 0 -1.3 10.4 12.0(北北西)
時刻等℃   D m/s H mm 02:29 13:36 12:23
2019年02月13日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年2月13日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:我が家で飼った犬の記憶;早春賦 イヌキンの青 覗き込む。20190213。

2019年2月13日(水)
昨日は晴れ。ざっそう句;早春賦 イヌキンの青 覗き込む。昼前後にコンビニプリントに出かけた。やや強い北風が吹いていた。風よけになる家や樹木がある道路に沿って、春らしい物を探しつつ歩いた。目に付いたのは、例のオオイヌノフグリの青く小さな花だ。デジカメで撮影したが、マクロ撮影が上手く出来なかった。当BLOGでも話題にしているが、会心の結果が出ていない。やはり最初に気付くのは2月初旬の花が少ない頃のようだ。外来種だが、もう完全に定着して、昔からあった花のような雰囲気を醸し出している。情報過多の現代では、オオイヌノフグリ等に目を止める人は極少ないと思う。所で、オレ様が覗き込んだイヌキンの花は、散歩道になりそうな土手の斜面に咲いていた。ひょっとしたら、そこには犬のXXがあったかも...。人間観察眼だけでは面白く無い。感受性と表現力が見た物を引き立たせる。

オオイヌノフグリと類似種(ゴマノハグサ科|オオバコ科)」(https://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/ooinunofuguri.html)

VFC花物語」(http://www.sgy2.com/vic/essay/shimooka_page/shimooka02.html#Oinu)

検索結果(BLOG-EDITOR)
「オオイヌノフグリ」で検索した結果、以下の記事/ウェブページが見つかりました。
タイトル 投稿日 タイプ
半端道楽:愛しき雑草:環境雑録:雑草も名前を覚えれば、また親しみを感じる:「アカバナユウゲショウ」;メロン苗 植えて楽しむ 老いの夏。180530。 18/05/30 記事

身体で覚える(改題):日々が農好天気:老人の寝言:嗚呼、百姓は未来永劫百姓を抜け出せないのか?;咲く以上 目立ちたがるか 黄水仙。180321。 18/03/21 記事

半端道楽:日々が農好天気:直売所購入のミニカボチャから採種した種子を播種!;農作業 未だ始まらぬ 雨水かな。180219。 18/02/19 記事

柑橘実生苗(改題):日々が農好天気:半端道楽:始めて見たら意外に面白かった柑橘類の栽培;遠慮して 曇天も咲く 福寿草。180214。 18/02/14 記事

日々農天気:環境雑録:早春の畑に咲く小さな青い花は?;モゾモゾと 動かば動け ヘマな虫。 15/03/08 記事

日々農天気:春の気配(風邪を引いてまだジャガイモも植えず) 14/03/28 記事

歴史の転換:環境雑録:高齢化が進む農家を復興させる妙薬とは:大雪で倒壊したニラハウスは再建するか? 14/03/09 記事

日々農天気(花と実を楽しむ):タンポポ 13/04/18 記事

ざっそう句:早春に咲く青く可憐な雑草 12/02/08 記事

雑草句録:犬ふぐり 11/03/01 記事

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:我が家で飼った犬の記憶

我が家では、ネコは何回か飼ってきたが、犬を飼ったのは一回だけのようだ。当BLOGの先頭画面のネコは先代の写真で、出窓で家人が帰ってくるのを待っている姿のようだ。名前もすっかり忘れた。

追記(2019/02/16):既に我が家で飼った犬に付いての記事を書いていた。その記事へのリンクと犬たちの肖像画を再録しておく。

拾われた小犬(改題):身辺雑記:田舎老人徒然草:我が家の愛犬後日譚(犬の親子の生涯);眠るのも 起きるも辛い 寒夜かな。180106。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/01/post-0a7a.html)。(2018年1月 6日 (土))」

Iob_2018_cyaro_koinu_
原ファイル名=「IOB_2018_CYARO_KOINU_チャロと子犬たち.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

家で飼った犬は、娘が幼稚園の帰り道で拾ってきた子犬だった。捨て犬で可哀想だったのと可愛かったので、飼うことになったが、運が悪ければ、また捨てられていたかもしれない。

雌の雑種犬で、雄の子犬を二匹産んだ。戌年の年賀状にもこの親犬の写真を使った記憶がある。子犬も成犬まで育ったので、一時は三頭を一緒に運動に連れ出したことがあった。三頭を思い通りに動かすのが結構難しかった。

二頭の子犬は、かなり性格が違っていた。一頭は気が荒くよく鳴いた。鎖を切って逃げ出して家には戻らなかった。もう一頭は穏やかな性格であった。天寿を全うして死んだ。

母親が老衰で死にそうになった時、娘が駆けつけ最後を見送った。娘は、自分が連れてきた犬の一生を見る事が出来た。沢山の思い出が出来たと思う。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 111.9 322 43 110.3 4.7 8.2 -0.2 8.4 7.6 10.3 0 -0.7 9 13.3(北)
時刻等℃   D m/s H mm 00:55 14:31 12:56
2019年02月12日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年2月11日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ウソ発見器;神の手で 墓穴を掘って 天国へ。20190211。

2019年2月11日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;神の手で 墓穴を掘って 天国へ。相変わらずの寒さ。宅内閑居。部屋の整理をしているが、次々に捨てるか残すか悩む物が出て来る。そのほとんどが印刷物。紙とインクだ。そこに色々な情報が残っている。捨てれば、その情報と半永久的にオサラバだ。不要な紙は、メモ用に細断して保存。何か、戦後の物不足から抜け出せない、貧乏性が染み付いている。不要な紙はリサイクルに回す。2月11日は、建国記念の日(National Foundation Day)で、"建国をしのび、国を愛する心を養う"国民の祝日。1966(昭和41)年から国民の祝日になった。との事である。そもそも、有史以来日本人に国家という観念があったのか...。多分、国家より先に我が村のような生活共同体が先に生まれたのだろう。言わば、国という仮想概念は、永久的に不完全で欠点だらけなのだろう。国を愛するという感覚・感情も偉大な妄想だ。ともかく、どんな文明でも、有史以来数千年程度。国らしい共同体が出来てからそれほどの年数が経っていないのだ。以前、旧石器捏造事件というのがあった。古い石器が出て来る地域こそ、その地域の歴史が古いという錯覚が生まれた。そこで、古い石器を掘り出す技術が発明された。それは逆転の発想で、発見される石器を、前もって埋めておくだけのペテンであった。同じような手法が、現在でも行われている。言わば、シナリオが先に生まれ、そのシナリオに従って、証拠作りが行われる。神の手は、至る所にあるのだ。その神の手の代用をやらされるのも組織の末端の弱者だ。墓穴を掘らせた、黒い手の持ち主は姿を現さない。

*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ウソ発見器

もう相当昔の事になると思うが、ウソ発見器の話が新聞などに出て来たのを思い出した。どういう原理で、ウソが発見できたのか分からないが、嘘を付いた時、冷や汗を掻いたら、体表の電気の通りやすさを計ったのか。多分、その原理だけでは必要十分な結果が得られなかったので、ウソ発見器はお蔵入りしてしまったのだろう。

WIKIPEDIA「嘘発見器。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%98%E7%99%BA%E8%A6%8B%E5%99%A8)」によると、「映画やドラマにおいて、被疑者の取り調べで嘘発見器をつないで嘘をついていないかを検査するシーンもしばしば見られたが、現在の日本やアメリカでは、嘘発見器による自白は信用されておらず、裁判の証拠としても採用されない[疑問点 – ノート]。」とか。

MRIを嘘発見器として使えるというWEB情報もあるが、ウソを発見する実用性は、犯罪捜査等ではないかと思うが、人権を考慮すると、安易には使えないだろう。実用性があるのは、人間は、100%ウソの世界に生きられないという習慣と本当の事を無意識で話すという特性から、電話や通信の盗聴などが行われているのだろう。

普通は、携帯で使われている情報や履歴は公表されず・当局の提出要求にも出されないと言われているが、現実には犯罪捜査等に使われている可能性も大きい。要するに、嘘と秘密は非常に近いように感じるが、真実を隠すという目的では共通するように感じる。嘘とは、真と偽の併存が可能だが、秘密は真偽の存在さえも隠そうとする。

それでは、嘘発信器はあるのか。マァ、偽119番、110番等もその部類か。これは非常通信の悪用といえるだろう。新聞、マスコミにも、嘘や虚報が流行っている。これらは、現代的問題なのか。ウソ発見器より真実発見器の方が実用性が高そうだ。その機械に情報を入れると、本当の情報だけが出て来れば、高価で売れそうだ。嘘を知っても、何の価値も無い。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 57.9 324 41 110.3 2.4 5.8 -1 6.8 6.4 6.9 0 -1.1 6.2 13.7(北)
時刻等℃   D m/s H mm 06:00 13:50 15:19
2019年02月10日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年2月10日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:今日の語呂合わせ2-10(ツーテン)⇒通天閣;嘘百編 無垢の良心 ゴミと化す。20190210。

2019年2月10日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;嘘百編 無垢の良心 ゴミと化す。記録的大寒波で大雪に注意のニュースが流れてきた。気象用語で、冬日:日最低気温が0度未満の日。真冬日:日最高気温が0度未満の日。我が家のTポイントの室温は6℃。最低気温は5.5℃程度だったか。ともかく、先日は11℃位まで上がったが、また本格的寒さに戻った。宅内閑居。黒電話を受けた。パソコンに向かいたたき台を作る。メールもパソコンも使えない高齢者が連絡を取り合う難しさに直面している。今日は、「左利きの日:Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。」、「ニットの日:「ニッ(2)ト(10)」の語呂合せ。」、「ふきのとうの日:「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合せ。」、「ふとんの日:「ふ(2)とん(10)」の語呂合せ。」 何か語呂合わせが多すぎるようだ。これも、業界活性化策の一つに過ぎない。マァ、賄賂などより健全で良い。ダイソーの運勢暦を見ると、明日は建国記念の日である。日本は有史以来の神話に呪縛されているのか。日本には、弱きを助け強きを挫くという真逆の、強きに付いて弱きを挫く追いはぎ精神が有史以来続いているように感じる。国民は惰眠をむさぼり、自分の国のあるべき姿が描けていないのではないか。日々の嘘が慢性化。いつしか、その嘘が本当と勘違い。あらぬ方向にまっしぐら突っ走る。良くあることだ。

「仙台管区気象台によると、161ある観測地点のうち119地点で、日中の最高気温が0度を下回る真冬日となった。」との事だ(https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190210_73027.html)。関東地方では大雪の心配は去ったらしい。三連休で、大雪、大雪云々というニュースがやや過剰に聞こえた。マァ、庶民はそのニュースを指針にして、安心安全な生活を心がけるのだろう。大雪の予報は外れてもゴメンで済むが、大地震の予報はあり得るのか...。

Iob_2019__suginomi_20190210
原ファイル名=「IOB_2019__SUGINOMI_20190210再利用.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
昔は、杉の実は杉鉄砲で使った。発射するプチッと小さな音がした。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:今日の語呂合わせ2-10(ツーテン)⇒通天閣

昔の大阪は、商都として栄えた。現代の大阪も地盤沈下して、東京にコンプレックスを持っている。現役時代に、大阪に単身赴任を命じられた。関西で羽を伸ばせるだろうと期待して出かけたが、余り観光はできなかった。

当時大阪学というのが流行っていて、関連本を読んで備えた。大阪府が大阪都になっても、庶民にとっては大したメリットも無さそうに見える。今日の語呂合わせ2-10(ツーテン)から大阪の通天閣を思い出した。そこで、ツーテン閣の日を設けて、人集めをするアイデアが浮かんだ。下手な考えなので、もうあるのかも知れない。

Googleでキーワード「ツーテン閣の日」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E9%96%A3%E3%81%AE%E6%97%A5)。

中には、「通天閣でバレンタイン企画「チュー天閣」 キスで半額 - あべの経済新聞」:こんなWEB情報もあった。負けたよ。

ところで、通天閣とは、天にも届く高い建物の意味がありそうだ。そこで我こそは歴史上の大人物と自認する俗物の偉大さの丈比べをしたら面白そうなイベントができそうだ。勿論連れてくるのは、各界の有名のっぽさん。べつにのっぽは身長に限らない。プライドでも良いのだ。通天閣の最も高いところで偉大さの丈比べをさせるのだ。

オレオレと自薦他薦の偉いさんが並びイベントは大成功で終わる。大阪と言えば、イチビリ精神を思い出す。日本一低い山・天保山も有名だ。マァ、あるものだけでも、切り口を変えれば世界一になれる。こりゃ、老人の妄想そのものか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 28.3 325 40 110.3 1.2 3.4 -0.2 3.6 3.6 0 0 -0.6 3.8 7.0(西北西)
時刻等℃   D m/s H mm 03:46 13:45 04:19
2019年02月09日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年2月 8日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:こと始めとは何か?;家庭科で 教えなかったぞ 針供養。20190208。

2019年2月8日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;家庭科で 教えなかったぞ 針供養。応援団が切ってくれた果樹・雑木等の枝を処理。果樹は桃の木らしい。果樹の苗木は、台木に穂木を接ぎ木して増やす。台木は、縁の下の力者として、生涯下積みの役割を負わされる。果樹のカタログを見るとその台木の種類が書かれている場合がある。たしか、おはつももという台木があったようだ。穂木が枯れると台木が伸び出す。台木は、野生の近いのでグングン伸びる。その枝に、別の穂木を接ぎ木して遊んでいたが、いつしか手入れを怠り、台木に戻った。手に負えないので、チェーンソーで切って貰った。ともかく、良い土台に接ぎ木された果樹を適切に手入れをすれば、それなりの果実を付けてくれる。しかし、園主がサボると果樹も仕返しをするようで困ったものだ。何か人間の世界にもありそうな現実だ。もう一つ、桑の雲龍も大きくなりすぎて切ってもらった。この桑の枝はねじれて珍しいので観賞用の桑らしい。アルミフェンスの近くに植えたが、それを壊して成長した。無用の長物になった。午後、配り物で用事外出。帰路、スーパーで買い物。安めの、キャベツと卵等を買った。百均店で写真・ハガキの整理用のファイル。気温が高かったのか、夕方頃の風の冷たさを感じなかった。また、寒さが戻りそうで、体調管理に注意しよう。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:こと始めとは何か?

ダイソーの運勢暦を見ると、今日は針供養・こと始めとある。針供養は、季節の話題になり何となく知っている。昔は、一家の主婦が夜なべに針仕事をしていたようだ。衣服の綻びを縫うのも、子育てや家事としても重要な仕事だったのだろう。

義務教育では、家庭科という授業があり、生活に必要な衣食住についての授業があった。現在で一番役立っている技術が、ボタン付けのようだ。ボタンが取れて紛失する前に補修が出来れば、それなりの効用がある。

だが、ちょっとだけ針仕事をしただけでは、針供養とは無縁だろう。昔の器用な女性は、着物を作るような教育を受け、裁縫で金を稼いで生活の足しにしていた。内職で裁縫をする人もおり、それが本職の人もいたようだ。そういう人にとっては、針の使い方が生活そのもの、時には針が折れることもあるだろう。そうして、折れた針に感謝して供養するという気持ちも自然に生まれてくるのだろう。

更に、針供養の日は、仕事を休むと辞書等にあるにで、一時だけ針仕事から解放される日だったのかとも思う。昔の奉公人が藪入りを楽しみにしていたように、針仕事をしていた女性にとって、針供養も楽しい一日だったのかも知れない。

雪隠大工(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/05/post-9eb3.html)。(2009年5月27日 (水))」

ところで、こと始めとは何か。正月の準備を始める風習と、春の農事を始める意味もあるようだ。我が家の菜園も、今年はまだ本格的に鍬が入っていない。そろそろ、草むしりでも始めようか...

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 201.1 327 38 110.3 8.4 18.5 -1.3 19.8 9.7 9 0 -1.8 18.6 16.7(北西)
時刻等℃   D m/s H mm 04:10 16:05 23:40
2019年02月07日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)