08C_老人の寝言

Feed

2019年3月20日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:一人寂しく「いせさき市民のもり公園」の花見;咲く前に 五輪の桜 泥まみれ。20190320。

2019年3月20日(水)
昨日は晴れ時々曇り。ざっそう句;咲く前に 五輪の桜 泥まみれ。黒電話の件で用事外出。はなこさんのスギ花粉飛散量はピークで1500個/㎥以上あったようだ。マスク着用で、現在は目がやや痒い。コンビニに寄ってから目的地へ。用事は昼過ぎに終わった。スーパーで買い物。キャベツが安くなっていたので一個購入@130。直売所で買った白菜も同額であった。給油@140/L。汚れた窓をスタンドのタオルで拭いた。出かけたついでに花見をしようとケツイ。向かったのは河津桜で有名になってきた市民の森公園(正式名は「いせさき市民のもり公園」か)。WEB情報によると丘の斜面に130本植えられているとの事だ。気になったのがあの小山。元々の平坦地に土を盛ったのか。自然の小山があったのか。そこで、公園の開園年月日を調べたがWEB情報では見つからず。「いせさき市民のもり公園一部オープン(平成元年12月)」という情報(http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/mini_rekishi.html)があった。マァあの河津桜の樹齢も30歳程度なのだろうと推測した。ともかく、お役人さんは、市民は漢字が読めないだろうとひらがな表記にして市民を馬鹿にしているように感じる。馬鹿な市民が読めるように親切心からという説もありそう。最近では外国人が読めるようにしたので先見の明があったという説も可能になる。本音は、隠蔽体質が抜けていないからか。歴史など教えたら後からほじくり返されるのが怖いのだ。これが日本の歴史教育の原点だ。オレ様は、小山の土を盛るのにダンプ何台分掛かかったかが知りたい。オリンピックを大義の御旗にして、築地市場をぶっ潰すことを平気でやるのがニホンザルだ。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:一人寂しく「いせさき市民のもり公園」の花見

伊勢崎市役所の東側を走る国道462号を南下して、「いせさき大橋」を通り過ぎて更に南下すると、左手に「いせさき市民のもり公園」がある。

Iob_2019_s_m_park_
原ファイル名=「IOB_2019_S_M_PARK_市民の森公園花見.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

日々農天気:2014年大雪でミカンの苗木が股割きに!(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/03/2014-d4d6.html)。(2014年3月31日 (月))」に、「ヨコハマのイセザキ町は伊勢崎町ではなく伊勢佐木町と書きます。」と横浜の伊勢佐木町の事を書いた。

世界は広いので、当伊勢崎市の事を「イセサキシ」と読まず「イセザキシ」と読む人が居る。念のため伊勢崎市のホームページを開いたらチャンと「伊勢崎市」と表示していた。

実は、伊勢崎市役所から市民の森公園・いせさき市民のもり公園へ来る時、広瀬川を横切るために渡る橋が伊勢崎市大橋・いせさき大橋なのであるが、どうも正式な名前が「いせさき」の方らしいので紛らわしい。

名前は、アイデンティ・自己同一性の核心を占める要素であろう。確かに、「伊勢崎市」という漢字は読み違いされたり・漢字も覚えにくく書きにくいので「いせさき」というひらがな表記の方が親しみやすいという点もあるが、行政がこそこそ「いせさき」を使う程タチが悪そうな文字には思われない。

伊勢崎市民としては「市民の森公園」と信じている人が多いだろう。「いせさき市民のもり公園」が正しいと言われると、やはり自尊心を傷つけられたように感じるのだ。

オレ的にはこんもり盛り上がった小山を見るとついつい古墳を想像してしまう。多数の老若男女が三々五々、一時を過ごしている姿を見ると、投入した税金は市民に還元されているのだろうと感じてきた。それだからこそ、その歴史が知りたいのだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 270.3 287 78 11127.7 11.3 17 6.2 10.8 3 5 0 5.9 17.8 5.3(北西)
時刻等℃   D m/s H mm 05:42 15:49 08:29
2019年03月19日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 21% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年3月19日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草: 半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):コブシの花に古武士のイメージを重ねたら?(凜然と 古武士の風情 花辛夷。)20190319。

2019年3月19日(火)
昨日は晴れ。ざっそう句;凜然と 古武士の風情 花辛夷。午前、宅内閑居。午後から、ミカンの接木を続行。思うように進まない。単純作業で、頭の法は勝手に遊んでいる。手の甲に小さな蜂が止まった。デジカメ撮影が出来ないのがもどかしい。座業なのでほとんど歩かない。畑の様子を見る。畑土はサラサラ。食べられそうな大根を見つけて数個収穫。ずんぐりと短いので数本とは言いにくい。水洗して台所へ持ち込み仕事を終了。夕食には大根の味噌汁が出た。素朴な味だ。最近は寒さが戻ったのか夜~朝の室温が10℃程度。布団に手を入れて暫し瞑想。至福の一時だ。桜の花は物見遊山の対象になるが、辛夷の花はそれほどではなさそうだ。

身辺雑記・田舎老人徒然草:河津桜見物記(「河津正月」の将来が楽しみ!);花粉症 これが最後と やせ我慢。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/03/post-3932.html)。(2015年3月30日 (月))」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草: 半端道楽:写真で俳句る(写真+凡句):コブシの花に古武士のイメージを重ねたら?(凜然と 古武士の風情 花辛夷。)

日本を象徴する花は菊と桜かも知れない。菊と桜を知らない日本人は極少ないだろう。一方、コブシの花を知らない日本人は極多いのではないか。自分のもその一人だ。覚えたつもりで直ぐ忘れる。

Iob_2019_kobushi_
原ファイル名=「IOB_2019_KOBUSHI_凜然と 古武士の風情 花辛夷.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

講談社の俳句歳時記・春編に辛夷の句が約40句採録されている。辛夷は桜の花のように行楽目的で観賞される例は少なそうだ。辛夷の名所はあるのか。

************************

葉隠 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/葉隠

「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」 葉隠の記述の中で特に有名な一節であるが、葉隠の全体を理解せず、ただとある目的のためには死を厭わないとすることを武士道精神と解釈されてしまっている事が多い。実際、太平洋戦争中の ...

山本常朝 · 長崎喧嘩

************************

「辛夷」の語源も分からない。

************************

  • 辛夷/拳(コブシ)とは - コトバンク

    https://kotobank.jp/word/辛夷

    デジタル大辞泉 - 辛夷/拳の用語解説 - モクレン科の落葉高木。山野にみられ、葉は幅広の倒卵形。春、葉より先に、大形の香りのある白色の6弁花をつける。秋に実が熟すと裂けて赤色の種子が垂れ下がる。名は、つぼみが子供の ...

************************

baidu百度一下で「辛夷」を検索(http://www.baidu.com/s?ie=utf-8&f=3&rsv_bp=1&rsv_idx=1&tn=baidu&wd=%E8%BE%9B%E5%A4%B7&oq=%25E8%25BE%259B%25E5%25A4%25B7)

確かに木蓮の画像が表示される。「辛」は辛いという味を示し、コブシの実は赤くて辛いらしいので合っている。「夷」はエビス・未開の人・低い等の意味がある。要は主より従的存在だろう。マァ、桜のように持て囃される存在で無いちっぽけな花木のような意味を連想する。

葉隠は武士の人生マニュアルらしいが、そもそも武士という階級が生まれた時からサラリーマンだ。その武士の頭目が徳川だった。葉隠れの解説書を読みかじり、表向きの武士道は美化されているが、その裏側は、命あっての物種、死んだら最後という当たり前の教えなのだと理解した。

桜の花の散り際を持て囃して、大和魂に仕立てて、青年達を戦場に引き込んだ連中がいる。あの、同期の桜を聞くと桜を扇動の道具に仕立てた連中に対する怨念が湧き上がる。

YOUTUBEで「同期の桜」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%A1%9C)

ところで、古武士とは、広辞苑によると、「(剛直で信義に厚い)昔の武士」とある。武士と桜は、ミスマッチのように妄想する。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 208.7 288 77 10857.4 8.7 14.4 3.5 10.9 4.9 10.6 0 2.9 14.9 8.5(西)
時刻等℃   D m/s H mm 04:19 15:47 01:50
2019年03月18日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 21% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1



2019年3月13日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:食い逃げが特技の東大卒業エリート;蜃気楼 三社四人で 腹探り。20190313。

2019年3月13日(水)
昨日は晴れ。ざっそう句;蜃気楼 三社四人で 腹探り。アメダス最低気温(℃)=6、06:21;最高気温(℃)=18.4、14:20。午前、宅内閑居。午後、日向ボコをしつつ、ミカンの接木。暑くなり上着三枚を脱いだ。遠くからコツコツと音がしてくる。何じゃこれと考えたが、キツツキが生木をつついている音らしかった。肉声で聞いたのは多分初めてだろう。音はやや低めだったので生木をつつく音と推測した。YOUTUBEでキツツキの音を聞くが音の高低は色々ある。あの嘴と頭部で相当大きな音を出すので、頭部に大きな衝撃を受けるだろうと思うが、衝撃対策は遺伝的に獲得しているのか。接ぎ木した苗は畑に仮植え。次回の接木分の台木を掘り上げて棒状に調整して夕方頃仕事を終了。気温が高くなった。はなこさんによると11日の杉花粉の飛散量のピークは2000個/㎥弱で大量に飛散中らしい。マスクをしていたので鼻水は出ていないが、眼が痒い。ルノー(代表2名)、日産自動車(代表1名)、三菱自動車(代表1名)のトップが会合をして、新しいアライアンス体制を作る事になったらしい。ゴーン前会長は追い出されたがルノーがどんな形で日産自動車に乗り込んでくるかはまだはっきりしていないようだ。ともかく、ルノーの支配は中間項のゴーン抜き・ルノー直轄という姿になりそうだ。表面は春のように見えるがその裏側は冷たい資本の論理が貫いている。新しいアライアンス体制は蜃気楼になるのも間近いのか。こりゃ老人の妄想か。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:食い逃げが特技の東大卒業エリート

オレ的には、東大卒業エリートの特技に食い逃げがあると確信している。これも、東大コンプレックスの現れか。中にはエリートの鏡のような人物も少なからずいるが...。

Iob_2019_t_univ_
原ファイル名=「IOB_2019_T_UNIV_東京大学卒業生数.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

東京大学は、末は博士か大臣かの例えのように、出世という人生双六の入り口にある。東京大学を卒業して、博士や大臣になれば、まさに出世主義の勝者として崇められる。だが、一方そのコースからの落伍者も必然的に産み落とす。

我が人生で東京大学は夢の又夢で、その実体は全く興味が無かった。周辺にも東京大学卒業生や関係者も皆無だ。そこで、東京大学卒業生の数を調べて見た。

旧制学士:91,453人、新制学士:191,582人。東京大学は大雑把に30万人弱の学士を製造してきたらしい。学歴・出世・主義の勝者には、大臣・博士・勲章等々の賞品が与えられるが、その出世コースから脱落した場合はどうなるのか。多分、東京大学というブランドの神々しさに遮られて暗い闇の中に隠されているのだろう。

ここまで書いて、思い出したのがあの藤村操だ。『萬有の 眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。』

************************

藤村操 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/藤村操

藤村 操(ふじむら みさお、1886年(明治19年)7月20日[1] - 1903年(明治36年)5月22日)は北海道出身の旧制一高の学生。華厳滝で投身自殺した。自殺現場に残した遺書「巌頭之感」によって当時のマスコミ・知識人に波紋を広げた。

************************

WIKIPEDIAによれば、「藤村の恋愛の相手として4人の女性の名が挙がった。菊池大麓の娘である松子とその姉の多美(民)、馬島あい子とその姉の千代であるが、死後80年以上経って、藤村が自殺の直前に手紙とともに渡した本という物的証拠が出てきたため、恋の相手は馬島千代ということで落着している[11]。」との事だ。

このWIKIPEDIA記事を読んで、夢が覚めてしまって、この先を書く気がしなくなった。エリートには、先が見えすぎてしまうのか。見方によれば、東京大学の赤門もフツウの人が出入りできるのだ。結果としては、恋愛で自殺して名を後世に残した東大生も人間らしく微笑ましい。

貧乏ながら優秀な人物が学校へ行けないのは勿体ないと周囲の支援で大学進学に入り、社会で活躍した人物もいる。現代では、大学で教育を付けるのも投資に過ぎないとドライな考えが当たり前になったらしい。その中には、食い逃げが特技の東大卒業エリートもいるのかも知れない。

オレ的には、法学部を出た学生は、法の精神を守り、法に背かない生き方をしていると信じてきたが、ここまで悪い事をしても捕まらないと法学の知識をフルに乱用して、金を食い荒らしつつ職場を渡り歩く法学徒がいる事知って愕然としている。東京大学が製造した新制法学士は38,625人との事だ。こう言う悪徳法学徒の末路が見物だ。これは老人の妄想そのものかもしれない。

それにしても、昔の東京大学には、藤村操のような、純粋種がいたのが嘘のように感じるこの頃だ。世間並みに、東京大学には捏造もあるらしい。

Googleでキーワード「東京大学 捏造」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%80%E6%8D%8F%E9%80%A0)。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 294.5 294 71 9720.7 12.3 18 6.3 11.7 7.8 10.2 0 6 18.4 13.2(北西)
時刻等℃   D m/s H mm 06:21 14:20 00:25
2019年03月12日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 19% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年3月11日 (月)

東北の海よ:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ライブカメラで見る8年目の双葉郡の姿の一側面;神風も 吹かぬ国難 我が日本。20190311。


2019年3月11日(月)
昨日は曇り時々晴れ。ざっそう句;神風も 吹かぬ国難 我が日本。超老人モードで予定の用事外出。昨年引いた道路の白線に沿って急いで歩く。何とか開始時刻に間に合う。用事は無事終わり、帰宅後一服してから昼食。休憩後、超老人モードで知人宅に依頼の届け物。畑で仕事中らしく会えず。アメダス最高気温(℃)=16.3、13:16。寒さを感じない心地よい気温であった。本日、東日本大震災・東北三大災害以来8年・2923日目となる。
復興庁によると「全国の避難者数は、約5万2千人(平成31年2月7日現在)」(http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-1/hinanshasuu.html)との事だ。自分的には東北三大災害の要因を地震・津波・放射能に分類した。地震・津波は自然現象だが、放射能災害は人災なのだ。自然界に拡散した放射能は、煮ても焼いても消すことは出来ない。半減期に従って減衰するのを待つ以外に抜本対策は無い。故郷へ帰りたくても帰れない。放射能汚染地帯が最後まで残るのだろう。人間には行動の自由がある。除染した狭い地域で一歩その除染地域を出れば放射能被害を受けるようでは安心安全な生活が出来ない。放射能汚染地帯での生活を諦めた福島原発事故避難者は、避難先での定住を迫られる。日本の原発はこれからどうなるのか。イギリスのEU離脱が間近に迫ってきたようだ。イギリス国民は離脱した方が得だと考えたが、イギリスとEU諸国の関係は見えない糸で緊密に繋がり運命共同体になってしまっていたのが分かった。これこそ生きている世界の現実だ。それに比べれば、脱原発はマインドコントロールを解けば可能だ。

老人の寝言:放射線量の自主測定はどんどんやれ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/06/post-2bd3.html)。(2011年6月17日 (金))」

bingでキーワード「福島原発事故 チェルノブイリ原発事故 放射性物質放出量 比較」を検索(https://www.bing.com/search?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%80%80%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%80%80%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B3%AA%E6%94%BE%E5%87%BA%E9%87%8F%E3%80%80%E6%AF%94%E8%BC%83)。

福島原発事故「消えた避難者3万人」はどこへ行ってしまったのか 3・11後の「言ってはいけない真実」(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54774)。(2018/03/11)」

************************

東北の海よ:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ライブカメラで見る8年目の双葉郡の姿の一側面

本日、東日本大震災・東北三大災害以来8年・2923日目となるが、福島原発事故からの復興はまだ道半ばというのが実情だろう。

Iob_2019_futaba_g_live_cam_20190311
原ファイル名=「IOB_2019_FUTABA_G_LIVE_CAM_20190311.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
上記画像に:http://www.futabagun.jp/futaba_camera/(ふたば広域ライブカメラ)へのリンクを設定。

避難指示区域】「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域(福島民報)へのリンク

平成31年3月31日に「ふたば広域ライブカメラ映像配信終了」との事だ。タテマエとしては、ふたば広域ライブカメラ設置の目的は達成したという理由なのだろうか。ふたば広域ライブカメラで、福島原発事故の影響を最も強く受けた地域の実情を生に近い映像で見られるチャンスがまもなく無くなる。

穿った見方をすれば、ふたば広域ライブカメラ映像配信続行は、復興が遅々として進まないことを世界中に示しているのだ。東日本大震災・東北三大災害以来8年・2923日目となる本日改めて、ふたば広域ライブカメラを通して現地の様子を短時間であるが探った。道路を走る車両は、時々見えるが、そこで生活している住民や住民が活動する姿を探すことは出来なかった。

国や行政の立場としては、道路等のインフラの整備は終わった。残るのは、地域外に避難した住民が帰還することだけだと居直るだけなのか。完全な復興には、生活を支える仕事や職場が必要だ。まだまだ、前途多難が続くような予感がする。

************************

                               
項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風 MARKER
DATA 248.0 296 69 9161.0 10.3 15.9 3.9 12 2.6 4.7 7 3.1 16.3 6.8(南西) MARK
時刻等℃   D m/s H mm 06:43 13:16 20:45 MARKER
2019年03月10日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 19% 経過       AMEDASへのリンク MARKER
   


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年3月10日 (日)

東北の海よ:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:Google検索で東日本大震災を振り返る:東日本大震災以後のGoogle関連キーワードヒット数の推移を調べて見た;期待だけ 春一番が 吹き抜ける。20190310。

2019年3月10日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;期待だけ 春一番が 吹き抜ける。宅内閑居。コピーしたA3資料をクリアファイルに入れる作業をしたが、指先が乾燥していて袋が開かず、結構難儀をした。資料がA3と大きく、クリアファイルの材質が薄すぎるので扱いに手こずった。結局、外の仕事は断念した。関東地方に春一番が吹いたようだ。昨年より8日遅れとの事だ。春一番が吹かない年もあるらしい。ともかく本格的な春へ一歩近づいた。庭のミニスイセン、ヒヤシンスの蕾が開きそうになっている。上毛新聞のお悔やみ欄が拡充され、対応した記事が散見され始めた。ここ数年、家族葬がかなり普及してきた。今後は葬儀の姿も大きく変わりそうだ。大阪府知事と同市長が辞任して入れ替わって市長、知事として出馬するらしい。名目は大阪都構想に対する民意を問う事らしいが、奇手奇策、腐った政治のように見える。大阪人の意志表示が見物だ。

*************************

東北の海よ:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:Google検索で東日本大震災を振り返る:東日本大震災以後のGoogle関連キーワードヒット数の推移を調べて見た

Googleの検索システムは基本的には巨大なコンピュータシステムであるらしい。WEB情報によると数十万台またはそれ以上のサーバーを稼働させているらしい。素人にはその真相が全く分からない。我々素人は数台のコンピュータを繋ぐだけでおかしくなるのが普通だ。逆に、Googleで何台のコンピュータがネットワーク接続しているか正確に把握している人は存在しないのかも知れない。

「メディアのSearch Engine Landで、2016年のGoogle検索回数の推計が公開されました新しいタブで開く。それによると、2016年の検索回数は推計でなんと 2兆回(2,000,000,000,000回) にものぼります。」(https://seopack.jp/seoblog/20160525-searches-per-year/)との事である。これから逆算すると、数十万台のコンピュータは、昼寝ばかりしていそうな稼働率になりそうだ。どこかに、上手なトリックがありそうだ。

当BLOGには「DOKODAR?」というKWがあるが、Google検索ではこれがヒットしない。bingで試したらヒットした。bingの評価を上げよう。最近、GoogleでヒットしないKWが増加したように感じる。SEO対策で金になりそうな事項を優先表示しているような感じだ。世界中の情報を全て取り込むと息巻いているらしいGoogleではあるが、それはあくまでも表向きのセールストークに過ぎないように感じる。要するに、Googleでも金にならない・なる見込みが無い情報は集めないのだろう。逆に、金になる・なる見込みがある情報は貪欲に取り込む。当然、それの中に個人情報が含まれてくる。

Iob_2019_web_calc_googlexbing201903
原ファイル名=「IOB_2019_WEB_CALC_GoogleXbingの電卓20190310.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
検索窓に計算式を入れて計算したら関数電卓が出てきてビックリ。

ともかく、Googleが提供しているサービスには色々な利点・欠点があると考えられるが、何かのKWを入れて検索すると、そのKWに関連しそうなリンク先と意味不明な数字を表示してくれる。意味不明な数字は、見方に寄れば、ブラックボックスだ。長文検索すると、「検索キーワードは 32 語までに制限されています。"X" とその後に続く語句は無視されました。」と表示された。これもサーバープログラムの賜物だろう。

Iob_2019_googlekws_google20190309
原ファイル名=「IOB_2019_GoogleKWS_東日本大震災以後のGoogle関連キーワードヒット数の推移20190309.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

従って、検索結果は入力された語句から最後まで絞り込まれない回答を返してくる。その数も、足切りがあって、表示された数よりかなり少ない。見方に寄れば、Googleは、質問者が望みそうな回答を返してくるだけなのだろうか。

ともかく、Google検索に頼り切っては、騙されたり・判断ミスをする可能性もゼロでは無さそうだ。ともかく、コンピュータが動作している以上、コンピュータをもっとも効率よく使えば万事安上がりだ。神話が出来ればビジネス上有利になるだろう。

ここで、笑い話だが母の暗算能力の種明かしの例がある。母は、1から10までの足し算を安々やって見せたが、暗算しているような芝居をしていたので、それが記憶していた結果を言っただけとは、見抜けなかった。後で、種明かしを聞いて納得したが...。Googleの検索システムも、質問例と回答例をサーバーに入れて置いて、その対応関係で結果を出力する方法がありそうだ。そういう手法は、インデックス検索というらしいが、WINDOWSでもファイルを早く検索するにはインデックスを作れと表示されることがある。マァ受験の暗記科目のようだが...。

話が横にそれたが、ともかく東日本大震災以来8年目の平成31年3月11日(月)がやって来る。そこで、最近さぼっているが、気付いた時に、東日本大震災・福島原発事故関係のGoogle検索キーワードのヒット数のデータを調べたてきた。当然、発災以来、Googleのサーバーも検索エンジンも当時と変わっている可能性がある。それでも、検索のために入力したキーワードとその出力数は、何かの関係がありそうだという前提で、今回も調査を続行してみた。

今回は、'2011/4/21のキーワード数で規格化したデータも作成してみた。ヒット数がかなり大きく減少した項目と余り変わらず乃至は増加した項目があるように見えた。インターネットという情報空間での変化を合理的に分析する事は難しそうだが、やはり忘れたくないこと・忘れてはならない事・キーワードはインターネット空間でも長期間存在するように見える。一方、安否、停電等実際に体験しないと忘れてしまいそうなキーワードもありそうだ。数字を丸呑みしては危険すぎる。数字は一人歩きしやすい。それは、最近の統計不正などからも分かるだろう。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 185.3 297 68 8913.0 7.7 14.5 -0.2 14.7 3.9 11 0 -1.6 15.2 6.1(西)
時刻等℃   D m/s H mm 06:27 15:26 02:58
2019年03月09日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 19% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年3月 8日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事再読:南方熊楠翻訳の方丈記;叩く程 頭を上げる 土竜かな。20190308。

2019年3月8日(金)
昨日は小雨後一時晴れ。ざっそう句;叩く程 頭を上げる 土竜かな。午前、小雨で宅内閑居。午後、雨が上がったかなと畑に出てカラタチ台木を掘り上げたが、ポツリポツリとまた降り出し、雨足が強くなったので、家に引き込む。YOUTUBEをBGM代わりにしてパソコンで遊ぶ。5~6日にかけて1500個/㎥程度の杉花粉が飛散したようだ。7日は1000個/㎥程度の飛散量。これが影響したのか、昨日は鼻がムズムズしてきた。5日にマスクを掛けずに外出したが、花粉症の症状は出なかった。症状が出るまでに1~2日の遅れがあるのか。こう言う遅れがあると自分の免疫系の働きも見えなくなる。カルロス・ゴーン氏が保釈された時、作業員風に変装したことが話題になっている。オレ的にはカルロス・ゴーンさんは花粉症じゃないかと冗談を言ってみたくなった。帽子、マスク、メガネ、作業服のどれもが、花粉対策で説明できる。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事再読:南方熊楠翻訳の方丈記

暇に任せて3月8日の記事を検索。「方丈記切読7 :いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/03/7-7117.html)。(2010年3月 8日 (月))」を開いた。

一度に読むのは大変なので、細切れにして読もうという試みであった。ついでに、この記事の最初の部分をbingでキーワード検索してみた。

Googleでキーワード「衣食のたぐひまたおなじ。藤のころも、麻のふすま、得るに隨ひてはだへをかくし。」を検索(https://www.google.com/search?q=%E8%A1%A3%E9%A3%9F%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%90%E3%81%B2%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%8A%E3%81%AA%E3%81%98%E3%80%82%E8%97%A4%E3%81%AE%E3%81%93%E3%82%8D%E3%82%82%E3%80%81%E9%BA%BB%E3%81%AE%E3%81%B5%E3%81%99%E3%81%BE%E3%80%81%E5%BE%97%E3%82%8B%E3%81%AB%E9%9A%A8%E3%81%B2%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%81%B8%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%97%E3%80%82&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b-ab)。

最近の検索エンジンは相当長い語句でも受け付ける。語句が長い程、ノイズがふるい落とされるので、便利な時がある。その中に南方熊楠の英訳がヒットした。

************************

A Japanese Thoreau of the Twelfth Century (15):南方熊楠の英文
http://www.minakatella.net/letters/hojoki15.html
衣食のたぐひまたおなじ。藤のころも、麻のふすま、得るに隨ひてはだへをかくし。野邊のつばな、嶺の木の實、わづかに命をつぐばかりなり。人にまじらはざれば、姿を耻づる悔もなし。かてともしければおろそかなれども、なほ味をあまくす。すべてかやうのこと、樂 ...

************************
南方熊楠は日本を代表する博物学者として有名であるが、その作品を読んだ人は少なそうだ。ともかく、細切れにして検索したので、巡り会えた。

南方熊楠(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/10/post-45b1.html)。(2009年10月 6日 (火))」

環境雑録:半端道楽:キノコとツタの合体?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/06/post-7c2f.html)。(2014年6月 2日 (月))」

南方熊楠記念館は20年程前に訪問した。大阪単身赴任時の地の利を生かした観光であった。

YOUTUBEで「南方熊楠」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8D%97%E6%96%B9%E7%86%8A%E6%A5%A0)

南方熊楠③-----Ngoマインド大学院(NMS)=NGO MIND SCHOOL(https://www.youtube.com/watch?v=XDyNRtrqquc)


このサイトをBGMとしてこの記事を書いた。

************************

追記(2019/03/12):現役時代、南紀白浜への観光で購入した写真はがきの画像を掲載する。

Iob_2019_old_postcard_
原ファイル名=「IOB_2019_OLD_POSTCARD_南紀白浜写真はがきお土産.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 211.0 299 66 8589.3 8.8 13.2 4.6 8.6 8.7 0.7 5 4.5 13.6 15.3(北西)
時刻等℃   D m/s H mm 24:00 12:46 17:26
2019年03月07日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 18% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1



2019年3月 7日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:自分のための子守歌と過去の記憶;俺が吸う 娑婆の空気の うまさかな。20190307。

2019年3月7日(木)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;俺が吸う 娑婆の空気の うまさかな。午前、宅内閑居。午後、ミカンの接木。接木済みの苗は畑に仮植えをした。次回は台木の堀上げ予定。BLOGには、カレンダーと記事へのリンクが1ヶ月分表示されるが、自由に過去記事を辿るのが手間取る。そこで、各月のリンクデータを書きだして1枚の表にした。これで、過去記事へのアクセスが楽になる。XLSで表を作りHTMLで書き出しブラウザに登録する。昨日、一昨日はマスクをせずに過ごした。花粉症の症状は余り出なかった。雨が降り、風が吹かなかったのが一因か。庭に並べたプラ容器をハッピーヒルの栽培に使ってから、パンジーのプランターとして使っていた。その下に植えてある、チューリップやヒヤシンスが発芽してきたので、かみさんが容器を移動した。カルロス・ゴーン氏が保釈された。無実を主張して保釈されるのは人質司法が罷り通っている日本では異例のようだ。これもカルロス・ゴーンという人物故か。拘置所から出る時作業員に変装したらしい。6日は啓蟄であった。虫共が自由に動ける季節になった。人間も自由に行動したくなるのも自然の摂理だ。森友学園事件の初公判があった。人質司法は東京も大阪も同じだ。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:自分のための子守歌と過去の記憶

過去記事にアクセスしやすくなったので、3月7日の過去記事から、子供の頃の記憶の引き出しを開いてみた。

最初に読んだ科学の本(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/03/post-f75c.html)。(2009年3月 7日 (土))」に、「母はお前はよく「太陽は火でできているんかい、月は水でできているんかい」と聞いたよと昔話をした。自分自身このような質問をした事は覚えていないが母の話を介して思い出す。」

この話を、オレには幼少の頃から科学的探究心があったのだと自慢げに回顧したいと思っているが、穿った見方をすれば、母親に甘えてまとわりつく幼児的作戦だったように、最近感じるようになった。当時の、子沢山の家族環境から、子守は家族が分担して行い、自分の子守担当はよぼよぼになった祖母であった。母親に対するスキンシップが欠如気味であった。

子どものときのことを覚えていないのはなぜ?(https://psych.or.jp/interest/ff-25/)
という、日本心理学会の記事に、「ヒトは誰しも赤ちゃんだったころのことを覚えていません。これを幼児期健忘といいます。ある研究で,幼いころの重要な出来事(弟や妹が誕生,祖父母の死亡)について調べたところ,詳しく思い出せたのは3歳以降のことばかりで,それ以前についてはほとんど何も覚えていないことがわかりました。」と書かれている。

自分のエピソード記憶としては、祖母に連れられて、おじさんの家の新築現場を見に行った記憶が残っている。多分3~4才頃だったと想像する。だが、その記憶も後から聞いた話で補強されている可能性がある。

ヨイトマケの記憶(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/11/post-4fdb.html)。(2008年11月 9日 (日))」

認知症が社会的な問題になって久しい。「恍惚の人」が話題になってからほぼ50年だが、それ以前は社会・世間は認知症をどう捉えていたのか。

************************

恍惚の人 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/恍惚の人

『恍惚の人』(こうこつのひと)は、有吉佐和子の長編小説。英語名は「The Twilight Years」。1972年に新潮社から「純文学書き下ろし特別作品」として出版され、1973年には森繁久彌主演で映画化された。たびたび舞台化されており、1990年 ...

************************

bingでキーワード「認知症 記憶障害 物忘れ 違い」を検索(https://www.bing.com/search?q=%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%80%80%E8%A8%98%E6%86%B6%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%80%80%E7%89%A9%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84)。

身辺雑記:断捨離よりも捨てずに助かるまさかの時(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/05/post-fcf6.html)。(2012年5月31日 (木))」

日々雑用や雑物の整理に悩まされているが、そう言う物がバッサリと無くなると、やることが無くなって、生き甲斐を失いそうだ。ともかく、記憶とは生物が進化の過程で獲得した偉大な機能だ。人間、大脳の機能を100%まで使い切っていないそうだ。物で残すには、金やスペースが必要になる。その点、記憶で残せれば、資源の節約効果は大きい。

老人の手仕事で惚け防止(2019) が今年のテーマだ。認知症の記憶障害と加齢による物忘れは違うらしい。ともかく、ネタ不足で3月7日の過去記事を引っ張り出した。これも、忘れかけた過去の記憶だ。少しはリフレシュしたろうか...。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 251.3 300 65 8378.3 10.5 13.7 8.1 5.6 1.5 1.8 0.5 8 14.3 4.5(南南西)
時刻等℃   D m/s H mm 06:19 14:28 14:34
2019年03月06日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 18% 経過       AMEDASへのリンク

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1


************************

CEEK.JPでキーワード「森友学園」のニュース検索(全件=新しい順):検索日=20190307-0821

93 件の記事の 1 件目 ~ 93 件目 (重複4件は非表示です)  
8億値引きのごみ試掘穴見たがメジャー見ずって (政治) 08:08 EconomicNews
籠池夫妻初公判 法廷で真相を解明せよ (その他) 07:59 東京新聞
籠池夫妻、無罪を主張 森友補助金詐取「国策捜査許さない」 (社会) 07:45 東京新聞
社説[ゴーン前会長保釈]人質司法改める契機に (地方・地域) 07:22 沖縄タイムス
室井佑月「誰かさんが怖いから」 (その他) 07:00 dot.
籠池夫妻 初公判で無罪主張 「国策勾留は口封じ」 (社会) 06:23 フジテレビ
籠池被告、10分の持論展開 検察幹部「言わせておけ」 (社会) 06:00 朝日新聞
籠池夫婦無罪を主張 森友問題初公判 (エンターテイメント) 05:50 デイリースポーツ
自作の句も…籠池被告「森友」初公判で劇場型"大演... (社会) 05:30 スポニチ
森友事件初公判 籠池被告夫妻、無罪... (エンターテイメント) 05:01 サンケイスポーツ
(天声人語)法廷の夫婦花 (その他) 05:00 朝日新聞
相澤冬樹氏、籠池夫妻は「売られたけんかを買った」 (社会) 05:00 日刊スポーツ
ことば:森友学園問題 (社会) 02:58 毎日新聞
森友学園:補助金詐欺 籠池夫妻、無罪主張 「国策逮... (政治) 02:58 毎日新聞
補助金詐取事件 籠池被告 初公判で無罪主張 (経済) 02:35 テレビ東京
籠池被告、無罪を主張 (その他) 02:00 日本経済新聞
籠池泰典被告夫妻の初公判 起訴内容を否認 (社会) 01:25 日本テレビ
籠池夫婦の初公判、起訴内容の大半で無罪主張 (社会) 06日 23:56 TBSテレビ
【報ステ】籠池被告初公判 未だ解けぬ8億円値引き (社会) 06日 23:30 テレビ朝日
“8億円値引き”裁かれないまま、「森友問題」籠池... (社会) 06日 23:23 TBSテレビ
地検の捜査や首相官邸への批判を繰り返し 籠池被告 ... (社会) 06日 21:18 毎日新聞
初公判でも籠池節健在「日本一の夫婦花」法廷で一句 (社会) 06日 21:16 日刊スポーツ
「特捜部は私たち夫婦を標的に国策捜査をした」 ... (その他) 06日 20:28 dot.
拉致問題、日本の主体的取り組み極めて重要=... (中国・朝鮮) 06日 20:28 大紀元
証人尋問も注目 国有地売却、文書改竄言及あるか (地方・地域) 06日 20:25 産経新聞
籠池夫妻 初公判で起訴内容をほぼ否認 (地方・地域) 06日 20:06 朝日放送
【森友補助金詐欺事件裁判】籠池夫婦が初公判... (地方・地域) 06日 19:10 毎日放送
籠池被告「事実と反する」=補助金詐取事件初公判-大阪地裁 (社会) 06日 19:09 時事通信
森友学園詐欺事件 起訴内容を否認 初公判 (地方・地域) 06日 19:02 読売テレビ
「森友」の籠池被告「国策勾留は口封じ」と無罪主張 (社会) 06日 18:42 日刊スポーツ
籠池夫妻、無罪を主張 森友学園、初公判 (その他) 06日 18:33 共同通信
森友学園詐欺事件 籠池被告 大半で無罪主張 (社会) 06日 18:20 テレビ東京
【詳報】「国策捜査」主張し一句 籠池節、初公判でも (社会) 06日 18:07 朝日新聞
2019年3月6日のヘッドラインニュース (その他) 06日 18:04 GIGAZINE
「我が子を詐欺のだしに、なぜ」当時の保護者ら 籠... (社会) 06日 18:03 毎日新聞
籠池夫婦「だますつもりない」、初公判で“国策”批判も (社会) 06日 18:01 TBSテレビ
「国策捜査許せぬ」政権批判交えて大半で無罪主張 (社会) 06日 18:00 テレビ朝日
「国策捜査」と自説展開=自作の句朗読も-籠池被告... (社会) 06日 17:52 時事通信
籠池被告 初公判でも“一句” 森友学園事件 (社会) 06日 17:49 フジテレビ
菅官房長官「信頼揺るがぬように」=森友学園めぐる... (政治) 06日 17:08 時事通信
籠池被告 捜査や首相へ批判展開 (地方・地域) 06日 17:04 NHK
「信頼揺らがないよう取り組む」 菅官房長官、森友問題で (政治) 06日 16:46 産経新聞
拉致問題、日本の主体的取り組み極めて重要=菅官房長官 (国際) 06日 16:39 ロイター
“森友”籠池夫婦 初公判、無罪を主張 (社会) 06日 16:14 TBSテレビ
派手な言動交え検察批判=籠池被告「国策捜査」-補... (社会) 06日 16:02 時事通信
土地値引き根拠や文書改ざん 検察審、処分の妥当性審査 (経済) 06日 16:00 日本経済新聞
森友学園、籠池夫妻が無罪を主張 補助金詐取の罪、... (社会) 06日 15:35 共同通信
籠池被告が意見書「国策捜査」「非は認める」... (地方・地域) 06日 15:34 産経新聞
籠池被告“国策捜査許せない” (地方・地域) 06日 15:18 NHK
籠池夫妻、初公判で無罪を主張 森友学園補助金詐欺事件 (社会) 06日 15:10 毎日新聞
籠池被告、初公判で一部否認 「官邸からの意向と忖度」 (社会) 06日 15:08 朝日新聞
自宅は競売、校舎野ざらし=幼稚園の民事再生も難航... (社会) 06日 15:06 時事通信
森友学園問題 籠池前理事長「国策捜査」と批判展開 大阪地裁 (社会) 06日 14:55 NHK
森友補助金詐欺、籠池被告が起訴事実の大半否認 (社会) 06日 14:54 読売新聞
籠池被告、初公判で無罪主張 補助金詐取事件 (経済) 06日 14:54 日本経済新聞
籠池被告「国策捜査、逮捕を許さない」 (社会) 06日 14:52 共同通信
森友学園、籠池夫妻が無罪を主張 (社会) 06日 14:50 デイリースポーツ
籠池被告が詐欺罪を否認 大阪地裁で初公判 (社会) 06日 14:46 産経新聞
籠池夫妻、補助金詐取で無罪主張 (社会) 06日 14:46 共同通信
籠池被告“国策捜査許せない” (地方・地域) 06日 14:43 NHK
籠池被告 初公判の傍聴券に長蛇の列 (エンターテイメント) 06日 13:50 デイリースポーツ
【今夜9時】籠池夫妻が初公判!”森友報道で異動”... (社会) 06日 12:54 AbemaTIMES
森友学園・籠池夫妻初公判 大半で無罪主張か (地方・地域) 06日 12:47 朝日放送
森友学園・籠池夫妻の裁判 起訴内容否認へ (社会) 06日 12:26 日本テレビ
籠池被告、きょう初公判「主張立証する」 森友めぐ... (社会) 06日 12:07 フジテレビ
籠池氏「法廷できっちり話す」夫妻の初公判前に心境 (社会) 06日 11:51 テレビ朝日
【森友補助金詐欺事件】籠池夫婦初公判 “国... (地方・地域) 06日 11:35 毎日放送
籠池夫婦 初公判、“無罪”主張へ (社会) 06日 11:34 TBSテレビ
籠池前理事長と妻 6日に初公判 (地方・地域) 06日 07:12 NHK
東京新聞の望月衣塑子記者を支援する署名をネット... (その他) 06日 07:10 ハフィントンポスト
【日本】【予定】6日 2月車名別新車販売台数ほか[社会] (国際) 06日 00:00 NNA
森友学園の籠池泰典・前理事長「安倍首相はエセ保... (その他) 05日 21:35 ハフィントンポスト
籠池前理事長 全面的に争う構え 森友学園問題 6日初公判 (社会) 05日 20:10 NHK
「国策逮捕」と捜査批判 「教育現場に帰りたい」未... (社会) 05日 18:58 毎日新聞
“森友”籠池被告「正々堂々と」 あす初公判 (社会) 05日 17:20 テレビ朝日
初公判で「国策捜査」と主張へ 籠池被告、補助金不正で (社会) 05日 13:16 朝日新聞
「森友」補助金詐取、6日初公判 被告側は無罪主張へ (経済) 05日 13:04 日本経済新聞
籠池夫妻 6日初公判、無罪主張の方針「詐取認識ない」 (社会) 05日 05:30 スポニチ
森友学園の籠池夫妻、6日初公判 (社会) 04日 18:05 デイリースポーツ
森友学園の籠池夫妻、6日初公判 補助金詐取、無罪主張へ (社会) 04日 17:56 共同通信
籠池夫妻 詐欺罪否認へ 森友事件 6日初公判 (地方・地域) 04日 11:43 産経新聞
衆院予算審議 政権不信議論、繰り返し 18年度 裁量... (政治) 03日 07:38 東京新聞
『森友』裁判6日初公判「国民納得せ... (エンターテイメント) 03日 05:01 サンケイスポーツ
「国民納得していない」 籠池夫妻、6日に初公判 (その他) 02日 17:33 共同通信
籠池被告「国民納得していない」 (社会) 02日 16:25 デイリースポーツ
東京新聞の望月衣塑子記者を助けたい。中2の女子... (その他) 02日 16:22 ハフィントンポスト
籠池被告「国民納得していない」 6日に大阪地裁で初公判 (社会) 02日 16:21 共同通信
統計追及は野党戦略ミス 内閣支持率揺るがず (政治) 01日 22:11 産経新聞
「カツもない」 ゴーン前会長に思いはせた籠池前理事長 (社会) 10日 10:30 朝日新聞
93 件の記事の 1 件目 ~ 93 件目 (重複4件は非表示です)



************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年3月 6日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:オレ様の人生は目先の蠅や蚊を追うだけで終わってしまうのか...;啓蟄だ 俺も家出て 動き出す。20190306。

2019年3月6日(水)
昨日は晴れ。ざっそう句;啓蟄だ 俺も家出て 動き出す。呼び出しが掛かった一件と予定の一件で用事外出。先ず、新聞を持って来てお悔やみ欄を見る。お悔やみ欄は拡充されたようだが、いつ頃から拡充記事が出るか注視している。新聞記事にも相当の慣性力が働いているのだろう。先例を破るにはそれなりの突破力が必要らしい。無精髭を剃る。使っているのは百均店の安物の使い捨てカミソリだ。髭を剃り始めたのが伸び始めた高校時代からである。研いで使う使い捨てで無いカミソリで母に剃って貰った。現役時代は使い捨てのブランド品を使ったが、現在はノーブランドの二枚刃が多い。最近では貝印のブランド品が百均店にも並んでいる。百均店の販売量を無視できない時代になったのだろう。電気カミソリも安物ばかり。呼び出し案件は昼までに無事終了。スーパーで買い物。車中で昼食。次の用事へ。こちらも無事終了。帰路、知人宅で雑談。帰路にもスーパーに寄った。卵とキャベツが安かったので買った。次の店でも安かったので二度買いだ。政権亡者で何でもあり信頼度-100%の消費税10月1日に実施というのも限り無く嘘に近いと国民の数人は妄想しているだろう。オレ的には、食料品が安い内に買い溜めしておきたい気分だ。拘留中のカルロス・ゴーン氏の保釈請求に、裁判所から保釈決定が出たようだ。検察は準抗告したが却下され、保釈が目前に迫ったが、まだ保釈金10億円は提出されていないらしい。森友学園事件の公判が3月6日が開かれるらしい。カルロス・ゴーン氏の保釈という大ニュースが突如として流れるのも何かの暗合がありそうだ。妄想するとまさに安倍隠しそのもののようだ。検察の秋霜烈日という精神が死んでから久しい。

甘えの構造:いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/02/post-99f7.html)。(2010年2月21日 (日))」

Googleでキーワード「秋霜烈日」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%A7%8B%E9%9C%9C%E7%83%88%E6%97%A5)。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:オレ様の人生は目先の蠅や蚊を追うだけで終わってしまうのか...

この地上の誰もが他人に代えることが出来ない存在だ。人生を一年に例えれば、高齢者は中秋から冬の時期に生きる人間と言えるだろう。

読みかじりの記:林住期 五木寛之 著 (2007年 株式会社 幻冬舎)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/10/2007-7bfb.html)。(2011年10月 3日 (月))」

人間の生き方として、俗人が賞賛する生き方と俗人の趣味に合わない生き方があるようだ。IT業界のカリスマとしてはS.Jobsが上げられるだろう。S.Jobsには興味が湧くが、アップル製品はほとんど使った記憶が無い。一方、マイクロソフトのビル・ゲーツには余り興味は無いが、マイクロソフトの商品は幾つも買わされた。

技術 回顧と展望:S.Jobsとhp9100A(改題):老人の寝言:日本はどこへ行くのか。111123。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/11/post-de65.html)。(2011年11月23日 (水))」

自動車に関しては、デザイン等には全く関心が無く、履き物の延長程度の実感しか無い。先日、トヨタとパナソニックが自動車用リチウム充電池の製造会社を作る事で合意したという事を記事にした。

オレ的には、明るそうな打ち上げ花火に目を囚われるなと、株好きな人によく話す。まぁ、そいう話は消えて無くなる場合が多々ある。ソニーとパナソニックの協業でPANYが生まれるのかという話題も消えたようだ。

ともかく、会社にも寿命があるのが分かってきた。会社は、時代の流れに適応できる範囲で存続できるのだ。そこで、気になるのが日本の自動車産業。

読みかじりの記:「わが 半導体 経営哲学 意志ある所、道あり」 川西 剛 著 (1997年 株式会社 工業調査会)。120418。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/04/1997-81e0.html)。(2012年4月18日 (水))」

日本の名門企業も、会計不正で、高収益部門を次々に売却して、不採算部門だけが残ったようなボロボロな状態になり、再起不能が囁かれている。

そこで、気になるのが、日本の自動車産業だ。この業界は、ユニークな創業者が事業を牽引してきたが、その創業者も、経営層の入れ替えは避けられない。知らぬ間に、経営力が劣化続けている可能性がある。

日産自動車も経営層の劣化にたいして、カルロス・ゴーンという外部の血を入れて暫定対策をしてきたようだが、その先行きに注目が集まっている。オレ的には、日産の車に乗った事も無い。現役時代、フェアレディZとかで話が盛り上がっていても、何処吹く風。オレ様の人生では、フェアレディZは目先の蠅や蚊と余り違いが無かったようだ。

それでも、カルロス・ゴーン氏がどうなるか気になる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 254.2 301 64 110.3 10.6 16.2 5.7 10.5 6.3 10.6 0 5.5 16.5 11.6(西北西)
時刻等℃   D m/s H mm 06:40 14:16 09:26
2019年03月05日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 18% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年3月 2日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:なぜ新元号の発表日が4月1日のエイプリルフールの日なのか。20190302。

2019年3月2日(土)
昨日は晴れ一時曇り。ざっそう句;春霞 徘徊探す 赤城山。幾つか用事が溜まった。超老人モードで散歩を兼ねて用事外出。かみさんがペットボトルに入れた麦茶を渡してくれた。用事は、配り物、ハガキ、回覧板。これらを布バッグに入れ、百均のペットボトル入れを首に提げると、ハイキング気分になる。春の気配を探して独り吟行でもしようかと家を出る。早速目に付いたのがマンサクの花。花の名前も直ぐ出ないのだから句が出ようも無い。そこで歳時記に当たる:「あみだくじたどればまんさく花ざかり 池谷治代」。赤城山の方角を見たが、その勇姿が見えない。アメダス前橋の昨日12時の湿度は62%、13時には32%。一昨日の降雨で湿度が高く春霞になったようだ。それじゃ、霧と霞の差は?ホトケノザが密生している畑に淡いピンク色の絨毯が見えた。春の気分は堪能できたが、俳句は出ずに徘徊老人に見られただけの散歩になった。雑草も 名前で光る ホトケノザ。菜園の雑草・ホトケノザは憎らしい存在だが、よそ様の畑で咲いている仏の座は神々しく感じる。いよいよ3月に入り、春の気配はあちこちに感じる。4月1日に新元号が発表される。既に候補が10程度に絞り込まれているらしい。4月1日に新元号のスクープはあるのか。誰が最終決定するのか。帰宅後、接ぎ木した苗を圃場に仮植えして防寒に枯れ草を掛けた。

半端道楽:赤城山の見える風景のパノラマ合成写真を作成;初夢や 新元号が 闇発布。20190102。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/01/post-b5a0.html)。(2019年1月 2日 (水))」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:なぜ新元号の発表日が4月1日のエイプリルフールの日なのか

4月1日はエイプリルフールとして普及している。だが、エイプリルフールに言って良い嘘と言ってはならない嘘があるのも常識だ。そもそも、俗世の常識は信用できない物だが...。

元号の根拠法は「元号法」にあるようだ。

************************
法律第四十三号(昭五四・六・一二)(http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/houritsu/08719790612043.htm)

  ◎元号法

1 元号は、政令で定める。

2 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。

   附 則

1 この法律は、公布の日から施行する。

2 昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。

(内閣総理大臣署名) 
************************

桑園:いとしきもの:昭和万葉集:身辺雑記:田舎老人徒然草:老人の寝言:嘘ニュース作って苦笑四月馬鹿。100402。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/04/post-8c94.html)。(2010年4月 2日 (金))」

当BLOGで4月1日の話題は四月馬鹿一色に近い。笑い飛ばすことが出来る嘘ニュースだけで4月1日が過ぎれば日本も平和なのだろう。

日本史の中で元号制定の目的は色々あるようだ。単なる暦法とは異なり支配の一形式だったのだろう。ともかく、元号を使う身分の人口は極少なかっただろう。庶民にとっては、正確な暦さえあれば何の不足も無い。

最近、ダイソーの運勢暦を見る事が多い。元号も、実用上は暦上の原点の意味しか無い。原理的には、無数の元号を決めることが可能だが、そんな事をしたら生活が成り立たない。また、西暦はイエス・キリストという人が居たか居なかったに関係なく、天体運動と暦法という歴史・時間を定める座標系として機能している。

世界史的に見れば、元号は日本という世界の片隅に細々と生き延びている絶滅寸前の文化に過ぎないように見える。

明治の改暦(http://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter1/s2.html):明治維新(1868)によって樹立された明治政府は、西洋の制度を導入して近代化を進めました。その中で、暦についても欧米との統一をはかり、明治5年(1872)11月、太陽暦(グレゴリオ暦)への改暦を発表しました。これによって明治6年(1873)から、太陰太陽暦に替わり現在使われている太陽暦が採用されたのです。」

新元号が発表されるまで1ヶ月足らずになった。その年号は国民に歓迎されるのか物議を醸すのか。四月馬鹿の嘘ニュースと笑い飛ばすこともできないだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 230.5 305 60 110.3 9.6 14.8 6.7 8.1 6.5 5.1 1 6.7 15.3 11.8(北西)
時刻等℃   D m/s H mm 06:43 14:43 21:04
2019年03月01日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

00001_アクセスランキング記録2018-PART1

2019年2月28日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:米朝首脳の持ち時間;角(核)を捨て 金が頑張る 賭け将棋。20190228。

2019年2月28日(木)
昨日は一時晴れ後曇り。ざっそう句;角(核)を捨て 金が頑張る 賭け将棋。天気予報通り寒い日になった。パソコンに向かったが思うように作業が進まない。以前使用したフリーソフトを使ってデジカメ動画のAVIファイルから音声MP3を抽出する事はできた。やった事はデジカメをICレコーダーとして使ったような物。ファイルサイズは大幅に圧縮できた。イギリスはEUからの離脱を国民投票で決めたが、いざ離脱の期限が近づくと問題が山積みだと分かり、拙速な国民投票の結果が非合理的だとはっきりした。そこで、イギリスのメイ首相は離脱の先送り以外に目先の対応が無いと覚悟したようだ。これを、スパコンの問題と考えると、スパコンに問題を解かせると離脱はあり得るという解を出したが、実際に離脱すると、不都合が起こると現実が許さないのだ。ともかく、現実こそ理想的な解に見えないが、唯一可能な解なのかも知れない。憲法改正もイギリスのEU離脱と同じような構造をしているのかも知れない。憲法を改正すると国民投票を行っても現実と合わなくなる可能性が大きい。オレ的には、実体が無いに等しい憲法改正は改憲発議まで行かずに玉砕すると見る。現行憲法にはそれだけの重さがある。気になるのはハノイで開かれる第二回米朝首脳会談の行方である。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:米朝首脳の持ち時間

人間、どれほどの権力や財宝に恵まれて好き放題なことができても、有限な寿命には勝てない。古来国家を支配した諸王は死後の世界が現実の世界の延長になるよう自分の墓を死後の宮殿に見立てて作り上げた。

しかし、世界的な大墳墓に支配者が自分の未来を投影するのも必ずしも合理的で無い事が分かってきたようだ。要するに、大墳墓に埋葬された支配者を永久に守る家来などいる筈が無い。

不思議なことに、大墳墓が作られた目的や墓の構造・設計資料等の記録が無いようなのだ。当然、大墳墓に埋納された支配者の遺骸や埋納品を守るためにあらゆる対策が為された事だろう。墳墓が作られた時の身分関係が永久に続けば墓は守られ、盗掘もされないでいたかも知れない。

だが、大抵の墳墓は、完成後の短い期間にあばかれていたようだ。見方を変えれば、墓を作らされた人々の中から次の支配者が生まれた可能性が高い。これは、同民族でも異民族でも起こったのではないか。

日本では被葬者が特定されている古墳は極少ないらしい。古墳が特定の個人と結びついていると証明できる例は非常に少ないらしい。どうも、話題が迷走気味だ。本日の話題は米朝首脳会談の行方だ。

そもそも論だが、米国、北朝鮮という国は、世界史的に見れば、世界のもめ事から生まれた比較的新しい国だ。その国家の最高権力者と言っても、数世代を遡れば、祖先は平民だったろう。最高権力者という地位を掴んだ以上、そこから転げ落ちると大変なことになるだろうと、我ながら妄想してしまう。国民が最高権力者を見る目は厳しく冷ややかだ。

もっとも、最高権力者の数は無数に近い国民の数に比較すれば限り無くゼロに近い。最高権力者の権力行使の楽しさ・厳しさを実感した人物が本当の印象を記録に残すこともあるまい。

先日の外出以来、室内でもマスクを着用しているが、鼻のムズムズが少し軽減するように感じる。ムズムズの原因が、飛散している杉花粉だけではなさそうだ。着用するマスクは、体内に取り入れる外気の温度と湿度を、体に合うように調整する緩衝作用をしているようだ。言い換えれば、鼻のムズムズは外気の温度と湿度への適応力の低下を現しているようだ。これも老人力向上の賜物かも知れない。

今日の話題は、米朝首脳会談を将棋に見立てて、「角(核)を捨て 金が頑張る 賭け将棋」という新説・珍説なのだが、まだ筋書きが描けない。将棋の飛車角は、実戦では飛び道具の銃やミサイルに相当する。

将棋の勝ち負けのルールは王将を追い詰めて動けなくする事だが、へぼ将棋だと王将が敵陣まで単独で遠征してしまう。今回の米朝首脳会談は勝ち負けを決める将棋のようなゲームと見るべき物なのか。ゲームであれば、自由に駆け引きが出来、負けても勝っても再試合が出来る。縁台将棋なら、それなりに暇つぶしの効用もある。

話が国家の最高権力者の会談となると世界の見る目は一変する。そこで気になるのが最高権力者の動き。その言動の一つ一つが歴史を作りまた作られた歴史が切り崩される。そのような歴史的作業を進めるにはそれなりの時間が必要となる。

トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長の年齢差は大きい。当然、歴史を刻むための持ち時間に差が出る。そこで、金正恩委員長の次の一手が注目されてくる。核を捨て王手をかけるのか。トランプ米大統領の次の大統領と勝負に掛けるのか。金正恩委員長の持ち時間は長くても歴史的には長すぎることは無い。

米朝首脳会談は歴史に残る成果が出せるのか、パフォーマンスで終わってしまうのか。

今回はWEB情報を真似て、過去記事の特定位置に飛ぶタグを作った。うまく飛んでくれるか。

<a name="アンカー名=帝王学「貞観政要」20110721">文字=アンカー名=帝王学「貞観政要」20110721</a>

<a href="http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/07/1983-5736.html#アンカー名=帝王学「貞観政要」20110721">文字=記事中のアンカーへ飛ぶ</a>

文字=記事中のアンカーへ飛ぶ

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 118.3 307 58 110.3 4.9 8.8 2.3 6.5 4.5 2.1 0 2.1 9 8.5(西)
時刻等℃   D m/s H mm 05:59 15:41 03:05
2019年02月27日 伊勢崎(イセサキ) AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)