08C_老人の寝言

Feed

2021年4月11日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:春の落ち葉:葉っぱの寿命とワクチンの効果寿命;ここだぞと 死を覚悟して 雉が鳴く。20210411。

2021年4月11日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;ここだぞと 死を覚悟して 雉が鳴く。午前、回覧板を回す。隣の畑の栗の木が切り倒されていた。接ぎ木した柿が活着したか観察しているがまだ芽がフィルムを破って出てこない。発芽試験をしている大根の種子に白い切れ目が見えた。発芽が始まったか。午後はワープロ作業でPDF作成。夕方、コンビニプリントに出かけた。ついでに菓子パンを買う。お茶菓子の代用だ。レジがセルフ方式に変わっていた。数年後には無人になっているかも知れない。機械なら給料を払う必要が無い。愚痴も言わない。休まない。サボらない。ところで、店員は削減されたのか。外は薄暗くなってきた。夕焼けが綺麗だった。アメダスの日照時間はSN=12.3H。気温は低めであったが快晴で湿度も低かったのだろう。

Iob_2021_tuxpaint_reuse_20210411
原ファイル名=「IOB_2021_TUXPAINT_REUSE_20210411.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

0 回視聴 17 時間前
 

日本の歌・心の歌♪『おふくろさん』“Mummy” Words & Music作詞:川内康範作曲:猪俣公章Song & Dance♪うた:緑咲香澄ダンス:加州 ...

新着

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:春の落ち葉:葉っぱの寿命とワクチンの効果寿命

落葉樹は秋に落葉して春の若葉の季節に新葉が出てくる。常緑樹も目立たないが春先に落葉して新葉に更新される。

こう考えると、植物の葉は、ほぼ一年程度の寿命しか無いのか。葉は光合成をする機関で太陽光をキャッチする一番重要なパーツだ。古い葉を更新するにもそれなりのエネルギーが必要だから、古い葉も使えれば使いたいと思うだろう。ともかく、クスやモクセイの葉が落葉中だ。サボテンは葉が退化してトゲになったようだが、葉緑素は胴体に保有している。多様な生き方をする植物の中で、葉っぱのある植物は、贅沢な生き方をしているように感じる。

日陰に育つ植物の葉の寿命は長いように感じるが...。
気になるのがウイルスの生存期間。大雑把に数時間から数日間らしい。これも環境条件によって変わるらしい。植物の葉の寿命も環境条件によって変わるのだろう。
 
WEB情報によると、「 コロナウイルスの生存期間(COVID-19関連)
・エアロゾルでは3時間、
・銅の表面では4時間、
・コピー用紙とティッシュペーパー 3時間
・段ボール表面では24時間、
・プラスチックまたはステンレスの表面では2~3日間検出される
・紙幣 4日
・サージカルマスク 外側(表面)では7日 8日後以降は追跡しなかったため、実際に何日間感染力を持っていたのかは不明。」との事だ。

「新型ウイルス、紙幣やスマホの表面で28日間生存=豪研究機関 ...」という情報もある。

米製薬大手資本ファイザー製のワクチンは極低温で保管する必要があるらしい。常温ではワクチンを形成するRNAが変質してしまいワクチン効果が無くなってしまうためのようだ。

悪徳政治家連中・悪徳官僚連中はワクチンを必死で悪用しようと模索中らしいが、他人が押さえているワクチンに頼っていては主体的な動きはできない。この際、自分でワクチン開発をしたらドウカ。何十年掛かるか分からないが...。

昔、中国では、愚公移山という説話が流行していた。以来、中国はワクチン開発でも日本より進んでしまった。日本悪徳政治家連中・悪徳官僚連中は他人の褌しか見えないのだろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 241.4 263 102 19524.3 10.1 15.7 3.2 12.5 6.4 12.3 0
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年4月10日(1時間ごとの値) 1年の 28% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年4月10日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:2021年の展望;真相を 追って虎穴で 髑髏見る。20210410。

2021年4月10日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;真相を 追って虎穴で 髑髏見る。予定通り業者が来て飛び起きる。工事は無事終了。一度ブレーカーが落ちたがノートパソコン2はバッテリーで動作していたので作業中のプログラム支障無し。MODEMは再起動で正常復帰。一昨日以前と昨日の気温を比較すると平均気温が2~3℃低い。暖かくなったので薄着になっていたので寒さが身に滲みた。油断せず体調管理をしっかりする必要がある。TUXPAINTで判子の大きさを調整する方法が分かった。偶然の発見だ。犬も歩けば棒に当たる。COVID-19がやや足踏み状況になって政府は待ってましたと残っていた緊急事態宣言を全部解除したが、大方の予想通り第四波に突入する勢いになっている。この流行のフェース・位相・命名を管理するのがCOVID-19政策の基本では無いか。一体第X波と誰が決めているのか。まさに政府は朝令暮改に陥っている。今月16日にワシントンで日米首脳会談が行われるようだが、日本はワクチン下さいと乞食外交に徹するのか。したたかなアメリカはこいつは喰えるかと持ってくるお土産を計算しているだろう。

Iob_2021_tux_paint_cake_20210409
原ファイル名=「IOB_2021_TUX_PAINT_CAKE_20210409.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

ロイターは、「コラム:首相訪米でワクチン大量確保の成果も 早期解散・株高へ=木野内栄治氏(By 木野内栄治 大和証券チーフテクニカルアナリスト)。;url=https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-japan-vaccines-idJPKBN2BW02K。(2021年4月9日9:58 午前Updated 20時間前)」というタイトルで、「[東京 9日] - 今月16日にワシントンで行われる日米首脳会談は、新型コロナウイルスへの対応などで支持率が伸び悩んでいる菅義偉首相にとって、さまざまな追い風が吹き始める契機になるだろう。バイデン大統領は対面で会う初めての外国首脳として菅首相を選んだ。菅氏を厚遇で迎え、場合によっては日本への大量のワクチン優先提供に応じる可能性もありうる。 訪米の成果が首相の支持率回復につながれば、世論次第で解散に踏み切る現実味も増す。その場合、日経平均は3万3000円に上昇する大きな株高インパクトが期待できそうだ。」と報じた。

************************

3:16 再生中
8542 回視聴 11 か月前
 
 

この歌の歌詞には二つの曲がつけられています。近衛師団主計軍曹の逵原(つじはら)実により作詞されたものに、軍楽隊内部で一等当選曲 ...

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:2021年の展望

早い物だ今日で「1年の28%が経過」してしまった。今年は当BLOGのテーマは2021年01~:無理しない ;現状維持?を掲げたが、毎日が惰性で過ぎてしまいそうだ。

現役時代、職場では年度毎に、ビュー&レビューという行事があった。従業員各自が自分の一年間の実績をまとめ新年度の計画を作成して係、課、部毎に担当者が発表して、上下左右の連携を促進する効果もあったと思う。現代企業の仕事は分業が基本で組織も連携しないと組織間のミスマッチが生まれてしまう。

現役時代は開発部門にいたので、一連の仕事が最初に入力される部署であった。何が売れそうかという市場調査や企画も開発部門の仕事であった。企画会議で開発が決定されると、開発スケジュールに従って開発が始まる。当然、同業他社との競争もあるので、計画通りの開発が要求されるのだが、経験の少ない分野の製品開発では想定外の問題が良く起こる。

「会社生活断面記:ゼロスピン大賞(2009/12/18 7:23作成)。20190329。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/03/20091218-723201-68ff.html)。(2019年3月29日 (金))」で、「自分は当時は既に開発の現場を離れ企画スタッフ的な部署に所属して、経営方針の作成等にも関係があった。長年開発の仕事を続け、不覚にも試作回数が歴代最多に近い実績も持っていた。そんな中で、開発技術者のやる気、意識付け、自己評価等を実現するために試作回数の削減運動を上層部に提案していた。それがゼロスピン大賞(正確には覚えていないが)という施策につながった。」と書いた。

上毛新聞は、「スバルが矢島工場を一時停止 半導体不足、1万台減産。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/285545。([2021/04/06 06:00])」というタイトルで、「 世界的な半導体不足を受け、群馬県に国内唯一の自動車生産拠点を置くSUBARU(スバル、東京都渋谷区、中村知美社長)は5日、群馬製作所の矢島工場(太田市庄屋町)の操業を10~27日に停止すると発表した。半導体を使用する部品の一部に納入の遅延が生じているためで、減産規模は約1万台に上る見通し。停止するのは主に平日の計13稼働日。全ラインの操業再開は大型連休明けの5月10日を予定する。」と報じた。

「技術 回顧と展望:リスク対策には二社購買という米国メーカーの戦略。20110904。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/09/post-32a5.html)。(2011年9月 4日 (日))」で、「東北関東大震災で、地震の影響で部品の調達が不可能になり、自動車メーカーの生産が止まった事は記憶に新しい。基幹部品にはノウハウや企業秘密が多く含まれるので系列会社で生産させるのであろうが、汎用部品ならば二社購買という選択もあると思われる。ただ、自動車の場合、部品の耐久性、信頼性で品質に差があるようでは、管理やアフターサービスを考えるとどちらがよいのかという部分もあるだろうが。」と書いた。

最近、世界的に半導体の需要が旺盛になり、半導体部品の不足が続いているようだ。トヨタ自動車はジャストインタイムという生産方式で、在庫を持たない生産によるコストダウンで有名になったが、東日本大震災・東北三大災害による影響で工場稼動が出来なくなる事態に直面した。この時の経験を生かし・学習したのか今回の半導体部品不足の影響は余り受けていないようだ。

半導体部品も二社購買が可能な互換品と顧客仕様契約生産をするカスタム品がある。半導体メーカーはカスタム品の供給を優先するのが一般的だ。従って、自動車メーカーは、半導体部品の調達を含めて生産計画を立てているはずだ。半導体部品の価格は大雑把に数十円から数千円程度だろうか。従って主要半導体部品の在庫を必要十分に確保出来れば、半導体市場の変動の影響を受けずに車の生産が出来るはずだ。

一台100万円単位に近い車の生産計画が狂うと業績に大きな影響を与える。常識的には、車の生産計画に合わせて半導体部品の調達も計画しているはずで、半導体部品の不足で減産するというニュースの裏側が気になる。強気の生産計画を立てて、明るい経営状況をアピールしたにもかかわらず、需要が伸びず減産に追い込まれた可能性もあるかもしれない。経営の判断ミスを半導体部品不足に転嫁されては株主も浮かばれない。

読売新聞は、「ルネサス工場火災、生産を一部停止…車向け半導体 。;url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210321-OYT1T50008/。(2021/03/21 14:54)」というタイトルで、「 半導体大手ルネサスエレクトロニクスは19日、主力の那珂工場(茨城県ひたちなか市)で火災が発生し、一部の生産を停止したと発表した。再開のめどは立っていないという。停止が長引けば、自動車各社の生産に悪影響が出る恐れがある。 火災は19日午前3時頃、自動車の電子制御などに使う半導体「マイコン」などを生産する建屋で発生した。けが人はなく、約5時間半後に鎮火した。20日朝から警察と消防が現場検証を行ったが、出火元は半導体製造で重要な施設である空気中の不純物を除いたクリーンルームで、メッキ装置の一部が過電流で発火したとみられる。過電流が発生した原因は不明という。」と報じた。

COVID-19の流行により、先が見通せず、世界中の組織が成り行き任せになっているように見える。我が家の家庭菜園も先が見えないが、少しでも収穫を確保しよう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 255.5 264 101 19282.9 10.6 15.9 6.6 9.3 9.2 11.6 0
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年4月9日(1時間ごとの値) 1年の 28% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年4月 9日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:超高速・超低費用ウイルス識別装置を開発して世界をリードせよ;オレ様と 一緒に食おう パンケーキ。20210409。

2021年4月9日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;オレ様と 一緒に食おう パンケーキ。ワープロ下書きを書き直し作業。コンビニプリントが面倒になる。プリンターが欲しい。旧式のレーザービームプリンターがあるがこれと旧型パソコンと組み合わせれば使えるかも知れない。WIN7で使える旧式のレーザービームプリンタードライバーは無さそうだ。チューリップが咲いている。青首大根の発芽試験をしているが発芽する気配が無い。WEB情報によると、「適期にまけば2~3日で発芽します。」、「大根の発芽適温は15〜30度と幅広いですが、生育適温は15〜20度と冷涼な気候を好みます。」、「種子寿命:よく乾燥したタネならやや長命の部類(~4、5年)」との事だ。4月2日に播いたが、芽を出すのは種の方の都合だ。気長に待つか。キャベツは発芽したが間引きをした方が良いのか。幼株は密生させて競わせた方が良く生育するという話を聞くが、人間も競わせた方が良さそうな感じがしないでも無い。二代目、三代目のボンボンを見ると丸っきり嘘ではなさそうだ。だが、余り密になると水分養分日光等の奪い合いになり共倒れになるのが実態だ。プロの仕事では手間や資材を削減すると同時に損失を極小、利益を極大にする事が必要になる。アマは甘ちゃんか。

Iob_2021_a_mario_20210408_2
原ファイル名=「IOB_2021_A_MARIO_20210408.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「律儀者:いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/05/post-5461.html)。(2010年5月22日 (土))」で、「いろはカルタには○律儀者の子沢山○ 綸言汗のごとし 等があるようだ。」と書いた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:超高速・超低費用ウイルス識別装置を開発して世界をリードせよ

前橋で発生したCSF・豚熱で1万頭殺処分が終了したようだ。ここで疑問になったのは、養豚場の豚の全てがCSFに感染していたのかと言う点だ。全部殺処分にしたのは疑わしきは罰せよという発想に近いのかも知れない。その方が全体的には安全なのかも知れないが、感染か非感染を低コストで精度良く選別できれば損失が防げるだろうと感じる。

感染・非感染を高精度・低コストで判別する技術はCOVID-19の感染拡大防止にも使えて、その技術開発の波及効果は膨大である。ワクチンの効果より絶大だろう。COVID-19ワクチン市場規模が百兆円あれば、ワクチン市場を総取りすることが出来るだろう。技術大国・科学大国と日本は自惚れているが、既にワクチン生産では日本は後進国になってしまった。まさに、悪徳政治家連中・悪徳官僚連中が日本を劣化させるウイルスと何ら変わらない状況になっている。悪徳政治家連中・悪徳官僚連中を高精度・低コストで判別する技術が欲しい。

Iob_2021_chiji_kaikenn_2_20210409
原ファイル名=「IOB_2021_CHIJI_KAIKENN_2_20210409.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

上毛新聞は、「前橋CSFで1万頭殺処分が終了 農水省、きょうにも調査結果。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/286350。([2021/04/09 06:00])」というタイトルで、「前橋市の養豚場で発生したCSF(豚熱)への対応で、群馬県は8日、市や関係団体と進めていた豚の殺処分について、対象としていた1万207頭の処分を終えたと明らかにした。死骸の埋却や養豚場の消毒作業を含めた防疫措置の完了までには、さらに1週間程度かかる見込み。感染経路などを調べていた農林水産省は9日にも、調査結果を公表する。」と報じた。

Iob_2021_youton_gunma__20210409
原ファイル名=「IOB_2021_YOUTON_GUNMA_養豚群馬_20210409.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
群馬県養豚農家一戸の飼育数は大雑把に3000頭程度のようだ。

所で、CSF・豚熱で1万頭殺処分したとすると、その豚の時価総額を知りたくなる。目の子算で役立つ概算式は万X万=億という近似式だ。これをマンマンが億と馬鹿の一つ覚えで覚えておくと便利だ。一匹一万円と考えるとざっと一億円が地中に埋められ、遺骸はやがて腐敗・分解して自然を循環するようになる。WEB情報によると、「子豚価格は1~2万円、肉豚(成豚)は3万円前後」との事だ。従って、一万頭の豚の時価総額は数億円規模になるだろうと妄想されてくる。

嗚呼、CSFもCOVID-19も、のど元過ぎると暑さ(熱さだろう)を忘れてしまうのか。日本は超高速・超低費用ウイルス識別装置を開発すれば、世界をリード出来るだろう。ステルス戦闘機を爆買いするよりよっぽどマシだ。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 321.4 265 100 19027.4 13.4 19.1 7.2 11.9 6.3 8.2 0
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年4月8日(1時間ごとの値) 1年の 27% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


*************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2021-PART1

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年4月 5日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:薬を買うと言わないのは何故か;生きてきて 両手合わせて 食う山菜。20210405。

2021年4月5日(月)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;生きてきて 両手合わせて 食う山菜。ほうれん草と大根の種を茶飲み茶碗に浸して発芽するか観察している。まだ発芽の気配は無い。取りあえず、ほうれん草を蒔いて、観察は続行予定。発芽しなければ、次の品種を蒔こう。昔を振り返れば、有用な野草はそれなりに有効活用をした。ウサギに与える餌は、カゴを持って畑で採取した。馬や牛は体が大きいので草刈りも本格的に毎朝したようだ。親達の朝飯前の仕事だった。冬は稲藁等を切って与えたようだ。我々の世代は、子供は小遣い銭稼ぎでウサギの飼育をしていた。雑草の名前は知らなかったが、毒草を与えてウサギが死んだことは無かった。ゲンノショウコという薬草を煎じて飲まされた事もあった。母や祖母がゲンノショウコを使った。畑にゲンノショウコが沢山生えているとかみさんが言うがそれは外来種のアメリカフウロと言う植物のようだ。薬草を使う時代は親の代まででその後は、富山の置き薬等が使われた。その置き薬も、余り使わなくなったので業者にお引き取りを願った。10年位前の事だったろう。通院で飲む薬も、多少品質が落ちても、国がジェネリック薬品と認定しているなら、その効果には大差ないと信じ切ってジェネリック薬品を使う事が多かった。その中に日医工のジェネリック薬品があって、不正が発覚して業務停止処分を受けたと知って、ショックだった。薬局でジェネリック薬品薬品を買うときその先発医薬のメーカー名を聞く事にしていた。そのとき、ある薬剤師が指摘したのが日医工の物は差があるという指摘だった。つい、富山の置き薬を思い出してしまった。昔の置き薬業者は出稼ぎと同じで出先に長期滞在していたと思う。回収した薬はどうしたのかと疑問に思った事があった。昔は薬の使用期限云々より自宅に薬があることが安心だったのだろう。生薬も置き薬が無い時の代用だったのかも知れない。

Iob_2021_hiyo_tori_20210404

原ファイル名=「IOB_2021_HIYO_TORI_20210404.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
ヒヨドリは黒っぽいのでムクドリか

DIAMOND ONLINEは、「「超品質」を掲げてきたのに品質管理問題などで業務停止。;url=https://diamond.jp/articles/-/265383。(2021.3.15 5:17)」というタイトルで、「「超品質」というスローガン・合言葉を掲げて、日々取り組んでいます――。 会社ホームページにつづられた一文が、今は空々しいものとなった。 ジェネリック(後発)医薬品最大手の日医工は計75品目の相次ぐ製品自主回収を2020年4月から21年1月にかけて実施してきた。そして3月3日、ついに本社を置く富山県から品質管理などに問題があるとして業務停止の行政処分を受けた。 政府目標のジェネリック使用率80%がほぼ達成されて国内市場飽和が指摘される近年、多くの業界関係者がジェネリック市場で「規模の追求、つまり業界再編へ進む」と見込んできた。その再編の軸として挙がるのが日医工を含む国内大手ジェネリック3社だった。 今回の「日医工ショック」でそうした見立てが狂う可能性が出てきた。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:薬を買うと言わないのは何故か

「桝井農場の果樹苗。20080903。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/09/post-355e.html)。(2008年9月 3日 (水))」で、「桝井氏は、果樹カタログにちょっとした近況を書いていた。サルノコシカケというキノコの事を書いたら、そのキノコが盗まれたとこぼしておられたのを思い出した。」と書いた。

多分、サルノコシカケというキノコは民間薬として、癌等の難病に使われているのだろう。昔は、癌のメカニズムも解明されておらず、民間薬は最後のよりどころになっていたようだ。

Googleでキーワード「サルノコシカケ 民間薬」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%B1%E3%80%80%E6%B0%91%E9%96%93%E8%96%AC)。

父も、八方手を尽くして母の看病をしたが、良い薬が無く、最後には漢方薬に希望を託しそれを買い与えていた。WEB情報によると、「民間薬として、かつては発熱、心臓病や半身不随などに用いられていました。」との事だ。一時はアマチャヅルが民間薬として流行したことがある。空き地に生えているドクダミを煎じて飲んだこともある。

ネコが調子が悪くなると庭の草を食べていることもあり動物も薬的にものを食べることがあるようだ。ネコがキウイの葉を囓っているのを見る。マタタビの代用のように思う。

京都大学は、「ネコのマタタビ反応の謎を解明~マタタビ反応はネコが蚊を忌避するため
の行動だった~。;url=https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2021-01/%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%93%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%AE%E8%AC%8E%E3%82%92%E8%A7%A3%E6%98%8E%20%EF%BC%8D%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%93%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%AF%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%81%8C%E8%9A%8A%E3%82%92%E5%BF%8C%E9%81%BF%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%8D-dd456785ebe380e8b2cfc11e3fa5763a.pdf。(2021/01/21)」というタイトルで、「国立大学法人岩手大学 は 、 国立大学法人 東海国立大学機構名古屋大学 、 英国リバプール大 学、 国立大学法人京都大学 との共同研究で、 ネコの マタタビ反応 が 蚊 の 忌避活性 を有する 成 分 ネペタラクトールを体に擦りつける ための 行動である ことを解明しました。」と報じた。

最近は医薬分離が進んで、医院・病院が医薬を扱うことが少なくなっているようだ。医院・病院が医薬を扱う場合は、薬代は診察・治療費に含まれて請求されるので、薬を貰うという感覚があったようだ。その医薬を医薬分離で調剤薬局が扱うようになり、薬局が林立する時代になった。

更に最近は、医薬以外の食品等を扱うドラッグストアーも増えており、処方箋受付と客を呼び込んでいる。調剤薬局と大きな看板を出しているドラッグストアーに入って在庫の無い薬もありがっかりすることがある。医院・病院が発行した処方箋に記載された薬は、その近隣にある薬局で買い求める方が確実のようだ。

薬局には薬剤師を配置する必要があるようだが、国家資格の知識や経験を発揮しているようには見えない。勿体無いので、ジェネリック薬品と先発医薬を教えて貰う。ついでに薬価の差額を調べて貰う。工業分野では、互換品が開発され競争が起き、価格低下や品質向上が実現している。医薬分野のジェネリックは、鳴り物入りで騒がれているが、その普及は遅れているようだ。実は、できるだけ同じ薬局に行かないで多くの薬剤師を観察しようと心がけている。その絶好の試験問題がジェネリック薬品なのだ。前記の日医工のジェネリック薬品でオレ様が使う品目に関して勉強しているなと感じた薬剤師は一名しかいなかった。それでも一名いたのは幸運だったのか。国は薬剤師を数年ごとに再教育したらいかがか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 383.5 269 96 17889.6 16.0 19.4 12 7.4 2.1 1.7 0.5
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年4月4日(1時間ごとの値) 1年の 26% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年4月 4日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;COVID-19流行狂騒曲10:COVID-19とCSF・豚熱(旧名トンコレラ)はウイルス感染症だが対応策は儀式化してしまったのか;ヤナ人目 春眠出来ぬ ヤバイ俺。20210404。

2021年4月4日(日)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;ヤナ人目 春眠出来ぬ ヤバイ俺。昨日は蒔いた種に灌水しただけで終日宅内閑居。ノートパソコン2のTUXPAINTのバージョンが最新のノートパソコン1より古いので最新に更新したら見慣れぬメッセージを出して起動しなくなった。仕方が無いので再度旧バージョンに入れ替えたら動いた。おまけにスタンプを追加。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は二十四節気の清明である。ホウレンソウの種蒔きをしたいが今日は雨で種子が流亡する心配があるので明日に播く予定。入学シーズンになった。 県立高等学校入学式は令和3年4月8日(木)との事である。上毛新聞の一面に前橋でCSF発生と巨大活字が踊っていた。

Iob_2021_tuxpaintjtrim_20210404
原ファイル名=「IOB_2021_TUXPAINT+JTRIM_20210404.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:嗚呼、国定忠治も泣きそうな群馬の災難;秋の雲 どこへ向かうか 飛行船。20200929。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/09/20200929-06f1.html)。(2020年9月29日 (火))」で、「養豚県群馬の豚の盗難に知事がどう動いたのかほとんど見えなかった。一方、CSF関する動きは派手であった。結局、率先炊飯のパフォーマンスだったのか。オレ様には「自己評価は70点」が強烈なギャグと妄想されてくる。国政から県政にパラシュートで直滑降するのも笑えなかった。群馬県には国定忠治と言う男の美学ある。厳しい他者評価を受けるのはこれからだ。」と書いた。

上毛新聞は、「前橋のCSF 1万頭の殺処分を開始 経路調査や埋却には課題も。;url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/285132。([2021/04/04 06:00])」というタイトルで、「前橋市内の養豚場でCSF(豚熱)に感染した豚が確認されたことを受け、群馬県は3日、この養豚場が飼育する全ての豚約1万頭の殺処分を本格的に始めた。CSFウイルスの拡散を防ぐため、24時間態勢で作業している。殺処分、埋却、施設の消毒といった一連の防疫措置は20日ごろまでかかる見通し。国と県は感染経路の解明を進める。「連絡がなかった」「なぜこの場所に」―。CSF(豚熱)感染が判明した前橋市の養豚場での殺処分が本格化した3日、県が埋却地の近隣住民向けに開いた説明会。住民側から事前の説明がなく埋却地が決まり、作業が進んでいることに対する疑問や不安の声が相次ぎ、県側は約2時間にわたり説明に追われた。」と報じた。

TBS NEWSは、「群馬・前橋市の養豚場でCSF確認 県内2例目、国内最大規模。;url=https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4237350.html。(2日 21時07分)」というタイトルで、「群馬県前橋市の養豚場の豚が、CSF=豚熱に感染していることが確認されました。およそ1万頭が殺処分される見通しです。 「今回の事案は、国内最大規模のものだと言っていいと思います」(群馬県 山本一太 知事) 群馬県によりますと、1日午前、前橋市内の養豚場から「死亡頭数が増えてきている」と県に連絡があったということです。その後、国や県が死んだ豚を検査したところ、2日、CSF=豚熱に感染していることが分かりました。 群馬県は、感染を受けて、養豚場で飼育されている豚およそ1万頭の殺処分を開始しています。飼育されている豚は、すでにワクチンを接種していたということで、群馬県は感染経路の調査を急いでいます。」と報じた。

NHKは、「前橋市の養豚場でCFS=豚熱を確認。;url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20210402/1060009111.html。(04月02日 18時12分)」というタイトルで、「農林水産省によりますと、前橋市の養豚場で飼育しているブタが、ブタの伝染病CSF=豚熱に感染していることが2日確認されました。 前橋市の農場から、「死亡するブタの数が増えている」と連絡があり、県が1日、農場に立ち入り、国の検査機関で調べたところ豚熱への感染が確認されたということです。 養豚場では8500頭あまりのブタを飼育していて、今後、殺処分などが進められるということです。 群馬県内の養豚場で豚熱の発生が確認されるのは去年9月に続いて2度目です。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;COVID-19流行狂騒曲10:COVID-19とCSF・豚熱(旧名トンコレラ)はウイルス感染症だが対応策は儀式化してしまったのか

COVID-19もCSF・豚熱も日本を揺すっているウイルス感染症だ。ほぼ同時並行してその感染症が拡大してきた。ウイルス自体はタンパク質という物質なのでそれ自体では移動・拡散しないのは自明であろう。

BGMでYouTubeを聞いていたが一時間に数回停止。最終的にはノートパソコン2がフリーズしてしまった。タスクマネジャーでメモリー1.2G程度を喰っていたFIRE FOXを停止してメモリー解放。やっと動き出した。

COVID-19もCSF・豚熱ウイルスも、自然界に彷徨っていれば、色々な物理的刺激・エネルギーにより崩壊しウイルス作用を生じなくなる・死滅に到るだろう。COVID-19もCSF・豚熱ウイルスも生体の中で生存して増殖する。従って合理的な防除はウイルスを生体に入れないことしかあり得ない。

そう考えると、ワクチンという手段も一過的な物なのだろう。他の媒介生物の駆除に要する費用との比較が問題になる程度だろう。CSF・豚熱ウイルスを媒介するのは野性のイノシシだけなのだろうか。

消費者のみなさまへ
CSFは、 豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。(https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/)」

養豚場で死んだ豚の頭数は数十から数百頭と想定し、更なる感染防止の為に残りの全数を殺処分にするのだろう妄想するが、もう何とも言いようが無い経済的な損失になるだろう。「仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません」というフレーズは、東京電力福島原発事故の放射性物質を含む食料品を思い出す。

さすがに、県知事も「CSFにかかった豚の肉や内臓を食べて」安全性をアピールする度胸は無いと思われる。日本ではCOVID-19もCSF・豚熱ウイルスに関して科学的・基本的な研究が行われて、それが国民に還元されているのか疑問だ。

養豚は群馬県農業を代表する分野であり、我が家にも養豚家が生産した豚糞堆肥が巡ってきたばかりのニュースであった。父が養豚をしていたのは半世紀も前の事だが、その頃もトンコレラの話を父から聞いたことがある。その頃使った豚舎は逃げない程度に小屋に木柵を巡らせた程度であった。餌は豚が食べる物は何でも与えた。当時は、専業化していなかったので精々10頭前後であった。当時に比べると専業化により規模は1000倍程度になっているようだ。養鶏も規模拡大が目覚ましく、鳥インフルエンザで大規模な殺処分が行われている。

殺処分は当局のやっている感を盛り上げているようだが、それが唯一最善の対策かはだれも分からない。COVID-19のマスク装着と同様に殺処分も儀式化してしまったのだろうか。ともかく、生きている家畜・家禽を殺すのだが、それを哀れむ宗教家もいないようだ。

************************

49 回視聴 2 か月前
 

使用ソフト:CeVIO Creative Studio FREE ※新バージョンの「CeVIO AI さとうささら」は春頃に発売予定となっています。 CV:さとう ...

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 388.2 270 95 17506.1 16.2 20.2 13.5 6.7 2.3 2.4 0
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年4月3日(1時間ごとの値) 1年の 26% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年4月 1日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;COVID-19流行狂騒曲9:世界の笑いものとなったエイプリルフールのアベノマスク;冗談も 愚痴さえ言えぬ 箝口令。20210401。

2021年4月1日(木)
昨日は晴れ。ざっそう句;冗談も 愚痴さえ言えぬ 箝口令。アメダス伊勢崎によれば、先月は月平均気温の高い方から第一位の記録を達成した(℃)=11.2、(2021/3)。そのためか、木々は新芽を出し始めている。部屋と資料の整理。あちこちに散在している資料をファイルフォルダに分類するのが大変だ。後で使う積もりで整理するが使う事は余り無い。整理するという作業を通して記憶を整理しているのだと考えた方が良い。キヤノンの古いデジカメの取扱説明書を拾い読みした。取扱い説明書を読まないと使えない機能がある。昔の機種は手ぶれが当たり前に起きる。画像がボケてしまうが、この世ではボケさせることが必要になる。養豚家から仕入れた豚糞堆肥を頂いた。庭先で来客とお茶と雑談。知人に黒電話。いよいよ4月になり、新年度・新学期が始まる。本日、4月1日はエイプリルフール。4月4日は二十四節気の清明。ノートパソコン1にフリーソフトTUX-PAINTをインストールした。2020年版。ノートパソコン2は2014年版のようだ。画像の空白を埋めるのに便利なソフトだ。

Iob_2021_2020_2021_cat_eyes_2021033
原ファイル名=「IOB_2021_2020_2021_CAT_EYES_202103311.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

95万 回視聴 4 年前
 

1. Nostalgia/望郷 [Bōkyō] - 0:00 2. Wandering/さすらい [Sasurai] 4:15 3. Windmill/かざぐるま [Kazaguruma] 10:19 4. House Beyond ...

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;COVID-19流行狂騒曲9:世界の笑いものとなったエイプリルフールのアベノマスク

この一年間、COVID-19の猛威が世界中を大混乱に陥れた。その中で秀逸だったのがアベノマスクではなかったか。

************************

462 回視聴 11 か月前
 

Get all the latest news on coronavirus and more delivered daily to your inbox. Sign up here .

************************

だがこの世界をもっと辛辣・逆説的に分析すると、COVID-19は世界の巨悪悪徳政治家連中・悪徳官僚連中を駆除する大役を果たしたと言えるので、世界の救世主だったといえると妄想されてくる。ノーベル平和賞を超越する世界的貢献をしたのだ。COVID-19が大流行をして、世界の関心とお金はCOVID-19に向かい、戦争を抑止せざるを得ない状況を作った。トランプ前米大統領や安倍晋三前首相を政界から引退させて、世界の平和を1㎜程度前進させた。COVID-19を自分のために悪用した世界の巨悪を駆除したのだ。今年のイグノーベル賞はCOVID-19に与えられるかも知れない。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:嗚呼、新型コロナウイルスは白馬の騎士か未来の救世主か;オオカミを 出さずに騒ぐ ラッパ吹き。20200329。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/03/20200329-e498.html)。(2020年3月29日 (日))」で、「要するに、ウイルスが見えないのを良い事に庶民の危機感を煽っている連中がゴマンといるのが実情なのだろう。その論理に従えば、マスクの着用もほとんど気休めに過ぎない。」と書いた。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;今金儲けで有望なのは新型コロナウイルス対策ワクチン?;四月馬鹿 嘘で始める 新年度。20200401。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/04/20200401-2851.html)。(2020年4月 1日 (水))」で、「そこで、自作嘘ニュースを一発飛ばそうか。曰く;「アメリカのブラックハウス報道官は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として大統領選挙を4年間延期すると発表しました。」」と書いた。

一年前に、「今金儲けで有望なのは新型コロナウイルス対策ワクチン?」と書いたが、世界的に見ても、まだワクチン接種は始まったばかりである。その効果は依然不明だ。コロナワクチンは正真正銘のコロナウイルスから見れば偽物だ。人体は正真正銘のコロナウイルスの偽物に反応しているわけだ。何か、偽薬・プラセボに反応しているように感じてしまう。

この世の全ての事象に関して、究極的に嘘か本当かを判別することは不可能に近い。ウイルスは人類にとって最大の救世主なのだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 406.4 273 92 16364.8 16.9 22.4 12.7 9.7 8.1 11.1 0
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年3月31日(1時間ごとの値) 1年の 25% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年3月31日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:COVID-19流行狂騒曲8:何か怪しいGO TOトラベル等のGO TOキャンペーン;始まった 畑の中の 長話。20210331。

2021年3月31日(水)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;始まった 畑の中の 長話。午前、部屋と資料の整理。10年程前に種苗会社から貰った果樹カタログがお荷物になって来た。当時は美味い果物が鱈腹食べられるだろうと夢見ていたが、いざ栽培してみると手に負えなかった。全部捨てるのは忍びないので表紙を外して残した。午後は、初めて作る野菜の種蒔き。前回のキャベツと同じようにポットに播いてトロ箱の中で管理する。偶然、作業中に知人がやってきた。最初は、他人だと思って我が家はどこか聴きに来たとの事だ。偶然だが予期せぬ所にいた事になった。暫し雑談。

Iob_2021_go_to_travel_old_nega_np_2
原ファイル名=「IOB_2021_GO_TO_TRAVEL_OLD_NEGA_NP_20210330.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
ネガをデジカメ撮影後ネガポジ変換して色調を調整した。撮し込んだ年月日は判読出来ず。

************************

4.9万 回視聴 3 年前
 

この歌は徳富蘆花の自伝的な小説「思出の記」をもとに作詞され、昭和16年霧島昇の歌で発売されました。この歌に愛着を覚えていた作曲 ...

************************

追記(2021/04/04):「思出の記」の概要を知る参考。

德冨蘆花の『小説 思出の記』;抄録紹介:入口善久 Yoshihisa Irikuchi(https://www.asoshiranui.net/roka/omohide/index.html)

青空文庫ではまだ公開前のようだ。

*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:COVID-19流行狂騒曲8:何か怪しいGO TOトラベル等のGO TOキャンペーン

Go To キャンペーンは新型コロナウイルス感染症・COVID-19対策を大義名分にしているが、これで利益を得るのは旅行・観光業者・業界や旅行・観光に行けるだけの時間・経済的なユトリがある個人に限られ、税金の使い方としては極めて適正を欠く施策である。まさに、「今だけ金だけ自分だけ」自分だけ良ければ良いという悪徳政治家連中・悪徳官僚連中の掻っ払い政治そのものだと妄想されてくる。

WIKIPEDIAによると、「Go To キャンペーン(ゴートゥーキャンペーン)とは、日本における観光などの需要を喚起して、2020年に起きた新型コロナウイルス感染症の流行と、その流行による緊急事態宣言に伴う外出自粛と休業要請で疲弊した景気・経済を再興させることを目的とした、日本在住者かつ日本を対象とする日本国政府による経済政策[1][2]である。~。概要:2020年4月7日、政府が事業規模108兆円におよぶ「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」を実行するため、16兆8057億円にのぼる2020年度補正予算案を閣議決定した[3]。この内、1兆6794億円が旅行・飲食・イベントなどの需要喚起事業としての「Go To キャンペーン」に充てられる[4]。 キャンペーンは、国内旅行の費用を補助する国土交通省(観光庁)所管の「Go To トラベル」(観光キャンペーン)、飲食需要を喚起する農林水産省所管の「Go To Eat」(飲食キャンペーン)、イベントなどのチケット代を補助する経済産業省所管の「Go To イベント」(エンターテイメントキャンペーン)や商店街振興の「Go To 商店街」(地域振興キャンペーン)で構成される[5]。~。「Go To トラベル」の運営委託は日本旅行業協会(JATA、坂巻伸昭会長)や全国旅行業協会(ANTA、二階俊博会長)、JTB、日本旅行などの大手旅行代理店が参加する「ツーリズム産業共同提案体」に決まり、2020年7月22日から宿泊代の割引を開始し、旅先での飲食や買い物に使えるクーポン券を2020年10月から発行する。また、既に予約済みの旅行計画も2020年7月22日以降出発分は対象となる[6]。 」(https://ja.wikipedia.org/wiki/Go_To_キャンペーン)

朝日新聞デジタルは、「「Go To キャンペーン」やり直しへ 委託費に批判。;url=https://www.asahi.com/articles/ASN654J8NN65ULFA01F.html。(野口陽
2020年6月5日 13時54分)」というタイトルで、「 新型コロナウイルスの対策として第1次補正予算に盛り込まれた消費喚起策「Go To キャンペーン事業」について、政府が事務局事業者の公募を8日の応募締め切りを前にいったん中止し、やり直す方向で調整していることがわかった。同事業をめぐっては、委託費が総事業費の約2割にあたる3095億円と巨額であることに、野党から批判が相次いでいた。 政府は5日午後に発表する予定。」と報じた。

Googleでキーワード「Go To キャンペーン」を検索(https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&source=hp&q=Go%20To%20%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3)。

更に、Go To キャンペーンにより、ヒトの動きが活発になり、新型コロナウイルス感染症・COVID-19を拡散させ、経済活動を疲弊させる経済刺激策の逆効果があるのも否定できないだろう。そもそも、Go To キャンペーンの発想や目的が怪しすぎて、政策としては莫大な後遺症を残したと思われる。Go To キャンペーンは国民を利用できる者と利用できない者に分断させて、税金の使い方の不公平感を増大させる。更に、Go To キャンペーン事業の委託先が、それから利益を受ける団体とは笑える。税金の使い方を泥棒に任せるように感じてしまう。江戸時代の義賊・鼠小僧じゃあるまい。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 414.9 274 91 15958.4 17.3 20.6 14.3 6.3 2.9 0.4 3.5
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年3月30日(1時間ごとの値) 1年の 25% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年3月30日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:COVID-19流行狂騒曲7:日本中アベノマスクに大笑い(大激怒)ついでにアベノミクスは笑い捨て;日本中 ネズミ元気で ネコさぼる。20210330。

2021年3月30日(火)
昨日は晴れ。ざっそう句;日本中 ネズミ元気で ネコさぼる。午前、デジカメデータをノートパソコン1に取り込む。午後、昼食後一服して畑に出る。久しぶりだ。先ず、キャベツをまいたトロ箱に載せた新聞紙を撤去して、発芽状況を確認。無事発芽していたが、日光不足でひょろ長いもやし苗になっていた。如雨露で軽く灌水。次はジャガイモの植え付けだ。上毛新聞に記事が出ていた。物置小屋のネットに入った種ジャガを確認。メイクィーンのネットが空っぽだ!良く見るとネットが食い破られている。ネズミに食われた。ダンシャクにネットも囓った形跡があるが全部残っていた。先ず、開花している雑菜等を除去して通路を確保。雑草に隠れたポリマルチを剥がす。敷くより手間がかかる。雑草はビッシリと細根を張っている。次にシャベルで土を掘り天地返しをした。ヤブガラシやスギナの根が出てくる。最後に苗床を作って種ジャガを並べる。芽を下にして植え付けて脇芽栽培をする予定。夏日手前の暖かさになり、チョッキやセーターを脱いで作業。雨蛙が一鳴きした。蚊も出てきて喰われた。

Iob_2021_neko2020_tux_jtrim_paint_2
原ファイル名=「IOB_2021_NEKO2020_TUX_JTRIM_PAINT_20210330.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

27 回視聴 2 日前
 

イブセンの舞台劇のためグリーグが作曲した 劇伴音楽の中で唯一アリアとして終幕に歌われる曲。 堀内敬三の訳詞が何とも哀切で好きです ...

新着

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:COVID-19流行狂騒曲7:日本中アベノマスクに大笑い(大激怒)ついでにアベノミクスは笑い捨て

FNNプライムオンラインは、「“アベノマスク”契約額 大幅圧縮で260億円 。;url=https://www.fnn.jp/articles/-/47921。(2020年6月1日 月曜 午後4:15)」というタイトルで、「菅官房長官は、政府が全世帯に配布する布製マスク、いわゆるアベノマスクの契約額の総額が、260億円になる見込みだと明らかにした。 政府はこれまで、費用は466億円としてきた。 菅官房長官「世帯向け布マスクの契約額は、総額で260億円を見込んでおり、そのうちマスク調達として、184億円、配送費などは76億円」 「税金の無駄遣い」との批判が出ていたアベノマスクの費用は、これまでの466億円から260億円と、200億円余り圧縮された。 これについて、政府関係者は「予算額を多めに見積もっていたことや当初の見込みよりも安く調達できた結果だ」と説明している。」と報じた。

共同通信社は、「流行語年間大賞は「3密」 「アベノマスク」も入賞。;url=https://this.kiji.is/706370353623417953?c=39546741839462401。(2020/12/1 16:17 (JST))」というタイトルで、「今年最も世間にインパクトを与えた言葉は「3密」―。「現代用語の基礎知識選 2020ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンが1日発表され、年間大賞には新型コロナウイルス感染症対策として避けるべき行動(密閉、密集、密接)を表した言葉が輝いた。 他もコロナ関連が目立ち、布マスク「アベノマスク」、オンライン化が進んだ現象が「オンライン〇〇」の表現で入賞した。」と報じた。

「令和2年8月28日 安倍内閣総理大臣記者会見 」にて辞任を表明した。アベノマスク騒動からわずか三ヶ月後の出来事で、安倍三大スキャンダル=森友学園事件・加計学園事件・桜を見る会事件対策で打つ手無しとなったことが分かる。まさに「今だけ金だけ自分だけ」とお得意のオレオレ病で自分の政治生命を絶ったのであろうと妄想されてくる。

「アベノマスクの費用は、これまでの466億円から260億円と、200億円余り圧縮された。」と書かれているが、国民の非難が盛り上がらなければ、膨大な税金が悪徳政治家連中・悪徳官僚連中に掻っ払われ闇に消える所であった。悪徳政治家連中・悪徳官僚連中の税金掻っ払いの手口は際限が無い。

@niftyニュースは、「「“アベノマスク”予算の転用疑惑」…使途不明金はどこへ?。;url=https://news.nifty.com/article/world/korea/12211-639018/。(2020年04月22日 15時45分 WoW!Korea)」というタイトルで、「日本政府が施行中のいわゆる“アベノマスク”事業予算のうち、そのかなりの部分の使い道がはっきりしていないということが指摘されている。 日本政府は新型コロナウイルス感染症への対応策の一環として、一世帯当たり2枚ずつの布マスクを配布する事業に466億円を投入すると発表したが、実際マスクを購入するのにはその5分の1水準の費用だけが使われたものと確認されたことによるものである。」と報じた。 

悪徳政治家連中・悪徳官僚連中は無条件に国会証人喚問・テレビ中継をして白黒をはっきりさせるべきだ。日本はロッキード事件の時それを実施した実績がある。やれば出来るのだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 435.9 275 90 15543.5 18.2 24.4 12.1 12.3 4.2 10.3 11
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年3月29日(1時間ごとの値) 1年の 25% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年3月29日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:COVID-19流行狂騒曲6:新型コロナウイルス集団ヒステリーを扇動する悪徳政治家連中・悪徳官僚連中;はしゃぎすぎ 気付いた時は 丸裸。20210329。

2021年3月29日(月)
昨日は曇り一時雨。ざっそう句;はしゃぎすぎ 気付いた時は 丸裸。相変わらず資料・部屋等の整理。古いカラー写真が出てきた。撮影年代や場所が分からない。時間を掛けて記憶を再生させながら解読すれば5WIHが読み解けるかも知れない。自分の記憶だけに残っている風景を撮した写真もあった。誰が撮したのか。自分のカメラを持ったのは高校時代の修学旅行の頃だ。ハーフサイズのオリンパスペンだったと思う。WEB情報によると、「ハーフサイズとは、通常の35mmフィルムカメラの半分の画面サイズで、2倍の枚数撮れるカメラのこと。」との事だ。1959年6,800円で発売されたとのこと。夕方の予定行事のついでに散歩やデジカメ撮影。スイセンや椿を撮影。16MのXDカードは直ぐ満杯。別の予備デジカメで撮影。回覧板。近所の家のBBQに誘われて一口ご馳走になった。調査物件を再訪。一歩前進。案内配布。道標現地確認。最後に予定場所へ。終了後、出席者と雑談しつつ自宅に向かう。帰宅後軽く夕食。傘を持って出かけたが、シトシトと小雨が降り役立った。

Iob_2021b_neko2020_tux_jtrim_paint_
原ファイル名=「IOB_2021B_NEKO2020_TUX_JTRIM_PAINT_20210329.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

648万 回視聴 11 か月前
 

祝350万回再生!!!!密ですが最近頭から離れないこの頃。 クセになるわ。 流行りの密ビートLMFAO feat. Lil Jon - Shots MASH-UP ...

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:COVID-19流行狂騒曲6:新型コロナウイルス集団ヒステリーを扇動する悪徳政治家連中・悪徳官僚連中

関東大震災の時、地震を引き金に、大火が発生して、大都市住民は、恐怖と不安に駆られた。当時は、正確の情報も得られず、その上流言飛語が、更に市民の不安を煽った。その不安が、当時の社会的矛盾に向かい、朝鮮人虐殺という二次的大人災を引き起こした。

Iob_2021_gis_kw1923_20210329
原ファイル名=「IOB_2021_GIS_KW=1923年 出来事 世相_20210329.png」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「読みかじりの記:「関東大震災」 吉村昭著 文春文庫 2011年6月5日 新装版第12刷;猛暑日や できちゃた婚に 玉の汗。20190808。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/08/201165122019080-b312.html)。(2019年8月 8日 (木))」で、「本書を読んで、「第二の悲劇--人心の錯乱」が気になった。大災害時には、食糧、飲料、交通、通信等々のインフラに不備・不足が生じる。被災者の不安感は増幅し、二次災害、三次災害が起こる可能性も大きい。本書により、避難する個人が持ち出した物件・財産が火災延焼の原因になった事は意外に周知されていない事実である。 また、流言飛語は、当局が良かれと思って流す嘘を裏読みして悪い方向に事態が進む可能性もあるだろう。現代の大都市には、見えない危険が溢れているように感じる。1923年9月1日に関東大震災、2011年3月11日に東日本大震災が起きた。東日本大震災は東北三大災害として、地震、津波、福島原発事故という三重複合災害であった。 関東大震災も厳密に科学的に証明されてはいないが、周期的に発生していると考えられている東京直下型大地震である。だが、日本の地震研究は何処まで進んでいるのかが分からない。かつての「今村説VS大森説」のように対立する仮説があるのだろうか。地震予知が進んでいないのも、学派・学閥・利権等で研究が空中分解し掛かっているような印象を受ける。」と書いた。

終戦は1945年で関東大震災1923年(大正12年)。大正デモクラシーという言葉があるように、大正時代は比較的自由な世相があったようだ。関東大震災から終戦まで22年。新生児が成人になる程度の期間に日本の運命は激変してしまった。なぜそうなったのか。やはり、新型コロナウイルスと同じような集団ヒステリーにかかってしまったのか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 303.5 276 89 15107.6 12.6 15.1 9.7 5.4 1.4 0 3.5
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年3月28日(1時間ごとの値) 1年の 24% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

2021年3月28日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:COVID-19流行狂騒曲5:COVID-19流行対策で行われた全国小中高学校一斉休校の愚策;蛍雪の 恩を忘れて 桜狩り。20210328。

2021年3月28日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;蛍雪の 恩を忘れて 桜狩り。相変わらず宅内閑居。DIYの部品が取れるかとジャンク基板を暫し眺めたが期待薄。ハンダ吸い取り器あったけ。現役時代は半田付けは良くした物だ。期末で役を引き継げる時が来た。渡す物を再確認しよう。今年は濃紅色の椿の花が良く咲いている。品種名は不明だが父が挿木で殖やした。13■夫の趣味は 密閉挿しにて 山査子と椿 それぞれ 百パーセント 35(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/SENKASYUU_1.html)WEB情報によると、「緋縮緬(ひじりめん)Hijirimen」という品種があるようだが、品種同定は非常に難しい。椿の花をデジカメで接写すると細かい欠点が見えてしまう。桜が散るのは風情があるが椿の花は散ると言うより落ちるという感じだ。緊急事態宣言が解除されて、今シーズンの桜を見る会はどうなるのか。

Iob_2021_neko2020_tux_paint_2021032
原ファイル名=「IOB_2021_NEKO2020_TUX_PAINT_20210328.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

朝日新聞デジタルは、「安倍氏元秘書「不起訴不当」 検審議決 「桜」夕食会の収支報告書。;url=https://www.asahi.com/articles/DA3S14839702.html。(2021年3月20日 5時00分)」というタイトルで、「 安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に開いた夕食会の費用を収支報告書に記載しなかった事件で、収支報告書の保存期間が切れた1年分について安倍氏の元公設第1秘書(61)を不起訴(嫌疑不十分)とした東京地検の処分に対し、東京第五検察審査会は「不起訴不当」と議決した。」と報じた。

************************

760 回視聴 4 年前
 

尊徳思想継承歌謡会 市川美都江 《の道》で後世に伝え継ぎま

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:COVID-19流行狂騒曲5:COVID-19流行対策で行われた全国小中高学校一斉休校の愚策

桜で思い出すのが、入学式と校門付近に咲く桜と二宮金次郎像である。昨年の入学シーズンには、あの安倍三大スキャンダル=森友学園事件・加計学園事件・桜を見る会事件の記録保持者が、全国の小中高学校を休校にして日本中を混乱に陥れた事件もあったのを思い出す。この話が出ると、あのおっさんは子育て体験が無かったのでああゆう暴挙が出来たのかと同情論も聞こえてきた。

「地域の教育力:老人の寝言:愛しき古里:半端道楽:殖蓮小学校の二宮金次郎石像は講堂落成記念碑も兼ねている?;リュウノヒゲ 落ち葉を掃けば 生き返る。171219。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/12/post-d4e6.html)。(2017年12月19日 (火))」で、「二宮金次郎石像が建立されて二年後、ノモンハン事件が起きている。こういう背景を考えると、二宮金次郎の勤労精神は、国家も軍部も、喉から手が出るほど欲しがっていたのかも知れない。台座前面の銘板は剥がされているのも、その理由がなんとなく推測されてくる。だが、二宮金次郎石像は、徹底的に破壊されず、現在まで残っている。二宮金次郎石像は、実に沢山の事を語っているのではないか。 今現在、この小学校で学んでいる児童達は、いつかこの二宮金次郎石像に気付くかも知れない。既に、その意味を知っている児童もいるかも知れない。だが、何も無い事からは、何も出てこないのも真理であろう。もう一度、二宮金次郎の石像を見ると実に良い生き方をしているように見える。勉強しろ!と親や先生に言われないで、夢中で勉強したんだろうな。」と書いた。

閉校になった伊勢崎市の島村小学校の校庭にある桜と二宮金次郎像が見事に融和していると賞賛していたブログ記事に出合ったが事があるが、見つからなかった。新伊勢崎市市長着任に従い、島村小学校の廃校に遭遇した前教育長が退任して新しい教育長が選任されたようだ。

「読みかじりの記:斎藤喜博 全集 12 斎藤喜博著 (1971年 株式会社 国土社);うっかりと タダにはまって 生き地獄。180128。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/01/1971-81b8.html)。(2018年1月28日 (日))」で、「既に、日本の養蚕は壊滅状態なのだが、斎藤喜博が、教育実践を通して、顕著な業績を残した、島小学校が、生徒不足で閉校するというニュースに接して、愕然とした。上記の記事には、世界の初等教育の資料を紹介している。一体、教育改革等と大声で叫ぶ割には、日本という国は教育貧乏国ではないかと思ってしまう。」と書いた。

COVID-19流行対策で行われた全国小中高学校一斉休校で全国の学校現場は大混乱になった。特に、児童学生が、希望に燃え、しっかり勉強をしようと動機付けが行われる重要な期間が、悪徳政治家連中・悪徳官僚連中の愚策で消滅してしまった損失は金額では表せない程大きかったと妄想されてくる。当時、既にCOVID-19は若年層に感染して重篤な症状を発生させる例はほとんど無いと分かっていたので、全国一斉休校の有効性は疑わしい物であった。一説には、安倍三大スキャンダル=森友学園事件・加計学園事件・桜を見る会事件を隠蔽するのが真の目的であったと言われている。

あの悪徳政治家連中・悪徳官僚連中の頭目の犯罪は一瞬とも忘れるべきでは無いのである。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN
DATA 307.7 277 88 14804.1 12.8 18.6 6.4 12.2 4.4 8.5 0
時刻等℃ m/s H mm
伊勢崎 2021年3月27日(1時間ごとの値) 1年の 24% 経過       AMEDASへのリンク  
アメダスシステム変更(2021年2月24日より:エクセル処理は暫定)


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART3

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

00001_アクセスランキング記録2018-PART2

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)