08C_老人の寝言

Feed

2020年2月17日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:新型肺炎・新型コロナウイルスの謎:はしゃぎすぎず老人向きの養生を心がけよう;傘の音 小川の音も もう雨水。20200217。

2020年2月17日(月)
昨日は曇り。ざっそう句;傘の音 小川の音も もう雨水。午前、配り物の用意をしてから関係者宅へ用事外出。しとしとと小雨が降っていたので、厚着をして傘を差していざ出発。雨の日曜日で、在宅を期待していたが、不在のお宅があった。そのお宅は別途出直そう。傘の音も小川の音も、聞こえたように感じたが、雨水が頭にあったからか。今年の雨水は2月19日水曜日からとの事である。季節は確実に進んでいるようだ。カラカラの草木に雨が降るだけで、元気を取り戻すように感じる。庭や畑に植物を植えたので、活着してくれという期待感もあるのだ。アメダスの雨量としては数字で現れないが、外の風景には雨の影響が確実に出ている。新型肺炎、インフルエンザ等のウイルスに対して雨が降り・湿度が上がれば感染度は下がるのか。プラセボ効果で、ウイルス対策が出来れば、ワクチンより早く使えるだろうが、妄想の領域か。それにしても、新型肺炎の感染ルートが特定出来ない例が多発しているようだ。こんな状況では、国民は疑心暗鬼に陥るだろう。そろそろ、杉花粉も飛びそうだ。昨年より飛散が少ないという予報に期待したいが...。

Iob_2020_ume_20200216
原ファイル名=「IOB_2020_UME_紅白の梅の花20200216.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「日々が農好天気:ニンニク栽培2019年:ニンニク畑に鶏糞を施肥;如月や クシャミ鼻水 杉花粉。20190220。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/02/2019-2611.html)。(2019年2月20日 (水))」で、「18日は穏やかな晴天であったが、19日は二十四節気の雨水で、暦通り降雨があった。蓄熱効果で、気温はやや高めであるが、日照が無く、体感的には寒く感じる。鼻がムズムズ、クシャミも出て、花粉症と鼻風邪の合併症のようないやな気分である。いよいよ花粉症シーズン到来か。」と書いた。

「老人の寝言:老人の妄想:困った時の薬頼み;目覚めれば 雨音寒し 蚊は痒し。180712。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/07/post-cb04.html)。(2018年7月12日 (木))」で、「先日、かなりひどい便秘を起こして苦しんだ。それじゃ薬を飲もうとかみさんに、薬局で漢方・洋方両用の薬を買って貰い飲んだが、即効性は無かった。もう耐えられないので、診察を受けた。座薬と飲み薬を処方されたが、水や薄い麦茶等を多量に飲めと言われた。 特に、水分摂取は、老化現象進むと自覚しにくくなるらしい。やはり、何かの機会に自分の健康を維持増進する方法を確立・実行するのが、最適な処方箋になりそうだ。」と書いた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:新型肺炎・新型コロナウイルスの謎:はしゃぎすぎず老人向きの養生を心がけよう

当BLOGでは、薬師様、お地蔵様が多く出てくる。庶民の願望が込められているように思うのも、多出の一因だろう。

「薬師さま:いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/07/post-9fea.html)。(2010年7月26日 (月))」で、「近代西洋医学の前に薬師さまの威光は少なくなったが、そこにある樹木の緑陰は今も有り難い物である。所で、庶民の病には身体的なものだけでなく、精神的・社会的な病もあるだろう。この病は今も猛威をふるいつつあるように感じられる。」と書いた。この記事は、当時娘が住んでいた近くにあった新井薬師では無いかと思い出した。娘に会ったついでに訪問した。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:地域に残されている石仏等の謎;疣薬師の疣は瘡蓋の意味か;福は内 耳に重なる 父の声。20200203。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2020/02/post-2135.html)。(2020年2月 3日 (月))」で、「地域の記録によると、江戸時代には天然痘が流行したようだ。我々も、BCGとか言う予防接種をした事がある。皮膚におできが出来、その治癒した後が疣のように残る。従って、当時の疣とは天然痘の後遺症のようにも思える。」と書いた。

CEEK.JPでキーワード「新型肺炎」を過去記事(19522 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複6件は非表示です):古い順)検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?title=&notkind=&time=&summary=&sort=1&kind=&way=&q=%BF%B7%B7%BF%C7%D9%B1%EA)を検索すると下記の記事がトップでヒットした。

毎日新聞は、「中国・武漢で原因不明のウイルス性肺炎 7人が重篤に SARS再来懸念も。;url=https://mainichi.jp/articles/20200102/k00/00m/030/206000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2020年1月2日 21時56分(最終更新 1月2日 22時37分))」というタイトルで、「中国・湖北省武漢市で2019年末から原因不明のウイルス性肺炎による集団感染が発生している。市衛生当局の12月31日の発表によると、発熱や呼吸困難などの症状が出た27人が病院で隔離治療を受け、うち7人が重篤な状態という。海鮮市場関係者が主な発症者で、政府が専門チームを現地に派遣してウイルスの特定などにあたっている。 中国国内では、02~03年に大流行した新型肺炎(SARS)の再来を懸念する声が上がっており、中国共産党機関紙・人民日報(電子版)は、複数の医師の説明として「現段階でSARSと断定できず、たとえSARSであっても防護・治療システムは成熟しており、パニックになる必要はない」と伝えた。」と報じた。

共同通信社は、「中国、肺炎騒ぎで8人処罰「ネットでデマ」。;url=https://this.kiji.is/585449720216880225。(2020/1/2 21:47 (JST))」というタイトルで、「【北京共同】中国湖北省武漢市で原因不明の肺炎が多発している問題で、地元公安当局は2日までに「インターネット上に事実でない情報を公表したり転載したりした」として8人を処罰したと発表した。どういった情報を流したのかは不明。 武漢市では昨年末までに27人がウイルス性肺炎を発症し、ネット上で2003年に大流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)が発生したとの情報が出回った。当局は「現時点で原因は不明」と否定、ウイルスの特定を進めている。公安当局は8人が「社会に悪影響を与えた」とし「デマを広め秩序を乱す行為は許されない」と強調した。」と報じた。

CEEK.JPのニュース記事データベースを検索して、中国での新型肺炎・新型コロナウイルスの発生は、2020/1/2 の夜頃日本で報じられたようだ。共同通信社の記事は、中国当局がWEB情報を打ち消そうとした事実を伝えており、今ではWEB情報が正しかったと思われる。

毎日新聞記事によると、「市衛生当局の12月31日の発表によると、発熱や呼吸困難などの症状が出た27人が病院で隔離治療を受け、うち7人が重篤な状態という。」との事である。市当局の発表は、最早隠蔽は不可能という判断で行われたとも考えられ、どこまで正確かは分からない。

ロイターは、「新型肺炎、中国で新たに142人死亡 計1665人に。;url=https://jp.reuters.com/article/china-health-idJPKBN20A02I。(ワールド:2020年2月16日 / 11:36 / 6時間前更新)」というタイトルで、「[上海 16日 ロイター] - 中国保健当局は16日、新型コロナウイルスについて、15日時点で中国本土での感染による死者数は前日から142人増加し、1665人になったと発表した。感染者数は2009人増加し、累計6万8500人を超えた。 流行の中心である湖北省では、15日時点の新たな死者数は139人。」と報じた。

ロイターの新型肺炎・新型コロナウイルス関連ニュースが現時点では最新に近いようだ。現在では、習近平国家主席(共産党総書記)が新型肺炎対策を陣頭指揮していると昨日のNHKニュースが伝えていた。

NHKは、「習近平国家主席(共産党総書記)。;url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200216/k10012288091000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001。( 2020年2月16日 19時15分 )」というタイトルで、「新型コロナウイルスをめぐって、中国政府の初期の対応の遅れを指摘する声が出るなか、習近平国家主席は、みずから主導して対策に乗り出す姿勢を強めています。<陣頭指揮をアピール> 湖北省の武漢では、去年12月以降、原因不明の肺炎患者が相次いで見つかっていましたが、地元の保健当局が初めてこの事実を公表したのは12月31日で、習近平国家主席が、情報を速やかに公開して、対策をとるよう指示を出したと公に伝えられたのは、さらに3週間近くあとの先月20日でした。」と報じた。

新型肺炎・新型コロナウイルスの流行に関しては昨年の12月にWEB情報が流れ、それを12月末に中国当局が追認して、ようやくニュース性を帯びてきた。中国湖北省武漢市が唯一の発生源だったのかも謎として残る。『新型コロナウイルス』のどこが新しいのか。DNAが変異しているのか。

Googleでキーワード「肺炎ワクチン 有効菌種」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E8%82%BA%E7%82%8E%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%80%80%E6%9C%89%E5%8A%B9%E8%8F%8C%E7%A8%AE)。

WIKIPEDIA「肺炎。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%BA%E7%82%8E)」:「肺炎(はいえん、英: Pneumonia)とは、肺の炎症性疾患の総称である。 治療法はその原因によって異なり[2]、細菌性のものであれば抗生物質が用いられる[3]。重症の場合は一般的に入院となる[2]。酸素レベルが低い場合は酸素吸入を行う[3]。 肺炎の予防法に関しては、ある種の肺炎に限ればワクチンによって予防可能ではある。他の予防法としては、手洗い、禁煙などがある[4]。 肺炎は世界で年間4.5億人(人口の7%)が発症しており、うち400万人が死亡している[5][6]。日本の死亡統計においても、肺炎は死亡原因の第4位である[7]。 」

老人向けの肺炎ワクチンは細菌性の肺炎に有効であるがウイルス性肺炎には効かないのだろうと妄想されてくる。ワクチンという武器が使えないなら、逃げるが勝ちという戦法しか残らない。ニュースには新型コロナウイルスの写真が出回っているが、その詳細が分からない。

WIKIPEDIA「新型コロナウイルス。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9)」:「以下のコロナウイルスを発見した当初呼ばれていた。 」⇒WIKIPEDIA「2019新型コロナウイルス。(https://ja.wikipedia.org/wiki/2019%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9)」:「曖昧さ回避 この項目では、2019年12月に発見されたコロナウイルス(SARS-CoV-2)について説明しています。 」

「新型コロナウイルスで「やってはいけない」5つのNG行動 (https://president.jp/articles/-/32642?page=3)。(2020/01/30 17:00)」で、「N95マスクとは、「細菌や花粉など直径0.3μm(マイクロメートル※)以上の微粒子を95%以上捕集できる」という性能を持つ。コロナウイルスは0.1μm程度の大きさなので、捕集効果に疑問が残る。」との事である。

新型コロナウイルスの大きさを調べてようやく「0.1μm程度の大きさ」だと分かった。高性能なマスクも通り抜けそうだ。新型コロナウイルスは空気中をフワフワ浮遊して感染するような性質も無さそうだ。

「ヒトに感染するコロナウイルス(https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/2482-2020-01-10-06-50-40/9303-coronavirus.html)。((2020年01月10日掲載))」で、「1.風邪のコロナウイルス:ヒトに日常的に感染する4種類のコロナウイルス(Human Coronavirus:HCoV)は、HCoV-229E、HCoV-OC43、HCoV-NL63、HCoV-HKU1である。風邪の10~15%(流行期35%)はこれら4種のコロナウイルスを原因とする。冬季に流行のピークが見られ、ほとんどの子供は6歳までに感染を経験する。多くの感染者は軽症だが、高熱を引き起こすこともある。」との事である。

ウイルスは見えないだけに、想像過剰になりそうだ。新型肺炎・新型コロナウイルスは世界的に流行中ではあるが、マスコミが囃し立てすぎている側面もありそうだ。風邪もコロナウイルスで起きるのがあったんだとは新発見だ。昔から、風邪は万病の元と言われていた。養生を心がければそれ程心配は無かろうと考えよう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 217.3 317 48 6971.0 9.1 11.8 6.6 5.2 2.4 0 0.5 6.1 12.3 4.4(西)
時刻等℃ m/s H mm 00:02 14:46 03:11
2020年02月16日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 13% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年2月16日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:嗚呼、オレ様のモグラタタキは何時まで続くのか?;食えずとも 麦踏みをする 老爺かな。20200216。

2020年2月16日(日)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;食えずとも 麦踏みをする 老爺かな。午前、宅内閑居。郵便物・レシート等の整理。用済みなのだが、行動記録が詰まっているので捨てがたい。「整理とは捨てる事と見つけたり」から、何か閃いた。そこで、Googleで中途半端なキーワードで検索してみた。そこでヒットしたのが、「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」というフレーズだ。武士は腹を切って死ねば全て丸く収まるというのは妄想らしい。そもそも、武士は武器を使うスペシャリスト。当然、武器は~。あちこちで問題噴出の高級官僚を思い出してしまう。午後は、相変わらず庭の手入れ。土を掘るとカブトムシの幼虫が出てきた。二回目だ。害虫とも言えないので埋め戻した。先日は冬眠中のカナヘビが出てきた。球根で退治しにくいチャイブらしい雑草を掘り上げ畑に移植した。整地をしていると里芋・サトイモが一株出て来た。腐っていないので、この冬は暖冬だと実感した。小麦も元気よく伸びている。麦踏みをした。小麦は加工できないので、収穫しても食べられないのだが、雀百までという諺では無いが、余り意味の無い仕事を続行している。最後に、雑菜を一株収穫して仕事を終えた。

Iob_2020_hatake_mugi__20200215
原ファイル名=「IOB_2020_HATAKE_MUGI_チャイブと麦_20200215.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

Googleでキーワード「武士道 とは 見つけたり」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E9%81%93%E3%80%80%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%8A)。

*************************

検索結果
ウェブ検索結果

葉隠 - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › 葉隠

葉隠』(はがくれ)は、江戸時代中期(1716年ごろ)に書かれた書物。肥前国佐賀鍋島藩士・山本常朝が武士としての心得を口述し、それを同藩士田代陣基(つらもと)が筆録しまとめた。全11巻。葉可久礼とも。『葉隠聞書』ともいう。 目次. 1 概要. 1.1 「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」; 1.2 後世の評価; 1.3 処世・ビジネス本としての葉隠; 1.4 書名の由来.
‎概要 · ‎「武士道と云ふは死ぬ事と ... · ‎後世の評価 · ‎処世・ビジネス本としての ...

*************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:嗚呼、オレ様のモグラタタキは何時まで続くのか?

武士階級は、発生以来、サラリーマンの性格を持っている。雇い人にサービスを提供して飯を食う。サラリーマンをしていて、すまじき物は宮仕えと感じる人はかなり多くいると思う。社会が安定すると、武力も出番が少なくなる。これは、武士でも自衛隊でもまったく同じでは無いかと思われる。

江戸時代は鉄砲・大砲が実用的・強力な武器であったが、幕府はそれを独占して、反幕勢力に渡そうとしなかったようだ。そこで、鉄砲実用化の時代であっても、武士は刀を腰にぶら下げるだけという不思議な光景が現れたようだ。

江戸時代末期に八幡沼開削に貢献した人たちは、藩主より名字帯刀を許されたとか。江戸時代末期になると、名字帯刀も象徴的なご褒美に近かったのだろう。我が家の開祖は率先して断髪をしたという伝説が残っている。

それでは、宮本武蔵は何故評価されているのかが理解できない。「宮本 武蔵(みやもと むさし)は、江戸時代初期の剣術家、兵法家、芸術家。二刀を用いる二天一流兵法の開祖。 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E6%AD%A6%E8%94%B5)」

「老人の寝言:宮本武蔵はモズの姿に何を見ていたか(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/01/post-1c1d.html)。(2013年1月24日 (木))」で、「戦いも・武道もその精神を忘れては有害になってしまう。最近大阪で起こった高校生の自殺事件を思い出す。下記WIKIPEDIAによるとモズは大阪府の鳥との事だ。「枯木鳴鵙図」があるのも大阪府の和泉市。モズはどう猛なように見えるが行動は臆病に徹しているように見える。武道もスポーツも勝つのが目的ではないだろう。何事が来ても負けないための修練の中に武道の本質があるのではないか。」と書いた。

************************

宮本武蔵 - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › 宮本武蔵
宮本 武蔵(みやもと むさし)は、江戸時代初期の剣術家、兵法家、芸術家。二刀を用いる二天一流兵法の開祖。 京都の兵法家・吉岡一門との戦いや巌流島での佐々木小次郎との決闘が有名で、後世、演劇、小説、様々な映像作品の題材になっている。特に吉川 ...
時代‎: ‎江戸時代
戒名‎: ‎二天道楽居士
生誕‎: ‎天正12年(1584年)
主君‎: ‎黒田如水→水野勝成

************************

菊と刀 - Wikipedia

ja.wikipedia.org › wiki › 菊と刀
菊と刀』(きくとかたな、原題:The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture)は、米国の文化人類学者ルース・ベネディクトによる、日本の文化を説明した文化人類学の著作である。
著者‎: ‎ルース・ベネディクト
国‎: ‎アメリカ合衆国
ページ数‎: ‎324ページ(初版)
発行日‎: ‎1946年
‎概要 · ‎評価 · ‎書名 · ‎脚注

************************

「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」というフレーズに、日本の高級官僚の堕落を救うヒントがあるのかと調べ始めたが、泥沼にはまりそうで諦めよう。

CEEK.JPでキーワード「官僚 安倍晋三」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?title=&notkind=&time=&summary=&sort=&kind=&way=&q=%B4%B1%CE%BD%A1%A1%B0%C2%C7%DC%BF%B8%BB%B0)

CEEK.JPでキーワード「ヤジ 安倍晋三」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?title=&notkind=&time=&summary=&sort=&kind=&way=&q=%A5%E4%A5%B8%A1%A1%B0%C2%C7%DC%BF%B8%BB%B0)

CEEK.JPでキーワード「検事 安倍晋三」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?title=&notkind=&time=&summary=&sort=&kind=&way=&q=%B8%A1%BB%F6+%B0%C2%C7%DC%BF%B8%BB%B0)

毎日新聞は、「首相、ヤジを17日「謝罪」へ 「意味のない質問」国会審議に影響、与党からも苦言。;url=https://mainichi.jp/articles/20200213/k00/00m/010/245000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2020年2月13日 19時56分(最終更新 2月13日 19時56分))」というタイトルで、「自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国対委員長は13日、国会内で会談し、安倍晋三首相が12日の衆院予算委員会で野党側にヤジを飛ばした問題について、首相が17日の予算委冒頭で「謝罪」することで合意した。ヤジの余波で13日に予定していた予算委は流会となるなど、国会審議に影響が出ており、与党からも首相に苦言を呈する声が上がっている。」と報じた。

現内閣総理大臣は、私物化大権現と呼ばれても不足が無い程の歴史的大物内閣総理大臣では無いかと妄想されてくる。「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」というような道義心が一かけらも無い忖度官僚を任命し、最高権力の延命を図り、それを批判すれば、後ろから手を回しひねり潰す。

だが、ヨクヨク考えると、世界的大独裁者ヒットラーは、コンプレックスの塊のような男だった様で、精神的弱さも天下一品だったらしい。要するに、自分の弱さを隠すために強さを誇張するのだ。

YOUTUBEで「HITLER DEATH」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=HITLER%E3%80%80DEATH)

「フィードバック(改題):05C_技術 回顧と展望:老人の寝言:システムの安定と暴走は紙一重?;逃げ切れば 勝ったと思う 餓鬼頭。180320。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/03/05c_-047b.html)。(2018年3月20日 (火))」で、「日本の三権分立という憲法の基本原則が崩れたら、現憲法をどんなに美文調に書き換えても残るのは空しさだけではないか。今こそ秋霜烈日のバッチに国民の期待がかかっているのではないか。」と書いた。

この記事の中で、当BLOGの看板画像が動くようになった。モグラタタキを挿入して憂さ晴らしをしようと考えたように思う。以来、モグラは休む事無く動いている。

Googleでキーワード「秋霜烈日 検察」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E7%A7%8B%E9%9C%9C%E7%83%88%E6%97%A5%E3%80%80%E6%A4%9C%E5%AF%9F)。

毎日新聞は、「首相「法解釈を変更」 検事長の定年延長で答弁。;url=https://mainichi.jp/articles/20200214/ddm/001/010/121000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2020年2月14日 東京朝刊)」というタイトルで、「安倍晋三首相は13日の衆院本会議で、黒川弘務・東京高検検事長の定年を半年延長した閣議決定は、法解釈を変更した結果だと答弁した。国家公務員法の定年制は検察官に適用されないとした人事院の1981年の国会答弁に関し、首相は「当時、検察庁法に基づき除外されると理解していたと承知している」と認めつつ、「検察官も国家公務員で、今般、検察庁法に定められた特例以外には国家公務員法が適用される関係にあり、検察官の勤務(定年)延長に国家公務員法の規定が適用されると解釈することとした」と述べた。 」と報じた。

一国の首相でも、タダの人になれば御用と十手が出てくる事が想定される。なるほどナ~。オレ様にも自分の先行きが妄想されてくる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 270.0 318 47 6753.7 11.3 16 6.3 9.7 5 3.3 0 6.3 16.3 9.8(西)
時刻等℃ m/s H mm 24:00 14:12 02:27
2020年02月15日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 13% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年2月14日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む:終戦後の欠食児の記憶と現代の過剰潔癖蒙昧主義;夕焼けや 俺も一人の 宇宙人。20200214。

2020年2月14日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;夕焼けや 俺も一人の 宇宙人。午前宅内閑居。部屋の整理を続行。本を段ボール箱に詰める。読むつもりで保管してきた本だがそれが一歩遠のく。午後は庭の手入れ。業者が落とした屋根の枯れ葉等を片付けた。通路を整備。通路上に生えているタマスダレ?を堀上げて移植。白い花が咲く球根草で、丁度芽が伸び出している。野生品種なのか。チャイブ、アサツキ、ワケギと正しい名前が分からない雑草が多数生えているのでこれも畑へ移植。小さなラッキョウのような根に細いネギのような葉が付いている。広辞苑によると一種のハーブらしいが、株が小さいので食べられるようにするのに手間がかかる。今後はじっくり賞味しようか。日陰になりやすい場所なので分球して増えてしまい更に小さく細くなっている。畑で栽培すれば少しは大きくなるだろう。今年初めて本格的にした畑仕事で、テンガを使いサトイモの後作に植えた。天気が良く気温も高かったのでついつい遅くまで仕事をしてしまった。真っ赤な夕焼けが見えた。たった一人で夕焼け時の風景を見ているとオレ様もかけがえのない宇宙人に違いないとそこはかと思う。かみさんはもらってきたブロッコリーをお裾分けに行き、夕食にも出てきた。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は三隣亡、聖バレンタインデーである。三隣亡は歴注の選日の一つで、大凶日なのだそうだ。マァ、昔は生活の中に三隣亡もそれなりに機能していたように思う。日々の暦日に天文学的見地からは吉凶で色分けは出来ないであろう。だが、一つの解釈を与えれば、それで飯を食える人が出てくる。見方によれば、人類学的に有り難い生活習慣だったのかも知れない。最近、かみさんはチョコレートに凝っていて、お茶菓子にチョコの塊が二個程出てくる。毎日がバレンタイデーのようではないか。

Iob_2020_yuuyake_by_exz3n2_dsc20200
原ファイル名=「IOB_2020_YUUYAKE_夕焼けBY_EX-Z3N2_DSC=202002131748.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

ja.wikipedia.org › wiki › タマスダレ

タマスダレ - Wikipedia

タマスダレ(玉簾、学名: Zephyranthes candida)は、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の球根草。 和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。 別名のレインリリー(雨ユリ)とは、ゼフィランサス ...
‎形態・生態 · ‎脚注

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む:終戦後の欠食児の記憶と現代の過剰潔癖蒙昧主義

当BLOGもネタ切れ寸前で、過去記事を読んで、それを改作しているような手法を使い出したが、一々弁解を入力する手間を省くため、この部分をATOKに単語登録しよう。弁解の「べ」で登録。

「べ」で変換:当BLOGもネタ切れ寸前で、過去記事を読んで、それを改作しているような手法を使い出したが、一々弁解を入力する手間を省くため、この部分をATOKに単語登録しよう。結構語数が多い語句の登録ができるようだ。余り手抜きが過ぎると惚け防止に良くないのか。

閑話休題。ここから本論。5年前の過去記事で既に終戦後の欠食児の記憶は書いていた。

「老人の寝言:昔の欠食児童の寝言?チョコがコワイのは贅沢?;粒チョコを 拾い集める 欠食児。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/02/post-87a6.html)。(2015年2月14日 (土))」で、

「馬鹿だナ~。オレはチョコより柿の種の方が良いのだ。チョコの食品成分欄の最初に糖分が記されているじゃネエカ。どうせ、腹一杯チョコを食べるわけでもないので心配無用。今日食ったモノは明日は忘れているぞ。終戦直後の子供達は進駐軍の兵士にチョコを頂戴と手をさしだしたとか。チョコは憎まずだ。

オレはついつい、XXはだれ々の回し者だと言ってしまう。この言葉はこの世界を理解するのに実に便利なのだ。かみさん曰く、あの人達はあれで生きているのヨ~。

WEBの花粉症情報を見ていると、最近は幼児の花粉症も多いそうだ。どうも清潔志向で免疫力低下を招いているのが原因という指摘もあるようだ。子供が床にチョコを落としても、現代の親は不潔だから捨てなさいというのだろうか。」と書いた。

CEEK.JPでキーワード「バレンタインデー」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?title=&notkind=&time=&summary=&sort=&kind=&way=&q=%A5%D0%A5%EC%A5%F3%A5%BF%A5%A4%A5%F3%A5%C7%A1%BC):1078 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複4件は非表示です)

CEEK.JPでキーワード「マスク」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?title=&notkind=&time=&summary=&sort=&kind=&way=&q=%A5%DE%A5%B9%A5%AF):7979 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複2件は非表示です)

CEEK.JPでキーワード「新型肺炎」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?title=&notkind=&time=&summary=&sort=&kind=&way=&q=%BF%B7%B7%BF%C7%D9%B1%EA):17692 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目

CEEK.JPでキーワード「桜を見る会」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?title=&notkind=&time=&summary=&sort=&kind=&way=&q=%BA%F9%A4%F2%B8%AB%A4%EB%B2%F1):1822 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複3件は非表示です)

CEEK.JPでキーワード「コロナウイルス」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?title=&notkind=&time=&summary=&sort=&kind=&way=&q=%A5%B3%A5%ED%A5%CA%A5%A6%A5%A4%A5%EB%A5%B9):26219 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目

CEEK.JPでキーワード「安倍晋三」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?title=&notkind=&time=&summary=&sort=&kind=&way=&q=%B0%C2%C7%DC%BF%B8%BB%B0):3500 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複1件は非表示です)

CEEK.JPのキーワード検索機能をインターネットニュース情報空間の情報量簡易測定器のように使うと、新型肺炎・コロナウイルスが安倍晋三内閣総理大臣にとって追い風になっているようで、悪運の強さが証明されたかのように感じる。一方、「バレンタインデー」のニュースは新型肺炎・コロナウイルスのニュースに押されて余り目立たないように感じる。商品ニュースで言えばマスクのニュースがダントツのようだ。気になる杉花粉の飛散もまだ本格化していないので、今後どのような悲喜劇が起こるか注目だ。

毎年、肺炎とインフルエンザの予防接種の案内が市役所から送られて来るが、まだ一度も接種していない。

************************

www.city.isesaki.lg.jp › kurashi › iryo › yobo › otona

高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種/伊勢崎市

肺炎球菌には約90種類以上の型があります。肺炎球菌ワクチンを接種することで、23種類の肺炎球菌の型に免疫をつけることができます。1回の接種で少なくとも5年以上は効果が続き、肺炎球菌による感染症の80%を防ぐことができるとされています。肺炎球菌 ..

************************

「[表1] 国内で販売されているワクチン等と取り扱い会社(2019(平成31)年4月現在)(http://www.wakutin.or.jp/faq/)」

Googleでキーワード「子宮頸がんワクチン」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E5%AD%90%E5%AE%AE%E9%A0%B8%E3%81%8C%E3%82%93%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3)。

一時、「子宮頸がんワクチン」を行政が押し売りをして大社会問題になった事があった。ウイルス対策ソフトはパソコンソフトでは、最終兵器のようで、今でもパソコン販売店で幅をきかせている。その効果はまったく不明に近い。知人との雑談では、あれこそマッチポンプ商法かも知れないと良く議論する。

Googleでキーワード「ウイルス対策ソフト 悪影響」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%80%E6%82%AA%E5%BD%B1%E9%9F%BF)。

昔、濾過性病原体と言われたウイルスは、電子顕微鏡の発達によりその分子構造が解明されている。

Googleでキーワード「ウイルス結晶 画像」を検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E7%B5%90%E6%99%B6%E3%80%80%E7%94%BB%E5%83%8F&num=20&lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=)。

新型肺炎とコロナウイルスの用語法がニュース空間では混乱しているように感じる。同じような混乱を、東京電力福島原発事故時からポピュラーになった除染という用語にも感じた記憶がある。医学的には、いかなるウイルスが人体に侵入しても、人体の免疫力や体力がウイルスに優れば、病的な症状は出ずに、やがてそのウイルスが人体から駆逐されるのが原則だろう。更に、ウイルスは構造が簡単なだけあって、姿を変えやすいものと思われる。それが、ウイルスの変異の原点だろう。言い換えれば、ワクチンが出来上がった頃には、そのワクチンが効くウイルスは別のウイルスに変身している可能性もある。

Googleでキーワード「731部隊 生物兵器 ウイルス」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=731%E9%83%A8%E9%9A%8A%E3%80%80%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%80%80%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9)。

ともかく、生命の基本は食物にある。人間とは彼が食べた物なのだという真理。

「ドイツ語学の権威 関口存男の本(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/12/post-0ec3.html)。(2008年12月 1日 (月))」で、「「Der Mann ist was er ißt.」という文はドイツ語の単なる文法例文だけではなく、警句の意味も含まれ、更に韻を踏んでいてなかなかしゃれた単文ではある。俳句や川柳にも通じる気もする。著者名も「関口存男ありお(「つぎお」が正しいようだ)」とか生半可に覚えていたにすぎない。関口存男がドイツ語の巨人であったと知って、今更あの本は単なる参考書では無かったんだと思った次第である。」と書いた。

生命の起源を辿ると、地球上の生命もあの広い宇宙からやって来たという仮説もある。

「日々が農好天気:半端道楽:ミカン接木2019年:カラタチ台木堀上げと接木実験;リュウグウの 煙を見たい 玉手箱。20190223。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/02/2019-fcab.html)。(2019年2月23日 (土))」で、「このはやぶさ2の宇宙の旅も生物の始まりという宇宙のロマンを探すプロジェクトなのだろう。浦島太郎の役割をはやぶさ2が演じている。はやぶさ2が持ち帰った玉手箱の開き方に夢がある。見方を変えればはやぶさ2は遠隔操作ロボットだ。リュウグウから玉手箱を地球に持ち帰るには、まだまだ大きな山があるだろう。リュウグウに着陸したら無人実験をしてそのデータを送るという方法はありなのか。」と書いた。

************************

www.isas.jaxa.jp › missions › spacecraft › current › hayabusa2

小惑星探査機「はやぶさ2」 | 科学衛星・探査機 | 宇宙科学研究所

つまり、「はやぶさ2」は、太陽系の誕生と生命誕生の秘密に迫るミッションなのです。 ... 地球帰還予定, 2020年末 ... フランス国立宇宙研究センター(CNES)との火星衛星探査計画(MMX)、および、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する実施取り決めの締結 ...
MINERVA-II 2分離‎: ‎2019年10月3日
第2回タッチダウン‎: ‎2019年7月11日
地球帰還予定‎: ‎2020年末
MINERVA-II 1分離‎: ‎2018年9月21日

************************

夕焼けを見て大宇宙と人類の未来に夢を馳せるのも、この地上に生きる宇宙人の楽しみではある。新型肺炎が世界を揺るがしているが、世界は意外に平静を保っている。新型肺炎ウイルスも地球生命の一因だろう。核戦争程の悪事を働く事はあるまい。オリパラで現を抜かすより、2020年末に予定されているはやぶさ2の帰還を楽しみにしよう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 297.6 320 45 6188.3 12.4 20.3 6.2 14.1 6.5 7.8 0 5.8 20.6 10.2(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 05:25 15:07 21:05
2020年02月13日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 12% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1



2020年2月13日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;人質司法と「人の血」司法;雑談で 心ゆくまで 惚け封じ。20200213。

2020年2月13日(木)
昨日は晴れ。ざっそう句;雑談で 心ゆくまで 惚け封じ。用事外出のため少し早めに起きて髭を剃る。無精髭が長く伸びている。しょうがねぇな~。朝飯を掻き込み外に出ると予定時刻に職人さんがきた。あいさつをして会場に向かう。開場の直前で配付資料の忘れ物に気付き出直し。何とか滑り込みセーフ。会合は無事終わり、タウンウォッチング兼買い物。野菜が安くなっているのでキャベツ一個を買った。100円以下でお買い得だった。最近は小世帯が増えて食料品も大量に買い込む必要が減ってきているようだ。カット野菜が売れているのか店頭に目立つようになった。包丁も冷蔵庫も不要な時代が来るのだろうか。別のスーパーで昼飯のパン等。イートインで食べて一服。リサイクル店でジャンク品一点。百均店でお茶菓子とあめ玉。冬はお茶を飲んで水分補給しないと...。別のスーパーはウォッチングのみにしようかと思ったが値引き品を一点。レジ袋無しでテープを貼って貰った。今後、レジ袋を有料にしようと政府が動いている。どうなる事やら。多分、混乱が起こる可能性もあるだろう。帰宅すると職人さんは帰っていた。知人が久しぶりに来宅中で、雑談に参戦。雑談で、名前が出ないでアレアレと言うより、一発で出てきた時の快感は、雑談の楽しさ倍増になる。ダイソーの運勢暦を見ると、東京の2月16日の日の出、日の入は、6:28、17:23である。昼間の時間はほぼ11時間と長くなる。

Iob_2020_kanzeon__20141004_2
原ファイル名=「IOB_2020_KANZEON_世良田総持寺ボケ防止観世音像_20141004.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;人質司法と「人の血」司法

当BLOGもネタ切れに近くなってきたのか、書く気力が低下してきたのか、過去記事をネタにして手抜きする手法を多用するようになってきた。「読みかじりの記:「民事訴訟法」   梅本吉彦 著 (2002年 信山社株式会社)。20120213。」の記事は8年前に書いた。人生、いつ裁判に巻き込まれるか分からない。本書により、おぼろげながら裁判全般を理解させて頂いた。

裁判で思い出すのは、現役時代に会社で見せられた、「十二人の怒れる男」という映画とそれを利用したグループディスカッションで、人材教育の一環であったように思う。陪審員制度と少数意見の重要性が微かに記憶に残る。日本では、裁判員制度が導入されたが、民間人が刑事事件だけに限って裁判員に狩り出される理由が分からない。

「日々が農好天気:貰い物のかき菜苗(実家に里帰りしたが...)を定植;猿芝居 陰謀隠し 試し切り。20181122。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/11/post-ff20.html)。(2018年11月22日 (木))」で、「上毛新聞の一面に日産自動車のゴーン会長が逮捕されたというニュースが踊っていた。逮捕されても刑が確定したわけでは無い。いつ最終確定するか。今年から施行された日本版司法取引制度の適用事例だそうだが、何か陰謀染みた匂いがしないでも無い。国内問題が外国にも飛び火しないか。」と書いた。この記事が、当BLOGではカルロス・ゴーン問題の初出である。カルロス・ゴーンの逮捕は、日本版司法取引制度の試し切りのように見えたが、その被告のカルロス・ゴーンがレバノンに逃亡し、試し切りは見事に失敗した。

マクロ的に見ると、日本版司法取引制度は人質司法の問題もあぶり出し、日産自動車事件の第一幕はほぼ終了し、今後第二幕が始まる予感がする。

************************

ja.wikipedia.org › wiki › 十二人の怒れる男

十二人の怒れる男 - Wikipedia

十二人の怒れる男』(じゅうににんのいかれるおとこ、12 Angry Men)は、1954年製作のアメリカのテレビドラマ。またそのリメイクである1957年製作のアメリカ映画。これらを原作にして制作された舞台作品。原作はレジナルド・ローズ。 「法廷もの」に分類される ...
制作‎: ‎CBS
放送国・地域‎: ‎アメリカ合衆国
ジャンル‎: ‎テレビドラマ
放送分‎: ‎60分
‎あらすじ · ‎登場人物 · ‎映画版 · ‎関連作品

以下はWikipediaから引用

十二人の怒れる男
12 Angry Men
ファイル:Twelve Angry Men Trailer.theora.ogv

************************

https://www.youtube.com/watch?v=ngbEpZ0tTjI
 
1:44:36 再生中
173万 回視聴 7 年前

Check out Liberty Link Media Group for Professional Liberty Minded Content www.libertylinkmedia.com Twelve Angry Men ...

************************

YOUTUBEで「人質司法 堀江貴文ORホリエモン」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BA%BA%E8%B3%AA%E5%8F%B8%E6%B3%95++%E5%A0%80%E6%B1%9F%E8%B2%B4%E6%96%87OR%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%A2%E3%83%B3)。

YOUTUBEで「人質司法 松浦良祐OR朝堂院大覚」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BA%BA%E8%B3%AA%E5%8F%B8%E6%B3%95%E3%80%80%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E8%89%AF%E7%A5%90OR%E6%9C%9D%E5%A0%82%E9%99%A2%E5%A4%A7%E8%A6%9A)。

YOUTUBEで「人質司法 郷原信郎ORカルロス・ゴーン」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BA%BA%E8%B3%AA%E5%8F%B8%E6%B3%95%E3%80%80%E9%83%B7%E5%8E%9F%E4%BF%A1%E9%83%8EOR%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%B3)


「読みかじりの記:「民事訴訟法」   梅本吉彦 著 (2002年 信山社株式会社)。20120213。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/02/2002-42d5.html)。(2012年2月13日 (月))」で、「そうして、今になって一番印象に残っているのが、「育ての母に 本書を捧げる」とう献辞が本書の巻頭にあった事だ。あれほどの大著を「育ての母に 本書を捧げる」と書くには相当な背景があるのだろうと目頭が熱くなった。育ての母を語った人に、哲学者の梅原猛氏、ノーベル賞受賞者の田中耕一氏がいる。幼い時の母親は太陽のように暖かく偉大なのだろう。特に男児にとって母親という存在は計り知れないものがある。そんな事を思い出しつつ本書を再び手にしてみた。ずっしりした重さを感じる。~だが、途中から本書が参考書として実戦参加してくれたので、戦い方に不安は感じなくなった。先人達が残してくれた契約書一本が判決の決め手になった。結局、原告が並べ立てた文言は無知な百姓の爺連中に対する脅しに過ぎなかったのだろう。前橋地裁では被告勝訴。東京高裁では、水は天下の回り物という例えで裁判官に和解を勧められた。だが、和解も原告の作戦だろうと和解を拒否した。当然高裁でも勝訴した。最高裁では何をしたか分からなかったが一応、最高裁まで原告は訴えた。その後、組合長に被告勝訴の通知が届いて長期間の裁判も終焉したのだった。先人達は良くあの契約書を残してくれたと先人達の先見の明は後々の語り草になった。」と書いた。

************************

検索結果
ウェブ検索結果
ja.wikipedia.org › wiki › 水論

水論 - Wikipedia

水論(すいろん、みずろん)とは、灌漑用水の田への分配(分水)をめぐる論争または紛争。境相論(論所)を指すこともある。「水争い」「水喧嘩」「水騒動」「水紛争」ともいう。 目次. 1 概要; 2 脚注. 2.1 注釈; 2.2 出典. 3 参考図書; 4 関連項目. 概要[編集]. 水論の ...
‎概要 · ‎脚注 · ‎注釈 · ‎出典

************************

水利裁判は昔からあった。裁判の手前には、水争いが多発していた。幼少の頃は、父親の命令で、田んぼの水見をさせられた事もある。まさに、我田引水の世界を一昔前の農民は体験してきた。自分が体験した水利裁判は、用水の水利権を持つ水利組合(被告)と養鯉業者(原告)との裁判であった。非力な水利組合なので、頼んでいた弁護士も解任して、勝ち目が無かった。その時、上記「民事訴訟法」を読んで反訴という手法があるのを知って、原告の訴状を否定する反訴状を提出した。その時、裁判には、暖かい人間としての「人の血」が通っている事の重要性を痛感した。無知で法令を知らないだけで敗訴するのが裁判の世界でもあるようだ。

「読みかじりの記:野戦の指揮官 中坊公平 (著者:NHK「住専」プロジェクト 発行:日本放送出版協会 1997年11月30日 第1刷発行)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/05/post-6957.html)。(2011年5月 8日 (日))」で、「中坊公平が弁護士資格まで投げ捨てざるを得なかった野戦とは何であったか。この本で中坊公平は、「15年もたったら、事件そのものが風化してしまうでしょう。この回収は時との戦い。」と言っている。確かに住専問題は既に記憶のかなたに消えようとしている。しかし、同じような構造の問題が既に生まれている。東京電力の東日本大震災を発端とする原発事故の損害賠償による経営危機の問題がやがて大きな姿を現してくる。場合によれば、損害賠償訴訟の多発の可能性もある。責任をあいまいにして国が東京電力に資金を注入する事の是非等の問題もやがて出てくるだろう。東京電力も建前では日本の一私企業にすぎない。一度破綻処理してから再建すべきであるという意見も出ている。「野戦の指揮官 中坊公平」は、中坊公平が弁護士としての豊富な経験を生かして国・国民のために戦ったドキュメンタリー作品だ。住専の不良債権回収と東京電力の原発事故の損害賠償がどうしても重なって見えてしまう。今後、中坊公平のような人物が出て来るのだろうか。」と書いた。

************************

ja.wikipedia.org › wiki › 中坊公平

中坊公平 - Wikipedia

中坊 公平(なかぼう こうへい、1929年8月2日 - 2013年5月3日)は、日本の弁護士(大阪弁護士会)。法学士(京都大学)。元日弁連会長。新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)特別顧問。 森永ヒ素ミルク中毒事件や豊田商事事件の被害者救済に弁護 ...
‎経歴 · ‎人物 · ‎家族・親族

************************

「環境雑録:八幡沼・弁天島の川鵜;アァうーと 逃げる怪鳥 何を食う。20191217。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/12/20191217-8030.html)。(2019年12月17日 (火))」で、「2019年12月16日上毛新聞の記事によると、群馬県を代表する魚と言えば鯉であるが、かつては、非常に盛んであった養鯉業が衰退していると報じていた。養蚕が盛んな頃は、繭から取れるサナギが鯉の餌となり、潅漑用のため池は、鯉の養殖場として活用されたので、養鯉業の条件は整っていたのだ。以前は、ほとんどの溜池で鯉の養殖が行われていたが、現在はその逆になってしまったようだ。」と書いた。

原告側の弁護士は恰幅の良い老人風であった。地裁の待合室で同席して煙草を吹かしているのを見た。WEB情報によると、その弁護士も亡くなったようだ。聞く所によると、遠い遠い親戚との事であったが、それも人の噂程度に過ぎないのか。改めて、裁判等するもんじゃないという世間知を思い出す。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 127.2 321 44 5890.7 5.3 11.9 -2.4 14.3 2.9 7.6 0 -2.7 12.5 5.4(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 06:09 15:43 03:36
2020年02月12日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 12% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年2月11日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:建国記念の日に見た変な夢はどこまでが夢だったのか;戦闘機 響く真夜中 建国日。20200211。

2020年2月11日(火)
昨日は晴れ。ざっそう句;戦闘機 響く真夜中 建国日。アメダス瞬低T(℃)=-2.7、06:30。(2月8日から3月7日までの天候見通し):令和2年2月6日気象庁地球環境・海洋部 発表;「平年に比べ晴れの日が少ないでしょう。 向こう1か月の平均気温は、高い確率80%です。降水量は、平年並または多い確率ともに40%です。日照時間は、平年並または少ない確率ともに40%です。 週別の気温は、1週目は、高い確率80%です。2週目は、高い確率80%です。3~4週目は、高い確率60%です。」との事である。宅内閑居。録音をBGM代わりに流しながら、部屋・資料の整理。資料を分類しようとすると能率は激減する。デザートに萎びたキウイフルーツを食す。収穫した物が食べ終わった。ミカンも食べ終わったので、次はイヨカンの番か。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は建国記念の日で十方暮入りである。十方暮入りは歴注の選日で万事上手く行かない凶日との事である。暦の吉凶には過剰にこだわる必要は無いと思うが、凶にならぬよう注意しても無駄では無かろう。

「老人の寝言:日々迷想:世界の指導者よ、もう一度史記を読んだらいかがか;建国日 道理で店は 人だかり。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/02/2015-a08f-1.html)。(2015年2月12日 (木))」で、「有史以来、多くの国家が生まれ、消滅した。国家とは何か。司馬遷は親友の李陵が辺境にある強敵の匈奴の捕虜になったのを弁護して宮刑を受けた。宮刑とは国家の役人にとって最も屈辱的な罰だ。」と書いた。

Iob_2020_houtou__20190612
原ファイル名=「IOB_2020_HOUTOU_天増寺の宝塔(群馬県指定重要文化財)_20190612.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:建国記念の日に見た変な夢はどこまでが夢だったのか

過去記事で、建国記念日を検索したら上記の記事がヒットした。歴史書の中で司馬遷が書いた史書はいまでも独特の地位を保っているようだ。

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:読みかじりの記:史記 中国古代の人びと 貝塚茂樹 著 中公新書 1963年5月25日初版 BOOK-OFF@108。定価720円。;イベントに オレ様誘う 黒電話。20190226。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/02/1963525book-off-ffda.html)。(2019年2月26日 (火))」で、「司馬遷は史記を書いて歴史に名を残したが、宦官司馬遷の真情としては、歴史に名を残すのが彼の人生目標では無かった筈だ。世に生き恥をさらしても自分や祖先の名誉を晴らしたのだ。オレが李陵を庇った事実を後世の人々は必ず理解してくれるだろうという男の意地に生きたと言えるのでは無いか。」と書いた。

Googleでキーワード「日本書紀OR古事記 建国記念日」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80OR%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98%E3%80%80%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5)。

「歴史の転換:老人の寝言:戦後70年談話の歴史性に思ふ;後生が 先生そしる 末世かな。1508。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/08/post-d6f6.html)。(2015年8月22日 (土))」で、「司馬遷は史記という、膨大な歴史書を残した。司馬遷は、無名のまま、歴史に埋もれてしまいそうな人物も、彼の視点から史記に取り込み、その人物の性格だけではなく世相や人物の歴史性を記録したとも言えるだろう。 別な見方をすれば、史記という膨大な記録を書いた故に、司馬遷の名前が歴史に燦然と輝いているのだろう。史記こそ司馬遷の寿墓と言えるのではないか。 戦後70年談話が何故出されたのか、その目的等の真相が分からない。一国の頂点に立つ人物なら、当然その人物の記録はあちこちに残るだろう。だが、歴史に名を残すのとはどこか意味が違うようにも感じる。現在進行形の歴史に対して、俺の評価はこうだと言うのも何か不遜な感じを受けないでもない。」と書いた。

ウトウトしていると、昔の気動車のような乗り物に乗っている夢を見た。楽しそうな乗客が沢山いた。その夢が飛躍して、電車は急勾配の石段を下った。レールも無いのにガタガタ音もしない。もう乗客は一人もいない。無事平坦な所に着地して目が覚めるとその夢がトイレのサインであった。起きてトイレに直行。何とか間に合った。

思うに、司馬遷は、コンプレックスの塊のような人物であったのではないか。そのコンプレックスを記録に転化したのが史記では無いか。一方、記録や文書は鉛筆ナメナメして適当に書いても形だけは書けるのだ。

WIKIPEDIA「司馬遷。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E9%A6%AC%E9%81%B7)」

YOUTUBE:「【朗読】中島敦『李陵』(音を大きくしました)(https://www.youtube.com/watch?v=ppy8i41daBo)。( 西村俊彦の朗読ノオト:チャンネル登録者数 1.09万人;1,429 回視聴
•2020/01/04)」

産経新聞は、「建国記念の日メッセージ。;url=https://www.sankei.com/politics/news/200210/plt2002100024-n1.html。(2020.2.10 19:02政治政)」というタイトルで、「安倍晋三首相は10日、建国記念の日の11日を前に「新しい令和の時代においても、輝かしい未来を切り開いていく」とのメッセージを発表した。平成26年に歴代政権で初めて建国記念の日に合わせてメッセージを出して以来、7年連続となる。」と報じた。

子供達が幼少の頃、デズニーランドへ行き、スペース・マウンテン(トゥモローランド)というジェットコースターに乗った。暗闇の中を走るのでその怖さは最高だ。娘は、降りてから泣き出した。

真夜中にゴーッと音がした。ジェット機の音か風の音か。旅客機は深夜に飛ぶのか。建国記念の日の真夜中に操縦桿を握るパイロットもいるだろう。願わくば、夢現にならずに安全操縦に徹して貰いたい。

毎日新聞は、「海自P3C部隊 中東で新任務開始 情報収集活動 海賊対処の別部隊と交代。;url=https://mainichi.jp/articles/20200120/k00/00m/010/124000c。(2020年1月20日 15時02分(最終更新 1月20日 18時58分))」というタイトルで、「中東地域で情報収集活動にあたる第1陣として派遣されている海上自衛隊のP3C哨戒機部隊が20日午前(日本時間20日午後)、アフリカ東部ジブチの拠点で活動を始めた。船舶の航行の安全確保に向けた情報収集態勢の強化が目的で、防衛省設置法の「調査・研究」を根拠とする。日本関係船舶に危害を加える恐れがある不審な動きの覚知や海域の状況把握に努める。 部隊は海自第5航空群(那覇市)を基幹とする隊員約60人で構成。11日にP3C2機が出発し、海賊対処をしていた別の部隊と20日に交代した。」と報じた。

上記、【朗読】中島敦『李陵』をBGMとして聞きつつこの記事を書いている。今日が、凶にならぬよう願わざるを得ない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 78.8 323 42 5640.9 3.3 8.8 -2.2 11 5.6 8.6 0 -2.7 8.9 13.4(北西)
時刻等℃ m/s H mm 06:30 15:01 19:59
2020年02月10日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 12% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年2月10日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:嗚呼、群馬の山山に思ふ;市長選 チュウ位燃え 元の山。20200210。

2020年2月10日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;市長選 チュウ位燃え 元の山。相変わらずの寒さが続いている。宅内閑居。パソコンに向かい一仕事。その結果でメール送信。倉庫状態の部屋の整理を続行。昨年、かみさんが渡してくれたインスタントカイロが出てきた。こんなのは勿体無いと放置していたのだ。WEB情報によると、「カイロの発熱のしくみ:鉄を濡れたまま放置しておくとサビが出るのは日常よく目にすることですが、これは鉄の酸化、つまり鉄が空気中の酸素と反応して酸化鉄(水酸化第二鉄)になる化学反応なのです。 化学反応が起こるときに出る熱を有効利用したものが使い捨てカイロです。」との事だ。使わないといつまでも残る。使って処分しようと説明を読む。まだ使用期限以内なので裏紙を剥がして腹のシャツに貼り付ける。しばらくするとホカホカと暖かくなった。ようやくかみさんの気持ちが伝わってきた。WEB情報によると、「冷蔵室のほぼ真ん中で5℃、冷凍室はこれも真ん中で-18℃です。 メーカーや型番によって微妙に差があります。 さらに、ドア部分や上や下でも違いがあります。 日本工業規格(JIS)では「冷蔵庫とは10℃以下、冷凍庫とは-12℃以下」となっています。」との事だ。冷蔵庫の内部並みの室温で懐が暖まるのは有り難い。想定外の発見だ。かみさんと三時のお茶。今日は前橋の市長選挙だと話しても無関心で乗ってこない。候補者が6名出て、熱気で、この寒さにかかわらず、投票率が上がるのか気になった。開票後前回より投票率が上がったというNHKのWEBニュースを読んだ。だが、結果は泰山鳴動してネズミ一匹で終わったようだ。オレ的には、三選が罷り通って「県都前橋だだのマチ」で終わったのが恨めしい。時は時代の区切り令和二年では無いか。次点以下の候補者の皆様のカイロ効果には感謝。今後も、もっと燃えて欲しい。

Iob_2020_haruna_fuji__20200131
原ファイル名=「IOB_2020_HARUNA_FUJI_波志江から榛名山を見る_20200131.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

NHKは、「 首都圏 NEWS WEB 前橋市長選 現職・山本氏が3選。;url=https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200209/1000043814.html。(02月09日 22時04分)」というタイトルで、「現職と新人あわせて6人の争いとなった前橋市長選挙は、9日投票が行われ、現職の山本龍氏が3回目の当選を果たしました。

前橋市長選挙の開票率は100%です。
山本龍、無所属・現、当選 4万9565票
岩上憲司、無所属・新 3万9439票
中島資浩、無所属・新 1万2564票
店橋世津子、無所属・新 9428票
佐田玄一郎、無所属・新、7597票
海老根篤、無所属・新 277票。
現職の山本氏が、元群馬県議会議員の岩上氏らを抑えて3回目の当選を果たしました。
山本氏は群馬県草津町出身の60歳。
群馬県議会議員などを経て、平成24年の市長選挙で初当選しました。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:嗚呼、群馬の山山に思ふ

最近は、ネタ切れで過去記事を読む事が多くなった。その過去記事を探すのに、記事一覧やBLOG-EDITORの検索機能が役立っている。所詮、検索するキーワードは自分の記憶の中にある。

群馬の山山と言えば、赤城、榛名、妙義を思い出す。学校や地域の運動会の団名でも親しまれた山山だ。その山山と連想で結びつく山もある。その山山も何か頼りなく、ひょっとすると暴走しそうなので気を揉んでいるのが実情だ。日本一の名山富士の麓に咲く桜も変な咲き方をしているのが現代だ。国が傾いたら、その分地方が踏ん張らねば日本は持たない。だが、あの悪名高き側近政治が蔓延れば、群馬県はイチコロでは無いか。頼むぜ山山コンビ。

「ツルよ 飛んでおくれ:高山彦九郎が詠んだ赤城山。20130413。 (http://af06.kazelog.jp/.s/itoshikimono/2013/04/post-7601.html)。(2013年4月13日土曜日)」で、「ざっそう句:藤の花 咲かす淑女は 暴れ龍。~人間、頑張ったり緊張したり、瞬発力を出す時(プロ野球のバッター等)、顎に相当大きな力がかかると昔読んだ記憶がある。昨日、米国がTPP交渉開始の手続きに入ったと発表があった。安倍さんにもアゴのキントレをおすすめしたい。」と書いた。この日の記事に、偶然暴れ龍が出てきたが、本命は、高山彦九郎が詠んだ赤城山。

■立ち出づる 心も晴れて あかぎ山 風も来よとて 木葉吹くらし

「00131_読みかじりの記(目次)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/00131_YOMIKAJIRI_MEMO.html)。()」:■読みかじりの記:(高山)彦九郎 歌と生涯(1)(2010年11月14日 (日))。高山彦九郎の歌に接したのが、母が師事した歌人須永義夫を通してであった。ほぼ10年前の事だ。

09B_上州歌人_須永義夫(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/09b.html)

戦前は高山彦九郎は忠君愛国の象徴として注目を浴びていたらしい。戦後はその反動で目を背かれてきたようだ。

「心象の足跡:吉田松陰を彷彿とさせる渋川市の御蔭松と楫取素彦」という記事を書いたが、大河ドラマが流れた前後には、初代縣令・県知事楫取素彦に関心が集まったようだが、いつしか忘却の彼方に消えていった。当時の県知事は国が派遣したので、県としては借り物に過ぎなかったように感じる。やはり、県という地方自治体としての一体感は、確固とした県民意識を持った県民がいて、初めて生まれるのだろう。その点、まだ群馬県は、発育過程にあるように妄想されてくる。

戦後の県知事も中央からの借り物に近い人物が多く、完全地元産の県知事は少なかったようだ。これでは、県も中央の出張所に過ぎず、県としての独自性が育たないだろう。極論すれば、県を構成する市町村も、まだ発達段階の子供に近く、上州などは依然未開地に過ぎないのだと妄想されてくる。

マァ、そのような未開地・未開人だから、地域や人材を色々開発する可能性はまだ豊富にある筈だ。ともかく、群馬の名山は永遠にその姿を止めて貰いたい。野暮な政治家連中はドンドン世代交代しないと群馬県は世界の未開地になってしまうと妄想されてくる。

そろそろ、カイロの発熱が弱くなったらしい。この辺で閉めよう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 49.4 324 41 5562.1 2.1 6 -0.6 6.6 8.1 10.4 0 -1 6.3 15.9(北)
時刻等℃ m/s H mm 06:52 13:55 11:51
2020年02月09日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 11% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年2月 9日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;困った頻尿と便秘対策;鼻毛切る 俺も老いたな 蝋梅花。20200209。

2020年2月9日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;鼻毛切る 俺も老いたな 蝋梅花。相変わらず寒い。本やジャンク箱を別の部屋に移す。抜いたままになっているタンスの引き出しを入れようとしたが入らない。どうも、詰めすぎで重くなり接触面の摩擦が大きくなっているようだ。そこで、滑りが悪くなったガラス戸を修理した百均店のシリコンスプレーを吹き付けて押し込んだら上手く入った。これは便利だ。予備を一本追加で買って置こうか。昼過ぎ家族で予定の用事外出。

Iob_2020_roubai_20200208
原ファイル名=「IOB_2020_ROUBAI_ロウバイの花20200208.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

かみさんは蝋梅を一枝手折った。微かに芳香がしたように感じたが、気のせいだったのか。寒夜に布団を被って寝ると鼻毛が当たる。これで花の感度が落ちているのか。だが、鼻毛は人類がその歴史を賭けて守ってきた生体フィルター兼暖房装置ではないか。マスクより効果があるはずだ。新型肺炎ウイルスの進入防止にも役立つだろう。鼻毛を切るのも勿体無いナ~。帰宅後は、部屋の整理を続行。鴨居に下げた線類を整理した。AC電源コード、パソコン電源、USBケーブル、オーディオケーブル、モニターケーブル、マイク、充電器、マウス、イヤホン、USBハブ、LANケーブル、電話用ケーブル、プリンターケーブル等々。古いパソコンやビデオを使うためには必需品であったが、現在では無用の長物に近い。5G、6Gの時代になるとあらゆる機器を電波でつなぐ事が可能になるとの事である。WEB情報によると、アドレスの枯渇対策として、「この問題を根本的に解決するとされているのが、IPv6アドレスへの移行です。 IPv6アドレスは128ビット、つまり128桁の2進数からなります。 IPアドレス数は2の128乗、約340澗(1澗は1兆×1兆×1兆)個という膨大な数になります。」との事だ。無限に近いアドレスをタダに近い経費で間違い無く管理する事は可能なのか。

「半端道楽:WIN-ME 予備機;ロウバイの 花は咲けども 花粉症。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/01/win-me-ec76.html)。(2015年1月29日 (木))」で、「YOUTUBEに検索キーワードを入れると多数の情報が出てくるのにはショックを覚えた。だが、どこまでが真実かと考えると、それを確認する手段が無い事に気付き、無力感を感じる。ただ、現在の検索システムでは、検索サイトのサーバーに検索をかけた側の情報が集まるのだろう。サーバーが返す情報に何らかの色づけがされるようになるとどんな事になるか。Googleでキーワード「人質」を入れるとコレでしょうと表示される言葉は上から、「人質期限」、「人質事件」、「人質画像」、「人質解放」、「人質湯川」、「人質日本人」、「人質司法」、「人質夢占い」、「人質英語」、「人質意味」であった。」と書いた。

カルロス・ゴーンの日本脱出で「人質司法」が話題になったが、5年前にもそのキーワードがあったようだ。YouTubeはアクセスする人物の好みを嗅ぎ分けて記憶してしまう。BLOG-EDITORでロウバイを検索して上記記事を探した。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;困った頻尿と便秘対策

頻尿に付いて下記の記事を書いたのが8年前の今日であった。その時、「老人の寝言」というフレーズが付いていたが、今では「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:」という長たらしいフレーズになってしまっている。まさに、老人力は年々進化している。

「老人の寝言:ためしてガッテン - いとしきもの:生姜湯で頻尿軽減が出来た!(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/02/--b640.html)。(2012年2月 9日 (木))」で、「「ショウガに含まれるジンゲロール」は初耳だ。以前、お土産で買った唐辛子茶を飲んだことがある。今度は唐辛子茶や芥子茶も試してみるか。「冷えからくる過活動膀胱の症状」も良く体験する。最近は公園のトイレが有り難い。 それにしても、昨年来、変な寝言にうなされてきた。それを老人の寝言として綴った。東北関東大震災と東京電力福島原発事故ももうじき発生11ヶ月を迎える。この老人の寝言にもストレスを感じるのが実状だ。いつになったら熟睡できるのか。」と書いた。

Googleでキーワード「老人の寝言」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E8%80%81%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%AF%9D%E8%A8%80)。

************************

af06.kazelog.jp › itoshikimono › 2019/12

いとしきもの 自分のための子守歌 Beloved Ones A lullaby for ...
老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;生半可 幕引く人の したり顔 とは誰の顔?;厚着して ペンギン歩き 隣家まで。20191228。 2019/12/28 10:13. 08B_身辺雑記(田舎老人徒然草)<br><img ...

************************

当サイトは、Google検索の1ページの最後にヒットした。当サイトのアクセスランキングでは2位に入っているので、読者がいるようで、読者に感謝。

Googleでキーワード「頻尿 頻度」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E9%A0%BB%E5%B0%BF%E3%80%80%E9%A0%BB%E5%BA%A6)。

WEB情報によると、「尿が近い、尿の回数が多い」という症状を頻尿といいます。一般的には、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいます。」との事だ。寒い冬の夜に、排尿のため何回もトイレに立つが、頻尿症は昼間の排尿回数を基準にしているのか...。ともかく、発汗が少なく、夜が長い冬はトイレの回数も増えるのは当然ではないか。

「生姜湯で頻尿軽減が出来た!」と喜んでいた時は、生姜を薄切りにして乾燥させて手作り材料も使ったが、いつしか止めてしまった。ダイソーの生姜湯のパックを飲んだ事もある。だが、最近は生姜湯も余り飲まない。飲み食いの品目は固定化しない方が良さそうだと思うのがその理由。飲み食いは一生続けねばならない。安くて美味く安全なものを選ぶべきだ。国産の生姜は結構高い。

生姜を栽培すればと苗を植えた事があるが、結局収穫がゼロで終わった。種ショウガの保管も難しい。種ショウガの保管で失敗した事もある。

最近は、頻尿だけでなく、便秘の悩みも加わり、複雑な心境だ。人生の大原則が、快食 快眠 快便 にあるのもうなずける。その原則が狂うととたんに不幸感を感じる。便秘で肛門科医院に駆け込んだ事がある。その時、毎日1.5Lの水を飲めと言われたと記憶している。

WEB情報によると、「摂取する水分量の目安は、個人により異なりますが、一般的には1日に1.5L程度です2,3)。」との事だ。夏は、熱中症防止のため、頻繁に水分補給をするが、冬場はそれを怠りがちになる。頻尿の事を考えると尚更だ。

技術の世界では、互いに相反する条件を満足させるというトレードオフと言う難問が良くある。飛行機を飛ばすには軽い材料が必要だが、軽い材料は一般に強度が弱い。重さと強度はトレードオフの関係になる。頻尿と便秘も、悩ましいトレードオフに近い関係になりそうだが、良い解決策あるのか...。

やはり、快便の前に、快食・快眠を維持し、身体・精神の健全を確保する必要がありそうだ。当たり前に出来る事が当たり前で無くなるだけで、不安が増大してしまう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 101.3 325 40 5512.7 4.2 11.1 -3 14.1 7.8 9.7 0 -3.5 11.5 14.5(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 06:19 12:59 14:03
2020年02月08日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 11% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年2月 8日 (土)

半端道楽:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:WEBカメラで福寿草の画像取り込み;福寿草 父の息吹を 伝え咲く。20200208。

2020年2月8日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;福寿草 父の息吹を 伝え咲く。昼前、作成資料をコンビニプリントするため超老人モードで用事外出。空は晴れ渡って、赤城山が良く見える。プリント・コピー後、お茶菓子を買い、散歩・タウンウォッチングを兼ねて少し遠回りして帰る。昼食後、かみさんとお茶。ニュースでは、クルーズ船の新型肺炎感染の拡大や到来した寒波の話題が流れた。クルーズ船の客はお金持ちだと思うが、貧乏でも健康が良いとお茶話。昨日のアメダス瞬低T(℃)=-5.5、07:18。畑のプラ桶に厚めの氷が張り昼まで融けなかった。さすがに寒い一日であった。文房具を整理。鉛筆削りが数個出てきた。最近は、ローテクの筆記用具をほとんど使わなくなった。鉛筆とシャープペンを色々試して、最適な物を探そうとしているが、途中で忘れている。イベント等でボールペンが良く配られるが、確かにあちこちに使い勝手の悪いボールペンが散乱している。身を削って書く鉛筆も見直ししたい物だ。通路の端に福寿草が咲き出した。とりあえずデジカメ撮影した。ロウバイ、ツバキ、サザンカ等も咲いていた。

Iob_2020_fukujyusou_202002080515cap
原ファイル名=「IOB_2020_FUKUJYUSOU_202002080515CAP.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

YOUTUBE:「えんぴつが一本(https://www.youtube.com/watch?v=1DeyOq1wBGg)。(oasis2030:チャンネル登録者数 198人;26,043 回視聴•2013/09/16;えんぴつが一本 1967 作詞・作曲 浜口庫之助 編曲 森岡賢一郎 歌唱 葉村エツコ)」

「半端道楽:老人の寝言:道具あれこれ記:手帳とボールペン;遊ぶなら 金と元気が ある今だ。171112。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2017/11/post-912a.html)。(2017年11月12日 (日))」で、「現代人は、意識せずとも、携帯、WEB、SNS、ATMカードや監視カメラに行動記録を残している。老人力が付いて日々その力量も向上している。ローテクだが手帳が老人向けには最高のツールなのかも知れない。」と書いた。

************************

半端道楽:老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:WEBカメラで福寿草の画像取り込み

中古デジカメのFINEPIXを使って、福寿草の写真を撮ったが、手元にパソコンに取り込むツールが無い。そこで、デジカメで再生した画像を、試用した中古WEBカメラで取り込んでみた。フリーソフトで一分ごとに画像を取り込む。右手にデジカメを持ち、左手にWEBカメラを持ち、パソコン画像を見つつ、右手・左手を調整する。

これが、非日常的動作なので、結構な脳トレになる...。保存した画像からまともな物を選んだ。ともかく、手元にある物だけでも、諦めなければ、何とか出来る場合もあると確認出来た。

「半端道楽:写真で俳句る:敵が咲く前に咲いてやれ(人知れず 律儀健気に 福寿草。)(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2014/02/post-358c.html)。(2014年2月 8日 (土))」で、「我が家の福寿草は、父が小遣い銭稼ぎに桑畑の桑の株間に植えた物の生き残りだ。物好きな人が譲ってくれと来た程度なのでたいした収入にならなかったようだ。その後は絶滅危惧種並みの状態だ。」と書いた。

Googleでキーワード「福寿草 殖やし方」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E7%A6%8F%E5%AF%BF%E8%8D%89%E3%80%80%E6%AE%96%E3%82%84%E3%81%97%E6%96%B9)。

「09A_選歌集 福寿草(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/SENKASYUU_1.html)。(2010/8/4)」で、「我が家の畑に細々と残る福寿草は両親が趣味と副収入を兼ねて植えたらしい。たまたま、
同人誌の中に埋もれていた母の短歌を見つけて福寿草の由来が分かった。そのような自分の記憶に重なる短歌もいずれ消えてゆくだろう。もう一度ゆっくり読んでみようと思った。」と書いた。

木斛(もっこく)の 下に芽吹きし 福寿草は 夫植ゑ置きしや また雪覆ふ

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 14.7 326 39 5411.4 0.6 6.3 -5.2 11.5 4.9 10 0 -5.5 6.9 7.7(西)
時刻等℃ m/s H mm 07:18 15:33 02:13
2020年02月07日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 11% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年2月 7日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;コンピュータ時代の日本の偉人は誰か?;冬らしい 寒さが来たぞ 立春後。20200207。

2020年2月7日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;冬らしい 寒さが来たぞ 立春後。外に出て体を動かしたいが余りに寒いので宅内閑居してジャンク整理。同じ物を二度も三度も見ているので上手く整理が出来ていないのだろう。ホムセンで貰ってきた三つ折りのDIYパンフレットを広げて百均店のクリアフォルダに入れた。当面使う予定は無いが、いつか役立つ時もあろう。項目別に作成されているので簡易マニュアルになる。最近はDIYも家庭菜園も手抜きが多くなった。これも老人力の賜物か。手足を動かすより、口先だけで片付ける。グチが多くなる。老人の寝言・老人の妄想となるとグチ以上の老化現象のようだ。まぁ、それでも惚けるよりマシだ。数年振りに知人にメールを出した。別に用事は無いが、暇な時にメール交換でもしていればそれなりに役立つだろうと思い立った。何とか返信が来た。昨日のアメダス最低気温(℃)= -1.8 23:50;最高気温(℃)=5.1、13:44。この気温では、外に出ても老人の冷や水に近いだろう。

Iob_2020_f_lcam_202002070631l
原ファイル名=「IOB_2020_F_LCAM_双葉町防災ライブカメラ2020020706時31分L.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
http://www.futabatown-camera.jp/

Iob_2020_cyoko_20200201l
原ファイル名=「IOB_2020_CYOKO_チョコレート20200201L.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;コンピュータ時代の日本の偉人は誰か?

コンピュータの基礎には計算・算術という学問がある。日本では、算術が和算として発達した。そのレベルは西洋の数学に匹敵していたと言われる。数学の問題を解くのに算木という道具が用いられたとの事である。実用的な算術計算にはソロバンが使われた。

************************

https://www.youtube.com/watch?v=x7qPAY9JqE4

787万 回視聴 9 年前

On January 9, 2007 Apple introduced the iPhone. The iPhone was a revolutionary product from Apple and it changed the way smart phones look and work. This video is from MacWorld 2007 were Steve Jobs introduced the original iPhone (1st Gen. / 2G). If you like vintage Apple stuff are just general Tech stuff be sure to check out my channel and watch some of my videos! Thanks! :)

************************

膨大な量の計算を精度良く行うためには、専用の計算機械が必要とされ、計算機の発明・開発に繋がった。我々戦後世代の技術者は、計算尺や手回し計算機を使った。大学の研究室には旧式だがアナログ電子計算機があった。デジタル式ではリレーを使った計算機もあったようだ。機械的な計算部品が真空管やトランジスタ、その後は集積回路に置き換わった。

技術の流れを見ると、日本のコンピュータ技術は欧米に負けない程度の実力があったように見える。自分が大学生の頃は、超高速コンピュータとしてエサキダイオードを使った計算回路も研究されていた。

Googleでキーワード「日本 コンピュータ開発史」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%8F%B2)。

大型コンピュータと言えばIBMで、日本の主な電気メーカーはIBMに追従して大型コンピュータを開発・販売していた時代があった。その後、ミニコンピュータ、ワークステーション等にダウンサイジングが進み、大型コンピュータは一部を残して淘汰された。日本の主な電気メーカーはパソコン市場にも参戦したが、現在はパソコン市場の業績も芳しくなく、撤退等の動きが盛んになってきた。

その中で、カシオ、シャープ、キヤノン等は電卓市場では存在感がある。これらのメーカーがアップル製品の類似品を作れば、相当売れそうに思うが...。アップル製品を使った経験が無いので、その魅力が分からない。何故、アップル製品は世界中で売れるのか...。

「技術 回顧と展望:コンピュータ時代の偉人(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/02/post-7a8a.html)。(2012年2月 7日 (火))」で、「S.Jobsは禅に興味を持っていたようだ。最近アップルが出している製品も、そのハードだけを見ると日本が一番得意とした小形のパーソナル機器と言えるだろう。携帯電話はその一例だが、日本はメーカーも方式も数多く、市場がガラパゴス化していると言われて久しい。ガラパゴス化も生物の生態を見ると興味はある。市場としては規模が少なく競争がそれなりに厳しいので新規参入を拒める利点はある。しかし、何らかの異変が生じるとその異変に流されてしまうおそれもある。企業も個人の夢を実現しようと生まれ、それが成長して社会的存在となり、個人を超越する。やがてその企業も恐竜のように消滅の時を迎えるかもしれない。コンピュータ時代の偉人も競争社会の産物なのだろうか。前マイクロソフト株式会社(日本法人)代表取締役社長成毛眞氏がコンピュータ界で著名な人物は1955年生まれが多いと書いていた。終戦後の競争が少ない時代で、のびのびと育ったのがその要因だそうだ。今後の少子高齢化社会の到来は暗いイメージを受けるが、青少年の受験や就職の競争の様子も変わるだろう。ロボットのように教育でプログラムされた人間はご免という時代がくるのだろうか。」と書いた。

「計算尺(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/10/post-6cbe.html)。(2008年10月 8日 (水))」で、「すると、ヘンミ計算尺株式会社として現在も存続していた。計算尺は一部だが、従来の竹を使用しない特殊用途の物を生産しているようだ。創業の原点を忘れまいと大事に守っている製品のようだ。しかし、現在は主力をプリント回路基板、流体制御機器、半導体製造装置等の製品の開発・設計・製造とする精密工業製品の会社に変貌していた。計算には精度が大切である。精度の高い計算尺を作るには高度の技術が要る。これを国産の孟宗竹を素材にして実現したことには頭が下がる。」と書いた。

「技術 回顧と展望:S.Jobsとhp9100A(改題):老人の寝言:日本はどこへ行くのか。111123。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/11/post-de65.html)。(2011年11月23日 (水))」で、「S.Jobsが長じて理工系と文化系の中間の分野に向かったのにも、S.Jobsが生まれ育った環境が大きく影響していたのだと思った。日本では理工系離れが叫ばれて久しいが、地域の企業等がもう少し小中学生達へ関心を持たせるような活動をしても良いのではないかと思った。 自分も子供達を自分の職場へ連れていって仕事をしている所を見せてやりたいとい思ったことがよくあった。結局一度も実現しなかった。親がどんな仕事をしているかも子供にはブラックボックス。職場もブラックボックス。当然そこで使っている機械類もブラックボックス。子供達はそのブラックボックスを打ち壊して成長するのではないか。 S.Jobsが、育ての親が自動車の修理や器具の製作をしているのを見て、父親は凄いと尊敬していたが、ある日、父親より自分の方が優れていることに気付いた場面の記述が印象に残る。 父親は子供が最初に乗りこえるべき存在なのだ。それが、子供が独立して行くための最初の踏み台なのだ。このような体験が勇気と自信を与えるのではないか。」と書いた。

WIKIPEDIA「スティーブ・ジョブズ (書籍)。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96%E3%82%BA_(%E6%9B%B8%E7%B1%8D))」:「2年以上にも及ぶジョブズへの40以上もの取材や100人以上ものジョブズの家族、社員、友達、同僚、競争相手への取材が元になっており、ジョブズの半生に踏み込んだ独占的で前例のない内容になっている[3]。ジョブズは、インタビューを受ける人には正直に話すことを希望したと言われる。ジョブズは本に協力したものの、本の表紙以外の内容には口を出さないことを希望し、また事前に原稿に目を通す権利を放棄した[4]。 」

「コンピュータ時代の偉人」として、当時脚光を浴びていたS.Jobsの事を書いていたが、まだアップル製品がよく売れている理由が分からない。日本のメーカーでも、アップル製品の類似品を作れるだろうと思うが、顧客がほしがるのは本物なのだろう。そう言う意味では、あの製品はオレが世に出したのだとアピールできる個性豊かな人物が日本には生まれにくいのかも知れない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 21.9 327 38 5396.7 0.9 4.7 -1.4 6.1 9.2 10.1 0 -1.8 5.1 15.5(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 23:50 13:44 11:55
2020年02月06日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 10% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年2月 6日 (木)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:県都前橋 何の市(まち)?;福寿草 太陽を見て 花開く。20200206。

2020年2月6日(木)
昨日は晴れ一時曇り。ざっそう句;福寿草 太陽を見て 花開く。宅内閑居。相変わらず部屋の整理。前途多難だが、ガラクタを再度手にすると過去の記憶が復活する。捨ててしまえば、過去の記憶とも永久にオサラバになってしまうだろう。建物共済の件で役員が来宅。農事の役員をしていた時の事を思い出して雑談。ダイソーの運勢暦を見ると、昨日は、天赦日、こつちである。こつちとは、陰陽道で土を犯してはならない日とか。土建屋にとっては不要な日だろう。そもそも、陰陽道が廃れたのも訳がある筈だ。便意を催しトイレに駆け込んだが、その後が大難儀。恵方巻き並みの傑作を作り何とか危機を脱した。かみさんが作ってくれたゴボウ茶のお蔭か。新型肺炎は広がる勢いが衰えないようだ。マスクが品薄になり、高価で転売されているようだ。杉花粉の季節が近づいているが、まだ本格的には飛散開始していないらしい。例年、百均店のマスクを使っているが、今年は昨年使った残り物を使おうか。はなこさんによると杉花粉の飛散量はまだ少ない(http://kafun.taiki.go.jp/GraphSeason.aspx?MstCode=51010100&AreaCode=03)。今年の杉花粉シーズンは新型肺炎の流行と重なり油断できない。飛散量が少ないという予想が当たれば有り難い。

Iob_2020_test_20200205ex_z100
原ファイル名=「IOB_2020_TEST_試し撮り20200205=EX_Z100.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

TENKI.JPは、「2020年 春の花粉飛散予測(第3報)~東京の飛散ピークは例年より長く、2月下旬から3月下旬~。;url=https://tenki.jp/pollen/expectation/。(2020年01月22日発表)」というタイトルで、「◆東京の花粉飛散のピークは2月下旬から3月下旬
◆飛散量は、広い範囲で例年より少なく、九州では非常に少ない見込み
◆花粉シーズンは2月上旬に、九州や四国、東海、関東の一部からスタート」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:県都前橋 何の市(まち)?

群馬県人なら県都前橋糸の市(まち)を暗記していて、直ぐに思い出せるだろう。だが、群馬県の養蚕業の繁栄は既に過去の栄光に過ぎない。昔は、養蚕で美味い飯が食えたが、今の群馬県人は、何で飯を食っているのかという質問に即答できる群馬県人は少ないと思う。

伊勢崎から前橋に来て、気付く事は、高層ビルが多い事だ。伊勢崎は田舎だとコンプレックスを感じる。伊勢崎の市街地には高層ビルが少なかったが、最近は幾つか高層ビルが建ってきた。ホテルやアパート・マンションが多そうで、商業ビルの比率は少なそうだ。

Googleでキーワード「県都前橋糸の市(まち) 上毛カルタ」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E7%9C%8C%E9%83%BD%E5%89%8D%E6%A9%8B%E7%B3%B8%E3%81%AE%E5%B8%82%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%A1%EF%BC%89%E3%80%80%E4%B8%8A%E6%AF%9B%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%BF)。

「ツルよ 飛んでおくれ(老人の寝言):県都前橋はどんな夢を見るのか(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/02/post-8b18.html)。(2013年2月 6日 (水))」で、「前橋市のホームページにあった人口データ(http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/533/002/p001138_d/fil/H23-02.xls)から総人口と人口密度をグラフにしてみた。そのデータを見て、行政区としては、合併や編入で、面積と人口は増加しているが、人口密度が激変しているのにびっくりした。ともかく、行政としては公平な行政サービスが原則となると思うが、現実的にはそんな理想は実現不可能に見えてしまった。企業も行政も大きいことは良いことだと、つい数年前まで規模の拡大路線が盛んだったのが、企業も行政も縮小均衡の時代に突入してしまったようだ。ともかく、巨大な商業施設が空き家になるという事態は解消したがその先のビジョンは見えているのか。市街地住民は中心部がゴーストタウンになる前にビジョンを示してもらいたいのではなかろうか。」と書いた。

「ツルよ 飛んでおくれ;老人の寝言:前橋市役所はどこにある?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/08/post-26e2.html)。(2013年8月10日 (土))」で、「道路沿いに高い樹木があるので、それが目隠しになり、歩行者や自動車運転手には前橋市役所の全貌が見えにくいのだ。地理的には県庁に隣接しているが、存在感をほとんど感じない不思議な役所だ。群馬会館や裁判所の方がよっぽど存在感を感じさせる。 前橋市役所も本庁と市議会議事堂という構成は県庁と同じなのだが、なんとその間をつなぐ回廊も同じ様なのには苦笑してしてしまった。どっちがどっちなのか。新発見は市議会議事堂の玄関脇にある異形なオブジェだった。何か説明を探したが手がかりはなかった。勝手に想像せよと言うことか。空っ風に耐える現代忍者像としておこう。庁舎前には、三人きょうだいのブロンズ像があた。この像を見ると少し心が安らいだ。県庁という巨人の前に何となくかすんで見える市役所であるが、お役人や市民の意識はどうなのだろう。門外漢だが、もっと存在感をアピールした方が市民や県民のためになるのではないか。」と書いた。

「愛しき古里:萩原朔太郎が見た故郷の風景は?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/02/2012.html)。(2012年2月26日 (日))」で、「萩原朔太郎が「まだ上州の山は見えずや。」と詠み込んだのは赤城山だろう。上野發七時十分、小山行高崎廻の汽車に乗ったのだから、前橋に近づいた頃は、もう陽は完全に落ちて暗いだろう。また烈風と言えば上州の冬の空っ風を連想する。昭和四年頃は鉄道沿線の人家も少なく、冬枯れの関東平野が広がっていただろう。「まだ上州の山は見えずや。」とは、すでにこころの中には故郷の山川のイメージが浮かび上がっているのだろう。この詩は故郷の山川や夜汽車に詩人の真情を託している。現実は帰らざるを得ない故郷。希望は故郷からの逃避。そこにはエンジンの気化させたガソリンの圧縮・爆発という工程が連想される。その炸裂を受け止めたエンジンのシリンダーーが故郷の風景だろう。萩原朔太郎の心に刻まれた故郷の風景がなければこの詩は生まれなかったに違いない。」と書いた。

「旅上(https://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/1788_18740.html)

ふらんすへ行きたしと思へども
ふらんすはあまりに遠し
せめては新しき背廣をきて
きままなる旅にいでてみん。
汽車が山道をゆくとき
みづいろの窓によりかかりて
われひとりうれしきことをおもはむ
五月の朝のしののめ
うら若草のもえいづる心まかせに。」

前橋で思い出すのは萩原朔太郎だが、萩原朔太郎は上州人になりきれなかったように思う。上州とは永遠の未開地に過ぎないのか。先日の上毛新聞は、調査結果による前橋市長選挙の情勢を現職が優勢だと報じた。上毛新聞も選挙の利害関係者なので、何じゃこれと感じた。萩原朔太郎のような人物が出るには、上州は余りにも未開過ぎるようだ。群馬県人はドリルが大好きか。原稿用紙より紙幣が好きなのだろう。ここで、三択問題。原稿用紙と投票用紙と万札はどれが一番重いか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 125.8 328 37 5374.8 5.2 13.9 0.5 13.4 7.4 7.1 0 0.4 14.3 15.9(北西)
時刻等℃ m/s H mm 07:07 13:27 15:02
2020年02月05日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 10% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)