08C_老人の寝言

Feed

2020年2月 5日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;嗚呼、オリンピックもパラリンピックももうゴメンだ~;相聞歌 炬燵も要らぬ 猫の恋。20200205。

2020年2月5日(水)
昨日は晴れ。ざっそう句;相聞歌 炬燵も要らぬ 猫の恋。宅内閑居。先日、会議資料の件で電話を貰った。早めに片付けようとパソコンに向かってエクセル作業。PDF作成まで終わった。その後は、部屋の整理を続行。紙資料を残す物とリサイクル用に分別。後で使うかも知れないと保存しているが、結局使わずに終わる物が大半だろう。紙を敵のように見てしまうが、その原料の森林は伐採され減少している筈だ。車検に出した車が納車された。車を持っているとガソリン代、維持費がかかる。最近の若者は昔程車等に物欲を示さないようだが、携帯・スマホ等に金を回しているためか...。スーパーの店頭にイヨカンが並んでいた。そこで、我が家で収穫して予措・貯蔵中の物を試食した。ポリ袋に入れて放置するだけだが...。表皮は黄色になりやや軟化。フサには水分があり、酸味は抜けていたがやや甘み不足だが食べられた。ビタミン補給として少しずつ食べよう。

Iob_2020_oomi_kinkan_20200105
原ファイル名=「IOB_2020_OOMI_KINKAN_大実キンカン20200105.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
実は大きいが水分が少なく味は今一であるが丸ごと食べられるので有難い。

Googleでキーワード「日本 紙原料 自給率」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%80%E7%B4%99%E5%8E%9F%E6%96%99%E3%80%80%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87)。

YOUTUBE:「相聞歌 / 宇崎竜童 (cover)(https://www.youtube.com/watch?v=rJBlMF8qcfs)。( mayu37vx:チャンネル登録者数 172人;5,897 回視聴•2014/08/23)」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;嗚呼、オリンピックもパラリンピックももうゴメンだ~

「ライオンとの決闘(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/12/post-8919.html)。(2009年12月 6日 (日))」で、「ライオンと戦わせられたのは誰か。奴隷であったように思う。ローマ時代の奴隷は戦争の敗者であったのか。結末はその奴隷が自由人として解放されたのだったか。さだかではない。その奴隷にどう猛なライオンと公開の大広場で戦わせて楽しむのは残虐な行為であったろう。しかし、観客は市民即ち兵士であったろう。戦争に負ければこういう運命が待っているぞという公開教育でもあったのかもしれない。オリンピックで期待された成績が達成できず、自殺に追い込まれたマラソンランナーがいた事をあらためて思い出した。どうも、自分は熱狂するスポーツに馴染めない。夏の夕方のラジオ放送が官民ナイター中継一色になるのは未だに納得できない。アナウンサーの絶叫に空しさを感じてしまう。」と書いた。

「老人の寝言:ああ 栄光の東京オリンピック(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/02/post-9a5c.html)。(2013年2月 5日 (火))」で、「節分の豆まきで、オニの扱いに困った。鬼とオリンピックで思い出すのが「鬼の大松」と呼ばれた当時、ニチボウ貝塚の女子バレー監督の事だ。それに、最近のニュースになった不祥事の事だ。ここには、人間社会の縮図が見えるような気がした。~。宮本武蔵、嘉納治五郎、大松博文等は武道や五輪の精神でどこか共通するところがあるように思えた。今や、日本の武道精神は世界に受け継がれ、日本の内部では空洞化してしまうのか。」と書いた。

YOUTUBE:「Mythic Warriors: Guardians of the Legend - Androcles and the Lion - Season 2 Episode 11(https://www.youtube.com/watch?v=T4V7JSRHzIw)。( Chad Winters:チャンネル登録者数 153人;4,327 回視聴•2019/02/01)」

************************

検索結果
ウェブ検索結果
ja.wikipedia.org › wiki › 古代オリンピック

古代オリンピック - Wikipedia

古代オリンピック(こだいオリンピック、英: Ancient Olympic Games)は、古代ギリシアのエーリス地方、オリュンピアで4年に1回行われた当時最大級の競技会であり、祭典である。ギリシア語ではオリュンピア大祭、オリュンピア祭典競技とも呼ぶ。オリュンピアに ...
‎由来と神話 · ‎オリンピック以外の古代 ... · ‎中期の古代オリンピック · ‎末期の古代オリンピック

************************

ja.wikipedia.org › wiki › 近代オリンピック

近代オリンピック - Wikipedia

近代オリンピック(きんだいオリンピック、仏: Jeux olympiques、英: Olympic Games)は、国際オリンピック委員会(英:IOC)が開催する世界的な総合 ... 固定され採用されている。この時期には古代オリンピックに倣いスポーツ部門と芸術部門のふたつ競技会が開催されており、クーベルタンも1900年パリ大会で芸術部門で金メダルを獲得している。
開始年‎: ‎夏季 1896年アテネ冬季 1924年シャモニ...
加盟組織‎: ‎205ヶ国・地域のNOC
主催‎: ‎国際オリンピック委員会
‎古代オリンピック · ‎オリンピック (曖昧さ回避) · ‎オリンピック関連年表 · ‎オリンピック競技

************************

昨年もオリンピック業界は不祥事だらけであった。その筆頭が前竹田JOC会長の黒い金疑惑による辞任であろう。オリンピック誘致が黒い金で買われたとなると、その出資者はどこかで出資以上の金を取り返そうとするのが人情だろう。かくて、オリンピックは金まみれになる。

毎日新聞は、「記者の目 竹田JOC会長、退任表明 疑惑の全容解明が必要だ=田原和宏(東京運動部)。;url=https://mainichi.jp/articles/20190404/ddm/005/070/002000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2019年4月4日 東京朝刊)」というタイトルで、「2020年東京五輪・パラリンピック招致の立役者が、祭典を前に表舞台から姿を消すことになった。フランス司法当局から招致を巡る贈賄容疑で捜査を受けている日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長(71)だ。先月26日に国際オリンピック委員会(IOC)委員を辞任し、6月の任期満了でJOC会長を退任する。疑惑への対処のまずさなどを思えば退任はやむをえないが、官民一体の「オールジャパン」で勝ち取ったはずの招致の責任を竹田氏一人に背負わせるような幕引きに違和感も残る。」と報じた。

第二回目になる、東京オリンピックまで半年以下になったが、楽観的な見通しは立っていないのが実情では無いか。色々な問題が一気に吹き出る可能性も無きにしも非ずだ。

「悪ガキ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/12/post-6615.html)。(2009年12月14日 (月))」で、「悪戯は子供の特権かもしれない。お互いに泣いて泣かされて集団の中の自分の位置を確認できたのであろう。子供の喧嘩や悪戯ももそれなりの意味があったと思う。」と書いた。

今では、子供のケンカ程度なら許せるが、金がかかる勝ち負けは頂けない。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 188.5 329 36 5249.0 7.9 12.6 4.2 8.4 4.7 10.2 0 3.6 13.2 9.8(東南東)
時刻等℃ m/s H mm 07:15 14:44 15:49
2020年02月04日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 10% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年2月 4日 (火)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:前橋市民のアイデンティティは何か;オーバーを 脱ぐのが怖い 花見かな。20200204。

2020年2月4日(火)
昨日は晴れ時々曇り。ざっそう句;オーバーを 脱ぐのが怖い 花見かな。予定の用事外出。朝食は禁食だ。飯を食う時間が不要なので神様になった気分だ。指示通り白湯と薬を飲んで少し早めに家を出る。受付・準備中に地域の先輩からお声掛けがあった。何とか用事は済んだ。昼飯を食い、先週忘れた調査事項を調べる。予想通りであった。少し気分が軽くなりタウンウォッチングでリサイクル店を見るがパス。スーパーで買い物。予定より早く帰宅。実は、節分で豆まきをする積もりだったが、開封して食べ始めてしまった。適当に食べていると夕食になった。着膨れ状態で何となく春の気配も感じた。

Iob_2020_ume_kaika__20200203
原ファイル名=「IOB_2020_UME_KAIKA_盆梅開花_20200203.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

庭先の父が残した盆梅に一輪だけ花が付いていた。遅くなったが上毛新聞朝刊を見ると前橋市長選挙が告示、過去最高の6人が立候補したと一面に大きな記事が出ていた。実は、昨年末前橋市長が側近中の側近である副市長を解任するというニュースが流れ、副市長が解任されたようだが、何となく雲を掴むような印象を受けた。外野から見れば、解任せざるを得ないまで事態を放任していた市長にも責任があるだろうと妄想されたのである。さすがに、鷹揚な前橋市民だ。と言うより馬鹿なのか無関心なのか。気付いてみたら昨日のニュースが飛び交っていたが、候補者の頭数だけで地方政治を論じられないのが悲しい現実だ。前橋よ、落ちるだけ落ちよ。高崎に吸収合併された方が幸せだと妄想されるようでは世も末だ。

「ツルよ 飛んでおくれ:前橋散策:初代市長下村善太郎の銅像に遭遇!ざっそう句;畑土の 天地返して ごぼう蒔く。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/04/post-1514.html)。(2015年4月 3日 (金))」で、「初代前橋市長は下村善太郎だった程度の事は承知していたが、それ以外の上記初代市長についてはほとんど知らなかった。群馬県県庁の所在地を決めるについて、前橋と高崎で誘致合戦があったと伝えられているが、当時の真相はどうだったのか。」と書いた。前橋VS高崎という構図は既に過去の物か。

「老人の寝言:県庁所在地前橋市はどこに向かう(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/02/post-d0ab.html)。(2012年2月20日 (月))」で、「前橋市が県庁所在市というだけで存在感を保てる時代は終わっているのだろう。前橋市はどこに向かうに注目したい。その第一歩は分散した票の意志を統合し、向かうべき方向に果敢に進むことだろう。」と書いた。

「堕落論のこと(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/04/post-3c5d.html)。(2009年4月 6日 (月))」で、「坂口安吾の堕落とは諸々の影を断ち切って自己が確実に残っていることを実感して自分の足腰で立ち上がる事だと言っているように思われる。」と書いた。

毎日新聞は、「前橋市長が副市長解任へ 市街地再開発めぐり対立。;url=https://mainichi.jp/articles/20181214/k00/00m/040/048000c。(会員限定有料記事 毎日新聞2018年12月14日 10時11分(最終更新 12月14日 10時11分))」というタイトルで、「山本龍市長が倉嶋敬明副市長を解任する意向を固めたことが13日、関係者への取材で分かった。倉嶋氏が中心になって進めてきた中心市街地の再開発計画を巡り、方針の違いが生じたためとみられる。関係者によると、山本市長は倉嶋氏に退任を迫ったが、本人が続投を希望したため、辞職しなければ年内にも解任するという。」と報じた。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:前橋市民のアイデンティティは何か

前橋と言えば、萩原朔太郎や煥乎堂を思い出す。その次に思い出すのは、前橋競輪か。ともかく、イベントで良く行くのはグリーンドームだ。Gメッセ群馬(群馬コンベンションセンター)が2020年春、高崎駅東口にオープンして、前橋のイベントが高崎にさらわれるのかと思ってしまうが...。ともかく、群馬の馬絡みの事業が、このようなイベント施設になったのも歴史の必然と言えるのだろうか...。所詮、イベントの半分は実業より虚業に近いように感じるが...。

「読みかじりの記:高橋元吉詩集:いとしきもの。100920。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/09/post-524e.html)。(2010年9月20日 (月))」で、「高橋元吉の詩には上州の空っ風のような軽率な気風を感じない。詩は書店の仕事の合間に作ったようだ。その詩の中に高橋元吉の人生が投影されているのだろう。煥乎堂の経営という事業家として歩んだ人生がのしかかり、深海のように暗く重々しい何かがその詩の中を流れているように感じる。風で例えれば、一冬に一二回しか吹かない真夜中のごうごうと言う怖くなるような激風のようだ。それが音もなく詩の中を静かに吹き渡り、なかなか詩集を開く気にさせないのである。しかし、その鉛のような人生の重さを背負っていたから事業と詩作(文化事業)の両立が出来たのではないかと思った。」と書いた。

一方、書店経営・出版は立派な実業・文化事業であり、前橋と言えば煥乎堂で決まりであった。自分なりにショックを受けたのは、その煥乎堂が国道50号の南側から現在の北側に移転した時と煥乎堂が古書を扱いだした時であった。何か時代が変わったように思った。所詮、文化などは、実業・経済から見れば、徒花に過ぎないのだろうか...。

************************

www.g-messe-gunma.jp

Gメッセ群馬

Gメッセ群馬(群馬コンベンションセンター)は2020年春、高崎駅東口にオープンします。 国際会議、学術会議、展示会や1万人規模のコンサート・イベントも開催可能な大型コンベンションセンターにご期待ください。 2019.2.1. Gメッセ群馬の仮予約を受け付けてい ...

************************


ja.wikipedia.org › wiki › 前橋城

前橋城 - Wikipedia

前橋城(まえばしじょう)は、上野国群馬郡、現在の群馬県前橋市にあった日本の城。前橋台地北東縁に築かれた平城で、古くは 厩橋城 ( まやばしじょう ) と呼ばれ、また関東七名城の一つに数えられた。 利根川と広瀬川を外堀とする渦郭式の平城。周囲に ...
主な城主‎: ‎上野長野氏、上杉氏、平岩氏; 酒井氏、...
主な改修者‎: ‎酒井重忠
廃城年‎: ‎1871年
築城年‎: ‎15世紀末、文久3年(1863年)
‎歴史・沿革 · ‎室町時代・安土桃山時代 · ‎江戸時代 · ‎近現代

************************

WEB情報によると、「前橋市は、明治22年(1889年)に町制を施行、明治25年(1892年)に市制を施行した。 中世に「厩橋(まやはし)」で見え、江戸時代(慶安年間)に「前橋」と記されるようになった。」との事だ。「厩橋(まやはし)」と言えば、馬のイメージが自然に浮かぶが、「前橋」となると、馬離れが進みそうだ。

「愛しき古里:萩原朔太郎が見た故郷の風景は?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/02/2012.html)。(2012年2月26日 (日))」で、「「まだ上州の山は見えずや。」とは、すでにこころの中には故郷の山川のイメージが浮かび上がっているのだろう。この詩は故郷の山川や夜汽車に詩人の真情を託している。現実は帰らざるを得ない故郷。希望は故郷からの逃避。そこにはエンジンの気化させたガソリンの圧縮・爆発という工程が連想される。その炸裂を受け止めたエンジンのシリンダーーが故郷の風景だろう。萩原朔太郎の心に刻まれた故郷の風景がなければこの詩は生まれなかったに違いない。」と書いた。

平成の大合併で、前橋市も水膨れしてしまったようだ。前橋市民のアイデンティティはどうなったのだろうか。そこで、気になるのが前橋市市長選挙の結果である。誰が市長になっても、市民が立ち上がらない限り市も立ち上がらないのは自明では無いか。水膨れして希薄化してしまった自治体にそれが可能なのか...。見えるのは票・利権のぶんどり合戦だけの悲しい現実か...。

Iob_2020_koufosya__20200204

原ファイル名=「IOB_2020_KOUFOSYA_前橋市市長立候補者一覧_20200204.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
前橋市選管のホームページから引用

Googleでキーワード「山本龍市長 倉嶋敬明副市長 解任 真相」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E5%B8%82%E9%95%B7%E3%80%80%E5%80%89%E5%B6%8B%E6%95%AC%E6%98%8E%E5%89%AF%E5%B8%82%E9%95%B7%E3%80%80%E8%A7%A3%E4%BB%BB%E3%80%80%E7%9C%9F%E7%9B%B8)。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 167.0 330 35 5060.5 7.0 13.1 1 12.1 4.4 6.8 0 0.6 13.5 8.3(北北西)
時刻等℃ m/s H mm 05:12 15:27 20:17
2020年02月03日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 10% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年2月 3日 (月)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:地域に残されている石仏等の謎;疣薬師の疣は瘡蓋の意味か;福は内 耳に重なる 父の声。20200203。

2020年2月3日(月)
昨日は晴れ。ざっそう句;福は内 耳に重なる 父の声。断続的に部屋の整理。中古の整理用プラケースを家に運び込んだ。ジャンクをため込むと後の整理が大変になりそうで、捨てた方が良いのかも知れないが...。紙の資料は、目を通しながら取捨選択をしている。お手紙の返信を頂き、参考になった。音声記録には、メディアプレーヤーが立ち上がる。これを聞きながら作業をした。懐かしい音声だ。本日は節分・豆まきの日だ。既に、炒り豆を買ってあるので、それを使い形だけでも豆まきをしよう。WEB情報によると、「令和2年の年男は子(ね)年生まれです。」との事である。ともかく、年中行事はできる限りやろう。そうすれば、ボケ防止にもなると思う。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:地域に残されている石仏等の謎;疣薬師の疣は瘡蓋の意味か

地域には、古いがそれほど大きくない石仏等が残されている。そのほとんどは、いつ頃作られたかの作者や目的等の記録もはっきりしていないようだ。見方を変えれば、色々と空想を広げて昔の事を考える参考になりそうだ。

Iob_2020_ibo_jizou__201212
原ファイル名=「IOB_2020_IBO_JIZOU_疣薬師_201212.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「愛しき古里(大木の移植):鹿島町にあった「疣(いぼ)薬師とカヤの大木」。130109。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/01/post-fab9.html)。(2013年1月 9日 (水))」

疣薬師とカヤの大木は、上記の記事の通り、かなりの距離を取って移設されおり、地域の歴史と現代の状況との不一致があるが、大木を移植するという条件を満たして保存されており、貴重な例と言えそうだ。移設前は、その薬師様が、庶民の信仰の対象として地域の中で祀られていたようだ。

今回は、古い画像であるが、やや大きめの画像を掲載する。「頭部がくぼんでいるのは何か意味があるのか気になる。」と書いているが、心理学の図と地の問題で、顔が凸か凹と見え方が違う。現物を見て凹んでいると確認したか今では忘れている。ともかく、見方が定まると、別の見方をしにくくなる。

ともかく頭部をくりぬいて凹ませる理由は理解しがたい。想像だが疣薬師という連想から、顔面にできた疣を除去する行為を顔面を削る行為に重ねた、お呪いのような物か。国定忠治の墓は削り取られてギャンブラーのお守りになっていると聞く。よく見ると、くりぬかれた凹面は新しそうなので、見苦しい顔面の凹凸を消すため掘り下げたのか。

地域の記録によると、江戸時代には天然痘が流行したようだ。我々も、BCGとか言う予防接種をした事がある。皮膚におできが出来、その治癒した後が疣のように残る。従って、当時の疣とは天然痘の後遺症のようにも思える。

「ハトよ 鳴いておくれ:善応寺にある女医のさきがけ髙川磯?の墓を見る;花吹雪 犬引く美女の 乱れ足。1604。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/04/post-67fa.html)。(2016年4月 9日 (土))」

*************************

www.city.isesaki.lg.jp › kanko › rekishi › shitei › shiseki

村上随憲の墓/伊勢崎市

2018/02/01 - 蘭方医の村上随憲(1798年~1865年)は、埼玉県熊谷市に生まれた。長崎でシーボルトについて西洋医学を学んだ。随憲は、文政7年(1824年)に境町で開業し、上州初の種痘を行っている。私塾を開き多くの子弟を育てた。俳諧をたしなみ、「 ...
含まれない: 天然 ‎痘

*************************

村上随憲は、「長崎でシーボルトについて西洋医学を学んだ。随憲は、文政7年(1824年)に境町で開業し、上州初の種痘を行っている。」との事である。従って、村上随憲以前には、天然痘で苦しんだ庶民が沢山いたと考えられる。

やや強引になったが、疣薬師の疣は天然痘の瘡蓋に見えてきた。「三和町の民俗」によれば、三和町堤区にも薬師様が祀られて、賑わったことが記載されている。この薬師様は眼病が特技だったらしい。天然痘が予防接種で撲滅され、その後トラホーム等の眼病が流行ったのか。

*************************

ja.wikipedia.org › wiki › トラコーマ

トラコーマ - Wikipedia

トラコーマ(Trachoma)は、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)を病原体とする感染症。 伝染性の急性および慢性角結膜炎。 別名はトラホーム(トラコーマのドイツ語読み)、顆粒性結膜炎、エジプト眼炎。
‎原因 · ‎症状

*************************

ともかく、往時の流行病も、今では見る影も無くなったようだ。だが、突然新型肺炎のような流行病が発生する。流行病を阻止する手段が無ければ、最後は神頼りになるのは今も昔も変わらないだろう。

*************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 0.0 331 34 4893.5 0.0 0 0 0 0 10.1 143.4 0 0 0
時刻等℃ m/s H mm 0:00 0:00 0:00
2020年02月02日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 9% 経過       AMEDASへのリンク
記録データが重複したのでアメダスの過去データから2020年2月2日分を復元して入れ替えた。

************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年2月 2日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:世界は急に変われない:あのトランプおじさんはどこへ行く;臍の緒を 切って離脱の 痛さかな。20200202。

2020年2月2日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;臍の緒を 切って離脱の 痛さかな。相変わらず、宅内閑居して部屋の整理。物置状態で床が見えない程だったが、ようやく足を置く場所が出来た。段ボール箱に本や小箱を押し込んで体積を減らす。紙の資料は断捨離。CD形式で焼いた録音音声CD-ROMが出てきた。数年前に作成した物だ。勿体無いのでフリーソフトでMP3に変換しながら聞いた。聞き直すと初めて聞いたような感じもする。今後は気楽に使えそうだ。それにしても、数年前は、出てくる人の声に張りがあり、若々しく感じる。デジタルデータなので、年を取ったのは人間の方なのだ。ラジカセで音声記録は簡単にできる時代になっているが記録された音声データはそれほど多くないと思う。作成したCD-ROMのコピーは関係者に配った筈だが、再生して聞いた人はいないだろう。これは写真も同じ。何冊もある写真アルバムを開く事はほとんど無い。デジタルデータなら重さもスペースもゼロに近い。EU離脱、EU離脱と騒がれてきたイギリスのEU離脱が昨日実現した。そもそも、EU発足の目的は、地域経済を統合して、世界の中で存在感を示す事にあったのだろう。EUという仮想国家が個別の国家の上に君臨して、二重構造が出来てしまい、個別国家の存在感が希薄になる。イギリスのEU離脱は国家と国家連合のあり方を研究する良い素材になりそうだ。ダイソーの運勢暦を見ると、3日は節分・豆まき、4日は立春である。暦の上では季節が動いている。

追記(2020/02/03):2006年2月 2日 (木)は当BLOG発進の日であった。http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2006/02/

Iob_2020_seneki_kinenhi__201611
原ファイル名=「IOB_2020_SENEKI_KINENHI_戦役記念碑上樹神社乃木希典_201611.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

社殿が西方を向いている上樹神社の庭に南面して建てられた記念碑である。建立当時は神様扱いだったのか。現在、この碑は見て見ぬ振りをして見過ごされているように見える。同じような碑が全国に幾つあるか知りたいものだ。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:世界は急に変われない:あのトランプおじさんはどこへ行く

当BLOGでトランプ米大統領がデビューしたのが下記の記事だったようだ。米国の大統領選挙の接戦の様子を書いている。当時は、クリントン候補が、米国初の女性大統領になるか云々にも世界的関心が集まっていた。結果は想定外のトランプ候補が米大統領の座を仕留めた。

「日々農天気:食べ残したジャガイモ、メイクィーンの収穫;大接戦 世界を揺する 古希の爺。161110。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2016/11/post-d6f6-1.html)。(2016年11月10日 (木))」

最近は、世論が真っ二つに分かれて、甲乙付けがたい状況になる場合が多々ある。絶対多数が成立せず、少数分立が世界の潮流になってきた様にも見える。トランプ米大統領が出現して4年目を迎えている。トランプ米大統領は再選を狙い、国政より、日々自身の再選活動をしているように感じてしまう程だ。既に大統領選挙の前哨戦が始まっている。

そこで、大統領選挙の成り行きを占うのが、大統領弾劾裁判だが、トランプ米大統領は逃げきれそうだと伝えられている。だが、大統領になれるか否かは、最終的には国民の意思で決まる。米国の世論も、これから揺れて行きそうな気配が漂っている。

Googleでキーワード「トランプ米大統領 WIKIPEDIA」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E7%B1%B3%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E3%80%80WIKIPEDIA)。

「最初の日米間テレビ衛星中継(改題):技術 回顧と展望:老人の寝言:フェイクとファクトの情報戦争;勝負年 勝ち栗貰い 運任せ。180109。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/01/post-d101.html)。(2018年1月 9日 (火))」

YOUTUBEで「US JFK assassination」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=US%E3%80%80JFK%E3%80%80assassination)

WSJ日本語版は、「米国の高齢化加速、2035年には老若逆転へ:国勢調査局によると、65歳以上が初めて未成年者を上回る見通し。;url=https://jp.wsj.com/articles/SB11324809692884693541404584100502272022622。( By Paul Overberg and Janet Adamy;2018 年 3 月 14 日 15:34 JST )」というタイトルで、「米国で65歳以上の年齢層が初めて未成年者(18歳未満)を上回る見通しとなった。国勢調査局が13日発表した最新予想によると、2035年までに逆転が起きるとみられる。 節目となるこの現象は、米国の高齢化が加速している新たな証しとなる。ベビーブーマーがシニア世代を迎えたほか、リセッション(景気後退)の余波で過去10年間に出生数や移住者が抑えられたことが影響した。 これに伴い、多様性の拡大ペースもやや鈍化した。ヒスパニック系以外の白人の比率は2024年までに縮小し始め、2045年には人口の半分を割り込む見通しだが、これは数年前の同局の予想より2年遅くなった。 ただ18歳未満については、2020年までにはヒスパニック系以外の白人が全体の半分を割り込む見通し。」と報じた。

トランプ米大統領が大統領選挙で勝った時、「大接戦 世界を揺する 古希の爺」と言うざっそう句が出来た。それ以来、米国や世界は古希の爺に振り回され続けている。その根源を探すと、米国が高齢化社会になってしまったという現実がありそうだ。最早、ケネディ時代の若者は歴史の舞台からは姿を消してしまいそうに妄想されてくる。

YOUTUBE:「Peter Paul & Mary - Where Are All The Flowers Gone (with Lyrics)(https://www.youtube.com/watch?v=w07PhR5cjVw)。( ♫♪♥○MiraCulAko○♥♪♫:チャンネル登録者数 3.97万人;141,700 回視聴•2013/07/06)」

YOUTUBEで「花はどこへ行った」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%8A%B1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%B8%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F)

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 141.8 333 32 4751.7 5.9 11.2 1.7 9.5 5.8 9.9 0 1.3 11.9 12.2(北北西)
時刻等℃ m/s H mm 06:23 13:47 14:57
2020年02月01日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 9% 経過       AMEDASへのリンク

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1


************************

CEEK.JPでキーワード「EU離脱」のニュース検索(上位100件=新しい順):検索日=2020-0748

888 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複5件は非表示です) 次の100件 →
トランプ氏、6日無罪評決へ 弾劾裁判の実質審理終わ... (国際) 07:24 時事通信
EU、対日輸出増をアピール 対米協議に身構え―EPA発効1年 (国際) 07:23 時事通信
英のEU離脱、冷静に受け止め 新貿易ルールの交渉注... (経済) 07:23 時事通信
英欧米、三つどもえ 貿易交渉待ったなし―EU離脱 (国際) 07:21 時事通信
立て直し急ぐ英労働党 EU離脱めぐり迷走、再建困難 (国際) 07:20 時事通信
ゴーン被告の手配執行は困難 代理処罰で対応可―ブラジル (国際) 07:13 時事通信
米デルタ航空、中国線休止を前倒し 政府の入国禁止発表受け (国際) 07:11 時事通信
英国がEU離脱 国民投票から3年半、首... (エンターテイメント) 05:45 デイリースポーツ
英国、EU離脱 年末まで「移行期間」 貿易協定締結交... (社会) 05:30 スポニチ
英がEU離脱、加盟国で初 移行期間にFTA交渉 (地方・地域) 05:05 中日新聞
【主張】英国のEU離脱 連合王国の一体性を守れ (その他) 05:00 産経新聞
移民規制 英の難題…EU離脱 (国際) 05:00 読売新聞
英がEU離脱 経済や社会の激変緩和の... (エンターテイメント) 05:00 サンケイスポーツ
イラク新首相にアラウィ氏 大統領指名、政権発足難航も (国際) 04:35 時事通信
英、EU離脱 英、「主権」回復を希求=欧州総局長・服部正法 (国際) 02:01 毎日新聞
英、EU離脱 貿易交渉、次の焦点 年内妥結、困難の見方 (国際) 02:01 毎日新聞
英EU離脱の日 歓喜と涙 (その他) 00:00 日本経済新聞
パレスチナ議長、米イスラエルと関係断絶 和平案受... (国際) 01日 23:59 時事通信
米作家クラークさん死去 「サスペンスの女王」 (国際) 01日 23:54 時事通信
独首相、「英国のEU離脱は遺憾」 (国際) 01日 20:12 Pars Today
イギリス、EU離脱でも視界不良 関係再構築はいばら道 (国際) 01日 20:11 朝日新聞
英国がEU離脱ー課題山積み (国際) 01日 19:40 英国ニュースダイジェスト
正恩氏、新型肺炎で中国主席に書簡 「苦痛分かち合... (国際) 01日 19:38 時事通信
【英EU離脱】今後も日英関係強化へ 安保・防衛協力加速 (政治) 01日 19:13 産経新聞
英国の離脱 まだ折り返し点 FTA交渉「崖っぷち」 ... (その他) 01日 19:10 毎日新聞
イギリス EUから離脱 加盟国で初めて 貿易協定交渉は難航か (国際) 01日 19:04 NHK
【中国ウォッチ】香港出先機関トップ、混乱の中で更... (国際) 01日 19:00 時事通信
勝利で飲み明かす離脱派「大事なもの失う」 うなだ... (国際) 01日 18:21 毎日新聞
仏大統領、「ブレグジットは歴史的警告」 (国際) 01日 18:08 Pars Today
「EUは政治モンスター」 欧州右翼、離脱メリット語る (国際) 01日 18:00 朝日新聞
英EU離脱 日本にも影響 日本人は英ブランド好き? 輸出増へ (国際) 01日 18:00 フジテレビ
イギリスがEUから正式に離脱 (国際) 01日 17:57 Pars Today
日英、EPAの早期締結急ぐ 英EU離脱で (経済) 01日 17:43 産経新聞
フォンデアライエン氏「光栄ある孤立」に強さなし=... (国際) 01日 17:40 ドイツニュースダイジェスト
EU離脱は吉か凶か イギリスが歩む道は (国際) 01日 17:36 日本テレビ
日欧EPA発効から1年 世界で3割の自由貿易圏 保護主... (経済) 01日 17:24 産経新聞
米アップル、9日まで臨時閉店 肺炎対策、外資小売店... (国際) 01日 17:06 時事通信
イギリス EU離脱 日本企業への影響と対応は (経済) 01日 17:04 NHK
イギリスついにEUから離脱 (国際) 01日 16:43 TBSテレビ
英国のEU離脱がプレミアリーグ直撃 外国人枠削... (スポーツ) 01日 16:40 東京スポーツ新聞
武漢付近感染者、7万人超か 新型肺炎、中国主要都市... (国際) 01日 16:09 時事通信
英国がEU離脱 ジョンソン首相「国を一つに前進」 (地方・地域) 01日 16:05 中日新聞
英国議員団がEU議会で最後っ屁「後足で砂をかけ... (スポーツ) 01日 16:00 東京スポーツ新聞
欧州分裂に悲喜交錯、英EU離脱の日 残る社会分断 (経済) 01日 16:00 日本経済新聞
英、加盟国初のEU離脱で「欧州新時代」に 混迷に終止符 (社会) 01日 15:55 ZAKZAK
英首相「国をまとめ前進を」分断の修復強調…EU離脱... (国際) 01日 15:28 読売新聞
英EU離脱がもたらす「今後起きること」と「変わらないこと」 (国際) 01日 15:09 ニューズウィーク
米、偽造品対策強化へ 中国の知財保護注視―大統領令 (国際) 01日 15:03 時事通信
スコットランド、くすぶる「英からの離脱」 EU離脱 (経済) 01日 15:00 日本経済新聞
英国のEU離脱、英メディアはどう報じたか (国際) 01日 14:16 AFP通信
英 EUを離脱 加盟国初、年末まで移行期間 (国際) 01日 14:15 東京新聞
2月末までに包括合意 米仲介、ナイル川ダム問題 (国際) 01日 14:08 時事通信
EU離脱の英国は「米欧間で翻弄される未来がくる」 (国際) 01日 14:00 朝日新聞
「歴史的な日」「安堵」 英議会前で祝賀集会―EU離脱 (国際) 01日 13:37 時事通信
英、課題山積 EU離脱 (国際) 01日 13:36 時事通信
新型肺炎感染拡大で広がる「反中」 ツイッターで「... (国際) 01日 13:36 時事通信
ブレグジット、知っておきたい4つのポイント 離脱... (その他) 01日 13:32 ハフィントンポスト
英国がEU離脱 貿易交渉など課題山積 (国際) 01日 12:54 日本テレビ
英首相「これは終わりではなく、始まり」EU離脱・ビ... (国際) 01日 12:51 毎日新聞
英、EU離脱 加盟国初 欧州統合節目 (国際) 01日 12:46 毎日新聞
英、EU離脱 他国とFTA交渉容認 (国際) 01日 12:46 毎日新聞
近事片々:「欧州統合の理念」と「自国第一主義」... (その他) 01日 12:46 毎日新聞
ブレグジット賛成派の町、花火と国歌で離脱祝う ... (その他) 01日 12:23 AFP通信
【今日の1枚】小便小僧がはなむけの正装、EU離脱の英国へ (国際) 01日 12:15 AFP通信
新型肺炎感染者と日本で接触 中国人男性を隔離入院―韓国 (国際) 01日 12:09 時事通信
ボルトン氏の証人尋問否決 トランプ大統領、6日に無... (国際) 01日 11:59 時事通信
英、EUから離脱 ジョンソン首相「新たな夜明け」 (国際) 01日 11:59 CNN.co.jp
英EU離脱、ジョンソン首相「成功を確信」 (国際) 01日 11:51 TBSテレビ
ブレグジット、その瞬間…。離脱派は歓喜、残留派... (その他) 01日 11:49 ハフィントンポスト
EU離脱 論調の違いが際立つ英メディア 保守系「これ... (国際) 01日 11:38 毎日新聞
EU残留派エリートの響かない訴え 尊厳の感情という壁 (国際) 01日 11:30 朝日新聞
EU離脱派、大歓声で歴史的節目を祝う…残留派は「蛍... (国際) 01日 11:25 読売新聞
動画:ドイツの小さな村、ブレグジットでEUの「中心地」に (その他) 01日 11:00 AFP通信
【写真で見る】 イギリスが欧州連合を離脱、さまざまな表情 (国際) 01日 10:55 BBC
「歴史的な日」「安堵」=英議会前で祝賀集会―EU離脱 (その他) 01日 10:49 AFP通信
仏大統領、英離脱は「欧州にとって歴史的警告」…EU... (国際) 01日 10:38 読売新聞
中国、新型肺炎感染1.1万人突破 世界62カ国が入国制限 (国際) 01日 10:26 時事通信
英国がEU加盟国初離脱 FTA不調なら経済混乱も (社会) 01日 10:25 日刊スポーツ
【英EU離脱】「歴史的な瞬間!」 歓喜に沸く英EU離... (国際) 01日 10:15 産経新聞
英国旗消え加盟に幕 EU、27カ国で再出発 (国際) 01日 10:09 時事通信
英のEU離脱、茂木外相「合意なき離脱の回避を評価」 (国際) 01日 10:01 朝日新聞
日系企業への影響最小限に 茂木氏、英国EU離脱で (国際) 01日 10:01 産経新聞
ドイツの小さな村、ブレグジットでEUの「中心地」に (その他) 01日 10:00 AFP通信
茂木外相、英国との新たな経済連携を構築 EU離脱 (経済) 01日 09:51 時事通信
イギリス、欧州連合を離脱 47年間の関係に終止符 (国際) 01日 09:23 BBC
混迷3年半…イギリスがEU離脱 (国際) 01日 09:15 日本テレビ
EU離脱の歴史的瞬間、雨のロンドンは悲喜こもごも (社会) 01日 09:06 日刊スポーツ
英EU離脱、欧州新時代に 加盟国初、... (エンターテイメント) 01日 09:01 サンケイスポーツ
茂木外相、新たな対英経済関係「速やかに」 (経済) 01日 09:00 日本経済新聞
英国、欧州連合から離脱 「終わりではなく始まり」と首相 (国際) 01日 08:59 AFP通信
米、英国と強力な関係継続 EU離脱 (国際) 01日 08:59 時事通信
EU離脱の英国、日本と独自の貿易交渉可能に (国際) 01日 08:43 毎日新聞
米航空3社、相次ぎ中国線運休 新型肺炎感染拡大で (国際) 01日 08:42 時事通信
国民投票から3年半 ついに英国がEU離脱 (国際) 01日 08:41 Sputnik
英、課題山積=EU離脱 (その他) 01日 08:39 AFP通信
888 件の記事の 1 件目 ~ 100 件目 (重複5件は非表示です) 次の100件 →



************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年2月 1日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;日本の自動車産業とその後継産業;雪雲や 赤城颪が 身に滲みる。20200201。

2020年2月1日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;雪雲や 赤城颪が 身に滲みる。午前、用事外出するための準備をする。USBメモリーにコンビニプリント用のデータをコピー。256MBのUSBメモリーで自分が買ったものでは最も古い部類だと思う。古いが安定して使えるので重宝している。百均店のカミソリで無精髭を剃り、百均店の整髪料髪を整える。百均店のハンドクリームを顔に塗る。百均店が無ければ、オレ様の日常生活が成り立たない。有り難い物だ。幾つか用事が溜まっているので、百均店の手帳に用事をメモしたが、ポケットに入れるのを忘れていた。昼飯を掻き込んでいざ出発。北に向かうと雪雲が懸かった赤城山が見えた。赤城颪が身に滲みた。出かける時かみさん曰く、気象予報士は「寒いのでダウンのジャケットを羽織っています。暖かかくしてお出かけ下さい。」等と言うが、余計なお節介。何かオレ様に当たっているような気配も感じて、寒さが一層身に滲みるのであった。オレ様は、目先にある物を手当たり次第着て、着ぶくれになっているが、ダウンって何だっけという有様。知らぬが仏だ。WEB情報によると、羽毛を詰めた防寒着らしい。価格を調べると1~10万円位のようだ。知らない方が身のためだ。主要な用事は何とか片付いたが、一件だけすっかり忘れていた。最後の会合は酒が出たが、お茶で済ませた。酒が入れば少しは暖かく感じるだろうに...。安倍晋三内閣総理大臣の首筋も相当寒いのだろうと妄想されてくる。

CEEK.JPでキーワード「桜を見る会」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?q=%BA%F9%A4%F2%B8%AB%A4%EB%B2%F1&way=)

************************

ja.wikipedia.org › wiki › ダウンジャケット

ダウンジャケット - Wikipedia

ダウンジャケット(英: down jacket )とは、ダウンフェザー(羽根毛、羽毛、日本語通称:ダウン、英語:down feather )を詰め物として使った、ジャンパー・スタイルの防寒着のことである。 目次. 1 概要; 2 動物愛護の問題; 3 手入れ; 4 抗体; 5 脚注; 6 関連項目 ...

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む;日本の自動車産業とその後継産業

当BLOGもブログ記事 4334、ウェブページ 145と件数だけは多くなったが、内容的には老人力のおかげで、味が薄くなり、書くネタの鮮度や質も低下してきているように感じる。自分のための子守歌として、安心して眠れれば、それなりの役割は果たしているのだろか...。

自分的には、時代の最先端の半導体産業の一分野で飯を食ってきたのだが、最近は半導体産業が過去の物になってしまったと錯覚してしまう始末だ。

「技術断想:日本の自動車の行方(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2011/02/post-51f2.html)。(2011年2月 1日 (火))」:9年前だが、「強い強いと自己満足している内に第三の勢力が出てくるのが世界のダイナミズムである。歴史の流れを見ると自動車産業も盤石ではなくどこからかダークホースが現れるのではないか。」と書いていた。

Googleでキーワード「日本の産業 自動車産業 就業者数 比率%」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%80%80%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%80%80%E5%B0%B1%E6%A5%AD%E8%80%85%E6%95%B0%E3%80%80%E6%AF%94%E7%8E%87%EF%BC%85)。

自動車産業は、国民の足・行動を支える基幹産業であり、急激な凋落は考えにくいが、産業として生きている以上、変化から逃れる事は出来ないのであろう。

日本の自動車業界は、「ただ、日本市場での自動車業界の全体像は「トヨタ・ホンダの民族派vs外資系・外資導入企業」という構図といえ、民族派が外資を圧倒しています。(https://job.japantimes.com/cl_f_03.php)」との事である。ジワジワと外資が経営に影響力を及ぼし始めているようだ。

共同通信社は、「日産連合、世界3位に転落 19年販売台数、欧米で大幅減少。;url=https://this.kiji.is/595516537081103457。(2020/1/30 16:30 (JST)1/30 16:45 (JST)updated)」というタイトルで、「 自動車大手の2019年の世界販売台数が30日、出そろった。日産自動車とフランス大手ルノー、三菱自動車の企業連合は前年比5.6%減の計1015万5195台となり、前年の世界2位から3位に転落したとみられる。日産は欧米や日本で販売を大きく落とした。前会長カルロス・ゴーン被告の特別背任事件などで経営も混乱した。 首位はドイツのフォルクスワーゲン(VW)で1.3%増の1097万4600台、トヨタ自動車(グループのダイハツ工業、日野自動車を含む)は1.4%増の1074万2122台で、前年の3位から2位に浮上した。」と報じた。

江戸時代の通運政策は、現代と真逆で、陸運も通行手段は駕籠や徒歩に制限された。幕府は馬車を禁止して、牛車も許されたのは江戸と京都のみとの事である。それを考えると日本の交通事情も明治以来激変した事になるだろう。まさに車社会が到来したのだ。

その車を全面的に禁止したらどのような社会・世界が開けるのか、想像するだけでもワクワクする。失業率ゼロ%も夢じゃ無くなると妄想されてくる。勿論CO2排出量も激減する。すでに、江戸時代という前例があるのだから、不可能じゃ無い筈だ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 152.6 334 31 4609.9 6.4 9.8 2.6 7.2 7.2 7.6 0 2.4 10.8 13.1(北北西)
時刻等℃ m/s H mm 23:58 11:09 10:07
2020年01月31日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 8% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年1月31日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:半端道楽:敵を欺く情報術;糞詰まり 呻き苦しむ 不摂生。20200131。

2020年1月31日(金)
昨日は晴れ。ざっそう句;糞詰まり 呻き苦しむ 不摂生。いくつか用事が溜まっているが宅内閑居。ジャンク箱等の整理。小さなビニール袋に入れていた石器らしい物を再発見して感慨にふける。自分なりにはお宝だが他人が見ればガラクタ以下の物だろう。ジャンクデジカメが入っていた。単三電池を入れると動いた物があった。勿体無いのでもう少し使ってやろうかと思う。捨てがたいのが自分が買った機器類のマニュアル・取扱説明書だ。これらは保管しておく事にする。USBメモリーの中にもゴミ寸前のデータが多数ある。破損したデータもあるが、消去してメモリースペースを拡大しようか、そのまま残そうか迷う。ともかく、記録したデータを整理するのも膨大な時間が掛かる。パソコンが得意の事は検索である。だが、探してくれるのは、与えられたキーワードのみだ。BLOG記事を探すのも同じ事。数千件の記事の中で一件だけヒットする例もある。より沢山の読者に読まれるようにするためにはそれなりの工夫が必要だ。最適なキーワードの利用もその一つだろう。

Iob_2020_k_moyo_20200131
原ファイル名=「IOB_2020_K_MOYO_孝女茂世の碑周辺(薬師山)20200131.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones

「身辺雑記:田舎老人徒然草:炎天下の自転車巡りだドッコイショ(薬師山温泉巡り);初蝉や 鳴くか鳴かぬか 小手調べ。1507。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/07/2015-a08f-1.html)。(2015年7月23日 (木))」

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:半端道楽:敵を欺く情報術

情報戦争、スパイ物語などの解説を読むと、情報や暗号も賞味期限があり、その賞味期限内だけ秘匿されれば、良いとするのが常識らしい。要するに、情報戦争に使われる情報は使い捨てにすると割り切って使われるのだ。

最近は、暗号化の技術が普及して、暗号は知らず知らずに使用している。https://のサイトアクセスもその例だろう。コンピュータで暗号解析をしても解が得られるまでに十分な時間が稼げれば、解読された時には情報の価値が無くなり、支障が無いという前提だろう。

だが、最近、処理スピードが従来コンピュータと比較できない程優れた量子コンピュータが実用化してきた。これを使えば、従来コンピュータでは堅固な暗号も容易に解読されてしまうと言われている。
サア、今後の情報戦争はどうなるのか...。

「東北の海よ:老人の寝言:国民の記憶力は、常に当局の悪知恵に負けるのか:福島原発事故の処理済み汚染水にトリチウム以外の放射能物質が残留しているという、嘘の上塗りが発覚。当局は、どこまで国民を欺くのか?;手の甲に 蚊が五六匹 ぴしゃり打つ。180821。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2018/08/post-d6f6.html)。(2018年8月21日 (火))」

東日本大震災当時、当局がWEB情報として公表した記事に、検索してもヒットしない工夫がされていた事が問題になった事がある。これは、公対民の情報戦争の一面を現していたと言えよう。要するに、公は民に対して、正確な情報を広く迅速に伝える事により、公の役割が果たせるのに、検索に掛からなくする事で、公の役割を放棄する自殺的行為であった。この事件で、公は情報を開示したというアリバイ造りは出来たが、その情報を広く伝えようとせず、むしろ隠蔽しようとしたのである。

現在、国会では、桜を見る会事件の審議が花盛りである。今年は、東日本大震災から9年目になる。環境汚染防止のために保管されている放射性物質汚染水は溜まる一方だ。だが、東京電力のホームページで汚染水関連キーワードを検索した結果を示す。

http://search-tepco.dga.jp/index-j.html?ie=u&kw=%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%82%8A%E6%B0%B4&and_or=and"汚染水"の検索結果は6,893件です。

"汚染水"の検索結果は6,893件です。
"たまり水"の検索結果は735件です。
"トリチウム水"の検索結果は55件です。
"トリチウム汚染水"の検索結果は2件です。

「老人の寝言;東北の海よ:誰か故郷を想わざる  国際的破廉恥行為・放射能汚染水の海洋投棄を容認するのは誰だ(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/07/post-2eb5.html)。(2013年7月29日 (月))」

現代の情報戦争は、特定の個人のみで戦える代物では無い。国家間、国家の中の官庁、そこで働く官僚、国民等々の多数の関係機関や関係者の利害が複雑に絡んでいる。悪魔のような絶対的敵はいないのだ。敵こそ己の存在を証明する盟友なのだ。

最近の日本の実情を見るに付け、終末が近づいているように感じる。だが、オレ様が恐れている夏草も、冬になれば綺麗さっぱりと消えてしまう。所詮、人間の生命力は、雑草等の植物にも及ぶまい。悪党共は、お互いに叩き合い、早々に自滅するが良い...。

早い物だ。今年も1年も1年の8%が経過してしまった。明日から2月になる。新型肺炎が世界的に流行しそうだ。日本はサクラを見る会で浮かれているが...。疾病の世界的流行をPANDEMICと言うらしい。

YOUTUBEで「pandemic movies」を検索(https://www.youtube.com/results?search_query=pandemic+movies)

政府が桜を見る会に関して提出した文書が「のり弁」さながらの黒塗りだとは笑える。こりゃ、情報戦争ごっこか...。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 258.7 335 30 4457.3 10.8 16.9 6.3 10.6 5.6 8.3 0 5.7 17.6 11.0(西南西)
時刻等℃ m/s H mm 07:18 13:49 13:21
2020年01月30日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 8% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年1月29日 (水)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ツル(鶴)よ 飛んでおくれ:群馬県庁展望台から群馬県を発信するのは誇大妄想に過ぎない?;雨音に 妄念を去る 老いの晩。20200129。

2020年1月29日(水)
昨日は雪後雨。ざっそう句;雨音に 妄念を去る 老いの晩。朝方、小用に立ったついでに玄関を空けて外の様子を見ると、一面が銀世界。雪掻きが必要かともう少し良く見るとコンクリート路面の雪は融けている。何とか車で走行できそうだ。いつもより早く起床して、朝飯を掻き込み予定の用事外出。雪は小雨に変わった。駐車場で手帳を見たりして時間調整。その後の用事は順調に進んで無事終了。終日小雨になった。帰路、スーパーで買い物。キャベツが、中サイズ@100円程で安かったので買った。新聞によれば、今年は暖冬で野菜の生長は順調だが、鍋料理が振るわず、安値になっているとの事である。農家の恨み節が聞こえてきそうだ。リサイクル店で二点。雨で、暗くなったので早めに帰宅して夕食。ダイソーの運勢暦を見ると、今日の行事・歴注欄は空白である。六輝は大安でお目出度いらしい。六輝も周期的な、規則的配列でその起点が、月齢の朔日(ついたち)のようだ。新月毎に「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」→「先勝」と繰り返す。物理的には、天体現象が起きる順番に過ぎないのだが、その順番に名前と意味を付けたのがミソなのだろう。月の姿が生まれ変わる大循環と日々の姿が少しずつ変わる小循環に六輝の順番を配置しているので、科学と生活の知恵の融合した体系が暦の中にあるように感じる。


WEB情報「六曜がどうやって決まるかご存知ですか?」(https://www.musashiya.co.jp/column/koyomi-fuzoku/rokuyou-douyatte/)によると、「旧暦一月と七月の朔日(ついたち)は、「先勝」になります。そして、そこから上記の決まった順がスタートします。
旧暦二月と八月の朔日(ついたち)は、「友引」になります。
旧暦三月と九月の朔日(ついたち)は、「先負」に。
旧暦四月と十月の朔日(ついたち)は、「仏滅」に。
旧暦五月と十一月の朔日(ついたち)は、「大安」に。
旧暦六月と十二月の朔日(ついたち)は、「赤口」。」との事である。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:ツル(鶴)よ 飛んでおくれ:群馬県庁展望台から群馬県を発信するのは誇大妄想に過ぎない?

群馬県人は、上毛カルタの「つる舞う形の群馬県」に相当マインドコントロールされているように感じる。そう言うオレ様も、ATOKに「つ」で「つる舞う形の群馬県」を登録して、入力の手抜きをしている。

「ツルよ 飛んでおくれ(愛しき古里):「鶴舞う 形の 群馬県」のルーツを探る。121007。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/10/post-3dbb.html)。(2012年10月 7日 (日))」:「つる舞う形の群馬県」のルーツを探し、石原和三郎の愛郷精神にたどり着いた。

「ツルよ 飛んでおくれ(ちょっとした旅のおもいで&裾野は長し赤城山):イザ群馬県庁展望台から見物(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2013/01/post-acf4.html)。(2013年1月29日 (火))」

「老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:県庁最上階は誰の物?動画スタジオ化は砂上の楼閣かそれとも日本一の放送局か;カンデンの しびれを知らぬ 薄のろま。20191005。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2019/10/20191005-79fa.html)。(2019年10月 5日 (土))」

かつて、関東地方のVHFテレビは、高さで日本一の東京タワーから送り出された。時代は変わり、テレビがデジタル化して、地デジテレビは東京スカイツリーから送出されている。東京スカイツリーより高いのは、放送衛星だ。だが、テレビ放送で高さが物を言うのは、そのサービスエリアが広く取れるという経済的な理由が第一だ。アンテナの高さは送る側にも受ける側にも有利になるのだ。

それに反して、県内第一の高層ビルの展望台にテレビスタジオを設置するという発想の幼稚さには驚くばかりだ。極論すると、現代では、ネットに繋がればどこにもテレビスタジオは開設できるのだ。

「身辺雑記:田舎老人徒然草:ついに実現:東京都庁を見物;巨費巨大 自己喪失の 裏返し。1508。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/08/post-e033.html)。(2015年8月29日 (土))」

確かに、東京都庁には展望台があった。だが、テレビスタジオがあったかは知らない。展望台は、観光客や見学者への行政サービスの一環では無いか。そこに、オレオレと行政のトップが乗り込むとは、違和感・時代錯誤感以外に感じない。そのために億単位の無駄金を投じるとはまさに白昼夢では無いか。増して、イザ作ってもやがて主役が変わればお蔵入りする物に金を掛ける感覚が理解できない。これはオレ様の妄想なのか。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 86.1 337 28 3913.8 3.6 6.3 0.4 5.9 3 0 23 0.4 6.3 5.6(西)
時刻等℃ m/s H mm 01:28 24:00 12:51
2020年01月28日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 8% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年1月26日 (日)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:老人の初夢;認知症で夢と現実が交錯してしまう嬉しい現象に浸っていると厳しい現実に引き返せなくなりそうだ~;令嬢を 振って爺の 夢が覚め。20200126

2020年1月26日(日)
昨日は晴れ。ざっそう句;令嬢を 振って爺の 夢が覚め。午前、宅内閑居。午後、暖かくなってから庭の手入れを続行。草木瓜、ツツジ、サルスベリ、ウメモドキ、ツバキ等の剪定。草木瓜は蕾が膨らんでいる。花木で、花を咲かせる剪定をするのは、それなりの知識が要る。素人が花を咲かせる剪定をするのは、蕾を見ながらすれば、失敗は避けられる。これらの花木は父の代から植えられており、自分は株分けで殖やした程度だ。時と共に、植え場所が気にくわなくなる事もある。再度、万年青の赤い実が付いた房を発見。草だらけのプランターに蒔いた。夕方前に一区切り付いたので家に入りパソコンに向かう。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は空欄である。そこで「今日は何の日(https://www.nnh.to/06/26.html)」を見ると、○国連憲章調印記念日、○雷記念日:「930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。」との事である。天神の縁日 毎月25日との事であり、昨日は地域の天満宮の石宮の写真を掲載した。桐生天満宮の由緒・歴史によると「観応年間(一、三五〇年頃)には、京都より北野天満宮の御分霊を合祀して「桐生天満宮」と改称し、桐生領五十四ケ村の総鎮守と定められました。 (http://www.kiryutenjin.jp/yuisyo.html)」との事である。現役時代、半導体・東京営業所の近くに、湯島天神があり、学問の神にあやかり、鉛筆を買って子供達に与えたが、その御利益はどの位あったのか...。神仏礼拝のお土産は気持ちが伝わればそれで十分だろう。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:老人の初夢;認知症で夢と現実が交錯してしまう嬉しい現象に浸っていると厳しい現実に引き返せなくなりそうだ~

Googleでキーワード「一富士二鷹三茄子 初夢 理由」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E4%B8%80%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E4%BA%8C%E9%B7%B9%E4%B8%89%E8%8C%84%E5%AD%90%E3%80%80%E5%88%9D%E5%A4%A2%E3%80%80%E7%90%86%E7%94%B1)。

WEB情報によると、「実は一富士・二鷹・三茄子のあとに「四扇・五煙草・六座頭」と続きます。それぞれが縁起モノで、「富士」と「扇」はどちらも末広がりなので繁栄、「鷹」「煙草(のケムリ)」は、どちらも上に向かっていくことから運気上昇、「茄子」と「座頭」は、どちらにも毛が無い(ケガが無い)ということから、家内安全を表しています。(https://f-navigation.jp/column/topics/459.html)」との事である。初夢も庶民の願望を表していた訳だ。だが、現代では、「一富士二鷹三茄子」って何かと、ほぼ死語に近いと言えそうだ。

現代は、「一金・二金・三も金」と金金金の世の中になってしまったようだ。初夢は、正月三が日頃までに見る夢のようだが、オレ様に夢らしい物が現れたのが、今朝の早朝であった。小用を催し、起床する前にこの世の女性とは思われないような令嬢が現れて何か囁いていたが、無惨にもオレ様はその令嬢を振り切ってしまった。振ってしまったのと小用が夢と現実の境界線のように感じている。前向きに考えれば、その無惨な現実のお蔭で、お漏らしを免れたのだから目出度し目出度しとも考えられる。あの令嬢の招きに従っていたらあの世に行っていたかも知れない。

眼科:いとしきもの(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2010/09/post-7cc9.html)。(2010年9月30日 (木))」:BLOG-EDITORで「臨死体験」を検索したら、この記事一件だけがヒットした。「臨死体験」という言葉は日常的には使わない、かなり特殊・異常な経験らしい。ともかく、人間は意識と無意識という二つの意識状態があるのを知ってしまったようだ。

一時、「臨死体験(立花隆著)」が話題になり、読んだ記憶が蘇って来た。「眩い光、暗いトンネル、亡き人々との再会——死に臨んで人が体験する不思議なイメージの世界を極限まで追究。大反響を呼んだ大著(https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167330095)」本書の発売以来20年程が経過して、科学は進んできて、人間の精神作用を客観的に記録する事が可能になったのか。

NHKは、「「ロボット使えば障害ない議員と同じ活動も」舩後氏。;url=https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/24683.html。(2019年10月21日)」というタイトルで、「難病のALS=筋萎縮性側索硬化症患者のれいわ新選組の舩後靖彦参議院議員は21日、障害者がロボットを遠隔操作して接客にあたるカフェを視察しました。 将来的に国会での質疑にロボットを活用することを希望している、れいわ新選組の舩後議員は21日、都内のカフェを視察しました。」と報じた。

頭は手足の召使い?(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/09/post-b92d.html)。(2008年9月29日 (月))」:生物の進化を遡ると先ず手足が生まれて頭脳は手足の補助機関と思えば頭脳偏重から脱却できるのではと考えるが...。

入社の面接試験(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/03/post-a138.html)。(2009年3月21日 (土))」:当時、東京三洋電機半導体事業部開発部長の中原紀博士が面接員の一人であったようだ。トンネルダイオードの応用を卒研で行ったので負性抵抗も話題の深層で共通点があったのかも知れない。オレ様にとってサイバネティックスは夢に過ぎないのか。

障害者が、分身ロボットを使って、障害を克服する時代が間近に迫って来たと実感できるようになった。それを可能にしたのはノバート・ウィーナーにより提唱されたサイバネティックス等の学問の発達もあるだろう。

人間機械論(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2009/09/post-e9cd.html)。(2009年9月15日 (火))」

人間と機械の共存。当然、人間と分身ロボットも共存すべきだろう。だが、システムの部分と全体は安定に共存できないのが現実のようだ。医療で人体に導入されるiPS細胞細胞でさえ、癌化の可能性があり、ヒトというシステムの中で、仲良く共存できないDNAを捨てきれないで居るようだ。

時事通信は、「弁護側、無罪主張へ 薬物影響で心神喪失―相模原殺傷、8日初公判・横浜地裁。;url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2020010500224&g=soc。(2020年01月06日07時07)」というタイトルで、「相模原市緑区の知的障害者入所施設「津久井やまゆり園」で2016年、入所者ら45人が殺傷された事件で、殺人罪などに問われた元職員植松聖被告(29)の裁判員裁判の初公判が8日、横浜地裁(青沼潔裁判長)である。弁護側は被告が事件時薬物などの影響で心神喪失状態だったとして無罪を主張する方針で、裁判員らが被告の刑事責任能力をどう判断するかが焦点となる。判決は3月16日の予定。」と報じた。

酒を飲んでも、覚醒剤等の薬物を飲んでも、人間の意識や行動は多少に関わらず変化する。それを、法律で一律に規制するのも、合理的に考えると多くの矛盾があるように妄想されてくる。オレ様の遅すぎる初夢は認知症の予兆なのか。浦島太郎のように、しばし夢の中で楽しい世界を味わう事は許されないのか。見方を変えれば、映画もテレビドラマも所詮光りという物理的刺激に還元されてしまうが、物理的薬物にもなるのだ。

相模原殺傷事件の裁判は、裁判員裁判のようだ。テレビでは、刑事物ドラマが流されているが、裁判員裁判のテレビドラマはあるのか。オレ様に裁判員が回ってきたらパニックになるかも知れない。

ともかく、科学が進んできて、人間の夢を、あたかもドライブレコーダーのように客観的に記録する事が可能になれば、夢の中で出会った令嬢に会えるのだろうか。仮想現実が進みすぎると現実逃避が益々進んでしまいそうだ。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 157.6 340 25 3599.3 6.6 10.2 4.6 5.6 7.6 8.5 0 4.4 10.7 13.7(西北西)
時刻等℃ m/s H mm 07:04 13:19 08:43
2020年01月25日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 7% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年1月25日 (土)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:2020(令和2)年の日本はどうなるか;今年前半のキーワードはマスクか?20200125。

2020年1月25日(土)
昨日は晴れ。ざっそう句;ああ怖い 花粉ウイルス 放射能。午前、庭の手入れを続行。万年青の赤い実を一房発見。直蒔きにした。午後は畑の雑木を退治。品種不明の落葉雑木を掘り上げる。勿体無いと適当に移植しておいた山吹が増殖してしまったので掘り上げた。東北の遠野周辺だったか観光タクシーで旅した時に見た山吹の群落が見事だったので植えてみたが失敗だった。見たのは山吹では無く、レンギョウだったのか。ともかく、レンギョウも山吹も樹勢が強すぎる。山吹は地下茎?横に伸びる根で増えるので始末が悪い。かなり大きいノイバラの株もあった。ノイバラはバラ接ぎ木の台木に使われるらしいが、トゲのある物はあきらめた。掘り上げて処分した。夕方の薄暗くなるまで作業して何とか一区切りできた。夕焼けになった。中国では、コロナウイルスによる新型肺炎が流行しているようだ。感染予防にマスクで、花粉症を思い出した。花粉症は2月末頃から流行しそう。今年の花粉症の程度予想は例年より弱そうだとか。ダイソーの運勢暦を見ると、今日は初天神、旧正月である。

Iob_2020_tenmanguu__20200125_
原ファイル名=「IOB_2020_TENMANGUU_地域の天満宮年号=文化13年基台に文字_20200125_初天神.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones


旧正月と言えば中国を始めアジア諸国では国民が帰郷等で民族大移動をする季節だ。コロナウイルスによる新型肺炎の感染拡大が心配だ。

Googleでキーワード「旧正月 中国 アジア 民族大移動」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E6%97%A7%E6%AD%A3%E6%9C%88%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%80%80%E6%B0%91%E6%97%8F%E5%A4%A7%E7%A7%BB%E5%8B%95)。

YAHOO!ニュースは、「中国人が大挙して目指す日本。新型肺炎の感染拡大は避けられない?。;url=https://news.yahoo.co.jp/byline/miyazakinorihide/20200120-00159679/。( 宮崎紀秀 | 在北京ジャーナリスト1/20(月) 20:29)」というタイトルで、「週明けの中国で、初めて武漢以外で新型コロナウイルスによる感染が確認された。患者はいずれも武漢への訪問歴があった。旧正月の大型連休で、延べ30億人の「民族大移動」が起きる中国。海外旅行先で人気トップの日本への感染拡大に警戒する必要がある。」と報じた。

CEEK.JPでキーワード「新型肺炎」を検索(http://news.ceek.jp/search.cgi?q=%BF%B7%B7%BF%C7%D9%B1%EA&way=)

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:2020(令和2)年の日本はどうなるか;今年前半のキーワードはマスクか?

昨年2019年の大ニュースに豚コレラCSFの大流行がある。政府の宣伝では、豚コレラCSFに罹病した豚肉を人間が食べても感染しないと豚コレラCSFによる、経済的な損失を低減しようとする意図があったと怪しんだ。そのためか、ワクチン投与が大幅に遅れて、豚コレラCSFの拡大を招いた。

************************

www3.nhk.or.jp › NHKニューストップ › 社会ニュース一覧

「豚コレラ」から「豚熱」へ ブタの伝染病の日本語名称 | NHKニュース

2019/12/26 - ブタの伝染病のCSF、いわゆる「豚コレラ」について、農林水産省は病気の実態と合わないなどとして、法律上の日本語での名称を… ... の日本語名称. 2019年12月26日 4時17分 CSF. シェアする help ... 中国の消費者物価指数 ASFの影響で上昇 家計への影響懸念 12月10日 12時47分 ... 10月9日 · 社会ニュース一覧へ戻る.

************************

この、NHKの報道姿勢を見ると、まさに豚コレラをニュースで抹殺しようとしているようで、その発想に時代錯誤を感じる。極論すると、政府の感染症対策の失敗が豚コレラの拡大を招いたのでは無いか。
豚コレラから「豚熱(ぶたねつ)」に呼び方を変えても、感染症の対策にはならないのは明らかだ。むしろ、疑惑を拡大して、蔓延を許す結果になったのでは無いか。結局、ワクチン投与は遅れに遅れてしまった。まさに、日本での豚コレラの大流行は、初期消火という災害対策の基本を無視した人災であったのではなかろうか。

************************

ja.wikipedia.org › wiki › 豚コレラ

豚コレラ - Wikipedia

豚コレラ(とんコレラ、英: classical swine fever、CSF、hog cholera)は、フラビウイルス科ペスチウイルス属によるブタのウイルス性疾病であり、症状はコレラとは異なる。ブタ及びイノシシに特有の病気であり、ヒトには感染することはない。豚コレラという病名 ...
‎アフリカ豚コレラ · ‎豚コレラウイルス · ‎アフリカ豚コレラウイルス · ‎サルモネラ

************************

今回の豚コレラ対策と全く同じパターンの前例が、福島原発事故の放射能対策であった。チェルノブイリ原発事故で放射能による甲状腺癌の多発が報告され、その対策としてヨウ素剤の服用が定石とされていたのだが、当局が、直ちに人体に影響があるとはいえないと言う宣伝を押し通し、ヨウ素剤の適時服用がなされず、その禍根は今も続いているのである。

************************

www.youtube.com › watch(30,564 回視聴2011/03/23)

枝野官房長官会見 No1 「直ちに健康被害は出ない。

将来も ...
放射能 直ちに人体に影響があるとはいえない の動画検索結果
▶ 12:45
2011/03/23 - アップロード元: SankeiNews
枝野幸男官房長官は23日午前の記者会見で、原子力災害対策特別措置法に基づく摂取制限の指示を出した福島県産の野 ...
含まれない: いえ ‎| 含めて検索: いえ

************************

豚コレラ、新型肺炎もウイルス性の疾病であり、その感染方法も多様であり、鳥インフルエンザの場合は、ウイルスの性質が変異して、鳥からヒトへ感染する例が明らかになっている。ウイルスの変幻自在な性質を考えると、豚コレラは人に感染しないと宣伝するのは明らかにやり過ぎでは無いか。

WEB情報によると、「インフルエンザの流行は、例年11月下旬から12月上旬にかけて始まり,1月下旬から2月上旬にピークを迎え,3月頃まで続きます。」との事である。

Googleでキーワード「肺炎 WIKIPEDIA」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E8%82%BA%E7%82%8E%E3%80%80WIKIPEDIA)。

肺炎の原因には、細菌性、ウイルス性とか色々あるようだ。ウイルス性の新型肺炎が恐れられているのも、その感染力からだろう。昔は、ウイルスを濾過性病原体と言ったが、濾紙を通り抜けてしまうような小ささが、感染力の一因だろう。

新型肺炎、インフルエンザ、杉花粉症とその原因物質が見えない疾病がこれから最盛期に入る事になる。オレ様的人間は、例年花粉症で悩まされて、それを忘れるのが5月頃である。高齢になって、花粉症から解放される例があるようだが、それは免疫力の低下が原因なのか。新型肺炎もインフルエンザも免疫力が低いと掛かりやすいだろう。困った物だ。

Googleでキーワード「地下鉄サリン事件 マスク」を画像検索(https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF&num=20&lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&biw=943&bih=647)。

マスクと言えば、地下鉄サリン事件を思い出す。今年の日本の最大イベントはオリパラだが、それを目当てに動くのは何か気になる所だ。真夏のマスクでは息苦しくなってしまう。

************************
追記(2020/06/05):タイトルに投稿期日を追加。アクセスランキング9位。読者に感謝。「今年の日本の最大イベントはオリパラだ」と書いていたが2021年7月に延期された。既に中止が決定されているという闇ニュースもある。新型コロナウイルス感染症・COVID-19の動向によるのだろうが、中止してCOVID-19犠牲者の追悼をした方が良いと感じる。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 187.6 341 24 3441.7 7.8 15.7 1.2 14.5 5.9 8.9 0 1.1 16 10.8(北西)
時刻等℃ m/s H mm 07:08 14:47 21:43
2020年01月24日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 7% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

2020年1月24日 (金)

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む:変貌する古里の風景;湯たんぽで キンタマ温め 極楽だ。20200124。

2020年1月24日(金)
昨日は曇り一時晴れ。ざっそう句;湯たんぽで キンタマ温め 極楽だ。寒中見舞いを封書にて出す作業をした。封書を出すのは久しぶりだ。WEB情報には、「< 寒中見舞い > 松が明けた後、二十四節気の小寒と大寒に当たる「寒中」に届けます。 一般に1月7日までを松の内とすることが多いので、1月8日から大寒の候の最後の日である節分までに届けましょう。」とある。宛先が、関西地方なので、投函は阪神淡路大震災の日から離すようにした。昨年の消費税増税で郵便料金も値上げされている。切手の額を間違えて迷惑を与えないかも気になった。定形郵便物は25gまで84円になった。二重封筒にA4二枚なら定形で間に合いそうだとWEB情報で確認。切手は買い置きの80円と2円X2枚を貼って、郵便局へ。ポツポツと小雨が降って寒い日だった。一緒に回覧板も回す。これで、脳裏に漂っていた一件が片付いた。気分が軽くなったので手持ちのジャンクデジカメのスペック等を調べた。結局、リチウムイオン充電池対応のモノは使えそうの物が無かった。弱小の電池メーカーが互換リチウムイオン充電池を製造販売しているようだが、それを買う程の熱心さも無い。古いデジカメコレクションで終わってしまいそうだ。リチウムイオン充電池はエネルギー密度が高く、ポータブル機器に不可欠の電源だが、生命・財産に与える影響も無視できないので、機器メーカーも純正品を使わせたいのだろうが、互換品が使えない設計は、廃棄物を増産する事に通じる。この世に生まれてきたモノドモは、それが人間であろうが、動物であろうが、製造物であろうが、その全ての構成部品が再利用されれば、膨大な廃棄物は発生しない筈だ。

Iob_2020_sm_jizou_201504_20200124
原ファイル名=「IOB_2020_SM_JIZOU_酒盛地蔵201504_20200124初地蔵.jpg」
IOB=IMAGES ON Beloved Ones
微かに酒盛・地蔵という漢字が読める。地域のお地蔵さま。2020年1月24日は初地蔵とか。

************************

老人の寝言:老人の妄想:身辺雑記:田舎老人徒然草:過去記事を読む:変貌する古里の風景

昨年は各地で大雨が降り、溜池が決壊して、洪水被害が出る事も心配された。溜池は、日本農業の象徴で、短い河川に流入した降雨は、直ぐに海に流れてしまい、降雨は有効に利用できない。そこで、農作業に必要な安定した農業用水を確保するための灌漑施設として、全国的に溜池が開削・設置されてきた。

当地区では、江戸時代末期に開削された八幡沼が、当時の溜池開削の歴史を伝えている。

「八幡沼開鑿と川端宇兵衛翁(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2008/11/post-d6f7.html)。(2008年11月25日 (火))」

「06B_川端宇兵衛 生誕200年記念講演(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/wp06b.html)。()」

一方、鯉沼の開削はさらに遡り、江戸時代初期の上野国伊勢崎藩初代藩主稲垣長茂により、開削されたと伝えられている。この鯉沼が、当地区の耕地整理・土地改良事業に際し、埋め立てようと計画された事があった聞いて愕然とした事がある。土地改良事業では、土地利用効率を高めるため、道路の拡幅、付帯設備の設置等に用地を使うため、各農家の実質配分面積が減少する事になるとの事である。それを防止する為、鯉沼を埋め立てしようと考えたようだ。だが、沼は国有財産であり、国に無償で払い下げて欲しいと運動したが、無償の払い下げは無いと断られて、埋め立ての話は消えたと聞いた事がある。危機一髪で生き残った沼でもあるのだ。

************************

https://ja.wikipedia.org/ja.wikipedia.org › wiki › 稲垣長茂

稲垣長茂 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/
稲垣 長茂(いながき ながしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国伊勢崎藩初代藩主。鳥羽藩稲垣氏初代。 三河稲垣氏は文明年間に、伊勢国から三河国宝飯郡に移住した地侍の家系。 天文8年(1539年)、稲垣重宗の長男として ...

************************

「心象の足跡:身辺雑記・田舎老人徒然草:無残にも思い出が潰えた日;異次元の 悪夢に消える したり顔。(http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2015/01/post-0177.html)。(2015年1月24日(土) )」

ここ数年にわたり、鯉沼の護岸工事が行われてきた。幼少時に、鯉沼が溢れ、養殖していた鯉が下流の河川に逃げ出して、地域の住人は、その鯉を捕獲して、時ならぬ大魚を謳歌した事がある。堤防が決壊したのかは知らないが、被害が下流に及ぶという実績があり、護岸工事による対策が行われた。その時、堰堤に生えていた大木が切り倒された。実は、工事の事前説明会で、あの大木は景観上も保存したいので切り倒さないで欲しいと要望したが、当局の回答は、根が地下に張っているので、枯れて腐ると堰堤が脆弱化してしまうから切り倒したいという話であった。結局、現在沼の南側は、一本の木も無いコンクリート護岸になっている。

あの、八ッ場ダムは、昨年の試験湛水時に、台風が来て、下流域の堤防決壊に効果があったと賞賛されているが、一時的な幸運に過ぎなかったのか否かは、気が遠くなるような長期間の検証が必要になるだろう。正式に工事が完成して正式運用が始まるのはこれからだろう。

Googleでキーワード「八ッ場ダム 正式運用 」を検索(https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=20&lr=lang_ja&q=%E5%85%AB%E3%83%83%E5%A0%B4%E3%83%80%E3%83%A0%E3%80%80%E6%AD%A3%E5%BC%8F%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%80%80)。

巨大ダムは、一極集中の象徴である。全国に散らばる溜池はまさに分散型の象徴であろうが、巨大ダムに目を奪われているのが実情だろう。オレ的には、費用対効用を比較すれば後者の溜池の方が圧倒的に有利だと思うが、如何であろう。

************************

項目 日積温 残日 通日 通積温 TA TX TN TD WX SN RN 瞬低T 瞬高T 瞬風
DATA 130.8 342 23 3254.1 5.5 9.7 0.7 9 1.9 1 0.5 0.4 10.1 3.9(北)
時刻等℃ m/s H mm 03:10 15:31 13:19
2020年01月23日 伊勢崎(イセサキ) 1年の 6% 経過       AMEDASへのリンク


************************

ページ先頭へ飛ぶ

Ranking

今日は何の日~毎日が記念日~:このサイトへのリンク

00001_アクセスランキング記録2020-PART1

00001_アクセスランキング記録2019-PART2

00001_アクセスランキング記録2019-PART1

気象庁アメダス(HP&各ページへのリンク=画像をクリック ! )

検索サイト

NANDA?⇒物臭検索

  • ラベル(タイトル):最初は何も分からない
    なんだこりゃ?作成当時の記憶

エネルギー関係

ウェブページ

更新ブログ

PHOTO2(写真集)

  • Iob_fujijyuukouentotu
    たまたま出会ったもの2

PHOTO4(写真集)

  • Iob_minitomatodaruma
    果樹・野菜・花等

PHOTO5(写真集)

  • Iob_senteihasami_funsitu_sabi
    現在使われなくなった機器、農具、ガラクタ等。

PHOTO6(樹木等)

  • Iob_sendan_kiru_2013
    樹木の縮伐カット&トライetc

PHOTO7(写真集)

  • Iob_kaiko_ga_gazou
    BLOG関連写真2
フォトアルバム

MIKAN KUN

  • 赤城連山MAP
  • Fight_Fukushima
  • ISESAKI_PIGEON
  • MIKANKUN

Copyrighit

  • © Copyright 2006-2025  af06.kazelog.jp  All rights reserved.

健康関係:リンク&検索等

Favorites2

Favorites

Favorites3

Favorites4

やさしい科学・SCIENCE

  • 日経サイエンスのウェブページ
    「日経サイエンス」とは:「日経サイエンス誌は,1845年に創刊された長い歴史と伝統を持つ米国の科学雑誌「SCIENTIFIC AMERICAN」の日本版で,世界の最先端の科学技術動向を日本の読者に届けています。」
  • SCIENCE IS FUN in the Lab of Shakhashiri
    University of Wisconsin-Madison Chemistry Professor Bassam Z. Shakhashiri のサイト

みかん栽培関係情報

ISESAKI  有情2

ISESAKI  有情1

嗚呼 伊勢崎 非情

BOOKS

  • 橋本 英文: 刃物雑学事典 図解・刃物のすべて(1986年 株式会社 講談社 ブルーバックス B-659)
    刃物という視点で多くの事例が取り上げられている。刃のある道具の理解にも役立つ。類書が少なく貴重な一冊。「すべり変形が切断の原理」という考え方で説明している。
  • 沼田 真   : 植物たちの生( 1972年 岩波新書(青版 833))
    「ご要望にお応えしてアンコール復刊(1988年岩波新書50年記念復刊) 地球生態系の中で自然を見直す」(腰巻きのフレーズ)。植物の知恵と戦略に人類は勝てるのか。
  • 出町 誠: 14_NHK趣味の園芸:よく分かる栽培12ヶ月  カキ(NHK出版2007年)
    初心者向け柿栽培参考書(新版)。旧版と比較すると楽しい。
  • 中村三夫: 13_NHK趣味の園芸:作業12ヶ月  カキ(NHK出版1996年)
    初心者向け柿栽培参考書(旧版)。新版と比較すると楽しい。
  • 山科正平: 12_細胞を読む   電子顕微鏡で見る生命の姿
    細胞はどんな部品からできているのか。そんな疑問に答えてくれる一冊。何事も形を見るのが第一歩。μからÅオーダーの世界で、細胞をメスで解剖するように、電子顕微鏡というメスで解剖して見せてくれるので興味が尽きない。
  • 柳田充弘: 11_細胞から生命が見える
    著者の専門は分子生物学、細胞生物学。普段生物を考えても細胞レベルで止まってしまう。その細胞の中で色々な分子が働いている。細胞こそ生命の基礎だが、その細胞の中の動きを知るのに最適な一冊。疑問の発端はなぜ発根剤が効くのかということ。薬剤が細胞膜を通過して細胞内で分子と分子が作用するイメージができた。本書でできた細胞のイメージは小さな無数の穴が空いた水分が充満したヨーヨーのようなもの。そのヨーヨーの中に分子部品が詰まっている。細胞自体もタライの中のヨーヨーのように浮かんでいる。細胞図面の空白部は真空でなく水分だ。細胞の内外に水がないと細胞は生きられない。水が生命のゆりかごだ!
  • 野口悠紀雄: 10_ホームページにオフィスを作る(2001年 光文社)
    ITが輝いた時代の作品。HPの活用法は参考になる。参考:url=http://www.noguchi.co.jp/(野口悠紀雄 ONLINE)
  • 小池洋男 編著: 09_果樹の接ぎ木・さし木・とり木(農文協:2007/3/31第1刷)
    やや専門的であるが、実務専門化が分担執筆しており、その場で役に立つ一冊。
  • ノーバート・ウィーナー(鎮目恭夫訳): 08_サイバネティックスはいかにして生まれたか(みすず書房1956)
    情報と通信という現代社会に不可欠の基礎的な学問を作った著者の自伝とそれを通した科学史
  • 沼田 真(編): 07_雑草の科学(研成社1979)
    雑草を多面的に解説し防除の基礎も述べる

外国の博物館・美術館 外国語・国際関係(リンク)

TOOLS

地域産業・機関

地域興し関連情報

MEMO_TL_TEST

  • TOP PAGEの 「アクセスランキング(2015/6/8より表示再開)」へ飛ぶためのラベル
  • TEST END
    TEST_H23/10

アクセスランキング

リンク:ページ先頭へ飛ぶ

写真集へのリンク

MEMO 海外の博物館・美術館

  • https://www.artic.edu/collection?place_ids=Japan&page=6
  • 項目のタイトル2
    POST IT :ブログ画面への張り紙に使える。
  • TYPE LIST事始め
    2010/8/4:MEMO等の表示に使える。 農作業で気になる自戒の言葉 ■畑の石ころはいつまで経ってもても石ころ(早く拾って片づけよという意味か)。 ■同じ石を二度拾うな(やってみると難しい)。 ■手ぶらで歩くな。 ■三つ先のことを読め。 ■適当な観察。 ■空を見よ(気分転換、休憩、天気を読む、腰曲がり防止)